トップページcompose
1001コメント298KB

★■★これ読んで巧くなりました教則本★■★2冊目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
000112005/11/03(木) 09:38:17ID:F/YNbMWp
前スレが落ちたのでたてました。

 一応まとめサイト
 ttp://web1.nazca.co.jp/nanashi/kyosoku.html

前スレでよく名前があがったもの(ギター)
 童貞〜 ・宮脇本究極のプレイフォーム(宮脇本) ・Let’s!めちゃ弾け☆ギタリスト
 初級〜 ・ギターが上手くなる理由下手になる理由 ・
 中級〜 ・究極のギター練習帳 ・演奏能力開発エクササイズ(トモ藤田)
 速弾〜 ・高井寿ギター極限速弾きバイブル ・地獄のメカニカルトレーニング

 Jazz〜 ・The Jazz Guitar

関連スレ
教則ビデオ/DVDのレビューをみんなで書くスレ2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1098041136/l50

スレ立て初めてなので不備があったらスマソ      
0813ドレミファ名無シド2006/04/24(月) 20:21:30ID:hYw8rWq1
>>810>>811>>812
自分なんかのためにども。
また勉強してみます。
0814ドレミファ名無シド2006/04/25(火) 19:41:09ID:+unPkpl2
>>805です。>>806 >>807 >>808 教えて頂いてありがとうございました。
0815ドレミファ名無シド2006/04/26(水) 21:57:30ID:w8JMg9Lx
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■


0816ドレミファ名無シド2006/04/26(水) 22:29:08ID:g+tDRtkJ
ウザす
0817ドレミファ名無シド2006/04/26(水) 22:44:25ID:ABPwgD33
今日の趣味悠々はよかったね
0818ドレミファ名無シド2006/04/26(水) 23:00:13ID:MOtcUQZ0
やばすww
0819ドレミファ名無シド2006/04/27(木) 14:43:39ID:vFyANqeh
>>817
予約録画してたらミスってNHK総合録ってたorz
課題曲なんだったの?
0820ドレミファ名無シド2006/04/27(木) 21:57:41ID:Jb7yi93A
「ギター・エチュード」ってどう?
ここで試聴したら良かったんで買おうと思っているんだけど。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/whatsnew/books/03217215/index.html

あと、アマゾンのレビューでも良いと書いてあるし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845611473/qid=1146142517/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-3575469-4273824
0821ドレミファ名無シド2006/04/27(木) 22:06:07ID:4vvSR6Fr
リットーの教則本のことなら、何でも知ってる私です。
「ギターエチュード」も当然持ってます。
0822ドレミファ名無シド2006/04/27(木) 22:23:33ID:L8ECfqO3
>>820
良さそうだな
俺も欲しいな
>>821
リットーで一番わかりやすい理論書教えて
0823ドレミファ名無シド2006/04/27(木) 22:26:32ID:4vvSR6Fr
リットーは常に革新的な教則本を出してくるね。
「ギターエチュード」もそのひとつ。楽しみ方は2つ。
1つは、ギタマガで偉そうに記事を書いてるライター陣の腕前を楽しめる点。
栗原務のホールズワースばりのプレイは流石。意外なフュージョン曲もイイ。
末原のはごっつい骨太ロック。肩の力の抜けた野村の曲もイイ。
ちなみに野村は「うまくなる理由ヘタな理由」の著者。
2つ目はやっぱり教則。曲ごとに教則テーマを持たせている。
つまり弾きながら学べるわけだね。
イイよ、イイですよ、この本。オススメだね。
0824ドレミファ名無シド2006/04/27(木) 22:32:08ID:4vvSR6Fr
あ〜、理論書?「ギターエチュード」は曲によっては、
理論を学びながら曲を楽しむことができる。
もろ理論書なら宮脇俊郎の「らくらく理論ゼミナール」だろうね。
なんつ〜か、やっぱ細かいところまで筋道を立ててから執筆してるのがわかる。
新興の本とか、とりとめないんだよね。編集者の質の問題かな。
リットーのは「編集」されてるよな。
0825ドレミファ名無シド2006/04/27(木) 22:34:27ID:TwvDr/QK
社員だから何でも知ってるの?
まぁ試聴してみたけどなかなか異色な曲ですね
0826ドレミファ名無シド2006/04/27(木) 22:53:37ID:L8ECfqO3
>>824
宮脇本がやっぱ一番か…
ギターで学ぶ音楽理論も持ってるけどあれと比べたら宮脇本がどれほどわかりやすいかが理解できた
0827ドレミファ名無シド2006/04/28(金) 00:52:55ID:pbOCVz3M
養父貴のギターで覚える音楽理論は判りやすいね。ロックとかはマイナー調が多いのにマイナーの
ダイアトニックを解説してる本ってあんまり無いし。
0828820改め「エチュード男」2006/04/28(金) 12:27:08ID:hPdFjXEB
>>823

レスありがとうございます。
良さそうな本なので、購入することに決めました。

感想は追って連絡します。
(そのためにコテハンにしました。)
0829ドレミファ名無シド2006/04/28(金) 13:02:27ID:jzgsTZjY
>>827
それ買おうとしてるけどまず"ギタリストのための全知識"買うことにした。
0830ドレミファ名無シド2006/04/28(金) 17:26:52ID:lKzbRH7x
>789
たった1年で弾き語りに困らないレベルに達したのか
どうやって上達したか教えてくれないか
0831ドレミファ名無シド2006/04/28(金) 18:25:55ID:tIB62601
エチュード買った
むずかしいけど楽曲はかなり良い
そしてかなり考えられてる教則本だね
正直買って損はないと思う

>>827
あれってわかりやすいって言われてるけど俺はバカだから理解しにくいんだよなあ…
とりあえず最初の方の項目は理解できるんだけど…
マジであれよりもわかりやすい理論本ってないのかなぁ…
0832820改め「エチュード男」2006/04/28(金) 21:51:15ID:YT7tALsM
「ギター・エチュード」買いました。
今、CDを聞いてるんですけど、いいっすよ、これ!
しかも、各曲に明確なテーマがあるので、
曲をコピーするだけでテクニックや理論が身に付きそう。

でも、かなりのテクが必要ですね。
ということで、今日は聞くだけで、明日から練習します。

0833ドレミファ名無シド2006/04/28(金) 23:31:07ID:NdTZsy3z
カラオケつきだよね?
0834ドレミファ名無シド2006/04/29(土) 11:48:58ID:WDHV3X+F
>>832
理論的なものが身につくとかはそこまで無いと思うが
テクはがんばればやばいほど身につくと思う
とりあえず今一番弾きやすそうなNaturalやってるんだけど曲がいいから弾いてて飽きない

>>833
そうだよ
カラオケまだ聴いてないけど
カラオケは譜面通りに弾いて練習するだけじゃなくてアドリブ練習にも使えるらしいから嬉しい
0835ドレミファ名無シド2006/04/29(土) 12:44:16ID:Y/NGNOHy
レベルはどのくらい対象ですか?
0836820改め「エチュード男」2006/04/29(土) 16:12:01ID:iC9GKrZp
>>834
>理論的なものが身につくとかはそこまで無いと思うが

確かに理論書ではないので、部分的な解説にとどまっていますね。
(例えば、リディアンスケールのみとか。)

位置付け的には、「これさえ覚えてれば、○○スケールの特色が出せる」
という虎の巻ぐらいな感じでしょうか。

あと,理論の土台がしっかりしている人で、
それを実際にどうやって弾いて良いかわからない人には打ってつけかも。


>>835
>レベルはどのくらい対象ですか?

ただ弾くだけなら脱初心者レベルの曲もあるけど、
基本的にはハイテク指向の曲がメインです。

しかも、曲の流れの中で数々のテクニックが出てくるので、
実際に弾いてみるとかなりしんどいですよ。

自分は一応、スウィープなどの短い練習譜例は弾けますが、
「ギターエチュード」のように曲の中で弾くと途端に安定感がなくなります。
的確な例えではないかもしれませんが、
学校の英語とネイティブの英語ぐらい違う感じです。
皆さんもそういう経験があるのでしょうか?
0837ドレミファ名無シド2006/04/29(土) 17:06:00ID:WDHV3X+F
>>836
例え上手いね
エチュードかなり実践的だよね
でも流石にアーミング多用しすぎでうざかった
ストラトも持ってるんだけど基本的にレスポール使いなんだよな…
0838820改め「エチュード男」2006/04/29(土) 17:50:04ID:iC9GKrZp
>>837
>例え上手いね

あ、わかってもらえました?ホッツ

>エチュードかなり実践的だよね

僕もそう思いました。
今までにない教則本ですね。
とはいうものの、クラシックの世界では
「曲ごとにコンセプトがある練習曲」というのはいくらでもあるのに、
なぜかロック方面で今までなかったのが不思議。

>でも流石にアーミング多用しすぎでうざかった

マイケル・リー・ファーキンスでお馴染みの疑似スライドバー奏法ですよね。
あんなことができるのは、いったい日本に何人いるのやら。

0839ドレミファ名無シド2006/04/29(土) 18:20:05ID:WDHV3X+F
>あんなことができるのは、いったい日本に何人いるのやら。
あれってすごいのか…
あとでマイケル・リー・ファーキンスでググってみよう
0840ドレミファ名無シド2006/04/30(日) 10:56:11ID:QCDTbmom
ここがリットー工作員の巣窟ですね。
リットー以外にも教則本は山ほどあるのに
>>1に書いてあるのはすべてリットーの本。
何か反論できるか?
オマエら、キモイぞ!
0841ドレミファ名無シド2006/04/30(日) 11:15:47ID:CIO7M63Q
この板でギターの話題が出ると、殆どがギブソンとフェンダーだよな。
他にもギターメーカーは山ほどあるのに。
ギブソンとフェンダーの社員、必死だな!
0842ドレミファ名無シド2006/04/30(日) 12:20:11ID:WIj4F8pj
いいね
0843ドレミファ名無シド2006/04/30(日) 12:20:28ID:q+TRSnIW
>>840
俺前にも書いたとおり、はじめて買ったのがシンコーの本で
そのシンコーの教則本が糞でその後に買ったシンコーの本も糞だったからシンコーの本に信憑性がもてなくて買わないってだけ
だからリットーの商品ばっか買ってるだけ(俺教則本の会社シンコーとリットーしか知らない)
というよりリットーの本は楽器屋いったりすると結構プッシュされてるし
地獄のメカニカとか究極のギター練習帳とかめちゃ弾けとか定評ある教則本たくさん出してるからこのスレでこれだ名前が出ても当たり前だと思うが…
リットーの教則本の名前が出されることに不満があるなら>>840が他社のおすすめの教則本の名前だしてよ

>>841
たぶんお前さんが見てるスレにギブソン信者やフェンダー信者が多いだけじゃない?
0844ドレミファ名無シド2006/04/30(日) 16:34:57ID:WIj4F8pj
>>843
>>841は皮肉ってことを理解しての発言なんだよな?
0845ドレミファ名無シド2006/04/30(日) 16:45:07ID:mgEyne4n
シンコーのジャズの入門書いいよ。基礎的な運指練習がたっぷり載ってるし。
リットーのはあるから急に難易度上がりすぎ。
0846ドレミファ名無シド2006/04/30(日) 16:48:34ID:mgEyne4n
>>845
訂正
ある章から
0847ドレミファ名無シド2006/04/30(日) 19:12:59ID:St9d25lS
ジャズの入門書なら「なんちゃってジャズギター」が、一番簡単だと思うが。
0848ドレミファ名無シド2006/04/30(日) 19:14:19ID:Vj9h2XhI
>>847
購買意欲を削ぐタイトルだな・・・・中身大丈夫なの?
0849ドレミファ名無シド2006/04/30(日) 20:30:00ID:am1U0BuA
物真似は本物よりも本物っぽい
0850ドレミファ名無シド2006/05/01(月) 08:36:35ID:dp/FCNY7
津本何とかのギタリスト養成講座だっけ?
カッティング・グルーブ編は割と良いとオモタ。
宮脇系の本よりデモ演の音色がスッキリしてて、ポイントがわかりやすい。
0851ドレミファ名無シド2006/05/01(月) 10:43:23ID:GbSVQwRO
>>850
あれいいのか…
教則本えらびのときアレスルーしちゃったんだよな…
今度みてみよう
0852ドレミファ名無シド2006/05/02(火) 17:22:22ID:1DPpMvsa
津本の本って元々かなりの知識と技術を持ってないとあんまり役に立たないよな
0853ドレミファ名無シド2006/05/03(水) 19:27:08ID:TeQ7cP1q
もうすこし開きやすくして欲しい。
0854ドレミファ名無シド2006/05/03(水) 20:43:05ID:laO8TMNm
>>853
片側に特大の目玉クリップ挟むとすごくいいよ。
閉じても目玉クリップが付箋のような役割もしてくれる。
0855ドレミファ名無シド2006/05/04(木) 16:56:25ID:G/nvijkT
>786
ギター買ったばかりで音楽の知識ゼロの私だけどわかりやすいですか?
0856ドレミファ名無シド2006/05/05(金) 14:39:45ID:Gu75Im2+
>>855
はじめたばっかで理論書よむと「はぁ?なんだこれは…」って感じになっちゃうと思うから
ギターはじめて半年〜1年くらいは曲おぼえたり教本やったり(「ギターが上手くなる理由下手な理由」っていうてのがオススメ)して腕をこやすべき
それで腕をこやしつつ中学校や高校の音楽の教科書読んだりするのがおすすめ
特に楽典についてのとこは重要
んでもって腕に自信持ててきたら理論書読むといい
最初は宮脇本がいいかな
0857ドレミファ名無シド2006/05/05(金) 22:14:02ID:+Z9MYJ8b
ゴールデンウィークなのに工作員が頑張るリットー。
そこまで追いつめられてるのか?
0858ドレミファ名無シド2006/05/05(金) 22:26:01ID:8qmpcVux
ゴールデンウィークだからこそがんばるんだろ
0859ドレミファ名無シド2006/05/05(金) 22:26:35ID:oCQErzm0
じゃあリットーよりいい教則本教えて
0860ドレミファ名無シド2006/05/06(土) 01:19:35ID:sQ0VNPa+
腕を磨くじゃないの
08617862006/05/06(土) 02:21:42ID:NPjlv3uL
>>855
856も言ってるけどある程度コピーなりやってからのほうがいいよ。
音楽知識ゼロでもわかりやすいけどイメージがつかめないでしょ。

俺も教則は「ギターが上手くなる理由下手な理由」をおすすめ。
その後並行して「ギタリストのための音楽理論研究〜鉄人への道〜」で理論覚えればわかりやすいよ。

ちなみに「ギターが上手くなる理由下手な理由」はチューニングとか機材の扱い方までは
ふれられてないからまったくの初心者ならその前に初心者本やったほうがいい。

一番はじめならLet’s!めちゃ弾け☆ギタリストかな?

リットーの工作員とか思われるかもだけど理論のはシンコーのACE清水のがほんとおすすめ。
0862ドレミファ名無シド2006/05/06(土) 02:23:31ID:eAmPcrNN
長官の本買ってみたが
最後らへんのコード進行は理解できんかった...
ドミナントとかよくわからん...
0863ドレミファ名無シド2006/05/06(土) 04:22:41ID:9m+FK9dg
野村大輔氏のギターのすべて教えます。 (アコースティック編)は
全くの素人でも大丈夫でしょうか?
0864ドレミファ名無シド2006/05/06(土) 17:15:06ID:aTYMuNh2
アンチリットーの方々、マジで他の出版社でいい教則本教えてください

>>861
長官のそんないいのか
今度みてみる
0865ドレミファ名無シド2006/05/06(土) 17:16:54ID:rrtkdg6a
長官の「鉄人への道」と宮脇のらくらく理論ゼミナールのどっちがいいか迷ってるんだけど、どっちがいいかな?
まさか両方買った方がいいとか…?
0866ドレミファ名無シド2006/05/06(土) 17:59:37ID:aTYMuNh2
>>865
俺は宮脇しかもっとらんから何ともいえないけど
このスレで定評あるのは最近では清水の方
宮脇は何だか2ページくらいに一気に濃い内容を詰め込みすぎって感じはあるよ
まぁ、とにかく読んでみて良い方を買うべき
0867ドレミファ名無シド2006/05/06(土) 18:30:54ID:rrtkdg6a
>>866
レスありがとうございます。両方見てみようと思います
0868ドレミファ名無シド2006/05/06(土) 23:52:03ID:xi60GJT1
教則本よりも自分に問題がある事が最近になってやっと分かってきた
0869ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 00:03:27ID:aTYMuNh2
>>868
それはあるよな
俺も無駄に教則本かいすぎて気づいた
0870ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 00:33:16ID:SK2IXD2O
ていうか理論は基礎的な部分をキーボードやらピアノ系で覚えつつギターに移し替えた方が早いんじゃないか?
ギターだと自分が出してる音が何の音なのか判別できない人多いだろうし。
0871ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 06:43:54ID:JD7dLtsJ
理論というのは、コピーした曲そのものを活用しないとどうしようもないよ。
長官だろうと宮脇だろうとそれは一緒。
長官の本にも、キッスやエアロスミスのスコアを活用してから、
ようやく理論を理解しはじめたとコラムに書いてあったと思う。
そこが、何よりも重要なのだ。
0872ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 07:02:50ID:x+VI0GET
>>871
学んだ理論を実際の曲に照らし合わせて確認しろということかな?
0873ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 09:39:56ID:UAGtq7ro
エレキ買ったばっかの私がこれから上手くなるのにピッタリな教本おしえてください。
0874ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 09:45:41ID:SByI/pyW
単語ばっかり覚えても英語話せないしね。
0875ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 09:47:32ID:SByI/pyW
>>873
めちゃ弾け
0876ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 10:01:55ID:UAGtq7ro
873です。
コードチェンジの練習してるだけでも上手くなりますか〜?(>_<)
0877ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 10:18:32ID:5tpdx+XY
リフティングのだけ練習してサッカーが上手くなると思いますか?
0878ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 10:30:07ID:ZaHycm1d
理論をわかるってどの辺までを指すんだ?
ロックやポピュラー系なら
メジャーキーの代理関係がわかればOKだと思うんだけど。

マイナーは複雑だし、覚えてもそれほど役に立つとは思えないなぁ。
イーグルス「ホテル・カリフォルニア」の
イントロを理論的に説明できても・・・。

あとは理論にとらわれない勇気かな。
特にロック系はモードと調性の重力の間を
行き来しているような曲が多いから、
それをいちいち理論に当てはめて考えるとややこしくなるし。
例えば、A-C-D-E-Gのメジャーコードを
適当に弾くとロックぽいけど、
これを理論に当てはめて「サブドミナント代理の7th省略うんぬん」
なんて考えるのはナンセンスでしょ?

ということを「コード進行の掟」を読んで悟った。
0879ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 12:18:32ID:2gjPx+Vx
自分は趣味でやってるけど、やっぱり単純に上手くなりたいし、いつかは曲も作ってみたいと思ってるから理論勉強してる。
というか勉強し始めた…。コードとかスケールとかいろいろ知りたいと思うんだけどなかなか難しい。
でも、自分はプロを目指しているわけではないので、気長にマイペースで勉強しようと思う。
ただ、上の方で出てきたけど、英単語の練習みたいなんだよね。おまけにバンドも組めてないし…。
バンド組んだりしたほうがいろんな面で何倍も早く上達する気がするんだが。長文スマソ…(-_-)
0880ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 12:40:28ID:x+VI0GET
趣味なんだから気長にやったらいい。
理論憶えても意味が無いなんて思ってる人のくるスレではないな。
0881ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 14:15:30ID:BCisrMt9
>>878の間違えを以下にて修正。

誤→これを理論に当てはめて「サブドミナント代理の7th省略うんぬん」
正→これを理論に当てはめて「サブドミナント”マイナー”代理の7th省略うんぬん」
 
0882ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 14:34:45ID:OTpmVq1q
ジャズには
ジョーパスギタースタイル
ハワードロバーツギターブック
がいい
フィンガースタイルには
ハワードモーガンコンセプト
0883ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 14:52:44ID:7FHHU3bo
>>879
バンド楽しいよ。
おっさんが集まるブルースセッションとかも、
やってみると意外と楽しいよ。
ギター歴長い人が多いから学ぶところ多いし。
何より胆力がつくから、メンバー探しにも役立つと思う。
0884ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 20:23:39ID:/Oo991om
高井寿ギター極限速弾きバイブル 買って、やってみたんですが
一曲もソロ弾けない・・・orzせっかく買ったのに・・・。
今、暦2年ぐらいで、速弾きとかにも手を出してみようと思ったんだけど・・・。
この本でやりやすいのってありますか?
0885ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 20:49:58ID:Odq+olsi
なんか早弾きとかの教本の話しばっかだけど、みんなボサノヴァとかやらないの?
0886ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 20:50:55ID:x+VI0GET
ボサノヴァも早弾きもやらない
0887ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 20:52:21ID:YZ6HbwJe
>>884
その本はかなりレベル高いよね…。とゆうか俺には歯が立たなかったorz

地獄のメカニカルトレーニングをやってから再挑戦プランで頑張ってるよ(´∀`;)
あとはうすい早弾き教本とか。
0888ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 20:56:01ID:/Oo991om
>>887
地獄のメカニカルトレーニングの方が簡単なの?
0889ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 21:31:42ID:aZZ7kzkg
ボサノヴァ・・・・やってみたい・・・がやってないOrz。。。
0890ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 21:49:52ID:T3jdsNsb
>>865
長官の方は、理論をしっかり教えてくれる感じ。
文章が多いので、活字に慣れていないと飽きるかも。
宮脇本はふざけてる感じがするけど、ツボはおさえてある。
文字を極力少なくして、イラストを交えて解説してる上に、
CDも2枚ついてるから、すぐにプレイに役立てたい場合は宮脇本。
ただ、宮脇本はコード表記にローマ数字を採用してなかったり、結構重要な部分をカットしてるから、
宮脇本をやり終えた後、次のステップへ進むときに困るかもな。
立ち読みのインプレだから、自分でも読んでみる事をお勧めする。

ちなみに俺は、専門に通ってた友人が北川祐の本が良い、と言っていたので
その人の音楽理論書とワークブック(上・下巻)を買って、わからない所は友人に聞き、
友人もわからない場合は友人の学校の先生に聞いてもらうという方法で勉強をして、
不足分を北川祐の別冊コード理論、実用ジャズ本、篠田 元一の新・実践コード・ワークでやった感じ。
それから、近所にある教室でクラシックの楽典を勉強したよ。
その時に使ってた教材が教室の先生が音大時代に使っていた教科書の改訂版で、
それをやりつつ、4年間勉強した成果を試す為に英国王立音楽検定の音楽理論グレード8を受けたら受かった。
演奏レベルはともかく、理論なら音大生にも負けないくらい知識があるから、たくさん曲を書くと良いと先生に言われたが、
俺、作曲頑張るよりもギターとピアノ頑張りたいですorz

理論に関しては、ポピュラーの分野なら「1日1時間必ず勉強」すれば2年で相当なものになるぞ。
0891ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 21:58:55ID:5tpdx+XY
>ただ、宮脇本はコード表記にローマ数字を採用してなかったり
普通に説明してたと思うけど
0892ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 22:06:55ID:T3jdsNsb
あと、ライバルがいるといいかもな。

俺とその友人は高校時代までは似たり寄ったりのギターレベルだったんだけど、
高校卒業後、俺は大学、友人は専門学校に行って、三ヵ月後に再開しギターを弾いてみたら、
読譜は出来るわ、アドリブのフレーズワークが凄い事になってるわで、プライドを捨てて聞いてみたら、
上のスレの本を紹介された。後、単純な譜面を毎日1時間読むことと言われた。
友人も自分の知識の確認がてら、俺の質問に答えてくれて、そのうち切磋琢磨するようになり…
といった感じでやっていったから続けられたんだと思う。

友人は専門卒業後、スタジオ系の職について、理論よりもミキシングを勉強しなくちゃいけないとかで、
理論の勉強は保留になってしまったので、近所にある理論の教室を見つけて、グループレッスンってやつで、
音大志望の高校生、音楽留学希望の大学生、社会人オーケストラに所属しているおっさんと授業を受けつつ、
その先生がメインでやっているピアノ教室にも入った。
ピアノはともかく、音大志望の高校生、音楽留学希望の大学生に負けたくなかったので、必死に勉強したよ。
今思えば、プロの卵の二人と音楽とはまったく関係ない学部にいた俺が張り合う理由が分からんかったが、
教室の定期テストでこの二人にスコアで買った時は滅茶苦茶嬉しかった。
0893ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 22:08:39ID:T3jdsNsb
>>891
Iは赤インクで1ってな風に書かれていた気がするんだけど。
パラパラとめくったくらいなので、持ってるやつが言うんならそれが正しい。スマソ
0894ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 22:17:51ID:vHDQkOep
>>892

>あと、ライバルがいるといいかもな。

それ、はげどー。学校でギターやってる友達と同じ教本買って、
今週中にこのフレーズを完璧に弾けた方に、弾けなかった方が
飯をおごるという風にしてやってる。友達が練習頑張るから、
俺も頑張らないと毎回飯をおごる羽目になるのですげー必死になる
0895ドレミファ名無シド2006/05/07(日) 23:22:33ID:x+VI0GET
>>891
いや、採用して無かったよ。
わかりやすくする為に、あえて採用しなかったと書いてあった。
0896ドレミファ名無シド2006/05/08(月) 00:58:24ID:sUnpcXak
>>895
ギターの理論に強くなる本では使ってる
0897ドレミファ名無シド2006/05/08(月) 02:41:56ID:61odSRek
>>884、本当に弾けないなら悪い意味じゃなく基本からやり直した方がいいと思う。
手が女並に小さくギター歴一年ちょいの俺でも弾けないってことはないし特に最初の曲は結構弾きやすい部類じゃないか?
音の粒やらなんやら言われたら俺も全く自信ないけどさ
0898ドレミファ名無シド2006/05/08(月) 02:45:53ID:mbjRqmna
>>894
くだらねーw 漫画の世界だな。受験勉強じゃあるまいし。楽しめよ。
ギター楽しむ以前に変な下心があるから必死になっちゃうんだよ。
まあ他人の勝手だけど。
0899ドレミファ名無シド2006/05/08(月) 07:31:58ID:OLmFP/6/
>>898
これ以上ないくらい楽しんでると思うけど。
0900ドレミファ名無シド2006/05/08(月) 08:26:03ID:ktMMmF3l
ライバルほすぃけど、なかなか見つからないんだよね。
自分と同じギタリストじゃなくてベーシストやドラマーを見つけてバンド組みたい…。
しかもレベルが自分と同じくらいか少し上ぐらいの人で。
0901ドレミファ名無シド2006/05/08(月) 08:55:57ID:OLmFP/6/
てかオッサンとバンドやりたい。
0902ドレミファ名無シド2006/05/08(月) 09:20:32ID:LhKzgMCk
>>900
演奏技術がそれほど高くなく、自分の好きなバンドのコピーをやりたいので〜 って、メンボ出せばいいんじゃね?
マーティー・フリードマンみたく、ラモーンズのコピバンでも組むとかさw
0903ドレミファ名無シド2006/05/08(月) 11:41:55ID:oADjo+cR
>>902
綿棒だしてどうするのかと思ったら、メンバー募集のことか。
こんな略語しらねぇ。俺がオサーンなだけかorz。
0904ドレミファ名無シド2006/05/08(月) 11:47:26ID:54kJ5Mzi
>>898にほぼ同意。
理論のための勉強になっているし、
肝心な「聴く人の立場」が抜け落ちている。

音楽ってものは「聴く人と演奏や作曲する人との間で生まれる
心のコミュニケーション」だと思うぞ。
楽典は「聴く人」の部分が根こそぎ落ちている。

まあ、音響心理学なんてものもあるけど、
これを学んでもオーディオ製品の開発ぐらいにしか役立たないし。
パワーコードがなぜ重く感じるかを
音響心理学で説明しても「ふ〜ん」てな感じだよ。

MUSICの語源となったMUSICA(ラテン語)や
MOUSIKE(ギリシア語)を調べてみれば、
納得できるんではないかい?

まあ、大雑把にいうと東洋の伝統音楽は「宇宙」なので、
西洋人の音楽のとらえ方とはだいぶ違うが・・・・。

ということで、日本三大「あみ」を調べてみるのも面白いかも。
*注:日本三大「あみ」=観阿弥、世阿弥、鈴木亜美(←笑うところ)。


0905ドレミファ名無シド2006/05/08(月) 13:01:33ID:GgXh6JPW
アハハハハハハ!
0906ドレミファ名無シド2006/05/08(月) 14:36:19ID:VuPf6wTi
>>904
部屋で一人シコシコと早弾きオナニーしている俺も
常に観客の目を意識してプレイしないといけない訳か。
0907ドレミファ名無シド2006/05/08(月) 14:58:06ID:54kJ5Mzi
>>906

オナニーする時の妄想にもよるんじゃない?
例えば、ステージでプレイしているのを頭に描きながらシコシコやるのと、
速弾き教則本のサンプル譜例をマスターするのを最終到達点にするのではだいぶ意味が違うよね。

楽典にしても、速弾きにしても、
多くの人が「バカの壁」に直面するのでは?
理論バカ、速弾きバカ、両方とも聴き手のことを
考えていないワケだけど、そこはある種の通過点だと思う。
まるでセックスを覚えたガキのように、
体位などにこだわる・・・・自分がそうだった。(←笑うところではない)
0908ドレミファ名無シド2006/05/08(月) 22:21:43ID:LK1RvOS4
アハハハハハハ!
0909ドレミファ名無シド2006/05/09(火) 00:11:13ID:2ySKxrfP
>>907
聞き手のことを考えて練習するって、具体的にどういうこと?
なかなかキレが良くないカッティング練習するとき、
どのへんで聞き手を考えればいいの?
練習は練習だろ。前者は自分の理想を追求すればいい。
聞き手のことを考えるのは、作曲やパフォーマンスのときにやればいい。
0910ドレミファ名無シド2006/05/09(火) 00:12:55ID:2ySKxrfP
「前者は」はなしね。削除もれ。
0911ドレミファ名無シド2006/05/09(火) 01:19:40ID:2qfasvfr
必死に練習することは聞き手のことを考えることにも繋がってるだろ
下手な演奏聴かされるより上手い方がいいよ
>>894みたいな環境は非常にうらやましい
0912ドレミファ名無シド2006/05/09(火) 04:37:01ID:CGUJbtrp
お前ら、練習汁!

ttp://www.rittor-music.co.jp/tomofujita/seminar/index.html
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。