ロックギターの歴史を変えた天才5人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/07/22(金) 04:01:53ID:Ut+6u2ksエリッククラプトン シングルノートによるロックギターの誕生
ジミヘンドリックス エレキギターの可能性を追求
エドワードヴァンヘイレン テクニック至上主義時代の先鞭
イングヴェイマルムスティン 速弾き時代の幕を開ける
の5人でOK?
0785ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 09:20:20ID:VifXxR4Tバン・ヘイレンは、「アラン・ホールズワースのプレイをコピーしようとしたら
左手だけでは追いつかなくて、右手も使ってみたらアランに近いプレイが
弾けるようになった」とか言ってなかったかな?
0786ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 09:39:45ID:Fl7r0GS1これまでの皆の発言では、影響力の大きさの割には入れるのがためらわれる
などの意見が多いようだが、彼がロック・シーンに与えた影響は無視できない。
ロックをブルースの縛りから解放し、ヘビーさ、ソリッドさこそロックの
醍醐味という方向性を与えた功績は大きい。
ザック・ワイルドは「ハイウェイスターのないハードロック・シーンなど想像
できない」と言っている。
リフ中心の楽曲構成という意味では、ジミー・ペイジやトニー・アイオミ等の
方が影響力が強いが、様式美メタルの完成はひとえにリッチーによる。
イングヴェイはリッチーの忠実なフォロワーだ。
0787川本すん君
2005/07/27(水) 09:52:03ID:I2ZTf++Sいかにもあたりまえすぎて、定番すぎて、逆に見えない(爆
確かにリッチー挙げてもいいけど、そうなるとペイジ、ベックも入れんと不公平となるような希ガス。
0788ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 12:30:27ID:Fl7r0GS1リッチーの影響は広く大きく、今や空気みたいに当たり前なんだ。
ジェフ・ベックはロックじゃないという意見もあるが、俺はロックだと思う。
でも、みんなの言うとおり、ベックの偉大さは唯一無二の存在感であって
歴史を変える偉大さとは違う。(今月の来日公演、最高だった。)
ジミー・ペイジは、楽曲面では革新的だったけど、ギターという切り口では
それほどの影響力はないと思う。
0789ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 12:42:37ID:lwbjxqXi不良ロックを築いた人
クラシカルな要素を取り込んだ人
スピードを追い求めた人
重さを重視した人
0790ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 12:46:19ID:H9PAsw6pクラシカルに要素を取り込みつつ速さを追い求めた人。
イングヴェイマルムスティーン
クリスインペリテリ
ですな。
0791川本すん君
2005/07/27(水) 13:04:14ID:I2ZTf++Sエリッククラプトン シングルノートによるロックギターの誕生
ジミヘンドリックス エレキギターの可能性を追求
エドワードヴァンヘイレン テクニック至上主義時代の先鞭
確かに空気のようにあたりまえだ。 >>788の主張は正しいのかもしれん。
イングヴェイマルムスティン 速弾き時代の幕を開ける
なんやこれ
0792ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 13:06:40ID:vkqFqlg7>>否定することがかっこいいと思ってんの?その考え方が一番恥ずかしいよ。
>>745の続き、ただでさえ今はロックがすたれてギタリストに注目されないってのに、そうやってロックギターのファンドウしが互いにに潰し会いみたいなことし
>>てどうするの?そんなんだからクラシックとかジャズバタの人からロック聞いてるやつらなんてってバカにされるんじゃないのか?
図星突かれてキレてんじゃねぇよw 宗教的な例え?おまえバカですか?宗教的になってんのはメタラーさんじゃないw
否定することがカッコイイって?「ブルースに逃げる」ってどこのオバカさんの名言?
残りの文章、最高です
0793ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 13:10:57ID:vkqFqlg7イングヴェイとかって明らかに場違いですよね?
0794川本すん君
2005/07/27(水) 13:39:32ID:I2ZTf++Sヴァン・ヘイレン・・・やはり、多くの人にギターへの取り組みかたを考えさせた面で功績大すぎ。
でも、あいつらの作った曲ってどーでもいい。 ベースのマイケル・アンソニーがインタビューで
「俺たちレッド・ツェペリンと同じリーグに居ると思うよ」とかほざいてた。 百年早い。
0795ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 14:49:41ID:LlJKMolZおまえらインギーなんて15位ですよ。
0796ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 15:45:19ID:lwbjxqXiサンタナは?ダメ?
0797ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 16:10:11ID:iByLHO4YEL&Pはギターってイメージ無いし、サンタナはロックギターの
歴史を変えたとまでは言いにくいよ。
それにしても>795のサイトいろんなランク付けがしてあって面白いな。
0798ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 16:29:40ID:DeYR7bPY音楽自体を変えたのか、
奏法を変えたのか決めないか?
0801RG8520NT ◆H3R1pplX/.
2005/07/27(水) 18:14:05ID:uGtE9J0tジム・マーシャル
0802ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 20:12:58ID:fWKXbWh4鬼のようなリフの数々、ラフなギターソロ
0803ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 20:24:25ID:tcLlxwM9すっかり忘れてたけどペイジって当時の速弾きギタリストの
代表だったんだよな。
確か村上隆も小説でぶっ飛んだって書いていたような希ガス。
0804ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 20:42:43ID:EJW7N36jでも、バンドが続いていくうちにソロを弾くモチベーションが無くなっちゃったんだよ。
ライブDVDを観ればグングン下手糞になっていく様が手に取るようにわかるぞ。
ただし、それはギターソロの話な。
ギターでいかに音楽を構築していくかの手法は貪欲に追い求めていたな。
0805ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 20:46:10ID:lLv6VXAUリッチーはロックギターの象徴とも言えるフレーズを残したと思う。
ペイ時以上にね。
0806ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 20:55:39ID:tcLlxwM9それは微妙だと思う。
そうとも言えるしそうじゃないとも言えるって感じがして
どだい定量的にどっちがとは言えないんじゃないかな?
ペイジだってロックンロール、天国、ブレイクダウンのソロ・・・etc
があるから、どっちが〜と言われても、どっちも〜としか言いようがない希ガス。
0807川本すん君
2005/07/27(水) 20:59:35ID:I2ZTf++Sリッチーはギター奏者として功績大な感じがする。 ここではリッチーを挙げるべきじゃないかと。
0808ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 21:49:42ID:KG28iBqfドラムの録り方とか革新的だったんでしょ。
0809ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 21:52:33ID:uW+thUByやっぱりペイジを入れるべきなんじゃないかと思ってきた。
楽曲に取り込んだ音楽の要素も多いし、やっぱりペイジは入るんじゃない?
俺の5人
ジミ
EVH
クラプトン
ペイジ
ピートタウンシェンド
チャックベリーは「変えた」じゃなくて「作った」人なので対象外。
リッチーも6〜10には入ると思うけど。
0810ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 22:17:22ID:O9KwfaRBペイジは奏法的にはオープンチューニングくらいしか思いつかないが、
レスポール+マーシャルの組み合わせを一般的に広めたと思う。(あの音が一般的かは別にして)
0811ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 22:20:34ID:qZ8tlPOR0812ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 22:21:48ID:7pc03/Bg0813ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 22:40:12ID:s9xhuCRJ0814ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 22:59:36ID:uW+thUBy0815ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 23:02:37ID:a87iwIMu0816ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 23:08:55ID:WvGAHP50インギーのルーツはブラックモアにあるからな
0817ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 23:10:32ID:RWTAjfn6むしろ後期のほうがやばい雰囲気でてたぞギターソロ
初期はそれなりにひけてるといえばひけてるけど、別に下手になっていってるわけじゃない
ホワイトサマーとかはペイジしかひけないだろうな
0818ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 23:19:18ID:SFhGiycp0820ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 23:59:33ID:kre7Qn7e0822ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 00:05:32ID:RRvnxMlZ0823ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 00:38:26ID:TO5+9pgvイングウェイをめぐる攻防を除けば、良スレだな。
>>795
ポール・ギルバートが14位?
訳分からないランキングだなあ、
51位にされてるキース&ストーンズファンが怒り狂うな・・・。
>>308のランキングも微妙だけど、
二つのランキングとこのスレの意見を総合的に検討すると
やっぱりジミヘンとクラプトンは絶対に外せないと思うんだよね。
個人的には
チャックベリー
クラプトン
ジミヘン
ヴァンヘイレン
この4人で打ち止め。
例えばペイジを挙げちゃうと、ベックやリッチーなんかも挙げざるを得ないし、
そうなると「どうしてもこいつじゃなきゃ」って理由は見当たらない。
もう完全に好みの問題だ。(俺はペイジが一番好きだけど・・・)
どうしてもこの4人と違うタイプのギタリストをもう一人挙げるなら
ピート・タウンゼントかなあ。
かなりの違和感は残るがパワープレイ代表って事で・・・。
0825ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 01:20:22ID:q8F/ULX2クラプトン、EVHという2つの点を結ぶ直線を引くと、
大抵のロックギタリストは、その線上(延長線含む)に乗るか、
少なくとも、一度は交差する軌跡を描いていると思う。
唯一離れたところにいるのが、ジミヘン。
その線にちょこっとタッチしてもすぐ離れながら我が道を
来たのがベック。
0826ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 02:39:38ID:WjZYxLTu>>823
俺もその四人は同意。
ピートは好きだけど、やっぱ違和感あるかな。
ジョージもビートルズって事もあるけどでかい。
キースも同じくそうかな。
ペイジもべックも…
きりがないな。
0827ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 02:56:42ID:7UmhOixJ0828ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 04:45:18ID:IT3AXpz70829ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 10:39:28ID:DXZfg1kLお前みたいな人間すきだよ
0830ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 11:50:08ID:SMiAhHz6ルカサー
当時ジャズ屋以外で転調に対応できる貴重な人材
ピート・タウンゼント
リフ作り、風車ピッキング、アンプ破壊
J・マスシス
それまでのテク主義を打ち壊すファズ系の爆音、ポップなフレージング
あたりの名前が出てきませんね。
0831ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 12:29:02ID:+/mq01s60832ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 12:49:20ID:QkC5f6YF0833ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 13:05:00ID:+/mq01s6ルー・バーロウまでちゃんと加わってるのがスゲー
0834ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 13:19:21ID:2m81N5t1イングヴェイ・マルムスティーンは出現していたと思う。
つーか、エディーが現れなかったらこいつも出てこなかったな
なんてギタリストは極めて少ないと思う。
イングヴェイ・マルムスティーンとリッチーは
ロック界に欠かせない存在さ。
0837ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 14:46:28ID:2m81N5t1いやだ!俺は好きな音楽だけ聴く。
俺もイングヴェイと同様、エアロスミスの曲なんか
ぜんぜんしらない。
0838ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 16:22:56ID:U/midD4a0839Mr Brownstone
2005/07/28(木) 18:49:06ID:sVyLWWYDhttp://vote2.ziyu.net/html/sandai.html
0840ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 19:17:57ID:O8RTIUTI0841川本すん君
2005/07/28(木) 20:32:26ID:PHGjaaD+0842ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 21:01:56ID:3bRVfqia0843ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 21:16:26ID:bh2cPI0m0844ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 21:24:36ID:j8lp0BP5ギターサウンドに大変革をもたらした。道具に変えたんだ。
バディガイもT−BONEウォーカーもチャックベリーもそうだった。
だが、誰も大衆を納得させられなかった。
ジミは道具だと俺に信じさせたんだ。
クラプトンは人との交流を避けてメンバーを固定したが、
ジミは驚くほど外交的でできるだけ大勢と会おうとした。
(Pタウンゼント)
0845ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 21:30:09ID:fY/Lzl7y0846ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 21:30:19ID:PAUgoxBLマハヴィシュヌオーケストラはロックだね
0847ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 21:56:22ID:HPKRYs1Hウリ・ロートをいれるべきだろ。
ハーモニック・マイナーもディミニッシュもコード分解フレーズも
インギーのネタは殆どウリのパクリだし。
それこそウリがいなければインギーなんて
出てこなかったはず。
0848ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 21:59:24ID:r8Qxz3fc自作曲を自分たちのバンドでギター弾きながら歌う、っていうスタイルを確立したけどな。
デビュー当時はかなり画期的だったらしいよ。
0849ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 21:59:42ID:rYlBqlprとても上手い表現だと思う。素晴らしい。
ちなみに俺はインギーファンだがやつのプレイには驚愕はするものの感動はしない。
ただ、初めて聞いたときの衝撃は本当に凄かったよ。
恐らく彼のやりかたが一部にしか受け入れられないだけで、実際自分の感情は表現してると思う。
ホントは優しいんだけど不器用だから友達作るの苦手っていう子供みたいな感じじゃないかな?
だからアンチの人たちももう少し柔らかい見方をしてくれないかな。
0851川本すん君
2005/07/28(木) 22:06:18ID:PHGjaaD+マハビィシュヌもいろいろタイプがあるけど、
マクラフリンのロックギターの部分だけを抽出しても・・・それは平凡なものじゃないか?
0852ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 22:12:07ID:PAUgoxBLそうだね。マクラフリンが変えたのはロックではなくジャズの方か
0853川本すん君
2005/07/28(木) 22:14:50ID:PHGjaaD+0855ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 00:06:21ID:x0HJ3QZDハナから議論する気がない。
それどころかインギ−を挙げただけで人間の数に入れてない。
都合の悪いとこ全部スルーで、多数決で勝った気になってる。
勝ち負けじゃないのにね。
ま、インギ−を入れろとは言わないが、批判に説得力がないって感じたよ。
0856ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 00:32:56ID:iaL5nUA5まあ、独りよがりなのもしょうがないよな、メタラーなんだもの。
0857ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 00:33:35ID:4DcW2FAc(新世紀)これはロックとの融合でないところが肝だね。
フェンダーがシグネイチャーをかなり早い時期に率先して作った。昔のフェンダーはシグネイチャ−少なかったんだよね。
また彼の個人仕様のスキャロップ加工を全世界のクラフトマンが真似してるわけ。エディがコンポーネントギターで機材面でも革新があったというけど、
フロイドローズは彼が作ったわけじゃないし、クラプトンだって幾つかのギターからのパーツ取りで
ブラッキーを作ったし、そう斬新な発想ではないよね。
あとはアメリカでは駄目でも、日本やヨーロッパでは絶大な人気があるんだよね。
日本でチャート1位を取ったことがあるってのはやっぱりすごいよね。
北欧の果てからも極東の島国からも、しつこくクローンが出てくるのも彼くらいだろう。
色々と功績、話題に事欠かないのに、そこまで必死にインギ−の功績を見て見ぬふりするのはなぜなのか。
ただの好き嫌いでしょ。実際。
どうせ言い返せなくて煽るだけなんだろうな。
0858ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 00:37:32ID:4KxylGvv0859ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 00:44:24ID:4DcW2FAc0860ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 00:48:44ID:WzWCPaqc勿論知ってんだよな?
つーかあんたの駄文も結局「好き」しかいってねえんじゃね?
0861ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 00:50:20ID:/cwgesP3基本的にリッチーのフォロワーだし。クラシカルなスケールはウリが先にやってるし、
ウリのコピーとかやってたらしいし。
0862くりふ
2005/07/29(金) 00:58:17ID:xy2wueo4>(新世紀)これはロックとの融合でないところが肝だね。
これがロックに何をもたらしたのか。
ロックとの融合でなければそれはこのスレ的にはたいした問題ではなく、
個人的に「彼はすごいね」でしかないのでは。
またインギー以前にオーケストラと共演したバンドがいくつかあって
ロック史的にはそちらの方がまだ大きく扱われるのはご存知か。
>ルーツはそうだけど皆が真似てんのはインギ−だからね
>北欧の果てからも極東の島国からも、しつこくクローンが出てくるのも彼くらいだろう。
>色々と功績、話題に事欠かないのに、そこまで必死にインギ−の功績を見て見ぬふりするのはなぜなのか
インギーの一派(ネオクラ勢)が真似ているというのでは論拠にならないというのをまずわかってほしい。
たとえば美術において抽象画の一派で超革新的な技術、思想が流行って全員それをまねたとしても
その抽象画の一派が美術界全体から見れば小さな支流の一つでしかない限り、歴史を変えたとまで言えるだろうか。
よしんば言ったとして、「美術を変えた革新的な技術、思想5選」にねじこめるだろうか。
この点を踏まえた上で真似ているみんな、というのを列挙してほしい。
あとヨーロッパというとイギリスなんかも入れるんだが北欧の果てと日本以外はどうなのか。
ていうか彼の功績は別に否定してないんだってば。
0863くりふ
2005/07/29(金) 01:11:36ID:xy2wueo4返って来たのはあぶくみたいなレスばっかりだった。
おかしいと思うならついでにそっちも反論してほしい。
何が嫌ってメタラーってこんなに近視眼的で
聞き分けないのかと思われるのが嫌。
0864ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 01:13:08ID:67IBRPoR0865ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 01:19:46ID:4DcW2FAcあれは「バンド」とオーケストラの共演。
インギ−のは電気楽器はエレキだけ。ちゃんと書いてるのに。
>>イギリスでは人気ないさ。
ただ、ネオクラでないギタリストのインタビューでもインギ−の名は
かなり出てくるよ。批判も込みで。畑違いにしては珍しいほどね。
例えばザックワイルド、ダイムと、インギ−に影響を受けつつもまた独自の
音楽をやってるプレイヤーは沢山いる。
このスレではネオクラとメタル分けてるようだけど、全米興行収入第一位の
オズフェストの参加バンドの中にはインギ−の影響を受けたやつなんて腐るほどいるよ。
もちろん彼らのやってるのはネオクラじゃない。全員挙げろって言われてもムリだけど。
フーファイの人がメタル好きなのは知ってるよね。インギ−のアルバム全部持ってるんだって。
インギ−の速弾きが流行したからこそ、弾けないフィアファクトリーの人はリフを
突き詰めたそうな。80年代に流行ってたのは確かなんだよ。その頃はネオクラなんて
言葉もない。プロも一般のロックギタリストも皆こぞって速弾きしてた。
80年代はネオクラという狭いジャンルでなく、ヒットチャートに入る曲でも速弾きが
流行ってたわけ。その火付け役なんだし、ロックギターを変えたと言ってもそうおかしくはない。
無理やり何の影響力もないってことにしたがるのはなんで?
ミューズ君だってどう見てもインギーコピーしてあんなプレイしてるでしょう。
0866ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 01:23:17ID:4DcW2FAc聞き分けないのかと思われるのが嫌。
下らない煽りはやめなよ。
君が言ってるアイオミがどうのって、それこそすぐ論破されてるじゃない。
0867くりふ
2005/07/29(金) 01:25:55ID:xy2wueo4各所に影響もある。
何度も言うが影響ないなどとは言っていない。
他の4人に比べると小さいといいうだけだよ。
アイオミに関してはもっとよく読んでほしい。
俺は比較対象としてあげただけだよ。
0868ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 01:31:44ID:4DcW2FAc都合の悪いレスはスルーするやつにまともな話は期待できないな。
まさに反論のための反論。
>>またインギー以前にオーケストラと共演したバンドがいくつかあって
ロック史的にはそちらの方がまだ大きく扱われるのはご存知か。
知ってるからこそそれらとの違いを>>857に書いてるわけだが。
勝手に誤読したあげく近視眼とか悪意あるレスを吐いて恥ずかしくはないか?
間違いを認められるかね?君は。
0869デカマラ課長
2005/07/29(金) 01:34:43ID:Ct4KVz5hあとオーケストラやったのはインギが豚になって影響力も糞もなくなってからだ
正直な話、皆にショックを与えたインギーのプレイは
それこそ当時(つうか今でも)その時のインギーにしか出なかった音でやってたから凄いんだよ
SRVの何が凄いって言われるのと同じでさ
そうでなければフランクギャンバレとかがもっと早く世にでてくるはず
学校でおおっぴらにエコノミー教えてたくらいだからね
初期のライブのブート盤探せってマジで
おいそれとコピーできるトーンじゃないから
0870ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 01:35:12ID:4DcW2FAc>>867で下手に出てもらったのに悪いが、自分の言葉が
返って来てるとでも思ってくれ。じゃあな
0871デカマラ課長
2005/07/29(金) 01:35:28ID:Ct4KVz5h0872くりふ
2005/07/29(金) 01:39:22ID:xy2wueo4でないとロックとの融合でないとか言わないだろうしね。
で、それが何をもたらしたの?って話だよ。
変わったことをした人なら今までを見渡せば腐るほどいるわけ。
それで言うならザッパとか間違いなく5人に選ばれてるよ。
どうして主文に反論せず「また」のとこにレスするの?
念のため(以前の人は俺が思っていたより把握できていなかったようなので)書いた事なんだが。
0873ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 01:40:11ID:4DcW2FAcブートはアルカトラスしか聴いたことないですが。
0874ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 01:43:01ID:4DcW2FAcそうだね。確かに変わったことやったからってロックギターへの
影響はないね。正直インギ−の功績を羅列しようとして穴埋めに書いたかもしれん
今では反省している。
0875デカマラ課長
2005/07/29(金) 01:45:25ID:Ct4KVz5h「イングヴェイより速く弾くやつはいくらでもあらわれるだろう…
しかし、イングヴェイは王者として君臨しつづけるであろう」
と当時言われてた
当時そんだけ孤高の存在だったんだよインギって
楽曲的にもクセがが強いから下手に影響うけようもんならパクり扱いされるし
だから一部のネオクラの連中以外はなんとか上手い具合に自分のプレイにとりこもうとしたんだよ
結果的に音楽的な波及は抑えられて奏法が爆発的に普及した、と
0876デカマラ課長
2005/07/29(金) 01:46:38ID:Ct4KVz5hアルカトラスのブートくれ
0877くりふ
2005/07/29(金) 01:46:57ID:xy2wueo4でも今までの流れを見てもらえばわかる通り
全然議論になってないんだよ。だからアレは君だけを指したわけじゃない。
正直>>860読んで感心もした。煽ったのは謝る。
0879ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 02:10:14ID:4DcW2FAcこちらこそ口汚く罵ってごめん。見境なくなってた。
やっぱり悪い言葉を吐くと自分でも嫌な気分になっちまった。
スレの本題だが俺は別にインギ−でなくてもいいんだけどw
なかなか該当者がいないんだな。
チャック(始祖だから別格説もあるが)
ジミヘン
エディ
あたりは不動として、実績から俺はクラプトンに一票入れときます。好きじゃないけど。
0880ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 02:15:08ID:Dh25Xh2j0881ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 02:15:08ID:4DcW2FAc初めて聞いた説でちょっと勉強になりました。
アルカトラスのブート、探せばあるかと)エディコクランのサムエルやってるんだけど、
そこでのソロがまた素晴らしいです。インギ−の弾くメジャーKEY最高!と思うっす。
0885ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 03:11:21ID:owvA/rxDだったら候補のペイジやキース、リッチーにアイオミ、ピートやフリップ
こいつらの影響下にいるギタリストがどれだけいるんだ、といいたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています