トップページcompose
1001コメント360KB

ロックギターの歴史を変えた天才5人

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/07/22(金) 04:01:53ID:Ut+6u2ks
チャックベリー コードを崩したフレーズを開発
エリッククラプトン シングルノートによるロックギターの誕生
ジミヘンドリックス エレキギターの可能性を追求
エドワードヴァンヘイレン テクニック至上主義時代の先鞭
イングヴェイマルムスティン 速弾き時代の幕を開ける

の5人でOK?
0726川本すん君2005/07/26(火) 22:14:35ID:XgHCE3N9
>>ストラトにハムつけてフロイドローズ入れて鳴らすのってヤツが最初じゃない?

ニール・ショーンなんかも同時期だよ。アントールド・パッションの後ぐらいか?
07277162005/07/26(火) 22:19:06ID:tzc7NVQk
>>725
あ、別に言われてもいいんだけど。
風呂入ってきた。今度こそ、おやすみ。
0728川本すん君2005/07/26(火) 22:22:12ID:XgHCE3N9
>>726の訂正。 今アントールド・パッションのジャケ観たら、
すでにフロイドローズが着いたストラト持ってるわ。
0729ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:23:29ID:CHYjFA5G
マジでメタラーってキモイんですけど・・アキバ系と同類って事に気づけよw
2、3年前まで俺もメタリカとか弾いてたけどさぁ、思い出すだけで恥ずかしい
18過ぎたら速弾きなんて卒業しろやwここ2年はめっさ古いの弾いてるわ俺
0730ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:25:28ID:In65VkN1
俺は今、敢えて はたけ を推したい。
0731ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:31:45ID:aoAsuwf9
ギタリストと宗教は似たようなもの。
クラプトンやジミヘンは三大宗教で、
早弾き豚は巷にある痛々しい新興宗教。
信者は心の底から教祖を愛し、
端から見てる普通の奴は
はぁ?バカじゃん!って感じで見てる。
信者は早く目覚ませよ!
0732ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:38:00ID:CHYjFA5G

メタル = 統一教会 オウム


ジャパメタ = 法の華、スカラー派(輝いたのはほんの一瞬
0733ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:40:11ID:tsasLW1j
インギー大好き!
0734川本すん君2005/07/26(火) 22:45:18ID:XgHCE3N9
目立った反撃がないなー、おやすみ。。。。
0735ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:46:14ID:ndx5JZxr
レイジの頃のモレロはギターじゃない音を出してたから入らないよな。
0736ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:49:11ID:xOgFM/MS
ロック以外もありならBBキングじゃないか
ハンドヴィヴラート最初にやったし
0737ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:56:24ID:Q4w4aZml
ざっとスレを読んで

チャック
ジミ
クラプトン
デュアン オールマン
エディ

でいいんじゃないかとオモタ
0738ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:00:25ID:xOgFM/MS
むこうはオールマンブラザーズがあんなに人気有るのか。
0739ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:03:37ID:3K6c3Mem
なにやらオールマンオタが一人紛れている様子。

彼は素晴らしいけどな。

しかし、歴史を変えたにはいたらないのでは?
0740ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:11:39ID:iFmseaT+
>>739
禿道。
デュアン・オールマンは確かに凄いし天才の一人だとは思うけど、
代名詞のスライドギターはブルースのフォーマットの上に乗ったものだしね。
従来のブルースよりも単音弾きを中心としてたり、レギュラーチューニングで
弾いてたりしたけども、、。

スライドなら寧ろジョージ・ハリスンの方がブルース色のないプレイという点で
革新的なんじゃないかな?ジョージ以前にあんなスライド弾いてた人がいるのか
どうかは知らないけど。
0741ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:14:47ID:8TiA6Qd+
そんなにおまえらはタッピングが好きなのか
0742ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:31:19ID:5Q4ESG7B
俺もヴァンヘイレンが入ってるのがよく分からん
歴史をどう変えたのか教えてほしい
0743ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:31:33ID:i8C6QcSV
740
クラプトンは、
デラニー&ボニーと演奏してから、ジョージはスライドに目覚めて、完全にユニークな彼のスタイルができた。それ以来、ジョージのスタイルを真似て演奏する人が大勢いる。
ロックンロールをスライドで弾けるのはジョージだけ。
なんて言ってるね。

そんなクラプトンが74年にギタリスト・トップ5に挙げたのは、B.B.キング、ジョー・ウォルシュ、ピート・タウンゼント、ジョージ・ハリスン、デュアン・オールマン、ジミ・ヘンドリックス。
5人と言われて6人挙げてる。
0744ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:32:08ID:R12roicI
>>741

>>696に書かれた奴でまだ粘着し続けてるのお前だけだよ
恥ずかしくないのw
0745ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:58:31ID:vSPhV15Q
なんかヘンに宗教に例えて自分の好みややってるジャンルを正当化してメタルをバカにしてるやつって どうしようもなく小さい人だな?否定することなんてダレにでもできる。否定することがかっこいいと思ってんの?その考え方が一番恥ずかしいよ。
0746ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:00:47ID:8TiA6Qd+
>>744
ヴァンヘレンがどうすごいかわかんないのにすごいって思い込んでるやつが多いからしょうがない
あとから来たやつがちょっと上のレスも読まないでヴァンヘレンマンセーするからそのたびに反論しないと
0747ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:01:25ID:mxcqbA+m
ロックギターの歴史を変えたギタリストなんだからEVHは当然入る
0748ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:09:18ID:jfSVgCsc
745の続き、ただでさえ今はロックがすたれてギタリストに注目されないってのに、そうやってロックギターのファンドウしが互いにに潰し会いみたいなことしてどうするの?そんなんだからクラシックとかジャズバタの人からロック聞いてるやつらなんてってバカにされるんじゃないのか?
0749ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:16:42ID:PljUlf3o
たしかにびっくりしたよねヴァンヘイレンの大ヒットは。
あれだけモロにハードロックギターを打ち出した音楽はもう日の目を見ることは無いんだろうなって空気だったからなあのころは。
フュージョンっぽいギターはそこそこ人気あったけどね。

あそこでロックギタリストが一気に息を吹き返してしまったような気がする。
死んだままでいれば良かったのに。
0750ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:31:05ID:JVdlDR5b
大天才=基地外
0751ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:36:03ID:Lsd5qBf4
>>748
あまりジャンルに拘らずにいろんな音楽を聴いた方がいいよ
0752ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:39:41ID:JVdlDR5b
ジミヘン
歯弾きと儀式的なギター壊しを広めた
ペイジ
弓でじゃんじゃかやっとけばギターソロが成り立つことを証明した
マルムスティーン
ベテランになれば手癖で適当に弾いていても信者に神格化されることを教えてくれた
カート・コバーン
テクニックがない時は開き直ればいいことに気づかしてくれた
0753ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:47:32ID:myzyqOUr
確かアーミングしまくりでもチューニングが狂わないような
ロック式の物が出てきたのはエディ出現後だったような・・・

エディが最初かは知らないけど
あんなプレイをするヤツが増えたのが理由だったんじゃないのかな
なんかそんな印象が当時はしたなあ
0754ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:51:51ID:7BvcQie/
ストラトにハムバッカーならヴァンヘイレン以前からホールズワースがやってた。(UKの時)
さらにネックもバインディング付きのギブソンネックに改造してたな。 
当時はまだフロイドローズなんか開発されてなかったからアームは普通のだったけど。

それ以前にもベイ・シティ・ローラーズの奴のストラトのフロントもハムバッカーだったな。
ま、他にも昔からストラト+ハムバッカーは一杯いただろう。

フロイドローズに関してもたまたま新しくチューニングの狂いにくいシステムができたから使っただけだと思われ。
機材に関しては特にすごいということはなにもないな。
0755ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:52:48ID:4QT+E+Hq
>>752
なんか、ふざけんなと言おうとしたけど、ロックってそんなもんだよな。
0756ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:53:19ID:7BvcQie/
さらに言うとバン・ヘイレンも最初の頃はシンクロタイプのアームだったよな。
0757ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:59:37ID:Nt5bwJ3T
レス・ポールさん入れてあげなさい
0758ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:02:23ID:W+/XuN7b
「ロックギターの歴史を変えた」
普通にインギ−はロックギターの歴史を変えたと思います。
斬新な奏法、山ほどのフォロワ−。現在でもここまで真似され続ける事実。
ロックギターの速弾きといえばペンタトニックかインギ−スタイル。(とジャズ・フュ−ジョン)
スレタイの定義からすればそうおかしくもないでしょう。
メタルが嫌いとかいうのは抜きで。
0759ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:04:31ID:GqmV/ZTI
×普通にインギ−はロックギターの歴史を変えたと思います。
○普通にインギ−はメタルギターの歴史を変えたと思います。

メタル聴かない人はインギーなんて知らないよ。
0760ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:11:34ID:PljUlf3o
ヘビメタさん、面白いな。
ヘビメタ自体はちっとも面白くないけど。
0761デカマラ課長2005/07/27(水) 01:12:34ID:FYWuR2Z2
エディに関しては奏法とかばっかだなどいつもこいつも
そうじゃないだろ
あの独特のきらびやかなサウンドで80年代全体の音楽の方向を決定づけたんじゃねえか
ロックを真っ白にしたあの音が

ギターより先に鍵盤楽器をやっていたってのが
あの音とプレイ(タッピングはもとよりリフアイデアなんかも)に繋がって
それまでロックになかった真っ白な音になったのかと
0762ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:14:03ID:XUG9O+mr
そうか。ペンタ弾きじゃないアプローチを主流にした功績か。
そういう意味ならインギーはありうるかも。

★こーいう場合「いや、誰の方が先だった」って言っても意味ないんだよ。
★「誰以降それ一色になった」つーのが「歴史を変えた」ってことだから。

俺も正直インギーは速弾きストとして名が出ているだけだとおもてたから「??」だった。
速弾きはいつの時代もそれなりに追求されてるから、
インギーも単に過去の歴史の延長線上の通過点としか思ってなかったから。
0763デカマラ課長2005/07/27(水) 01:18:09ID:FYWuR2Z2
いや、インギはどうだろうか…
それこそプレイだけの影響力ならデカいんだけど…
0764ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:18:28ID:W+/XuN7b
>>759
それを言ったらこのスレでインギ−より影響力があるとされる
フリップやアイオミも知らない人だらけです。
ジャンルを超えて知られてるのは3大ギタリスト+ジミヘンくらいだと思います。
一般への知名度は他のギタリストも似たりよったりでしょう。(キ−スやジョーペリー、メイ等
超ビッグネームバンドの人はまた違うけど)
山ほどの優れたギタリストがいる中で、明確にフレーズを残したという点は、
少なくとも「論外」で片付けるのは乱暴だと思うのですが。



0765ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:20:24ID:W+/XuN7b
あまり粘着しても叩かれそうなのでこの辺にしときます。
0766ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:21:25ID:xNQuaRNU
>>761
だからパナマ聞いたとき爆笑したけどな
これは自分の感想だけど

で、ロックギターをスカスカにしたのが天才なのかね
0767デカマラ課長2005/07/27(水) 01:22:41ID:FYWuR2Z2
こんなことを言うのはなんだが
よくだれそれも死ねば人気でたのになんて言うが
インギはフェラーリで自分ちに突っ込んだ時に死んでたら
文句なしに神だったろうな、マジで
0768ドレミファ名無シドNGNG
真っ白ってのは「白玉」って意味なんじゃねえの?
0769ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:24:36ID:XUG9O+mr
じゃあさ、「ロックギターの歴史を変えた天才は4人しかいなかった」ってのは?
0770ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:25:09ID:xNQuaRNU
>>767
イングウェイには興味ないけどそれには同意せざるを得ない
0771デカマラ課長2005/07/27(水) 01:27:21ID:FYWuR2Z2
>>766
まあ、今聞くとスカスカだな
アナログでのHiFi録音が絶頂を迎えてたあの時代に聞いてたら
たぶんぶっ飛んでたと思う
80年代に白人がロックを支配するきっかけではあるんじゃない?

>>768
ちげえよ
0772ドレミファ名無シドNGNG
あらま。すまんかった
0773ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:35:43ID:xNQuaRNU
>>771
ヴァンヘレンより昔のハードロック(サバスとか)と比べてスカスカだから笑ったんだけどな
当時の人にはショックなのかな
0774デカマラ課長2005/07/27(水) 01:39:50ID:FYWuR2Z2
>>773
アレでロックとして成立するっていうのが概念として存在してなかったからね
0775ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:42:41ID:W+/XuN7b
トップオンジミーとか聴くとエディは天才だと思う
0776デカマラ課長2005/07/27(水) 01:46:24ID:FYWuR2Z2
インギーの支持されない理由として
事故った後のプレイが
それ以前の音とくらべてワリと微妙だったこと
かな

ここは考慮にいれてやるべきなのか否か
0777ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:56:23ID:Ck5NVU0u
777の俺
0778デカマラ課長2005/07/27(水) 02:03:46ID:FYWuR2Z2
JEM
0779ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 05:16:58ID:GuPQF/vQ
メタル隙とか嫌いとかインギー上手いとか経たとかいう問題じゃないと思うんだがな。
ハヤビキダサいとかいってる人もなんか「僕メタル卒業しました!」って誉めて欲しくて言ってる
お子ちゃまにしか見えん。
スレ的にはメタルという1ジャンルにしか影響を与えてないのでBESTには入らないだろうけど
それなりの功績は認めてしかるべきかと思うが。
0780ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 05:34:44ID:tcLlxwM9
>>779
キミ頭悪いね

スレタイ見てごらん。キミの言うとおりベスト5に入らないんだから
いつまでも無理に上げてくる奴の方がどうかしてると思わない?
まずはそこを指摘しようよ。
彼に対するそれなりの功績はメタルスレなり、速弾きスレなりの
しかるべきところで十分に認められればそれで良いことだし、
ここでだって一応業績あるよねってことは認める人は少なくない。
それで満足できないアホメタラー達がスレが荒れる原因を作ってるってこと
なぜ理解しようとしない。
君自身がメタラーだからか?w
0781ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 05:36:19ID:GuPQF/vQ
あーはいはいごめんなさいね。
君みたいに楽しそうに否定してる奴が多すぎなんでなんだかナーと思ったまで。
別に僕はメタルは好きじゃないですよ。メタルすれも見たこと無いし。
0782ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 05:48:24ID:tcLlxwM9
>>781

「まあ、彼もそれなりに頑張ったけどベスト5には入らないかな」
とやさしく諭してやるのが大人の態度なんだろうなw

じゃあその役割は君に任せた。頑張ってね。
キミがアホメタラーの心の支えになってやれるのなら
彼らも少しはメタルの現実を理解するかもしれない。
そうなってくれることを祈るよw
0783川本すん君2005/07/27(水) 07:32:00ID:I2ZTf++S
おはよう。 夕べはインギ方面からめだった反撃はなかったな。
もう来てくれないのだろうか。 寂しい。

叩きすぎたのだろうか。 もっと生きぬよう、死なんように引っ張っていたらよかったか?w






0784ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 08:50:49ID:rbqptKGX
だっていつまでも一人でインギーインギーわめきつづけてたのは、
事実上696の粘着メタラー唯一人ですからw
フリップ追い出せばインギーがねじ込めるわけでもなかろうに(プ
0785ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 09:20:20ID:VifXxR4T
>>694
バン・ヘイレンは、「アラン・ホールズワースのプレイをコピーしようとしたら
左手だけでは追いつかなくて、右手も使ってみたらアランに近いプレイが
弾けるようになった」とか言ってなかったかな?
0786ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 09:39:45ID:Fl7r0GS1
俺は >>1への修正案として、5人目にブラックモアを再度挙げたい。
これまでの皆の発言では、影響力の大きさの割には入れるのがためらわれる
などの意見が多いようだが、彼がロック・シーンに与えた影響は無視できない。
ロックをブルースの縛りから解放し、ヘビーさ、ソリッドさこそロックの
醍醐味という方向性を与えた功績は大きい。
ザック・ワイルドは「ハイウェイスターのないハードロック・シーンなど想像
できない」と言っている。
リフ中心の楽曲構成という意味では、ジミー・ペイジやトニー・アイオミ等の
方が影響力が強いが、様式美メタルの完成はひとえにリッチーによる。
イングヴェイはリッチーの忠実なフォロワーだ。
0787川本すん君2005/07/27(水) 09:52:03ID:I2ZTf++S
ハイウェイスターのないハードロック・シーンなど想像できないというのは、説得力があるな。

いかにもあたりまえすぎて、定番すぎて、逆に見えない(爆

確かにリッチー挙げてもいいけど、そうなるとペイジ、ベックも入れんと不公平となるような希ガス。
0788ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 12:30:27ID:Fl7r0GS1
そうでしょ?
リッチーの影響は広く大きく、今や空気みたいに当たり前なんだ。

ジェフ・ベックはロックじゃないという意見もあるが、俺はロックだと思う。
でも、みんなの言うとおり、ベックの偉大さは唯一無二の存在感であって
歴史を変える偉大さとは違う。(今月の来日公演、最高だった。)

ジミー・ペイジは、楽曲面では革新的だったけど、ギターという切り口では
それほどの影響力はないと思う。
0789ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 12:42:37ID:lwbjxqXi
現代ロックを築いた人
不良ロックを築いた人
クラシカルな要素を取り込んだ人
スピードを追い求めた人
重さを重視した人
0790ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 12:46:19ID:H9PAsw6p
>>789
クラシカルに要素を取り込みつつ速さを追い求めた人。

イングヴェイマルムスティーン
クリスインペリテリ

ですな。
0791川本すん君2005/07/27(水) 13:04:14ID:I2ZTf++S
チャックベリー コードを崩したフレーズを開発
エリッククラプトン シングルノートによるロックギターの誕生
ジミヘンドリックス エレキギターの可能性を追求
エドワードヴァンヘイレン テクニック至上主義時代の先鞭


確かに空気のようにあたりまえだ。 >>788の主張は正しいのかもしれん。








イングヴェイマルムスティン 速弾き時代の幕を開ける

なんやこれ

0792ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 13:06:40ID:vkqFqlg7
>>なんかヘンに宗教に例えて自分の好みややってるジャンルを正当化してメタルをバカにしてるやつって どうしようもなく小さい人だな?否定することなんてダレにでもできる。
>>否定することがかっこいいと思ってんの?その考え方が一番恥ずかしいよ。
>>745の続き、ただでさえ今はロックがすたれてギタリストに注目されないってのに、そうやってロックギターのファンドウしが互いにに潰し会いみたいなことし
>>てどうするの?そんなんだからクラシックとかジャズバタの人からロック聞いてるやつらなんてってバカにされるんじゃないのか?

図星突かれてキレてんじゃねぇよw 宗教的な例え?おまえバカですか?宗教的になってんのはメタラーさんじゃないw
否定することがカッコイイって?「ブルースに逃げる」ってどこのオバカさんの名言?
残りの文章、最高です
0793ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 13:10:57ID:vkqFqlg7
ehvだけが入れば説得力あるんだが
イングヴェイとかって明らかに場違いですよね?
0794川本すん君2005/07/27(水) 13:39:32ID:I2ZTf++S
>>793 はい。 場違いです。
ヴァン・ヘイレン・・・やはり、多くの人にギターへの取り組みかたを考えさせた面で功績大すぎ。
でも、あいつらの作った曲ってどーでもいい。 ベースのマイケル・アンソニーがインタビューで
「俺たちレッド・ツェペリンと同じリーグに居ると思うよ」とかほざいてた。 百年早い。
0795ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 14:49:41ID:LlJKMolZ
http://www.digitaldreamdoor.com/pages/best_newguitar.html
おまえらインギーなんて15位ですよ。
0796ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 15:45:19ID:lwbjxqXi
EL&Pは?
サンタナは?ダメ?
0797ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 16:10:11ID:iByLHO4Y
>>796
EL&Pはギターってイメージ無いし、サンタナはロックギターの
歴史を変えたとまでは言いにくいよ。

それにしても>795のサイトいろんなランク付けがしてあって面白いな。
0798ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 16:29:40ID:DeYR7bPY
ってか、ロックギターの歴史って
音楽自体を変えたのか、
奏法を変えたのか決めないか?
0799ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 16:47:16ID:wB/5tj25
>>795
これも偏ったランキングだなぁ
0800ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 17:16:31ID:M3yBDH7V
>>798
議論に定義を求めるなんて全くロックじゃないぜ。
0801RG8520NT ◆H3R1pplX/. 2005/07/27(水) 18:14:05ID:uGtE9J0t
レオ・フェンダー
ジム・マーシャル
0802ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 20:12:58ID:fWKXbWh4
ギターの影響はリッチーよりペイジのほうが上じゃないか?
鬼のようなリフの数々、ラフなギターソロ

0803ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 20:24:25ID:tcLlxwM9
>>802
すっかり忘れてたけどペイジって当時の速弾きギタリストの
代表だったんだよな。
確か村上隆も小説でぶっ飛んだって書いていたような希ガス。
0804ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 20:42:43ID:EJW7N36j
いや、あのな、ペイジは最初は上手かったし情熱もあったんだよ。
でも、バンドが続いていくうちにソロを弾くモチベーションが無くなっちゃったんだよ。
ライブDVDを観ればグングン下手糞になっていく様が手に取るようにわかるぞ。

ただし、それはギターソロの話な。
ギターでいかに音楽を構築していくかの手法は貪欲に追い求めていたな。
0805ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 20:46:10ID:lLv6VXAU
ハイウェイスターにスモークオンザウォーター(書いてて恥ずかしいが)。
リッチーはロックギターの象徴とも言えるフレーズを残したと思う。
ペイ時以上にね。
0806ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 20:55:39ID:tcLlxwM9
>>805

それは微妙だと思う。
そうとも言えるしそうじゃないとも言えるって感じがして
どだい定量的にどっちがとは言えないんじゃないかな?

ペイジだってロックンロール、天国、ブレイクダウンのソロ・・・etc
があるから、どっちが〜と言われても、どっちも〜としか言いようがない希ガス。
0807川本すん君2005/07/27(水) 20:59:35ID:I2ZTf++S
オレZEP大好きでリッチーは二の次なんだけど、ペイジは作曲者として功績大すぎで、
リッチーはギター奏者として功績大な感じがする。 ここではリッチーを挙げるべきじゃないかと。
0808ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 21:49:42ID:KG28iBqf
ペイジは偉大なプロデューサーって感じだな。
ドラムの録り方とか革新的だったんでしょ。
0809ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 21:52:33ID:uW+thUBy
アコギについてあんまり論じられてないなーと思ったら
やっぱりペイジを入れるべきなんじゃないかと思ってきた。
楽曲に取り込んだ音楽の要素も多いし、やっぱりペイジは入るんじゃない?
俺の5人
ジミ
EVH
クラプトン
ペイジ
ピートタウンシェンド

チャックベリーは「変えた」じゃなくて「作った」人なので対象外。
リッチーも6〜10には入ると思うけど。
0810ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 22:17:22ID:O9KwfaRB
まあインギーいれるくらいだったらズラックモア入れるべきだな
ペイジは奏法的にはオープンチューニングくらいしか思いつかないが、
レスポール+マーシャルの組み合わせを一般的に広めたと思う。(あの音が一般的かは別にして)
0811ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 22:20:34ID:qZ8tlPOR
銭形ペイジ
0812ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 22:21:48ID:7pc03/Bg
「クス」ってワロてしまった
0813ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 22:40:12ID:s9xhuCRJ
だからキースいれろよ。
0814ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 22:59:36ID:uW+thUBy
それもそうだな
0815ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 23:02:37ID:a87iwIMu
なんでここはこんなにメタルが受け入れられてるんですか
0816ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 23:08:55ID:WvGAHP50
たしかに速弾きをあげるならブラックモアだろ。
インギーのルーツはブラックモアにあるからな
0817ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 23:10:32ID:RWTAjfn6
>>804
むしろ後期のほうがやばい雰囲気でてたぞギターソロ
初期はそれなりにひけてるといえばひけてるけど、別に下手になっていってるわけじゃない
ホワイトサマーとかはペイジしかひけないだろうな
0818ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 23:19:18ID:SFhGiycp
ならAllanHoldsworthも入れとかなきゃ
0819ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 23:46:12ID:Yb4n7srq
>>816
お前のルーツは俺にある
0820ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 23:59:33ID:kre7Qn7e
てかメタルってどれも同じに聞こえる
0821ドレミファ名無シド2005/07/28(木) 00:02:11ID:JOIP7tba
>>820
実は同じなんだよ
0822ドレミファ名無シド2005/07/28(木) 00:05:32ID:RRvnxMlZ
IDがロックンロールの俺が5人目
0823ドレミファ名無シド2005/07/28(木) 00:38:26ID:TO5+9pgv
久しぶりに来たら、すげースレ伸びてる・・・。
イングウェイをめぐる攻防を除けば、良スレだな。
>>795
ポール・ギルバートが14位?
訳分からないランキングだなあ、
51位にされてるキース&ストーンズファンが怒り狂うな・・・。
>>308のランキングも微妙だけど、
二つのランキングとこのスレの意見を総合的に検討すると
やっぱりジミヘンとクラプトンは絶対に外せないと思うんだよね。
個人的には
チャックベリー
クラプトン
ジミヘン
ヴァンヘイレン
この4人で打ち止め。
例えばペイジを挙げちゃうと、ベックやリッチーなんかも挙げざるを得ないし、
そうなると「どうしてもこいつじゃなきゃ」って理由は見当たらない。
もう完全に好みの問題だ。(俺はペイジが一番好きだけど・・・)
どうしてもこの4人と違うタイプのギタリストをもう一人挙げるなら
ピート・タウンゼントかなあ。
かなりの違和感は残るがパワープレイ代表って事で・・・。
0824ドレミファ名無シド2005/07/28(木) 01:19:02ID:wPfoZlsP
>>823
四人までは俺もそれだと思う。
後の一人は難しい
0825ドレミファ名無シド2005/07/28(木) 01:20:22ID:q8F/ULX2
クリーム以前をロック草創期として一度切り離して、
クラプトン、EVHという2つの点を結ぶ直線を引くと、
大抵のロックギタリストは、その線上(延長線含む)に乗るか、
少なくとも、一度は交差する軌跡を描いていると思う。

唯一離れたところにいるのが、ジミヘン。
その線にちょこっとタッチしてもすぐ離れながら我が道を
来たのがベック。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています