トップページcompose
1001コメント360KB

ロックギターの歴史を変えた天才5人

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/07/22(金) 04:01:53ID:Ut+6u2ks
チャックベリー コードを崩したフレーズを開発
エリッククラプトン シングルノートによるロックギターの誕生
ジミヘンドリックス エレキギターの可能性を追求
エドワードヴァンヘイレン テクニック至上主義時代の先鞭
イングヴェイマルムスティン 速弾き時代の幕を開ける

の5人でOK?
0671ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 15:33:58ID:8TiA6Qd+
曲の中でのギターの役割を出した人が歴史を変えた人なんじゃないの?

ヴァンヘレンが変えたのは物理的なギターの弾き方でしょ
0672ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 15:41:17ID:TgTi4GMQ
中途半端な突っ込みより、自分の文章のニュアンスを正確に書くことを考えるべきだろ。
読解力、文章力が未熟な奴ほど粘着してるのな、ここは。
あぁ、おまえらじゃなくてちょっと前にやりあってた連中な。


>くりふ氏

貴方の投稿、俺は良かったよ。
またカキコ求む。


0673川木 すん君2005/07/26(火) 15:43:21ID:XgHCE3N9
>>671の話は・・確かにそうだな。
ヴァンヘイレンには楽曲的に何の感銘も受けないな。
でもなんかそれまでの流れをひっくり返した人・・・チャック・ベリー〜ヴァン・ヘイレンになっちゃう。

0674ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 15:45:53ID:TgTi4GMQ
川本すん君もな。
この人たちは話を集約させようという意志があるから。
0675ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 15:56:04ID:tsasLW1j
糞コテは害悪だよ
特にくりふと川木とか言うやつら
0676川本すん君2005/07/26(火) 16:00:51ID:XgHCE3N9
そうか糞コテか。 コテなんかなんぼでも変えて、オマエ叩いてやるぞw
変えるの簡単だからな!
0677ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 16:15:29ID:Kb79Bma7
>>675そうか?
だったらてめえで勝手に透明あぼ〜んでもしとけば??

ま〜あれだ 糞IDはそれ以上にうんこだがな。
粘着IDのID:RLFraLJnとかID:rC6M0AQ8とか。
0678ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 16:19:48ID:Kb79Bma7
>>674デカマラ課長を忘れてるぞw
0679ドレミファ名無シドNGNG
>>677
ボケ俺をメタラーを一緒にすんんじゃねえよ
0680ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 16:29:52ID:Kb79Bma7
>>679カスが 
傍から見れば便器に粘着してるうんこに変わりないんだよ 
お前らID:RLFraLJnとかID:rC6M0AQ8は!

うんこ同士仲良くしろpugera
0681ドレミファ名無シドNGNG
>>680
お前ID抽出もできねえ困ったチャンかよ
フリップ論争してたのは俺じゃねえし
俺はそいつと言い争いしてねえよ。
0682ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 16:40:19ID:Kb79Bma7
>>681m9(^Д^)プギャー

粘着はホント入れ食いだよな。
粘着の血は抑えようにも抑えようがないってわけだppp
ついでにお前がまともに論争もできないうんこ以下という事実も露呈されたとアヒャ

ところでフリップ論争がどうかしたの??
便器に付着したうんこチャン。
0683川本すん君2005/07/26(火) 16:44:16ID:XgHCE3N9
pppっていうのいいな。 オレもこれから使おうw
0684ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 16:46:56ID:N11z8lSQ
>>572
アンディ・ギル賛成

少なくともあの時代の日本のパンクギタリストの半分はアンディ・ギルになろうとしていた。
0685ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 16:52:14ID:xOgFM/MS
口喧嘩したいのか議論したいのかどっちだ
0686ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 17:18:25ID:PPBo8Jrk
一般人の知名度では>>633の人物はギターを弾いてない人でも知ってそう。
チャックベリーとかは一般人は誰?それ?みたいな感じだと思う。
歴史を変えたんだからある程度、人に知られてる人物だと、、
0687ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 17:21:02ID:5SnGKjO0
このスレの方向性を変えた五人だろ?
もうコテ三人と粘着IDのウンコ二人とやらでいいよ。


デカマラ課長
くりふ
川本 すん君
rC6M0AQ8
RLFraLJn

----------------終了----------------
0688ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 17:27:40ID:E6q1qXZi
チャックベリーはやっぱはずせない。
クラプトンも革新的だったと思う。
ヘンドリクスは言うまでもない。
ライトハンド奏法を確立したのはスティーブハケットだと思うけど
影響力という点で、やっぱエディーはすごかったと思う。
もうひとり…う〜んむずかしいねぇ。
個人的にここはペイジを挙げたい。ものすごく革新的だったとはいえないかもしれないけど、
いろんなリフを生み出したし、普通の人たち(特にアマチュアギタリストとか)に与えた影響は絶大だと思う。

ロックに限定しなきゃレスポール氏ははずせないと思う。あとカントリーの人も(クリフギャラップとか)
オクターブ奏法のウェスモンゴメリーとか、偉大なブルースマンたちもね。
やっぱり決めるの難しいよ。
0689川本すん君2005/07/26(火) 17:29:26ID:XgHCE3N9
ところで読み返していたら、デカマラ課長は高二でドッケンのTシャツうんぬん・・
オレよりまだ若いんか。 おやぢくさいので歳が47くらいと想像していたが。
ズバリ39歳か?
0690ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 17:32:37ID:0O/XRecF
まずはロックギターの歴史を検証して、それぞれの過渡期の象徴的なギタリストを抽出すれば良いのでは?
その際にやってはいけないのは、例えば「レスポールとマーシャルの組み合わせは、実はクラプトンより
ピートタウンゼントの方が先にやっていた」とか、「グランジの元祖は二ールヤングだ」とか
無用に原点を求めず、あくまで象徴的な人物を選ぶこと。そういった意味で選ぶと、

チャック・ベリー=ロックンロールの祖であり、ギターをバンドの中心に引き上げた
クラプトン=ロックギターに残した業績数知れず。歌を歌わなくても、バンドのメインになれることを示した元祖ギターヒーロー
ジミヘン=不世出の大天才。感性を爆発させた奏法は、それまでのギタープレイの常識を覆した。
ジョニー・ラモーン=技術がなくても、ギター掻き鳴らせばロックできることを示し、ギターの間口を広げた
バン・ヘイレン=ライトハンドや速弾きなど新たなギターテクニックを提示し、テク至上主義の扉を開いた

ジョニー・ラモーンに反論が出そうだけど、あくまで象徴だからね。
それと個別に突っつき合うと話がこじれるから、5人セットで提示すれば良いと思う。
0691川本すん君2005/07/26(火) 17:35:57ID:XgHCE3N9
>>687
折れはとりあえずジミとインギーが並ぶのに拒否反応してるだけで、
コテの流れを変えてるのは課長のほうだろう。 カチョーはすごい音楽知ってるな!

どーでもいいスレだが・・・ジミとインギーが同格にされるのは許せん。 叩くどー!!
別スレでインギーの話は叩かんヨw
0692ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 17:44:52ID:s1msRKVV
>>686
名前はともかく曲自体はチャックベリーの方が有名かも知れないぞ。
一般人なら洋楽自体率先して聞かないからギタリストなんてほとんどの奴は名前だけだろ。
例えば、日本でもモト冬樹を知っていてもモト冬樹のやってた曲を知らん輩は多い。
charなんかもそうかな?名前先行型つーの?凄い凄い言われても聞く機会が無い、みたいな。
俺にしてもハリーポッターとか読む気しねーもん。

でもチャックの曲は映画「バックトゥザフューチャー1,2」の魅惑の深海パーティで、
主人公が空気読まずに舞台で弾いた曲っていえばどんなのだったか多くの人がわかる。
0693ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 17:48:15ID:hNH2+C2u
個人的なところだとEVHにライトハンドを思いつかせた
アランホールズワースも入れて欲しい。
0694川本すん君2005/07/26(火) 17:55:36ID:XgHCE3N9
>>693 そうやったんか???

ところでキッスのアライブUで、エースのソロでライトハンド奏法(V・Hよりだいぶゆっくりだが)を初めて聴いた。
折れはヴァン・ヘイレンはあれをキョーレツしたのかと考えていた。
ヴァン・ヘイレンは雑誌のインタビューで、「クラシック奏者がやってたのを・・」とか言ってたように憶えてるが、ウソついてるなと思ったw
0695ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 18:17:24ID:GS/wsHng
おまいらU2のジ・エッジを意図的に忘れてませんか?
特にテクニックに優れているわけでもないけど、デジタルディレイを駆使したフレーズは多くのフォロワーを生み出した。

あと、イングベイマルムステンは革命的ギタリストだよ。
ロックギタリストがブクブク太ってもOKってことで世のキモオタに勇気を与えたw
ほっぺを吸って顔を細く見せる写真の写り方なんて、参考になるんじゃないかな。
0696ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 18:24:02ID:He5iMQXf
>>687
違う。真実のこのスレの方向性を変えた名無し五人はこれ↓

ID:uLCbypBq=wLorF1NL  粘着糞メタラーでいんぎー厨はもはや害悪でしかないと証明。
=RLFraLJn        また巣であるHRHM板が未だ隔離板であることも再認識させた。

ID:cywWFnUe=w56RgTI   痛い粘着プログレおやじでフリップ厨。意味不明なフリップレスで
                 スレを停滞させた功績は大。

ID:8TiA6Qd+            五大名無しの中では一番まともな発言が多いが、
                 エディに異様に反応して話をぶった切る偏執狂。
                 正直流れは変えてないのでこのメンバーに入れるには小者かもしれない。。

ID:Ut+6u2ks          糞スレのスレ立て人を入れないわけにはいかない。
                 ある意味当スレのチャックベリーと言えよう。

ID:rC6M0AQ8          もはや単なる荒らし。横レスが得意なようだ。
                 粘着度だけなら上から二人にも負けない。
                 ウンコバエはいつまでもたかり続けるだろう
0697ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 18:31:49ID:lq5q0CZ4
ホールズワースはロックなのか激しく疑問だが、かと言ってジャズじゃない、、、、。
横レスだが、ホールズワースのワイド・ストレッチを使ったフレーズような雰囲気を出したくって
ライトハンドを思いついたってのは昔どこかの本で読んだことがあるな。

実はロックでもない、ジャズでもない(あえて言えばフュージョン?)の人たちがロック・ギターに与えた
影響はでかい。
0698ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 19:00:03ID:L2sR7SmU
とりあえず、ざーっと読んだ感じでは、
インギーとカートが議論されてるのが目立つけど、
議論されるのが目立つ時点で除外。

チャックベリー、ジミヘン、エディの3人はとりあえず確定。
さぁ、あとの2人は誰だ。

>>1が「ロックギターの歴史を変えた3人」
にすれば良かったのか。。。
いや、俺には>>1の見事な釣りにしか見えないスレだ。
0699ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 19:25:13ID:aoAsuwf9
ホールズワーズは、他のギタリストに影響を与えて、
それを聞いた一般人が影響を受けた
って考えれば、ロックを変えた人って考えれば当てはまるんじゃない?
0700ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 19:42:47ID:iFmseaT+
>>694
エディは、ジミー・ペイジがピッキングなしで開放弦を絡めたフレーズを
弾いてるのを映像で見てライトハンドを思いついた、って言ってたよ。
右手を使えば、開放弦の音を入れなくても音程差のあるトリルができることに
気づいたんだってさ。
0701ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 19:47:17ID:Is4oBRb1
>>696
もう決まらないからこいつら5人でいいよ
0702川本すん君2005/07/26(火) 19:48:30ID:XgHCE3N9
>>700
あいつのインタビューってウソばっかだよw ウソ八百は他にも

・いつも耳栓して演ってる
・スライダックで150Vあたりまで昇圧してマーシャルに電源供給する
0703ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 20:06:36ID:vSPhV15Q
そもそも5人に限定しようというのが間違いで、もうここに名前がアップしたギタリストはなにかしら影響を与えた転載ということにしとけばよいのでは?なんかみなが納得しそうにないし、ののしりあいじゃきりがない。
0704ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 20:42:42ID:tzc7NVQk
他の誰が入っても、自分の好きなあの人が入んなくても気にならない
けど、イングヴェイ・マルムスティーンが入るのだけは我慢できない。
0705ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:10:13ID:yRlKUD9f
そんなこと言ってまたインギー厨に撒き餌して〜
0706ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:13:45ID:tzc7NVQk
>>705
このスレ最大の燃料ですからな。
0707ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:15:35ID:LMBfnsmE
インギーは清原みたいなもん?
0708ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:18:14ID:tzc7NVQk
清原は、たまには面白い。
0709川本すん君2005/07/26(火) 21:23:47ID:XgHCE3N9
燃料くれよ〜
0710ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:27:45ID:e8gbA/fw
インギーって早弾き厨にも人気ないと思うけどなあ。
インペリテリとかの方が速いんでしょ?
確かに普通に上手いとは思うけどさー
0711ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:32:20ID:R12roicI
インギーを入れるかどうかは何に重点を置くかによるんじゃないかな?
ロックギターの奏法の進化の歴史だったら入れてもかまわない気もするが、
ここでは別のことに重点を置いてるみたいだから入らなくても不思議ではないな。
0712ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:39:04ID:tzc7NVQk
イングヴェイ・マルムスティーンはつまんない。そいだけ。
0713川本すん君2005/07/26(火) 21:42:44ID:XgHCE3N9
インギマンセ方面からの反撃を待つ。

あげ
0714ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:46:02ID:QeM3ogmw
>>702
ワロシますな。エディはネタ師ですなあ。
ギタリストは天然と偏屈の差が激しいね。
ルークとかも食えない人だそうですがどうなんざんしょ。

700はプラントあたりのコメントもマジで頷いてそう・・・。
0715ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:47:10ID:8TiA6Qd+
>>711
その基準で分けるならヴァンヘレンも同じジャン
0716ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:48:53ID:tzc7NVQk
別に反撃してくれてもくれなくてもいいんだけど。
好み言ってるだけだから。

アルカトラズで初めて聴いた時は面白いと思った。
2年も経つと、一度でも面白いと思った自分が恥ずかしくなった。

最近、よく聴き返すのは、ロイ・ブキャナンとジェフ・ベックと
サニー・ランドレス。
多分、歴史とは無縁だな。

お休み。
0717ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:49:13ID:R12roicI
>>715
エディーは大衆性を得られたからここでは5人の中に入ってるんでしょ?

0718川本すん君2005/07/26(火) 21:53:23ID:XgHCE3N9
>>715
さらっとキツイこと言うなあ。。。コワ

少し退きました。

0719ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:54:02ID:8TiA6Qd+
じゃあ
ヴァンヘレン(タッピングとセールス)
にしといてくれ
他の四人と並べてしまうと、彼もギターで斬新なロックを演奏した人のように勘違いされそう
0720ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:54:22ID:Is4oBRb1
あんまわからんけど
エディーさんがでてきてからかわったことって
ギターソロにライトハンドがはいったことくらいじゃないの?
0721川本すん君2005/07/26(火) 21:54:40ID:XgHCE3N9
↑スマンアンカー間違い>>716
0722ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 21:59:55ID:QeM3ogmw
>>719
上で書かれてる通り8TiA6Qd+はエディネタに食いついてくるなあ。
おめえ本当は好きなんだろうw
0723ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:06:19ID:In65VkN1
俺的5大ロッカー

チャック=元祖ロケンロー
ジミ  =ズッチャッズッチャ♪キング オブ ロックマインド
ペイジ =リフレイン エクスタシー
エディ =オレ ト タンジョウビ ガ イッショ
J・ベック=ギターインスト デ ショウブダ ゴルア!
0724ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:06:37ID:e8gbA/fw
いや、個人的にはエディはサウンド志向も入れたいな。

ストラトにハムつけてフロイドローズ入れて鳴らすのってヤツが最初じゃない?
実際ヤツのギターは今でも通販ギターのデフェクトスタンダードみたいになってるし(日本限定なのかもしれないが)
0725ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:12:12ID:N11z8lSQ
>>716
何か言われたくないなら黙ってろバカ
0726川本すん君2005/07/26(火) 22:14:35ID:XgHCE3N9
>>ストラトにハムつけてフロイドローズ入れて鳴らすのってヤツが最初じゃない?

ニール・ショーンなんかも同時期だよ。アントールド・パッションの後ぐらいか?
07277162005/07/26(火) 22:19:06ID:tzc7NVQk
>>725
あ、別に言われてもいいんだけど。
風呂入ってきた。今度こそ、おやすみ。
0728川本すん君2005/07/26(火) 22:22:12ID:XgHCE3N9
>>726の訂正。 今アントールド・パッションのジャケ観たら、
すでにフロイドローズが着いたストラト持ってるわ。
0729ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:23:29ID:CHYjFA5G
マジでメタラーってキモイんですけど・・アキバ系と同類って事に気づけよw
2、3年前まで俺もメタリカとか弾いてたけどさぁ、思い出すだけで恥ずかしい
18過ぎたら速弾きなんて卒業しろやwここ2年はめっさ古いの弾いてるわ俺
0730ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:25:28ID:In65VkN1
俺は今、敢えて はたけ を推したい。
0731ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:31:45ID:aoAsuwf9
ギタリストと宗教は似たようなもの。
クラプトンやジミヘンは三大宗教で、
早弾き豚は巷にある痛々しい新興宗教。
信者は心の底から教祖を愛し、
端から見てる普通の奴は
はぁ?バカじゃん!って感じで見てる。
信者は早く目覚ませよ!
0732ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:38:00ID:CHYjFA5G

メタル = 統一教会 オウム


ジャパメタ = 法の華、スカラー派(輝いたのはほんの一瞬
0733ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:40:11ID:tsasLW1j
インギー大好き!
0734川本すん君2005/07/26(火) 22:45:18ID:XgHCE3N9
目立った反撃がないなー、おやすみ。。。。
0735ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:46:14ID:ndx5JZxr
レイジの頃のモレロはギターじゃない音を出してたから入らないよな。
0736ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:49:11ID:xOgFM/MS
ロック以外もありならBBキングじゃないか
ハンドヴィヴラート最初にやったし
0737ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 22:56:24ID:Q4w4aZml
ざっとスレを読んで

チャック
ジミ
クラプトン
デュアン オールマン
エディ

でいいんじゃないかとオモタ
0738ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:00:25ID:xOgFM/MS
むこうはオールマンブラザーズがあんなに人気有るのか。
0739ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:03:37ID:3K6c3Mem
なにやらオールマンオタが一人紛れている様子。

彼は素晴らしいけどな。

しかし、歴史を変えたにはいたらないのでは?
0740ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:11:39ID:iFmseaT+
>>739
禿道。
デュアン・オールマンは確かに凄いし天才の一人だとは思うけど、
代名詞のスライドギターはブルースのフォーマットの上に乗ったものだしね。
従来のブルースよりも単音弾きを中心としてたり、レギュラーチューニングで
弾いてたりしたけども、、。

スライドなら寧ろジョージ・ハリスンの方がブルース色のないプレイという点で
革新的なんじゃないかな?ジョージ以前にあんなスライド弾いてた人がいるのか
どうかは知らないけど。
0741ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:14:47ID:8TiA6Qd+
そんなにおまえらはタッピングが好きなのか
0742ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:31:19ID:5Q4ESG7B
俺もヴァンヘイレンが入ってるのがよく分からん
歴史をどう変えたのか教えてほしい
0743ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:31:33ID:i8C6QcSV
740
クラプトンは、
デラニー&ボニーと演奏してから、ジョージはスライドに目覚めて、完全にユニークな彼のスタイルができた。それ以来、ジョージのスタイルを真似て演奏する人が大勢いる。
ロックンロールをスライドで弾けるのはジョージだけ。
なんて言ってるね。

そんなクラプトンが74年にギタリスト・トップ5に挙げたのは、B.B.キング、ジョー・ウォルシュ、ピート・タウンゼント、ジョージ・ハリスン、デュアン・オールマン、ジミ・ヘンドリックス。
5人と言われて6人挙げてる。
0744ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:32:08ID:R12roicI
>>741

>>696に書かれた奴でまだ粘着し続けてるのお前だけだよ
恥ずかしくないのw
0745ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 23:58:31ID:vSPhV15Q
なんかヘンに宗教に例えて自分の好みややってるジャンルを正当化してメタルをバカにしてるやつって どうしようもなく小さい人だな?否定することなんてダレにでもできる。否定することがかっこいいと思ってんの?その考え方が一番恥ずかしいよ。
0746ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:00:47ID:8TiA6Qd+
>>744
ヴァンヘレンがどうすごいかわかんないのにすごいって思い込んでるやつが多いからしょうがない
あとから来たやつがちょっと上のレスも読まないでヴァンヘレンマンセーするからそのたびに反論しないと
0747ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:01:25ID:mxcqbA+m
ロックギターの歴史を変えたギタリストなんだからEVHは当然入る
0748ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:09:18ID:jfSVgCsc
745の続き、ただでさえ今はロックがすたれてギタリストに注目されないってのに、そうやってロックギターのファンドウしが互いにに潰し会いみたいなことしてどうするの?そんなんだからクラシックとかジャズバタの人からロック聞いてるやつらなんてってバカにされるんじゃないのか?
0749ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:16:42ID:PljUlf3o
たしかにびっくりしたよねヴァンヘイレンの大ヒットは。
あれだけモロにハードロックギターを打ち出した音楽はもう日の目を見ることは無いんだろうなって空気だったからなあのころは。
フュージョンっぽいギターはそこそこ人気あったけどね。

あそこでロックギタリストが一気に息を吹き返してしまったような気がする。
死んだままでいれば良かったのに。
0750ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:31:05ID:JVdlDR5b
大天才=基地外
0751ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:36:03ID:Lsd5qBf4
>>748
あまりジャンルに拘らずにいろんな音楽を聴いた方がいいよ
0752ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:39:41ID:JVdlDR5b
ジミヘン
歯弾きと儀式的なギター壊しを広めた
ペイジ
弓でじゃんじゃかやっとけばギターソロが成り立つことを証明した
マルムスティーン
ベテランになれば手癖で適当に弾いていても信者に神格化されることを教えてくれた
カート・コバーン
テクニックがない時は開き直ればいいことに気づかしてくれた
0753ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:47:32ID:myzyqOUr
確かアーミングしまくりでもチューニングが狂わないような
ロック式の物が出てきたのはエディ出現後だったような・・・

エディが最初かは知らないけど
あんなプレイをするヤツが増えたのが理由だったんじゃないのかな
なんかそんな印象が当時はしたなあ
0754ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:51:51ID:7BvcQie/
ストラトにハムバッカーならヴァンヘイレン以前からホールズワースがやってた。(UKの時)
さらにネックもバインディング付きのギブソンネックに改造してたな。 
当時はまだフロイドローズなんか開発されてなかったからアームは普通のだったけど。

それ以前にもベイ・シティ・ローラーズの奴のストラトのフロントもハムバッカーだったな。
ま、他にも昔からストラト+ハムバッカーは一杯いただろう。

フロイドローズに関してもたまたま新しくチューニングの狂いにくいシステムができたから使っただけだと思われ。
機材に関しては特にすごいということはなにもないな。
0755ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:52:48ID:4QT+E+Hq
>>752
なんか、ふざけんなと言おうとしたけど、ロックってそんなもんだよな。
0756ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:53:19ID:7BvcQie/
さらに言うとバン・ヘイレンも最初の頃はシンクロタイプのアームだったよな。
0757ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 00:59:37ID:Nt5bwJ3T
レス・ポールさん入れてあげなさい
0758ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:02:23ID:W+/XuN7b
「ロックギターの歴史を変えた」
普通にインギ−はロックギターの歴史を変えたと思います。
斬新な奏法、山ほどのフォロワ−。現在でもここまで真似され続ける事実。
ロックギターの速弾きといえばペンタトニックかインギ−スタイル。(とジャズ・フュ−ジョン)
スレタイの定義からすればそうおかしくもないでしょう。
メタルが嫌いとかいうのは抜きで。
0759ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:04:31ID:GqmV/ZTI
×普通にインギ−はロックギターの歴史を変えたと思います。
○普通にインギ−はメタルギターの歴史を変えたと思います。

メタル聴かない人はインギーなんて知らないよ。
0760ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:11:34ID:PljUlf3o
ヘビメタさん、面白いな。
ヘビメタ自体はちっとも面白くないけど。
0761デカマラ課長2005/07/27(水) 01:12:34ID:FYWuR2Z2
エディに関しては奏法とかばっかだなどいつもこいつも
そうじゃないだろ
あの独特のきらびやかなサウンドで80年代全体の音楽の方向を決定づけたんじゃねえか
ロックを真っ白にしたあの音が

ギターより先に鍵盤楽器をやっていたってのが
あの音とプレイ(タッピングはもとよりリフアイデアなんかも)に繋がって
それまでロックになかった真っ白な音になったのかと
0762ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:14:03ID:XUG9O+mr
そうか。ペンタ弾きじゃないアプローチを主流にした功績か。
そういう意味ならインギーはありうるかも。

★こーいう場合「いや、誰の方が先だった」って言っても意味ないんだよ。
★「誰以降それ一色になった」つーのが「歴史を変えた」ってことだから。

俺も正直インギーは速弾きストとして名が出ているだけだとおもてたから「??」だった。
速弾きはいつの時代もそれなりに追求されてるから、
インギーも単に過去の歴史の延長線上の通過点としか思ってなかったから。
0763デカマラ課長2005/07/27(水) 01:18:09ID:FYWuR2Z2
いや、インギはどうだろうか…
それこそプレイだけの影響力ならデカいんだけど…
0764ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:18:28ID:W+/XuN7b
>>759
それを言ったらこのスレでインギ−より影響力があるとされる
フリップやアイオミも知らない人だらけです。
ジャンルを超えて知られてるのは3大ギタリスト+ジミヘンくらいだと思います。
一般への知名度は他のギタリストも似たりよったりでしょう。(キ−スやジョーペリー、メイ等
超ビッグネームバンドの人はまた違うけど)
山ほどの優れたギタリストがいる中で、明確にフレーズを残したという点は、
少なくとも「論外」で片付けるのは乱暴だと思うのですが。



0765ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:20:24ID:W+/XuN7b
あまり粘着しても叩かれそうなのでこの辺にしときます。
0766ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:21:25ID:xNQuaRNU
>>761
だからパナマ聞いたとき爆笑したけどな
これは自分の感想だけど

で、ロックギターをスカスカにしたのが天才なのかね
0767デカマラ課長2005/07/27(水) 01:22:41ID:FYWuR2Z2
こんなことを言うのはなんだが
よくだれそれも死ねば人気でたのになんて言うが
インギはフェラーリで自分ちに突っ込んだ時に死んでたら
文句なしに神だったろうな、マジで
0768ドレミファ名無シドNGNG
真っ白ってのは「白玉」って意味なんじゃねえの?
0769ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:24:36ID:XUG9O+mr
じゃあさ、「ロックギターの歴史を変えた天才は4人しかいなかった」ってのは?
0770ドレミファ名無シド2005/07/27(水) 01:25:09ID:xNQuaRNU
>>767
イングウェイには興味ないけどそれには同意せざるを得ない
0771デカマラ課長2005/07/27(水) 01:27:21ID:FYWuR2Z2
>>766
まあ、今聞くとスカスカだな
アナログでのHiFi録音が絶頂を迎えてたあの時代に聞いてたら
たぶんぶっ飛んでたと思う
80年代に白人がロックを支配するきっかけではあるんじゃない?

>>768
ちげえよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています