トップページcompose
1001コメント360KB

ロックギターの歴史を変えた天才5人

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/07/22(金) 04:01:53ID:Ut+6u2ks
チャックベリー コードを崩したフレーズを開発
エリッククラプトン シングルノートによるロックギターの誕生
ジミヘンドリックス エレキギターの可能性を追求
エドワードヴァンヘイレン テクニック至上主義時代の先鞭
イングヴェイマルムスティン 速弾き時代の幕を開ける

の5人でOK?
0478ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:00:26ID:pkk25k/n
>>ギターでノイズを出しまくる発想の始祖

う〜ん、そういうのも一杯いるし・・・バディ・ガイとか・・・
0479ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:00:41ID:xTbVSGZK
ロリペドハッタリ野郎w
0480デカマラ課長2005/07/26(火) 01:00:51ID:srXQvaBr
>>477
歴史を変えるってのはそんくらい難しいってこった
オレも初期インギのブート音源とかマジ素晴らしいと思うし
0481ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:01:30ID:w56RgTIi
>>473
だから何でバイオリンのまねをしなきゃいけないんだよ。
自分がやってたからってロックでそんな表現をする必要なんて
全然ない。バイオリンやってたからギターも同じですってどこまで単純馬鹿なんだよw

まあ、お前心底ド馬鹿だからどうでもいいよ。

マジ他の人の迷惑なるからお前にはもうレスしないから。
ではでは。
0482ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:01:32ID:jN9YdN/z
>>478
アールキングとかな
0483ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:02:15ID:0p7zon5e
ピートタウンゼントのパワーコードの発明はでかいな
あとウィンドミル奏法ね
これは誰かからパクッたらしいけど
0484デカマラ課長2005/07/26(火) 01:02:17ID:srXQvaBr
>>478
ロックギター、だしな
それ言い出したらほとんどがブルースギタリストで埋まってしまう
0485ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:02:42ID:rC6M0AQ8
>>476
じゃあ決定じゃん。
チャック・ベリー
ピート・タウンゼンド
ジミ・ヘンドリクス
エリック・クラプトン
エディ・ヴァン・ヘイレン

どうだ?「○○のほうが上」って人がいれば、
この5人の誰かを蹴落とすだけの論理武装してかかってこいやー
0486ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:02:48ID:jN9YdN/z
>>483
ジミヘンやってたw
0487デカマラ課長2005/07/26(火) 01:04:25ID:srXQvaBr
オレが入るとスレがダレてくるな
またな
0488ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:04:37ID:2jTbP5QC
>>485
ピートかあ・・・なんか釈然としないなあw
0489デカマラ課長2005/07/26(火) 01:05:28ID:srXQvaBr
ゲイのロッカーはたくさんいるが
ロリペドで知られたロッカーはピートくらいだろ
0490ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:05:58ID:rC6M0AQ8
ギター壊しの開祖でもあるかも>ピート

>>488
うん。気持ちはわかる。が、他にいない。
0491ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:06:25ID:RLFraLJn
>>474
嘘つくな。
ポイズンにモトリー、シンデレラ、ラット、ワスプ、クワイエットライオット
辺りはもちろんMТVにはメタル大量に出てた。
当時はメタルがポップミュージックの中に占める割合は決して少なくなかった。
その不満がグランジを呼んだのよ。
自分の都合のいいように歴史を語るのはどうかな
0492ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:06:42ID:0p7zon5e
>>489
あれは調査を…
0493ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:06:50ID:rC6M0AQ8
>>489
ピートが逮捕される前に、ゲイリーグリッターもロリ画像所持で逮捕歴アリw
0494デカマラ課長2005/07/26(火) 01:08:25ID:srXQvaBr
ああ、アレだろ、自分が子供時代に虐待うけたからつって
その実態調査とかなんとか




トラウマが性癖になることってワリとあるらしいな
0495ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:09:37ID:2jTbP5QC
>>491
エディじゃダメなの?
0496ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:12:02ID:w56RgTIi
>>491
あえて冷静に話ができる人間として答えるが、
当時、ロック自体がすでに斜陽する兆しが現れていた。
MTVにメタルが出ていたのは事実だろうが、
それよりも圧倒的多数のポップミュージシャンがMTVを
席巻していたよ。例えばマイケル;ジャクソンのようなね。

ユーロ系のダンスビートもメタルに負けず劣らず出ていたし、
徐々にラップが台頭してきた時代でもある。
またメタルよりももっとたくさんのHRバンドも出演していた。

結局メタルだけしか見てなければ本質には届かないと思うが?
0497ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:12:34ID:RLFraLJn
>>481
>ロックでそんな表現をする必要なんて
全然ない。


それはお前が決めることじゃない。
インギ−はバイオリンもやってねえよ。お前情報いい加減すぎ


>マジ他の人の迷惑なるからお前にはもうレスしないから。

何配慮があるように印象操作してるんだ?
言っとくがお前は何度もウザイと言われてるぞ

0498ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:18:08ID:bNZu1bfj
ところでフリップの影響って何?
影響があったあったと叫んでるけど、系譜が解らん。

クラプトンやジミヘン、チャックベリー、ペイジの影響はわかるが。
0499ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:18:17ID:RLFraLJn
>>496
マイケルが売れてたなんて誰でも知ってるがな
ディスコも然り。そんなんで物知りぶるなよ。
当時のメタルは全体の一部だけど極一部じゃない。
ロック=メタルの時代だったんだよ。
当時でもメタルは少数派だと?
マイケルと比べて云々なんてとんだ詐術だ
0500ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:19:08ID:vSPhV15Q
なんか冷静に分析してるというよりは個人の好ききらいを前面にしての感情論丸だしで結論なんかなさそうだな。
0501ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:20:48ID:RLFraLJn
>>498
具体的な話はできないけど確かにあるとか言ってるよw
0502ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:21:04ID:w56RgTIi
>>497
あれ?バイオリンやってたんじゃなかったっけか?
クラシック出身なのは間違いないと思うが。

そう俺が決めることじゃないが、みんなの好みが寄り集まった結果、
少なくともロックにクラシックフレーズを混ぜるのが良いという事には
ならなかった。あくまで一部の人間が好んでるに過ぎない。


それと何度もウザイと言われてるからそろそろやめようと思ったのだが
このまま続けた方がいいのか?
このスレは別に俺とお前だけが使ってるわけじゃないんだから、
配慮するのは当然だと思うが。
それにおまえ自身は懲りずにインギーが絶大な影響力を持っていたって
主張を変えないんだろ?
そんなことはないって言ってるのは俺だけじゃないんだけどな、
話が一方通行だから止め時であるのは間違いないだろう。
0503ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:22:49ID:2jTbP5QC
ここでUKに行くのはどうよ?

ジョニー・マーなんて昨今のUKバンドに結構影響与えてると思うんだけど。

・・・まあ、歴史を変えたまではいかないか・・・・・・
0504ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:23:30ID:i8C6QcSV
60年代以降の自作自演のロックバンドの基礎になったのはバディ・ホリー
ブルース、黒人の流れからがチャック・ベリーなら、カントリー、白人の流れからのバディ・ホリーも入れてもらいたい。
0505ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:23:59ID:8TiA6Qd+
マニュエルゴッチング

ヴァンヘレンとイングウェイはロックの流行の繰り返しの発端なのでパス
この二人がゴッチング以上に知名度があるのが納得行かない

あとは
アイオミ
ジミヘン
クラプトン
0506ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:24:16ID:w56RgTIi
>>499

ロック=メタル

ではない。断じてそんな時代はなかった。
HRまで入れてもどうかというところだろう。
当時も今もアメリカには伝統的なアメリカンロックってのが
あって・・・という話はいいよな?それだけ知ってるんだから。

まさかブルース・スプリングスティーンやジョン・メレンキャンプを
無視してるわけじゃないよな?わざとだよな?w
0507ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:25:11ID:w56RgTIi
>>501
具体的ってプログレ一般に対する影響じゃいかんのか?
0508ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:26:35ID:9eTTEgxs
個々のジャンルに対する影響を言い出したらやはりインギーも入ってくるぞw
0509ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:28:28ID:8TiA6Qd+
>>504
バディホリーのギターはクリケッツのギタリストじゃないっけ?
0510ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:28:42ID:9eTTEgxs
おおそうだわすれとった
ファンク系のカッティング奏法も音楽に与えた影響は大きいかな
元祖は誰か知らないが。
0511ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:28:50ID:RLFraLJn
>>502
>だから何でバイオリンのまねをしなきゃいけないんだよ。
自分がやってたからってロックでそんな表現をする必要なんて
全然ない。バイオリンやってたからギターも同じですってどこまで単純馬鹿なんだよw


こんなただの好き嫌いぶちまけて冷静に話ができるとかよく言うな・・・
俺はインギ−が絶大な影響力を持っていたとは言ってない。
ただ速弾きブームの火付け役だし新しい奏法も発明した。
いまだにフォロワ−は絶えないなど、事実は事実、功績はある。
お前は認めるべきところも認めてない、過小評価しすぎだと言いたいだけだ。
その引き合いにフリップとは・・・
どの変に影響が残ってるの?




0512ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:29:09ID:w56RgTIi
>>508

うん、そういう反応がありそうなのはうすうす感じてたw
けど過去のやり取りを負っていってもらえればもうその話は既出だし。
0513ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:30:11ID:CSX3qeLJ
しかし普通に考えて、フリップの影響って受けにくいよな。
プレイが特殊過ぎ。
0514ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:30:24ID:8TiA6Qd+
フリップはモダンヘヴィネスに影響があるんじゃないかな
0515ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:30:43ID:0uxrhrEI
高見沢は?
0516ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:31:21ID:RLFraLJn
>みんなの好みが寄り集まった結果、
少なくともロックにクラシックフレーズを混ぜるのが良いという事には
ならなかった。あくまで一部の人間が好んでるに過ぎない。


立証できないことを一般論みたいに言うなよ猿


0517ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:33:04ID:6Ex625yQ
>>511
>お前は認めるべきところも認めてない、過小評価しすぎだと言いたいだけだ。

同意。
0518ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:34:07ID:rC6M0AQ8
堂々回りだな。

つーことは>>485で決定だな。

あとのメタル論議はメタル板でもいってやってくれよな。
0519ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:34:25ID:2jTbP5QC
>>507

プログレってジャンル自体がそこまでギターありきのジャンルなのかな?
フリップはギタリストというより、イノヴェーターというか、そういう方面でのミュージシャンじゃないか?
0520ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:34:55ID:w56RgTIi
>>511

もういいじゃんw
悪いけど俺最初から好き嫌いで話をしたわけではないし。
そうしないためにあえて好きでもないフリップの話を持ってきたわけだし。

過小評価というが、落としどころとしては、

インギーはそれまでもあったけど、クラシカルなフレーズをおもいっきし
自分のギターに、それもゲロが出るほど取り入れた。こんなに取り入れた奴はいないw

速弾きギタリストの代名詞といえばそれまではエディ・ヴァンヘレンが代表だったが
インギーやらインペリテリやらが出てきたことで「エディーつっても今はそんなに速くねえよ」
と言われる様になったw

メタルの中の一種ではあるがネオクラという分野を確固たる物として築いた。

ハイハイ十分認めてますよw
もういいよね。
でも速弾きしないその他大勢にとってはインギーなんてなんも関係ないから。
ここは譲らないよW
0521ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:35:37ID:w56RgTIi
>>516

ヒント:セールス
0522ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:36:04ID:RLFraLJn
>>ID:w56RgTIi
お前はインギ−は嫌いでフリップ好きってだけ。ただの好き嫌い。
それをさも正しいものの見方みたいに語るなよ。
フリップのプレイこそ一部の人間が好んでると思うが?
0523ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:36:12ID:CXFzc0BP
マイケルジャクソンを出してくるなら
グレッグハウやジェニファーバトゥンのことをどう考えるんだろう?

イングヴェイ以降のテクニックの飛躍的な向上はネオクラに限らずロック全般に
消化・定着されたと俺は思うのだが…
0524ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:37:19ID:rC6M0AQ8
>>523
俺は思わねえけどな
0525ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:37:40ID:2jTbP5QC
>>518
ピートに感じてた違和感!やっぱTHE WHOは四人揃ってTHE WHOなんだよ!(再結成除く)
過去ログでZEPにおけるペイジと同じで。
それ以外の四人はワンアンドオンリーじゃない?

確かにラモーンズとか後続に与えた影響は大きいけど、
やっぱTHE WHOあってのピートだと思うよね。
ヴァンヘイレンも、エディあってだと思うもん。
0526ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:40:38ID:RLFraLJn
フリップの難解なアルペジオ、不協和音、ファズトーン・・・
それこそその他多勢には速弾き以上に関係ないのでは?
0527ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:40:44ID:9eTTEgxs
バンヘイレンの頃は確かにVHは速いけど、なぜかタッピングを真似る奴は居たけど
速く弾こうとする奴は少なかったのにインギー以降の世代になると
急にやたらと速く弾くギタリストが多くなってる気はするけどな

日本語変だな
0528ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:41:56ID:rC6M0AQ8
>>525
プレイヤーとしてワン&オンリーってだけじゃなくてさ
ロックバンドの中のギタリストって意味では
パンク以降のギタリストに最も影響のある
スタイルがアレなんじゃないか、って話ですよ。
バンドって、ロックの基本形態じゃん。ソリストかどうかは
あまり関係ないと思うんだけど。
0529ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:43:45ID:tIhvY6JS
なんだかんだ言って インギー師匠 話題性No.1www
0530ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:44:01ID:i8C6QcSV
509
オー・ボーイやザットル〜等のクリケッツ初期のヒット曲はバディ・ホリーがリード・ギター
だけど、確かに全てをバディが弾いてるわけじゃないし、60年代イギリス勢に与えた影響ってのはバディ・ホリー&クリケッツというバンドだもんね。ビートルズと同じで5人には入らないか。
0531ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:44:15ID:8TiA6Qd+
ヴァンヘレンはHRHMを延命させた犯罪者だと思うな
ジャーマンプログレ系のギタリストはパンク、ニューウェーブにも影響与えてるんだからゴッチングのほうが上だと思う
0532ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:44:51ID:2jTbP5QC
>>526
同意。プログレに影響与えたっつってもプレイスタイルは例えばデイヴ・ギルモアとは真逆だし。
まあ、そもそも同世代だから比べられないけどさ。

後期のプログレに関してもフリップのような奏法をしてるバンドは無いよな。



まあ、フリップ大好きだが。
0533ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:44:59ID:RLFraLJn
>>ID:w56RgTIi
>>523にもちゃんと答えろよ
メタル学校GIТ出身のジェニファーが世界一のスター、
マイケルジャクソンのギタリストですよ。
0534ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:47:35ID:w56RgTIi
>>526
まあぶっちゃけ、フリップも気難しく近寄りがたいおっさんという
イメージはあるわけだがw

ビートルズが全盛を誇っていた時に(とか書くとまた余計なちゃちゃが入りそうだなw)
キンクリのあの曲作りは間違いなく衝撃だったわけだ。
それはキンクリ好きじゃない俺でも認めざるを得ない。
しかもその勢いでプログレなんてまた変調の多い曲作りで煮ても焼いても食えないようなのが
わんさかと続いたわけだからね。

速弾きをどう定義するかが問題となるけど、やっぱりフリップの影響ってのは
インギーよりあなどれんと思うよ。まちがいなく新しい領域を切り開いた先駆者。
実際にギター100にも選ばれてるわけだし、別に俺だけがそう主張してるわけじゃないよ。
0535ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:47:39ID:8TiA6Qd+
>>530
失礼した、知らなかった。
じゃあバディホリーもポップな曲な中でのリズム、リードギタリストとしてビートルズにも影響与えてるから
天才に入れてほしいな
0536ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:48:33ID:2jTbP5QC
>>528
いや、ソリストじゃなくても、そのギタリスト=そのバンドってイメージがつくぐらい
インパクトのあるやつが欲しいわけですよ。
だったらピートの代わりにペイジ入れてもいいと思うし。


ところでカートを猛烈に入れたくなってきた・・・・・・

チャック・ベリー
ジミ・ヘンドリックス
エリック・クラプトン
エディ・ヴァン・ヘイレン
カート・コバーン

・・・何か違う気がする・・・・・・チラシ裏スマソ
0537ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:48:55ID:RLFraLJn
>>531
いや、それは雑誌のヨイショもあるんじゃない?
ジャーマンプログレは確かに影響はあったけどアンダーグラウンドだよ
少なくともバンヘイレンよりは・・・
0538ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:48:55ID:8TiA6Qd+
>>534
フリップにはクリムゾンだけじゃなくてフリップ&イーノとかあるからな
それも入れたら影響はでかいだろ
0539ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:49:46ID:w56RgTIi
>>533
いや、俺休む暇もないくらいレスつけてるし。

まあ、いいんじゃないかな?
メタル世界一〜って思いたいのならそう思ったらいいさ。
めんどくさw
0540ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:51:37ID:9eTTEgxs
俺は単にインパクトというよりはそのギタリストが出現した後と以前でギターシーンを様変わりさせたようなギタリストって
いうことかと思っていたのだがそういうことでいいんですよな
0541ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:51:53ID:tIhvY6JS
どうでもいいが エディはオランダ人
0542ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:52:12ID:bNZu1bfj
>>539
あんたの意見も

まあ、いいんじゃないかな?
プログレ世界一〜って思いたいのならそう思ったらいいさ。
めんどくさw

で終わる内容でしかないぞ。影響の内容と具体例を出してない分、インギー派より論拠が
ないし。
0543ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:52:17ID:RLFraLJn
>キンクリのあの曲作りは間違いなく衝撃だったわけだ。

インギ−の速弾きでもカートでも何でも当てはまる

0544ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:52:38ID:rC6M0AQ8
カートは最初にデカマラ氏が言い出したんだよ。
ただ、カートの影響ってパンクの比にはならねえんじゃねえかなあ、と。
パンク全部をすっ飛ばしてランクインするほどショッキングじゃないよなあ
と思ってさ。どうだろ?そのへん。
0545ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:55:15ID:RLFraLJn
>>ID:w56RgTIi=具体的な話になると逃げる卑怯者
メタル世界一なんて誰も言ってないし。
0546ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:55:43ID:w56RgTIi
>>544

カートはインギーより歴史に貢献してと思う。

インギー、インギーって言うけどさ、じゃあフリップみたいに
ビートルズを追い落とすようなセールスをあげたの?

メタラーって全体から言えばマジ一部だから、こんな悲しいことなんども
言わせんなって。
0547ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:55:53ID:8TiA6Qd+
>>537
セールス、シーンのでかさではそうかもしれないけど、
ヴァンヘレンの何が歴史を変えたのかわからない、タッピングとか技術的なものでしょ?
曲の中でのギターの役割はぜんぜん斬新じゃないし

ゴッチングのワウ、ディレイを使った空間的な奏法はセールスでは劣っても内容的には目新しさがあると思うけど

でもたたき上げたセールスならヴァンヘレンのほうが上なのだけど
0548ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:56:00ID:bNZu1bfj
>>544
カートはグランジの中心人物って意味合いが強くて、この中には入らない
という意見が強いんじゃないか?

ていうか、ロックギターをの歴史を変えた人物は、どうもこの流れ的には
ロックスターというか、ギターヒーローだから、アンチヒーローであるグラン
ジを持ってきちゃうのは、そもそも構造的に矛盾してしまうと思うんだが。
0549ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:57:09ID:bNZu1bfj
>>546
セールスで言うと、ベーズが出てきて収拾つかなくなるんだが。
0550ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:57:28ID:2jTbP5QC
>>534
いや、だからそれはギターありき、ではないと思う。
フリップはギタリストじゃなくてもクリムゾンを結成しただろうし、ああいう音楽をやったはず。

まだインギーは奏法の為に曲を作り、メンバーをクビにしているwから天才的なとこがあるが、
歴史を変えたとは言いがたい。

>>538
んまあ・・・ギターをギターじゃない、音にするっていうアイデアはジミヘンにも無かったからなあ・・・・・・

>>544
パンクだとラモーンかあ。そうなるとピートか。ピストルズは無いしなあ。
歌ってなかったり、4ピースのヴォーカルorギターだったらここまで認知高いとは思わないしな>カート
0551ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:58:04ID:RLFraLJn
>>544
確かにグランジはパンクのセカンドインパクトみたいなもんだな
0552ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:58:15ID:vyG4rUmb
パンクがあったからNIRVANAがある、とも言える。

というかムキになりすぎなんだよ、皆。
もっと客観的に意見述べたら?
0553ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:58:40ID:w56RgTIi
>>542
キンクリのレコードの売り上げ、ビートルズを追い落としたという衝撃、
その後プログレの台頭。
そして現在までも細々とながらも続いてるプログレの先駆者。

アルペジオとか不協和音とか言う人もいるけどこんだけで十分じゃん?
インギーのどこにこれ以上の影響があったの?
0554ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:59:50ID:bNZu1bfj
>>553
細々と続いてるってだけで、既に駄目なんだと思う。
0555ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 01:59:50ID:rC6M0AQ8
>>546
俺に言われても困るよ

>>548
うん。俺もカートは入らない派。
ただ、ロックギターの歴史が、ギターギーローの歴史だとは
全然思えないわけよ。そういう意味じゃカート的なスタンスの
ギターの最初は誰かってなった時に、ピートを思い出しただけ。

ヒーローなんて幻想をぶち壊したのは、やっぱパンクだからさあ。
0556ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:00:19ID:RLFraLJn
>>547
じゃあエッジで・・・
0557ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:00:20ID:4wN7h2GY
wLorF1NL=RLFraLJn

批判のための批判しか出来ない後出しジャンケン野郎はここには必要なくね。

死ね。
氏ねじゃない。死ね。
0558ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:01:49ID:rC6M0AQ8
orz

555はギーロー→ヒーロー に脳内変換頼む。
0559ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:02:39ID:2jTbP5QC
>>548
ちょっと大分スレ違いだけどちょっとゴメン。

そもそもアンチヒーローを標榜してたグランジムーヴメントが
カートが一気に(ギター)ヒーローにされることで瓦解したってのはあるわけじゃん?
カリスマ否定してたのがカリスマになっちゃう、みたいな。
だからやっぱりアンチヒーローとヒーローっていう二面性がカート人気なんだと思うよ。
なんか信者みたいだけどw

でもグランジがパンクのセカンドインパクトってのはそうだと思う。
かといってピートがパンクをリアルタイムで代表するギタリストっていう感じはしない。
もともとパンクはTHE WHOみたいなのを仮想敵にしてたんだから。
0560ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:03:00ID:w56RgTIi
>>554
だからどんなものにも流行り廃れはあって、メタルがそうはならない
というかメタルだって、80年代に台頭したって今じゃ元の定位置に
戻ってきてるじゃん。

そんなこと言ったら時代の主流はとっくにヒップホップやR&Bに行っちゃってるよ
チャート見ればそんなことは一目瞭然じゃなかろか?

なんでそんなに近視眼的なんかなぁ。
0561ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:03:48ID:RLFraLJn
ID:4wN7h2GY
急に見慣れないIDが・・・
0562ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:04:36ID:w56RgTIi
>>561

先に言っとくが俺じゃないw
0563ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:05:44ID:rC6M0AQ8
>>559
あーでもねえ、パンクにとってやっぱWHOは特別な存在なんだよ。
ピートのギタースタイル云々も勿論あるけど
ピストルズもジャムもWHOをカバーしたりさあ
0564ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:06:49ID:RLFraLJn
>そして現在までも細々とながらも続いてるプログレの先駆者。

あなたの大好きなプログレはあなたの大嫌いな
インギー系速弾きメタルと結婚して子供作ってるわけだが
0565ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:08:11ID:bNZu1bfj
>>559
うーん、でもギターヒーローじゃなくて、ヒーローだけで成立しちゃう気が
するなぁ。他の奴らはギターを取ったらヒーローが整理しないし、なんか
カートをギターで正当評価するの自体が難しいのかもね。

>>560
自分は近視眼じゃないと言いたいみたいだけど、細々と続いてるものの
先駆者を功績に入れてる時点で、緑内障の末期になってるのはあんた
だよ。
0566ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:08:13ID:RLFraLJn
じゃあID:4wN7h2GY =ビートルズ厨か。
0567デカマラ課長2005/07/26(火) 02:09:16ID:0eAQH41R
>>510
16分のカッティングはCHICのギターのヤツだと聞いたことが
0568ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:10:05ID:2jTbP5QC
>>563
そうかあ、じゃあ最後の一人はピートでFAでもいいかな。

>>564
それはドリ(ry
0569ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:10:14ID:xTbVSGZK
なんつうか一般人のイメージするギターってピロピロというか
メタルギターが多かった。
popsにメタルギターが間奏に入ってることが多いせいかな。
0570ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:10:45ID:rC6M0AQ8
じゃあナイルロジャース入れるかあ? アリエネエw
0571ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:11:02ID:bNZu1bfj
>>568
嫌がらせ的にはシンフォニーXじゃないか?
0572ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:13:22ID:2jTbP5QC
>>570

CHICはロックじゃないなあ。
それだったら16分カッティングをロックに交えたアンディ・ギルの方がまだある。
GANG OF FOURはマイナーすぎるから全然ダメポだし。

>>571
うおっ、一気に苦手なジャンルにw
0573ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:14:16ID:RLFraLJn
まあプログレのジャケットはメタルと並んで
買うのが恥ずかしい
0574デカマラ課長2005/07/26(火) 02:14:17ID:0eAQH41R
>>570
それだ、思い出した
でもロックギター、とは違う気が擦るので却下

ロックに多大な影響は与えてはいるけど
0575ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:14:52ID:w56RgTIi
>>564
相変わらず俺がフリップやプログレが好きだと思ってるおっちょこちょいが
多いようだがw


>>565

それは違うと思う。いまやロカビリーだって細々、サーフミュージックだってどこに
いるのかわからんが、その最盛期の影響力や盛り上がりは決して否定されるべきもの
じゃない。何度も繰り返すが古いものは今となってはわかりづらいし、見えにくくもなっているが
それがイコールで影響がなかったなんてことは断じて言えない。
それはロックの歴史を尊重していないしあんまりにも近視眼的だ。
まあ、俺が緑内障でも何でもいいんだが、80年代を通してきてメタルはほぼずっと
日陰者、表に出たのはメタリカくらい(マリリンマンソンとかも入れる?)、
故意にHRとごちゃ混ぜにするなよw
0576ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:15:30ID:8TiA6Qd+
ピストルズとクラッシュのジャケットも買うの恥ずかしい
0577ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 02:16:54ID:rC6M0AQ8
>>576
ばか者。Tシャツにしてパジャマにする位の根性は持て。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています