ロックギターの歴史を変えた天才5人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/07/22(金) 04:01:53ID:Ut+6u2ksエリッククラプトン シングルノートによるロックギターの誕生
ジミヘンドリックス エレキギターの可能性を追求
エドワードヴァンヘイレン テクニック至上主義時代の先鞭
イングヴェイマルムスティン 速弾き時代の幕を開ける
の5人でOK?
0320ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:44:26ID:M7YWd/Lj認知度はあるんだろうけど、
80年代の速弾きギタリストとかメタルバンドって、
アメリカでも軽視される事が多いんだよね。
80年代は「ロックの恥の10年」なんて言われる事もあるからね。
だからメタルシーンを破り捨てたニルヴァーナなんかの評価が以上に高い。
0321ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:55:11ID:M7YWd/Lj一ギタリストとしての功績というよりは
在籍バンドの功績をかなり評価してるよな。
対象は広い意味でロック&ロックに影響を与えたギタリストってとこか。
それにしてもメタルに厳しいなあ・・・。
そしてロックンロールに甘い・・・。
0322ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 03:17:00ID:3fhNuvhMわお!トム・ヴァーレイン(56位)がエディ(70位)より上になってるよ
0323ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 07:03:29ID:1mBtF+/rアメリカはメタルに厳しいよね。
そのかわり、世界一メタルの売れるマーケットだが。
レイヴォーンは死んでから評価上がったよね。生きてることは
こんなカンジじゃなかった。
0324ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 10:30:04ID:H6nQywE4チャックベリー
ジミヘン
クラプトン
ベック
エディ
この5人が一番挙がってるね。
音楽性、奏法、影響等を考えると、
もうこれでいいと思われ。w
0326ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 13:26:21ID:I+/qzOTh0328ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 13:57:46ID:wLorF1NLそれまで装飾音符だったスイ−プを高速アルペジオ奏法として確立したんだから。
ライトハンドに劣らぬ発明だと思うがな。ディミニッシュを完成させて導入したことも。
インギ−は特許持ちなんだよ。
現在のメタルギタリストは全てインギ−奏法を雛形にしてる。
これって結構凄いのでは
0330ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 14:14:29ID:j1E1iyBD0331ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 14:16:34ID:wLorF1NL何か変か?
0332ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 14:20:38ID:kVlhVCQI1:チャックベリー(ブルースやカントリーを統合、ロックの基本)
2:ビートルズ(ヘビーなリフもフィードバックも既にやってた)
3:ジミヘン(まさに神の領域、奏法革新もそうだが表現者として異次元)
4:バンヘイレン(ジミヘン以来の奏法革新)
5:俺(まぁ見てな。凄いぞw)
ちなみにクラプトンがやってる程度のことは
アメリカで昔からブルースギタリストがやっていたからね。
ブラックモアやインギーは・・・マニア相手の小技師。
0333ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 14:31:33ID:wLorF1NL0334ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 14:34:10ID:kVlhVCQIむしろ
ノーキーエドワーズ(落とせない)
寺内タケシ(やっぱ落とせないw)
大村憲司(星になってしもうた・・・)
チャー(下手だがそこがいい)
布袋(歌わない方がいい、しゃべらない方がいい)
0337ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 16:06:48ID:wPAiQjfn0339ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 16:10:39ID:lIWebl1C「誰? (聴かせて)ああ! バックトゥーザフューチャー!」
でしかない気がする。
0341川木 すん君
2005/07/25(月) 16:31:32ID:SEW5ua0Qぜんぜんそんなこと思わん。 マニアを納得させる能力がない。
0343川木 すん君
2005/07/25(月) 17:02:29ID:SEW5ua0Q0345川木 すん君
2005/07/25(月) 17:13:11ID:SEW5ua0Qなんのマニアだ?
0346ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 17:29:24ID:kVlhVCQI表現力があまりにも矮小だな。
むしろジミーペイジのほうが音楽家としては上だと思う。
執拗にカートコバーンを挙げるヤツもいるけども
あれは時代の徒花だろう。
シーンに影響を与えたのも確かだが
歴史を変えたとまで言えるかというと物足りない。
0347川木 すん君
2005/07/25(月) 17:36:38ID:SEW5ua0Q0348ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:06:51ID:wLorF1NLもう分かったから引っ込んでろ
0349ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:16:21ID:kVlhVCQIアホ丸出しで言う低脳な厨房もいたりするわけだが
ありゃやっぱ革命だったのよ。
ちなみにあくまで「ビートルズ」であって
ジョンレノンでもないしジョージハリスンでもない。
「ビートルズ」というユニットが革命だった。
0350ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:19:01ID:kVlhVCQIみたいな話もさ、やってくと切りがないんだわ。
それはたまたまクラプトンが名前を口にしただけで、
影響を追っかけてくとどこまでも昔にさかのぼっちゃうから。
絶対に落とせないと言ったらジミヘンだろうなあ。
ジミヘンを入れてない5傑案は
俺は基本的に「冗談」だと判断するよ。
文句ある?
0351ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:25:04ID:wLorF1NL音楽的にはインドへの傾倒やサイケ、クラシカル要素の導入と多彩だがね
ギ タ − の 話 し て る ん だ よ こ の ス レ は
ビートルズがいかに革命的かなんて話はしてない。スレ違い。
ビートルズがロック「ギター」の歴史を変えたとは言えない。
お前の浅い音楽論をここで展開すんなよw
自分が賢いと思ってるがゆえにぼろが出てるよw
0352ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:27:37ID:wLorF1NL誰がジミヘンを外したんだ?
日本語も、よめないなんて、ばかだなあ・・・
よくいるんだ、こういう、やつ
0353ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:28:06ID:pocz7fK+キャリアが短いことはもうまんたい?
いわくつきのカリスマ性が先行してないか?
単に 目立つ奴だった というだけじゃないよね?
0354ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:59:36ID:vaPz76aa個性が強すぎてコピーにしかならんし。
0355ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:12:39ID:TkJxyX+0てかこの3人で良くね?あと二人は好みが出すぎて話まとまんないよ。
0356ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:21:01ID:kVlhVCQIエレキギターの大音響で少人数編成の弱みをカバーする。
比較的シンプルな音楽理論と演奏技術でポピュラーミュージックを席巻する。
それが可能だと知らしめたんだからさ。
この程度の話、まさか分からないヤツはいないよな。
クリームとかジミヘンとかも、その延長線上に出てくることができた。
ビートルズがいればこそな。
頭の悪い無恥で無知な厨房は知らない可能性もあるが
ビートルズはヘビーなリフレインもフィードバック奏法も披露していた。
もちろんジミヘンやジェフベックほど上手くはないし
ステージで再現することは出来なかったが。
0357ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:24:15ID:TkJxyX+0ロック「ギター」を変えた5人に入るかどうかといわれたら疑問だな
0358ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:29:56ID:kVlhVCQI0359ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:33:16ID:kVlhVCQIなぜなら影響が全てに及んでしまうからだ。
ビートルズの影響で全てが変わり、それが定着してしまったから、
それが「昔からずっとあった普遍的なこと」に見えてしまう。
ジョンレノンもジョージハリスンも技術的には大して上手くはないが
(むしろポールマッカートニーの方が上手いだろうw)
「ビートルズ」の影響力と革新性は凄かった。
ビートルズがいなければクリームもジミヘンもなかったかも知れん。
0360ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:36:59ID:q7uKK6Jlテクニックがすごいのか
新しい奏法を世に広めたのか
既存のロックギターの概念を壊したのか
あと問題になるのはビートルズやツェッペリンみたいなグループを含んで良いのか
ロックギターの歴史を変えたギタリストとは書いていないから
含めて議論するのも面白いかなとは思う
0361ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:44:42ID:tDzBsOR30362sage
2005/07/25(月) 20:51:03ID:bHUwGVO7バーナード・バトラー
グレアム・コクソン
ダイナソーJR
俺を
頭ガチガチのHM/HR小僧から
卒業させてくれたギタリストたち。
0364ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 21:02:17ID:9j9TqexRみんな大好きなギタリストなんだけどこのスレの趣旨にはそぐわないな。
あと、Jマスシスって書け。
0365ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 21:04:05ID:FSsfsZ3uなんでJだけバンド名なんだ
ジョニーグリーンウッドって、CREEPのサビでグワーってやってる人?
0366ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 21:25:53ID:qGrmwi75ジャコ・パストリアス←フレットレス、ハーモニクスなどを駆使しエレベの可能性を広げた
ラリー・グラハム←今では一般的な奏法となっているスラップの先駆者
ビリー・シーン←テクニカルな奏法における大幅な進歩に貢献
TOKIE←エロい
0367sage
2005/07/25(月) 21:33:34ID:bHUwGVO7カタカナで書いたときに
「マスキス」なのか「マスシス」なのかが自信無かった・・・orz
>ジョニー
そうです。サビ前でガコッ!ガコッ!サビでグワー。
たまにワーミーで2オクターブアゲ。
確かにロキノンよりだなぁ。
でも俺には90年代〜が
ヴァンヘイレン以降のスタイルで来ているとは思えないっす。
確実にどこかでギターの歴史が変わっているハズ。
やっぱカートか。
0368ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 21:35:19ID:uHtNZOGqクリームとかジミヘンはシカゴブルースから直結だと思うんだけどなあ。
小編成のロックバンドの雛形みたいなバンド形態はシカゴブルースのほうが先かと。
ビートルズはチャックベリー等のロックンロールと、もっと洗練されたモータウンサウンドとか
ソウル系の影響のほうが強い。
クリームジミヘンの辺りは完全にシカゴブルースの延長かと。
0369ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 21:44:19ID:c3QCeSj+ジョンが言うには、フィードバックを初めて録音したのはビートルズなんだと。
あと、逆回転の録音やったり、ギターアンプでなくてレズリースピーカーを通したり。
ま、このスレの5人の中に入れるのはどうかと思うが、それなりの評価は必要かも。
0370ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 21:50:25ID:9j9TqexRどうせやるならロックベーシストでやってくれ。俺は
ポール・マッカートニー
ジョン・エントウィッスル
ビリー・シーン
フリー
シド・ヴィシャス
んまあ、ビリーシーンは大嫌いんだけど他にあんまし思い浮かばない。
個人的にはレス・クレイプールとかジャック・ブルースとかノーウッドとかマニとか入れたいんだけどな。
0371ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 21:50:41ID:vYq8PHfv緊急
0372ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 21:51:05ID:JdjpmBfFジミヘン(こいつは外せない)
クラプトン(聴いたこと無いけどなんか凄いんだろ?)
エディー(ライトハンド。以上。)
リッチー(速弾き創始者)
スティーヴハウ(ロックギターの従来の表現方法を覆した)
0373ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 21:51:20ID:On48dFW1インギーとか言ってる馬鹿はいい加減自分の好みに過ぎないんだってこと認めろよw
歴史を変えたかどうかはともかくギター100傑にも入ってないのが歴史を変えた5傑なんか
入るわけねーだろ。フリップよりインギーの方が影響力あったなんて言ってた馬鹿は
さっさと氏んでねw
後、ここメタラーが多すぎなのがはっきりした。
個人的には同じエディでもアメリカではちゃんとエディ・コクランが評価されてるところに
納得(ここでは誰も挙げてなかったよね)。またリヴィングカラーのギターも入ってていい感じだ。
が、ぐれいとふるでっどが入ってるとこなんて如何にもアメリカ的でわな。
歴史を変えたの方には特定するのは難しいけどやっぱパンクギターははずせない希ガス。
ピート・タウンゼントか、ぴすとるず、ラモーンズあたりから一人は入れておきたいな。
0374ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:00:36ID:9j9TqexRエディコクランかあ、ロカビリーだしなあ。
あとプレスリーと同じようなくくりだから日本だとギタリストとしては評価されていないんだろうね
0375ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:02:02ID:Xnncy5XSハウは正直そんなに影響力ないぞ。
ただ俺の好きなギタリスト5傑には入る。
ちなみに残りはメイ、n、ランディ、ベック
0376ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:04:46ID:FSsfsZ3uあんまりしらんがクレイジートレインのリフはいいよな。曲もポップだし、普通にいい曲だ。
メタル系には影響与えたんだろうな。あとの曲は好みではないが。
0378ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:07:37ID:On48dFW1エディ・コクランに関しては奏法重視で歴史を変えたとしてもそこそこ良い線に
いると思うんだよね。もともとロカビリーとロックの境界なんてのもあってないような
もんだし。
結局、古いし、日本には情報としてなかなか届いてこないから当時をリアルタイムで知る人は
ごくわずかなわけで結果過小評価されがちになってしまうんだと思う。
まあ、あんまり出すのもなんだけど、やっぱりインギーなんかよりもはるかにその影響は
大きかったわけです。
でも歴史を変えたなんだから、知らないからを理由に
ばっさり切ってしまうのはあまりにも不幸なことだと思う。
0380ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:09:18ID:On48dFW1反省しろよド馬鹿
0381ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:11:24ID:Xnncy5XS好きなのはフリップ†
0382ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:15:16ID:PwEWgSisやはり全体に影響を及ぼすようなギタリストはジビヘンくらい?
0383ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:16:25ID:Xnncy5XS0384ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:17:33ID:9j9TqexR0385ドレミファ名無シド
NGNGだから、あのスタイルをあの時代に確立したのは
やっぱりブッチギリでスコッティ・ムーアなんだよ。
エディ・コクランのギタリストとしての成果ってのはそんなにないよ
(セッツアーのおかげでやたらコクランが持ち上げられちまうのは事実だが)
0386ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:21:32ID:PwEWgSis0387ドレミファ名無シド
NGNG0388ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:29:04ID:9j9TqexRギャロッピング大先生スコッティムーアキター!
残念ながら影響は絶大だけど、知名度がねえ・・・・・・
0389ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:38:58ID:wLorF1NLやっぱこいつバカだ
ビートルズはスタジアムでは音量の無さに悩んだのは有名な話。
頭の悪い無恥で無知な厨房はお前だろ。
受け売りだけで知ったかしてぼろが出たな。
>やっぱりビートルズがロックギターの歴史を変えたのは否定できないよな。
誰も同意してないぞ。
ビートルズの影響力は凄かったが、奏法的には真新しいところはない、
ロックンロールスタイルだ。
0390ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:43:17ID:bI+0A/SLまあ一般的に見ると完全に裏方さんの仕事に見えるしなあ。
ギタリストの間ではマニア受けしてたのかもしれないが。。
0391ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:45:49ID:zCDvt5wAジェフベック 渋い弾き方というのを世間に見せた
バケットヘッド ギター弾きながらヌンチャクでブルースリー
0392ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:47:32ID:bI+0A/SL日曜大工道具が演奏に使えることを証明した
0393ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:52:38ID:wLorF1NLコクラン知ってるくらいで随分偉そうにw
全然有名だよw最近知ったのか?
>>385も言ってるように、ロカビリーはカールパーキンス、
マールトラビス、スコッティムーア辺りが元祖であって、コクランは
50年代のロックンローラーの一人にすぎない。
ボディドリーとかね。その辺のやつとどう違うのか説明しろ。
>日本には情報としてなかなか届いてこないから
いや、ツタヤで普通にレンタルできるし、カラオケにも曲入ってる。
カバーしてる人も多いから普通に皆知ってますが?
>まあ、あんまり出すのもなんだけど、やっぱりインギーなんかよりもはるかにその影響は
大きかったわけです。
どういう根拠で?論拠を明示するのは議論の基本なんだが?
0394ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:55:35ID:s2rlYI8Dビートルズがデビューした頃には、すでにバンド形態は時代遅れって言われてたらしいしね。
0395ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 22:56:04ID:wLorF1NLビートルズ厨にフリップ厨、スレタイも読めないで、
「俺は速弾き系じゃない通好みのギタリスト知ってるんだぜw」
と言いたいだけにしか見えない
0396ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:09:15ID:wLorF1NLリビングカラー入れるんならエクストリームだろ
メタルだから駄目とか言うなよ、低脳。リビングカラーは売れてない。
スティービーサラスでもいいぞ
0397ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:09:51ID:wPAiQjfn0398ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:12:51ID:wLorF1NL「何も言えない」ってことだぞ。
インギ−が駄目なら、フリップもコクランも、
「影響があった」じゃなくて「わからない」になるぞ
あったともなかったとも言えなくなる。
0399ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:13:42ID:21nZ0y9Qさっぱりわからん。
0401ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:14:54ID:kVlhVCQI>>クリームとかジミヘンはシカゴブルースから直結だと思うんだけどなあ。
俺が>>356で言ったのは、細かい音楽スタイルではなく、存立基盤のこと。
エレキギター主体の少人数のボーカルバンドが、
電気の力による大音響で人数の少なさをカバーし、
まともな音楽教育を受けず演奏能力も低いというのに、
音楽シーンだけではなく社会的大事件まで巻き起こせるという、
そういう力を持てたという意味。
サブカルだったものがメインストリームに出てきた。
だからこそニューロックってものも出てきたわけでさ。
0402ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:15:55ID:9j9TqexRむしろポール含めて三人かw
0403ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:18:14ID:bI+0A/SL0404ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:18:30ID:9j9TqexRビートルズはロックの歴史は変えたってのは全く持って異存は無いんだけど、
ギターで凄く確信的だったか?という話。
むしろテープとかシタールとか、多重録音とかコンセプトアルバムとか、
ギター以外のところで革新的過ぎてちょっとギターの歴史だけに絞れないねえ。
0405ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:18:43ID:kVlhVCQIよく考えるとビートルズが先鞭を付けてる例は多いよ。
広い意味でのエレキギター(ロックギター)の“威力”を
世界中のあらゆる世代に力ずくで見せつけた。
その点で言うと、ジミヘンでさえビートルズの後を歩いている。
まぁギター演奏による自己表現に限れば
ジミヘンを超えるミュージシャンは未だに現れてないが。
0406ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:20:11ID:lmyLjFFuあいつらはギターで革命的なことはしてねえよ
0407ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:20:20ID:wLorF1NLだからなんだよ。
お前の音楽論を語るスレじゃないと何度言ったらわかるんだ?
ロキノンの読みすぎなんじゃねーの?
悪いけどそんなステレオタイプなビートルズ論に感服なんてしないよ。
スレタイにも合ってない。
お前の言ってることはロック「ギター」でなくロック「シーン」の話。
0408ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:20:42ID:bI+0A/SLなかったみたいだな
0409ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:22:18ID:9j9TqexRだからそうなんだけど、イメージとして「ギターありきのビートルズ」って感じじゃないんだよね。
ジミヘンなんてギターありきだけど、ビートルズはもっとくくりが広い気がするんだよなあ。
0410ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:22:19ID:kVlhVCQIああ、そういう意味ではビートルズは扱いが難しいな。
「5人」というスレタイと合ってるかどうか。
ただエレキギターという楽器が今これほど普及してるのは
なんだかんだ言ってビートルズのお陰だったりする。
0411ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:24:44ID:wLorF1NL世界中のあらゆる世代に力ずくで見せつけた。
はあ?皆ビートルズの「曲」「詞」「歌」を聴いてたんであって、
ギターは伴奏楽器としてしか見てねーよ?
何を言ってるんだチミは?
ギターの「威力」なんてそんなロキノン製の物語みたいな嘘を捏造すんなよw
その前の時代にエレキは浸透してんだよ
0412ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:25:18ID:kVlhVCQI>>ジミヘンなんてギターありきだけど、ビートルズはもっとくくりが広い気がするんだよなあ。
うんうん、わかるよ。
ただ逆にジミヘンこそ、ギターという楽器の不自由さに、
死ぬほど苦しんでいたミュージシャンだという風にも思ったりするんだ。
「なんでギターってこの程度の音しか出ないんだ?」
「どうすりゃもっと魂に直結したような音が出るんだろう!」とかさ。
だからジミヘンが今でも生きてたら、
もうギターなんかやめてシンセ使ってそうな気もする。
それこそ今のシンセの使い方を根底から覆すような事してんじゃないかな。
0413ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:25:51ID:tDzBsOR3そういう意味でビートルズはロックギターに影響を与えてると思います。
0414ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:26:39ID:wLorF1NLなんだかんだ言ってビートルズのお陰だったりする。
劣勢と見て下手に出たようだが諦め悪いな。
0416ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:27:35ID:bI+0A/SL0417ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:28:03ID:tDzBsOR30418ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:28:36ID:wLorF1NLただ逆にジミヘンこそ、ギターという楽器の不自由さに、
死ぬほど苦しんでいたミュージシャンだという風にも思ったりするんだ。
「なんでギターってこの程度の音しか出ないんだ?」
「どうすりゃもっと魂に直結したような音が出るんだろう!」とかさ。
だからジミヘンが今でも生きてたら、
もうギターなんかやめてシンセ使ってそうな気もする。
それこそ今のシンセの使い方を根底から覆すような事してんじゃないかな。
何すり寄って来てんだ、卑怯者が。
しかもそれ全部お前の妄想じゃん。下らねえ
0419ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:29:41ID:s2rlYI8D■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています