ロックギターの歴史を変えた天才5人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/07/22(金) 04:01:53ID:Ut+6u2ksエリッククラプトン シングルノートによるロックギターの誕生
ジミヘンドリックス エレキギターの可能性を追求
エドワードヴァンヘイレン テクニック至上主義時代の先鞭
イングヴェイマルムスティン 速弾き時代の幕を開ける
の5人でOK?
0263ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:26:23ID:uLCbypBqあると思う
ジャンルの住み分けが進んで他の畑は関係ないという。
ニューメタルだのミクスチャ−だのインダストリアルとか
出てきたけどギターヒーローが作ったジャンルではないし・・・
0264川木 すん君
2005/07/24(日) 22:26:57ID:ROiz/bLzこれ知ってるわ。 他のとおんなじじゃん! 退場。
0265ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:37:10ID:3I8uw5g3ジミ
クラプトン
ベック
ペイジ
フリップ
ブラックモア
ヴァンヘイレン
インギー
カートコバーン
10選ならサクっと収まるけどなw
0266川木 すん君
2005/07/24(日) 22:46:49ID:ROiz/bLz0267ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:48:26ID:677Z71Qtトリロジーまで出して、ジャガー乗ってて事故った時に死んでれば
今頃伝説になってたはず。
0268ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:51:33ID:h5m8479Hめちゃくちゃカッコええ。。格が違いすぎる。。
0269ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 23:08:14ID:KjsJJxhr0270川木 すん君
2005/07/24(日) 23:15:08ID:ROiz/bLzあー、面白かった。 寝よ。
0271ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 23:23:59ID:cywWFnUeロックギター弾いてる連中の中でメタルやってる奴とそうでない奴の
数どっちが多いと思ってんの?やってない人間にとってはあっそ?
だから何?ってぐらいのもんだっつーの。
お前らが思ってるほど速弾きなんてあこがれでもなんでもねえって、
せいぜい一般的な認知があったのもHRのヴァンヘレンまでで。
インギーなんて完全にマイナーだっつーの。
馬鹿ばっかだインギー崇拝者は。
0272ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 23:28:14ID:KjsJJxhr(´・ω・)朝の6時から粘着してるス
0273ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 23:31:48ID:0qwimnqAところで一気に速弾の早さをあげた人ってディメオラだと思うんだがなぁ。 (ホールズワースはあとになってから騒がれたからね。 テンペストの時なんて知ってるのってごく一部のマニアぐらい)
この人の影響力って当時はでかかったはず。 ジャズなんかだと以前にも速い人とかいたけどレスポール+マーシャルの歪んだ音でフルピッキングする人ってなかなかいなかったからね。
ところでリック・デリンジャーの「Live」聴いたことある人いないのかなぁ。
バンヘイレンの「You Really〜」(オリジナルはキンクスだよな。)のあのバージョンはこの人のパクリってのが良くわかるよ。
悲しいことにCD化されてないんだが。
ギターの弾き方もかなり影響を受けてそう。 バン・ヘイレンがワンアンドオンリーとか言ってる人はとにかくリックを聴くことをおすすめ。
リックだけじゃなくウインター・ファミリーもおすすめ。
0274ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 23:32:53ID:Snyxx35k0275ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:11:47ID:9AlL9q2H0276ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:16:35ID:tDzBsOR3前カートのインタビュー読んだときに一応ギタープレイも意識してるようなこといってたよ。
「メタルのギターは緻密で少しのミストーンも許されないような感じだけどジミヘンなんかの昔のギタリストはちょっとぐらいのミストーンは気にしてないんだよねウヒャ」みたいなこと言ってた。
ギタリストとしてなんかしようとはしてたような感じはする。
0277ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:19:16ID:4T+fCOh6ウヒャが面白すぎる件
0278ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:21:40ID:iDiYYzZAリックデリンジャーLive持ってるしウィンターファミリー結構好きですよ。
でもあくまで当時のアイドル的位置づけだったし歴史を変えたわけではないから。
エディは奏法だけでなく機材(ハム載せ&アーム・ロックのストラト)面でも
時代を塗り替えいまだに現在に至ってるから。
インギーについてですが、「歴史を変えた」という観点からすれば、
何かこれまでになかった新しいモノを画したという要素が欲しいですが
インギーはどうしても過去の延長線上にいる通過点的ヒト、との認識が拭えない。
プログレに今の人達への訴求力がないなら、
ロックギタリストにも音楽理論(コードスケール(イドフリミエロ)をやるはめにさせやがった
クロスオーバー系から選ぼうか。
ジェフ・ベックのブロウ・バイ・ブロウやワイアードはまだペンタ的アプローチで、実際
コードスケール面での影響力はなかったから、Room335のラリー・カールトンはどうだ。
これまたみんなの支持を得られなそうだが、ここまで音楽理論を無視できなくさせた
潮流の目印として妥当だと思うが。今のロックギターに影響を与えているのは事実だぞ。
キミ達が彼を好きかどうかはともかく。
0279ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:23:45ID:M7YWd/Ljスローハンドって言葉を知らんのか?
もちろんイングウェイなんかと比べると遅いけど、
速く弾く事に価値を与えたのはクラプトンが最初で、
それ以前のギターより圧倒的に速かったのもクラプトン。
少し話はズレるが、、
日本の青春パンクとか呼ばれているバンドのギターソロが、
チャックベリー風の、例のアレだったりするわけよ。
(恐らくブルーハーツ経由だったりするんだろうけど・・・。)
それって良く考えると凄い事じゃない?
これぐらいの影響力を残したギタリストを挙げろって事だと思うんどけどな。
0280ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:25:40ID:RjdMXHK/んなこたないよカート
初めてネヴァーマインド聞いたときメタルっぽくてびっくりした。
あとカールトンはフュージョンじゃないのオッサン?
0281ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:26:12ID:aySnd2+Dギタリストの何人を知っている(聴いた事がある)んだろうな・・・。
なんか10代が可哀想になってきた・・・
0282ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:26:58ID:+nITAQkIジミ
ヴァンヘイレン
この三人に異論はない。
ただ…クラプdとかインギーはなにか違うと思う。
あとさ、ネオクラよりはプログレのが影響大きいと思う。
ディスクユニオンにもプログレコーナーはあって
ネオクラコーナー無いし、ネオクラはなんか発展性が低い気がする。
0283ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:37:16ID:yzGwFMv/マーシャルにレスポールを突っ込んで爆音で鳴らし始めたのはクラプトンじゃない?
これだけでもかなりの影響があったでしょ。後にも今にも多すぎるギタリストがそれを真似してる訳だし。
0284ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:38:12ID:tDzBsOR310代だけどたいてい知ってるよ。オッチャン達はすげえ人たちとリアルタイムで遭遇したけど、俺らリアルタイムで遭遇できるすげえミュージシャン今いないからそういうの聞くから
やっぱあれだ黒人音楽を復興させようそれしかない。
奏者としてすごいって言われるミュージシャンがでてくる音楽が今ない(出てこない)と思うんだよな。
日本語おかしいスマソ。
0285ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:39:30ID:1mBtF+/r別に無理して5人にする必要もない。
天才を無理矢理認定するなんて必然性はどこにもない。
俺もその3人にゃ全く異論はない。
インギなんつってるバカはVIPでもいって暴れてろ
0286ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:39:32ID:tDzBsOR30287ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:45:41ID:FoNH2iVG0288ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:48:11ID:+nITAQkI影響力っつうとチャックやジミやヴァンヘイレンに
及ばない気がする。
0289ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:52:48ID:ci0nqpuL今時のギタリストなんて、一度はメタルを通ってきてる人も多いんじゃないかな?
でも、インギー至上主義やらヴァン至上主義みたいな人たちは痛いね。
0291ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:55:57ID:ci0nqpuL0292ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:57:36ID:+nITAQkI3大ギタリスト、だったけ?
0293ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:00:02ID:7Be6pVJS俺は頁の方法論はZEPオンリーだと思う。アンガスヤング以外のフォロワーを寡聞にして俺は知らない。
0294ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:01:34ID:ci0nqpuL0295ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:05:22ID:7Be6pVJS0296ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:18:09ID:FoNH2iVGそう?リフ(バッキングじゃなくて)を1、2個作って、それで曲を組み立てるスタイルのロックは今のロックの基盤になってると思うんだけどな〜。
あと、クラプトンってロックギタリスト?なんか半端な感じがする。
0297ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:26:18ID:iDiYYzZAクラプトンはそれまでしょせん歌モノの伴奏だった(たまに間奏もやります)ロックギターを
アドリブの応酬のハード・ロックというフォーマットを生んだヒト。
十分歴史を変えてるとおもうよ。
0298ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:37:52ID:7Be6pVJSまあ、それはそうなんだけど、頁は曲のためにリフを作ってるというかリフ=曲というのは
歴史を変えたロックギタリストっていうのとは違うと思うんだよね。
チャックにしてもジミヘンにしてもクラプトンにしてもエディにしても
ギターの為に曲を作ってる。それは間違いない。(エディはちょっと違うかもしれんが)
おんなじタイプにジェフベックがいるけど、ヤツはやりすぎてもはやロックじゃない。
だからロックの歴史は変えたかもしれんが、ロックギターの歴史は変えてないと思うんだよね。
屁理屈かな?
0299ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:43:18ID:ZHZYcEGB横並びに羅列した音符を上下降するようなフレーズを、ハヤビキした点。
本人はその自覚があったかどうかは不明だが、明らかにその奏法がいわゆるクラシックぽさ
を醸し出していた。こういう風に少しだけモーダル(ちょっと違うかもしれないが)に
ハヤビキするギタリストはロックには居なかったのでは。そのへんがそれ以前の速いギタリストと違う点かと。
クラプトンもVHもブラックモアもペンタとニックの域から脱しきれていなかった。
0300ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:45:56ID:7Be6pVJSうーん、それがロック全般に波及したかというと疑問なんだよね、
ネオクラだけの専売特許になっちまった。
例えばライトハンドって今日日誰でもやるし、
チャックベリーのフレーズは多大な影響を与えてるよね。
>ペンタとニック
なんかおもろいw
0301ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:50:03ID:M7YWd/Lj同年代にジミヘンみたいな奴が出てきちゃって、
奴と比べられるから、どうしても低い評価になるんだけど、
逆に言えばジミと比較されうるギタリストなんて
当時としてはクラプトン以外にいないからね。
60年代後半にジミヘンがイギリスでブレイクしはじめて、
まっさきに比較されたのは
ペイジやジェフ・ベックでも、キースやピート・タウンゼントでもなくて、
やっぱりクラプトンだったんだから。
ジミヘンがいなきゃ、ロックギタリストの神はクラプトンだったと思うよ。
0302ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:54:48ID:FoNH2iVGって事?テクニック限定?
0303ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:56:43ID:7Be6pVJS0304ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:57:11ID:CdXtTTidジミのパープルヘイズ等にもリフ的なものが見えるけど、
まだリフ主体で作られているとは言い難い。
ZEPになるともっとリフが曲の主体に見えてくるけど、これは全体のアレンジの構築
によるもので、ギターの使い方自体はあまり進化してない。
ジエフベックが3人の中では一番地味で、歴史的にはほとんど何もやってない。
この3人が5大選出に入るのは疑問だが、しかしこれを外すと
代りにリッチーやエディーが入るのが疑問になってくる。
0305ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:57:40ID:ZHZYcEGBランディーローズ。でも好きだけど、歴史は変えたギタリストというほどではないなあ。
>>300
確かにロック全体には影響してない。
ただそれまでの速いギタリストと、インギー以降の早いギタリストは少し
内容が違うということが言いたかった。
0306ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 01:59:49ID:eAStqpOkと
カエラ
0307Ricky
2005/07/25(月) 02:00:59ID:zno89oGKブー
茶
工事
ケン
この5人だな
0308ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:01:07ID:iDiYYzZA数ヶ月前に「The 100 Greatest Guitarists of All Time」を発表した。
彼我の認識の違いに困惑する。
ttp://www.rollingstone.com/news/story/_/id/5937559
0309ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:02:10ID:M7YWd/Lj「ロックギターの可能性を広げた人」って事じゃない?
しかもロック・ギターの
「スタンダードなスタイルとして定着」して、
「多くのフォロアーを生んだ」と・・・。
0310ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:04:02ID:7Be6pVJSああ、ジェフベックは歴史とか関係ないとこにいるもんなw
やつのフォロワーはサトリアーニだとかスティーヴヴァイと言ってもいいかも。
もちろんザッパも抜きにはできんが。
>>305
わかる。ロック以外ならジョンマクフラレンとかいるし。
まあ、インギは速度が違うけど。
0311ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:04:05ID:FoNH2iVG気に障ったならごめん。俺はクラプトン聞いてもロック聞いてる気にならないんだよね…なんか歌謡曲的というか
ま、あくまでも個人的意見なんでこの話は終わりましょ
んじゃ、やっぱここのみんな的にはクラプトンは入るけどペイジは入らないって事でおk?
0312ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:04:09ID:O5QWQ+iQ0313ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:10:41ID:7Be6pVJS俺も最近はそう思うけど。だけどクリームとかデレクは全然ロックだと思うけど。
0314ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:13:05ID:M7YWd/Ljやっぱりブルースマンが多いね。
ロックはブルースの子供だから、これは当然か。
でもジミヘンが1位で、クラプトン4位、チャックベリーが6位なら順当だよな。
ヴァンヘイレンの評価が低いのは、雑誌の好みによるのかな?
ラモーンズとか入ってるし・・・。
0315デカマラ課長
2005/07/25(月) 02:19:22ID:uoPwxXTc0317ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:29:00ID:ZHZYcEGBインギー悟り兄ヴァイとか入ってないのねん
やはりヘヤビキ計はアメリカでは認知度低いのかあ
0318デカマラ課長
2005/07/25(月) 02:40:11ID:uoPwxXTc「今年一番の災難」のほうにもイングヴェイの名前がエントリーされてたってくらい
アメリカ人はインギ嫌いだからなあ
0319ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:42:58ID:iDiYYzZA日本でも評価高いけど
「歴史を変えた」かどうかはギモンだから
やっぱ上記のリストは余興として見た方がいいね。
0320ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:44:26ID:M7YWd/Lj認知度はあるんだろうけど、
80年代の速弾きギタリストとかメタルバンドって、
アメリカでも軽視される事が多いんだよね。
80年代は「ロックの恥の10年」なんて言われる事もあるからね。
だからメタルシーンを破り捨てたニルヴァーナなんかの評価が以上に高い。
0321ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:55:11ID:M7YWd/Lj一ギタリストとしての功績というよりは
在籍バンドの功績をかなり評価してるよな。
対象は広い意味でロック&ロックに影響を与えたギタリストってとこか。
それにしてもメタルに厳しいなあ・・・。
そしてロックンロールに甘い・・・。
0322ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 03:17:00ID:3fhNuvhMわお!トム・ヴァーレイン(56位)がエディ(70位)より上になってるよ
0323ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 07:03:29ID:1mBtF+/rアメリカはメタルに厳しいよね。
そのかわり、世界一メタルの売れるマーケットだが。
レイヴォーンは死んでから評価上がったよね。生きてることは
こんなカンジじゃなかった。
0324ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 10:30:04ID:H6nQywE4チャックベリー
ジミヘン
クラプトン
ベック
エディ
この5人が一番挙がってるね。
音楽性、奏法、影響等を考えると、
もうこれでいいと思われ。w
0326ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 13:26:21ID:I+/qzOTh0328ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 13:57:46ID:wLorF1NLそれまで装飾音符だったスイ−プを高速アルペジオ奏法として確立したんだから。
ライトハンドに劣らぬ発明だと思うがな。ディミニッシュを完成させて導入したことも。
インギ−は特許持ちなんだよ。
現在のメタルギタリストは全てインギ−奏法を雛形にしてる。
これって結構凄いのでは
0330ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 14:14:29ID:j1E1iyBD0331ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 14:16:34ID:wLorF1NL何か変か?
0332ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 14:20:38ID:kVlhVCQI1:チャックベリー(ブルースやカントリーを統合、ロックの基本)
2:ビートルズ(ヘビーなリフもフィードバックも既にやってた)
3:ジミヘン(まさに神の領域、奏法革新もそうだが表現者として異次元)
4:バンヘイレン(ジミヘン以来の奏法革新)
5:俺(まぁ見てな。凄いぞw)
ちなみにクラプトンがやってる程度のことは
アメリカで昔からブルースギタリストがやっていたからね。
ブラックモアやインギーは・・・マニア相手の小技師。
0333ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 14:31:33ID:wLorF1NL0334ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 14:34:10ID:kVlhVCQIむしろ
ノーキーエドワーズ(落とせない)
寺内タケシ(やっぱ落とせないw)
大村憲司(星になってしもうた・・・)
チャー(下手だがそこがいい)
布袋(歌わない方がいい、しゃべらない方がいい)
0337ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 16:06:48ID:wPAiQjfn0339ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 16:10:39ID:lIWebl1C「誰? (聴かせて)ああ! バックトゥーザフューチャー!」
でしかない気がする。
0341川木 すん君
2005/07/25(月) 16:31:32ID:SEW5ua0Qぜんぜんそんなこと思わん。 マニアを納得させる能力がない。
0343川木 すん君
2005/07/25(月) 17:02:29ID:SEW5ua0Q0345川木 すん君
2005/07/25(月) 17:13:11ID:SEW5ua0Qなんのマニアだ?
0346ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 17:29:24ID:kVlhVCQI表現力があまりにも矮小だな。
むしろジミーペイジのほうが音楽家としては上だと思う。
執拗にカートコバーンを挙げるヤツもいるけども
あれは時代の徒花だろう。
シーンに影響を与えたのも確かだが
歴史を変えたとまで言えるかというと物足りない。
0347川木 すん君
2005/07/25(月) 17:36:38ID:SEW5ua0Q0348ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:06:51ID:wLorF1NLもう分かったから引っ込んでろ
0349ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:16:21ID:kVlhVCQIアホ丸出しで言う低脳な厨房もいたりするわけだが
ありゃやっぱ革命だったのよ。
ちなみにあくまで「ビートルズ」であって
ジョンレノンでもないしジョージハリスンでもない。
「ビートルズ」というユニットが革命だった。
0350ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:19:01ID:kVlhVCQIみたいな話もさ、やってくと切りがないんだわ。
それはたまたまクラプトンが名前を口にしただけで、
影響を追っかけてくとどこまでも昔にさかのぼっちゃうから。
絶対に落とせないと言ったらジミヘンだろうなあ。
ジミヘンを入れてない5傑案は
俺は基本的に「冗談」だと判断するよ。
文句ある?
0351ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:25:04ID:wLorF1NL音楽的にはインドへの傾倒やサイケ、クラシカル要素の導入と多彩だがね
ギ タ − の 話 し て る ん だ よ こ の ス レ は
ビートルズがいかに革命的かなんて話はしてない。スレ違い。
ビートルズがロック「ギター」の歴史を変えたとは言えない。
お前の浅い音楽論をここで展開すんなよw
自分が賢いと思ってるがゆえにぼろが出てるよw
0352ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:27:37ID:wLorF1NL誰がジミヘンを外したんだ?
日本語も、よめないなんて、ばかだなあ・・・
よくいるんだ、こういう、やつ
0353ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:28:06ID:pocz7fK+キャリアが短いことはもうまんたい?
いわくつきのカリスマ性が先行してないか?
単に 目立つ奴だった というだけじゃないよね?
0354ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:59:36ID:vaPz76aa個性が強すぎてコピーにしかならんし。
0355ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:12:39ID:TkJxyX+0てかこの3人で良くね?あと二人は好みが出すぎて話まとまんないよ。
0356ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:21:01ID:kVlhVCQIエレキギターの大音響で少人数編成の弱みをカバーする。
比較的シンプルな音楽理論と演奏技術でポピュラーミュージックを席巻する。
それが可能だと知らしめたんだからさ。
この程度の話、まさか分からないヤツはいないよな。
クリームとかジミヘンとかも、その延長線上に出てくることができた。
ビートルズがいればこそな。
頭の悪い無恥で無知な厨房は知らない可能性もあるが
ビートルズはヘビーなリフレインもフィードバック奏法も披露していた。
もちろんジミヘンやジェフベックほど上手くはないし
ステージで再現することは出来なかったが。
0357ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:24:15ID:TkJxyX+0ロック「ギター」を変えた5人に入るかどうかといわれたら疑問だな
0358ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:29:56ID:kVlhVCQI0359ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:33:16ID:kVlhVCQIなぜなら影響が全てに及んでしまうからだ。
ビートルズの影響で全てが変わり、それが定着してしまったから、
それが「昔からずっとあった普遍的なこと」に見えてしまう。
ジョンレノンもジョージハリスンも技術的には大して上手くはないが
(むしろポールマッカートニーの方が上手いだろうw)
「ビートルズ」の影響力と革新性は凄かった。
ビートルズがいなければクリームもジミヘンもなかったかも知れん。
0360ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:36:59ID:q7uKK6Jlテクニックがすごいのか
新しい奏法を世に広めたのか
既存のロックギターの概念を壊したのか
あと問題になるのはビートルズやツェッペリンみたいなグループを含んで良いのか
ロックギターの歴史を変えたギタリストとは書いていないから
含めて議論するのも面白いかなとは思う
0361ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:44:42ID:tDzBsOR30362sage
2005/07/25(月) 20:51:03ID:bHUwGVO7バーナード・バトラー
グレアム・コクソン
ダイナソーJR
俺を
頭ガチガチのHM/HR小僧から
卒業させてくれたギタリストたち。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています