ロックギターの歴史を変えた天才5人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/07/22(金) 04:01:53ID:Ut+6u2ksエリッククラプトン シングルノートによるロックギターの誕生
ジミヘンドリックス エレキギターの可能性を追求
エドワードヴァンヘイレン テクニック至上主義時代の先鞭
イングヴェイマルムスティン 速弾き時代の幕を開ける
の5人でOK?
0181ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 18:38:34ID:opS5plMJ0182川木 すん君
2005/07/24(日) 18:39:06ID:ROiz/bLzなんでインギー? あんなのゴミだよ。
0183ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 18:58:44ID:T3PV59NE乙。俺も結構面白かった。
それだけみんな知ってるだけでもエライ。
それでも 「そこまでやるならサトリアーニは?」 とか
突っ込む余地があるのが、「5大ギタリスト」のフトコロの
深いところだ。
0184ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 19:33:26ID:cywWFnUeアメリカだとギタリストの間でめちゃめちゃ影響あるつーのに。
0185ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 19:59:44ID:uLCbypBq俺はジミヘンやクリームがむしろ古く聞こえる
チャックはダンディで洒落てると思う
チャックはロック以前じゃなくて創世期だろ
ボディドリーとかと並べるものでは?
>>172
とりあえずリック氏とかジョニーウインターは黒歴史みたいな扱いだからな・・・
実力的には他のヒーローと遜色ないと思うけど。リック本人も3大ギタリストと
同等に評価されないのは気に入らないらしい。
あとインギ−よりパンクから選べって言ってるやついたけど、パンクは
奏法的にはむしろ退行してるからダメだろ。トムバーレインは歴史は変えてないし。
インギ−よりロバートフリップとか言ってるけどそれこそマイナーですがな
80年代はインギ−とEVHがいなければああいう時代じゃなかったんだし。
0186ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:11:47ID:cywWFnUe主観が入りすぎ。インギーが比較的最近で自分が好きだから影響が大きいと
思ってるだけ、キングクリムゾンは当時間違いなくメジャーなバンドだったし、
ロバート・フリップはプログレの先駆者として多大な影響を与えている。
一方インギーはそもそもメタラーだけのアイドル。しかも多分に日本、ドイツ、北欧
限定臭い。単に速弾きならEVH一人上げておけば十分。ネオクラなら黒モアやランディの方が先だ。
パンクの奏法は簡単だが別に退化じゃない。奏法が簡単なことを退化とか
言っちゃうから話がおかしくなる。そもそも音楽の進歩って何だ?
演奏が難しくなることなのか?
よく言われることだがジャズは奏法が非常に高度になった上に、理論が
複雑極まりなくなって一般大衆の音楽からは遠ざかってしまった。
多くの人が聞いても何がなんだかわからない音楽。それが進化なのか。
ま、ともかくインギーとか言っちゃってるやつは死ぬほど恥ずかしいから
ちゃんと自覚するようにw
0187ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:17:18ID:0x5mqLxK0188ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:21:12ID:Xhv/djWZ0189ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:22:59ID:uLCbypBqバンヘイレンとインギ−は全然タイプ違うし。
>多分に日本、ドイツ、北欧
限定臭い。
それは90年代以降の話。
お前80年代のシーン知らないだろ。本の受け売りそのままだからぼろが出る。
大体フリップこそプログレだけのアイドル。ピンクフロイドならまだ分かるがね
フリップフォロワ−とインギ−フォロワ−、どっちが多いと思ってんの
「歴史を変えた」というスレタイをよく読もうね。
自説にケチつけられて悔しいのはわかるけど、「退化」と「退行」も区別つかない人が
音楽の進歩とか俺が言ってもいないこと言い出して、
話おかしくしてるのはあんたじゃないの?
0190ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:31:34ID:4OnSgwHDスピードで、しかもアドリブで弾いてしまうというのが衝撃的だったんだ
よ<インギー
0191ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:32:47ID:D6uAaVwX出された魚料理は1匹は大きく、もう1匹は少し小さかった。
日本人が「お先にどうぞ」というと、アメリカ人は大きな魚を選んだ。
しばしの沈黙の後、日本人は皮肉たっぷりに言った。
「もし、私に先に選ばせたら、遠慮して小さな魚を選ぶだろうねえ。」
アメリカ人は答えた。
「何を怒ってるんだい?結果は同じじゃないか」
0192ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:33:01ID:V92R7z72ロックギターの歴史に間違いなく残る人でしょう
0193ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:35:04ID:p8pH03gm・ジミ
・エディ
・エリックジョンソン
・トムモレロ
ベックはロックじゃないと判断しました
0194ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:36:00ID:uLCbypBq今をときめくスリップだってイングヴェイの影響下にある
0195ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:36:53ID:cywWFnUeハイハイw
ロバート・フリップのキングクリムゾンははっきりとメジャーだったよ。
そしてプログレの先駆者となった。
今現在だけでプログレとメタルの勢いを比べても全然意味はない、
10年後はどうだかわからないし、プログレだって当時は今のメタルくらいの
影響力は十分にあった。
そしてここは強調しておきたいところだけどインギーが別にメタルを作ったわけでも
メジャーにしたわけでもない。そう思いたいお前がいるだけだw
メタルの先駆者ならやはりサバスやozzyがあげられるだろうし、一時的とはいえ
一般人も幅広く聞くメジャーな音楽に仕立て上げたのはメタリカだろう。
に対しロバート・フリップはプログレの先駆者なんだよ。
「歴史」の意味がここにある。
パンクについてはもう面倒だから語らない、君とは相容れない価値観なんだろうね。
ただ個人的感情だけでインギーが歴史を変えたとか言っちゃうのは馬鹿すぎW
もうちょっと引いた目で評価できるようになろうなw
ちなみに俺はメタルは好きじゃないが、プログレもフリップも別に好きじゃないw
0196ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:39:48ID:V92R7z72地味
頁
エディ
インギー
0197ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:42:16ID:cywWFnUeそういうのって普段メタルを聞かないロックギタリストの間では(こっちの方が
圧倒的に多いわけだがw)、
ふーん、すごいね。それで?
ってのが正直な感想だったと思う。
だって速く弾くのと音楽性はイコールじゃないもんね。
>>194
何でそんな独断と偏見で論じるかなw
スタジアムバンドのこともそうだが、今をときめくスリップだって
メタル聞かない人には全然わかんねーつーの。
0198ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:43:57ID:V92R7z720199ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:46:02ID:uLCbypBqメジャーにしたわけでもない。
アホくさ。それでもインギ−奏法は超流行ったの。
そしてネオクラを様式美として確立したの。
メタルからネオクラというジャンルは生まれたの。インギーの手で。
メタルとネオクラの区別から始めろ。
大体イエスだってフロイドだって超メジャープログレバンドだったんだぜ
だからってハウやデイブギルモアがスレタイの5人の中に入ると思うか?
彼らをさしおいてフリップを推す理由を聞きたい。
>単に速弾きならEVH一人上げておけば十分。
まあこの書き込みで君が音楽を聞いてもいない知ったかだってのは分かるけど
0200ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:47:41ID:uLCbypBqアメリカのガキは皆喜んで聴いてますが・・・
0202ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:48:40ID:cywWFnUeならパンクでいいんじゃない?
退行wであろうがなんだろうがあのギターの弾き方は衝撃的だったし
フォロワーが山ほどいるのも事実だし、何にも問題ないじゃん。
ただし今からみるから見えにくくなってはいるが、フリップのギター奏法も
当時からみれば革新的なものだったよ。
そういうのは時代が過ぎれば過ぎるほど当たり前のことや古臭いものに
どうしても見えてしまうから、評価がしにくいの仕方がないが、だからといって
インギーが比較的最近だということを無視して、今現在フォロワーが多いから
インギーの方が革新的だなんて話にはならんよ。
0203川木 すん君
2005/07/24(日) 20:50:38ID:ROiz/bLz0205ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:53:05ID:cywWFnUeだから超流行ったって
それはメタルというシーンの中での話しだろうが、
お前の周りにだってメタル聞く人一体どのくらいいるんだよ?
ほとんどの人間はロックギター弾いてても決してメタルじゃないし、
メタルじゃない人にとってはインギーの奏法なんてどうでもいいものなんだよ。
0206ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:53:16ID:uLCbypBq当時からみれば革新的なものだったよ。
フォロワ−数無視で変わってりゃいいんならブリクサでも聴いてろw
君スレタイ読めてないよやっぱし
0207ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:55:10ID:uLCbypBqメタルシーンが巨大だという現状認識がないんだから話にならない
日本では確かにどメタルは流行らないがな
0208ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:57:03ID:V92R7z72フォロワーの多さが重要だと思うのですが・・。
0209ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:57:39ID:E1vRscnO>ただし今からみるから見えにくくなってはいるが、フリップのギター奏法も
>当時からみれば革新的なものだったよ。
>そういうのは時代が過ぎれば過ぎるほど当たり前のことや古臭いものに
>どうしても見えてしまうから、評価がしにくいの仕方がないが、
当時革新的で、今では当たり前なのはジミヘンやエディーにも言えるのでは?
0210ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 20:58:46ID:uLCbypBq厨くさいw音楽的な速弾きだってある
パガニーニやらの要素取り入れるには速く弾くしかない
0211ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:00:51ID:cywWFnUeフォロワー数を無視してるわけじゃないよ。
フリップにも当時はインギーの最盛期と同じようにフォロワーはいたよ。
ただ、革新的な奏法だって時代がたてば消化され新しいものが出てきて
古びてしまうんだよ。インギーが必要以上に輝いて見えるのはそれが比較的
最近だからこそなのであって、10年20年たってみないとフリップより影響が
あったなんて言えるかどうかわからんよ。
ただ奏法自体はフリップのものはすでに古びてしまったとはいえ、
フリップがプログレの先駆者だった点は疑いようがない。
この点で明らかにインギーとは異なる。
0212川木 すん君
2005/07/24(日) 21:02:14ID:ROiz/bLz好きなんだったら自分だけで楽しんでたらいいじゃないの。
「ロックギターの歴史を変えた天才5人 」とか銘打って登場されたら周囲がメイワク。
0213ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:02:23ID:E1vRscnO5人目を挙げるとなると同じ系統の人たちにしか影響が強くない人しかいないから難しいんだろうな。
0214ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:02:42ID:YrWC/c0Zジミヘン(歪みとワウ、アーミングを使った奏法)
ジェフベック(ギターインストでも大ヒットして世間ビックリ)
エディ・ヴァンヘイレン(ライトハンド奏法とフロイドローズの多様)
イングヴェイ
(クラシカルな速弾きを使い、ロックギターのテクニカル度アップに貢献)
次点
ジミー・ペイジ(曲、アレンジ、リフなどで新要素をロックに追加)
トニー・アイオミ(リフの帝王、後のメタルに与えた影響大)
ジョー・サトリアーニ
(ベック以来のギターインスト大ヒット速弾きだけではなく、
タッピング、アーミング、レガート奏法や多彩なコードやスケールを使い、
ロックギターのテクニックの幅を広げる)
スティーブ・ヴァイ
(サトリアーニを更に発展させた多彩な奏法で90年代のロックギターの
天井を作った)
カートコバーン
(テクニックはなくとも天才的な音楽センスで
音楽理論的には滅茶苦茶でもヘヴィーなバッキングに
ポップなメロディーを載せたグランジ音楽で
当時のロックシーンを激変させた)
俺的にはこんな感じですわ
0215ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:03:02ID:uLCbypBqそうかもね。でも
インギ−がネオクラの先駆者だった点は疑いようがない。
これを疑うのはお前くらい
0216ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:05:27ID:cywWFnUeうん、だからこそチャック・ベリーだってこのスレでは議論になったろう?
チャックでさえ今となっては何が新しかったのかが見えにくいんだから、
フリップあたりだと、うっかり低評価をしがちで、インギーあたりの比較的最近の
人に対する評価が高くされ勝ちだって言ってるんだよ。
>>207
アメリカという音楽市場が巨大からアメリカのメタルシーンも巨大なだけで
アメリカだってメタルなんて聞いてるのはちょっとセンスが古くて暗い感じの
キッズが中心って印象は変わらないよ。
0217ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:05:55ID:h5m8479Hバンヘイレンってこの流れに乗ってないような。
あのギターはフュージョン系+ジミヘンあたりのシカゴブルースから影響受けたギタリストの
影響が強い気がする。あくまで聞いた感じだけだけど。でもバンヘイレン以前から居た
フュージョンギタリスとってあまり思い浮かばないなあ。
ブラックモアとかクラプトン、ジミヘンはチャックベリーを経由してないパターンのブルースからの派生かと。
シカゴブルースからロックンロール経由せずに直接来てる気がする。
インギーはやはりハヤビキギタリストを大量に生み出した功績はあると思う。
0218ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:08:04ID:uLCbypBqアメリカだってメタルなんて聞いてるのはちょっとセンスが古くて暗い感じの
キッズが中心って印象は変わらないよ。
そんでメタリカはあんなビッグなのねw
0219ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:09:18ID:V92R7z720221ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:11:10ID:cywWFnUeそうでもないぞw
このスレでもどっかにいたはずだ。
ネオクラの厳密な定義は知らんが、ギターにクラシカルなフレーズを
混ぜるということならサバスやozzy、黒モアがとっくの昔にやっていたことだ。
大体インギー流のネオクラなんて今でみても、プログレより影響力がある
なんて断言できるのか?メタルじゃないぞ、インギー流のネオクラだぞ?
0222ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:12:58ID:E1vRscnO最近はメタルコアとかあるし。興味ないけど。
0223ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:14:40ID:h5m8479Hフレーズの速さの基準値を格段に上げたことじゃないかと。
バンヘイレンを除いて
0224ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:15:41ID:cywWFnUe俺はメタリカはちゃんと一般受けしたバンドだって書いたはずだが?
だが、メタリカがビッグなのとメタルシーン全体に対するイメージでは
話が違う。それもわからんのかい?
それにせっかくメタリカがメジャーに押し上げたのに、それに続くバンドが
チャートを賑わせ続けるようなようなことはできなかったろう。
今のチャート見ればメタルは愚かロックだってどんな位置にいるかは
一目瞭然だと思うが?
0225ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:16:29ID:uLCbypBq混ぜるということならサバスやozzy、黒モアがとっくの昔にやっていたことだ。
それらはまだ「ハードロック」と呼ばれてたの。
それからブルース色を抜いて、まさにクラシカルなメタルとして
様式美を完成させたのがインギ−なの。
>大体インギー流のネオクラなんて今でみても、プログレより影響力がある
なんて断言できるのか?メタルじゃないぞ、インギー流のネオクラだぞ?
いっぱいいるからねwプログレはさらに売れないしw
0227ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:19:16ID:h5m8479Hいや、俺の知ってる限りだとバンヘイレン以降でバンヘイレンの真似をした奴は多いだろうけど
似てるギタリストって居ない気がするので、バンヘイレンはワンアンドオンリーな存在に思える。
ので比較対象外ってかんじ。
0228ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:20:11ID:cywWFnUeハイハイ
そこでメタルの創始者がインギーだってんなら100%同意するよ。
しかしインギーはメタルの創始者でもないし、クラシカルフレーズの
創始者でもない。ネオクラなんてロックのうちの一部であるメタルのさらに
一部じゃん。
いい加減目ー覚ませってw
0229ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:20:21ID:oAMNDdxnジミヘンだけで十分。
0230ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:20:39ID:uLCbypBqマリリンマンソンもメタル。
(プリーストみたいなメタルではないがメタルの定義は広い)
すげえ売れてるよ
0231ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:22:41ID:Sa9+uyJc様式美を完成させたのがインギ−なの。
これって進化といえるのか?
むしろ退行してんじゃないのw
0232ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:22:59ID:cywWFnUeまあ、5大ギタリストなんつっても主観が入るのは避けられないし、
そもそも5大である必要性すらはっきりしないもんな。
なら俺も思いっきり主観で言わせてもらうわw
イ ン ギ ー な ん て 糞 !
イ ン ギ ー と か 言 っ て る や つ セ ン ス な さ 杉 !
0233ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:24:30ID:uLCbypBqお前がどんな理屈こねようがインギ−さしおいて
5人の中にフリップ入れるのはおかしいと思わんかw
それにヴァンヘイレンは所謂速弾きギタリストじゃねえよ
インギ−と統合はできない
聴いたことあるのかお前
0234ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:24:38ID:cywWFnUeいやメタル売れてないとまでは言ってないからw
けどそれでも他のメタル以外のロックミュージシャンの方が全体では
はるかに大きいし、売れてるから。
いいよね?疲れたw
0235セフィロス
2005/07/24(日) 21:26:23ID:WmJ5kmFGインギーのビデオ見ろ 下手糞のお前にも彼の才能がいかに驚異的か
解るだろうよ
0236ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:26:47ID:cywWFnUe>それにヴァンヘイレンは所謂速弾きギタリストじゃねえよ
妄想うざい。一般の認識で言えばヴァンヘレンは元祖速弾きギターリストだ。
アホ
0239ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:28:20ID:uLCbypBqあーあw
0240ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:29:24ID:h5m8479H世界で初めて笑顔で演奏したロックギタリストw
インギーはとにかく速度上げた。クラシカルって言ったらブラックモアとかのほうが先だし、
インギーはとにかく速度上げた、この印象が強い。
0241ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:30:05ID:OI3k3LYR同意。でも5人目をいろいろ議論するのは面白いね。
インギーめぐっていろいろあるようだが、マターリいこうや。
0242ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:30:06ID:SZLSE85rイングヴェイとインペリテリ
この二人だと思う。ジョージベラスもすごいと思う
みんなインギーだけではないんだよ
0243ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:30:47ID:3I8uw5g3はげどう。それ以外はまったく革新性は無い。
0244ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:30:51ID:uLCbypBqもう一度言う。
お前がどんな理屈こねようがインギ−さしおいて
5人の中にフリップ入れるのはおかしいと思わんか
それこそ妄想だろw
0245川木 すん君
2005/07/24(日) 21:31:56ID:ROiz/bLz私は昔アルカトラズのLP買いました。 音楽雑誌でとり上げられていたので。
すぐ捨てました。
0246ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:36:20ID:cywWFnUeハァ?
お前もういいよ。悪いけど10年、20年それ以上の年月が経ったとき
インギーがフリップより影響力があったなんて言えるかどうかなんて
甚だしく怪しいから。
自分の半径1メーターくらいしか見えてないような馬鹿は引っ込んでろってw
ヴァンヘレンはインギーやらインペリテリやらが出てくる前までは
間違いなく速弾きギターリストだったから。
ホントインギーとか言ってるやつは近視眼な連中ばかりだなw
0247川木 すん君
2005/07/24(日) 21:37:13ID:ROiz/bLzその後イングウェイのソロは凄いとの話で、2、3アルバムを買ってみますた。
やはり捨てました。 DATの落としてあるので、今タイトルをチェックしますた。
エクリプスとオデッセイ。 よく知らんけど、インギーのなかではどっちともハズレのほうなの?
0249ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:38:20ID:3I8uw5g3プログレという、いまだに無視できないジャンルの中で、
ギタリストとして屋台骨をひとり人選するなら、フリップが妥当だろう。
インギーは音楽面ですでに先人リッチーがいるし、
速匹としてもエディー以上の大衆性を獲得していない。以上。
0251ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 21:57:56ID:uLCbypBqインギ−作品は当たり外れ、好みの違い多いよ
でも皆が口を揃えて絶賛するのは「ライジング・フォース」
0252RG8520NT ◆H3R1pplX/.
2005/07/24(日) 22:04:43ID:kPY1/ijAイングギー=初めてFMで聴いた時は衝撃的だった
他はシラネ
0253ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:04:51ID:uLCbypBqお前もういいよ。悪いけど10年、20年それ以上の年月が経ったとき
インギーがフリップより影響力があったなんて言えるかどうかなんて
甚だしく怪しいから。
じゃあ20年後にこのスレに来いよwバカかw
0254ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:08:07ID:k27Idh3sジミ
クラプトン
ヴァンヘイレン
と来て
イングヴェイ・・はなあ。それは違う感がすごくあるな。
まるで新しいことをやった訳じゃなくブラックモアの流れを一気に押し進めたってだけだからな。
源流ではなくあくまで支流って感じがする。
0255川木 すん君
2005/07/24(日) 22:12:49ID:ROiz/bLzじゃあ俺が買ったのはダサダサなワケだから、やっぱ捨てて当然なのですね!
0256ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:13:21ID:uLCbypBqインギ−を推すわけでもない
0258川木 すん君
2005/07/24(日) 22:14:15ID:ROiz/bLz0259ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:15:20ID:JWFOrSob彼の奏法とかフリッパトロニクスとかは唯一無二なんだよね。
真似してる人いないでしょ?wまあ、それがプログレの孤立を表してるとも言えるけど。
インギーは一応まがりなりにもフォロワーめちゃ多いじゃん。
でも、インギーが五大ギタリストに入るとは全く思わない。それだったらトニーアイオミ入れるね。
んまー、ロックギターの歴史を変えたってのはギター主体のロックの歴史を変えたってことは違うからさあ、
奏法的に革新的だったのは何だろ?って話になるとわかんなくなるけど。
0260ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:15:43ID:weecfgZ/ロックギターという範囲で考えるのは違和感がある。
0262ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:21:10ID:k27Idh3s時代的にエディーから以降、ロックが細分化し過ぎていって
誰か凄いヤツが出てきてもロックギター全体へ影響を及ぼすって事自体が
できなくなってしまった・・ってことはないかな
んなこたないってんならスルーしてくれ
0263ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:26:23ID:uLCbypBqあると思う
ジャンルの住み分けが進んで他の畑は関係ないという。
ニューメタルだのミクスチャ−だのインダストリアルとか
出てきたけどギターヒーローが作ったジャンルではないし・・・
0264川木 すん君
2005/07/24(日) 22:26:57ID:ROiz/bLzこれ知ってるわ。 他のとおんなじじゃん! 退場。
0265ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:37:10ID:3I8uw5g3ジミ
クラプトン
ベック
ペイジ
フリップ
ブラックモア
ヴァンヘイレン
インギー
カートコバーン
10選ならサクっと収まるけどなw
0266川木 すん君
2005/07/24(日) 22:46:49ID:ROiz/bLz0267ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:48:26ID:677Z71Qtトリロジーまで出して、ジャガー乗ってて事故った時に死んでれば
今頃伝説になってたはず。
0268ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 22:51:33ID:h5m8479Hめちゃくちゃカッコええ。。格が違いすぎる。。
0269ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 23:08:14ID:KjsJJxhr0270川木 すん君
2005/07/24(日) 23:15:08ID:ROiz/bLzあー、面白かった。 寝よ。
0271ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 23:23:59ID:cywWFnUeロックギター弾いてる連中の中でメタルやってる奴とそうでない奴の
数どっちが多いと思ってんの?やってない人間にとってはあっそ?
だから何?ってぐらいのもんだっつーの。
お前らが思ってるほど速弾きなんてあこがれでもなんでもねえって、
せいぜい一般的な認知があったのもHRのヴァンヘレンまでで。
インギーなんて完全にマイナーだっつーの。
馬鹿ばっかだインギー崇拝者は。
0272ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 23:28:14ID:KjsJJxhr(´・ω・)朝の6時から粘着してるス
0273ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 23:31:48ID:0qwimnqAところで一気に速弾の早さをあげた人ってディメオラだと思うんだがなぁ。 (ホールズワースはあとになってから騒がれたからね。 テンペストの時なんて知ってるのってごく一部のマニアぐらい)
この人の影響力って当時はでかかったはず。 ジャズなんかだと以前にも速い人とかいたけどレスポール+マーシャルの歪んだ音でフルピッキングする人ってなかなかいなかったからね。
ところでリック・デリンジャーの「Live」聴いたことある人いないのかなぁ。
バンヘイレンの「You Really〜」(オリジナルはキンクスだよな。)のあのバージョンはこの人のパクリってのが良くわかるよ。
悲しいことにCD化されてないんだが。
ギターの弾き方もかなり影響を受けてそう。 バン・ヘイレンがワンアンドオンリーとか言ってる人はとにかくリックを聴くことをおすすめ。
リックだけじゃなくウインター・ファミリーもおすすめ。
0274ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 23:32:53ID:Snyxx35k0275ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:11:47ID:9AlL9q2H0276ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:16:35ID:tDzBsOR3前カートのインタビュー読んだときに一応ギタープレイも意識してるようなこといってたよ。
「メタルのギターは緻密で少しのミストーンも許されないような感じだけどジミヘンなんかの昔のギタリストはちょっとぐらいのミストーンは気にしてないんだよねウヒャ」みたいなこと言ってた。
ギタリストとしてなんかしようとはしてたような感じはする。
0277ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:19:16ID:4T+fCOh6ウヒャが面白すぎる件
0278ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:21:40ID:iDiYYzZAリックデリンジャーLive持ってるしウィンターファミリー結構好きですよ。
でもあくまで当時のアイドル的位置づけだったし歴史を変えたわけではないから。
エディは奏法だけでなく機材(ハム載せ&アーム・ロックのストラト)面でも
時代を塗り替えいまだに現在に至ってるから。
インギーについてですが、「歴史を変えた」という観点からすれば、
何かこれまでになかった新しいモノを画したという要素が欲しいですが
インギーはどうしても過去の延長線上にいる通過点的ヒト、との認識が拭えない。
プログレに今の人達への訴求力がないなら、
ロックギタリストにも音楽理論(コードスケール(イドフリミエロ)をやるはめにさせやがった
クロスオーバー系から選ぼうか。
ジェフ・ベックのブロウ・バイ・ブロウやワイアードはまだペンタ的アプローチで、実際
コードスケール面での影響力はなかったから、Room335のラリー・カールトンはどうだ。
これまたみんなの支持を得られなそうだが、ここまで音楽理論を無視できなくさせた
潮流の目印として妥当だと思うが。今のロックギターに影響を与えているのは事実だぞ。
キミ達が彼を好きかどうかはともかく。
0279ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:23:45ID:M7YWd/Ljスローハンドって言葉を知らんのか?
もちろんイングウェイなんかと比べると遅いけど、
速く弾く事に価値を与えたのはクラプトンが最初で、
それ以前のギターより圧倒的に速かったのもクラプトン。
少し話はズレるが、、
日本の青春パンクとか呼ばれているバンドのギターソロが、
チャックベリー風の、例のアレだったりするわけよ。
(恐らくブルーハーツ経由だったりするんだろうけど・・・。)
それって良く考えると凄い事じゃない?
これぐらいの影響力を残したギタリストを挙げろって事だと思うんどけどな。
0280ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 00:25:40ID:RjdMXHK/んなこたないよカート
初めてネヴァーマインド聞いたときメタルっぽくてびっくりした。
あとカールトンはフュージョンじゃないのオッサン?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています