トップページcompose
985コメント373KB

【改造調整】エフェクターMODスレ5【モディファイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/07/17(日) 15:17:26ID:fGl2N3is
市販のエフェクターをじぶんでモディファイ(=MOD=改造・調整)するスレッド。
質問・レポート・周辺情報も歓迎。 引き続き、まったりでよろしく。

■テンプレ
http://diymod.how.to/ 
通称「テンプレ」。自作スレ&MODスレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見。

■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」

■前スレ
【改造調整】エフェクターMODスレ4【モディファイ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097108859/
(※上記の「テンプレ」に保管済 >「過去のスレッド」へ)

+++++++ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ++++++++
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ

▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
  評論・使用レポート etc.. 
  →該当の専門スレへどうぞ

△ エフェクターを いちから自作する人は
【StompBOX】自作エフェクター PART12【DIY】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110630686/

△楽器用真空管アンプの自作
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
0069ドレミファ名無シド2005/08/10(水) 11:11:10ID:+Fxgqan2
>緑の線はたぶん入力ジャックのホット(ギターからの信号)。 〜線材外皮の色の常識

そうだったのか!!!
緑:出力
黄:入力
だと思ってた。
0070ドレミファ名無シド2005/08/10(水) 18:25:53ID:Ma/hvBZY
そんな常識聞いたこともないよ
メーカーによってまちまちでしょ
黒がGNDってのはほぼ常識に近いくらい皆やってるけど
緑をGNDにすることもある
多いのはホットを暖色、コールドを寒色
直流は赤+黒ー、交流は黄色

ま、特にきまりなんてないから常識で決め付けると
配線まちがうよ
0071692005/08/11(木) 12:39:08ID:2waNvLHD
68,70の両意見、どちらが正しいのだろう。
JISで決まってるかも、とググってみたが見つけられなかった。
真空管は古い規格だけど線の色分けが見つかった。

とりあえず手持ちのエフェクターあけてみますわ。
0072ドレミファ名無シド2005/08/11(木) 18:30:52ID:0QHt+Frl
決まりなんてないってことじゃないの?
0073ドレミファ名無シド2005/08/12(金) 18:32:58ID:bbLsM4Bs
>緑の線はたぶん入力ジャックのホット(ギターからの信号)。
 プラグのチップ(先端部)につながる端子に。よく見て。

バイパスではなるんだろ?これは違うよな↑

>線材外皮の色の常識が裏付け

これも違うだろ↑

改造オタクの常識とプロの常識はちがうぞ
0074ドレミファ名無シド2005/08/12(金) 19:25:14ID:vXA0FJdY
>>73
プロなんすか?プロの意見も聞きたいな。
0075ドレミファ名無シド2005/08/13(土) 01:41:17ID:EiXd2jjK
プロったってメーカーで使う色や決まりが違うよ
しかも業界が変われば同じ電機屋でも違うし
でも、黒や緑がGNDだいたいのところがそうしてるね
3相ACのアースは緑だし、DC24Vは赤黒
エフェクターとはちょっと業界違うか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています