トップページcompose
985コメント373KB

【改造調整】エフェクターMODスレ5【モディファイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/07/17(日) 15:17:26ID:fGl2N3is
市販のエフェクターをじぶんでモディファイ(=MOD=改造・調整)するスレッド。
質問・レポート・周辺情報も歓迎。 引き続き、まったりでよろしく。

■テンプレ
http://diymod.how.to/ 
通称「テンプレ」。自作スレ&MODスレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見。

■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」

■前スレ
【改造調整】エフェクターMODスレ4【モディファイ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097108859/
(※上記の「テンプレ」に保管済 >「過去のスレッド」へ)

+++++++ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ++++++++
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ

▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
  評論・使用レポート etc.. 
  →該当の専門スレへどうぞ

△ エフェクターを いちから自作する人は
【StompBOX】自作エフェクター PART12【DIY】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110630686/

△楽器用真空管アンプの自作
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
0002('А`)2005/07/17(日) 15:44:45ID:9ldHG34i
2だったらあの子からメール
0003ドレミファ名無シド2005/07/17(日) 19:11:21ID:781HIwMJ
過疎スレでは不可。
0004ドレミファ名無シド2005/07/17(日) 19:25:06ID:dOdsD2oU
4様
0005セフィロス2005/07/17(日) 20:47:52ID:9BfmMkOa
>>1
愚図が
0006ドレミファ名無シド2005/07/18(月) 00:44:32ID:yBXf5AU0
4様
0007ドレミファ名無シド2005/07/18(月) 11:11:36ID:aboJBOTx
奈々
0008ドレミファ名無シド2005/07/18(月) 12:47:34ID:7oJlywwd
このスレいらないや
0009 ◆LPH9E6gc66 2005/07/18(月) 13:33:57ID:37aXpEuv
1行レスで保守か。真夏だな。

前スレ982さん、インダクターのことで何かやってみた?
インダクター直列に固定抵抗を入れてみるとして、
小さい抵抗(100Ω以下)だと、テスターでもチェックしづらいかもしれないけど。
00109822005/07/18(月) 18:06:45ID:7Oy6xwLQ
静かに新スレですね。
前スレ982のインダクターの件
 
まずは現状インダクター(500mH)の抵抗をテスターでチェック
340Ωと出ましたYO!

歴代ワウのインダクターは高くても83Ωとのこと
http://homepage.ntlworld.com/s.castledine/greenfuz/inductor.html
どういうことなんでしょうw
というわけで ちょっとひきつづきやってみます

新スレまで引っ張ってくれてありがとう!
0011 ◆LPH9E6gc66 2005/07/19(火) 23:45:59ID:RQe6J0QH
>>10
どうも前スレ、sage進行で静かに進みすぎて最後だけ尻切れで落ちたみたい?
もし>1000まで持ってる人いたら一報を。

それで、直流抵抗340Ωとは、でかいねー。そりゃ効きがおとなしくなりそうな値。

アキバで買える部品でワウのインダクターがなんとかなるってのは
魅力的な話なので、なんでもいいから追加レポ待ってるよ。
0012102005/07/20(水) 01:59:28ID:R2b6QP/g
>>11
(。・x・)ゝ
近々抵抗いろいろ仕入れてやってみま。
結果良ければ画像&音うpします!
0013 ◆LPH9E6gc66 2005/07/22(金) 00:10:44ID:W2eH4yQR
空いてるなあ。

>>12
よろしくね。

そういえばおれ、若松通商で70年代のクライベイビーに使われてるのと
似たタイプの、TDKのインダクターというかコイルというか、買ったな。
300mHだったから2個直列にしようかと思って、取ってある・・
0014102005/07/22(金) 01:42:05ID:6ySZkBmd
ホント空いてますな。
孤島?w

本日 いろいろと部品調達してまいりますた。
フルトンのクライドワウインダクター購入したので、
それとも比べてレビューできるかもです。

ワウスレに書いてもいいんだろーけど、
ゴチャゴチャ言わずに踏めといわれそうなので空いてるこっちで。

今日は別の歪み系をやってるんだけど
どーもうまくいかない。
頭がぼーとしてきた。

日を改めよう… ってチラシの裏デスタ。
0015ドレミファ名無シド2005/07/22(金) 12:49:21ID:VEu2DcKB
あのぅ 教えていただきたいんですが、
TS系の回路で定数が違うだけなのはOD-1とDS-1では
どちらなんでしょうか?
0016ドレミファ名無シド2005/07/22(金) 12:54:16ID:8GYAAIW7
SD-1
0017102005/07/22(金) 16:14:55ID:qDo38/Nl
>◆LPH9E6gc66 氏

アキバインダクターの件

いやいややってみましたよイロイロ。
並列に抵抗入れて合成インピーダンスで歴代ワウと同じにしたり、
結論から言うと、どうもインピーダンス云々て感じではないすね。

具体的には…

■インダクター単体のインピーダンスを合わせると、
フィルターがまったく利かない状態になる

■1kΩあたりをはさんだらQ低めのフィルターになる。
コレは元々入っているQ決定のための定数に関係するから。
ココはいじるとかなり広い範囲がいじれますね。
かなり基地外系も逝けます。

■ノイズ自体の量は変わらない→根本的なインダクター回りのハム対策必要

■低音演奏時の出力低下は救えない
→コンデンサの定数変更およびバスブースト必要?

って感じです。

部品自体の値段が数百円程度なのでアレですが、実際そんなに頼れるブツではないという感想でしたとさ。

フルトーンのインダクターつけてみたら普通に感動したし(・∀・)
ノイズレス&フルレンジ効きマクラーレン

0018102005/07/22(金) 21:24:00ID:dWKI9w3N
念のため アキバインダクターの音 うp

http://www.yonosuke.net/clip/5/19285.mp3
http://www.yonosuke.net/clip/5/19286.mp3

てけとうに弾いてみたのフレーズ云々言わないで orz
0019ドレミファ名無シド2005/07/23(土) 12:37:52ID:SgbCPc8Y
テンプレ見れねぇ・・・・・orz
0020ドレミファ名無シド2005/07/23(土) 12:58:01ID:d2tu/wJ5
ttp://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/index.php?FrontPage

これでおk?
0021ドレミファ名無シド2005/07/23(土) 13:06:21ID:d2tu/wJ5
>>18
うp乙でつ。
アキバでも調整次第で十分使えそうですねw
◆LPH9E6gc66 氏のTDKタイプもキニナルw
0022182005/07/23(土) 23:43:54ID:FkRQrvrg
ほんじゃ気を良くしてフルトーンインダクターもうp

GCB95とは思えない余裕の感じ特に低音 (・∀・)モエ

http://www.yonosuke.net/clip/5/19332.mp3
0023 ◆LPH9E6gc66 2005/07/25(月) 08:46:31ID:IhzoKkPM
反応遅くてスマセン。
>インダクタ実験&音源UP
GJ!っす。
アキバのはQが低くなるんかな・・。
古頓のはたしかに違うねえ。
戻した時のぬくいところが出やすそう。
TDKのはマジックは期待してないけど、ワウ本体があれば試してみたひ・・

>>15
SD-1の方なのだが、トーン回路も少々違う。
ズボラしないで回路を見比べ、両方試してみればいいよ
0024ドレミファ名無シド2005/07/25(月) 18:07:42ID:d292B3rw
DS-1モデファイでkeeleyとanalogmanってなにを改造してるんでしょう?
両者のサウンド面での違いも教えていただきたいです
0025ドレミファ名無シド2005/07/25(月) 18:37:10ID:omhUxKzy
ググれ

そしてここは自分でMODする人のスレみたいですよ
0026ドレミファ名無シド2005/07/25(月) 19:27:16ID:c4VBbL81
他のスレでは詳しい回路までの知識がある人がいないので
その点、このスレの方々ならそこまで突っ込んだところご存じ
かと思いまして

可能であればDS-1を自分でMODしたいとも思ってます。
0027ドレミファ名無シド2005/07/25(月) 20:47:07ID:wnPNkWPw
>>26
DS-1のkeeleyモディファイはテンプレサイト参照。
完全解説サイトのリンクあり。
0028ドレミファ名無シド2005/07/25(月) 23:17:04ID:ALjL7jxQ
ホンダ本のTSコピーを作ったのですが、これって電解コン多用しすぎじゃないですか?
これをフィルムとかに変えたらどうなるのでしょうか?
0029ドレミファ名無シド2005/07/25(月) 23:35:16ID:wnPNkWPw
変えればわかる。もう一台作ってみよう。
0030 ◆LPH9E6gc66 2005/07/26(火) 00:53:26ID:/cqMlH7w
>>24-27
「keeley」「キーリー」「DS-1」DS1」で 過去スレ検索して、
ひっかかるログは全部読んでほしい。特にMODスレ4。
ログ検索は2ch専用ブラウザが圧倒的に便利(特にJane系)
もちろんテンプレサイトも活用してくれ。検索機能も。

いまの段階でアドバイス。
>>26 keeleyまんまのMODは可能。WEBで情報公開されてるから。
analogmanは、公開まではしていない。

気に入るように詰めていくのは無論、君。

>>28-29
いいこというね。>29
0031282005/07/26(火) 01:44:43ID:UbXZEfGL
そうですね。試してみます。

でも、動かないなんてことはないですよね?
0032ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 12:03:45ID:xtuW4g6J
ないです。
0033 ◆LPH9E6gc66 2005/07/28(木) 07:34:38ID:bgWeYXVT
>>31
ギターを弾く前に「でも、弦って切れませんかね?」
って聞いてるようなものだよ
0034ドレミファ名無シド2005/07/28(木) 08:46:13ID:wTcZDRw3
>>18
遅ればせながらGJです!

CryBaby(GCB-95)の9V(+)からの1kの後に
アースに落ちているコンデンサ2つとダイオードがありますが、
これはどのような働きをしてるのでしょうか?
手持ちのV847の回路図には入ってないみたいなんですが
とっちゃっても大丈夫ですか?
0035ドレミファ名無シド2005/07/28(木) 23:54:11ID:lDsu1ZYa
回路図見て無いから間違ってるかもわかんないけど
逆電防止とノイズ軽減じゃね?
多分、ACアダプタ周りでしょ?
0036 ◆LPH9E6gc66 2005/07/29(金) 01:00:38ID:jzOmstZc
>>34
結論から言うと、9V電池のみの使用だったら無くてもまあ大丈夫。
外しててトラブるようなら足せばいいし。

電源ライン直列に入る 1kΩ抵抗と、
並列の電解コン 220μF & 0.1μF が、
RCフィルタを形成していて、ロー・パス・フィルターになっている。
カットオフ周波数はかなり低い。

電源から供給される直流・・きれいな直流でなくてはいけないものに
含まれる交流成分を大きく抑制するためにある。

電源(部)でももちろん直流化は行われるんだけど、諸条件の悪化で
完全な直流ではない場合ほどこのフィルタが有用となる。

一般的にはこういう用途のコンデンサを、
「バイパス・コンデンサ」(略称=パスコン)といい、
特に、複数段の電源ラインごしの干渉を避けるため、
段ごとに配置されているものを、「デカップリング・コンデンサ」という。

電解コンだけだと高周波特性がよくないので、フィルム系などその特性が
優れてるものと併せて使うのはよく使われる手。

「ZL9M3」という表示のダイオードは、9.3V(9.1Vかも)のツェナーダイオード。
=定電圧ダイオードだから、電源ラインの過大電圧供給を大雑把に防ぐ。

以上二組、あったらあったでよし。パスコンの方は、ついでに低域の
ボヤケが改善するかもしれない。ワウってバンドパスフィルター的な
ものだから、よくわからないかもしれんけど。
0037ドレミファ名無シド2005/07/29(金) 03:17:45ID:V/jtK/5p
>30
えらそうなやつだな
少し電気の知識があるのかもしれないが
その程度でえらそうにしてんなよ

こういうとこでしかえらそうにできないんだろな
0038ドレミファ名無シド2005/07/29(金) 03:46:29ID:Ap2x9WUX
そんな言い方ないだろ おい
0039ドレミファ名無シド2005/07/29(金) 03:55:30ID:EFOLP/4p
このスレ見出して大分経つけど、偉そうだなんて全く感じないね。
必ずレスくれるし、アドバイスも的確だ。
>>37の方が偉そうだし、そもそもこのスレに必要ない人間。

と釣られてみた。
0040ドレミファ名無シド2005/07/29(金) 15:18:59ID:fAdJwfEs
>>35
>>36
詳しい解説をどうもありがとうございました。
かなり勉強になりました
0041 ◆LPH9E6gc66 2005/07/31(日) 01:11:17ID:fAWkjGbg
>>37
なんだい、>30って おれか。

30みたいなレスは明らかに手抜きなんだけど、一行レスよりはいいだろ。

なぜ定期的に、>30のようにおせっかいを書くかっていうと、
実際にログ検索してみればわかるように、諸々のことに対して
沢山の言葉が費やされてるし、それがせっかくアーカイブしてある
んだから、新しく何かを始めるにしても、一個一個踏まえて、あるいは
これは不要とノケていけば、もっと多種多様な経験が(きっとこのスレ
にも)段階的にフィードバックされるだろう、と思うから。
テンプレサイトだってそのためにあるようなもの。

こんなにマイナー一直線のスレが4000レスも「持った」のは
それなりに理由ってものがあるんだよな。

というわけで、過去スレはそれなりにおもしろいんだ。
ログ検索すればけっこうボロボロ出てくるからね。

>>38-39
気遣いありがとさん。
殺伐も夏バテにはいいね。・・「殺伐」って懐かしいよな。

>>40
さっそくだけど訂正です。
「バイパス・コンデンサ」は、たとえばエミッタ抵抗と並列に入っている
ようなものもそう言う。bypassって迂回って意味合いで、交流の迂回路が
ある、という意味合い。
だから>>36での定義は部分的に正しいが正確ではない。です。失礼。

自作スレにも書いたけど、テンプレの書籍のコーナーを見たりして
一冊買ってみたら? 本って高いものだけどさ。
0042ドレミファ名無シド2005/07/31(日) 11:30:02ID:pY4m1qjv
自作本も良いけど、aronのFAQも疑問の何割かは解決できるぞw
ttp://www.diystompboxes.com/cnews/FAQ.html
初心者は一回覗けw
0043ドレミファ名無シド2005/07/31(日) 17:56:06ID:C5aGOrLw
何が面白いのか分からん
0044 ◆LPH9E6gc66 2005/08/01(月) 00:49:58ID:VJaYVBdS
>>42
それ、もちろん古典的にいいモノなんだけどさ、英語じゃん。
簡単な英語で簡素に説明してあるから、読もうと思えば読めるけどもさ。
そういうことならこれもいいと思うよ
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewforum.php?f=6

ま、たいがい英語ってだけで、初心者以外でも遠ざけるものだべ。
体系的に並べてあるわけでもないしね。


TS-9DXのMOD。
スイッチ追加など同じことをやった人は既にいるが、組み合わせが面白い。
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=35659
0045ドレミファ名無シド2005/08/02(火) 02:09:17ID:Z8oyyTxR
フルドライブのドライブのところで使われているセラミックコンデンサは51PFなのでしょうか?

TSだと51PFのようなのですが、フルドライブはモールドされてて数字が解読できませんでした。

モールドはブラックのものとクリアのものがあるようなのですが、どなたかクリアのモールドで数値がわかる方いらっしゃいませんか?
0046ドレミファ名無シド2005/08/02(火) 14:46:58ID:s3zAsAvh
>>45
51pf
0047ドレミファ名無シド2005/08/03(水) 21:59:33ID:FooQFYR0
>>45
いや、100pfだったはず。51pfだと若干ハイが出る。
0048ドレミファ名無シド2005/08/03(水) 22:56:30ID:fhc0l8ve
>>45-47
手元にある透明樹脂の奴は51pf。
時期によってちがうのかなぁ?
0049 ◆LPH9E6gc66 2005/08/04(木) 00:05:17ID:vc7SJHMf
>>45-48
GGGなどにある初期型二種の回路図(テンプレにもリンクあるよ)だと
51pFで、3ポジションのトグルがついた最近の型だと100pFみたい。
中間の時代は知らない。おれは現物見ていないので。

新しいほうの回路図は、(cktファイルだが)CircuitMaker/テンプレに
UPしてあるよ。元はdiystomp板とかmusikdingにあった。
その旨、たしか過去スレでもふれたはず。
0050ドレミファ名無シド2005/08/04(木) 18:23:38ID:CnTDGade
51pfと100pfで試してみますね。

多くのTS系エフェクターは51pfみたいですが、ここの数値をいじるとどうなるのでしょうか。

コンデンサが届くまで時間がありますので、ご意見ただけたらうれしいです。
0051ドレミファ名無シド2005/08/05(金) 14:10:51ID:J5owdzJw
TS−9のLEDを高輝度の青にしたいんですが同時に電流制限用の抵抗も300Ωに変えようと思ってます。
が・・・素人なんでどこのどれを変えていいかさっぱり・・・。誰か助けてください!!!
0052ドレミファ名無シド2005/08/05(金) 14:18:33ID:Q57ALnLL
>>51
てめー自作にも同じ事書いてやがったな
色々悩むなら3P買ってLED用の回路にLED用の電池入れれば
0053ドレミファ名無シド2005/08/05(金) 18:21:11ID:bjqpsec1
エレハモのsmall cloneが壊れてしまいました。
バイパス音しかならず、onにしてもLEDが点滅せず音が出ません。
初めて基盤を見てみたら、つながっていない配線が2本ありました。
ギターの改造は何度もやっていますが基盤はいじったことありません。
ステレオジャックの内側?の端子から黒が一本、9点スイッチの中で緑が一本と切れています。
どれにつなげたらいいかわかりません。アドバイスください。
0054ドレミファ名無シド2005/08/05(金) 20:46:39ID:ihNHr3kZ
>52
おまえ最低だな
どこで何聞いたっていいじゃねぇか
いちいちそんなこと調べて楽しいか?
親切に教えてやれないなら書き込むなよ
0055ドレミファ名無シド2005/08/05(金) 20:48:35ID:zrh/9SLP
>>54
うんうん、言いたい事は分かったよ。
でも自分で調べてね。
0056ドレミファ名無シド2005/08/05(金) 20:54:29ID:uzLVaHkp
>>53
写真でもうpしてみなよ
0057542005/08/05(金) 21:14:27ID:WMpyXhuk
>55
俺は51じゃねえよ
52のレスに腹が立っただけ
0058512005/08/05(金) 21:39:16ID:uIDmDCuy
自分なりに調べてもまだわからなかったんで聞いたんです。電気とかの知識とかも無いんで・・・。
でも、ただ普通にわからないことを聞いただけなのになんですぐキレられなきゃならんのでしょうか?
2ちゃんねるは噂通りすぐ喧嘩越しになるんですね。
ホント低俗というか陰険というか、バーチャルで匿名の世界にはまって、普通の社会に順応できない人が多すぎです。
本当に噂通り「嫌な人」がたくさんいるところでした。どうやら聞くところを間違えたようです。
二度と来ませんので後はどうぞご勝手に
0059ドレミファ名無シド2005/08/05(金) 21:51:39ID:fro5HhqV
>>58
社会に順応できない人間なのはお前だから。
ts9なんか回路図があらゆるところにあるから、基盤のパターン辿れば
どれがledに繋がっているかわかるだろ。
そもそも知識がないんだからやらなけりゃいいんだよ、馬鹿。
00608882005/08/05(金) 22:13:01ID:17/e8x93
聞く方もある程度マナーが要る。
マルチで投稿してたら誰も教えてはくれない。
58のみたいに逆切れは駄目だぞw
59は答えてくれてるじゃないかwこれが2ちゃんのレスだw・・・と思ったら自然に
「わかりますたw勉強しまつ」とかレス出来る筈だ。

がんがれ。
0061512005/08/05(金) 23:07:33ID:uIDmDCuy
二度と来ませんとかいってまたちょっと興味本意でのぞいてみたらやっぱりもうレスきてる・・・さすが。
てか、2ちゃん用語とかいい加減キモイよ・・・まじで。
批判の仕方もみんな59みたいに「バカって言ったお前がバカ」みたいなんしかできねー、まるでアホの一つ覚えのクソガキかよ。
あとはアゲアシ取ったみたいな感じのとかね、ほんとバカばかしいし嫌な奴。

↓こんな事言ってる連中の方が社会に順応できる?バカも休み休み言えよ。自分らの世界を基準にすんなよ。

「わかりますたw勉強しまつ」とかレス出来る筈だ。がんがれ

今度こそ、さいなら。



0062ドレミファ名無シド2005/08/05(金) 23:39:46ID:zrh/9SLP
>>61
死ねば?
0063ドレミファ名無シド2005/08/05(金) 23:58:41ID:fH25k51c
>>61

回線切って首つってこい
0064542005/08/06(土) 00:46:27ID:XKWfWb7A
51よ、おもえもそんな捨て台詞みたいなこと言ってたら同類だぞ
52みたいにあほもいればちゃんと答えてくれる人もいるよ
たしかに2ch用語使ってえらそうにしてるやつは多いし、あまり
かかわりたくない雰囲気も多いけどね
顔が見えない、匿名だからって非常識な態度は不愉快なもんだよ
0065ドレミファ名無シド2005/08/06(土) 01:36:25ID:hckWZ2xr
>>52
>>58
目糞鼻糞
00668882005/08/06(土) 02:24:53ID:dkHpDgGA
エクスペリエンスファズ完成報告しようとがんがってたら(頑張ってたら)・・・こじれてたのね。

俺も反省。荒れてたら茶々入れねーわ。
2ちゃん用語も実社会で使ってねーよw ま、どうでもいいわ。

>>50
100pとかにしたら音が太くなると言うか低域が豊かになる。
マイカとかにしたら濁りが少なくなるような気がするw(体験談)

効果関係は◆LPH9E6gc66さんが前に書いてなかったっけ?

>>53
インプットからの信号の流れとかで解んない?解んないなら所有者の報告を待つか
>>56の言うようにうp(UP)すれば話が早くなる。

で、ファズは1815がハイゲイン過ぎたwもうすこし大人しくします。
クリッパはゲルマと4001切り替えでFoxxに近い音が出るように調整中。
4001でオクターブにするとかなり遊べる。フロントPUでトーン0だったらハモンドっぽい音が・・・。
SWELLは楽しいw
0067ドレミファ名無シド2005/08/08(月) 02:08:08ID:Z4xHkDd8
53
楽器屋持ってけ(´∀`)
0068 ◆LPH9E6gc66 2005/08/09(火) 08:48:29ID:tj1IO5xD
コテコテな展開すぎてご苦労様というほかないスな。
電車男の影響で現れた懐古趣味なのかと。

えーと、300Ωじゃなくて3kΩじゃないかな。

>>53
緑の線はたぶん入力ジャックのホット(ギターからの信号)。
プラグのチップ(先端部)につながる端子に。よく見て。
黒の線はたぶん回路グラウンド〜ケースに接するアース線。

線材外皮の色の常識が裏付け。でも確認して。

ちぎれるように取れたなら、端子に盛られたハンダの中に
素線の残骸が残ってる。すっぽぬけもありえるが。
原因はおそらく、ジャックまたはフットスイッチの締めが緩んで
回ってしまったんじゃないかな。または線自体に無理な力がかかったか。

ヨリ線は剥き直してハンダづけし直す。
0069ドレミファ名無シド2005/08/10(水) 11:11:10ID:+Fxgqan2
>緑の線はたぶん入力ジャックのホット(ギターからの信号)。 〜線材外皮の色の常識

そうだったのか!!!
緑:出力
黄:入力
だと思ってた。
0070ドレミファ名無シド2005/08/10(水) 18:25:53ID:Ma/hvBZY
そんな常識聞いたこともないよ
メーカーによってまちまちでしょ
黒がGNDってのはほぼ常識に近いくらい皆やってるけど
緑をGNDにすることもある
多いのはホットを暖色、コールドを寒色
直流は赤+黒ー、交流は黄色

ま、特にきまりなんてないから常識で決め付けると
配線まちがうよ
0071692005/08/11(木) 12:39:08ID:2waNvLHD
68,70の両意見、どちらが正しいのだろう。
JISで決まってるかも、とググってみたが見つけられなかった。
真空管は古い規格だけど線の色分けが見つかった。

とりあえず手持ちのエフェクターあけてみますわ。
0072ドレミファ名無シド2005/08/11(木) 18:30:52ID:0QHt+Frl
決まりなんてないってことじゃないの?
0073ドレミファ名無シド2005/08/12(金) 18:32:58ID:bbLsM4Bs
>緑の線はたぶん入力ジャックのホット(ギターからの信号)。
 プラグのチップ(先端部)につながる端子に。よく見て。

バイパスではなるんだろ?これは違うよな↑

>線材外皮の色の常識が裏付け

これも違うだろ↑

改造オタクの常識とプロの常識はちがうぞ
0074ドレミファ名無シド2005/08/12(金) 19:25:14ID:vXA0FJdY
>>73
プロなんすか?プロの意見も聞きたいな。
0075ドレミファ名無シド2005/08/13(土) 01:41:17ID:EiXd2jjK
プロったってメーカーで使う色や決まりが違うよ
しかも業界が変われば同じ電機屋でも違うし
でも、黒や緑がGNDだいたいのところがそうしてるね
3相ACのアースは緑だし、DC24Vは赤黒
エフェクターとはちょっと業界違うか
0076 ◆LPH9E6gc66 2005/08/13(土) 02:53:51ID:j3u9boWw
>>69-75
>70 >73 >75の見解が正しく、>>68のなかで指摘された該当部分は
たしかにおれの間違い。です。

罪滅ぼしとしては・・テンプレ内のコーナーとして
「配線材と配色の一般的傾向」みたいなまとめを作るとかもいいかなあ
と思っている。例外だらけでしんどそうだけど。

まあ、既にいわれたとおり、予備知識&経験則だけで決め付けると
まずいという、こういう作業では「確認作業」が当たり前のように重要、と。
そもそも色分けにしても製造/製作/リペアで‘間違えにくい’ように
為されてる訳だしね。

ねがわくば、>53にとって何が必要な情報と知識か判断ができて、
それを自力で確認、で、調べて直せればいいんだが。
その経過を促進できればいいが、ほっぽいて話だけ進むと空しくもあり。

ちなみに、
再発NYCビッグマフ(70年代風のルックスのやつ、LEDつき)で
完全バイパス(3PDTフットスイッチ使用)になる前の時期のは、
INジャック〜フットスイッチまでが濃い緑。
回路出力〜フットスイッチまでが薄い緑。だった。

それで(>68の段階で)エレハモではこうだった、というのがあったのだが、
現行品では確認していない。

時間と体力がないからってぞんざいなレスは止すよ。携帯からも。
0077ドレミファ名無シド2005/08/13(土) 14:27:46ID:IMxuTyaP
黒と白があったら普通は白がGND。
みんなわかってないアホ。特にJam's
0078ドレミファ名無シド2005/08/13(土) 16:53:33ID:bPzsPDv5
またおかしなのがでてきたな↑

そもそも普通ってなんだよ?
おまえの頭の中の常識を普通にするな
おまえみたいなのが一番わかってない
0079 ◆LPH9E6gc66 2005/08/13(土) 22:07:23ID:SRukn0B4
>>77-78
まあまあ。
煽りあってもしょうもないじゃんか。スレ違いも含まれてるし。

話は戻るが、
初めて中開けたような初心者だと、「わからない点」「たずねる要点」が
まずわからない。回答者の立場に立ったとして、それをうまく捉えられるか
というと、これまたそうとも限らない。
そんな「名医」もいないし、「名患者」なわけないし。

なので、ある程度のすり合わせ的やりとりはしょうがないが、
脱線もしがちだし、話は複雑そうなほうにズルズルいってしまう。
有用な情報もこぼれてくるし、無駄ではないんだけどさ。

で、>>56が適切なレスだったかもしれないな。

いまさらだけど、
>>53ってLEDも点かなくなってるってことは、
電池スナップ〜DCジャック〜基板など、電源関係のどっかで
切れたんかもね。「ステレオジャックの内側?の端子から黒が一本」
って、電池スナップの(-)かも・・・可能性はある。


既出かもだが、ケバ工場のデッドコピー。
もう世界的に流行ってしまったかんじ。
ttp://f.defaut.free.fr/drupal/?q=node/4&from=10&comments_per_page=10
0080ドレミファ名無シド2005/08/15(月) 00:08:44ID:An1FVcV6
TS系のODをランドグラフの定数に変えてみたいんですけど
なにを変えたらいいんでしょうか?
0081 ◆LPH9E6gc66 2005/08/15(月) 17:00:33ID:5rDtc+RZ
>>80
質問の意味がわからない・・そのままの意味なのかな。
参考になる回路図etcは、テンプレに載ってるよ。(既出分)
0082ドレミファ名無シド2005/08/17(水) 07:34:31ID:V8yPU6mX
TSを改造してラングラにしたいんじゃないの?
既出分ったってリンクぐらいしてやれよ
そういうところがえらそうなんだよ
0083ドレミファ名無シド2005/08/17(水) 08:35:42ID:elku4aTz
既出分くらいリンクしてやれって言うけど、そこまで気を使うことはないでしょ。
そもそも何を換えれば良いか分からないような人が回路図を見たところで、
違いは分かったとしても、実際にどのパーツを変更すればいいのかわからないだろうね。
0084ドレミファ名無シド2005/08/17(水) 19:35:46ID:34R9QYrv
っていうかテンプレ見るのが基本だろ。
>>80とか>>82みたいなキチガイはここに来なくていいよ。
偉そうなのはお前。w
0085 ◆LPH9E6gc66 2005/08/18(木) 02:08:28ID:0qAHAUYe
にぎやかすなあ・・
役所の受付じゃないんだからさ、書きっぱなしより対話しないとさ。
さいきん何人いるんだかわからんが。ギャラリー増えてるかな。

>>82 >>84
まず、人にダメ出しする数分の労力を、
きみがよしとすること(ex.リンクのコピペ)に使わないのかね?
いいと思う方に何故自分がしないんかな。そんなに時間ないかいな。

このスレで何がしたい/何かしたいのか、批判も擁護も不要だから、
実行で示してくれよ。無名でいいし、いつでも。

ttp://forum.musikding.de/attachements/gradlaff.jpg
ランドグラフは自作スレのいっこ前のスレ最後でも出てたんだっけ。
MODスレでもだいぶ前に貼ったことあったけど。
※これはmusikdingの掲示板に添付されたファイルだから、
 このファイルはいつかなくなるかもしれない。

ともあれ、見てのとおりTS型〜古豚FD2的なOD回路で
独自性があるのは、帰還ループのダイオードに赤LEDを使ったり
ダイオード・ナシにできて(FD2もそうだけど)三択スイッチなところ。
この定数は、FD2とかの影響あるといえるかな・・調整してるね。
パーツ選択のこだわりもあるようだけど、くだんの三択スイッチを
増設し、定数調整するだけでも、TS型ODの使い勝手は拡張される。

おれはテンプレの回路図リンクにランドグラフのが抜けてたから、
足しつつ>>81を書いたんだけどね・・方法としてそれでもいいじゃん。
TS関係だけでもけっこうな量だから、コピペじゃスレッドの浪費だろて。

>>83
なんせ話がはじまらなきゃしょうがない。いちいち門前払いするほど
誰もエラくないよ。急がば回れ。ゆっくりキャッチボールできればいいや。
0086ドレミファ名無シド2005/08/18(木) 15:26:08ID:LIlAZ6WK
>> ◆LPH9E6gc66 氏 乙!

あんたがいなかったらこのスレもあのスレもここまで良スレにならなかったよ
とか言われるとウザいかもしれんが…
0087ドレミファ名無シド2005/08/18(木) 16:27:50ID:y16OYCbo
で、仮に既出分からラングラの回路見つけたところで
どの定数が変わってるのかは誰が何処に記してる?
結局質問に対して答えてないじゃん
ていうか答えれないだけか 
0088ドレミファ名無シド2005/08/18(木) 16:51:38ID:opCkb0UF
>>87
回路図見比べれば分かるでしょ
0089ドレミファ名無シド2005/08/18(木) 18:05:49ID:6VqcNqyr
そこまで手取り足取りしてやるのか?
失敗したら責任取れってか?
0090ドレミファ名無シド2005/08/18(木) 18:16:08ID:Uj7tVUcR
>>87
俺は回路図見比べて自分でどこの定数が違うか書き出してから作ったよ。
ってか自作なりMODなりやろうとしてる人間が、そんな事すら自分でやらないのは問題でしょ。

定数の違いを自分で見つけた方が、そこをソケットにして色々差し替えて音を変化させて
自分好みに作ったり、何処を変えればどういう風になるかわかっていいと思うけどね。
0091 ◆LPH9E6gc66 2005/08/19(金) 08:00:42ID:moA6xwM4
>>86
ども。そりゃ買い被りだべ。
評価であれ批判であれ、個人にスポットが当たるのは、
こういうスレの趣旨に反するよ。今まで実例が数回ある。

>>87
揚げ足取りにも程があるし、切れ味の悪いツッコミだなあ。
しかもここんとこのレス内容に即してないんだが・・読んでないのね。

元祖TSに対し、どの定数が変わってるか?みたいな対応表か。
いいかもしんない。テンプレの編集で表もつくれる。けっこうでかくなるかも。
書式は簡単。PukiWikiのヘルプ見て87がやればいいじゃん。自由だよ。

>>90 ほか
まー、まったりと行こうよ。
何度もいうけど、そんなケチケチギスギスしてないってば。
すこしは過去スレ見れ。くどいほど説明してるよ。
それじゃ不親切とか言うだろけど、4000レス分を無視されても困るな。
一朝一夕じゃないしさー。

それととにかく、誰かの批判の前に、「じぶんの出番」として回そうよ。


話はかわるが、現行DOD(復刻シリーズ)のPreamp250の様子。
ttp://trujeque.com/250diagram.htm
現物知ってるしいじったこともあるんだけど、基板上も内部もスペースが
多くシンプルだから、非常に改造等がしやすい。
少なくともジムダンロップのDistortion+よりラク。
MODネタとしておすすめ。l
0092ドレミファ名無シド2005/08/19(金) 20:03:02ID:Ot/32MFm
>元祖TSに対し、どの定数が変わってるか?みたいな対応表か。
いいかもしんない。テンプレの編集で表もつくれる。けっこうでかくなるかも。
書式は簡単。

すばらしいアイデアだ
LPH9E6gc66よ、是非やってくれ
0093ドレミファ名無シド2005/08/19(金) 20:25:47ID:SpBhk2xk
SD−1をサイトを参考にMODして、歪み感や解像度、抜け具合は凄く良い感じに
なったのですが、いまいちトーンが使えません。
現状だとトーン12時以降にするとキンキンして耳に痛いサウンドです。
このトーンが効く周波数を、もっとミドル寄りに効くようにするには、どこのコンデンサの
定数を変えたらいいのですか?
0094ドレミファ名無シド2005/08/20(土) 13:47:44ID:UXELbqHD
>>93
GEOの解説サイトを参考にしよう。
0095 ◆LPH9E6gc66 2005/08/21(日) 01:45:05ID:o0IHgJXq
>>92
まずキミがやんなよ。編集はだれでもできる。

>>93
過去ログ検索をしてみた。
MODスレ4の >176-177 >976 はおれのログ。
他にもあるけども。

方法としては、 以下の三つでバランスをとる。
・C4=0.018uFを大きく → 0.033uFとか
・C5=0.027uFを大きく → 0.047uFとか
・C6=0.01uFを大きく → 0.02uFとか

C4はR7と組でローパスフィルタ(高域を抑える)になっている。
C4が大でカットオフ周波数が低くなる。

C5は中域以上がブースト&カットされる周波数を左右。大きくすると低くズレる。
C6とR9はオペアンプの帰還内で、またローパスフィルタ。

というように、SD-1のトーンコントロールは
・中域以上を抑え→ブーストして→高域を抑えて、という三段構え。
・各段で周波数をずらすことで中域をぽっこりブースト可能
・TONEノブ最大時で中心は約1kHz/+3dB程度。
・山なりだが、低域側はなだらか、高域側は きついローパスフィルタ

大雑把だけどそういうかんじ。
微調整は色々できる。

過去におれがMODした結果をcktファイルでUPしてある
 >テンプレ>CircuitMaker/サンプル>SD-1の項の下のほう
説明はMODスレ4の>780あたり
0096 ◆LPH9E6gc66 2005/08/21(日) 01:51:25ID:o0IHgJXq
>>95 追記

R8を小さく、とか、
R9を大きく、とかもアリ。
このトーン回路は、いわゆるパッシブとアクティブの合わせ技なので、
効きの変化は複合的。

単にもう少し高域を落ち着かせたいだけだったら、
C6を大きくしてみるだけでもいいかもしれない。

で、とりあえず具合を見たいときは、基板の裏面で現状のコンデンサの
足のハンダをちょっと溶かして、(この場合)足して倍になるような値の
コンデンサを寄生させる。あくまで仮付けだが。
0097ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 23:17:05ID:0iCcGfbb
おじゃまします。

Maxon AD-999 というディレイがトゥルーバイパスではあるものの
スィッチング・ノイズがするのでCLIFF 3PDTにしようとおもったら
フタをあけたらフジソクの4PDTがはいっていました。

CLIFFに4PDTって出てるでしょうか?本家サイトには3PDTすら載っておらず、
テンプレサイトを見てもフットスィッチのよさそうなので4PDTってなさそうなのですが‥。

フジソクのが特注品なのかも知れませんが
4PDTフットスイッチでよさげなものはごぞんじないでしょうか?
0098 ◆LPH9E6gc66 2005/08/22(月) 01:01:26ID:z7Nq31yq
>>97
ばんわです。
4PDTで4回路切替だと・・
回路の入力端・出力端にカップリングコンデンサがあって、
それが(エフェクトOFF時)片側開放になるようなら、
ソコに対GNDで高抵抗を足せば軽減できるかもしれない。
よく取られる方策でね。

CLIFFブランドではDPDT(2回路)以上は・・
あ、ナリタにある青3PDTは一応CLIFFブランドか。4PDTはないよね。

フジソクの4PDTは海神かナリタで現品あるよ。8Y4011ってやつ。
あの繊細さは耐久性の不安があるが、あれの他となると・・

で、どっかで見たなあと思ってリンクを辿ったんだが
ttp://www.pisotones.com/Articulos/truebp.htm 
(エンコードは「西ヨーロッパ言語」)
これに4PDTに見えるフットスイッチが紹介されてて。
どうも中身はDPDTが二つ、一体整形されたかのような・・?
切替が遅くて切替ノイズもかなりでかいだろうって注釈が書いてある。

で、Rockingerっていう通販サイトで現品を扱っているようだ。
ttp://www.rockinger.com/index.html?lang=ENG
→ Electric Parts, Knobs → Switches の一番下
これ、メーカーどこだろうねえ。アテにはならないかな・・
0099 ◆LPH9E6gc66 2005/08/22(月) 01:31:20ID:z7Nq31yq
>>98=マジボケ。
リンク貼ったスイッチなんだが、
4PDTなら4回路で12接点必要なところを、8接点しかないじゃんね。
説明するよりpisotonesのON&OFF図解を見てもらえば・・
0100ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 21:04:44ID:5l5NbuSJ
ありがとうございます。
うーむやっぱり4PDTってレアですよね。

> ソコに対GNDで高抵抗を足せば軽減できるかもしれない。
> よく取られる方策でね。

スイッチがヒヨワなんだろう、と交換ばかりを考えていましたが
以前にもこの手を教えていただいていたんでした。

覚えておられないでしょうが、前スレで古いKORGパライコの
スイッチングノイズの件でご相談したのが私です。
その節はありがとうございました。

あのときは電解コンの漏れ電流でしたが、
今度はほぼ新品だし元々トゥルー・バイパスなので

> 回路の入力端・出力端にカップリングコンデンサがあって、
> それが(エフェクトOFF時)片側開放になるようなら、

この条件にあてはまるようなら今度こそ試してみようかな〜。
当時の過去ログで考え方も一応おさらいしましたが、
まだ回路図がみっけられないのでもうちょっと様子見です。
0101ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 21:25:20ID:H9Y4HvHg
>>97
出てません。
というか3PDT(Cliffの刻印)は台湾のメーカーのものです。OEMっす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています