【改造調整】エフェクターMODスレ5【モディファイ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 15:17:26ID:fGl2N3is質問・レポート・周辺情報も歓迎。 引き続き、まったりでよろしく。
■テンプレ
http://diymod.how.to/
通称「テンプレ」。自作スレ&MODスレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見。
■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」
■前スレ
【改造調整】エフェクターMODスレ4【モディファイ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097108859/
(※上記の「テンプレ」に保管済 >「過去のスレッド」へ)
+++++++ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ++++++++
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
評論・使用レポート etc..
→該当の専門スレへどうぞ
△ エフェクターを いちから自作する人は
【StompBOX】自作エフェクター PART12【DIY】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110630686/
△楽器用真空管アンプの自作
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
0002('А`)
2005/07/17(日) 15:44:45ID:9ldHG34i0003ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 19:11:21ID:781HIwMJ0004ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 19:25:06ID:dOdsD2oU0006ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 00:44:32ID:yBXf5AU00007ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 11:11:36ID:aboJBOTx0008ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 12:47:34ID:7oJlywwd前スレ982さん、インダクターのことで何かやってみた?
インダクター直列に固定抵抗を入れてみるとして、
小さい抵抗(100Ω以下)だと、テスターでもチェックしづらいかもしれないけど。
0010982
2005/07/18(月) 18:06:45ID:7Oy6xwLQ前スレ982のインダクターの件
まずは現状インダクター(500mH)の抵抗をテスターでチェック
340Ωと出ましたYO!
歴代ワウのインダクターは高くても83Ωとのこと
http://homepage.ntlworld.com/s.castledine/greenfuz/inductor.html
どういうことなんでしょうw
というわけで ちょっとひきつづきやってみます
新スレまで引っ張ってくれてありがとう!
どうも前スレ、sage進行で静かに進みすぎて最後だけ尻切れで落ちたみたい?
もし>1000まで持ってる人いたら一報を。
それで、直流抵抗340Ωとは、でかいねー。そりゃ効きがおとなしくなりそうな値。
アキバで買える部品でワウのインダクターがなんとかなるってのは
魅力的な話なので、なんでもいいから追加レポ待ってるよ。
0013 ◆LPH9E6gc66
2005/07/22(金) 00:10:44ID:W2eH4yQR>>12
よろしくね。
そういえばおれ、若松通商で70年代のクライベイビーに使われてるのと
似たタイプの、TDKのインダクターというかコイルというか、買ったな。
300mHだったから2個直列にしようかと思って、取ってある・・
001410
2005/07/22(金) 01:42:05ID:6ySZkBmd孤島?w
本日 いろいろと部品調達してまいりますた。
フルトンのクライドワウインダクター購入したので、
それとも比べてレビューできるかもです。
ワウスレに書いてもいいんだろーけど、
ゴチャゴチャ言わずに踏めといわれそうなので空いてるこっちで。
今日は別の歪み系をやってるんだけど
どーもうまくいかない。
頭がぼーとしてきた。
日を改めよう… ってチラシの裏デスタ。
0015ドレミファ名無シド
2005/07/22(金) 12:49:21ID:VEu2DcKBTS系の回路で定数が違うだけなのはOD-1とDS-1では
どちらなんでしょうか?
0016ドレミファ名無シド
2005/07/22(金) 12:54:16ID:8GYAAIW7001710
2005/07/22(金) 16:14:55ID:qDo38/Nlアキバインダクターの件
いやいややってみましたよイロイロ。
並列に抵抗入れて合成インピーダンスで歴代ワウと同じにしたり、
結論から言うと、どうもインピーダンス云々て感じではないすね。
具体的には…
■インダクター単体のインピーダンスを合わせると、
フィルターがまったく利かない状態になる
■1kΩあたりをはさんだらQ低めのフィルターになる。
コレは元々入っているQ決定のための定数に関係するから。
ココはいじるとかなり広い範囲がいじれますね。
かなり基地外系も逝けます。
■ノイズ自体の量は変わらない→根本的なインダクター回りのハム対策必要
■低音演奏時の出力低下は救えない
→コンデンサの定数変更およびバスブースト必要?
って感じです。
部品自体の値段が数百円程度なのでアレですが、実際そんなに頼れるブツではないという感想でしたとさ。
フルトーンのインダクターつけてみたら普通に感動したし(・∀・)
ノイズレス&フルレンジ効きマクラーレン
001810
2005/07/22(金) 21:24:00ID:dWKI9w3Nhttp://www.yonosuke.net/clip/5/19285.mp3
http://www.yonosuke.net/clip/5/19286.mp3
てけとうに弾いてみたのフレーズ云々言わないで orz
0019ドレミファ名無シド
2005/07/23(土) 12:37:52ID:SgbCPc8Y0020ドレミファ名無シド
2005/07/23(土) 12:58:01ID:d2tu/wJ5これでおk?
0021ドレミファ名無シド
2005/07/23(土) 13:06:21ID:d2tu/wJ5うp乙でつ。
アキバでも調整次第で十分使えそうですねw
◆LPH9E6gc66 氏のTDKタイプもキニナルw
002218
2005/07/23(土) 23:43:54ID:FkRQrvrgGCB95とは思えない余裕の感じ特に低音 (・∀・)モエ
http://www.yonosuke.net/clip/5/19332.mp3
>インダクタ実験&音源UP
GJ!っす。
アキバのはQが低くなるんかな・・。
古頓のはたしかに違うねえ。
戻した時のぬくいところが出やすそう。
TDKのはマジックは期待してないけど、ワウ本体があれば試してみたひ・・
>>15
SD-1の方なのだが、トーン回路も少々違う。
ズボラしないで回路を見比べ、両方試してみればいいよ
0024ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:07:42ID:d292B3rw両者のサウンド面での違いも教えていただきたいです
0025ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 18:37:10ID:omhUxKzyそしてここは自分でMODする人のスレみたいですよ
0026ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 19:27:16ID:c4VBbL81その点、このスレの方々ならそこまで突っ込んだところご存じ
かと思いまして
可能であればDS-1を自分でMODしたいとも思ってます。
0028ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:17:04ID:ALjL7jxQこれをフィルムとかに変えたらどうなるのでしょうか?
0029ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 23:35:16ID:wnPNkWPw0030 ◆LPH9E6gc66
2005/07/26(火) 00:53:26ID:/cqMlH7w「keeley」「キーリー」「DS-1」DS1」で 過去スレ検索して、
ひっかかるログは全部読んでほしい。特にMODスレ4。
ログ検索は2ch専用ブラウザが圧倒的に便利(特にJane系)
もちろんテンプレサイトも活用してくれ。検索機能も。
いまの段階でアドバイス。
>>26 keeleyまんまのMODは可能。WEBで情報公開されてるから。
analogmanは、公開まではしていない。
気に入るように詰めていくのは無論、君。
>>28-29
いいこというね。>29
003128
2005/07/26(火) 01:44:43ID:UbXZEfGLでも、動かないなんてことはないですよね?
0032ドレミファ名無シド
2005/07/26(火) 12:03:45ID:xtuW4g6J0033 ◆LPH9E6gc66
2005/07/28(木) 07:34:38ID:bgWeYXVTギターを弾く前に「でも、弦って切れませんかね?」
って聞いてるようなものだよ
0034ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 08:46:13ID:wTcZDRw3遅ればせながらGJです!
CryBaby(GCB-95)の9V(+)からの1kの後に
アースに落ちているコンデンサ2つとダイオードがありますが、
これはどのような働きをしてるのでしょうか?
手持ちのV847の回路図には入ってないみたいなんですが
とっちゃっても大丈夫ですか?
0035ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 23:54:11ID:lDsu1ZYa逆電防止とノイズ軽減じゃね?
多分、ACアダプタ周りでしょ?
0036 ◆LPH9E6gc66
2005/07/29(金) 01:00:38ID:jzOmstZc結論から言うと、9V電池のみの使用だったら無くてもまあ大丈夫。
外しててトラブるようなら足せばいいし。
電源ライン直列に入る 1kΩ抵抗と、
並列の電解コン 220μF & 0.1μF が、
RCフィルタを形成していて、ロー・パス・フィルターになっている。
カットオフ周波数はかなり低い。
電源から供給される直流・・きれいな直流でなくてはいけないものに
含まれる交流成分を大きく抑制するためにある。
電源(部)でももちろん直流化は行われるんだけど、諸条件の悪化で
完全な直流ではない場合ほどこのフィルタが有用となる。
一般的にはこういう用途のコンデンサを、
「バイパス・コンデンサ」(略称=パスコン)といい、
特に、複数段の電源ラインごしの干渉を避けるため、
段ごとに配置されているものを、「デカップリング・コンデンサ」という。
電解コンだけだと高周波特性がよくないので、フィルム系などその特性が
優れてるものと併せて使うのはよく使われる手。
「ZL9M3」という表示のダイオードは、9.3V(9.1Vかも)のツェナーダイオード。
=定電圧ダイオードだから、電源ラインの過大電圧供給を大雑把に防ぐ。
以上二組、あったらあったでよし。パスコンの方は、ついでに低域の
ボヤケが改善するかもしれない。ワウってバンドパスフィルター的な
ものだから、よくわからないかもしれんけど。
0037ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 03:17:45ID:V/jtK/5pえらそうなやつだな
少し電気の知識があるのかもしれないが
その程度でえらそうにしてんなよ
こういうとこでしかえらそうにできないんだろな
0038ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 03:46:29ID:Ap2x9WUX0039ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 03:55:30ID:EFOLP/4p必ずレスくれるし、アドバイスも的確だ。
>>37の方が偉そうだし、そもそもこのスレに必要ない人間。
と釣られてみた。
0041 ◆LPH9E6gc66
2005/07/31(日) 01:11:17ID:fAWkjGbgなんだい、>30って おれか。
30みたいなレスは明らかに手抜きなんだけど、一行レスよりはいいだろ。
なぜ定期的に、>30のようにおせっかいを書くかっていうと、
実際にログ検索してみればわかるように、諸々のことに対して
沢山の言葉が費やされてるし、それがせっかくアーカイブしてある
んだから、新しく何かを始めるにしても、一個一個踏まえて、あるいは
これは不要とノケていけば、もっと多種多様な経験が(きっとこのスレ
にも)段階的にフィードバックされるだろう、と思うから。
テンプレサイトだってそのためにあるようなもの。
こんなにマイナー一直線のスレが4000レスも「持った」のは
それなりに理由ってものがあるんだよな。
というわけで、過去スレはそれなりにおもしろいんだ。
ログ検索すればけっこうボロボロ出てくるからね。
>>38-39
気遣いありがとさん。
殺伐も夏バテにはいいね。・・「殺伐」って懐かしいよな。
>>40
さっそくだけど訂正です。
「バイパス・コンデンサ」は、たとえばエミッタ抵抗と並列に入っている
ようなものもそう言う。bypassって迂回って意味合いで、交流の迂回路が
ある、という意味合い。
だから>>36での定義は部分的に正しいが正確ではない。です。失礼。
自作スレにも書いたけど、テンプレの書籍のコーナーを見たりして
一冊買ってみたら? 本って高いものだけどさ。
0042ドレミファ名無シド
2005/07/31(日) 11:30:02ID:pY4m1qjvttp://www.diystompboxes.com/cnews/FAQ.html
初心者は一回覗けw
0043ドレミファ名無シド
2005/07/31(日) 17:56:06ID:C5aGOrLwそれ、もちろん古典的にいいモノなんだけどさ、英語じゃん。
簡単な英語で簡素に説明してあるから、読もうと思えば読めるけどもさ。
そういうことならこれもいいと思うよ
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewforum.php?f=6
ま、たいがい英語ってだけで、初心者以外でも遠ざけるものだべ。
体系的に並べてあるわけでもないしね。
TS-9DXのMOD。
スイッチ追加など同じことをやった人は既にいるが、組み合わせが面白い。
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=35659
0045ドレミファ名無シド
2005/08/02(火) 02:09:17ID:Z8oyyTxRTSだと51PFのようなのですが、フルドライブはモールドされてて数字が解読できませんでした。
モールドはブラックのものとクリアのものがあるようなのですが、どなたかクリアのモールドで数値がわかる方いらっしゃいませんか?
GGGなどにある初期型二種の回路図(テンプレにもリンクあるよ)だと
51pFで、3ポジションのトグルがついた最近の型だと100pFみたい。
中間の時代は知らない。おれは現物見ていないので。
新しいほうの回路図は、(cktファイルだが)CircuitMaker/テンプレに
UPしてあるよ。元はdiystomp板とかmusikdingにあった。
その旨、たしか過去スレでもふれたはず。
0050ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 18:23:38ID:CnTDGade多くのTS系エフェクターは51pfみたいですが、ここの数値をいじるとどうなるのでしょうか。
コンデンサが届くまで時間がありますので、ご意見ただけたらうれしいです。
0051ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 14:10:51ID:J5owdzJwが・・・素人なんでどこのどれを変えていいかさっぱり・・・。誰か助けてください!!!
0052ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 14:18:33ID:Q57ALnLLてめー自作にも同じ事書いてやがったな
色々悩むなら3P買ってLED用の回路にLED用の電池入れれば
0053ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 18:21:11ID:bjqpsec1バイパス音しかならず、onにしてもLEDが点滅せず音が出ません。
初めて基盤を見てみたら、つながっていない配線が2本ありました。
ギターの改造は何度もやっていますが基盤はいじったことありません。
ステレオジャックの内側?の端子から黒が一本、9点スイッチの中で緑が一本と切れています。
どれにつなげたらいいかわかりません。アドバイスください。
0054ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 20:46:39ID:ihNHr3kZおまえ最低だな
どこで何聞いたっていいじゃねぇか
いちいちそんなこと調べて楽しいか?
親切に教えてやれないなら書き込むなよ
005754
2005/08/05(金) 21:14:27ID:WMpyXhuk俺は51じゃねえよ
52のレスに腹が立っただけ
005851
2005/08/05(金) 21:39:16ID:uIDmDCuyでも、ただ普通にわからないことを聞いただけなのになんですぐキレられなきゃならんのでしょうか?
2ちゃんねるは噂通りすぐ喧嘩越しになるんですね。
ホント低俗というか陰険というか、バーチャルで匿名の世界にはまって、普通の社会に順応できない人が多すぎです。
本当に噂通り「嫌な人」がたくさんいるところでした。どうやら聞くところを間違えたようです。
二度と来ませんので後はどうぞご勝手に
0059ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 21:51:39ID:fro5HhqV社会に順応できない人間なのはお前だから。
ts9なんか回路図があらゆるところにあるから、基盤のパターン辿れば
どれがledに繋がっているかわかるだろ。
そもそも知識がないんだからやらなけりゃいいんだよ、馬鹿。
0060888
2005/08/05(金) 22:13:01ID:17/e8x93マルチで投稿してたら誰も教えてはくれない。
58のみたいに逆切れは駄目だぞw
59は答えてくれてるじゃないかwこれが2ちゃんのレスだw・・・と思ったら自然に
「わかりますたw勉強しまつ」とかレス出来る筈だ。
がんがれ。
006151
2005/08/05(金) 23:07:33ID:uIDmDCuyてか、2ちゃん用語とかいい加減キモイよ・・・まじで。
批判の仕方もみんな59みたいに「バカって言ったお前がバカ」みたいなんしかできねー、まるでアホの一つ覚えのクソガキかよ。
あとはアゲアシ取ったみたいな感じのとかね、ほんとバカばかしいし嫌な奴。
↓こんな事言ってる連中の方が社会に順応できる?バカも休み休み言えよ。自分らの世界を基準にすんなよ。
「わかりますたw勉強しまつ」とかレス出来る筈だ。がんがれ
今度こそ、さいなら。
006454
2005/08/06(土) 00:46:27ID:XKWfWb7A52みたいにあほもいればちゃんと答えてくれる人もいるよ
たしかに2ch用語使ってえらそうにしてるやつは多いし、あまり
かかわりたくない雰囲気も多いけどね
顔が見えない、匿名だからって非常識な態度は不愉快なもんだよ
0066888
2005/08/06(土) 02:24:53ID:dkHpDgGA俺も反省。荒れてたら茶々入れねーわ。
2ちゃん用語も実社会で使ってねーよw ま、どうでもいいわ。
>>50
100pとかにしたら音が太くなると言うか低域が豊かになる。
マイカとかにしたら濁りが少なくなるような気がするw(体験談)
効果関係は◆LPH9E6gc66さんが前に書いてなかったっけ?
>>53
インプットからの信号の流れとかで解んない?解んないなら所有者の報告を待つか
>>56の言うようにうp(UP)すれば話が早くなる。
で、ファズは1815がハイゲイン過ぎたwもうすこし大人しくします。
クリッパはゲルマと4001切り替えでFoxxに近い音が出るように調整中。
4001でオクターブにするとかなり遊べる。フロントPUでトーン0だったらハモンドっぽい音が・・・。
SWELLは楽しいw
0067ドレミファ名無シド
2005/08/08(月) 02:08:08ID:Z4xHkDd8楽器屋持ってけ(´∀`)
電車男の影響で現れた懐古趣味なのかと。
えーと、300Ωじゃなくて3kΩじゃないかな。
>>53
緑の線はたぶん入力ジャックのホット(ギターからの信号)。
プラグのチップ(先端部)につながる端子に。よく見て。
黒の線はたぶん回路グラウンド〜ケースに接するアース線。
線材外皮の色の常識が裏付け。でも確認して。
ちぎれるように取れたなら、端子に盛られたハンダの中に
素線の残骸が残ってる。すっぽぬけもありえるが。
原因はおそらく、ジャックまたはフットスイッチの締めが緩んで
回ってしまったんじゃないかな。または線自体に無理な力がかかったか。
ヨリ線は剥き直してハンダづけし直す。
0069ドレミファ名無シド
2005/08/10(水) 11:11:10ID:+Fxgqan2そうだったのか!!!
緑:出力
黄:入力
だと思ってた。
0070ドレミファ名無シド
2005/08/10(水) 18:25:53ID:Ma/hvBZYメーカーによってまちまちでしょ
黒がGNDってのはほぼ常識に近いくらい皆やってるけど
緑をGNDにすることもある
多いのはホットを暖色、コールドを寒色
直流は赤+黒ー、交流は黄色
ま、特にきまりなんてないから常識で決め付けると
配線まちがうよ
007169
2005/08/11(木) 12:39:08ID:2waNvLHDJISで決まってるかも、とググってみたが見つけられなかった。
真空管は古い規格だけど線の色分けが見つかった。
とりあえず手持ちのエフェクターあけてみますわ。
0072ドレミファ名無シド
2005/08/11(木) 18:30:52ID:0QHt+Frl0073ドレミファ名無シド
2005/08/12(金) 18:32:58ID:bbLsM4Bsプラグのチップ(先端部)につながる端子に。よく見て。
バイパスではなるんだろ?これは違うよな↑
>線材外皮の色の常識が裏付け
これも違うだろ↑
改造オタクの常識とプロの常識はちがうぞ
0075ドレミファ名無シド
2005/08/13(土) 01:41:17ID:EiXd2jjKしかも業界が変われば同じ電機屋でも違うし
でも、黒や緑がGNDだいたいのところがそうしてるね
3相ACのアースは緑だし、DC24Vは赤黒
エフェクターとはちょっと業界違うか
>70 >73 >75の見解が正しく、>>68のなかで指摘された該当部分は
たしかにおれの間違い。です。
罪滅ぼしとしては・・テンプレ内のコーナーとして
「配線材と配色の一般的傾向」みたいなまとめを作るとかもいいかなあ
と思っている。例外だらけでしんどそうだけど。
まあ、既にいわれたとおり、予備知識&経験則だけで決め付けると
まずいという、こういう作業では「確認作業」が当たり前のように重要、と。
そもそも色分けにしても製造/製作/リペアで‘間違えにくい’ように
為されてる訳だしね。
ねがわくば、>53にとって何が必要な情報と知識か判断ができて、
それを自力で確認、で、調べて直せればいいんだが。
その経過を促進できればいいが、ほっぽいて話だけ進むと空しくもあり。
ちなみに、
再発NYCビッグマフ(70年代風のルックスのやつ、LEDつき)で
完全バイパス(3PDTフットスイッチ使用)になる前の時期のは、
INジャック〜フットスイッチまでが濃い緑。
回路出力〜フットスイッチまでが薄い緑。だった。
それで(>68の段階で)エレハモではこうだった、というのがあったのだが、
現行品では確認していない。
時間と体力がないからってぞんざいなレスは止すよ。携帯からも。
0077ドレミファ名無シド
2005/08/13(土) 14:27:46ID:IMxuTyaPみんなわかってないアホ。特にJam's
0078ドレミファ名無シド
2005/08/13(土) 16:53:33ID:bPzsPDv5そもそも普通ってなんだよ?
おまえの頭の中の常識を普通にするな
おまえみたいなのが一番わかってない
まあまあ。
煽りあってもしょうもないじゃんか。スレ違いも含まれてるし。
話は戻るが、
初めて中開けたような初心者だと、「わからない点」「たずねる要点」が
まずわからない。回答者の立場に立ったとして、それをうまく捉えられるか
というと、これまたそうとも限らない。
そんな「名医」もいないし、「名患者」なわけないし。
なので、ある程度のすり合わせ的やりとりはしょうがないが、
脱線もしがちだし、話は複雑そうなほうにズルズルいってしまう。
有用な情報もこぼれてくるし、無駄ではないんだけどさ。
で、>>56が適切なレスだったかもしれないな。
いまさらだけど、
>>53ってLEDも点かなくなってるってことは、
電池スナップ〜DCジャック〜基板など、電源関係のどっかで
切れたんかもね。「ステレオジャックの内側?の端子から黒が一本」
って、電池スナップの(-)かも・・・可能性はある。
既出かもだが、ケバ工場のデッドコピー。
もう世界的に流行ってしまったかんじ。
ttp://f.defaut.free.fr/drupal/?q=node/4&from=10&comments_per_page=10
0080ドレミファ名無シド
2005/08/15(月) 00:08:44ID:An1FVcV6なにを変えたらいいんでしょうか?
質問の意味がわからない・・そのままの意味なのかな。
参考になる回路図etcは、テンプレに載ってるよ。(既出分)
0082ドレミファ名無シド
2005/08/17(水) 07:34:31ID:V8yPU6mX既出分ったってリンクぐらいしてやれよ
そういうところがえらそうなんだよ
0083ドレミファ名無シド
2005/08/17(水) 08:35:42ID:elku4aTzそもそも何を換えれば良いか分からないような人が回路図を見たところで、
違いは分かったとしても、実際にどのパーツを変更すればいいのかわからないだろうね。
0084ドレミファ名無シド
2005/08/17(水) 19:35:46ID:34R9QYrv>>80とか>>82みたいなキチガイはここに来なくていいよ。
偉そうなのはお前。w
役所の受付じゃないんだからさ、書きっぱなしより対話しないとさ。
さいきん何人いるんだかわからんが。ギャラリー増えてるかな。
>>82 >>84
まず、人にダメ出しする数分の労力を、
きみがよしとすること(ex.リンクのコピペ)に使わないのかね?
いいと思う方に何故自分がしないんかな。そんなに時間ないかいな。
このスレで何がしたい/何かしたいのか、批判も擁護も不要だから、
実行で示してくれよ。無名でいいし、いつでも。
ttp://forum.musikding.de/attachements/gradlaff.jpg
ランドグラフは自作スレのいっこ前のスレ最後でも出てたんだっけ。
MODスレでもだいぶ前に貼ったことあったけど。
※これはmusikdingの掲示板に添付されたファイルだから、
このファイルはいつかなくなるかもしれない。
ともあれ、見てのとおりTS型〜古豚FD2的なOD回路で
独自性があるのは、帰還ループのダイオードに赤LEDを使ったり
ダイオード・ナシにできて(FD2もそうだけど)三択スイッチなところ。
この定数は、FD2とかの影響あるといえるかな・・調整してるね。
パーツ選択のこだわりもあるようだけど、くだんの三択スイッチを
増設し、定数調整するだけでも、TS型ODの使い勝手は拡張される。
おれはテンプレの回路図リンクにランドグラフのが抜けてたから、
足しつつ>>81を書いたんだけどね・・方法としてそれでもいいじゃん。
TS関係だけでもけっこうな量だから、コピペじゃスレッドの浪費だろて。
>>83
なんせ話がはじまらなきゃしょうがない。いちいち門前払いするほど
誰もエラくないよ。急がば回れ。ゆっくりキャッチボールできればいいや。
0086ドレミファ名無シド
2005/08/18(木) 15:26:08ID:LIlAZ6WKあんたがいなかったらこのスレもあのスレもここまで良スレにならなかったよ
とか言われるとウザいかもしれんが…
0087ドレミファ名無シド
2005/08/18(木) 16:27:50ID:y16OYCboどの定数が変わってるのかは誰が何処に記してる?
結局質問に対して答えてないじゃん
ていうか答えれないだけか
0089ドレミファ名無シド
2005/08/18(木) 18:05:49ID:6VqcNqyr失敗したら責任取れってか?
0090ドレミファ名無シド
2005/08/18(木) 18:16:08ID:Uj7tVUcR俺は回路図見比べて自分でどこの定数が違うか書き出してから作ったよ。
ってか自作なりMODなりやろうとしてる人間が、そんな事すら自分でやらないのは問題でしょ。
定数の違いを自分で見つけた方が、そこをソケットにして色々差し替えて音を変化させて
自分好みに作ったり、何処を変えればどういう風になるかわかっていいと思うけどね。
ども。そりゃ買い被りだべ。
評価であれ批判であれ、個人にスポットが当たるのは、
こういうスレの趣旨に反するよ。今まで実例が数回ある。
>>87
揚げ足取りにも程があるし、切れ味の悪いツッコミだなあ。
しかもここんとこのレス内容に即してないんだが・・読んでないのね。
元祖TSに対し、どの定数が変わってるか?みたいな対応表か。
いいかもしんない。テンプレの編集で表もつくれる。けっこうでかくなるかも。
書式は簡単。PukiWikiのヘルプ見て87がやればいいじゃん。自由だよ。
>>90 ほか
まー、まったりと行こうよ。
何度もいうけど、そんなケチケチギスギスしてないってば。
すこしは過去スレ見れ。くどいほど説明してるよ。
それじゃ不親切とか言うだろけど、4000レス分を無視されても困るな。
一朝一夕じゃないしさー。
それととにかく、誰かの批判の前に、「じぶんの出番」として回そうよ。
話はかわるが、現行DOD(復刻シリーズ)のPreamp250の様子。
ttp://trujeque.com/250diagram.htm
現物知ってるしいじったこともあるんだけど、基板上も内部もスペースが
多くシンプルだから、非常に改造等がしやすい。
少なくともジムダンロップのDistortion+よりラク。
MODネタとしておすすめ。l
0092ドレミファ名無シド
2005/08/19(金) 20:03:02ID:Ot/32MFmいいかもしんない。テンプレの編集で表もつくれる。けっこうでかくなるかも。
書式は簡単。
すばらしいアイデアだ
LPH9E6gc66よ、是非やってくれ
0093ドレミファ名無シド
2005/08/19(金) 20:25:47ID:SpBhk2xkなったのですが、いまいちトーンが使えません。
現状だとトーン12時以降にするとキンキンして耳に痛いサウンドです。
このトーンが効く周波数を、もっとミドル寄りに効くようにするには、どこのコンデンサの
定数を変えたらいいのですか?
まずキミがやんなよ。編集はだれでもできる。
>>93
過去ログ検索をしてみた。
MODスレ4の >176-177 >976 はおれのログ。
他にもあるけども。
方法としては、 以下の三つでバランスをとる。
・C4=0.018uFを大きく → 0.033uFとか
・C5=0.027uFを大きく → 0.047uFとか
・C6=0.01uFを大きく → 0.02uFとか
C4はR7と組でローパスフィルタ(高域を抑える)になっている。
C4が大でカットオフ周波数が低くなる。
C5は中域以上がブースト&カットされる周波数を左右。大きくすると低くズレる。
C6とR9はオペアンプの帰還内で、またローパスフィルタ。
というように、SD-1のトーンコントロールは
・中域以上を抑え→ブーストして→高域を抑えて、という三段構え。
・各段で周波数をずらすことで中域をぽっこりブースト可能
・TONEノブ最大時で中心は約1kHz/+3dB程度。
・山なりだが、低域側はなだらか、高域側は きついローパスフィルタ
大雑把だけどそういうかんじ。
微調整は色々できる。
過去におれがMODした結果をcktファイルでUPしてある
>テンプレ>CircuitMaker/サンプル>SD-1の項の下のほう
説明はMODスレ4の>780あたり
R8を小さく、とか、
R9を大きく、とかもアリ。
このトーン回路は、いわゆるパッシブとアクティブの合わせ技なので、
効きの変化は複合的。
単にもう少し高域を落ち着かせたいだけだったら、
C6を大きくしてみるだけでもいいかもしれない。
で、とりあえず具合を見たいときは、基板の裏面で現状のコンデンサの
足のハンダをちょっと溶かして、(この場合)足して倍になるような値の
コンデンサを寄生させる。あくまで仮付けだが。
0097ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 23:17:05ID:0iCcGfbbMaxon AD-999 というディレイがトゥルーバイパスではあるものの
スィッチング・ノイズがするのでCLIFF 3PDTにしようとおもったら
フタをあけたらフジソクの4PDTがはいっていました。
CLIFFに4PDTって出てるでしょうか?本家サイトには3PDTすら載っておらず、
テンプレサイトを見てもフットスィッチのよさそうなので4PDTってなさそうなのですが‥。
フジソクのが特注品なのかも知れませんが
4PDTフットスイッチでよさげなものはごぞんじないでしょうか?
ばんわです。
4PDTで4回路切替だと・・
回路の入力端・出力端にカップリングコンデンサがあって、
それが(エフェクトOFF時)片側開放になるようなら、
ソコに対GNDで高抵抗を足せば軽減できるかもしれない。
よく取られる方策でね。
CLIFFブランドではDPDT(2回路)以上は・・
あ、ナリタにある青3PDTは一応CLIFFブランドか。4PDTはないよね。
フジソクの4PDTは海神かナリタで現品あるよ。8Y4011ってやつ。
あの繊細さは耐久性の不安があるが、あれの他となると・・
で、どっかで見たなあと思ってリンクを辿ったんだが
ttp://www.pisotones.com/Articulos/truebp.htm
(エンコードは「西ヨーロッパ言語」)
これに4PDTに見えるフットスイッチが紹介されてて。
どうも中身はDPDTが二つ、一体整形されたかのような・・?
切替が遅くて切替ノイズもかなりでかいだろうって注釈が書いてある。
で、Rockingerっていう通販サイトで現品を扱っているようだ。
ttp://www.rockinger.com/index.html?lang=ENG
→ Electric Parts, Knobs → Switches の一番下
これ、メーカーどこだろうねえ。アテにはならないかな・・
リンク貼ったスイッチなんだが、
4PDTなら4回路で12接点必要なところを、8接点しかないじゃんね。
説明するよりpisotonesのON&OFF図解を見てもらえば・・
0100ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:04:44ID:5l5NbuSJうーむやっぱり4PDTってレアですよね。
> ソコに対GNDで高抵抗を足せば軽減できるかもしれない。
> よく取られる方策でね。
スイッチがヒヨワなんだろう、と交換ばかりを考えていましたが
以前にもこの手を教えていただいていたんでした。
覚えておられないでしょうが、前スレで古いKORGパライコの
スイッチングノイズの件でご相談したのが私です。
その節はありがとうございました。
あのときは電解コンの漏れ電流でしたが、
今度はほぼ新品だし元々トゥルー・バイパスなので
> 回路の入力端・出力端にカップリングコンデンサがあって、
> それが(エフェクトOFF時)片側開放になるようなら、
この条件にあてはまるようなら今度こそ試してみようかな〜。
当時の過去ログで考え方も一応おさらいしましたが、
まだ回路図がみっけられないのでもうちょっと様子見です。
0103ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:35:13ID:H9Y4HvHg3PDTでも青3PDTと比べてボツノイズがかなり大きい。
もち同じ回路にて。
0104ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 22:29:07ID:5l5NbuSJつーかフルトン3PDTもそのスジのOEMっぽくみえますね。
0106ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 22:35:37ID:5l5NbuSJ以前(MODスレ4の>>639)教えていただいた考え方を参考に
抵抗値をだしてみるです。
あー。お久しぶり。覚えてますよ。
>106の方針でいいんじゃないかな。
再発(一回め)のAD-9のダイアグラムがあったから、
自作ちゃんねるにUPしといたよ。AD-999は直列BBDの数がとにかく
多いけど、基本はAD-9と同じ構成なんじゃないかな。
ダイアグラム内でも、記号使いも含めて意味不明の部分があるかも
しれないが、以前DC-2の回路図をレタッチしてUPしたように、
信号の流れに沿った色付きにしたらわかりやすいかな、と考えてるところ。
>>102
回路的な問題、というと?
ダイアグラムに則って具体的に指摘あればよろしく。
>>103
Carling流にいえば Quick Make, Quick Break (316Pの能書き)
じゃないと、どうしても出ちゃう種類のが顕著かもね。
経験的には、接点を押し付ける機構にアソビが多いモノはやはり、
異音を発する要因になりやすいかなあ。
自作スレにも以前書いたけど、端子間容量の問題も別軸であるし。
>>101-105
CLIFFのHPに載ってるFCシリーズにしても、そっくりなのがCarlingや
台湾ノーブランド品であったりするよ。比べると、端子の違いとか、
バネの緩さが違ったり、成型プラスチックの艶とか質感が微妙に違って。
同一工場で発注メーカー別であえて変えてるのか?ってくらい似てる。
古豚側が主張するストーリーが全部正しいかはおいといて、
いわゆる青3PDTがひたすら劣悪・なものではない、ってことはたしか。
青が普及して以来の購買者の数と使用状況で判断。
0108100
2005/08/24(水) 00:13:45ID:dVIePyxxありがとうございます〜。
0109ドレミファ名無シド
2005/08/27(土) 17:43:32ID:U7RZC6/b可動しますか?流石に1000mhでは使いませんがw
>>108
至らないものをスマンです。
ヒマだったら、前におれがUPしたDC-2のと照合すれば理解が進むかも。
あと、マクソンつながりでCD-10っていうディレイの回路図も。
>>109
コイルはそうなるね。
二つのコイルを直列接続で、インダクタンス(単位=H・ヘンリー)は
足した値に。
ふと思ったんだけど、1000mH=1Hのコイルを2個・並列接続で、
よくあるワウ回路で実用できる値になる、ってこと・・? だよね。
できればハムバッキングで、とか。
0111ドレミファ名無シド
2005/08/30(火) 00:25:47ID:YIXxqD50>ふと思ったんだけど、1000mH=1Hのコイルを2個・並列接続で、
よくあるワウ回路で実用できる値になる、ってこと・・? だよね。
できればハムバッキングで、とか。
おお!
これなんか凄そう!
以前アキバインダクターの件で書き込んでた者ですが、
1000mHってのはなかなか見つかりませなんだ…。
500は結構あるから4本あれば実験にはなるなーと。
ハムバッキングって良さそうなキガスルナー
海外のワウ関連のサイトで手巻きが最高っていう人がいたけど、
治具作れば可能って感じなのかなどうなのかな?
0112109
2005/08/30(火) 09:18:01ID:1UlWhelp有難うございます。
ん〜仮にそのまま直列で使用した場合と
並列に使用した場合ではどう違ってくるんでしょうか?
いろいろやってレポしようかと。
>111
ガイシュツと思いますがタッキーにワウのインダクターキットが売ってました。
でも難しそうに見えたんで自分は手を出してません。
正直なところを言えばブッダWahが700mhだと書いていたサイトがあったんで
700mh探していたとこなんですが、見つかんないんで直列なりなんなりで
対処しようというのが魂胆です。値は別に700mhにはこだわりません。大きければw
0113ドレミファ名無シド
2005/08/30(火) 14:39:06ID:Cn3cg4IZやー、思いつきで書いてるんだけど、反応、ども。
それで思い出したのがこのコラムなんだけど、
ttp://www.muzique.com/lab/tips.htm
一番最後に書いてある Wah Inductor Subってとこ。
"Sub" は substitute (置換)のことで、値が示してあるとおり、
1k:8Ωのライントランス(かな?)のコイルのインダクターを測ると
ワウに使われてるものと近かったよ、っていうメモ書き。
誰かが実製作で使った画像を見たことがあるような気もする。
インダクタンスを実測するには、ちょっと高級なデジタルテスターか、
LCRメーターでないとできないね。
>>113
>インダクタンス(単位がH)の大小で
全く同じ回路、たとえばV846/GCB95タイプの回路では
インダクタンスが500mH→1000mHになれば、
ワウの最高ポイントで、ピークが1.5kHz→1.1kHzくらいになる・・はず。
音名でいえばF6〜G6だったのが、C#6くらいまで下がる、と。
(DGBスタジオさんトコの音名:周波数表を見た)
といっても、値はCircuitMakerでRunしてるだけなんだが。(恥)
興味のある人はテンプレにコーナー設置してあるからファイルを
DLしてみて>CircuitMaker
現実には、コイルの常としてインダクタンスだけを大小する訳には
いかず、直流抵抗(DC-Ω)も大小するし(主にコイル線の長さで)、
コイルの線間容量も微妙に影響するだろうし、それは構造や巻き方で
傾向が違ってくるもの。あとコアの材質とか形とか。
でもワウ回路で差が如実なのは、インダクタンスと直流抵抗かな。
0115ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 01:21:24ID:y2tRoIEfコーラスを持ってるんですが、繋いだだけで音量が低下します。
しかし、ギター(テレキャス)の金属部分に触れたときのみ、元の音量に戻ります。
ちなみにそのコーラスは無改造です。
こいつに何が起こってるんでしょうか?
0116ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 08:28:36ID:iBnqdVZg0117ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 09:42:42ID:y2tRoIEfレスありがとうございます。
俺もそう思って色々接続してみたのですが、ギターに問題はありませんでした。
直でも、他のエフェクターに繋いでもそうはならなかったんです。
シールドもパッチまで試してみたのですが、
これを繋いだときのみ症状がありました。
0119ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 19:23:44ID:y2tRoIEf何かジャックあたりの配線をすべてやり直したら直りましたw
ありがとうございます!
こういう事態は初めてなので焦りました・・・
とりあえず、機種はDanelectroのCOOL CATというコーラスです。
0120112
2005/08/31(水) 21:33:31ID:lELxhIsZ自分みたいなもんにレス有難うございます。
早速500mhを4つ程買いました。ついでにデジタルテスターも。
単純に考えれば効きがよくなるってことですね。
ただ定数変更も欠かせないと。それが肝なんですね。。。
5日まで予定あるんでそれ以降やってみます。
上手くいけばレポもと思ってます。
うーん、なんでだったんだろ・・
アースが浮いてるとだめってことは・・・・
>>120
恐縮っす。
>114で触れた例では、ワウの可変周波数が低い方にずれる。
「効きがよくなる」にはあてはまらないね。
ワウって回路的にも物理的(ペダルのピニオンギヤとか)にも
調整ポイントが多いし、その上個人差も激しいしで、
じぶん(の足の)好みのワウができるといいね。
0122ドレミファ名無シド
2005/09/06(火) 08:39:03ID:kNPIqmklttp://forum.musikding.de/attachements/Boss_CS3_korrekt.gif
あと、MD-2
ttp://forum.musikding.de/attachements/MD-2.zip
現物持ってる人がいたら照合してみてほしいなあ>MD-2
古豚のOCDの"goop"を剥がしたところ
ttp://forum.musikding.de/yabbse/index.php?board=8;action=display;threadid=2486;start=0
表面削ったDIP8チップは、TL072じゃないかな、という見解がレスにある。
MAX1044などのチャージポンプICか?という見解も出てたけどね・・
0125ドレミファ名無シド
2005/09/12(月) 12:48:20ID:1irma4dp0126ドレミファ名無シド
2005/09/16(金) 10:15:06ID:LFwaow5e0130ドレミファ名無シド
2005/09/16(金) 23:02:28ID:2R3OMr7N高額な料金で販売するんだろうか・・・ BD-2の人気に便乗した方法だとしか思えないからなぁ
なんか"エイベックス"みたいなパクリ物製造社みたいでやだねw
MODで手を加えちゃえばBD-2の名を語らなくてもオリジナルとしても通用するだろうに・・・
やっぱり保守的なのかねああいうのは。 音はまぁまぁ良かったけどさ。
0131ドレミファ名無シド
2005/09/17(土) 00:54:01ID:2ioTGju0音が直接乗るコンデンサをオーディオ用に変えただけだから
簡単。あとトーンが効くけどあれは音がこもるから無意味。
はっきり言ってキーリーのBD-2は失敗作というか
「お前何もしていないだろ? BOSSそのままじゃん」という感じ
0132126
2005/09/17(土) 02:33:50ID:u9e8Djcoレスありがとうございます。
一応覗いてみます。
全くの素人なんでとりあえず見てみる感じですが。
>>131
簡単ですか…
音がこもるのは勘弁ですね。
んん、ちゃんと考えてみてもいいかもですね。
店に行ってKEELEYのBD-2を試奏させてもらった後でもいいかも知れませんね。
ド素人の僕なんかにレス下さってありがとうございました!
0133ドレミファ名無シド
2005/09/17(土) 07:20:42ID:WzoxCZBG音を太くするのが1番むずかしくないですか?
みなさんどうしてます?
0134ドレミファ名無シド
2005/09/17(土) 08:58:43ID:fGk0h6c8BPF通して原音とミックスする。
結構自由に音づくりできると思うが。
パッシブが前提なのかな?
0135ドレミファ名無シド
2005/09/20(火) 06:44:41ID:5q6AkVr+500mHの並列+500mH=750mHという風に単純計算で思いついたんだが、うちのオヤジにコンデンサーや抵抗と違ってコイルは単純に並列にしたりしても周波数特性が難しいんじゃないか?思ったような効果が出るかはわからんって言われたけど。
あと、ベース用のワウインダクターでモディファイするとか。きっとコイルの値も違うんじゃないかな。
それとか、いらないギターピックアップも一応コイルだし、それの値を計るとか。
空想だけどね。
0136ドレミファ名無シド
2005/09/20(火) 13:22:59ID:jUTvCdBN0137ドレミファ名無シド
2005/09/20(火) 15:41:33ID:OBJmQINe0138ドレミファ名無シド
2005/09/20(火) 15:47:15ID:OBJmQINe自分の持っているコンパクトのLEDを視認性の面から高輝度
のブルーLEDにしようと検討していますが、これって通常の
LEDに比べて『電池消費が大きいから音が悪くなる・・・』
なんてことはあるのでしょうか??
0139ドレミファ名無シド
2005/09/20(火) 16:49:18ID:3Bhk85X6過去ログよめ
0140138
2005/09/20(火) 20:50:30ID:tvIfYtQaマルチはしません!
ココで聞くのが一番確実かと思うので。。。orz
0142138
2005/09/20(火) 22:33:40ID:d1i+dyjh0143ドレミファ名無シド
2005/09/20(火) 22:52:41ID:FsZxoWSX0144138
2005/09/20(火) 22:59:38ID:d1i+dyjh何故かたくなに拒まれるのでしょうか?
0145ドレミファ名無シド
2005/09/20(火) 23:02:06ID:Zlo7YOoQ0146ドレミファ名無シド
2005/09/20(火) 23:02:53ID:0qXEMxXXってか試してみれば?
やって音が悪くなったと思ったら元に戻せばいいんだし、LED交換ならたいした作業でもないでしょ。
0147ドレミファ名無シド
2005/09/20(火) 23:08:32ID:5CjQOcUN0148ドレミファ名無シド
2005/09/20(火) 23:09:05ID:Zlo7YOoQオマケでもイラネ!
0149ドレミファ名無シド
2005/09/21(水) 00:06:23ID:pUQZ6dso>何故かたくなに拒まれるのでしょうか?
君がしつこい上に一向に自分で調べようとしない糞ガキだから。
お前の学習能力は小学生以下。
0150ドレミファ名無シド
2005/09/21(水) 00:48:50ID:NTBXSPg2LED自体ノイズ源なので音にこだわるなら取っ払った方がいいな。
もし青に交換するとしても電流消費(電池消費って、このことだよね?)
については流す電流を小さくすれば良いんだから特に問題ない。
音と見た目、どっちを取るかは自由。
やりとりを楽しんでるだけに見えるから実際にはいじったりするつもりは無いのかな、
とも思ったり。
0151ドレミファ名無シド
2005/09/21(水) 02:13:04ID:VsDFDdHTLEDがノイズ源になるというよりは、LEDによって消費電力が増すことで
ノイズが乗る状態になるという方が正確なんじゃなくて?
プロフェッショナルな人、詳細解説( ゚∀゚)ノ鬼嫁
0152ドレミファ名無シド
2005/09/21(水) 10:11:57ID:X67uqbgeお前らしっかり自分のウンチクを吐き出せ。
もったいぶってんじゃねーよカスどもが
0153ドレミファ名無シド
2005/09/21(水) 12:06:58ID:57paU7Av0154ドレミファ名無シド
2005/09/21(水) 12:08:12ID:57paU7Av0155ドレミファ名無シド
2005/09/21(水) 14:08:52ID:UjfhOAGXGuyatoneの古そうなDistortionを「音出ませんジャンク」で買って来ました
早速中を開けると焦げ臭い臭い
見てみるとDCジャック辺りに黒こげになったパーツがありました。
他の部分は素人目で大丈夫そうなんでなんとか復活させたいのですが
DCナシの電池駆動のみなら何とかなりそうでしょうか
問題の部分は
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20050921140548.jpg
の様な配線になっているのですが、この配線を
電池→基盤へと直接繋ぎ、他の物を排除すれば良いのでしょうか?
どなたか御教授お願いします。
0156ドレミファ名無シド
2005/09/21(水) 15:50:04ID:c910Pv5Qコンデンサ?ダイオード?
電池駆動はどう?アウト?
焦げたパーツ取って電池で一回試してみる。
これで駄目ならダメージ強。
0157ドレミファ名無シド
2005/09/21(水) 16:03:40ID:UjfhOAGXそのパーツだけホント真っ黒こげで足も片方取れて
こんがり焼けております。
調べてみたら電解コンデンサってヤツっぽいですね
パーツ取り除いても(除く前も同様に)電池駆動せず
試に>>155でやってみたのですがバイパス時しか音が出ませんでした。
ぅ〜ん、これはだめっぽいですね。
最悪ケースだけでも再生してみます。
0158ドレミファ名無シド
2005/09/21(水) 16:49:18ID:NTBXSPg2足の出方は電解コンデンサーっぽいね。
電源平滑用かなあ?
>>157
「電池から」の線を「基板へ」の線に繋いでみて駄目だったら
どっか他もやられてるとおもう。
0159155=157
2005/09/21(水) 17:08:35ID:UjfhOAGXが画像です。
黄色線の先のが黒こげパーツです。
このパーツ以外見た目異常なかったんで大丈夫かなと思ったんですが
どっかやられてるんでしょうね。
しかし、なんでこんなに黒こげになったんだろ?
DCアダプタの極性が逆だったらこんなんになるんでしょうか?
0160ドレミファ名無シド
2005/09/21(水) 20:10:02ID:2mZKRSGk壊れるのも納得だね。
0161ドレミファ名無シド
2005/09/21(水) 20:20:34ID:iyejvtQV0163155=157
2005/09/21(水) 21:39:15ID:UjfhOAGXまぁ、¥315−で買ったのでヨシとしときます
0164158
2005/09/21(水) 22:36:20ID:NTBXSPg2>>161
昔のguyaはこんな感じのハンダ付けでした。
>>163
今となっては推測でしかないけど159に書いてあるとおりのように思う。
壊れた原因は定格よりかなり大電圧の(大電流の時もこうなったことあるけど)
アダプターを極性違いで繋いだことみたいだね。
写真での破損を見ると162氏の言うように逆(電)流防止用のダイオードかも知れない。
むかし、アンプを修理したとき、同じように焦げて粉々になったダイオードを見たことがある。
ダイオードだけ交換したら、電源入れたとたん目の前で煙ふいて同じように焦げた(笑)。
しかし、おなじシリーズのフェイザーを持ってるんだけどダイオードもコンデンサーも
アダプター端子には付いてなかった。この辺が謎。
0165158
2005/09/21(水) 23:21:08ID:NTBXSPg2忘れてた。ゴメン。
高電圧・逆接続なんかにやられたとしたら
電源に繋がっている抵抗やらその先の半導体も
壊れてる可能性が高いなあ。
その辺交換したり色々試してみて。
0166155=157
2005/09/21(水) 23:34:45ID:UjfhOAGXどもども、色々ありがとうございます。
しばらく時間取れなさそうなんでしばらく寝かせて
パーツいじってみようかと思います。
0167ドレミファ名無シド
2005/09/22(木) 01:58:25ID:elUnnxRG回路図見ながらやると良いと思います。
パーツ数も少ないほうなので、
私なら全て交換します。
少なくとも電解とオペアンプは交換した方が良いでしょう。
0168ドレミファ名無シド
2005/09/24(土) 21:17:20ID:pt2cZGJE直せばいいんですか?LEDもつかなくなりました。。。(TOT)
0169ドレミファ名無シド
2005/09/24(土) 22:04:26ID:pt2cZGJE0170ドレミファ名無シド
2005/09/24(土) 22:33:14ID:RKWC3zRU回路図はテンプレ参照。たぶん断線。
0171ドレミファ名無シド
2005/09/24(土) 23:23:32ID:9cJUvTMLアレはナニが原因なんでしょう?
解消法とかありますか?
0172ドレミファ名無シド
2005/09/25(日) 01:38:02ID:fjOyEpxyテスターでパーツはさんで電流流れてるか確認できればOKですか?
ってそんな事して感電しないですかね?
0173ドレミファ名無シド
2005/09/25(日) 13:24:45ID:n+CmBT/e電子スイッチとはいっても、
普通のスイッチがあって、
フリップフロップ等を制御してるわけだから
両方のトラブルが考えられるよ。
具体的な症状を詳しく。
>>172
DC9Vのコンパクトエフェクターで感電はしないと思うけど
コンデンサに直流電流が流れてたら逆に故障。
経験からいくとエフェクターの故障は大別して
・接触不良系、
基盤やツマミなどの導通をチェック
パーツが死んでることは少ない。
・過電圧逆電圧系、
電源周りのダイオード、電解コンなどをチェック
ほぼ間違いなく上記のパーツが焦げたりして死んでる。
オペアンプ、トランジスタなども含めて総取替えの方が早いケースも。
って感じで、原因が特定できても一箇所ですまない事もある。
0174168
2005/09/25(日) 18:17:51ID:9K6cNevmパーツのハンダをすべて溶かし治したのですが今度はエフェ
クトしかならずに、またLEDは点灯しません・・・。つまり
今度はバイパスしなくなってしまいました・・・。(TOT)
0175ドレミファ名無シド
NGNG0176ドレミファ名無シド
2005/10/01(土) 00:37:37ID:vlU58lXBhttp://play-2.bbs.thebbs.jp/1126148837/
0177ドレミファ名無シド
2005/10/04(火) 01:21:30ID:RBS46y27電子スイッチについて質問した物です。
具体的な症状は
踏んでも踏んでも切り替わらないことが多々あります。
0178ドレミファ名無シド
2005/10/04(火) 21:56:33ID:rCdYILNjスイッチ周りの配線がぐちゃぐちゃ。
Tonepadのとは別タイプみたいだし全くわかんない。
どなたかFL301もってないですか?
さらに贅沢言えば写真うpキボン
0179ドレミファ名無シド
2005/10/06(木) 12:41:17ID:1qf4qj62できないだろうか?
0180ドレミファ名無シド
2005/10/12(水) 07:52:38ID:c7BDngY20181ドレミファ名無シド
2005/10/12(水) 21:31:28ID:hLV568BB原因は電流過多?
ヒューズチップ交換で直るかなと
見てみたらヒューズが見当たらない
0182ドレミファ名無シド
2005/10/13(木) 11:51:02ID:ZKNvI5l/液漏れで電池ホックの接触不良とか
腐食による断線なんかも考えられるな。
液漏れの量とか放置期間によっても変わるけど。
0184ドレミファ名無シド
2005/10/13(木) 17:12:20ID:Yqf2YUKEでも前より見やすいからいいや。
0186181
2005/10/14(金) 20:15:28ID:1peZVB35>>183コルグの初代パンドラです
電池スプリングやすったあと
テスターで各抵抗類の導通みてみたけど
どれも導通あり
それでも電池とアダプター両方で電源入らないってことは
LSI死亡?もうあきらめモード
それで
道具箱あさってたら
JRC4558D艶ありが出てキタ
さてどうしようかな
0187ドレミファ名無シド
2005/10/14(金) 20:53:06ID:oQMnvR7n急いで口で吸え
0189ドレミファ名無シド
2005/10/14(金) 23:55:30ID:fFwhQg5o0190ドレミファ名無シド
2005/10/15(土) 03:27:28ID:/BjgSM5g音が変わんなかったっすか?
抵抗とるんだったら、LED交換すればいいのに…
0191184
2005/10/15(土) 16:46:49ID:pLteeS3/高輝度の青LEDに変えたんだけど、
明るさがあんまし変わんなかったから思い切って抵抗取ってスルーしたんだ。
音はあんまし変わんなかったなぁ。無改造のと弾き比べたけど。
0192ドレミファ名無シド
2005/10/15(土) 19:13:29ID:/BjgSM5gそっすか、結果オーライすね。
余談ですが、TS-9もってたけど、オークションで9000円で売れた。
超ラッキー!
0193ドレミファ名無シド
2005/10/17(月) 19:18:58ID:26xK6+hJ現状音量と深さが付いています。通すと音が多少こもるので、、、
0194ドレミファ名無シド
2005/10/17(月) 21:47:41ID:IRZJ0f5h機種は何?
0195ドレミファ名無シド
2005/10/17(月) 23:30:30ID:1tNf08TNブラックストーンとか言う奴。
バリバリと60Sな感じのふぁzzです。
0196ドレミファ名無シド
2005/10/18(火) 02:14:05ID:tu9eMb/C0197ドレミファ名無シド
2005/10/18(火) 11:07:11ID:DIB+ZVtN本人に質問した方がいいね。
0199ドレミファ名無シド
2005/10/18(火) 23:32:23ID:Egk/1u/oON/OFFのLEDは音とまったく関係ない。
そこの抵抗の値変えても音には何も影響は出るはずがない。
0200ドレミファ名無シド
2005/10/19(水) 01:31:40ID:O7Bap+H7理屈で言えばLEDがない方が音が良い。
まあ普通に聞いて違いが判るレベルではないのは確かだけど。
0201199
2005/10/19(水) 07:29:14ID:j2k+ucdC回路のことなんて知らないような人はもちろん、少しかじってるここの住人も、みんな純粋なプレーヤーなんだから弾いて聴く上ではまったく関係ないことだと解釈してくれたらなんかいい気がする。
0202199
2005/10/19(水) 07:35:59ID:j2k+ucdCしかもその"差"ってなんだろう。
結局はLEDありで音が変わったとしても歪み系は特に最終的な出音が自分の好みで、"良い"と感じればそれでいいんじゃないかって歯走するときはパーツや回路のことなんて忘れて純粋なプレーヤーに戻ってそこで良いと感じたら結果オーライだな俺は。
もちろん、ここをこうすればもっと良くなるんじゃないかというのは浮かんでくるわけですが、。
0203ドレミファ名無シド
2005/10/25(火) 01:16:39ID:9DLUfowN0204ドレミファ名無シド
2005/10/25(火) 03:05:57ID:bJVp+vIE0205ドレミファ名無シド
2005/10/25(火) 22:09:23ID:EoNFXczqポピュラーかどうかは、わからんが自分のラットは、
@RATの線材は、より線なので単線に変える(WEかBELDENあたりの)
Aトーン回路まわりと、歪み回路まわりの電解コンデンサーをタンタルコンデンサーに変える。
Bマイラーコンデンサーを積層フィルムコンデンサーに変える。
Cセラミックコンデンサーをマイカコンデンサーに変える。
Dカーボン抵抗を金被抵抗にかえる。
Eオペアンプをカンタイプ(LM308H)に変える。
Bの段階まででも音抜けが良く感じられます。
半田は、ケスラー44。古い半田は、吸い取り線でキレイに取り除こう。
ちなみに全部やるとRATがもう一台買えます(笑)
RATは、年代によって回路が若干違うから、ネットでよーく調べてね。
0208ドレミファ名無シド
2005/10/25(火) 23:37:21ID:cmBIHP/7ローパスフィルター除去して、高域がより出ればいいのか?
0209203
2005/10/26(水) 00:02:04ID:JE0I/PDhえーっとRATのあのモコモコっとした感じがあまり好きでないのです。
その点を「抜け」と表現したのですが・・・語彙がなくてもうしわけないです。。
0210ドレミファ名無シド
2005/10/26(水) 00:24:18ID:ndYSQjEC一番怪我が少なそうだし。
0211ドレミファ名無シド
2005/10/26(水) 00:30:33ID:Vi6myTHfそうゆういじりかたって楽しいけど
よほど耳が肥えてないと
単に違うエフェクターになるだけで
ラットである意味がなくなったりするね
同じ物を二つ用意してひたすら比較しながらやらんと。
まぁ一か八かのミーハー改造は趣味としては無茶苦茶たのしいが。
0212ドレミファ名無シド
2005/10/26(水) 02:28:01ID:hM+r3AiDと言う悩みを抱えている。
それを改善するのには、その「あと一歩」な点を改善した他のペダルを探すより、
今あるペダルをMODした方が意図した音が得られると思います。
まぁたしかにある程度いろんなペダルを使ってきて「自分の欲しい音」像が出来てる人に限るかもしれないけど。
0213ドレミファ名無シド
2005/10/26(水) 20:16:59ID:QdlW+Ubn0214ドレミファ名無シド
2005/10/26(水) 23:54:06ID:0e6qA0IXその人のところに「あと一歩足りない」と不満をもってるんだけど、それを上手く具体的に言葉で表現できないユーザーが「MODしてくれ」って言ってエフェクター持ってくる事って多い。
確かに実際結構困るんですよね。具体的にどの辺をどう変えたらいいのかわからんから。
0215ドレミファ名無シド
2005/10/27(木) 17:01:41ID:fOJVMgZ40217ドレミファ名無シド
2005/10/27(木) 22:47:24ID:fOJVMgZ40218ドレミファ名無シド
2005/10/27(木) 23:15:16ID:wWAXGfsuhttp://www.diystompboxes.com/cnews/mods.html
初めは配線交換とかオペアンプ交換等、簡単な事からするのがお勧めかな?
0219ドレミファ名無シド
2005/10/28(金) 01:10:08ID:WHhUAc5CD1、D2を1N4002とFETの2SK30(ダイオードとして使用)にしてみて、
C3を50pfに、
R4、C5をとっぱらって、C6を0.1uf、R5を1K〜4Kくらいにしてみるとか、逆に軽くなりすぎたらC1を0.2ufくらいに、
俺はnjm2114が案外抜けのバランスが好きで良く使ってる。バーブラウンなんかの高価なもん買うくらいならオススメ。
俺ならこんな改造試すかな。
0220ドレミファ名無シド
2005/10/28(金) 01:19:23ID:WHhUAc5CR5→C6→アースとなっているがR5→C6→+4.5Vって感じに配線しなおしてみても出音のニュアンスが微妙に違うと思うから試す価値ありだと思う。
↑で言ってた「C1を0.2ufくらいに、」ってのは0.1ufの間違いでした。
脳内改造なのでなんともいえないけどね。
0221ドレミファ名無シド
2005/10/28(金) 07:48:04ID:Trd1pMwh215です、参考になるサイトを教えていただきありがとうございます!簡単な事からトライしてみようと思います。
0222ドレミファ名無シド
2005/10/29(土) 22:02:50ID:gp2SIc6fゲルマに買えたらノイズがひどくて…。
でもそのゲルマのベースピンを浮かせたらノイズがなくなって、
しかもon/offデともに音が出るんだけど、このまま使ってても大丈夫ですかね。
0223ドレミファ名無シド
2005/10/29(土) 23:41:08ID:UbFTW5e+ゲルマのベースピンを浮かせるってどういうことか分からん。
トランジスタのベースが接続されていない状態のこと?
0224ドレミファ名無シド
2005/10/29(土) 23:42:35ID:Xry9Eke/0226ドレミファ名無シド
NGNGアダプターを接続したら三秒で煙が出た。
0228ドレミファ名無シド
2005/11/02(水) 13:07:51ID:TZrTERwa音的にどんな変化があるんですか?
47〜100μあたりで考えてるんですが、数値による音の変化があれば教えて下さい。
0229ドレミファ名無シド
2005/11/02(水) 15:25:10ID:bfPLPg9M0230ドレミファ名無シド
2005/11/03(木) 01:02:47ID:el1jDWXXスイッチを踏んでちゃんと切り替わる時もあれば、
接触が悪いのか、切り替わりにくかったりします。
裏蓋を開けてみてもあまりよく分からずでして…
こういうの自分でスイッチを正常に動作するように
できるのでしょうか?
0231ドレミファ名無シド
2005/11/04(金) 02:25:09ID:KLL2h6FA電源のインピーダンスがどれくらいかとか
消費電力がどれくらいで、
どんな動作をしてるかとか理解できてないと
最適な容量ってのは判断しかねるよ。
実際、電源周りのパスコンは容量よりも
実装する位置とか種類の方が大きいけど
(大容量の電解コンと、セラコンを併用するとかって定石はある)
まず、そもそも何故パスコンが必要か考えてみなさい。
ノイズが乗るとか、動作が不安定とか
音質が電池駆動のときと違うとか、なんかあるでしょ?
質問のしかたを見ると、手段と目的が逆になってない?
0232ドレミファ名無シド
2005/11/06(日) 20:26:03ID:B6IPuPo7そういうの好きだな。
0233ドレミファ名無シド
2005/11/07(月) 07:10:40ID:6oFxl98p0234ドレミファ名無シド
2005/11/08(火) 22:36:25ID:Vd3u6ixd何かイイ方法ありませんかね?
入力キャップがどうのこうのって聞いた事はあるんだけど。
0235ドレミファ名無シド
2005/11/09(水) 00:08:27ID:fVvnOWSQギターでも0.1はありえる。
0236ドレミファ名無シド
2005/11/09(水) 01:29:47ID:fg5xTZrEオリジナルの0.047uFフィルムと比べると音は確かに太くなったし低域も
存在感は増したんだが、後段の増幅回路に問題があるようでブーミー過ぎる
感じだったなぁ。 ブースターに同じことをするとGainをいくら絞っても歪む
様になってしまった経緯もあったし適宜選択しないと駄目だね。
ベースの場合Wahなどでもそうだと思ったけど0.1uFが良く使われているね、
ギターでも最近は0.1uFが多いから1uF以内で色々試してみてはどうだろ。
個人的な感想なんだが、同じメーカー、同容量のフィルムコンデンサでも
耐圧が50Vと630Vだと前者がどうもザラザラするんだよね、後者はツヤツヤ
していて、自分でも信じられなくてブラインドテストを友人に行ってもらった
んだが俺もダチも同じ見解だったんで理由は物理的(電気的要素)な理由が
あるとは思うんだが詳しくは解らない。 この辺は好みで試して見たら面白いかも。
0237ドレミファ名無シド
2005/11/09(水) 09:41:38ID:uz6/WKnYこないだまで普通に使ってたんですけど。
電池では普通に動作するんですが。。。
どういう症状なのでしょうか?
もしよろしければどなたかよろしくお願いします。
0238234
2005/11/09(水) 18:38:43ID:vI8EDSCkレスありがと。
やっぱり入力キャップがてっとりばやいですか。
試行錯誤をくり返しがんがってみたいと思います。
0239ドレミファ名無シド
2005/11/10(木) 18:51:30ID:p+MfKtDz多分スレ違いだと思うけど、一応答えておいてあげる。
返信とかもいいので後は自分で考えて。
ざっと思い浮かぶのは
○アダプタ自体が壊れてる
○DCジャック部分の配線不良(ハンダ割れとか断線とか)
○その他
ちなみに自分で直す技術がないんだったら素直に楽器屋に持ってって
修理に出した方がいいと思うよ。お金はかかるけど。
0241226
NGNGどうにかこうにか完成したけど使い道がねえ。
0242ドレミファ名無シド
2005/11/13(日) 20:32:13ID:D+i5fgtsそれ自作スレの話題でしょ。スレ違い。
俺はあれを発信のみでフィルターとディレイ2個かまして音の洪水を作ってる。
ノイズバンドやりたくなるよ。
0243sage
2005/11/13(日) 21:17:12ID:D0zOxEfQ一人でもうるさいのにバンドでやられたらかなわん。
ヤメテクレ。
0244ドレミファ名無シド
2005/11/14(月) 03:03:47ID:3IGHm4Kqあれ、間違ってVOLつまみうごかしちゃうとうるさいから一応FFのすぐあとにコンプレッサーかまして一定以上音が上がらないようにしてる。
方向的にはROVOとかボアダムスとかそっち系のつもりなんだけど友達にはド変態だと言われた。
0245ドレミファ名無シド
2005/11/15(火) 08:49:46ID:CznQ4QjX0246ドレミファ名無シド
2005/11/16(水) 21:53:51ID:SysYdzOVバーブラウンのオペアンプに交換してあって結構感心した。
0247sage
2005/11/17(木) 08:26:47ID:7fTY456t型番教えて!
0249sage
2005/11/18(金) 10:13:13ID:uWVn7hih海外には古いのもいっぱいあるからねえ。
こっちでは試せないのも多いのよ。
0250ドレミファ名無シド
2005/11/18(金) 21:58:27ID:E44AUFTP0252ドレミファ名無シド
2005/11/19(土) 12:42:43ID:2ihwxscj3nobは見た目がね…
プレゼンスピンスイッチ入れっぱなしでもあのコモリはひどいよ。
ブースターとしてはいいんだけどね。
0253ドレミファ名無シド
2005/11/19(土) 13:19:50ID:cgdCJr8xスレ違いになるけどギターはシングル?ハム?
Hot Cakeはシングルとは相性いいと思うんだけど。
Driveをフルで上げて歪ませてるってこと?
LevelとDriveの組み合わせでも結構音変わるからねえ。
見た目をとるか音をとるか・・・
0254ドレミファ名無シド
2005/11/20(日) 07:06:25ID:XSsxaXGO思う通りにならないので質問させて下さい。既出だったらスミマセン。
モディファイの内容は、バイパスとの音量差が出てしまうということで、
ミニブースターを仕込んで、エフェクトONの時との差をなくそうと思ってます。
問題点は、エフェクトON・OFFに関わらずブーストされてしまう事です。
ブースターを噛ませる位置がバイパス上にあるのが原因と思い、
フィルター回路とバイパスの分岐をテスタを使って探ってみましたが、
回路の知識があまりないもので…分かりませんでした。
フィルター回路とバイパスの分岐を識別する方法などありましたらお願いします。
0255ドレミファ名無シド
2005/11/20(日) 07:26:38ID:h1EWOeRm歪ませる時はdriveは2、3時でlevelは12時辺りなんだけど。
テレとは相性悪いのかな…
なかなかいいポイントが見つからない。
0256ドレミファ名無シド
2005/11/20(日) 14:24:17ID:29XhpBDtDOD 440かな。
現物ないから分からんけど、回路図見たら
0.05uFからBYPASSスイッチに行ってるのが
フィルター回路の出力だったよ。
0257ドレミファ名無シド
2005/11/21(月) 14:57:21ID:6DMngW8Iレスありがとうございます。
型番は箱見たらDOD FX25Bですた。
0258256
2005/11/21(月) 22:06:11ID:Me+jokmuFX25Bなら回路図が
ttp://filters.muziq.be/model/dod/fx/fx25b
にあるから、見てみたら?
基本的にはU4B〜Q6間が挿入位置だけど
バイアスがかかってるから440ほど簡単じゃないな。
ブースタ後にもVbiasが出てないと
Q6でスイッチングされた時にバッツン・ノイズが出るだ。
俺だったらブースタ追加せずに
U4Bにゲイン持たせちゃうかなあ。
RsをU4BのPin6からVbiasに。
RfをU4BのPin6-7間に(直結パターンは切る)。
ゲインは1+(Rf/Rs)ってことで。
0259255
2005/11/22(火) 00:47:56ID:YFCne6RJ回路図サンクスです。
ブースタを入れる位置はわかりますた。
えと、それから、もう一つの案についてですが
回路的な知識があまりないので、物的にいうと
Rfに固定抵抗、Rsに可変抵抗としてRsの可変域の
最大値をRfに合わせるということでいいのでつか?
0260258
2005/11/22(火) 03:52:10ID:Z/4L3fOcそれだと可変範囲が広すぎて調整しにくいと思う。
Rs絞りきったらゲイン無限大に近いからね。
Rsを可変にしたければ直列に抵抗を1本足して
ゲイン増加に歯止めをかけないと。
もし最少部品で可変にするなら、
Rs=固定(たとえば10k)
Rf=可変(たとえば50kのVR)にしとくとか。
あんまり基板からVRまでの線伸ばさないでね。
俺だったら、Rf可変で実験して良い具合になったら
抵抗値はかって固定にとりかえちゃうな。
いや、単にVR増やすと実装がめんどくさいという
ものぐさな理由でw
0261255
2005/11/22(火) 13:24:12ID:YFCne6RJにゃるほどですね。
ブースタと両方試して見ます。
どうもありがとうございますた。
今度レビューでも書いてみますw
0262ドレミファ名無シド
2005/11/29(火) 06:53:25ID:L7ngBRmDキーリーが公開してるSD-1改造やってみた。ICは元の4558DDのまま。
確かにちょっと荒い歪み方になって高音・低音も出るようになった。
なかなか良い。
マーシャルのブースターには向かないかも知れないが。
0263ドレミファ名無シド
2005/11/30(水) 23:14:25ID:1J6ExjU/あれがTrue Bypassだったらもっと最高
0264ドレミファ名無シド
2005/12/01(木) 09:48:56ID:JKyn5nPM0265ドレミファ名無シド
2005/12/01(木) 12:40:53ID:/y5VEtVTだからVHTのバッファ最初に通してあとはTRUEBYPASS。
0266ドレミファ名無シド
2005/12/01(木) 14:35:17ID:SgbJg38rおおお!!!
VHTのバッファー使ってるんですか?
おれも使ってるよ。同士よ
0267ドレミファ名無シド
2005/12/01(木) 19:57:06ID:wFxR092hコンデンサ(フィルム・タンタル・電解)変えてみた。
漏れにとってはとても良い。
まさに真空管のような歪み。
まろやかかつ出るとこは出る。
0268ドレミファ名無シド
2005/12/01(木) 20:08:12ID:/y5VEtVTお、同士だw
平行品VHTのバッファーはライブメインでがしがし使ってたら壊れたので修理して売ったす。
今は100Vの方買って使ってるので2個目…
BOSSのフェイザー気にいってるのでTRUEBYPASS化したい今日この頃です。
0269266
2005/12/01(木) 23:26:13ID:SgbJg38rおお!!!しかもBOSSのフェイザーですか!!!
うちのボードにもBOSSのフェイザーが、、、、。
なかなか気が合いますね。
このバッファー使ってると、全部のエフェクターをTRUEBYPASS化したくなりますよね〜
0271ドレミファ名無シド
2005/12/03(土) 17:28:49ID:FBHvme9Oなにげにフットスイッチを踏んでバイパスにすると音がでない・・
これってバイパスの線が断線してるのかな?
バイパスの音は出ない仕様なんてないよね?
出来れば自分で直したいですが、これって店に出したほうが正解ですかね?
0273ドレミファ名無シド
2005/12/03(土) 18:17:16ID:FBHvme9Oレスサンクス!
やっぱ断線かスイッチ不良だね、たぶん断線してると思うけど分解するか考え中・・素人だから・
0274ドレミファ名無シド
2005/12/03(土) 19:44:07ID:rDp6uiHsSD-1をMODしようと思うんですがどういう改造がオススメですか?
0275ドレミファ名無シド
2005/12/05(月) 20:36:47ID:yw67xpGE中身をメタゾネに入れ替えるのかいいんでないの?
つーかそういう質問は散々出て来ててその度に叩かれてるから
先に書いておくけど、どういうギターでどういうジャンル、曲を
やってるのかも分からなくて現状持ってるSD-1にどんな不満が
あるのかも書いてないのにどんな改造を施したらいいかなんて
説明出来る訳ないだろ?
とりあえず「SD-1 mod」とかでググったりしてみるとか、
テンプレにあるサイト見て回るとかして方向性なり疑問点なりを
まとめて、その上で分からない事があったら聞きにくるといいよ。
そうでないと叩かれて終わりなのがオチ。
がんがれ。
0276ドレミファ名無シド
2005/12/07(水) 08:41:43ID:ewRH3DkHお前、何て親切な奴なんだ!?
>>274
取りあえずいじってみたいんならテンプレのkeeleyやってみたら?
ゲルマトランジスタは付けない方向で。
0277ドレミファ名無シド
2005/12/09(金) 13:06:24ID:ksgBjV2r失礼しますた(ノД;)今後から気をつけます・・・
>>276
自分の気に入ったものをやろうと思います。色々試して・・・
ジャンルは典型的なロックなので・・・
0278ドレミファ名無シド
2005/12/15(木) 23:29:01ID:pr9P/0jj0279ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 15:58:13ID:HsWQv7TQ0280ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 16:39:48ID:gyqJToII0281ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 21:41:20ID:8UzDDnQH色を変えたい&つかないのを交換したい んですが。
ギターの配線等はいけますがエフェクターは初めてなので。
簡単にできるならやってみたいのでよろしくおねがいしますm(_ _)m
0282ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 22:24:30ID:NeIzVVCw交換自体はさほど難しくないでしょ。ただ狭いところに配線したり
多少器用さを要するところはあると思うけど。
あと電流制限抵抗の問題があるから。それは何処かに書いてあったと思う。
あと交換するのと点かないのは別問題。素子が死んでるとは
思えないので配線が切れてるかそうでなかったら他の箇所を修理なので
無理はしないのが懸命と思われ。
がんがれ。
0283ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 22:47:55ID:8UzDDnQH0284ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 01:16:02ID:XnyrmC+nHAOのRUSTDRIVER(赤)にVOLUMEを増設したのですが、もともとツマミがGAINのみ(あげるとVOLUMEもあがる)なので、GAIN兼VOLUMEとVOLUMEになってしまい、GAINの調節ができません。
形としてはGAINとVOLUMEにしたいのですが、どのように改造すればいいでしょうか?
よろしくお願いします。長文スイマセン。
0285ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 01:55:08ID:eX6/5Xug0287ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 02:33:27ID:6Fvc8hJq元々付いている500kΩのVR(GAIN)をVOLUMEとしてICの1と2の間に入ってる、470kΩ
の抵抗をボリュームに変えると良さそうだね。
0288ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 03:33:36ID:XnyrmC+n>>284です。レスありがとうございます。
470KΩの抵抗をはずして、VOLUMEノブの入力、出力端子と配線すればいいってことですか?
ちなみに470Kって黄紫黄金の抵抗ですよね?
質問ばかりでスイマセン。
0289ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 15:56:29ID:FD69dKd6まぁこっちの勝手な解釈で説明するよ
元の状態のGAINツマミはそのままVOLUMEとして使って
基板の470KΩの抵抗を500kΩのVRにしてGAINとするってこと
でもこの場合もGAINを絞ると0ΩになるからVOLUMEみたいになるね
VRのカーブや配線の仕方は自分で考えな
カラーコードに不安ならこれ↓使いな
ttp://www.electrician.com/resist_calc/resist_calc.htm
0290ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 19:13:09ID:uTk4VIRLやっぱ自信ない人は数万払って人にやってもらった方が良いですか?
JimDunlop DIMEBAG WAH DB-01をトゥルー・バイパスに改造したい
0291ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 21:20:46ID:XnyrmC+n自分で読み返しても読みづらい文章でした・・・。スイマセン・・・。
お陰様で考えていた通りの改造をすることができました。ありがとうございました。
次はLED、DCジャック取り付けにチャレンジしてみます!
0292ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 02:08:18ID:0Yl9d+HWVolPedal関連の記事が見当たらなかったんですよね。
どなたかVolPedalの回路構成をご存知の方いらっしゃいますか?
マスターVOLとフットVOLの回路の組み方がイマイチわからない・・
0293ドレミファ名無シド
2005/12/25(日) 13:30:33ID:1jMwBV8Cような状態になってしまいました。
コンデンサーの劣化が原因の気がしますが、検証方法と直す方法はありますでしょうか?
ちなみに、モールドで覆われてます。
0294ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 00:19:52ID:N71kCfjLLEDの増設された95の中身の画像さえ見ればわかるのですが…。スレを汚す発言なのかもしれませんが、どなたかLEDの増設についてご教授頂けないでしょうか?
0295ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 01:54:20ID:nNvOGWa+>331 :ドレミファ名無シド :2005/12/27(火) 00:51:00 ID:bvwlARMY
>すいません、陸軍ですwww
0297ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 18:12:34ID:1pGgOETi最近入手したDanelectroのReelEcho DTE-1でACアダプタ使用時にのみノイズが入ります。
簡単に治せるものなら自分で、難易度が高いならショップにでも任せようと思っています。
電池使用時はそのノイズが入りません。
このACアダプタは他社製ですが指定の電圧・電流のものを買いました。
アンプへはSend-Reternで接続しています。
ノイズの特徴は
・乾電池使用時にはなく、ACアダプタ使用時のみ
・エフェクトONの間ずっとノイズを発していてMixなど出力設定に影響されず常に一定
・Bypassにすれば消える
・アンプのMasterなど出力設定に影響されず常に一定音量
・「ブーーー」というよりは「ンーーー」という感じ(わかりづらくてごめんなさい)
・ステレオアウトのうち、ドライ音のみ出るOutputジャックにはこのノイズが入らない
この情報だけではなかなかわからないのかもしれませんが、
もし何かわかる方いらしたら是非教えてください。よろしくお願いします。
0298ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 19:47:45ID:32Bpxbzuそれ他の場所でも使ってみた?場所でノイズって変わるよ。
良さそうなパワーサプライ買えば解決すると思うけどね。
0299ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 20:36:16ID:1pGgOETiさっそく返答ありがとうございます。
他の場所でも全く同じでした。
エフェクターの裏に"Adaptor 9V,300mA MAX"と表示があるので
他社製(ZOOM)の9V,300mAのACアダプタを使っています。
良いパワーサプライってのがどこのものかまだ知りませんが、
換えれば解決できそうなら検討してみます。
0300ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 20:39:25ID:1pGgOETiノイズ消すためにはパワーサプライ必要ですかね?
0301ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 20:45:31ID:Rfeb02ohZOOMのアダプタはノイズ乗るよ。
試しに楽器屋に持って行ってパワーサプライ使ってみたら?
それで乗らなければそっちに替えた方がきっといい。
他のアダプタとかパワーサプライを買うのが嫌なら電池で使うのもいいかも。006Pなら100円ショップでも売ってるでしょ?
0302297
2005/12/27(火) 21:19:32ID:1pGgOETiこのエフェクター、とてもいい音出るんですけど
欠点のひとつが電源の消費がすごいんですよ。
だから電池使用は厳しいんです。
ノイズの音量は耳を澄ませば程度とかじゃないです。
だから壊れてるのかとも思うんですけどエフェクターとしては正常に機能するんです。
0303297
2005/12/28(水) 00:04:08ID:i+W1b2xVどうもありがとうございました。
0305ドレミファ名無シド
2005/12/28(水) 18:19:13ID:lsqlprav0308ドレミファ名無シド
2005/12/29(木) 10:10:38ID:+kairucvとりあえずテンプレ見てくれ。知りたいことは全て乗ってるぞ。
っていうかここにくる初心者テンプレの破壊力をなめ過ぎだ。
0309ドレミファ名無シド
2005/12/29(木) 16:50:34ID:aRGzsBlaけど、おれの経験で言えば市販品の改造は一から自作するよりむずかしい。
自分で勉強したり情報探したりする気持ちがないとうまく行かないと思う。
0310ドレミファ名無シド
2005/12/30(金) 00:53:36ID:Wq6pez0s>>308レスありがとうございます。インフォシーク使ってテンプレも見ました。国内外問わず検索出来るだけ検索しましたが、ミレニアムバイパスについての記事は少なく、クライ95に関しては全くありませんでした。
一応携帯だけでブッファを除去し、トゥルーバイパスまではごぎつき出来たのですが、LEDに関してはジャックをさしたらオン・オフ関係なしに付きっぱという大変眩しい結果となってしまいました。
また、ワウをトゥルーバイパスにすると必然的にオンにしたときの音が小さくなる。
っということで、ボリュームに関係するであろう抵抗を取り除き、そこから線二本を引っ張り手元にあったギターからB500のボリュームポット(テンプレよりポットも抵抗の一種だということを知り)として機能していたものを取り付け、
ワウのボリューム調節可を試みた結果、成功したものの一緒にノイズまでもワウワウ言う結果になりました。
因みにフルテンにすれば、アンプをドライブさせる(?)範囲までいき、ファズワウみたいになりました。
まぁ最後に言いたいことはノイズとLEDをなんとかしたいと言うことです。以上長文失礼します。
0311308
2005/12/30(金) 02:12:21ID:i7lhGh1z確かに。俺もこのスレに最初は右も左もわからず気軽にやってきたが自作を薦められ、
当初はなぜわざわざと遠回りをするんだと思っていたが今だから良くわかるけど自作こそモディファイへの近道だと思った。
>>310
根本的にちょっと違う。っていうか行きすぎだと思う。
トゥルーバイパスにしたから音量差が出たってことよりもバッファをすっこ抜いたせいで音量が下がってしまったことがまず考えられる。
こういうのはめんどいかもしれないけど困ったり思う効果が出なかったら部品を元の位置に戻そう。ヒット&アウェイの精神だと思う。
とりあえずトゥルーバイパスしたってとこまで戻ろう。それしかない、リセットしよう。
バッファをぬいた時、余計な部品までも抜いた可能性も考えられる。
それと、応用できる柔らかさがないとダメだ。一々、TS−9用のミレニアム、クライベイベー用のミレニアム…なんてない。よく見れば全部同じ。
ミレニアムバイパスの例はテンプレにたくさんある。英語がわからなかったらヤフーでもグーグルでもいいから翻訳サイトを通せば読めないことはない。
あと、6つ足(DPDT)でLED&トゥルーバイパスがしたいんだと悟った上でのミレニアムバイパスという提案なわけで、9つ足(3PDT)ならミレニアムバイパスなんぞ使わなくても実現できる。
あなたがあくまで6つ足にこだわっていると思っていますよ。
がんばれ。
ちなみに、ミレニアムバイパス、一発で出てきましたよ。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=millenium+bypass&spell=1
通称GGGのさまざまなスイッチングについて。
ttp://www.generalguitargadgets.com/index.php?option=content&task=view&id=172&Itemid=200
0312ドレミファ名無シド
2005/12/30(金) 13:26:19ID:Wq6pez0shttp://p09.fileseek.net/cgi-bin/p.cgi?uR=www8.plala.or.jp%2FKandR%2F&sZ=5などを参考にさせて頂きました。
音色に関してはギアの噛み合わせ等々で理想的な感じです。
やはり問題はノイズ、LEDなので311さんが教えて下さったサイトを拝見させて頂いて、勉強した上スタジオのアンプで試した後ノイズが聞けたものじゃなかったら、一度元に戻すことにします。
因みにノイズは弾いてる時には気にならないレベル(家のピグノーズ真空菅アンプにて試奏)ですが、オンの状態で無演奏状態の時にワウワウさせるとノイズもワウワウしてしまうということです。
(まぁ実際にはオンにしてて、弾いてないという状況ははあまりないですね…。)
実はこのボリューム機能かなり気に入っています(笑)ドライブまでいくのが面白いです。が先に書いたようにスタジオで誌奏後311さんのアドバイス通りまずは初心に戻ってみます。
本当に為になるレスありがとうございました。自分はまずこのクライでいろ勉強していこうと思います。(ってか今のところワウ以外あんま不満ないんで(笑))
またまた長文失礼しました。
0314ドレミファ名無シド
2005/12/31(土) 15:53:09ID:ihfHy6JYhttp://www.runoffgroove.com/littlegem.html
中におけるLittle Gem MkIIの回路はプッシュプルと判断して良いのでしょうか?
(違う気がする)
こういった接続が可能なら下記の様なMODも可能かと思ったのですが
実際にありえるかどうかというのが判らないもので、、、
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20051231152213.jpg
この回路の参考としてはMarshallJCMシリーズのPowerAMPを参考に
接続を考えてみました。
テンプレサイトに掲載されているCircuit Maker 6 StdVerをDLして出力波形と特性を
シミュしようと思ったのですが、DL先に行くとどうも消失している模様で残念です・・
どなたかUPして頂けると非常に助かるのですが、無理か('A`)
0315ドレミファ名無シド
2005/12/31(土) 19:21:54ID:ZT2Gc+jkプッシュプル>ぜんぜん違う
正しくは>BTL接続(ブリッジ接続とも言われる)と言います
見事な寄集め回路の考案乙と言いたいとこだが
そんな万独裁ことするなら最初からLM386x4以上のPowerIC使えば?
電源のパスコンまで寄集めなのには失礼ながらワロタ。
0316ドレミファ名無シド
2005/12/31(土) 20:58:29ID:Zu1Yp9kUCircuitMakerはもうディスコンだからねえ。
とりあえずここ↓あたりで
ttp://babbage.cs.qc.edu/courses/cs343/Circuit_Maker/
0317ドレミファ名無シド
2005/12/31(土) 21:06:41ID:Zu1Yp9kUああ、でも386のモデルはないと思う。
シミュレータがあってもシミュ不可かと。
いずれにせよその合体回路は動きませぬ。
0318254
2006/01/01(日) 01:25:05ID:L+yRVKhd色々と聞いたモンです。あれから、色々イヂって見た結果
Rs:固定、Rf:半固定にして、ある程度の調節がきくように
半固定をちょっと伸ばして電池ボックス内に収めますた。
まだ、半固定に固定を並列に繋げる予定ですが、
音的にも満足な程度に仕上げることが出来ました。
指南していただいた皆さん、どうもありがとうございましたm(。_。)m
0320ドレミファ名無シド
2006/01/01(日) 02:34:06ID:z5sP6qsPペダルでゲインの量を変えれるエフェクターが完成した。
ポットが死んだボリュームペダルを使わなくなったDS-1と回路を入れ替えた。
レベルとトーンはボディの横に穴開けて出したお。
狙ったところまでゲインを止めるのはなかなか難しい。
慣れれば便利なんだろうけど。
0321ドレミファ名無シド
2006/01/01(日) 19:00:05ID:SnB3oeDrRUST Driverの最初からあるGainは、実はVolume。
だからGainを増設すれば求めてる状態になる。
0322ドレミファ名無シド
2006/01/01(日) 20:26:06ID:5iTpBq7D0323ドレミファ名無シド
2006/01/06(金) 23:49:47ID:5ERZrYdjBOSS等の通常のコンパクトエフェクターに(そのエフェクター本体のオン/オフ切替用の)フットスイッチ端子を
作ることって可能でしょうか?
つまりは、アンプヘッド等によくあるチャンネル切替え用のフットスイッチ端子みたいに、外部のフットスイッチ(あるいは
アナログ切替端子付のMIDIフットコントローラー等)を繋いでオン/オフの切替を操作出来ないものかと思ってたのですが・・
あるいは、そういう改造って既に普通に行われてたりしてます?
0324ドレミファ名無シド
2006/01/07(土) 00:05:01ID:JGwSZXy7できる。というかOD-2Rみたいなものだろ?あれは簡単
0326ドレミファ名無シド
2006/01/07(土) 23:35:53ID:1qBVBqUd見積もりで2万近くの値段になりました
これは材料代、人件費を含めて妥当な値段なのでしょうか?
騙されてないか不安です・・・
0327ドレミファ名無シド
2006/01/08(日) 00:14:35ID:KewL6Sjxスイッチを6Pのに交換するだけだよね。
2万円は高いんじゃない?3500円くらいからある。ググッてみ。
ただ「騙す」ってのは人聞き悪いな。見積もり出してその値段でやるんなら問題ない。
0328ドレミファ名無シド
2006/01/08(日) 00:21:58ID:lLtWBShW自分でモディファイ出来るなら
パーツ代¥2,000程度でアレンジ出来るから
正直、2万と聞くと不当に高く感じてしまうけど
楽器屋さんも、商売だから儲けも考えると微妙ですね
自分的には改造代よりか、仕事のレベルのほうが心配です。
0329ドレミファ名無シド
2006/01/08(日) 00:50:43ID:VOQ9TctD妥当なんじゃない?貧乏なら愛車と同じで金払って改造なんて
お願いしてる場合じゃないし
0330ドレミファ名無シド
2006/01/08(日) 14:48:51ID:pDeTQce42万かかるなら、もうちょっと貯めてトゥルーバイパスのワウ新品で買える。
ただ、自作やモディファイやる俺からしたら2万はないと思う。
頼む相手がキーリーやピートコーニッシュなんかのそっち専門のプロの技術に委ねたいってなら分かる気もするが。
俺が自分のために個人的にやるんなら2000円以内でできる。個人的なもんだからパーツ代と時間しかかかんないけどね。
0332ドレミファ名無シド
2006/01/10(火) 00:29:05ID:01Yj6Kca0333ドレミファ名無シド
2006/01/12(木) 05:57:24ID:91Q1m7g30334ドレミファ名無シド
2006/01/12(木) 17:25:54ID:FfDay4/E0336ドレミファ名無シド
2006/01/14(土) 16:27:48ID:wZRX4e96画像UPの仕方を教えて下され。。。
0337ドレミファ名無シド
2006/01/14(土) 21:18:38ID:uf8w0eRiこんなんあるよ
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n31599586
0338ドレミファ名無シド
2006/01/15(日) 17:38:43ID:uQ7c4sCL0340ドレミファ名無シド
2006/01/16(月) 13:13:37ID:IsQseIHQ入れるか入れないか迷っているのですがLEDの重要性を教えてください。
0341ドレミファ名無シド
2006/01/16(月) 16:54:00ID:JruFgKrX迷うならつけなければいいんでないかい?
LEDって踏んだ時onかOFFか確認するものだし、逆にそれだけの
ものだからさ。自分で勘違いしなければなくてもいいんだよ。
0342ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 21:19:14ID:aIqlQK5I0343ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 22:13:33ID:CA/iZj5vん? 基本的に同じだよ。
数値が3桁になるだけ。
10k 5%だと、茶黒橙 金 (10 x 10^3)
10k 1%だと、茶黒黒赤 茶 (100 x 10^2)
G級(2%)以下になると、精度帯の色が金銀じゃなくなるから
左右を間違えやすいけどね。
上の例だと逆読みして 茶赤黒黒 茶 とか。
あるんだよね、精度帯の幅や間隔がほとんど数値帯と変わらないやつ。
あれは困る。迷ったらテスター。
あと、E96系列だと、47kとかのおなじみの値がなくなって
46.4k / 47.5k / 48.7k / 49.9k という並びになるけど。
0345ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 22:09:51ID:jJcpYx270346ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 22:44:35ID:nfGIQj0Hいやネットに繋げないってあんた…。
0347ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 00:12:53ID:1nGLU8O7携帯か?
0348ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 01:33:24ID:LbhUFhSCどこでも携帯だったら教えてくれると思ってる。
0349ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 01:57:55ID:V+aUU5KWなんか事情があったんだべ。
0350ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 13:48:56ID:qYpgWA7k0351ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 14:49:57ID:Q4tEJU6E独り言
0352ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 00:16:09ID:HJZ8cVrg電解コンデンサーの交換を考えて、準備しているところです。
それで、バラしていて、ちょっと疑問に思ったんですが、
基盤上に BIAS、CANCELL、CLOCK の3つの半固定抵抗がついているんですが、
これらの調整方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
General Guitar Gadgetsで、回路図は見つけたんですが...。
よろしくお願いいたします。
0353ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 00:47:48ID:WTKmx7uBファンクションジェネレータとオシロが必要だけど聞きたい?
0354352
2006/01/22(日) 01:46:24ID:HJZ8cVrgレス、ありがとうございます。自作板の過去ログを見直していました。
一応、ポンコツのオシロは持ってるんですが、自分には 荷が重いようです...。
耳をたよりに、調整できるんでは?と思ったんですが、とりあえず 触らないで、
コンデンサーだけ交換して様子を見ようと思います。(も、問題ないですよね???
情報、ありがとうございました。
0355352
2006/01/23(月) 03:14:07ID:1GX9gkCpHarmony Central読んでたら、「絶対にDM-2のトリムは弄るな!」と ありました。
ご忠告がなければ、弄ってオシャカにしていたかと思うと...。(冷汗
0356ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 03:09:50ID:/ME/dv2x大した知識も無いのでほとんど理解出来ませんでした・・・
入門書になるような本ってないでしょうかね?
0357ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 06:44:36ID:wYGWKvOh自分では気づいていないんだろうか? 対人関係に問題を有する人は尊敬に
値しないな、、、
その反面このスレで良くレクチャーしているコテの人は尊敬に値するが。
0358ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 12:22:32ID:1ZtvJsqr誰でも作れるギター・エフェクター
って本がリットーミュージックから出てる
それで一台作ってみ。
そしたらこのスレのテンプレのサイトへ
0359ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 17:31:54ID:wSLRs9k7同意
>>356
誰でも本は2じゃなく1の方がいい。2はただの回路図集みたいになっちゃってる。
ちなみに手間は自作の方が時間かかると思うけど知識がないとできないモディファイはいくつか作らないとどこをいじればいいのかわからない。ただ、少しの知識でも少し違う。
パーツ厨にはならないように。
0360ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 16:46:15ID:qL3fZL+8http://res9.7777.net/bbs/oresikiup/20060125164333.1.JPG
こんなだったんです。
ひらけん氏等の扱ってる物の画像と違うんですが基本的な回路は一緒なんでしょうか?
0361ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 16:48:11ID:qL3fZL+8http://read.kir.jp/file/read35452.jpg
これでお願いします。
0362ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 20:57:14ID:DINDsex4ぱっと見バッファーが省かれてる
基盤が排泄物色だ
もし性器オリジナル品なら部品代削られてる
うんでも心配すんな
元々バッファーなんて邪魔な存在
普通にWahの効果が掛かって音でれば無問題
0363ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 21:17:03ID:AusP8QDzリンク先がエロサイトになっちゃうので、>>362 のレスがかなり面白く読める…
しかも
>>632
IDがセクース フォ---!!
0364ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 21:34:38ID:qL3fZL+8http://picsouko.web.fc2.com/ts310008.jpg
今度こそこれで。
>>362
やっぱりこれ部品減ってますよね。
トゥルーバイパスとLED付ける予定だったのでバッファがないなら無いでも
良いのですが基板ごと変わってるとどこに手をつけていいやらっていう感じでして。
0365元sex4
2006/01/25(水) 22:38:28ID:LdSGuAcDおっきい絵になった
やっぱバッファーがない
なんか基板の上がとてつもなく寂しい
もしかしてスイッチは元々DPDTだとか
だとしたら楽しいかも
↓ちなみに元sex4の愛用Wahはこれ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060125223133.jpg
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060125223227.jpg
0366ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 23:04:44ID:qL3fZL+8バッファの為に使うと思われる68K、1M8の抵抗が入ってたり。
さっきからバッファある方の回路図見ながら辿ってみてるんですが
違う抵抗なんかも入ってていまいち分からんです。
0367元sex4
2006/01/25(水) 23:51:32ID:uV2/QKXH↓定番の回路はこんなのだから参考にしてチョ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060125234526.jpg
電源まわりとか
Q1エミッタの470Ωとか
4.7μFの隣の100KΩとか
会社とか年代で変わってる
68Kはありだけど、1M8は不明デシ
あとは、ガンガレとしか言いようないスマソ。
0368ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 00:02:37ID:qL3fZL+8本当にバッファ除去してあるだけの状態だったんですね。
>>367
4.7μFの隣のは100Kでしたが4.7じゃなくて2.2μF使ってました。
4.7の音の方も気になるんで他の部品と一緒に注文してみようと思います。
ちょっと基板の穴が足りませんがその辺はなんとか気合でカバーしつつがんばってみます。
質問に答えて頂いた方々いろいろありがとうございました。
0369ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 00:09:30ID:tDOZRE4e「いい仕事してますねぇ」と言いたいくらい整然とした回路ですなw
ところで、私もWahをMODしようと思って回路図はGGGのテンコ盛り
Wah回路を用意した迄は良かったんですがね、、、
問題はエクステリアですよ。 長年使っていてボロッボロな上に臭いときたw
そこで塗装を剥がしたいと思ったんですけど過去ログにCryBabyの様な
塗装もブクブクに溶かしてしまえる塗装剥離剤があった記憶がある
んだけど見つからないorz 塗装を剥がして自分でリフィニシュしたい
0370元sex4
2006/01/26(木) 00:38:41ID:JwdOkfWD100Kのまま、4.7μの芳香に大きくしると効きシロが広がったような
スウィープのピークが弱くなた気がしたと記憶してる
基板の余裕タプーリだから楽しみながら実験してチョw
>>369
あくまでも定番のね
元sex4の青いに入ってる回路とは違うおw
ペンキ剥がしですか?剥離剤とか刺激が強くてヤバイお
人体に毒だから、ぴちゃっと目に入ったら大変
元sex4はマンドクサイから最初から青いVOLペダルを素材として買ったお
ブッダの紫もエロイと思ったけど、中身を捨てるのもったいないからヤメタw
0371ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 13:18:51ID:fbRyowVRLINE6のMM4のエフェクトONの時にレベル降下してしまいます。
これを調整、改造をする方法は、ないでしょうか?
キーリーのとこでは、可能みたいなのですが…
ご存知の方いたらおねがいします。
0372ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 15:36:48ID:az8z3ZB60373ドレミファ名無シド
2006/01/29(日) 01:28:49ID:xz8von7Nもろシンセサウンドになった。過激な歪みを加えると最高に気持ちいい。
0374ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 01:00:59ID:AnR0WcQLどんな効果があるのでしょうか。
0375ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 03:20:20ID:B6ErIDXi0376ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 04:52:21ID:bzpGzlXsクリッピングダイオードがTS9の基盤にあるはずの部分に無く
基盤に穴だけあいてる状態になっていました。
そこにクリッピングダイオードを付けてしまって良いのでしょうか?
0379ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 20:25:15ID:t8Oc9tMA.し ん 造 | ,. -,.ッ 一 、 | 参 カ そ か て ゥ 度
く な で |' , - ヽ、 .|. り メ の. っ い ル ワ
な に き |/ , ,. |. ま ラ 為 た う | ウ
い る | //,/ ,. / /| し 持 に ん の バ. の
ん よ |.リレ..ニッ'</__,//:| た 参 今 で を イ
だ ね |:/リ.、' ゾ ,.ニ、x/l|. の で 日 す 見 パ
か ?/`リl , ゞ' /ノ/l.| よ は. の て ス
ら // l /人 、- 、 _..、、、/' ヽ ? __ /..\ み 改
─,.'/ / // ,ノ' \ _,. 'y` Y /. .. :`v ': : : :: : : : : \. 造
,i/ノ /入| /、./ ./Y: : : : : : : : : : : : : : : i: :lヽ _/
,.i゙彡_ニ"'ノゞ,、 ' !l _ ,.ヘヽ.|、: :、i :_:.l: : l:__」L|l_: : : ::|
,r´/ /,ヽ,. ゞ,、 ,/y, Vyヽ! ヾ,モ‐ミ、 ´ 彳:゙ァ"|: :: :::|
:!´ ` ' _'、 ゞ`ハ '〈ヽ!: :ヽゞ‐' , ` ´ 'y::: :: i
;l. 、t.i 、゙ ヘ. ヽ,l: : :`:、 _ , ,イヽ: : :゙i、
:!' Y! ヽ,. ゛,.ィ._ :!: :| l ,.ィ: 、` / ! :|` ‐ 、:ヽ
l. ヽ V.:〈○〉l; ィ ' i V ! ´ / :| ト`
ゝ 人/i〒|' 、┤ :l ヽ 、 / ! ト
-i、_ , ‐ '´ ヽ_ ,. - 'ト-壮- | 、┤ :l _.._ヽ/.. _ |: ト
. ヽ ヽ ! :Y.‐f `┤ ',. '´!、_| ゙ `'、 y゙
'、 '´i、 V ヽ:! '、 //Yヾ、_ ノ,/
0380ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 20:49:58ID:XHhMje+f@LINE6のMM4→イコライザーの順で接続したものをループに組み込む。
AエフェクトON時の音量&音質をイコライザーで補正する。
Bこれらをループボックスを使用し、一括でコントロールできるようにする。
Cウマー
0381ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 00:14:32ID:kzArAlql不可能と言われました。
他に改造可能な楽器屋知ってる方いらっしゃいましたら教えてください
0382ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 09:28:12ID:fiU9bf1u商品の画像を見る限りスイッチ周りはGCBとかと変わらないと思うけどな。
大手の楽器屋じゃなくて個人経営のショップとかに相談したら?
若しくは内部画像をうp。
0383ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 11:34:14ID:REq+iFZ3出来るかどうか分かんないけど、京都のHelenaってところでやってくれるかも。
結構、他店で出来ない改造もしてくれるって話ですが、、、。
0386ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 19:23:28ID:eV2hBxbRやれると思います。
もしダメだったら逆に往復にかかった送料は全額返します。
アドをさらしてくれたらメールします。
0388381
2006/02/04(土) 21:12:18ID:5JBe7wL8ttp://www.eonet.ne.jp/~helena-guitar/
ここで訊いてみます。
>>386
すみません考えさせてください。
0389ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 22:06:46ID:eV2hBxbR0390ドレミファ名無シド
2006/02/05(日) 14:30:22ID:620RA31G0391ドレミファ名無シド
2006/02/05(日) 17:58:22ID:74H3llph楽器屋は在りませんか?
シブヤ楽器高杉
「自作しろ」とは言わないで・・・・
0393ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 19:00:31ID:n6nwiFIb0394ドレミファ名無シド
2006/02/07(火) 15:02:08ID:+yJJ5cu7今まで100均に置いてたんだけどなぁ。
普通どこに置いてる?ホームセンターかな
0395ドレミファ名無シド
2006/02/07(火) 15:08:28ID:2/wbPWLF0396ドレミファ名無シド
2006/02/07(火) 16:43:18ID:SM98PQSF行きたくないかもしれんがw
0397ドレミファ名無シド
2006/02/07(火) 17:18:40ID:a4ViyWeSどなたか実践されてみた方いますか?
どなたかご教授を。
0398ドレミファ名無シド
2006/02/07(火) 17:40:05ID:Uk3j0jUW0399ドレミファ名無シド
2006/02/07(火) 17:40:50ID:+yJJ5cu7コテはあるんだがハンダがきれてさ、遊ぶ分には十分だったんだが最近入荷してないみたい
コテ自体は300円するが結構使えそうだな40Wまであるみたいだし、1000円で買うよりお得そう
ってかコテは並べてるのにハンダ無いってどうなのよw拷問に使えってかwww
>>396
ドンキ行ったことねーw大阪住んでるがどこにあるかもさっぱりだ
潔くコーナンに往復2時間、チャリこいで行ってくるよ
0400ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 21:17:10ID:NqxvT0zhSIB! Mr.Echoのスイッチが不調なので交換しようと思ってます。
中を開けてみると、スイッチに配線が半田付けされておらず、
基盤に直接半田付けされているという構成でした。
これだとギャレットとかで売ってるクリフやカーリングのスイッチは使えないのでしょうか?
(市販品は配線を絡ませるために穴あきの端子ですが、これは針金のような端子でした)
間違えて他スレで質問してしまい、誘導されて来ました。
マルチではないのでご容赦ください。
0401ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 21:54:50ID:dK1bB1PZ基板に直接スイッチが付けてあったってこと?
0402ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 22:06:09ID:YjR70sh3そうです。配線はなくて全て基盤に直接付けてあるという構造でした。
もともとクニュクニュした踏み応えのないスイッチだったので
カーリングとかのしっかりした踏み心地のものに換えようと思ったのですが…
0403ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 00:23:07ID:ue5Lxn00たまに基板端子のスイッチってあるよね。ビジュアルサウンドがそうだった。
一般ではまず手に入らないでしょ。
ハンダ端子のプッシュスイッチで線材で繋げば問題無いよ。
スペースが厳しければ端子をペンチでぶった切って使うとか、端子部分を
ヤスリで削って尖らしてみるとか。
>クニュクニュした
オルタネイトかモーメンタリかは分かるよね?
0404ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 01:21:18ID:Wv7nJB8c一般では無理ですか…神田に出すしかなさそうですね。
オルタネイト・モーメンタリはわかります。
このエフェクタの場合、SLAMスイッチがオルタネイトで、
通常のON/OFFがモーメンタリですね。
ON/OFFのスイッチにカッチリ感がないんですよ。
0406ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 23:17:27ID:gpK+DuRy脇から失礼。
知らない用語を知る良い機会になりました。
Thanks.
ttp://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/small_switch/a-2-5.htm
0407ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 00:44:31ID:8P3Tv2Nuありがとうございます。
RSを探してみたのですが、スイッチ自体がどこにあるのだか…
時間がないので神田に連絡してみます。
0408ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 19:27:09ID:ZyIbuZ2t0409ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 20:50:03ID:yv8oGrIeムレチョのスイッチはクリフ製やで。
だから探せばあるかも。
0412ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 22:37:25ID:yv8oGrIeおれのムレチョも同症状(笑
0413ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 23:30:12ID:Cea5Sav7そうなんですか!?
色がクリフ製っぽい水色だったので、もしやとは思っていました。
>>412
私の周りにも新品購入して3ヶ月くらいで壊れて
神田で2回スイッチ交換してもらって、
3回目に壊れたときについに返品した人がいましたw
0414ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 23:37:34ID:AqkuW6W+0415ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 18:16:33ID:B2kn4pyO繋いだらよりノイズを減らす事が出来るのでしょうか?
0418ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 21:09:56ID:ud8bn0VA普通は基板のアース(グランド、GND)をジャックのアース接点に落とすことによってケースに落ちる。
ケースの内側まで塗装はしないから塗装は外面にしてあっても関係ない。
0419415
2006/02/12(日) 21:23:55ID:GtysZr3Aということは、ジャックをアルミケースに固定した時点で、アルミケースとアースが接触し、
シールドされるので、わざわざアースとアルミケースを繋ぐ必要はない、という事ですか?
0420ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 22:51:50ID:nNQMcX65つ、バッテリ駆動のFX回路程度で1点アースにこだわってもなw
アースを一点にまとめようが、バラバラにしようが回路内ノイズには関係ないよ
金属ケースにアースを落とすのは単にシールド効果で外来ノイズを防ぐだけ
ギターのPUが拾ったノイズはまんま増幅される
0421ドレミファ名無シド
2006/02/13(月) 00:12:36ID:3oYuGHcYそういうこと
普通は入力ジャックのGND端子に回路のGNDをまとめればいい
ケースと絶縁型のジャックもあるので注意
0422ドレミファ名無シド
2006/02/13(月) 00:22:35ID:6MDYABaZ1 4 7
2 5 8
3 6 9
と並んでて試行錯誤しながら1〜6でDPDTと同じってのは分かったんですが
LEDは7〜9につけるんですよね?
もう基礎からまつがってますか?
0423ドレミファ名無シド
2006/02/13(月) 00:45:49ID:tm6POfmDDPDTはSPDT2個分。単純だ。
0424ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 00:24:27ID:erZ7sHvk0425ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 01:06:37ID:+lklBG9sカスタムオーダー。一個単位でも受け付けてくれるし
0426ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 01:57:53ID:KlY8EsSn近所のホームセンターにある無料工作室のボール盤。
お正月休みはちびっ子が竹馬作ってた。糸ノコの使い方を教えてあげたら
飴玉をくれた。
0428ドレミファ名無シド
2006/02/16(木) 01:39:13ID:Fwjn/JNm>>376
にも同じこと書いてあるんですが,ワタシもTS9DXのMODに挑戦しようと
TS9のMODを参考に部品集めました.
(艶有4558D,1s1588×2,100kと10kの抵抗器,1μFのBPコンデンサ×2,GRのJFET×2)
しかし,いざTS9DXを開けてみると,TS9ではクリップ回路の在るところにダイオードが
いません.その周辺にも本来あるべき部品がなく,0.047pFのフィルコンデンサが本来
いるところから配線が伸びています.各ツマミにも小さい回路基板が直結していて,
そこにつながっており,0.047pFのコンデンサもいました.それで,ダイオードが6つも
あって,それぞれ二個づつがクリップ回路を構成しているようなのです.TS9DXの場合,
TS9と同じ場所にダイオードをつけてしまうのではなく,この6つのダイオードを交換す
るのが正解なんでしょうか?
どなたか詳しい方お助けくださいm(__)mm(__)m
TS9DXは,TS9モードに加えて+,HOT,そしてTURBOのモードがあって,それに応じて何
個もクリップ回路を使ったり使わなかったりするのではないか?なんて思っていますが???...
0431ドレミファ名無シド
2006/02/16(木) 17:49:39ID:pZOjdAJjとりあえず,1s1588を10個買ったので,ツェナー以外は全部換えてみます.
TS9の回路図見るとダイオードの定格は問題なさそうですので.
0432ドレミファ名無シド
2006/02/16(木) 22:09:59ID:fMhTrlnAそういうのはあまりおすすめしない。
こうしたくてしたというよりはなんとなくこうなったという結果論になってしまうから。
画像うpできたらした方がいいと思うよ。
TS系なら他にも色々モディファイのしがいがある箇所が沢山あるから。
0433431
2006/02/17(金) 00:09:44ID:3JiSQOdnどうやってうpすればいいんですかね?
0435ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 18:54:29ID:/WZgUgPginput→スイッチ→A/B/output
↓
tunerout
なんですが、チューナーにしたときにも、アウトプットから若干音がでます。完全にバイパス
してると思うのですが、何故でしょうか?
0436ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 20:51:10ID:JqTyZJpA0437ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 09:57:50ID:qa2Z2+z60438ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 15:34:13ID:tDiWuHwI0439ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 23:07:43ID:Uuzqj7Qn漏れてくる。
回避方法は、リレー方式にするのが一番いいんだけど、裏技として漏れてくる方が
オフの時にアースに落ちるように配線するって方法もある。
0440ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 06:03:56ID:iVKqRSIH0441ドレミファ名無シド
2006/02/20(月) 01:01:39ID:QEMb86W6http://antipse.org/index.html
ぜひとも署名運動に参加しましょう。
わからない人もこれを読んでスッキリ。
0442ドレミファ名無シド
2006/02/20(月) 10:11:23ID:L1wyvfaR0443ドレミファ名無シド
2006/02/20(月) 19:16:37ID:AiElNOkJ0444ドレミファ名無シド
2006/02/20(月) 20:00:51ID:xzuCdWkh0445441
2006/02/20(月) 20:10:34ID:QEMb86W60446ドレミファ名無シド
2006/02/20(月) 22:19:45ID:L1wyvfaR0447ドレミファ名無シド
2006/02/22(水) 01:16:08ID:UUK++uuFなにをそんなに心配してるの?そんな悪いことしたの??だまされたとか?
俺も確かに、坂本教授じゃなかったら絶対署名してなかった。(それが危ないとは言わせない。
0448ドレミファ名無シド
2006/02/22(水) 21:31:09ID:FcLRQV900449ドレミファ名無シド
2006/02/22(水) 22:17:16ID:rOx937Vq何つっかかってきてんだおまえ
0451ドレミファ名無シド
2006/02/22(水) 23:17:31ID:FcLRQV900452ドレミファ名無シド
2006/02/23(木) 06:32:27ID:BH1nb+uq0453ドレミファ名無シド
2006/02/23(木) 15:41:44ID:g3CKj8bf大丈夫
0454ドレミファ名無シド
2006/02/23(木) 17:44:07ID:BH1nb+uq回答dクス。実際1/4W〜1/2とか1とか5とかいっぱいあるけどそのW数って何か出音に差は出るんですか?いまいち調べたけど具体的なのがなくて大抵1/4Wを使ってるようだって事しかわからなくてorz
0455ドレミファ名無シド
2006/02/24(金) 04:32:44ID:3y1lzYqgどっかに1/2に変えたら音変わるみたいなこと書いてあったけど
そこら辺は自分の好みだろうからいろいろ試してみるのがいいかも。
0456ドレミファ名無シド
2006/02/24(金) 07:06:55ID:l0PnDwPV秋月のオーディオテストCDがプリウンコだった
リバーブ回路をピックで出来る?
0457ドレミファ名無シド
2006/02/24(金) 07:07:37ID:inFB1QoW0459ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 22:34:54ID:jLXKP+e1ショップは無いでしょうか?
0461ドレミファ名無シド
2006/03/02(木) 19:57:00ID:j9ieFa9c素晴らしいエフェクターだと思う。
歪も気に入ってる。何よりピッキングした時の
あのザックリ感とでもいおうか、アレが素晴らしい。
JCM800みたいな感じでステキだ。
・・・しかしだ。抜けが悪い!悪すぎる!
AMPのEQで改善できるのだが(AMPにもよりけり)
このエフェクターだけの為にそんな馬鹿げたことはしたくない。
おもわず基盤の抵抗をとったらヌケもよくなるんじゃないかって
考えたがそんな単純なもん?
ご教授お願いします。
0462ドレミファ名無シド
2006/03/03(金) 09:52:45ID:4WtsBEC70463ドレミファ名無シド
2006/03/03(金) 10:02:58ID:VzDeyoB5BarberのDirect Drive Super Sport。
素晴らしいエフェクターだと思う。
歪も気に入ってる。何よりピッキングした時の
あのザックリ感とでもいおうか、アレが素晴らしい。
JCM800みたいな感じでステキだ。
・・・しかしだ。抜けが悪い!悪すぎる!
AMPのEQで改善できるのだが(AMPにもよりけり)
このエフェクターだけの為にそんな馬鹿げたことはしたくない。
おもわず基盤の抵抗をとったらヌケもよくなるんじゃないかって
考えたがそんな単純なもん?
ちなみに俺は素人です。
0464ドレミファ名無シド
2006/03/03(金) 10:39:41ID:FGkt2+Ge抵抗取っちゃったらヌケ悪くなる以前に音出なくなるかもしれないですよ。
基盤の写真等をアップされたら、Modのアドバイス頂けるかもね〜。
0466ドレミファ名無シド
2006/03/03(金) 14:20:34ID:ytxIMS2M今ヤフオクに出品してるアウトレットって、ただの中古品じゃない。
まさかアウトレットって書けば古物扱いにならないとでも思ってるのかな?
いやTakkyは立派な事業者だし、免許無いなんてことないよね?
0468ドレミファ名無シド
2006/03/04(土) 00:07:55ID:53Y887va0469ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 03:12:58ID:Ju/9nPAv0470ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 08:54:22ID:bjbEXCvl結構めんどくさいぞ。
0471ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 00:51:05ID:e83Mkkct0472ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 02:29:37ID:7qwbTHOfttp://www.rakuten.co.jp/bigboss/470547/431272/440058/747661/
エレハモのPOG(これ↑)のフィルターを動かすと大変良い感じで変化する
のですが、スライドバーなので演奏中に動かす事が出来ません。
そこで、ペダルに接続して踏みながら演奏出来る(つまりペダルワウとして
機能する)様に出来たらいいな…と思うのですが、可能でしょうか?
市販のエクスプレッションペダルみたいな物と繋げられたらいいな…と
思うのですが。難しいでしょうか?
0473ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 18:39:42ID:SeEkfK06てかvoo-dooBassの回路図ないですかね
0474ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 18:53:45ID:xnpbPvCm別に難しくはないと思うけど
本体からペダルまで10mもケーブルを延ばしたいとかいうんでなければ
0475ドレミファ名無シド
2006/03/07(火) 01:44:03ID:AM0drzFEテンプレにVOODOO-1の回路図のリンクあり。Bassの回路図は見つからないと思う。
んで、過去スレの自作エヘクタの初期にチラっと、1とBASSの違う所はどこか?
の話題が出てた気がする。それを参考に弄れば出来るかも?
0477ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 01:25:43ID:iQPmlF3C0478ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 11:32:44ID:siFP7IGQ1つのペダルで2台のエフェクターをコントロールするのは可能でしょうか?
同時でなくて別々でかまいません。
ボードのスペース的に、もう一台ペダルを増やすのがツライので
思いついたのですが。
0480ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 12:16:38ID:siFP7IGQ即レスありがとうございます!
コタツのスイッチ的なボックスで具合のいいのが見つかれば
なんかうまく行きそうですね!
早速次の休みに秋葉原行って探してみます!
0482478,480
2006/03/12(日) 18:52:52ID:IhN/ux+z2連ポットということはステレオジャックに改造して
ステレオプラグ→二股のケーブルを使う感じでしょうか?
すみません、本体から直にケーブルがはえてる
ボスEV-5の改造という前提を書き忘れてましたが、
これを2連ポット+ステレオジャックに改造するのは、
僕にはちょっと敷き居が高そうです…。
でも壊れた不要なワウの中身全取っ換えで
つま先フットスイッチでA/Bが切り替え可能な
エクスプレッション・ペダルとか作れそうですね。
0483ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 23:58:13ID:eD99sJDI解放、半固定、固定抵抗にするわけ?で、2連を勧めた訳。
各コントロールの定数も違うだろうし、一台にペダル一台がベストじゃね?
0484ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 00:21:25ID:WsTY9eiY専用アウトが付いてるFXの話だったのかw
0485ドレミファ名無シド
2006/03/18(土) 18:30:56ID:nmLu9rJm0486ドレミファ名無シド
2006/03/21(火) 02:04:10ID:L0ZRhdy3エクスプレッションに改造って出来ないんすか?
0487ドレミファ名無シド
2006/03/21(火) 18:21:04ID:fF8C65fiそりゃできるよ。
0488486
2006/03/21(火) 23:14:51ID:L0ZRhdy3よかったら教えてもらえないでしょうか?
0489ドレミファ名無シド
2006/03/23(木) 00:14:32ID:yjzNNSeittp://matsumin.gozaru.jp/toukou_top/toukou/o_f/pedal.htm
0490486
2006/03/24(金) 13:10:07ID:+WliE2Gjありがとう!
みてみます〜
0491ドレミファ名無シド
2006/03/26(日) 21:16:58ID:TS49acEwあげさせて頂きます。
ギター用の歪みペダルを
ベースに転用するために改造を施したいのですが、皆様はパッと見で“そこを〜に変えてみれば低音増すよ”とかって解るのでしょうか?
もし解る方が居らっしゃるなら教えて欲しいのですが…
ちなみにペダルは
VoodooLabのボストンです。
0492ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 07:53:42ID:LxWtJxoF0494ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 23:24:19ID:bTOUsYKG同じなら回路図は
ttp://www.diystompboxes.com/pedals/bosstone.gif
ttp://www.geofex.com/FX_images/bosstone.gif
0495ドレミファ名無シド
2006/03/28(火) 10:34:31ID:iZ0bQSDXうわ!!ありがとうございます!!!
今仕事中なんで
後程調べてみます。
感謝!!!!
0496ドレミファ名無シド
2006/03/28(火) 15:05:54ID:iZ0bQSDX連投すみません。
何か別物?みたいです…
てか
ケータイなんで見れない…(言い訳にならないのは知ってます…)
0497ドレミファ名無シド
2006/03/28(火) 22:38:46ID:VhfeCid50498ドレミファ名無シド
2006/03/29(水) 01:14:08ID:teKcvqBlなら言わない方がいい。>>497みたいに言われるのがオチ。
0500ドレミファ名無シド
2006/03/30(木) 15:37:03ID:sTmczaGF0501ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 00:27:39ID:JY964NyV0502ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 00:39:51ID:6y3FaBn2前にヤフオクでリレーを使ってトゥルーバイパス化したSD-1を見たな。
その後どうなったかは分からないが
0504ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 21:53:38ID:P/7Eipxs¥34,801
激ワロス
0505ドレミファ名無シド
2006/04/04(火) 00:29:50ID:nS4w0BBgなんで?
FET-SWだけスルーして、元のF.Fでラッチング・リレー駆動すればいいんじゃね?
わざわざ、違うケースに入れ直す位ならDPDT以上のメカSWだけで事足りるじゃんw
0507ドレミファ名無シド
2006/04/04(火) 05:24:28ID:GsqkVcxc返信ありがとうございます。
ボスのチューナーTU-2をトゥルーバイパス化したいと考えてるのですが、別のケースに入れ替えないとダメと言うことでしょうか?
操作性はとりあえず踏んだら音が出なくなってチューニングできればいいだけなんですが。
バッファーを通っているためか音がみょうにハイ上がりになるんですよ・・・
0508ad
2006/04/04(火) 05:31:25ID:8VDn89Tm~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?
アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、
巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。
その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。
【たったの24時間であなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
0509ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 09:39:59ID:1YJ5k+c1F.Fやリレー使う事は無いですよ。
単にSW変えて配線をトゥルーバイパスにすればOK!!
0510ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 10:29:20ID:W4VL9T9N返信ありがとうございます。
フットスイッチにすればいいだけなんですか!
電子スイッチなんでややこしいかと思ってました。。。
0511ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 02:13:14ID:G+CoSbCh要はコレがしたいんでしょ?リレー使ってるね。
ttp://homepage3.nifty.com/ROOT20/sakusaku/2_1.htm
0512ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 21:40:12ID:72DzJWnVこんなややこしくなくてもいいんですよm(_ _)m
フットスイッチは持ってるので、入力側と出力側のバッファーを切り離して、チューナー部分だけ作動させられたらなあって思ってます。
ボスのケースは分厚過ぎるので、バッファー切り離せたら持ってるMXRサイズのケースに入らないかなあとも思いはじめてます。
TU−2は基盤が二つ入ってるんですが(ジャックやDCジャックなどがついてる基盤とチューナー表示部分の基盤)、このチューナーの表示部分の基盤だけでは動作しないものなんでしょうか?
ややこしいこときいてすみません。
0513511
2006/04/08(土) 02:35:23ID:Mn8sB27Tなんとも言えないなぁ…TU-2持ってないから。
A/B BOXで切り替えちゃったら?
0514ドレミファ名無シド
2006/04/08(土) 03:08:23ID:FMLIYSSuLEDがDC9Vで作動させたときだけ付かなくなってしまったのです。
電池だと普通に付きます。
LEDは付いていなくてもEQの機能は特に問題ありません。
このような症状は何が問題なのでしょうか?
DCメインで使用したいので何とか復活させたいです。
ちなみに長年連れ添ってきたジャパン製です。
お詳しい方お知恵をお貸しいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0515ドレミファ名無シド
2006/04/08(土) 03:16:45ID:Mn8sB27T配線がはずれてるだけだと思うケド。
0516ドレミファ名無シド
2006/04/08(土) 03:33:22ID:FMLIYSSuレスありがとうございます!
配線がおかしいということですが、
LEDに電気が流れるのって電池からの場合とDCinputの場合って
経路が違うってことでしょうか?
DCでもEQは使えてるんですよ。
ただLEDが付かなくなっちゃったんで・・・
よろしくおねがいします。
0517ドレミファ名無シド
2006/04/08(土) 05:08:43ID:Mn8sB27T回路図見てみました…DC9VではLEDを十分に動作させる電流(電圧のほう?)が
流れてないのかな?
0518ドレミファ名無シド
2006/04/08(土) 23:32:34ID:goWS5M9eSW周りと思うけど修理に出した方が良いよ。
0519514
2006/04/08(土) 23:33:07ID:h2m/Ff+Fまたまたありがとうございます!
回路図まで見てくださって感謝です!
自分でも見てみましたが、、、
すいません、正直敷居が高すぎました。。
DC9Vより電池の方が電流(電圧?)が安定するというのは
個人的に不思議な感じがしたのですが、
そういうものなのでしょうか?
0520514
2006/04/09(日) 00:39:57ID:SZbwonqXレスありがとうございます!
>アダプター色々換えてやってるんだったら
すいません!!
言われてはっとしていろいろ試して見ました。
DC10VとDC12Vで試したらLEDが付きました!
やはり昔のエフェクターだからいろいろ問題が生じるのですね。
そういえば症状の一番出始めは極端に光が弱くなったことでした。
それから完全に消えたわけです。
ともかく518さんが言われるように
素人は手出ししない方がいいと悟りました。。
返信いただきました方々ありがとうございました!
0521ドレミファ名無シド
2006/04/09(日) 01:45:09ID:CctM6cFpおいおいw
オニューのPSAで駄目ならツェナーが怪しい気もする。
大事な物だったらやっぱボスに任した方が無難。
0522ドレミファ名無シド
2006/04/09(日) 01:51:51ID:1Cj7/hQL危険ですよ。9Vオンリーってシールあるでないの。
0523ドレミファ名無シド
2006/04/09(日) 01:56:04ID:beWF95Ks> ただし、古いボスのコンパクトの一部には「ACA-100」でないと正常に動作しない機種もあります。
> ACアダプターを使用しているにも関わらず、電池駆動時に比べてLEDが暗い場合などには、
> アダプターの仕様が異なっている場合が考えられますので確認してください。
> 対応アダプターはエフェクターの底の部分に表示してあります。
> 同じモデルであってもACA仕様とPSA仕様が混在しているモデルもありますから注意してください。
> 現在もACA-100Gという型番で販売されています。
0524ドレミファ名無シド
2006/04/09(日) 02:42:39ID:CctM6cFpう〜んACA仕様だったらその辺が原因だなw
指示通りのアダプターを使いましょうw
0525ドレミファ名無シド
2006/04/09(日) 03:22:21ID:beWF95Ksって話だからACAじゃないかな?
0526ドレミファ名無シド
2006/04/10(月) 02:27:49ID:0IBdr17pスマソ。自信無かったんで調べたw
共に9V 200mAだった。(ボスカタログ)
で、違いはVA(ボルトアンペア)
トランスの容量とかで見たことあるけど、あんま知らないのよVA
詳しい人おながいします。
昔、テスターで測ったら10V以上の数値だ出たんだけどなぁ?ACA。
0527ドレミファ名無シド
2006/04/12(水) 22:30:44ID:twYmZHwr0528ドレミファ名無シド
2006/04/12(水) 23:33:31ID:mrYxAqcdボリュームペダルの必要性を感じ、購入を考えてます。
だがしかし、問題はほとんどの商品がトゥルーバイパスでないこと。
トゥルーバイパス化はPU交換くらいしか出来ない素人でも出来るものでしょうか?
色々調べたんですが方法が載っているところはなく……
そもそもトゥルーバイパスにしたところでそれを使って音量調整したら結局意味はないのか。
0529ドレミファ名無シド
2006/04/12(水) 23:54:55ID:WLF7REQ+NO LOADのポット使ったら?
全開時に直結状態になるから鶴バイパスに近い希ガス。
只、250Kと500Kしか見た事無いの。
バイパス化は素人でも出来ます。
0531530
2006/04/13(木) 03:55:29ID:xPBbxXeJ0532ドレミファ名無シド
2006/04/13(木) 14:58:22ID:ZcJdIpXtググってもボリュームペダルの鶴化はなくワウばっかで、「もしかしたらボリュームペダルの鶴化って意味ないのか?そもそも抵抗かけるもので、音量だけにしかかからないものなのかもしれん」と思いはじめてしまいました。
需要がないってことは必要性がないってことだと思うし……
あまり意味はないものなのでしょうか?
0533ドレミファ名無シド
2006/04/13(木) 19:19:19ID:ZcJdIpXt0534ドレミファ名無シド
2006/04/13(木) 19:25:04ID:kK6OccpI0535ドレミファ名無シド
2006/04/13(木) 19:35:38ID:ZcJdIpXtググってみると電解コンデンサのことらしいですね。
でもそれが何だかわからない自分('A`)
抜くってことはパーツを外すってことですか?
0536ドレミファ名無シド
2006/04/14(金) 02:35:55ID:PF8y5hO2めちゃめちゃ好みの方向にいって
よろこんだのもつかの間
もともとあった嫌な部分までもが抜けがよくなった分
目立つようになってしまった
トーンの定数を手探りでいじって
出力手前のカップリングコンデンサーを
もとのチープなのにもどして落ち着いた。
抜け対策するとたいがい変なピークが目立ちだす
抜けが悪い状態では有用な癖なんだろうなぁ
というチラシの裏
0537ドレミファ名無シド
2006/04/14(金) 23:11:33ID:o2IxErzDある種の錯覚じゃないのか、「情報量が増えたから音が良くなった。」というのは。
あと2つの音を比べてかたっぽのほうが大きいとそっちのほうが音がいいと感じやすい。
0538ドレミファ名無シド
2006/04/15(土) 04:35:00ID:UjgjNQ2+安定してでるようになったのも錯覚かよ
(・ω・)
キャラというにはあまりに不要なピーク感を抑えたくて
それが上手くいっただけだよ
イイ音を漠然と追うと錯覚の泥沼行きだよね
単純に音がデカくなっただけみたいな事もありうるけど
それはそれで使えるツマミのバリエーションが多少ひろがる
試しに適当な線でインアウト回りを変えてみなよ
きっともとにもどしたくなるよ
バランス崩れて悪くなる事のほうが遥かに多い。
自分のセットの中での話しなので
他の人にとっては使えないって事もあるだろうし
「あともうちょいこうなって欲しい」というのがモデファイだ
見違えるほど違った音がほしかったら
新しくエフェクター探すさ
0539ドレミファ名無シド
2006/04/15(土) 18:59:41ID:YYWnUGNGMODの情報で、
Location Stock value Mod value
C4 1uf elec 1 uf film
のように記載があった場合、電解コンをフィルムコンに交換するという意味なのでしょうか?
元STOMP見たところ、バイポーラータイプ(双極性)がついているようですが・・。
0540ドレミファ名無シド
2006/04/15(土) 19:59:32ID:4I3srcdL0541ドレミファ名無シド
2006/04/18(火) 01:57:47ID:i1Up+Hb2ご指導ありがとうございました。
無事BOSS(^^;;MOD出来ました。
0.8Kぐらいの投資でこんなに違うとは・・。
0542ドレミファ名無シド
2006/04/18(火) 02:01:33ID:oG8+QKwB0543ドレミファ名無シド
2006/04/18(火) 03:01:28ID:i1Up+Hb2自己満足の世界だと思うのですが(笑
1見た目(青いLED(^^;;)
2ノイズの軽減(これははっきりわかります)
3音の太さ・抜け(これは好き嫌いの分かれるところ)
むろん大音量でチェックしないと大差ありませんが(^^;;
0544ドレミファ名無シド
2006/04/21(金) 16:40:04ID:ESNi7vfD海外のサイトにあったkeeley/analogman VS CS3 の音源です。
ご参考まで。。
0545ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 20:34:27ID:w8JMg9Lx■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
ボスでいうところのACA仕様のものをPSAで使うと、
LEDが(当然)暗くなるね。音が変になるモデルもあるので
壊れたかと思う事もあるし・・
>VOLペダルの話
踏み込みきったところで回路が外れたかのようになるのはできるね。
二連potを使う仕掛けで、ギター改造本に載ってる。
ボスの古いモデルだったら、ふつうのアルプスかどっかの安いポットだったから
改造は可能・・なはず。
絞った音にかんしては、アクティブ化の方が有効かも。
>ワウをVOLペダルにしたい話
VOX/クライベイビー型のワウでいえば4.7μの電解コンを外すってこと
>>536-538
その話、わかる。
エフェクター(だけではないのかな)は、何だったの?
>>539-544
これはCS-3の話だったのかな
なんとなく空いちゃうもんだなー
0548ドレミファ名無シド
2006/04/30(日) 17:10:44ID:Q8f1uMTqポットの抵抗値を増やすだけでおkですか?
0550ドレミファ名無シド
2006/04/30(日) 19:31:18ID:Fp71qlKe最近MODやって無かったからなぁ。
ラングラのディスト開けたらラットだったおwずるいお。
定数違いあるかは不明。
もう一回借りれたら報告する。
や、ありがと。おれは深入りする時間がないから・・。
楽しんでね。
>>548
とりあえずモデル名を書いてみたらどうかな
>>550
RATなのか。
だったら市販RATの改造で満足いきそうに思えるね。
0552ドレミファ名無シド
2006/05/09(火) 00:29:12ID:N7XXo5wR0553ドレミファ名無シド
2006/05/09(火) 02:28:18ID:rUMG9stV0554ドレミファ名無シド
2006/05/09(火) 02:43:19ID:IijZE4Zt0555ドレミファ名無シド
2006/05/15(月) 03:06:43ID:72BhuS5G0556ドレミファ名無シド
2006/05/17(水) 10:37:24ID:twWy5rOt0557ドレミファ名無シド
2006/05/17(水) 11:21:34ID:sOlzMxH10558ドレミファ名無シド
2006/05/17(水) 13:26:35ID:zlUNb71Bつ【テンプレ】
keeleySD-1をゲルマ以外やってみたけどなかなかよかったよ。
かゆいところに手が届いたって感じ。
0559ドレミファ名無シド
2006/05/18(木) 22:57:11ID:SM85eUnK可変がスムーズになるぐらいの効果なんでしょうか?
0560ドレミファ名無シド
2006/05/20(土) 14:37:13ID:v6icwGEZノイズをなくす(または軽減)させる方法を考えているのですが、具体的にどのようにしたらいいでしょうか?
0561ドレミファ名無シド
2006/05/21(日) 00:56:52ID:6/ugyMflゲイン低めだとスムースなクランチだけどゲイン高いとちょっとジャーっとするかもしれません。
C4を0.1uf〜0.2ufくらいにすると音圧が張り出してくるし、
C3も0.1uf〜0.2ufの間で色々試すといいよ、低域がブーストされる。
C3は0.3ufでもいいけど、ギターによってはブーミーになるかも。0.25ufあたりがギターの場合は限界かも。やりたかったら0.2ufと0.047ufの並列で近い値を出して。
C6をカットするとトーンを明るくしたときに丸くならず少し元気になる。
C6をカットしたら明るくなりすぎるのでC5を〜0.2ufあたりにする必要があるかもしれません、そこは弾いて良いと思ったほうで。
>>560
僕はダイオード取っ払うことで少しはましになりましたよ、確か。
ダイオードの切り替えスイッチを増設とかしてみましょう。
もし言ってる事がわからないのでしたらここで手取り足取り聞かずに自分で調べてみましょう。
0562ドレミファ名無シド
2006/05/22(月) 22:44:33ID:TSlLipjW自作のphase90を改造しようかと思うのですが、
部品番号まで載っている回路図が見つかりません。
R28が帰還をかけてる抵抗、C11,C12が3段目と4段目の0.05uFコンデンサかと思うのですが、
合ってますでしょうか?そうだとしたらコンデンサを外すと言う事は
2段にする、つまりphase45に近くなるって事ですか?
0563ドレミファ名無シド
2006/05/23(火) 03:47:57ID:UwMb3TDhR28は帰還抵抗で24k。GEOの回路図だと一番上の22k。
C11(0.01uF)、C12(680pF)はエンファシス/ディエンファシスなので
おそらく>>562の自作版(GEO版?)には最初からついていないんじゃないかな?
一応、R28 MODのサイトを挙げとくけど。
http://diy.erikhansen.net/phase90.htm
http://diy.erikhansen.net/phase90diff.htm
0564ドレミファ名無シド
2006/05/23(火) 03:48:43ID:UwMb3TDh0565ドレミファ名無シド
2006/05/23(火) 07:52:08ID:5IQoGEcBありがとうございました。
仰るとおり、GEOの回路(phase90改)をもとに作成しました。
帰還抵抗は既に可変抵抗に改造済みですし、コンデンサも元々無いとの事なので、
もうやる事はなさそうです。
エンファシスとディエンファシスですか。すっきりしました。
0566ドレミファ名無シド
2006/05/23(火) 21:59:27ID:9J9o9DoWアースにつなぐとはどういうことなんですか??
後具体的にどうすればいいかホントにすいませんが教えてください
0567ドレミファ名無シド
2006/05/24(水) 08:04:56ID:NqnHAjT4http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/ab-dod.gif
0568ドレミファ名無シド
2006/05/27(土) 22:35:15ID:1d3IJTaL※カキコ遅れました(すいません。。。
ご指導ありがとうございました。
その後、色々チャレンジしました。
とりあえずは納得できるものになって、何人か友人に試奏してもらってます。
しかしMODS奥深いですねぇ。あと真空管アンプ修理のときと一緒ですが、
パーツ、ゲルマTrあまり市場に残ってないのにはびっくり。。
皆さん亜米利加から輸入してはるのでしょうか??
0569ドレミファ名無シド
2006/05/28(日) 01:01:14ID:u/0x+s83どこにもないです
0570ドレミファ名無シド
2006/05/28(日) 19:39:28ID:dkO0daCx569
テンプレにあるよ
0571ドレミファ名無シド
2006/05/28(日) 23:55:20ID:L8gyNdIrループボックスでやったほうが楽。
0572ドレミファ名無シド
2006/05/29(月) 00:10:28ID:0fvCNo2Wやっぱりループですか。参考にしてみます。
0573ドレミファ名無シド
2006/05/29(月) 00:22:11ID:mwZlPkf4kwsk
0574ドレミファ名無シド
2006/05/29(月) 00:44:14ID:6082vvD7Marshallのブルース・ブレーカーをいたく気に入っているものですから、
クローンを作ろうとGGGからPCBを取り寄せてパーツを揃えてみたので
すが、本物とGGGの回路図と定数が違うところがあります。
ttp://www.generalguitargadgets.com/pdf/ggg_bluesbreaker.pdf
本物(98年の英国製)はR2が27K、R3が33Kとなっていました。この定数
の違いは、動作にどう影響を与えるのでしょうか?
クローンゆえオリジナル通りに組もうと思ってますが(それでも音は変わ
ってしまうのでしょうが)、なぜGGGでは4.7Kと3.3Kになっているか気にな
ります。
0575ドレミファ名無シド
2006/05/29(月) 04:06:17ID:jaFyamDiもう1箇所、C4(47pF)の値も違うとこがあるね。
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/bb.gif
の回路図では
1st *****(potal?)がGGGと同じ4.7k-3.3kペア+47pで
2ndが27k-33kペア+10pになってる。
本物にもVer違いあり?
一方
ttp://www.guitarraonline.com.ar/lapedalera/bluebreaker.htm
だと27k-33kペアに47p
ttp://users.sa.chariot.net.au/~gmarts/ampovdrv.htm
だと27k-33kペアに100p
いずれにせよ、4.7k-3.3kペアのほうが、
中低域以上がどんどん右肩上がりでかなりデカくなる。音は別物。
手持ちのほう(気に入ってるほう)に合わせたほうが良いと思う。
0576ドレミファ名無シド
2006/05/29(月) 21:46:54ID:zOQnjxqr早速レス頂きありがとうございました。やはり本家も定数変更している
のですね。自分のは1998という記号の入ったステッカーが貼付されて
いるので後期型の様に思われます。
>>4.7k-3.3kペアのほうが、中低域以上がどんどん右肩上がりでかなり
デカくなる。音は別物。
自分はP-90ピックアップのギターを主に使用するので、ご説明頂いた
事から判断するとの27K-33Kの方で気に入っているのかもしれません。
ただし、所有のブルースブレーカーはストラトでは若干ギラつくような
ところもありますので、フェンダーギター向けには4.7k-3.3kペアなので
しょうか?
ご面倒でなければ更に教えていただきたいのです。
過去ログにRsとRfについての説明があったのですが、OPアンプなどの
半導体については恥ずかしながら勉強不足で理解しておりません。
この場合の定数変更では、どの部品が増幅帯域や利得の変化に関連
付けられるか解説いただければ幸いです。
0577ドレミファ名無シド
2006/05/29(月) 23:25:36ID:3cpescIm件の抵抗値を下げると、低域遮断周波数が高くなる、ということ。
増幅率も上がる。
0578ドレミファ名無シド
2006/05/29(月) 23:37:31ID:zOQnjxqr勘違いしていました。
件の抵抗値を下げると、低域遮断周波数が高くなる、増幅率も上がる
=4.7k-3.3kペアのほうが中低域以上がどんどん右肩上がりでかなりデカくなる
と言うことですね。つまり、この場合は4.7k-3.3kペアの方がハイ寄りの特性で
シングルコイルは更にギラつくかも知れないということですか?
やはり27K-33Kで組み立てるつもりです。
0579ドレミファ名無シド
2006/05/30(火) 00:03:41ID:4ky5hRVbこの定数だとかなり音違うと思います。これでも同じ製品なのか……
帰還部分の10-100p(高域遮断周波数)はそれほどシビアではないかな?
ほとんど可聴帯域外だし、発振止めが主かと思います(4558なんかだと省略してしまう)。
0580ドレミファ名無シド
2006/05/30(火) 17:44:54ID:pq3JAjoahttp://homepage.ntlworld.com/s.castledine/greenfuz/fy2_circ.html
のQ1のCB間にある2.2Mの抵抗なんですが、3.3Mのもあるみたいなんですよ。
で、この抵抗の効果って何なのですか?
あわせてQ2の1.2Mについても教えていただければ助かります。
0581ドレミファ名無シド
2006/05/30(火) 22:07:02ID:4ky5hRVb自己バイアスとか電圧帰還と呼ばれる物。
ttp://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node34.html
細かい計算法は忘れたが、(温度上昇時等)コレクタ電流の増加時に、
ベースバイアス電流を下げる、結果としてコレクタ電流が下がり、
動作を安定化させる働きをする。
(コレクタではなく電源に繋がると固定バイアス)
また、出力であるコレクタ(逆位相)と、
入力であるベースが繋がっていることから、負帰還として動作する。
直流動作点が変わるので、無闇に(この抵抗だけ)変えるという訳にはいかないです。
0582ドレミファ名無シド
2006/05/31(水) 00:07:42ID:EYFtxaSR解説ありがとうございました。
実は試しに4.7K-3.3Kの定数でも組んでみたのですよ。
現物で2台並べてのテストは不可能ですが、音の違いの印象を。
やはり4.7K〜の方が少しゲインが高め、比較的ハイ上がりの様に感じ
ますね。ただP-90でもストラトでもシングルコイルPUのギターはハム
がやたら強調される気がします。もしかしたら定数変更はその対策?
時間差があるので細かい検証は無理でした。
その後27K〜の定数に戻すと、おとなしく感じてしまうのは仕方ないか。
しかし、このクローンの方が本物より若干元気があるような気がします。
レベルつまみの位置を微妙にいじるとほぼ同じ音になるので、OPアンプ
の違いによる増幅度の個体差かと思いますが。
>これでも同じ製品なのか……
ちなみに本物の取説がまだあるのですが、ベイシックセッティングと題
されたセッティング例と実際のセットに違和感を感じたのは、それらは
初期型に合わせていたものをそのまま封入していた所為ですかね。
0583580
2006/05/31(水) 19:23:22ID:JU2C87p2レスありがとう。
自己バイアスですか、勉強になりました。
昔のトランジスタ回路にはよく使ってるみたいですね。
安上がりだからだろうか?w
0584ドレミファ名無シド
2006/06/02(金) 17:38:42ID:oxfi668mOD808 MODSしてる人いますか?
Keeleyさんは何やってるんでしょう??
定番の、
オペアンプ変更、回り定数変更、ゲルマ化ぐらいなんでしょうか。。
0585ドレミファ名無シド
2006/06/02(金) 23:13:27ID:39UDnhKF0587ドレミファ名無シド
2006/06/07(水) 16:50:41ID:R0NXKi5/ご教授ありがとうございます。
がむばってみます(^^;;
0588ドレミファ名無シド
2006/06/11(日) 23:51:40ID:rHm/kOlxスイッチ押してもクリーントーンのままです。LEDが点灯しません。
インプットの配線が作業中に切れて付けなおした場所が間違っていたのかもしれません。
誰かインプット付近の写真をうpしていただけませんでしょうか?
0589ドレミファ名無シド
2006/06/12(月) 06:37:25ID:wY0y4zDWhttp://www.godiksennet.com/images/sch/DS1PG2.jpg
配線パターンまで解ります。
0590ドレミファ名無シド
2006/06/12(月) 17:32:23ID:shsZKlWVkeeleyもどきなんかの場合、気持ちよい音にはなると思うのですが、フル10とかではかなりノイズ乗っているのですが。。
0591ドレミファ名無シド
2006/06/13(火) 09:35:58ID:nptiUOv8配線は間違っていませんでした。
回路に金属を当てると火花が散って歪みました。
もう謎過ぎです
0592ドレミファ名無シド
2006/06/13(火) 13:41:51ID:1gfO45ipホワイトノイズは結構あるよ。keeleyとかに限らずそれは歪みの宿命みたいなもんだから、仕方ない部分はある。
どこまで許容できるかは人それぞれ。俺はSD-1のkeeleyもどき使ってるけど満足。
ギターから歪みまでのノイズを極力シールドするのが大事なのかな?
>>591
悪いことは言わん、完全に壊しちゃう前に楽器屋持ってけ。
0593ドレミファ名無シド
2006/06/13(火) 14:00:28ID:nptiUOv8そうします
0594ドレミファ名無シド
2006/06/13(火) 20:38:57ID:QDxpj47X0595ドレミファ名無シド
2006/06/14(水) 00:36:35ID:wE6wZ+M30596ドレミファ名無シド
2006/06/14(水) 14:46:21ID:QrdYGouHご指導ありがとうございます。
確かに歪の宿命といえば、宿命ですね。
残留ノイズだけ追い込めたらOKというところなんでしょうか。。
話は変わりますが、皆さんはMODSの際、どの程度波形などの計測をしていらっしゃるのでしょうか?
それとも単純に皆さん耳がいいので(^^;;、感覚なんでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
0597ドレミファ名無シド
2006/06/15(木) 21:32:48ID:MS/zwe4d0599ドレミファ名無シド
2006/06/15(木) 21:55:16ID:MS/zwe4d0600ドレミファ名無シド
2006/06/15(木) 21:59:12ID:w1aDr4Zp氏んだらいいと思うよ。
0601ドレミファ名無シド
2006/06/15(木) 22:05:43ID:l0MpfKvFしかし、テンプレにで前に見てみましたがなかったので
探しているんですけれども。
0602ドレミファ名無シド
2006/06/15(木) 22:16:58ID:w1aDr4Zp探してるってか書いてあるじゃん。自分で考えたり試したりしてる?
0603ドレミファ名無シド
2006/06/16(金) 00:30:55ID:KEVhfsQ10604ドレミファ名無シド
2006/06/16(金) 01:29:33ID:5DV1fVG5このスレの思考レベルからして
波形チェックして云々とかのレベルじゃないよ
そのレベルに達してるヤシが居たとしても自己満でお終い
結局は出音の好き嫌いがすべてだからね
0605ドレミファ名無シド
2006/06/16(金) 09:52:07ID:gGzDx6yZ0606ドレミファ名無シド
2006/06/16(金) 17:43:12ID:mvPptCV20607ドレミファ名無シド
2006/06/17(土) 14:28:43ID:LbNall4Zご返事ありがとうございます。
オペアンプってアナログ勉強するのにいい素材だと思うのですが(こんなこと言ってる自体がジジイなんでしょうか(笑)
しかし、拘りの人相手するのは大変です。。
※回路変えずにVワイヤー変えただけで・・OKだったり(笑
波形で勝負しても駄目なんですね(汗
0608ドレミファ名無シド
2006/06/18(日) 09:44:37ID:UgFPruQ0↑BOSSのペダルに真空管突っ込むなんていう結構すごい荒業やってる。
しかも電池ケースに突っ込むとは( ゚д゚)!!どこに真空管つなげてるんだろ。
既出だったらごめん。
0609ドレミファ名無シド
2006/06/22(木) 15:26:56ID:WdXn721c凄いですね。あの筐体、比較的加工しやすいのでなんでもできるのですが、Tube内臓ですか。。
誰か人柱になってリバースして欲しいなぁ(笑
0610ドレミファ名無シド
2006/06/25(日) 22:47:30ID:B8hcBrHFMXRのphase90のスイッチを交換するなら、これ。っておすすめありませんか?
0611ドレミファ名無シド
2006/06/26(月) 13:58:48ID:Ka9YSb4r0613ドレミファ名無シド
2006/06/27(火) 13:20:16ID:qH4ZXb7Bttp://sound.jp/chucktone/pic/replicant809_inside_640.jpg
0614ドレミファ名無シド
2006/06/27(火) 13:25:28ID:csDDztpH0615ドレミファ名無シド
2006/06/27(火) 21:04:42ID:LZUyntSr0616ドレミファ名無シド
2006/06/28(水) 01:45:27ID:u4oByDvl0617ドレミファ名無シド
2006/06/28(水) 14:35:53ID:QXRtSc52スレ違いだろうけどさ。
0618ドレミファ名無シド
2006/06/29(木) 00:38:49ID:FCffCuS30619ドレミファ名無シド
2006/06/29(木) 00:51:28ID:/qDRMABJ独創性と製品としての丁寧さがある。音は、、、知らんけどw
0620ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 10:40:32ID:r54T7jDmどうしたらいいかわかる人いません?
0621ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 10:48:20ID:rzvntMrG酸化皮膜が付いてる金属にも付着しません。
ハンダコテはハンダを溶かすんじゃなく、リードと基板を暖める感覚で
実際にハンダを溶かすのは接合部分、て言う感覚。
0622ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 11:02:03ID:r54T7jDm酸化しちゃってる部分はどう対処したらいいんですかね?
0623ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 11:04:58ID:rzvntMrG古いヤニが消耗したハンダを基板から除去し(吸い取り器が無いなら古いハンダをコテで暖めてテーブルでコンコンと叩き落すとか)
新しいハンダで付け直します。
0624ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 11:11:19ID:r54T7jDm0625ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 11:18:27ID:GR/nJhdG基本は磨くだろうな。耐水ペーパー丸めて棒状にしたやつの先
とか、細いマイナスドライバーの先とかで。
こういう用途のための細いワイヤーブラシとかも売ってるよ。
ペーストをちょいと付けてもハンダはのる。
ただしこれは後先考えない方法で、後でちゃんと洗浄しないと
2〜3ヶ月で腐食して断線したりするけどw
0626ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 11:21:38ID:rzvntMrG特に既製品のMODなんぞに解ってないまま使うと多分泣く気がする。
0627625
2006/07/02(日) 12:50:22ID:GR/nJhdGそっち使う方に流れると良くないので、ハンダを付けるとこの清掃用具の
方を紹介しときます。
ttp://www.hozan.co.jp/parts/H/H-74.htm
ぐぐってみたら、自転車用工具としても売っててびっくり。
0628ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 12:51:33ID:rzvntMrG0629ドレミファ名無シド
2006/07/04(火) 02:43:02ID:KZs5Nb8dttp://www.generalguitargadgets.com/diagrams/ts_fulldive_2_sc.gif
あとMOSFET回路はどこに入るのでしょうか?
0631629
2006/07/04(火) 13:52:56ID:KZs5Nb8dサンクス!
2chでこんなに親切にされたの初めてだ。
0632ドレミファ名無シド
2006/07/04(火) 13:58:08ID:lmgJq/5u0633ドレミファ名無シド
2006/07/05(水) 03:30:17ID:MQUTngRM0634ドレミファ名無シド
2006/07/05(水) 11:31:05ID:jsF9kX0H0635ドレミファ名無シド
2006/07/05(水) 19:34:59ID:zcFyTpmG0636ドレミファ名無シド
2006/07/05(水) 19:45:50ID:jsF9kX0H0637ドレミファ名無シド
2006/07/11(火) 08:31:01ID:FJZk9PJ9SMALL CLONEを3PDT SW使ってトゥルーバイパス化したいのですが、
参考になるページや何かはありますでしょうか。
0638ドレミファ名無シド
2006/07/11(火) 13:54:23ID:5JwYXjo4つ ttp://www.takkyparts.com/projects/support/3pdt.html
SMALL CLONE ってトゥルーパイパスじゃないんだ。
今後の為に 3PDT SW の仕組みを理解した方がいいですよー
0639ドレミファ名無シド
2006/07/11(火) 20:45:20ID:XT7ec/DQ0640ドレミファ名無シド
2006/07/11(火) 23:51:32ID:HmSxuYfZ電子スイッチはそのまま生かしてできませんか?
0642640
2006/07/12(水) 01:24:12ID:dCPPCn+bスイッチがフリップフロップICにつながってるんで、
そこのアウトプットをリレーにつないで切り替えですかね?
0643ドレミファ名無シド
2006/07/12(水) 01:27:40ID:b6RcgLDHワンダーラストが恐らく近日中に同じ事やるっぽい。
0644640
2006/07/12(水) 01:33:08ID:dCPPCn+b0645ドレミファ名無シド
2006/07/12(水) 01:34:19ID:b6RcgLDH0646ドレミファ名無シド
2006/07/12(水) 04:05:46ID:qaGWIJ14中古で古めのやつを買ったので…。
3PDTってオン/オフごとにどのピンを使用する、とかってどこかに書いてありますか?
2WAYなら ○○○ の3ピンを ○●● と ●●○ で切り替えるわけですよね?
○○○
○○○
○○○ だとどんな感じなんでしょうか…。
0647ドレミファ名無シド
2006/07/12(水) 05:10:21ID:dCPPCn+b○●●
○●●
と
●●○
●●○
●●○
だよ
実際は
http://www.singlecoil.com/tb-strip/tech.pdf
みたいに配線する(この図の向きでは上下で切り替えね)
0648ドレミファ名無シド
2006/07/12(水) 11:40:29ID:qaGWIJ14ということは、例えばその図なら6-7のGND配線を6-9に変更しても問題ないわけですね。
何度もお付き合いいただきありがとうございました。精進します。
0649ドレミファ名無シド
2006/07/12(水) 13:35:18ID:aJsP97ntエフェクトバイパス時に、4-7間がつながって
使わないエフェクターの回路への入力(FX Send)をグランドに落とせるのね。
やんなかったからってノイズも乗ったりしないだろうし、
まあ気分的な問題なんだろうけど、なんとなく落としときたい。
0650649
2006/07/12(水) 13:49:12ID:aJsP97nt一行目、7と9じゃなくて、「7と6をつないでやることによって」です。
あと、6と9つなぐのは全く意味がないので、それだったら6だけつなげば十分です。
0651ドレミファ名無シド
2006/07/13(木) 01:19:41ID:Hnt31P0I0652ドレミファ名無シド
2006/07/13(木) 02:35:14ID:YPta5hKu0654ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:25:47ID:SNCfF+Mq単純にFX IN/FX OUTとかINPUT/OUTPUTには分かれてなかった
今の俺にはレベルタカス orz
0655640
2006/07/21(金) 08:23:22ID:8TjWon4eチューブレーターをトゥルーバイパスにしました。
これすごくいいんだけど、電池が使えないorz
0656640
2006/07/21(金) 21:03:55ID:8TjWon4e1/2wとかにしたらおさまりますか?
0657ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 21:12:09ID:lhu1fgxQ>>653
SD-1等はエフェクトOFFにしてもかすかにエフェクト音が漏れる
0658ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:41:44ID:aOLAONlQトランジスタで定電流回路作った会?
0659640
2006/07/22(土) 01:42:38ID:9LXOkwos電流多めに流すためにダーリントン接続にしました。定電流ではないかもです。
そのまま5vのリレーをつなぐには電圧が高かった(動いたけど)ので、
小さめの抵抗(120オーム)も挟んだんですが、計算すると1/4w超えてたので・・・
0660ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:51:50ID:bUu9MW/Gその昔bossフランジャーやらは半固定抵抗で調節できたんだけどな。最近のマルチじゃチョト無理か。
0661ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 14:29:53ID:LZcKUAfw0662ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 00:29:05ID:eOVSW/2yこのワウってどうかなぁ、感想聞かせて。
0664ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 15:31:17ID:a1kqgWhmMOD内容が子供だまし。アホまるだし。電気知識はタッキー並みの無能
0665ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 15:52:41ID:EeJZium20666ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 21:52:15ID:8MLyzq9a0667ドレミファ名無シド
2006/07/26(水) 00:54:27ID:/r/Ll4yrともかく、MODとしては「いいパーツで性能底上げ!」的な浅い考えで作られたものに見えるので、
この程度なら自分の機材に合ったパーツ選んで自分で作るな。
0668ドレミファ名無シド
2006/07/26(水) 00:56:02ID:zBuJCUXv0669ドレミファ名無シド
2006/07/26(水) 01:01:22ID:G0R8VuqR¥1万8千か・・・あと少しでRMCの中古が買えるな。
あと「とりあえずブランド志向」な部品選択だが、ジャックのほうは安物なのはなぜ?
0670ドレミファ名無シド
2006/07/26(水) 07:17:45ID:oP35JrtF0671ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 20:41:11ID:gjfjvfI5どこから電源拝借するのがいいのかな
0672ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 21:20:19ID:3DgIHnmL0673ドレミファ名無シド
2006/08/01(火) 04:00:21ID:fIXFZkZm0674671
2006/08/01(火) 07:59:34ID:BLngz1V/感謝です。
0675ドレミファ名無シド
2006/08/09(水) 03:52:58ID:J1Z+deg20676ドレミファ名無シド
2006/08/09(水) 05:11:33ID:Zmy+lbQE0677ドレミファ名無シド
2006/08/10(木) 19:10:17ID:/slCq1FN47pFのコンデンサって具体的にどこにかませるんでしょうか?
回路図見たんですがよくわかりませんでした。
Geトランジスタがコレクタ使わないでB→Eにすればいいのはテンプレ調べてわかったんですが…
漏れにMODは早いのかな…
0678ドレミファ名無シド
2006/08/10(木) 22:39:36ID:pChyFVrYTS-9(808)の回路図でいうと、
ttp://www.generalguitargadgets.com/diagrams/ts-808_sc.gif
のC4(51pf)の位置。
0679ドレミファ名無シド
2006/08/11(金) 02:36:54ID:swhGY0Hw機能自体悪くないから、このままバッファ取りたいんだけど、
改造初心者でもできるかな・・・・
0680ドレミファ名無シド
2006/08/11(金) 02:46:19ID:SwdOVxjC0681ドレミファ名無シド
2006/08/11(金) 03:14:28ID:swhGY0Hw0682ドレミファ名無シド
2006/08/11(金) 04:09:34ID:SwdOVxjC0683ドレミファ名無シド
2006/08/11(金) 05:56:36ID:utptxmd3矛盾してるんではないかと思う。
0684ドレミファ名無シド
2006/08/11(金) 05:57:37ID:Xn3gfaRK0685ドレミファ名無シド
2006/08/11(金) 12:32:48ID:43g+awqYそもそもLS-2のすべての機能が自分にとって必要か否かを
考え直すところから初めてみては?
必要な機能だけにしぼったら簡単な回路で済むかもよ。
0686ドレミファ名無シド
2006/08/16(水) 10:27:40ID:M2w0/6Ch0687ドレミファ名無シド
2006/08/16(水) 14:54:17ID:iwiedvEU0688ドレミファ名無シド
2006/08/16(水) 14:57:25ID:hJlJKWXq0689ドレミファ名無シド
2006/08/16(水) 19:25:25ID:iNYgUGHeST-9のようにパッと見大きかったら5mm
0690ドレミファ名無シド
2006/08/17(木) 05:16:54ID:ck6vA1Ka所有しているJCM900ですら鼻について仕方が無い、、、
しかし結局ダイオード系以外のものも歪系は結局クリップしているに過ぎないのに
ブラインドテストでも判ってしまうくらい鼻につくww mp3にすると判らなくなってくる
んだが実際に弾くと如実に、、、原因は恐らく
0691ドレミファ名無シド
2006/08/17(木) 06:57:11ID:zJT80e7m0692ドレミファ名無シド
2006/08/17(木) 21:48:24ID:DG15DIuz小音量で作り出すひずみはどれもうそ臭くなる。ヘッドルームも狭くなるし
モコモコする。
普通はエフェクターで軽くクリップさせアンプの歪みと解け合わせるようにする。
ギターサウンドの醍醐味はスピーカーからだす大音量だからね。
0693ドレミファ名無シド
2006/08/18(金) 00:18:15ID:TVb9O0+E基本的に人間の聴覚ってのはフルテンのJCM900の音量には対応できない。
大きすぎる音は聴覚にダメージを与えるだけ。
0694ドレミファ名無シド
2006/08/18(金) 04:29:21ID:4gUF9qIZ原因はダイオードのクリップが胡散臭いから。
別に楽器の音に善悪も正誤も無くて嗜好の問題だから極個人的な事なんだろうけど
糞歪ませた音でも真空管をまともに動作させた機器から出る音ってのは心地よいと
いうか弾いていてフレーズが次から次へと湧き出てくるんですよ。
そこにDiクリップ系エフェクターを突っ込むだけで「さて、飯なににしようかなぁっとぉ」
と気が散ってしまうんだわこれが・・・
俺の中では長時間弾いていても疲れないのが真空管の音、
Diクリップ系Fxは短時間で疲れる音、、、 という悲しい時期に来た。
そのうちまたDiクリップの音も良く感じるときがくるんだろうけどね。
0695ドレミファ名無シド
2006/08/18(金) 04:32:54ID:O3pp0ilJCMOS過大入力系の歪みは割と心地よいけどね。
0696ドレミファ名無シド
2006/08/18(金) 04:49:47ID:ov1mjFQa球アンプ直も、あれはあれで全部あいつの音なんだがw もっと寄り添ってくれる感じ。
ダイナミクスの問題なのかね?
0697ドレミファ名無シド
2006/08/18(金) 04:53:24ID:O3pp0ilJとりあえず色んな順方向電圧が発生する要素を取り揃えてみるといいかもね。
ダイオードと一口に言ったって、やり方次第で色々出来るしね。
0698ドレミファ名無シド
2006/08/18(金) 08:10:30ID:zwVN+nO90700ドレミファ名無シド
2006/08/19(土) 22:45:00ID:/ylZD+Fm0701ドレミファ名無シド
2006/08/20(日) 09:33:19ID:9TIZHevNケンタをいじってみたいので
ご教授宜しくお願い致します。
0702ドレミファ名無シド
2006/08/20(日) 09:39:20ID:JuqD3+bgモールドはピンセットで地道に剥がすしか無いみたいよ。。
0703701
2006/08/20(日) 17:12:44ID:LxafhdUuピンセットで地道にですか??
そうなると
一台犠牲にする覚悟で取り組まないとだめみたいですね
初期は高いから…………あぁ………
良い情報があらば宜しくお願い致します。
0704ドレミファ名無シド
2006/08/20(日) 17:58:58ID:8begUG0c初期の物と回路的な違いはないようですし。
まずパーツ面を剥がすのは大変な手間だと思うのでハンダ面をはがしてみて、ハンダ面からどんな回路か推測するとパーツ面もどうやって剥がしたら良いかわかるかもしれませんよ。
ハンダ面を剥がすときに銅も一緒にはがれそうな気もしますがそこは捨て身覚悟で、壊すからには絶対暴く覚悟が必要かも知れませんね。
半分に割って、そこから剥がすとか。
ケンタのモールドはプラスチック並みの硬さに加え、割れにくい微妙な柔らかさがあるので難しいですよね…
0705ドレミファ名無シド
2006/08/20(日) 18:14:37ID:JuqD3+bg剥き易くなりそうな気はするんだけどねぇ。。
0706ドレミファ名無シド
2006/08/20(日) 18:20:08ID:8begUG0cまー破壊すること前提ならいいけど部品の文字が読めなくなる可能性も…。
ホットナイフで部品ギリギリまでモールドを切り離すとかどうかな。
ホットナイフならサクサク切れそうな気がするけど空調の良いところで。
0707ドレミファ名無シド
2006/08/20(日) 18:24:07ID:JuqD3+bg加減しながらしながらだったら大丈夫だとは思うけど、
当然加減間違ったらドライヤーでも壊せるしねぇ…。
ぶっちゃけ自分のだったら勢いでやっちゃうかもしんなけいど、
他人に薦めるのは気が引けるな。責任もてないし。
0708ドレミファ名無シド
2006/08/20(日) 18:27:11ID:U/YoE05Qアドバイスありがとうございます。
腹きめて駄目もとでやってみようと思います(`・ω・´)
0709ドレミファ名無シド
2006/08/20(日) 18:27:55ID:JuqD3+bg神!!!!!!!!!
0710ドレミファ名無シド
2006/08/20(日) 18:28:43ID:JuqD3+bg可能な限り力になりたいと思うので、
その時は良かったら報告よろしく!
0711ドレミファ名無シド
2006/08/20(日) 18:45:13ID:U/YoE05Qでも、そんなに期待しないでね
プレッ…シャ…ー…が……(;´д`)
0712ドレミファ名無シド
2006/08/20(日) 18:49:16ID:JuqD3+bg・壊れるとしても、半導体部品の熱破壊
・パターンの断線
・POTなどの配線の断線
ぐらいしか考えられないわけじゃない?
回路自体の採取と、部品の定数の決定が出来てれば
ぶっ壊れた時には直せるんだよね。
気を大きく持つんだ!
0713ドレミファ名無シド
2006/08/20(日) 21:20:42ID:FdRuo5m/フィードバック回路が特徴なんだけど、某エフェクターのまるパクリなので
わざわざ採取する必要なし。
あの値段は筐体の金型代の改修費だとわかった。
0715ドレミファ名無シド
2006/08/20(日) 22:04:02ID:7UIUrhc/0716ドレミファ名無シド
2006/08/21(月) 03:31:03ID:yENLaQIuうp無くてもいいんじゃね?
0717ドレミファ名無シド
2006/08/21(月) 11:34:14ID:cg0QTPKbパクってキットにするハゲ鷹がいるから矢田。
某エフェクターは自作掲示板で既出。
つーか音でわかるだろ。あんなもんに7万も出してるのは池沼。
素直に某オーバードライブをMODしろ。
0719ドレミファ名無シド
2006/08/21(月) 13:56:07ID:yENLaQIu0720ドレミファ名無シド
2006/08/21(月) 15:15:50ID:O68vizuuオペアンプの種類とかどんな部品使われてるか教えてください
0721ドレミファ名無シド
2006/08/21(月) 16:49:38ID:QKE8+LfgACアダプタが使えないので
改造してACアダプターを使えるようにしたいんですが
元の電池用のスナップのリード線を切って間に
アダプタージャックを入れる
この方法で大丈夫でしょうか?
0723ドレミファ名無シド
2006/08/21(月) 18:35:49ID:yfbthAZ0ええんちゃう?
極性は間違えるなよ。
もっと簡単な方法としては電池スナップを買って来てそこにACのジャックをつける。
それをエフェクター本体の電池スナップに繋ぐ、って方法もある。
これだと電池は使えなくなるけど、配線を切ったりしなくて済む。
0724ドレミファ名無シド
2006/08/21(月) 18:36:06ID:hdhL8+yd0729ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 00:08:11ID:+dowbAZG0730ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 06:40:28ID:3KqpIiTmGE-7に有名なMODがあるって聞いたんで探したんですがよくわからないんですorz
0731ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 06:43:53ID:Q3w1gSyMOPAMPもHiHi系品種に換えて。
0732ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 06:44:29ID:Q3w1gSyM○HiFiな。
なんだよ、ハイハイって。
0733ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 08:18:09ID:pyi1GCnv0734ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 09:34:03ID:EMyT5kFe0735ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 12:51:38ID:gudrpY6uLINE6のDL-4をKEELYのDL-4MODと同等のMODをしたいのですが
一般の工房などでも可能でしょうか?
音的にHIHI系…失礼、HIFI系にしたいのと、ON時のVOL落ちを回避、
LEDを高輝度タイプにしたいです。
宜しくお願いいたします!
0736ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 12:54:37ID:Q3w1gSyMそれだけだな。
0737ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 12:57:25ID:Q3w1gSyMって希望を言えば、どこかの工房で望む結果を得られるかもしれない。
その場合「Keelyと同等な」状態になるかどうかは保証なしだが。
0739ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 13:03:30ID:Q3w1gSyM0740ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 13:15:02ID:gudrpY6uPU交換くらいしか技術もないもので。
ごめんなさい。
0741ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 14:27:24ID:LrI73mnn海外のフォーラム探せばmodの資料いくつかあるよ。
スレの主旨から、自分でやってみることを勧める。
0742ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 17:39:40ID:4xcxQCXaなんとか自分で修理したいと思っているのですが、私自身
機材の修理や改造の知識、もとより電機の知識を持っていないので
なかなかGoogleを使っても専門的な単語を知らず
自分で修理する方法が見つけることが出来ません
皆さんに修理方法や方法を見つける手がかりになりそうな用語などを
このスレや、どこかの画像掲示板などを介して教えていただきたいです。
それとも諦めて修理に出したほうがいいのでしょうか?
そのことを含め皆さんに御意見を頂きたいです、よろしくお願いします。
m(_ _)m
それと施された改造のことなのですが、自分も簡単に聞いただけで
よく覚えていませんが、抜けをよくするために何かを代えたら鳴らなくなったそうです。
RATをギターとアンプにつないで試したところ
ランプは付くのですが、全ての音が出なくなります。
このことが何か助言に役立つかもしれません、よろしくお願いします^^
0743ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 17:44:00ID:Q3w1gSyM壊した本人が身近に居るわけだから、2chでエスパーを待つより早いはず。
イジった個所を聞き出したら、写真撮影して、全く現物に触れない人間が見ても
ちゃんと状況が解るように資料を作成。
その後に、ネット上で相談。
そんな流れだろうな。
キミの意見を要約すると
「解らない場所が解らない具合に壊れて、電気も解らなければ、
用語も解らない、調べもしなかったし、勿論修理方法も解らない」
だ。回答できると思います?
0744742
2006/08/22(火) 18:13:49ID:rEVwRW5Kもちろん直すためには本人に聞くのがまず最初の行動だとは思うのですが
いま、くれた友人がが自衛隊に入っておりまして^^;気軽に聞く
ことが出来なくなってしまったんです
メールさえ送っておけば、何日かして返ってくるよな状況でして。
昨日は基盤の画像を見つけることが出来たのですが、私にはどこが違うのか
ましてや年式によって中身が多少違うみたいなことまで・・・
急に直そうなんて思い立ったのでココを使わせていただきました
屁理屈みたいな文章ですが、修理方法以外の743さんのような意見をいただけると
とてもありがたいです^^せっかく教えてくださる方が
壊れたものがどんなことになってのか解からないってのは、ごもっともです
なので、どこどこを画像でUPしろだとかの意見をいただきたいです^^
急いで書いたので下手な文章はご勘弁をm(_ _)m
0745ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 18:37:19ID:Q3w1gSyMhttp://provyake.jog.buttobi.net/
0747ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 19:04:52ID:Q3w1gSyMユーザーが故意に壊した物はまず取り合って貰えないよ。。
よっぽど気のいい器のデカい店なら別だけどね。
0748ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 19:21:14ID:ZWGusN6nRAT2ならそんなに高いものじゃないんだし、どうしても使いたいなら素直に買えば?
0749ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 19:46:17ID:Q3w1gSyM果たしてネット越しの他人がどう言うものか、イメージ出きるか。
0750ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 22:11:28ID:AsT0z5Op(ちょっとわかってる人は普通原因調べたり、最低元に戻す。)
基盤ウラみたら、ハンダ付けが他と違ってるところがあるはず。
そこに何が刺さってるか解れば(画像出したり)してくれれば直しようがあるかも。
0751ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 23:28:50ID:I9Jb0k6Y(大型楽器店でもメーカー送りなので同じ)
で、勉強の為にも個人でエフェクターのリペアをやってるところに持って行って、
対面で直してもらうと、不良箇所も教えてくれるはずですよ。
0752ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 23:33:44ID:hUPXWeOg逆に壊されて鴨られそうだ。
0753ドレミファ名無シド
2006/08/22(火) 23:52:50ID:q5F1rtAnそして、このスレの誰かが安く買って直す。
ウマ−
0754742
2006/08/23(水) 07:45:12ID:B2XPAF2pメールを友人に送ってみたら都合良くメールが返ってきていましたw
内容は、改造した部品の名前が思い出せないとのことです^^;
もしかしたら部品がよくなかったのか
ハンダの熱でコンデンサーが焼切れたかもとメールにありました。
友人もエフェクター改造の知識もなく、ネットを利用して作業をしたようです
一応携帯で簡単に表裏を撮ったものを745さんに教えていただいたところに
UPさせていただきました http://provyake.jog.buttobi.net/
コレじゃ全く解からないかと思いますが
なにかしら参考になるとうれしいです^^
0755ドレミファ名無シド
2006/08/23(水) 10:17:40ID:e7vIM9MD0756ドレミファ名無シド
2006/08/23(水) 10:28:08ID:Tn6/nek+画像小さくてよく見えないけど、もしかしてOPAMPが無いんじゃね?
0757ドレミファ名無シド
2006/08/23(水) 10:37:32ID:F2WU8eFz0758ドレミファ名無シド
2006/08/23(水) 10:37:54ID:QNJqCLQQ文章が長いばっかりで「他人に解って貰おう」って意気込みが感じられん…。
0759ドレミファ名無シド
2006/08/23(水) 10:43:10ID:UazkVlA7無いよなw
入れれば鳴るかも?
ソケットを付けてRAT2のオペアンプ付けて見る。
なにだった?LM308?シルクスクリーンの指示通りオペアンプ付けろよ。
0761ドレミファ名無シド
2006/08/23(水) 10:49:44ID:QNJqCLQQソケットもOPAMPも解らんで
「どこで買うの、いくら?どうやって取り付けるの?ハンダ使えないんだけどさぁ!」
ってお馴染みの駄々が始まるのさ。
0762ドレミファ名無シド
2006/08/23(水) 17:02:38ID:T0wPx7v33PDTに付け替えるのはどこかの海外サイトで見た気がするけど、
実際 改造する意味あるんだろうか?
>>742
当然 >>1にあるテンプレは読んだよね?
まるっきり初めてだと敷居が高い気がすると思うけど、じっくり読めば...。
あと>>630-632ね。
ココ読んで無理と思った。もしくは
自作、修理とか回路弄り自体を楽しめない(音を出すことだけが目的)なら
あきらめてジャンクで流すのが無難。
0763742
2006/08/23(水) 19:50:13ID:u5g6YuLb改造失敗とか以前にパーツがないとは・・・
761さんの言うop07のオペアンプはコレでいいのでしょうか?
ttp://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/Manual/op07.html
ソケットを付けてとありますが
それは同じようなものなら何でも良いのでしょうか?
ttp://www.mfink.or.jp/~nkomatsu/opamp/LM308.html
もしくはOP07があれば良いのでしょうか?
ご返答の方よろしくお願いしますm(_ _)m
購入方法はいろいろ探してみたいと思います^^
とりあえず必要なものを取り付けて音が鳴らなかったら
一度ハンダ付けしたものを全部外してみて、もう1度付け直そうかなと思っています
それでも鳴らなかったら、今の自分には縁がなかったと、とりあえず
見送くって勉強しようと思います^^
0764ドレミファ名無シド
2006/08/23(水) 21:15:10ID:QNJqCLQQ>一度ハンダ付けしたものを全部外してみて、もう1度付け直そうかなと思っています
と り あ え ず や る こ と は>>762 だ ろ。
いい加減人の話に耳を貸せよ…。
0765ドレミファ名無シド
2006/08/23(水) 21:18:47ID:3LxrjtTi0766ドレミファ名無シド
2006/08/23(水) 21:28:16ID:QNJqCLQQそれだけが原因じゃなさそうだし、まともにICソケット一つ実装出来そうに無いし。
0767ドレミファ名無シド
2006/08/23(水) 21:34:47ID:0ZcfVPeaボッタクリ価格で治してくれるから。
0768ドレミファ名無シド
2006/08/24(木) 00:16:43ID:9xjo/00V>>630-632 の話題は、ttp://wlst.jp/semi/index.html
必要な情報は、ここに ほとんどあるから。写真もあるし。
読んだ上での>763の質問はありえないから、多分読んでないだろうけどね...。
暗にお店の宣伝してるみたいで、段々自分が腹立たしくなってきた。(苦笑
0769ドレミファ名無シド
2006/08/24(木) 00:39:46ID:/Y1X8Yo6って、ときどき書き込みあるけど、
SD-1ならメカスイッチ内蔵に成功したよ。
どっかのmodみたく踏み板ブチ抜きなんてせずにね。
LED点灯は電子スイッチ回路流用のミレニアム。
気になる人は
「トゥルーバイパス化」でググってリンク辿って画像を探してみてね。
0770ドレミファ名無シド
2006/08/24(木) 07:54:00ID:VmvR4DUBマクソンのようなスイッチをBOSSのボディーにつける方法は
接着剤で補強してあるけど強度に不安があるのでいまいち。
回路に手を入れてスイッチはBOSS標準のままがいい
0771ドレミファ名無シド
2006/08/24(木) 11:21:01ID:mFrs+qGJ解説してるページ、ご存知だったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0772769
2006/08/24(木) 23:47:36ID:ZPoA7Zb2フジソクの8Y2011というDPDTスイッチをボルトオンなんだけど、たいしたニュースじゃないのか。。。
回路は抵抗とコンデンサをちょっとイジったくらい。
0773ドレミファ名無シド
2006/08/25(金) 00:26:46ID:FTYZoWS3徳三の徒然草ってやつ?
以下のページかと思ったよ
http://matsumin.gozaru.jp/diy/modify/SD-1/index.htm
0774769/772
2006/08/25(金) 16:56:38ID:HDk55jX+正解。
日記の端っこに「ホームページ」って画像へのリンクあるから、おヒマなら覗いてみてね。
0775ドレミファ名無シド
2006/08/25(金) 19:56:44ID:hrXIUNwS1) 艶あり4558搭載OD-1に負けてない音圧アップ化 \5000
2) トゥルーバイパス化 \8000 (オプション音圧補正 \2000)
3) ジャックのスイッチクラフト化 \2000
4) TSモードスイッチ追加 \3000
ものすごいボッタクリでワラタ
0776ドレミファ名無シド
2006/08/25(金) 20:27:24ID:0CN3shTK0777ドレミファ名無シド
2006/08/25(金) 20:28:27ID:ilr3s8ZW0778ドレミファ名無シド
2006/08/25(金) 23:56:36ID:hrXIUNwS化石みたいな人。
0779ドレミファ名無シド
2006/08/25(金) 23:59:37ID:KTf3k9z80780ドレミファ名無シド
2006/08/26(土) 00:00:38ID:+oBizS+p0781ドレミファ名無シド
2006/08/28(月) 02:53:15ID:zRFStx48ネットで買うの?
それとも秋葉とかのラジオデパートみたいなところいくの?
良かったら教えてくださいませ。
0782ドレミファ名無シド
2006/08/28(月) 03:56:38ID:fAhXEUs1通販で買うの?
それとも近所のスーパーとか八百屋みたいなところいくの?
良かったら教えてくださいませ。
好きなところで買え。
0783ドレミファ名無シド
2006/08/28(月) 13:33:26ID:hzxOJHLX0784ドレミファ名無シド
2006/08/28(月) 13:35:42ID:f44cLCYo0785ドレミファ名無シド
2006/08/28(月) 13:37:26ID:9/qj1iPO0786ドレミファ名無シド
2006/08/28(月) 22:38:07ID:hzxOJHLX3PDTが2400円。超激安。
ヘナヘナジャックがんなんと480円。
スイッチクラフトジャックだと900円。
0787ドレミファ名無シド
2006/08/28(月) 22:39:51ID:RqicwZrT0788ドレミファ名無シド
2006/08/29(火) 06:31:04ID:0FdriQ++0789ドレミファ名無シド
2006/08/29(火) 21:34:21ID:GXcHS3DE0790ドレミファ名無シド
2006/09/02(土) 13:54:50ID:EpQ7YIJmこんなの出ましたけど
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g47964835
0791ドレミファ名無シド
2006/09/02(土) 20:28:44ID:LetJGI9vこんな単純な回路誰も聞きたがらねーよ。自意識過剰
0793ドレミファ名無シド
2006/09/02(土) 22:50:16ID:XSAxpcUTラッチリレーはエフェクトONで電池が切れた時に
音が出なくなるので、俺的にはこれでいい。
それより音の方が気になる。
0794ドレミファ名無シド
2006/09/03(日) 00:08:42ID:rAmgEmSi自分がやってみた時はリレーでも音の劣化はあんま気にならなかった。
元のエフェクターのバイパスの音痩せがひどかったのもあるかもしれないけど。
でもものすごく電池食うので結局普通のメカスイッチにしました。
0795ドレミファ名無シド
2006/09/03(日) 01:15:53ID:SWnutyHw電池の消耗は最悪ACアダプタ使えばいいけど
リレーを含む回路の収納で悩んだ。790の写真でコンパクトに
まとめた基板を見て「あ、部品が小さい」と感心した。
0796ドレミファ名無シド
2006/09/03(日) 05:23:09ID:Yx0FQ3H4こんな改造、どこのエフェクターモディファイのショップでも
前々からやってる事なんだけどな〜。
言ったもん勝ちか〜!
0797ドレミファ名無シド
2006/09/03(日) 08:32:35ID:s8jyw1Rk小型リレーは結構消費電力少ないよ
10mA台くらいだったら少しは現実的かと。
0798ドレミファ名無シド
2006/09/03(日) 09:32:11ID:yPlxn1sl0799ドレミファ名無シド
2006/09/03(日) 23:25:05ID:iRFehQNf俺が3年位前にリレー使ってやったよ
でもこれって売りモンとしては次第点以下じゃないか?
これなら機械スイッチ加工して組み込んだ方がマシ。
0800ドレミファ名無シド
2006/09/04(月) 00:10:57ID:qXyBPhHz多分過去にやったということに嘘はないと思うが、写真がないと信憑性低いんだよね。
足が速くても競技会にエントリーして記録を残さないと認められないのと同様に。
以下の場所に写真を載せてもう一度宣言してみては?
エントリーしないと他人の宣言を一方的に受け入れるしかない。
http://www.yonosuke.net
0802ドレミファ名無シド
2006/09/04(月) 00:45:40ID:PypjiAaDふつうそうだね
0803ドレミファ名無シド
2006/09/04(月) 01:53:48ID:XbK7gVyG0804ドレミファ名無シド
2006/09/04(月) 08:48:41ID:/ozIU0yL0805ドレミファ名無シド
2006/09/04(月) 09:00:58ID:XbK7gVyGとほほ
0806ドレミファ名無シド
2006/09/04(月) 20:17:27ID:ZToJx0NNみんな君の写真upを待ってるよ、フフフ
0807ドレミファ名無シド
2006/09/04(月) 21:31:57ID:kMmPpi430809ドレミファ名無シド
2006/09/04(月) 23:57:12ID:3DDfgsQbなんだクソモトだったのか。日本語も変だしwww
0810ドレミファ名無シド
2006/09/05(火) 00:23:21ID:xVhlOiDQ3年位前は床屋のオヤジでバリカンを使ってやってました
0811ドレミファ名無シド
2006/09/05(火) 23:04:18ID:ni7Z6Uo8small cloneの配線が切れてたので修理したんですが、
アダプターで電源を供給した時にinputにシールドを接続
しなくてもスイッチを踏めばonになってしまうのですが、これって異常ありでしょうか?
電池のときはinputに接続してなければonにならない、他のエフェクターと同じなのですが。。
どなたか教えてください。
0812ドレミファ名無シド
2006/09/05(火) 23:06:14ID:P+larOjVあくまで電池持たせるための機能ですから。
0813ドレミファ名無シド
2006/09/05(火) 23:52:42ID:6Vt77PjPアダプタのコールドが、インプットジャックのGNDリングにつながっていれば
それでOK。電池のコールド線と同じようにインプットジャックのステレオ側につなげれば
アダプタ使用でもジャックを装着しないと電源が入らない。
基本的なことだからテンプレみれ。
0814ドレミファ名無シド
2006/09/05(火) 23:54:50ID:ni7Z6Uo8どうもありがとうございました!
RATでやってみたらやっぱりそうでした。あせって書き込んでしまいました。。
0816ドレミファ名無シド
2006/09/09(土) 03:05:21ID:0JHFvbuv0817ドレミファ名無シド
2006/09/09(土) 18:33:51ID:6hH6bt1G0818ドレミファ名無シド
2006/09/09(土) 21:13:49ID:X9uIxVTJ0819ドレミファ名無シド
2006/09/10(日) 01:27:09ID:sWjNjYGm0820ドレミファ名無シド
2006/09/10(日) 10:28:19ID:qU20Ucwyいますが何か?
0821ドレミファ名無シド
2006/09/10(日) 10:43:00ID:Ue8tJnIZ0822ドレミファ名無シド
2006/09/10(日) 11:17:38ID:CcRLv751中身はどうなってんの?まさか3PDTで単純にトゥルーバイパス的なラインセレクト、じゃないよね?
0823ドレミファ名無シド
2006/09/10(日) 16:59:16ID:2L9tHsD40825ドレミファ名無シド
2006/09/10(日) 19:49:39ID:2L9tHsD40826ドレミファ名無シド
2006/09/10(日) 19:56:15ID:irFksYIq値さえ間違わなきゃ大丈夫だからやってみなよ。
0827ドレミファ名無シド
2006/09/10(日) 20:44:16ID:ik1iDp4x図々しくもここで聞いちゃえ!って思ったんです。
電気的知識は初心者並です。
ヒントだけでも教えて頂けたら幸いでございます。
よろしくお願いします。
ttp://matsumin.gozaru.jp/diy/jisaku_fx/ds1/ds-1_schem.jpg
ttp://matsumin.gozaru.jp/diy/jisaku_fx/ds1/ds-1_layout.pdf
0828ドレミファ名無シド
2006/09/10(日) 21:32:43ID:2L9tHsD4抜いたりしても良い。
0829ドレミファ名無シド
2006/09/10(日) 22:18:26ID:7eRSnvCeレベル調整できるんだから、どういう条件の時の音量を上げたいのか書かないと
わからない。
バイパス時も含めて常に大きくしたいならR21を小さくすればよさげ。
0830ドレミファ名無シド
2006/09/11(月) 00:04:43ID:g58GvYGS意味不明wwwwwwwバカ発見。wwww
わからないならえらそうに助言すんなwwwwwwwww
0831ドレミファ名無シド
2006/09/11(月) 03:06:59ID:wbNudrLy間違いを指摘する姿勢は結構だけど 何が間違ってるのかというところまで言っとかないと
「わからないなら偉そうに指摘するな」だよ。
>>829
Q8はエミッタフォロワでR21の値に関わらず
ほぼ等倍にしか増幅しないよ。
R21の値によって歪む可能性はあるけど、
遮断か飽和領域に張り付く、つまりは音が出ない
もしくは音量は下がる。
>>827の意図としては恐らくブースタ的に使いたいんだろうという前提で
DS-1のエフェクト音が小さいと感じるのは ギター側の出力が割とでかいからなんだろうけど
(ここでギターの出力を下げるのも 一つの解決法だけどスレ的にも本末転倒なので)
>>828の方法が無難かな? ただし歪みの質は確実に変わる。
基盤のパターンカットをせず
なおかつ歪みの質自体は変えたくないというのであれば バイパス音を含めて全体的に上げる路線で 、
無理からではあるけどQ8をPNPに差し替えてエミッタ接地回路にするとか。
R21の加減を石によって考えてやらなくちゃならないし
温度変化等々に弱い回路になってしまうのでお勧めはしないけど。
DS-1はクリッパからトーン、ボリュームまでずっとパッシブで
その後出力バッファまで増幅しないから、 どうしても出力下がりがちなんだけど
トーン回路の定数を弄ったら意外と変わるかもよ。
0832831
2006/09/11(月) 03:23:21ID:wbNudrLy機械スイッチのトゥルーバイパス仕様じゃない?
増幅回路を新たに仕込んで
パターンから組み直せば済む話だよ。
マジメにレスして損した気分…
0833ドレミファ名無シド
2006/09/11(月) 11:12:16ID:mK5hutrO0834ドレミファ名無シド
2006/09/11(月) 19:06:48ID:rXqsGnCD>>828
>>829
>>831
使用ピックアップはP-90で、やはり出力が高くてこういう症状になるんだと思います。
ごめんなさい、この回路図しか見つからなかったものでして。
しかし、おっしゃることは何とか理解出来そうです。丁寧に教えてくださって助かります。
色々勉強になりました。皆様に教えていただいたことも含めて、もう一度頑張ってみます。
スレ汚しすみませんでした。
0836たきえん
2006/09/12(火) 23:10:10ID:DyUdTBWI0837ドレミファ名無シド
2006/09/13(水) 08:54:38ID:ZSfCTa1a151 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 20:31:41 ID:DyUdTBWI
154 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 21:50:35 ID:DyUdTBWI
156 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 21:54:07 ID:DyUdTBWI
157 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 21:55:02 ID:DyUdTBWI
159 :ticoまんせい :2006/09/12(火) 21:59:11 ID:DyUdTBWI
160 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:00:03 ID:DyUdTBWI
162 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:04:16 ID:DyUdTBWI
164 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:19:31 ID:DyUdTBWI
167 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:37:40 ID:DyUdTBWI
170 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:47:36 ID:DyUdTBWI
171 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:52:07 ID:DyUdTBWI
173 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 23:09:27 ID:DyUdTBWI
0838ドレミファ名無シド
2006/09/13(水) 08:55:39ID:ZSfCTa1abasebasebasebase
>>834 <DS-1の最大レベルUP
話の流れからして、DS-1の既製品を改造してみたい、ということかと
思うんだけど、P-90は出力ノーマルなオールド風のタイプ?だとすると、
相対的にもう少しいきそうだけどなあ>最大レベル
次にくるエフェクターやアンプとの絡みもあると思うんだけど、
ONにしたらむしろ音が引っ込む(もしくはすっかり潰れた音)という
くらいだったら、DS-1だけでなく全体の選択肢を考えた方がいいと思う。
さておき、改めて回路から考えてみたものの、
音キャラが変わるか回路が変わるか、どっちかは避けられないと
結論が出てしまった。既出レスと同じく。
で、例えばの話、トーン以降をGE-7みたいなグライコに置き換えるとか。
音は面白いよ・・ゴリゴリに効くし、ブースト/カットも自由度が高い。
そういうマルチエフェクターがあって遊んだら、効きがフェイザー
のようだった。グライコは後段ではなく手前に持ってきても面白い。
でも改造となるとヘビーだね。箱も大変だしね。
大幅な改造なら、一から自作のがいいじゃん、ということになる。
>>827のPDFは製作記事の一部であるように。
少ない変更で最大の効果を得られるアイディアを探る、っていうのも
面白いんだけども。・・・尻切れだが、また。
0840ドレミファ名無シド
2006/09/16(土) 08:29:03ID:HIMNS2cz0841ドレミファ名無シド
2006/09/16(土) 12:27:26ID:z+b33HfK0842ドレミファ名無シド
2006/09/18(月) 06:02:05ID:7+hAzmQV0843ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 01:47:48ID:cAOyqNyb中をあけてどうなってるのか確認してとりあえず元に戻したら、
音割れ+ヴォリュームのウネリが発生してしまいました。何故??
0844ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 05:25:59ID:s0ycuzT1アーニーボールのヴォリュームペダルの音痩せ解消のmodをしたいのですが、
なにか参考になりそうなHPなどありますでしょうか?
>>841 無宗教なのでさ。
>>843
なにかショートしちゃってる・・抵抗とコンデンサのそれぞれ足が、とか、
絶縁しないといけない箇所、たとえば基板のハンダ付けの面とか。
アリオンはジャック・ポット・LEDも基板付けだから、配線は9V電池の
スナップくらいだよね。だからその点でトラブルは少ない。
げ、壊れた!(しかも何もしてない)ってインパクトはあると思うが、
パーツ交換を要する事態かどうかは運なので、また開けて
よく目視してみたらどうだろう。なにか曲がってたらそーっと戻して。
おれがものすごく無知だった頃、MTRのCh間クロストークが気になって
Chごとの基板をアルミホイルで包んで収めてたら、先生役の友達に
呆れられたことを思い出した。ショートの危惧すらしてなかった。余談。
>>844
VOLペダルはどんなものでも音痩せ、フルにしてもハイ落ち、あるよ。
ギター本体以外にポットを追加して、‘道のり’の途中に持って訳で。
ローインピーダンス用を使ったほうがきれいには絞れる(前後は要るが)
ttp://www.diyguitarist.com/DIYStompboxes/Vol-Pedal-Retro.htm
こうやって仕込む改造はある。自作ネタになるね。
いわゆるアクティブ化に抵抗がなければ、ちょうど自作スレで質問が
出ている、JFETを1個だけ使ったバッファアンプを組んで仕込むとか。
それは改造工数でメゲる、もしくはVOLペダル本体はパッシブのまま
にしたい、ということであれば、現在、VOLペダル前後の接続は
最適な選択かどうか吟味して、周りを変えるのを検討かな。
0846ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 22:11:51ID:pV8fEuAK0847ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 22:44:46ID:SlnB+fZXオペアンプの負帰還部分にダイオードを入れてごらん。
オペアンプの交換は一番最後でええよ。
0848ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 22:49:55ID:Sx/grcwD0849ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 00:28:06ID:6V53o9B5インピーダンスと+4のラインレベルに
対応させる方法って
ありますでしょうか?
ご存じでしたら是非ともよろしくお願いします
m(_ _)m
0850ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 00:32:26ID:O3l16UJ4TONEPADの基板レイアウト図にある飛行機の照準みたいなマーク何?
◎ ←これに十字線入れたようなやつ。
0851ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 00:46:54ID:06EwW1gzD&S IIってどんな回路なんだろう?
以前オールド持ってたんだが、回路採取しなかったんだよね。
ちなみにTexasInstrumentsのMC4558P、、だったかな、付いてたよ。
オペアンプの出力を対GNDのダイオードでクリップさせるタイプかな。
トーンは・・ビッグマフ方式?デュアルオペアンプなら違うか。
一般的なコンパクトエフェクターを?
現行のJC120なら -20dBuに切り替えがあるから、無改造でも
なんとかなるかも。それでもクリップ気味になるけど。
ttp://www.roland.co.jp/products/boss/COMPACT2.html
でも要望は+4dBuか・・その差は10倍以上だね。
とても原始的だが、
A) センドの出力を、ローインピーダンス用(10kΩ〜50kΩくらい)の
VOLペダルでギター一般のレベルまで絞る
B) Aをコンパクトエフェクターに入力→出力(無改造で、ふつうに)
C) Bの出力を、+4dBu かつ ローインピーダンス出力にし、リターンへ。
D) または、Bを引き上げずそのままリターンへ(それでレベル充分な場合)
とやれば、思いのほか使えるよ。
ミソはAで、単なるポットや固定抵抗2本で組んでも可。
手前でアッテネートしてしまう事で、コンパクトの入力部が過大入力
で歪まず、ノイズフロアでも有利なこと。単純だが、効果は絶大。
昔サンレコに載ってて、レコーディングのミキサー周りでコンパクトの
コンプとかを使うためによくやった。ミキサーなら融通が利くので。
ただ、コンパクトエフェクター使用だと、以下のマイナス傾向がある。
・Aの段階でパッシブの減衰(音に芯がなくなる。ローインピ徹底できない)
・Cで逆にリカバリ(音質変化は免れないし、何らかの機材がいる)
・大半が9Vの単電源動作でヘッドルームが狭い(詰まったかんじがする)
・Dだと、(たとえレベルが充分でも)ちょっと元気の無い音
ピート・コーニッシュみたいにコンパクトエフェクターをノックダウンして
ラックマウントしたり、モジュール式のマルチエフェクター化したりする
場合は、コンパクトエフェクターの回路の手前のプリで上げすぎてないん
じゃないかと。入出力のバッファアンプを取替か取り去るだろうけど。
0854ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 09:00:10ID:Q10b/wNE横からスイマセン。
VOLペダルにバッファーを組み込む場合は、
POTの前に組み込むと思うのですが、その際は
POTの値は250kとか500kのままでも大丈夫でしょうか、
それとも25k等に変えないとマズイですか?
0855ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 09:52:23ID:BLdKeyWJ横からスイマセン。
出来れば、高すぎないほうが良い。高抵抗でも動作はします。
前後をバッファではさめばいいんです。
個人的には、初段にいくらか電圧ゲインを持たせたい。
その順番だと25kΩあたりがいいね。
バッファの出力はローインピだが、それを250kΩのポットで
抵抗分圧で絞ると信号直列に入る抵抗が大きい。
仮にその問題がなくても
高抵抗のポットは劣化が大きい。
でも合理的でない例もあって
ストラトのクラプトンモデルは、
内蔵プリアンプ手前で普通のパッシブの値の
ボリュームポットがある。
肝心なのは使用感で、ボリュームの効きでいうと
そうした方が馴染みやすいからだと思う。
0857ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 10:29:53ID:Q10b/wNE何となく理解できました。
とりあえず、ローインピーダンス用のVOLペダルを購入して
ttp://www.generalguitargadgets.com/index.php?option=content&task=view&id=156&Itemid=190
このICバッファーを組み込んで様子をみようと思います。
お二方とも、どうもありがとうございました。
0858ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 22:26:56ID:pxQ9Gvgthttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1158926189/
0859ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 09:13:20ID:qDkeJM9fポットをフルアップでバイパスになる物に交換するというのは有効なのでしょうか?
絞った時の音痩せは諦めてフルアップの時だけ回避出来ればと思っているのですが、
どなたか御教授お願いいたします。
0860ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 10:38:48ID:3vcVzZYN回路的にはアリだと思うけど抵抗部分が切り離されるポイントでノイズがでる
懸念はある。あと、切り離された領域の分だけストロークが短くなること。
それはそうと、フルアップでも音痩せが気になるのって、まさかローインピ用の
ボリュームペダルをギターに直結してないよね?
0861ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 13:11:38ID:CA3iAL7eVol. ペダルってポットの全回転範囲を使っているのかな?
Wah程ではないだろうけど、ポットへの負担は無いのだろうか。
各々の製品によって設計コンセプトは違うだろうけど。
調べたことがある人、教えて下さい。
0862ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 14:30:19ID:baNmyjLOやすものは全回転範囲が狭いPOT使ってるのでペダルの踏み込み可変幅も狭いのです。
ギア比で打開するのもめんどくさいですし。
0863ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 09:31:41ID:qVhmMjuZpodの角度をずらして取り付けても大丈夫なものでしょうか?
0864ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 10:07:58ID:dNho3z9C角度ずらすとは?ギヤ噛み込み位置ずらすてことならどのワウもおk。
ワウスレ行った?調整の情報色々あるよ。
0865ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 10:17:53ID:qVhmMjuZ角度ずらしは、potは筐体を挟んで固定してるだけみたいなので、
固定ネジを緩めてずらしたらギアの歯より微調整ができるかと思ったのです。
ICバッファのほうが融通が利いていいかもね。
855氏のいう電圧ゲイン(レベルの1倍以上の調整)もできるし。
よくある1石バッファだと1倍より少し下がっちゃうので。
>>859-860
859が言ってるのはSONICが出してる"FULL-UP VOLUME POT"のように
二連ポットの内部の抵抗体を加工して作ったもののことだと思う。
ノイズは問題になるほど出ないんじゃないかな。ギター/ベース用として
売ってるくらいだから。
たとえ最適な値でもボリュームペダルは音質変化するもので、
(フルであっても)つなぐのと無いのと比べたら、無いほうが確実にいい。
必要なものはしょうがないので、それ込みでセッティングしていけばいいんだけど。
代わりに楽器本体のボリュームをはずす人もいるが、それも不便だしね。
>>861
ポットとしては、0Ω〜ポットの最大値(信号直列は0Ω)を使い切るので、
(大体で言えば)最大回転範囲が300度くらいで、両端30度ずつくらいの
マージンを活かして取り付けてあるよ。
海外のやKORGのみたく、構造的に大柄なやつの方がスムーズに稼動する
傾向はあるね。それは内部ポットよりも、構造的なもの。
>>865
ギヤずらしは既出の通りで、そのあと、最終的に微調整はよくやるよ。
ポット取り付けのナットとかでほんの少し。ヒューマンギヤのとかは
イイ位置がかなり微妙だったから。
0867ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 08:52:42ID:xtnhrn7K論点がわからないけれど、自作スレ向きの話題だと思うよ。
0869ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 15:06:46ID:38A5I0J3>前から気になっていたんだが、
>Vol. ペダルってポットの全回転範囲を使っているのかな?
>Wah程ではないだろうけど、ポットへの負担は無いのだろうか。
>各々の製品によって設計コンセプトは違うだろうけど。
>調べたことがある人、教えて下さい。
便乗で申し訳ありません。
以前ミクスドトーンのHPで見たのですがヴォリュームペダルなど踏みつけで使用した場合
ポットがその力に耐え切れず壊れてしまう。
(ギター本体で指で回す力とは大きな差があるので)
だから最大で8割、最小で2割程のところまでしか回らないようになっている。
(そうすれば回りきったPOTをさらに踏みつけて回して折ってしまう事が無い)
そんな記事を読みました。
ですから常にPOTの抵抗を掛けている状態でいるらしいです。
アーニーの小さいペダルを買おうとしてたのですが躊躇しています。
この辺の事調べた事ある方はいらっしゃいませんか?
0870ドレミファ名無シド
2006/09/29(金) 03:58:12ID:6exnbbdO>>ポットがその力に耐え切れず壊れてしまう。
>>(ギター本体で指で回す力とは大きな差があるので)
>>だから最大で8割、最小で2割程のところまでしか回らないようになっている。
>>(そうすれば回りきったPOTをさらに踏みつけて回して折ってしまう事が無い)
そうでもないです。
ワウにも同じ事が言えるでしょうが、安い機種は別として、まず普通はかなり頑丈なPOTを使ってます。
さらに躯体自体や、ギア式のものはギアバー部が躯体もしくは付設された突起などにあたり、必要以上POTが廻らないようになってます。
MinimumVolumeを調整でできるようにするため、かかと部にネジがついてるモデルも在りますよね。
基本的にVolumePedalの「MaximumVolume時では原音とできるだけ同じ音を」という理想概念を考慮しても、
POTは全回転域を使ってるのが普通です。少なくともアーニーやグッドリッチ、ショーバッドとかは。
また、もし回転域の8割しか使われていない機種でも、それは改造でどうにかなるため、そもそもこの問題自体大したことではないのではないでしょうか?
0871ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 14:43:32ID:tO6yKQ4tオペアンプ切替がw どう配線してんだ?ワカンネ。
交換の効果が一番わかりやすいかもね。
でも、意味なかったりするような。
0872ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 17:00:26ID:ecXP/Z8nオペアンプ切り替え以外はしょぼいけど。
きっとロータロースイッチじゃないかな?
でも配線が長くなったりして発振しそう
0873ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 18:19:49ID:IieH2pok>>872
逆だと思われ。
オペアンプ切換が一番
手間が掛かる割りには効果なしだろ。
BassResponseってのが多分負帰還のLPFの定数だろ。
これが一番単純で解りやすいと思うけど?
4558のセカンドソースばっかり並べて悪趣味だし
宗教掛かった人相手の商売としてしかあまり価値を見出せないな。
0874ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 18:34:21ID:vMNANC5eこんな感じで配線束ねると単線切れにくいって言うけど本当?
0875ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 18:47:19ID:tO6yKQ4t言葉足らずだったか。
カットアンドトライとかより交換時の差が解りやすいと思ったの。
ちょっと調べたけど、オペアンプをスタックにして1番7番を切替って感じってのがあった。
0876ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 18:50:53ID:tO6yKQ4t単線は折れやすいから束ねて動かなくすると切れ難くなるけど
何でもかんでも束ねたらノイズ拾うよ。
0877ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 20:26:24ID:zKo3oY1a発振とかがよくわからないのですが、
ケーブルを拘束するとどうノイズ源になるのでしょうか?
検索で適切なページが見つけられなかったので、
何かキーワードだけでもお願いします。
0878ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 22:42:30ID:ecXP/Z8nそれゲイン高いと発振するよ。ピーって。
電子回路の配線の基本からいくと思いっきり悪い例。
絶対屋ってはいけない。
0880877
2006/10/06(金) 11:45:35ID:K2VR0QLkおっしゃってることが
わかりませんごめんなさい。
入出力を一緒にするとは
どういったことでしょうか…?
0881ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 19:09:45ID:EcoGr1Ir0882ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 20:43:06ID:t9SsWU/fそこにシールド挿してもう片方をギターの入力に挿してみると分かる。
入力-出力を直結するんだよ。
「ピー」って発振するからさ。フィードバックってやつ。入った信号が
ぐるっと回って出てまた入ってしまうので発振する訳。
入力と出力のケーブルが近い状態で結束する、てのはそれに近い状態に
なるの。繋がないまでも出力から漏れたのが入力に入ってしまうの。
だか
0883ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 21:01:42ID:EcoGr1Ir絶縁していても飛びます。
0884ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 21:04:06ID:EcoGr1Ir9V線に入力線をくっつけると、ブーというノイズがでる。
つまるとこ、ホンダサウンドワークスの自作本の配線方法はNGで
書いたやつはアホってこと。
技術はなくても耳があればとかのたまってるけど耳も悪いってこと。
0885ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 02:01:20ID:vefkxiaUスピーカーから音は出ない造りになってるけどな。
それから、入出力が逆相になってると
意外と発振しにくかったりするんだけど知らなかった?
あと、雷じゃないんだから電気は飛ばないよ。飛ぶのは電波。
手厳しい言い方かもしれんが
机上の空論や、素人向けの本のアラ探しなんか
してないで、自分の経験で語れよ。
0886ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 07:10:51ID:uFEMAgd2俺が前に使ってたギターアンプは発振したんだけどなぁ…。
(ノイズ出す時とかに非常に重宝した)
人の批判なんかしてないで、結束したら何で良くないかちゃんと説明してやれよ。
それをしないと折角良い事書いてるのに台無しだよ。
0887ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 13:42:23ID:B0ZwDMefhttp://img150.imageshack.us/img150/1291/deathjl8.jpg
0889ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 14:02:49ID:bkg1rK54それから、入出力が逆相になってると
意外と発振しにくかったりするんだけど知らなかった?
逆そうでも発振するよ。君こそ机上の空論振り回さないで実体験から
物を言ってね。
後、電線束ねるのを批判するのはあら捜しじゃないよ。超NGだから。
君は電線束ねてるんだねwwwwwwアホwwww
0890ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 18:28:26ID:7oSa5e4M0891ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 18:44:35ID:JFLVDDOk>>648
アートワークの流用はは違法ではない。
またアレンジも加えてある。
654 :ドレミファ名無シド :2006/10/07(土) 17:57:36 ID:bkg1rK54
もし違法だというなら堂々と電話で問いただすべきである。
まともなタッキーエンジニアリングは正当な答えを提示し、お前らは論破されるwww
0892ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 00:11:02ID:iq0bcq9Iひどくムキになってるようだけど
アラ探しされるってのはそういう事だ。
さすが雷が発生するほど高電圧な回路を
組んでいらっしゃるからか、威勢の良い事で。
ハイゲインな回路はシールドした上で
束ねてますが、何か?
それ以前に干渉するほど配線を長くしませんけどね。
耐久性の面から見れば束ねるのは常套だけど
発振するかもまでは親切
リップル云々は蛇足
ホンダ某は要らんお世話というか私怨?
ぐらいにしか思えないよ。
逆相とかって話は入出力を直結するとか
クソ長い取り回しとかってレベルの話じゃなくて
スイッチの寄生容量で経験した話です。
しかし本に書いてある事を鵜呑みにして
失敗して逆切れしてるような物言いだね。
0893ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 00:59:30ID:iTyWfPti0894ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 01:00:40ID:6WlrdcTw0896ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 03:47:14ID:Nn3dOl4q石のマッチングとらなきゃいけないから、入手しやすいPNPじゃない?
0898ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 07:17:33ID:9OEs+N4xま、FUZZ FACEかなんかをPNPゲルマで作るつもりなんだろう。
オレは、電源が電池だけならそのままマイナス電源,
電源アダプタ使うつもりの場合はプラス電源にする。
電源の向き(というよりアース/グラウンドの位置)によって
「音質が変わる」なんて言う良い耳を持っているなら
両方試して気に入った方を採用してくれ。
0899ドレミファ名無シド
2006/10/10(火) 08:45:58ID:muMV9KqY0900ドレミファ名無シド
2006/10/10(火) 12:27:35ID:kabTP6/sありがとうございます。PNPゲルマで作る計画でした、説明不足ゴメンナサイ。音の違いは、俺の耳じゃわからんと思うけど聞き比べてみます。
>>899
2ちゃん初心者の24歳なもんで…
0901ドレミファ名無シド
2006/10/10(火) 12:50:25ID:InQMWVPO24歳にもなって利用時の注意書きやら何やらに目を通せないのは酷いよ。
0902ドレミファ名無シド
2006/10/10(火) 12:53:01ID:muMV9KqY0903ドレミファ名無シド
2006/10/10(火) 13:18:18ID:InQMWVPO0904ドレミファ名無シド
2006/10/10(火) 13:21:32ID:muMV9KqY0905ドレミファ名無シド
2006/10/10(火) 16:11:05ID:8j7Srivq手持ちのディレイなどに
+4dBの入出力レベル切換を付け加えたいのですが
もし資料などあれば・・・
0906ドレミファ名無シド
2006/10/10(火) 17:55:19ID:se2uqKgp0907ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 04:43:04ID:5x0utn2j資料くらいググればよろし
dbに関してはだいぶ前に
ラックスレで話題になってたな。
そこら辺の規格をここの住人が
理解してるかどうかは微妙。
0908ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 05:54:36ID:dW9BT3R0「+4dBの入出力レベル切換」って+4dBuのことだよね?
BOSSのDD-6なんかだと規定入出力レベルは-20dBuだから
単純に入力を24dBアッテネートして出力を24dBアンプれば
ヘッドルームは別として基準レベルは合うけどね。
でもそれ本当に必要かい?
卓周辺で使うなら、送りはAUX SENDのレベル下げればいい話だし、
リターンはチャンネル戻しにして卓側でゲイン稼げばいいし。
もし卓の出力でエフェクタの入力の電解コン壊すのが心配なら
入力側のアッテネータだけでいいと思う。
908とほぼ同意見なんだけども、卓のAUX SENDのレベルで下げちゃうと
基準のレベルより数段小さなレベルになって(ノイズマージンが気になら
なかったとしても)実体感が薄いというか気が抜けた感じになることが多い、
という実感がある。
機材の間に挟んだポット(パッシブのアッテネーターということ)で絞ったほうが
まだよかったりして。
まあ、それはケースバイケースかもしれないが。
巷で広い範囲の入出力レベルに対応してるセンド/リターンとか、
ラックもののエフェクターなどに備わっている+4dB/-10dB切替みたいのは、
たいがい、どちらかに基本をあわせた機材で、片方は妥協して合理化してる
ことが多い。単に抵抗分圧で下げてるだけだったりもする。
だから、できれば使う機材のその部分を把握したり、
参考にする機材のその部分を調べたりできれば、発展性があるかもしれない。
0910ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 00:00:15ID:6r2sZqZA今度DS-1を買いModする予定です。其処でクリッピングにゲルマニウムを
使おうかなと考えています。
この場合はゲルマニウムにコンデンサを挟むのが普通でしょうか?
0911ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 00:08:10ID:ECwmVZ0r普通かどうかは分からん。
が、クリッピングダイオードのような重要なパーツを変えたなら、
フィルタ定数とか他の部分も変更して、バランスを整えた方が良いかもしれない。
各自、色々試せば良いと思います。
0912ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 00:28:22ID:17HV/r6+0913ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 00:29:19ID:tDK5qzM1ただDS-1そのままでゲルマにしたら出力が小さくなるがそれはいいのかな。
0914ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 00:31:23ID:tDK5qzM1だな。オレなら普通に最後尾に若干ゲインを持たせたアンプを載せるねぇ。
Tr一石か、デュアル使って余った方使うか。
0916ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 08:17:56ID:tDK5qzM10917ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 09:47:55ID:wRJfaQqH突入時にバイアスがズレ込んでファズみたいに
アタックが潰れる感じになるかもしれない。
俺だったらシリコン小信号+ゲルマシリアル、を片側に
もう片側はシリコン二つシリアルで行くね。
>>910
コンデンサ挟むのは普通ではないけどそれはそれでアリだよ。
少し工夫してやらないとクリッパとして働かない可能性はあるけど。
0918ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 09:54:27ID:tDK5qzM1でもLEDとGeの非対称ってのも「うわ、こんなに音が変るんだ」って知るのにはいいなと思うのよ。
0919ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 19:27:11ID:BK2AXizQいろいろ自分で試してみようと思います
0920ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 21:48:27ID:N7wGCZ9rhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~a-akagi/essai9.htm
ここのサイトの改造を写真を見て
Jim Dunrol Cry baby GCB-95のモデファイを、実際にやってみたんだけど
ピーっていう発信音?が出るだけでギターの音が出ない状況に陥りました。
助言頂けると助かります(´・ω・`)
回路はこんな感じの現状です。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20061013214800.jpg
0921ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 21:50:06ID:tDK5qzM10922ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 22:26:51ID:DXmOUoXr33KのQ抵抗?を300Ωにしてるの?これじゃ何もならない事ね?50〜100K可変に変更。
半田不良での発振もあるからその辺も見たら?
0923ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 22:28:47ID:DXmOUoXr0924ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 22:40:57ID:N7wGCZ9rレスありがとうございます。
可変抵抗の交換と半田の点検をやってみますね。
また、分らない所があったら舞い戻ってきます。
その時はもうちょっと、詳しく回路図を作ってきます(´・ω・)
ありがとうございました。
0925ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 22:48:01ID:DXmOUoXrおれのは3、4のポイント何も入ってないぞ?仕様が違うみたいだ。
34の抵抗の定数は何?若しくは34を戻してみて。
0926ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 23:01:33ID:+jhd0VIZ0927ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 23:33:04ID:DXmOUoXr33KのQポイントの抵抗は1の近くにあるし改造サイトは無くね?
0928ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 23:33:16ID:N7wGCZ9rどうやらミスっていたかもしれないです、元々そこには抵抗が無い模様(汗)
とりあえず3、4を外してみます。
>>926
ごめんなさい(´・ω・`)
詳しい所までは、ちと分らないので…
0929ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 23:37:40ID:DXmOUoXrホントは33K(固定)+100K可変にした方が楽だけどw
0930ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 23:47:04ID:N7wGCZ9r何故かOFF時に音が出なくなりました(´・ω・)
3PDTの真ん中から出てる黄色い配線を取ったんですが、何か関係してますか?
>>929
33k抵抗とって可変抵抗付け変えてみます。
0931ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 23:55:51ID:DXmOUoXrある程度理解して無いとその改造サイト記事解んないと思うんだけど。
トゥルーバイパス仕様にはしてる?
解らないのに一発で全部は無理があるよ。
まずバイパス
↓
入力可変
↓
Qコントロール
こんな感じで段階を得ないとね。
0932926
2006/10/14(土) 00:01:15ID:+jhd0VIZ0933ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 00:11:06ID:4pPCN/5Uトゥルーバイパスにして、入力可変、Qコントロール
一応、手順を踏んでやったと思うんですが。
>>932
sage忘れてた。
改造に関しては初心者です、ごめんなさい。
ついでにいうと作業したのは友人です(´・ω・)
色々駄目な感じがしますが、気合でなんとか乗り切ります。
0934ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 00:16:38ID:oAINIed7↓
入力可変 O
↓
Qコントロール X
なのか?今?
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20061013214800.jpg
↑じゃSWが2個っぽいんだが?
0935926
2006/10/14(土) 00:35:19ID:/IdB/vy30936ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 00:43:50ID:4pPCN/5Uもしかしなくも、バイパスが駄目なのかもしれないとか思ってきました。
OFF時にギターの音が出ず
ONにして入力可変とQコントロールを上げると、ピーっと言うかクーっという音が出ます。
0937926
2006/10/14(土) 00:47:12ID:/IdB/vy3これ読んで、それでも理解できないようだったらあきらめた方がいいと思う。
0938ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 00:54:52ID:oAINIed7日本のサイトのほうが不親切ちゅうか初心者に解り難い。
まずバイパスを完全にしてからだな。
固定抵抗を可変にするのは簡単だから心配するな。
0939ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 01:06:55ID:ErIABkAm9P の配線図を書く時は、コモン端子を明記した方が良い。
自分自身のミスも防げる。(実パーツにも目印を付けておけば間違い無い)
0940ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 01:07:53ID:lo+KQlcB0941ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 01:15:55ID:oAINIed7理解出来てない場合が多いと思うよ。
多分SWの働きも理解せず作ったりしてると思う。
こっち側がエスパーにならないと答えられないと思う。
0942ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 11:37:54ID:AoWkFuYiあれって普通に売ってるのかな?
0943ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 11:48:30ID:lo+KQlcBhttp://www.satoparts.co.jp/site/Products/k/jp/90.htm
0944ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 12:09:05ID:oAINIed7古豚とかについてるタイプ。
自作の通販で買いなさい。
特定のリンク貼ると荒れるからググれ。
0946920
2006/10/15(日) 00:15:09ID:CnaR3d8dネットを徘徊して何処が何処に繋がる回路なのかを認識して
無事にMOD完成に至りました。
トゥルーバイパス、入力可変、Qコントロール全て正常に機能しています。
助言していただいた皆様、本当にありがとうございました。
12時過ぎてるのにワウワウ響かせてきました、近所の人ごめんなさい。
0948920
2006/10/15(日) 09:41:53ID:CnaR3d8d弄らないところもありましたけど
7割くらい配線を変えたと思います…。
0950と
2006/10/26(木) 13:00:53ID:NMw/ezPLEBCとECBがどっちかさっぱりわかりません…
いろいろ調べてはいますが、検索キーワードもよくわからなくなっております、
まだ調べてわからない時はまたよらしてもらいます、よろしくです
0951ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 13:32:15ID:GcDINfOKなぜ検索しないのか?
0952と
2006/10/26(木) 14:24:50ID:NMw/ezPLありがとうございます、
後ほどゆっくり調べますね
0953ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 18:42:27ID:CUVI5ev80954ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 22:56:27ID:GcDINfOKデータシートはたいがいpdfで載せてあるから
一部の携帯では見れないよ。
0955と
2006/10/27(金) 22:21:40ID:DiFt5E5p確かに見れないのが多かったですが、いいヒントが見つかったので問題なくパーツ交換しました、どうもお騒がせしました、
0956ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 21:52:04ID:DR7mIMK3こうなるともうダメでつか?(´・ω・`)
あとTS-9のオペアンプをかえようとしたら音出なくなった。ソケットつけるためにハンダ外したんですが…
ハンダエラーもありません。ダメポでつ(´・ω・`)
0957ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 21:55:34ID:PtrgAPegどうにかならんこともないが面倒くさいことになると思うよ。
別に基板にくっつけなきゃならんわけじゃないから該当部をハンダ付けすればいい。
元のケースに綺麗に収まるかどうかはお前の力量次第だが。
>TS-9のオペアンプをかえようとしたら音出なくなった。ソケットつけるためにハンダ外したんですが…
ハンダを外すだけで音は出なくならない。
ハンダ付けミスか他の部分に接点不良でも起こさせたかパーツを飛ばしたか。
>ハンダエラーもありません。
断言できるのか?
0958ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 22:15:32ID:+WZ0tXmpBOSS のそれはよく断線おこしてイラってくるんだよな……。
0959ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 22:22:14ID:3uS6HPoX0960ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 22:26:12ID:UNHncb0O今現行品のDS-1の改造を計画しているのですが、そこで分からないことが
あるので質問させてください。
改造する内容はテンプレのサイト一覧の中にあるKeeley風の改造
をやりたいのですが、この場合、音量が大きくなる効果も望めるでしょうか?
もしこれでは音量が上がらないのならば、何処の抵抗で
調整をすればよいのか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0961ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 22:48:32ID:0PgJdPhbきちんと増幅段増やさないとな。
0963ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 22:57:55ID:0PgJdPhb簡単なエフェクタの3〜4台も作った事あれば。
0964ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 23:47:07ID:+WZ0tXmp本人の返答待ちだな。というわけで
>>960
前向きに御検討ください。
こっちはこっちで、4x11にプリアンプを詰め込もうと頭を抱えているわけだが……。
0965ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 23:50:04ID:0PgJdPhbオレ今>>963書き込んでから3×14に一石ブースタネジ込んでる。
実装終わったんであと配線。
0966ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 08:11:28ID:y98GqbzG皆様、返答していただきありがとうございます。
中に回路を増設するのですか。自分はエフェクターを数台作った経験
があるので(ユニバーサル基盤)半田付けの基本はできます。
ですので皆様の意見を参考にさせてください。よろしくお願いします
0967ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 08:21:52ID:ZQ5e1aTZhttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061029082036.gif
ボリュームの手前で信号切って、コレに入れてボリュームに出す。
音のキャラクターはC3で調整。この程度は大丈夫って幅持たせて定数書いてある。好きな値に汁。
0968ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 13:16:07ID:y98GqbzG早速箱に入るようなレイアウトを考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
0969ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 13:52:38ID:7BTm7tus携帯の人、いままでばかにしてごめんなさい。
0970ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 14:22:49ID:Jd4tDy/H0971ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 14:36:03ID:KZBhnomO単体で>>967のエフェクター作っておくと、
後ろにFUZZつなげたりできて面白いよ。
これとFUZZ FACEの直結FUZZも存在するし。
0972ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 17:27:30ID:y98GqbzGSuper Hard Onみたいですね。(多分)
>>971
Fuzzですか。
今、またロックの原点復帰の影響で人気が高まりつつありますね。
参考にしてみます。ありがとうございました。
しかし、DS-1でやってみた後に、挑戦したいと思います。
自作スレッドに書くような書き込みをしてしまいました。失礼しました。
0973ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 17:52:14ID:ZQ5e1aTZあっちゃ固定バイアスだしMOSFETでしょ。こっちは自己バイアス。NPN。
>>969があっちで心配してる通り、このままだと結構オーバーロードするね。
それを何とか押さえる工夫をして貰って学んで貰おうと言うオレの愛を解って。
0974969
2006/10/29(日) 19:25:22ID:ArIjl4Ur>>968,>>972
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161739939/114
一応、目を通してみて下さい。
ここに書いたやり方だと電流帰還も掛る事になります。つまり、電流・電圧帰還バイアス回路。
お勧めしといてなんですが、これの解法、自分は知らんです。自己バイアス(電圧帰還)ですら忘れてしまっているし……。
ID:ZQ5e1aTZ 氏にお任せして、自分は復習しておきます。いちを、シミュレータではうまく行ったので大丈夫でしょう。
>>973
意図するところ、了解しました。
0975ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 19:35:07ID:ZQ5e1aTZそこまで行くとちょっとツマンナイなと思って辞めた。
音量上げたい上げたい、って要求が出るたびに一石増幅の実用法ぐらい理解してても良いだろう、と思うし。
0976ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 01:25:11ID:Ffe7oReLhttp://ryojirock.blog9.fc2.com/blog-entry-174.html
0977ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 18:33:02ID:jW3vkLKgR1の自己バイアス部分が470K〜1Mなんだけど音色はどう変化するの?
それか安定化の為?よくわからないので教えて下さい。
0978ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 19:38:41ID:8n7eIhho単純に考えれば、この抵抗値が大きければ(ほんの僅か)増幅率が上がる
と思う。負帰還だから。
ただ本来はベースに流すバイアス電流を決める抵抗値なので、
これを変えると、直流的な動作点が変わる。その時の音響的効果は、
自分で聞いて(弾いて)確かめて下さい。非対称に歪む。
んだけど、これ……
直流的にエミッタ抵抗が入ってんだよなぁ。だから動作点、大きくは変わらんかもです。
(普通、自己バイアスではエミッタは直に GND)
この回路、原典は有るのかなぁ。ちょと珍しい、ていうか始めて見た。
0979ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 19:57:40ID:8n7eIhhottp://www.hobby-elec.org/dance26.htm
ふ〜ん……
0980ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 20:53:13ID:V+1LJgMBかつ、トランジスタのバラツキをなるべく出さず
そしてちょっと勉強の余地を残して、、、
と考えてこうしましたよ。出展は特に無いです。手元に転がってた部品で作っただけですから。
0981ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 21:57:06ID:8n7eIhho各々のパラメータ(部品)がどのように働いて、その回路がどのように動いているのか
原理から理解していないと、結局手詰まりになるんだな……。
次スレの季節になったね……(結構長かったね)
自分は立てられんので誰かよろしく。以下のようなテンプレでいいかな?
自分は勉強に戻ります。BYE!
【改造調整】エフェクターMODスレ6【モディファイ】
0982ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 21:57:39ID:8n7eIhho質問・レポート・周辺情報も歓迎。 引き続き、まったりでよろしく。
■テンプレ
http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/
http://diymod.how.to/
(↑予備)
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」
■前スレ
【改造調整】エフェクターMODスレ5【モディファイ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1121581046/
★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
評論・使用レポート etc..
→該当の専門スレへどうぞ
△ エフェクターを いちから自作する人は
【StompBOX】自作エフェクター PART17【DIY】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161739939/
△楽器用真空管アンプの自作
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
0984自分用メモ
2006/10/30(月) 23:58:40ID:8n7eIhhoRc(R2) = 10k, Re(R3) = 1kの場合で、Vcを中点よりちょと高めにするか。 = 5V
電源を 9V として、Rc の電圧降下が 4V になるのは、Ic = 0.4mA(≒ Ie)
(この思考経路は逆転してるっぽい。本来は、必要とする増幅率と
流したい Ic(≒Ie)から抵抗値を決めるんだろうな)
エミッタ電位Ve ≒ 0.4V
ベース電位Vb = Ve + 0.6V ≒ 1V
ベースから見たコレクタ電位 = 4V
hFE = 100 として、Ib = Ic / 100 = 0.004mAだから
バイアス抵抗R1 = 4V / 0.004mA = 1M
ふぅ……。考えるより文章化するのに手間取るね、思考を纏めるのに良いんだけど。
んで、R1 を変える事の意味、って言うか意義が良く解らない。
現象的には直流動作点が変わる、また、Re によってその変化が抑えられるだろう事は
直感的に解るんだけど……。hFEを決め討ちするのも未だになんだかな馴染めない。
FET(Idss) だと 何とも思わないのにね。
つづきは宿題
0985ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 01:46:54ID:m2Mbw+cAレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。