トップページcompose
1001コメント326KB

【ageて書く】 ギター総合質問スレ45 【ageて書く】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 05:04:03ID:LXr72o2r
初心者を中心にギターに関する質問はここで。
荒しや粘着は放置推奨。

【♪お役立ちリンク♪】 ←必ずチェック!
http://sound.jp/guitarstation/
【♪初心者FAQ♪】
http://guitar.graniph.org
http://www.geocities.jp/gt_faq/

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.「〜〜って何?」なんて聞くのはバカ。まずググれ。
5.質問はage推奨。

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界がある。まず理解しあおう。
2.憶測、憶測の解答は回避しる。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導なんかもヨロ。
4.釣りネタ頻度の高いスレです。要注意。わかんなきゃ半年ROMれ。

前スレ
【ageて書く】 ギター総合質問スレ44 【ageて書く】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1117635205/
0320ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 22:00:47ID:/vo+2OaD
海の家が建つ前に、どこかの海岸で練習シル
0321ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 22:02:37ID:A0Hnx+jB
VIPに便乗するのは、やめましょう。
0322ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 22:04:01ID:iLqnUDZ7
>>319
ごめん
0323ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 22:08:14ID:bIu8M2pH
みんなC#m7スムーズにおさえられる?
なんか気休めでもいいからいいやり方ないかな?
0324ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 23:25:32ID:PNk3QVC1
rokugenのストラトつかってる方いましたらレポください
すこしでもいいので
0325ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 23:29:23ID:tq6Z3NP5
>>323
5・6弦は無視して押さえ無い。高音のそこはかとないマイナーだけで楽しむ。
0326ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 23:43:38ID:ZIPxkhMa
エレアコと普通のアコギってのはピックアップがついてるかついてないか
の差だけなのでしょうか?
0327ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 23:51:39ID:tq6Z3NP5
>>326
そうとも言えるしそうとも言え無い、エレアコでも難種類もあるから。
アコースティックの生音を大事にするとスタジオやライブで共鳴したり
して使いにくくなる事が有ります、最近のはそれをおぎなう為に本来の
鳴りはある程度残して それを防ぐ設計をされています。
まあ 普通のは生音が大きく選ぶ時もそのままの音で聴き分けて選択できる
   エレアコはアンプに通してみてどれだけ鳴って共鳴などの問題が無い
   かみないといけない。
0328ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 23:54:47ID:xn5CY+hy
2万以下くらいで、ショートスケールのストラトタイプギターというのは無いでしょうか?
フェンダージャパンのST38/37くらいしか見つけられなかったんだけど、ちょっと予算オーバーでした。
0329ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 23:54:53ID:ZIPxkhMa
>>327
エレアコはハウリングしやすいのですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
0330ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 23:56:07ID:LTub67ni
最近バンドを組んだのですが、あまり上手くない上に
学校の文化祭のオーディションが一ヵ月後なので
あまり高度な曲は出来なくて、ノリが良くて比較的
楽な曲知ってる方いらっしゃいませんか?175Rなどが
楽って感じがするのですが、他にもオススメあったら
教えてください。あ、一応ギター担当です。
0331ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:02:37ID:Rt9p0Aj8
NEW FOUND GROLYとかサムかなその辺のバンドでキャッチーなの探せばいくらでもあるよ。
0332ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:05:22ID:Dsog4AyD
>>330
自分でやりたい曲もないのに、バンドやる意味あんのか?
0333ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:06:46ID:8GfazHjj
ヤリタイ!からバンドやるんだよな。思春期ってそういうもんだ
0334ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:08:56ID:QRef6d29
>>331
できれば邦楽で無いでしょうか??

>>332
やりたい曲はあるのですが急遽、オーディション受けることに
なったので早急に完成させないといけなくて。。
0335ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:15:49ID:Dsog4AyD
オーディション?最近の厨房工房はそんなクダラねえことに
執心してんのかよオイ。

ちなみに簡単にコピーできるような曲は、誰でもできるってことだから
オーディションには不向きだろ。個性みせろよ個性を。
0336ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:26:05ID:p+oG3zWE
>>334
やりたい曲やれよ
0337ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:30:14ID:x9cHw51a
>>330
ほんとにやりたければ 徹夜してでも弾けるまでやってみな
上手く弾いて人気を取るのは先で良い。今年は下手でも気迫
を見せるのが先。
0338ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:42:30ID:akExnmq9
HalfDawnTuningDなど表記されてる曲でははレギュラーチューニングの音を半音下げて全部の弦をチューニングしたらいいんですか?
0339ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 04:37:41ID:HfBNpVjN
B♭に苦戦してます
何かコツとかないでしょうか?
どうしても2弦の3フレットが押さえられないです
0340ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 04:44:02ID:x9cHw51a
>>339
全部を完璧に出すのは中々難しいね アコ弾く人は小指を使って
1弦の音が潰れないようにする事が多いいよ。
1本で弾く練習は Aを薬指で押さえて感覚を掴んでいく 
1弦の音が潰れないように意識して慣れさせる。
0341ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 04:46:28ID:CJfeOYtD
>>330
全部イナゴすりゃいいじゃん。
簡単でいいよw

でもまぁ俺も>337の言ってる事に賛成だがなw
下手でも雰囲気ができてりゃみんな感心してくれるぞw
0342ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 04:48:10ID:x9cHw51a
>>340の補足 2弦の3フレットを小指で押さえるです。
0343ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 04:53:21ID:HfBNpVjN
やっぱり小指を使用するのが最終手段ですか
後で困りそうだから避けてたんですけど小指バージョンも練習してみます
Fなんかよりだいぶ難しい…
薬指がいてえ
0344ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 04:56:41ID:x9cHw51a
>>343
まあ深く考え無くても良いよ。その辺は会えて気にしないで音を出さなくても
そんなに問題は無いよ どっちかって言うと1弦の音を気にして出した方が
B♭としては生きるよ。
0345ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 07:43:43ID:uEEv4CpE
>>132
ゴム手したらどうだ?けっこう画期的だと思うが。
0346ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 07:47:22ID:djBIxkW/
B♭小指なしでどーやるの?
0347ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 07:51:20ID:djBIxkW/
>330
好きな曲なら多少難しくても
一月あれば十分だよ


土日に合宿できればすぐ
0348ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 08:37:23ID:jC8urrYS
>346

2〜4弦を中指薬指でおさえるか、
薬指で2〜4弦をセーハ。
エレキギターの張りなら楽勝。
0349ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 09:57:26ID:/sW8kcUG
かなりの初心者で初めてギターを買うのですが回りにうるさくないようにイヤホンみたいなのを付けれるギターを探してます。
それでいて安価なギターを教えてください。
0350ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 09:59:08ID:jC8urrYS
ZO-3か?
0351ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 10:12:07ID:l3EpueRE
アンプにヘッドホン付ければ解決
0352ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 10:16:07ID:/sW8kcUG
>351
ありがとうございます!
その場合は完全に無音になりますか?
0353ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 10:20:33ID:l3EpueRE
>>352
エレキギターでも生音がカチャカチャするから寝てる人の隣で弾いたら殴られる
0354ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 10:26:40ID:/sW8kcUG
>352
その程度なら大丈夫です。ありがとうございます。
0355DY282005/06/16(木) 11:29:48ID:5BpDgFiZ
Kヤイリのアコギターを使っている人。
弦は張りっぱなしでも大丈夫ですか?
教えてください。
0356ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 11:32:05ID:OLyRYlG4
>>355
アホか
弦張らなきゃ弾けないし、交換する時は外すだろーが
お前は何をしたいんだ?愚図が
0357ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 11:37:15ID:1W1ji1mV
長いあいだ弾かない時に張りっぱなしでもいいのか聞いてるんじゃないか?
0358ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 11:40:00ID:yDd9d1an
ボケ潰し
0359ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 11:58:32ID:l3EpueRE
>>355
Kヤイリ限定?
0360ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 11:58:43ID:AXz5TSpH
>>355俺はエレキもアコギもクラギも弦をゆるめた事は無い。それが原因でネックが反った事も無い。
0361DY282005/06/16(木) 12:22:52ID:5BpDgFiZ
>>360 Kヤイリですか?
0362ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 13:43:11ID:m8ssFzzs
スキャロップ加工された指板って弾きやすいの?
スキャロップとふつうの指板ってどいうところが違うのか教えて
0363ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 13:48:00ID:tkvqKOYJ
基本的に弦が正規に張られているテンションでバランスするように調整されてるんだから、
そのままでいいんじゃないのかなぁ?

私は自宅で基本的に壁から吊り下げなんだけど、
何年も弦張りっぱなしでトラぶったことはない。

過去にあったのは、マホの薄めのネックで、ちょっと弦のゲージを上げたら順反りしちゃった。
買った店で調整してもらったら直ったけど。

あと、吊るして保管は大丈夫だったんだけど、床にスタンドでしばらく置いてたら、
順反りしちゃったことあった。ボディ下部とネック裏中央あたりで受ける普通のスタンドね。
やっぱ吊ってるよりストレスがかかるんだなぁと思った。
それもトラスロッドちょっと締めたら治って、それ以来吊ってても置いてても以上はないけど。

やっぱ、マホのネックは軟いね

0364ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 13:49:56ID:1W1ji1mV
>>355
ヤイリについては分からないけど
弦は張りっぱなしのほうがいい
0365ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 13:50:06ID:j6ZB7FwQ
レスポのストラップピンのネジがはずれてしまうんですが、どうしたら固定できますか?教えて下さいm(_ _)m
0366ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 13:53:46ID:1W1ji1mV
>>365
楊枝つっこむ
0367ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 13:53:51ID:tkvqKOYJ
>>362
初めて弾いた人は、弦を押さえる力が要らないので弾きやすいと感じると思います。
ほとんど触れるタッチで弾ける。左手が楽になるのでうまくなったように弾ける。

欠点は、当然強く押さえると音程が#してしまいます。
それから、弦だけにしか指が触れないので、指の安定性(?)がイマイチ。
しっかり握って弾きたい人には向かない。

最近主流のジャンボフレットも同じ効果を期待できます。

うまくなると、スキャロップでもジャンボフレットでも、
普通のフレットのギターと変わらないことが分かってきます。

スキャロップの本当のメリットは、チョーキングやビブラートが大変やりやすいという事。
泣きのギターソロを弾く人なんかにはありがたいかも。
逆にバッキング主体の人にはあまり意味がない。むしろ不安定な音程で弊害が・・・
あと、スライドによるポジション移動がやりにくくなりますね。

・・・実は、フレットの形状が大事なんだと最近気づいた・・・orz
0368ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 13:57:47ID:j6ZB7FwQ
>>366
すいません、楊枝って何ですか?
0369ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 13:59:39ID:jC8urrYS
>368

今時の若ェ衆は・・・・
0370ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 14:01:10ID:tkvqKOYJ
ギター始めてからずっと、スキャロップでなきゃヤダ!普通のギターなんて指が痛くて弾けない!
って思ってきたんだけど・・・・ある時期から、なんだ、ジャンボフレットでも同じジャン、って知って。

最近、フェンダータイプの細くて低いフレットのギターを入手して、ギター観が変わった・・・・orz
ギター始めたばかりの頃、フェンダーの細くて低いフレットなんて絶対弾けない・・・って思ってたのに、
今弾いたら弾きやすいのなんの・・・・ハマってしまいました。

スライドによる移動がとてもよい感じの音が出るね。
チョーキングよりスライドを多用するようになってきた。
それと、高さと言うより形状なんだと思うけど(尖ってる?)
一瞬触れるだけでもちゃんと音程が聞き取れる。
速いパッセージで途中ちょっと押さえが甘かったかな?って思ったところも、アンプから聞こえてくる音は
ちゃんと出ている(^^;)
ジャンボフレットのギターと引き比べてみたら、コンマ何秒くらいの世界か分からないけど、
ジャンボフレットのほうが長め、強めに確実に押さえないと音が出ない。
まぁ私が下手なだけなんですけどね(^^;)

音の立ち上がりと歯切れが非常に良いので、スタッカート気味のメロディを弾くようになった。
いままでは、垂れ流しだったんだなぁと思いますた・・・orz

0371ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 14:02:35ID:Dsog4AyD
長文の彼氏がなんだかキモイ文体になってきた件について
0372ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 14:03:30ID:1W1ji1mV
>>368
つまようじ
03733702005/06/16(木) 14:04:32ID:tkvqKOYJ
普通の、いままでと同じメロディーラインを弾いても、一つ一つの音をちゃんと一瞬区切って
弾いてみると、全然感じが違う・・・ってもしかして楽器の基本?(^^;)

ああでも、低いフレットはやっぱりビブラートチョーキングは指が痛いです・・・orz

今は、フェンダータイプのフレットにハーフスキャロップでどないだろう?って改造を検討中・・・
03743702005/06/16(木) 14:06:48ID:tkvqKOYJ
ああ、あと、ずっと加工しやすさでローズ指板ばかりだったのだけど、メイプルワンピースのネック、
15年ぶりくらいに弾いたので、音の立ち上がりがよいのも一役買っているのかもしれない。

ローズのほうが、スキャロップ加工していないならビブラートの感触が良いのだよね・・・
0375ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 14:07:18ID:tkvqKOYJ
>>371

ん?オレのこと?
0376ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 14:07:59ID:j6ZB7FwQ
>>369
すいません。
>>372
ありがとうございます。m(_ _)mやってみます。
0377ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 14:12:27ID:m8ssFzzs
スキャロップの件について、
結局、普通の指板で練習しておいたほうが無難ってことかな
0378ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 14:13:28ID:j6ZB7FwQ
>>376ですが、
ガッチリ締まりました!ありがとうございました(>_<)
0379ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 14:18:01ID:tkvqKOYJ
>>377
好きなほうでいいのでは?(^^;)

スキャロップ使ったら普通のギター弾けなくなるって思ってたけど、15年やって、
普通のギターに戻ったから、ゴールは一緒かも(笑)

最初は弾くのが楽で、ビブラートチョーキングが楽なやつやっておいたら
楽しいかもしれんとは思う。初心者はビブラートやチョーキングの大事さも分かってないから。
指が痛くなって続かなくなるより、続けたほうがいいしね。
0380ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 15:17:36ID:7AuQpoMw
弦とフレットの距離は変わらんのになぜ弾きやすいんだ?>スキャロップ
押弦という弦をフレットに触れさせる作業で、指板がフラットでもスキャロップ
でも関係ないと思って眼中になかったんだが・・・・。
0381ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 15:27:51ID:tkvqKOYJ
>>380
うまくなると関係ないデス(笑)
ヘタクソは必要以上に指板にギュウギュウ指を押し付けてしまうんだろうね
弦とフレット接触させるのに必要最低限の押弦のみですべて押さえられるようになると、
もはや関係ないよね

ただ、指ってやわらかいから、多少弦が指に食い込むでしょう。
その食い込み代の大きさよりフレットが低いと、ある程度指板に指を押しつけざるを得ない。
それでも必要最小限で押弦できる人は押さえるだけなら問題にならないと思うけど、
ビブラートやチョーキングは指板に触れている指先の肉と指板の摩擦が発生するから、
抵抗になるから、指が触れないほうが楽。(スキャロップなら弦とフレットの摩擦のみ。)

あと、チョーキングの時に、フラットな指板では指板面に垂直に押さえて直角水平方向に指を動かすようになるけど、
スキャロップならチョーキングの時に押し上げる方向にたいして斜めに指を潜り込ますことができるので楽。
0382ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 15:38:13ID:tkvqKOYJ
逆にライブで人前であがってしまって手に力が入りすぎるヤツは、
スキャロップだと#しまくってしまうと言う欠点がw

よく、イントネーションの問題があるからスキャロップやジャンボフレットにはしない
なんて言うミュージシャンが多いのは、ポジションの移動が多い人なんですね

フレットは高さがあるほどスライドで乗り越えにくくなるので。
運指が楽って表現されるタイプはフレットが低いって意味で使われているらしい。

高さがあっても乗り越えやすくするために、太さも太くしてフレットの尖り具合を鈍くして、
弾きやすさを確保しているのが最近のジャンボフレット。
ギブソンの通常のフレットもこれに近いタイプ。
昔ギブソンにあったフレットレスワンダーなんてタイプは、高さがないのに幅があるタイプだったらしい。

フェンダーのは細くて低めみたい。運指が楽で音程も聞き取りやすい。

アイバニーズのは独特で高さがあってなおかつ幅が少なめで尖っているタイプ。
音程が聞き取りやすく運指が難しい。上手い人は運指より音程を重視する人も多いのかも知れない。
(尖っているフレットは押さえる時間がごく短くても音程が聞き取れるようです。)

フレットレスワンダーやフェンダータイプは、スライドやプリング、ハンマリングでニュアンスを出すプレイが多いかもしれない。
0383ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 15:39:19ID:tkvqKOYJ
>>380
・・・・ロングトーンにちゃんとビブラートかけてますか?
0384ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 15:40:48ID:tkvqKOYJ
>>381
> ただ、指ってやわらかいから、多少弦が指に食い込むでしょう。
> その食い込み代の大きさよりフレットが低いと、ある程度指板に指を押しつけざるを得ない。

はっ・・・・!?デブは(ry
0385ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 16:39:45ID:9koPejtO
質問です。
俺は自分のトランジスタアンプの設定を固定しているのですが、それを見た友達に
「アンプ使わない時は設定を全部0に戻しておかないと、
 同じ音しか出なくなるよ。」
と言われました。
チューブアンプじゃなくても、設定は毎回戻しておいた方がいいのでしょうか?
0386ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 16:46:07ID:OiH2yjVu
>>385
その友達の言ってることはウソだから気にするな。
もちろんマスターヴォリュームは下げたほうがいいが。
0387ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 16:52:37ID:tkvqKOYJ
>>385
長期間固定にしてると、POT内にサビが発生するから、ガリノイズが出るようになるよ。
アンプなら演奏中にいじらないだろうからそれほど問題でないかも知れないけど、
トラブルのモトにもなる(てかそれで全部アンプ壊れたorz)

ギター本体のVo、Toはしまう時は、ガリノイズ防止のためにゼロにしておいたほうがいいのは常識。
03883852005/06/16(木) 16:55:07ID:9koPejtO
>>386
ありがとうございます!その友達はギター初心者なんですけど、
あまりにハッキリ言われたんで不安になって質問しました。
たぶんその友達はチューブとか分からずに言われたことを
鵜呑みしたんだと思います。
0389ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 16:59:58ID:tkvqKOYJ
ところで、チューブアンプは毎回設定を0に戻しておかないとアカンの?
0390ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 17:01:30ID:pElx9Exe
原音と四度下とオクターブ下が同時に出せるピッチシフターってありますか?
03913852005/06/16(木) 17:04:31ID:9koPejtO
>>387
ありがとうございます!
ガリの方はたまにツマミいじるんで大丈夫だと思います。
ただ、ギター本体のは5年も弾いてるのに知りませんでした…。○| ̄|_
「しまう時」というのは長期間弾かない時のことですか?
毎回だったらmyギターはもう手遅れかも…。
0392DY282005/06/16(木) 17:06:42ID:5BpDgFiZ
>>363.364さん。
ありがとうございました。m(_ _)m
とにかく3弦がブッツ、ブッツ切れるので
出来れば張りっぱなしにしたくて…。
0393ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 17:14:15ID:tkvqKOYJ
>>391
> 「しまう時」というのは長期間弾かない時のことですか?

いいえ、毎回です

> 毎回だったらmyギターはもう手遅れかも…。

ガリノイズが出ていなければまだ手遅れではありません
アンプに繋いで音出した状態で、POT回して見て、ガリって言う?

言うなら、POT交換しかありません。
0394ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 17:15:21ID:tkvqKOYJ
>>393
いや、固定で使うなら問題はないけど・・・・

だったらVもTもはずして直結にしてしまったほうがロスは少ないわな

演奏中にヴォリュームをコントロールする人は致命的
03953852005/06/16(木) 17:16:02ID:9koPejtO
>>389
自分はそうだと思ってたんですけど…。
なにぶん5年間一人でダラダラやってきたので、
自分の知識に自信がありません。
03963852005/06/16(木) 17:28:14ID:9koPejtO
>>393
回した時にノイズはでないんで、大丈夫でした!
今後は毎回0に戻しておきます!

>>394
一休みする時はノイズうるさいのでVo絞ります。
演奏中はたまにエセヴォリューム奏法をやるぐらいです。
とりあえず念のため今後は0に戻しておきます!
0397ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 18:08:01ID:fMyJWakn
使ってる人が多い色ってサンバーストとか白?
0398ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 18:37:00ID:djBIxkW/
赤と黒を忘れるな
0399音又2005/06/16(木) 19:02:44ID:9/VeyAK9
(=・д)b。+*コンチワ*+。d(д・=)
0400ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 19:07:42ID:od6l4AEy
途中の荒れ様は何?
>>399
荒らすなよ禿
0401ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 19:13:17ID:9/VeyAK9
荒さねぇよ禿>>400
0402ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 19:17:23ID:od6l4AEy
>>401
少しは反省しろよ
0403ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 19:18:30ID:9/VeyAK9
いきなりなんだそれ
>>402
0404ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 19:21:07ID:9/VeyAK9
つか俺がいつ荒らした?
0405ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 19:25:33ID:djBIxkW/
今連続書き込みで荒らしてる
0406ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 19:25:44ID:djBIxkW/
今連続書き込みで荒らしてる
0407ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 19:27:09ID:9/VeyAK9
お互い様(・m・ )クスッ
0408ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 19:43:36ID:lU/nB/Gd
ornettsは最高ですか?
0409ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 21:04:17ID:pElx9Exe
原音と四度下とオクターブ下が同時に出せるピッチシフターってありますか?
0410ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 21:30:59ID:y+QYx/3T
アンプにも何かメンテナンスを施す必要はありますか?
0411ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 21:50:09ID:XUlisnXJ
お休みなさい。
0412ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 00:36:02ID:+d2D4tMe
エレキギター(レスポール)の弦高下げたくて色々いじってるのですが、どうしても5〜6弦がビビってしまいます。
12フレットで1.6〜2.0mmくらいにしたいのですが。
あとアンプ通したら別に違和感無い?ような気もするのですが。
ネックをイジルのはまだ試してませんが、良くわからないので(汗)
どうしましょ。
エレキは多少ビビってもOK...ってなわけないですよね orz
0413ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 00:40:05ID:c9KwkQEs
>>412
アンプ通したときに気にならなかったらそれで良いと思う
0414ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 01:26:17ID:xdpgHWFH
>>412
エレキは多少ビビッてもOKだよん
04154122005/06/17(金) 12:34:30ID:SP8H2lQ3
返答ありがとうございます。
細かいことは気にしないことにします(笑)
0416ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 16:22:52ID:6L002AuX
オーネッツにSGってあったっけ?
0417ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 18:34:50ID:XwVnPpk6
エレキギターで音量のノブを10にするのが暗黙の了解みたいに本に書いてあって、
試したんだけどPUがわずかな振動まで大きくするので、スライドしてるわけじゃないのにキュッキュッっていう
ような音がして耳が痛い。
どうもおかしい気がするので、アンプとギターとマルチエフェクターの音量バランスをどのようにとればいいのか教えてください。
0418ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 18:35:15ID:XwVnPpk6
あげ忘れ。ゴメン
0419ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 18:44:03ID:UxtSynEK
>>417
ギターもアンプもエフェクターも
それぞれ種類によってゲイン幅も聴感上の音量幅も異なるから
正解なんて自分で見つけるしかねえよ

まあ得てしてコードチェンジのノイズがウルセーってのは
下手糞な場合が殆どだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています