トップページcompose
1001コメント320KB

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆DyKXRnnPCg 2005/06/08(水) 19:10:27ID:ap/uvwsz
Since 2001/08/09
【必ず読もう】質問スレッドでの注意事項【必ずageよう】

このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)

よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」

Q「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」

Q「〜していいでしょうか?」A「いいです。好きにしてください。」

画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。

 詳しくは、まとめのHPへどうぞ。http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

 
#初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということをお忘れ無く。
0002 ◆DyKXRnnPCg 2005/06/08(水) 19:11:38ID:ap/uvwsz
引き続きよろしくお願いします。

なお、前スレ終了まではsageでお願いします。
0003ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 19:15:45ID:5Z7ngx6a
すみません、ビビルってなんですか?
こんばんみー

0004ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 19:16:52ID:WRNFBsSK
乙。

大木と大内
0005ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 19:17:14ID:WRNFBsSK
あげちまった。逝ってくる
0006ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 19:41:39ID:FMse5QvB
>>1
乙華麗
0007ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 22:13:56ID:ZivRcmyg
おめでとうジーコジャパン。
0008ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 22:58:13ID:/a/fL//e
http://god.jikkyo.org/src/cap20059671.jpg

うはwwwwwwwwwwwwww
0009ドレミファ名無シド2005/06/09(木) 17:13:14ID:ADprP4LI
>>8
IDすごいことになってるって
0010ドレミファ名無シド2005/06/09(木) 23:20:05ID:i5Z492sl
開始アゲ
0011ドレミファ名無シド2005/06/09(木) 23:43:11ID:dQ9FhOzj
カッコイイベースリフが入った曲をいくつか教えていただけませんか?
0012ドレミファ名無シド2005/06/09(木) 23:45:26ID:mtUCM8/p
>8
IDすごいことになってんな…なんか消されまくってんぞ?
よくないこと起こりそ。
0013ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 01:06:50ID:H3IgJfNs
ume
0014ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 01:31:34ID:Pqyr8j1N
ベース出してるメーカー(ブランド)ってどんなのがありますか?
いわゆるいいもの出してるとことか
0015ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 02:01:17ID:PBbDijoL
ばすてく
0016ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 05:23:55ID:Q9lLI8IO
>>14
パソコンなら↓を見て。
http://www.yellowspan.com/musicbrand/basses/index.html
0017スライド2005/06/10(金) 11:01:31ID:VJpfRcYF
とかをするとキュッっていう音がするんですがしない方法はないですか?
0018ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 11:39:25ID:ah6gOPxG
>>17
君は超能力者を求めてるんだろ?そうなんだな!
それじゃ俺が超能力レスを見せてやるよ。

つ手袋
0019ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 13:45:02ID:6vxC3xRF
>>17
弦と指の摩擦が主な原因ではあるけれど、弾き方によっては殆んど消すことができるよ。
まあ考えてみれ。
0020ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 15:20:53ID:jhQK6/qt
>>17
というわけで全く消すのは無理だけど。
気をつけて弾くだけでだいぶごまかせる。
でも、あんま気にするようなことじゃないと思うんだけど。
0021ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 18:09:34ID:MrLFxf+b
>>17
フラットワウンドを張るっつー手もある。
かなり音が変わるけどな。
0022ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 19:49:26ID:Q9lLI8IO
age
0023ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 20:27:11ID:4wRh2YUz
>>17
バンドサウンド、アンサンブルの中でどうなのか。
それを考える。
大した問題では無いことに気づく。
それがイヤなのは他のメンバーでもオーディエンスでもなく
自分だけだったりする。
0024ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 20:39:46ID:H3IgJfNs
>>23
オーディエンスっていう言葉つかってみたかっただけなんだろうw
0025ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 21:26:24ID:x3gynp7y
コードの進行で質問ですけど、3弦5FでコードはA
5-555555|55555555
5-555555|44444455
(4は2弦)(5-は4分音符)
こうゆうのがあるんですけど、DじゃなくてAでいいんですか?
あと4小節目はF#にならず、これもAのままでいいんですか?
0026ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 22:15:27ID:x6upG+RI
中古で楽器を購入しました。
楽器の形状からフェンダージャパンのJB62-75USかJB62-58と言うことは分かったのですが、
どちらなのか判断が出来ません。

サイトを見る限り、ボディに使用している木、ブリッジが違うようです。
ブリッジで確認する方法がいいと思うのですが、スパイラル・ビンテージとビンテージの見分け方を教えてください。
0027ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 22:33:56ID:TJ5tYe34
>>25
イマイチ何が言いたいのかよくわからないや。。。
コード譜ではAになってるけど、タブ譜だとDの音刻んでるっていいたいの?
もしそうなら、タブ譜が間違ってるのかも知れないし、
A/Dみたいなことを狙ってやってるのかも知れないし、
音源聞いてみないと、なんとも言えないよ。

4小節目に関しては、仮にコードがDなら、
F#はDの音の長3度上でコードの構成音だから、Dの時に使うフレーズとして別におかしくないよ。
0028ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 23:35:30ID:H3IgJfNs
F#はAのコード構成でも超ー6度だしトニックとして使ってもおかしくないし
ギターが純粋にAのコード鳴らしたら実際はF#m7になると
別におかしなところは見当たらない

>>25
オリジナルか何かですか?なら理論に拘らず良いと思えば良いのでは?
0029ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 23:36:33ID:p+E77W+m
>>25
2弦行くより3弦のままのほうが弾きやすいよね。
7フレットにいくほうが。
0030ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 23:39:47ID:TJ5tYe34
>>29
???
9Fではなくって?
0031ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 23:54:35ID:hvRrWNfO
http://www.ikebe-gakki.com/img/goods/2/1/39394_b.gif
こういった↑pbによくある親指を乗せるような部分て外す事は出来るんでしょうか?
邪魔なので外したいんですが後とか残りますかね?
詳しい方教えてくださいお願いします
0032ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 00:07:56ID:7Rlu/VvN
>>31
>こういった↑pbによくある親指を乗せるような部分て外す事は出来るんでしょうか?
ドライバー一本ではずせます。

邪魔なので外したいんですが後とか残りますかね?
ねじ穴は残ります。
0033ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 00:57:23ID:j4AokHyf
>>27-29
なんとなく伝わったみたいですね。
Aのコードの時にDを弾くのも4小節目みたいな感じで
おかしくないとも取れるんですかね?4小節目に関しては
勉強不足でした…ありがとうございました。
0034ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 01:16:57ID:ttIzTTXQ
>>30
間違えた。2弦2フレットと意味分からない勘違いしてた。
吊ってきます
0035ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 01:46:16ID:WYpNGWF/
サクラ楽器と言うところでベース入門セットを買おうと思っているのですが
いろいろなタイプがあって迷っています
見た目で選ぶならPB-30のホワイトがいいのですが
まとめHPをみたらジャズベースのほうがいいような気もします
ベースを触るのは全くの初めてでまだ学生で余裕もあまりないので失敗したくありません
アドバイスお願いします
0036ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 01:49:50ID:8JOBAmeW
>>35
ベース入門セットってファトジェニックあたりでしょ?
だったらどっち買っても大差ない。
見た目でGO!
0037ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 02:06:46ID:DG+P/M3m
>>33
聞いてて違和感なかったら別にいい。
多少違和感があろうが、その「違和感」がかっこよかったらいい。
極論を言ってしまえば、音楽なんてそんなもん。

>>35
見た目で選んでいいと思うよ。
手にした楽器を「かっこいい!」でもなんでもいいから愛してやれるのが一番。
ただ、予算の都合もあるだろうが、失敗したくないなら、「セット」はオススメしない。
本体云々、じゃなくて、付属品が(´・ω・`)ショボーンなことが多い。
教本とかセットにされても、自分で立ち読みして
「これわかりやすいな」って思った本の方がええわっちゅー話やったりね。
ストラップも、こういうデザインの方が好きや、やったりね。
まぁ、おまいさんの買う「セット」の内容を知らんから、一概には言えんのだけどね。

あと、通販もオススメしない。
こんだけネットが浸透して、通販も当たり前になった時代だから、
さすがに「大ハズレ」みたいなことはないと思うけど、
もし自分的に「ハズレ」だった時に、悔やんでも悔やみきれない。
実際に足を運んで、自分の目で見て、自分の手で触って選んだのってのは、
どう転がろうが自分的な「ハズレ」にはならんだろうし、
仮にそうなっても自分で選んだ物だから納得出来る。
0038ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 03:42:50ID:COaY48Q8
ちょっと疑問に思ったんですが。
ベースやギターはどこでも(どの弦のどのフレットでも)ドレミファのドになりますよね?
でもピアノはドはココとココとかって決まってるのはナゼですか?
この違いはどうして起こるのですか?教えてください。
0039ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 03:51:00ID:6OdL0eaz
>38
ttp://tokkun33.hp.infoseek.co.jp/ongakudou/onkai.htm
0040ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 09:00:40ID:DG+P/M3m
>>38
音楽には、ふたつのドレミファの考え方があって、「移動ド」ってヤツと「固定ド」ってヤツがあるんだ。

移動ドっていうのは、君が言ってる2行目、つまり、どの音からスタートしても、
全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音っていう並びで音を並べたら、ドレミファにしましょうってヤツで、
その代わりにそれぞれの音を、AだとかGだとか、名前を付けて、それを「音名」、音の名前にしましょうっていう。
「音名」は音の名前、「音階(ドレミファ)」は何番目の音ですよっていう役割の名前、みたいなもんかな?
これは弦楽器や管楽器で使われる考え方。
多分、調の考え方が基準にあると思うんだけど、「こう捉えた方が便利」だからこういう考え方をする。

で、「固定ド」っていうのは、君のいう3行目で、
Cの音をドって名付けて、それが「ド」ですよ、っていう
ドレミを「音名」として名付ける考え方。
ピアノとかの鍵盤楽器でよく使われる。

ちなみに、ピアノでも、どこからスタートしてもドレミファは弾けるよ?
ただ、それをドレミファと呼ばずに、レ、ミ、ファ#、ソ・・・・って呼んだりするだけで。

別に、ピアノのドはココですよ!って決まってるわけじゃなくて、
Cメジャースケールが白鍵、他が黒鍵っていう構造になってるから、
Cメジャースケールありきで、そういう捉え方した方が便利だから、そうしてるだけ、とも言える。

じゃ、なんでそんなふたつの考え方があるの?っていう歴史的なことは詳しく知らないので、
音楽の先生に聞くか、誰か他の人、答えてください。
0041ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 10:00:22ID:TlnQ/cyk
>>26
JAZZ BASS ジャズベーススレpart2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1102753398/l50
0042ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 10:02:12ID:W+Eio/PO
>>32
即レスありがとうございます
そうなんですかぁ。ネジ穴って結構でかいですか?目立ちます?
0043ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 10:11:59ID:kmwI16r+
>>42
ピックガードを止めているネジ頭より小さい穴だから気にならない程度だと思いますよ。
0044ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 10:39:15ID:11/99Qis
>>38が何言ってるのかわからなかったけど
>>40が理解できたことが感動した
でも移動ドとかいうの声楽とかが多い
初見しやすいというメリットがあるから、これやってるのって日本だけですよね?
出来れば使わんほうが絶対音感ついてイイと聞いたけど

あとブラス系が使うのは考え方が違うから実音と楽譜が番うだけ
0045ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 10:41:30ID:11/99Qis
あー俺も何言ってるのか・・・・
移動ド=自分のKEYに合わせてしまう=移調
そんだけのこと
0046ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 11:57:25ID:0eyk0BQ5
>>44
固定ドでやっても絶対音感などつかんぞw

ヨーロッパやクラシックの世界では固定ドが基本かな?
アメリカやアメリカ発祥(黒人系?)の音楽では基本的に移動ドだな。
クラシックでもアメリカの大学の音楽科では移動ドだった希ガス。
0047ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 13:03:37ID:WU5GywJH
皆さんスラップの時の余弦ミュートはどんな感じでやってますか?
0048ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 14:39:19ID:8JOBAmeW
左手かな。
0049ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 15:05:56ID:dfbrj6k2
>>47
左手→ネックを握る時は親指も使う。それ以外は特に変わらない。
右手→フレーズにもよるが、小指側の手の横腹を使う。
0050ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 19:02:12ID:7Rlu/VvN
age
0051ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 23:47:51ID:8nuyYD2A
http://www.warwickbass.com/basses/doublebuck.html
にpassive/activeって書いてあるんですけど、これは両方に切り替えられるってことですか?
0052ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 23:57:15ID:7Rlu/VvN
>>51
そうじゃない?
しかし、品の無いピックアップ配列だなw
0053ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 00:04:52ID:HXYZS/ld
ソープバーじゃないMMタイプのPUで2PUって見た目がかなりくどいよね。
0054ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 00:28:23ID:dudC4Cx3
あれはスティングレイ型のPUだな。
リア一発だったらカコイイのにね。
0055ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 01:13:36ID:II+Dd1KZ
>>48-49
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
0056ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 07:02:33ID:YXRcsMR8
ageろって
0057ピッキング2005/06/12(日) 12:53:06ID:Ts5ReOMi
する前に弦をおさえた時に音がなってしまいます。解消法はないでしょうか?
0058ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 13:29:31ID:i/dHxnHu
ピッキングしなきゃいいじゃない
0059ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 13:36:54ID:1HS0NfYv
優しく押えてやれ
0060ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 13:46:53ID:AV+qMSql
ベース持ってるんだけどなんていうやつかも弾き方もわかんないorz
こんなんでベースやりたいなんて自分氏ねだよorz
誰かベース教えてぇーーーー(つ□<o)
0061ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 13:48:57ID:+6WWsCXr
ヒント:諦め
0062ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 13:55:08ID:AV+qMSql
なんか漏れのIDやだ(;´д`)
0063ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 15:19:00ID:+1mtBsz2
『漏れ』とか使う奴って、絶対2ch初心者だよな。
あと、顔文字多用する奴は、絶対に厨。
0064ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 16:03:35ID:nlnSBq/x
>>63
同意。
見てて不愉快になる。
0065ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 16:25:51ID:rS5njk7w
>>62
IDにSQLが出るまでがんばるスレ Table 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1116427597/
0066ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 17:06:48ID:2/Xo0fn6
>>60
教則本買え
顔文字とか以前にその姿勢に腹が立つ
0067ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 17:11:29ID:02ZkKoDN
スラップって
どうしたらうまくなる?
0068ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 17:15:48ID:L8SuHdQg
>>67
練習
0069ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 17:16:47ID:Q49rqHxZ
>>67
練習しろ
0070ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 18:53:42ID:+k2TJYjK
初心者スレッドでいいのかどうか分かりませんが、

例えば、亀田誠治のジャズベとか、何でわざわざレフティを右用に改造して演奏してるんでしょうか?
ハイポジがやたら引き難くなるだけな気もしますが……。
なんかメリットみたいなものがあるんですかね? 外見だけ?
0071ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 19:00:02ID:dudC4Cx3
外見だけ。
左利きのジミヘンとは訳が違う。
0072ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 20:25:08ID:6NjqjjUw
4弦のテンションがきつくなる
0073ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 22:36:08ID:wUU3AI1u
手首に重りつけて練習って効果ありますか?
それとも、かえって変にしてしまいますかね?
0074ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 22:39:54ID:DrdqgOvR
>>73
意味ないです。
0075ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 22:47:07ID:0q3H7yMG
>>73
リストが鍛えれてフォークボールの切れが増すこと請け合いです。
ぜひ続けましょう。
0076ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 22:48:50ID:wUU3AI1u
レスありがとうございます

ただ、どっちを信じたらいいのでしょう・・・
0077ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 22:52:23ID:0q3H7yMG
切れのいいフォークボールが投げたかったら僕を信じてください。
0078ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 22:55:09ID:wUU3AI1u
分かりました
佐々木みたいになれるように頑張ります
0079ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 22:58:15ID:jQdFCOlR
いやぁ、練習せんかったら、自分でもびっくりするくらい下手になるもんだね。
なんとなくで指はフレットのとこに動くが、鳴ってない音とかありまくりで、まじ凹んだ。
0080ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 23:29:15ID:rJsgMmLb
フォークボールに手首は使いませんよ。
0081ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 23:31:51ID:0q3H7yMG
まぁなんとなくでかいただけだから
0082ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 23:31:53ID:nlnSBq/x
>>73-78 なにこの流れ
0083ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 02:04:10ID:lmmC5xqD
余弦のミュートって乗ってる教本少ないし、演奏能力開発エクササイズの人もあんましてないし
もしかしてそんなに重要視されてないんですか?
0084ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 02:04:33ID:lmmC5xqD
すみません、ageます
0085ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 02:36:01ID:Oi1QY0oy
>>83
不必要な音を出さない、ってのは理屈が単純なだけに説明するほどのものでも無い、
と捉えてるんだろうよ。
0086ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 03:25:29ID:4JzsqzkD
>>83
ベース一本のときに色々聴こえる雑音は左手が弦に触れるときの音やフレットノイズだ。
余弦をミュートしてないのとは別問題。
アンサンブルの中では聞こえない。
0087ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 08:22:09ID:G1x/uj5D
>>86
初心者だと、出すべき音だけに神経がいって
解放弦がペダルポイントみたいに鳴ってても
気づかない、なんてことが結構あるんだな。
0088ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 09:26:46ID:4JzsqzkD
>>87
演奏能力開発エクササイズはそういうのもやってんのか
今度見てみよう
0089ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 13:19:41ID:AqsV/6Zu
こんにちゎ★ついさっき新しいベース買いました!!
CURBOW BASSってみなさん知ってますか?
果たしてこのベース君は有名どころなんでしょうか…??
0090ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 13:23:17ID:Am3iQo90
マルチ氏ね
0091ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 13:39:15ID:eYAgdbSQ
>>89
ああ
0092ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 14:31:40ID:/CblBscf
>>86
なにいってんだか
ノイズの話でなくミュートだよ

>>83
ミュートが必要なのは今押さえてる弦の上側だと思うのだけど
5弦だと初心者苦しいかも
5弦を親指置きにしても3弦弾いてるときに4弦が鳴っちゃうとか
4弦だと4弦を親指置きにしたらそんなに余計な音はでないと思う
フェルナンデスのような極細ネックだと自然とミュートしてたりして・・・・
0093ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 16:54:10ID:vcynyXGs
>>92
俺は>86じゃないし、演奏能力なんたらのDVD持ってないからしらないけど
>86は質問者がノイズとミュートを履き違えてないかってことを言いたかっただけでしょ。
そんなにカリカリする意味が分からん。w

>>83
ミュートは難しいし、軽視されてるわけじゃないよ。
ジャコもミュートが難しくて苦労したっていってたこともあったし。
ミュートがあんま語られないのは、ケースバイケースで対応が必要なことが多いってのが
原因じゃないかな。ちょっと特殊な弾き方しようとすると、それに必要なミュートのやり方も出てくるもんだし。
基本のやり方は>>92の言うように親指置いて抑えたり、左手や右手の遊んでる指を使う。
具体的なやり方は運指によっても違うし、そのつど考えるのが必要じゃないかな。
0094ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 19:02:48ID:+MJudicN
アクティブベースってベース自体で音作りが楽なのとほかにどんな特徴があるんでしょう?
またシグネイチャーってやっぱ痛い物ですか?
0095ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 19:09:28ID:+MJudicN
あとバスドラとか定番のエフェクター(アンシュミ?)などありますが
結局定番っていうのは在り来たりな音しか作れないって事なんすか?
0096ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 19:23:33ID:7qEpnLKV
>>94
ローノイズ

>またシグネイチャーってやっぱ痛い物ですか?
奇抜なデザインのは、熱が冷めたら後悔するよ。

>>95
定番っていうのは、使いやすいし効果があるからみんなが使うものであり、
けっして「在り来たりな音しか作れない」ってことじゃないよ。

今、定番ってなんだろ?
マルチコンプにベードラ(サンズ・ベースドライバーDI)ぐらいかな?
0097ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 21:10:36ID:7BADRMKA
×シュミレータ

○シミュレータ
0098ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 23:05:22ID:1hZBioh1
誘導されてきました。

ジャズ、プレジジョンベースの違いってピックアップの数ですよね?
音の違いとかどうなんですか?教えてください。
0099ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 23:07:35ID:t1vjVn4J
とりあえず>>1のFAQ読もうな
0100ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 23:08:39ID:iIo2zRpY
>>1よめ
0101ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 23:10:29ID:qWEseByG
>>73
どっちの手につけるつもりか知らんが、ベース弾くのに何の意味も無いし、
腱鞘炎になるから、マジでやめとけ。

鍛えたいんなら、腕立て/腹筋/ストレッチ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています