初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.50
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001 ◆DyKXRnnPCg
2005/06/08(水) 19:10:27ID:ap/uvwsz【必ず読もう】質問スレッドでの注意事項【必ずageよう】
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
Q「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
Q「〜していいでしょうか?」A「いいです。好きにしてください。」
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
#初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということをお忘れ無く。
0003ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 19:15:45ID:5Z7ngx6aこんばんみー
乙
0004ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 19:16:52ID:WRNFBsSK大木と大内
0005ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 19:17:14ID:WRNFBsSK0007ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 22:13:56ID:ZivRcmyg0008ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 22:58:13ID:/a/fL//eうはwwwwwwwwwwwwww
0010ドレミファ名無シド
2005/06/09(木) 23:20:05ID:i5Z492sl0011ドレミファ名無シド
2005/06/09(木) 23:43:11ID:dQ9FhOzj0012ドレミファ名無シド
2005/06/09(木) 23:45:26ID:mtUCM8/pIDすごいことになってんな…なんか消されまくってんぞ?
よくないこと起こりそ。
0013ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 01:06:50ID:H3IgJfNs0014ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 01:31:34ID:Pqyr8j1Nいわゆるいいもの出してるとことか
0015ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 02:01:17ID:PBbDijoL0016ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 05:23:55ID:Q9lLI8IOパソコンなら↓を見て。
http://www.yellowspan.com/musicbrand/basses/index.html
0017スライド
2005/06/10(金) 11:01:31ID:VJpfRcYF0019ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 13:45:02ID:6vxC3xRF弦と指の摩擦が主な原因ではあるけれど、弾き方によっては殆んど消すことができるよ。
まあ考えてみれ。
0020ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 15:20:53ID:jhQK6/qtというわけで全く消すのは無理だけど。
気をつけて弾くだけでだいぶごまかせる。
でも、あんま気にするようなことじゃないと思うんだけど。
0022ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 19:49:26ID:Q9lLI8IO0023ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 20:27:11ID:4wRh2YUzバンドサウンド、アンサンブルの中でどうなのか。
それを考える。
大した問題では無いことに気づく。
それがイヤなのは他のメンバーでもオーディエンスでもなく
自分だけだったりする。
0025ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 21:26:24ID:x3gynp7y5-555555|55555555
5-555555|44444455
(4は2弦)(5-は4分音符)
こうゆうのがあるんですけど、DじゃなくてAでいいんですか?
あと4小節目はF#にならず、これもAのままでいいんですか?
0026ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 22:15:27ID:x6upG+RI楽器の形状からフェンダージャパンのJB62-75USかJB62-58と言うことは分かったのですが、
どちらなのか判断が出来ません。
サイトを見る限り、ボディに使用している木、ブリッジが違うようです。
ブリッジで確認する方法がいいと思うのですが、スパイラル・ビンテージとビンテージの見分け方を教えてください。
0027ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 22:33:56ID:TJ5tYe34イマイチ何が言いたいのかよくわからないや。。。
コード譜ではAになってるけど、タブ譜だとDの音刻んでるっていいたいの?
もしそうなら、タブ譜が間違ってるのかも知れないし、
A/Dみたいなことを狙ってやってるのかも知れないし、
音源聞いてみないと、なんとも言えないよ。
4小節目に関しては、仮にコードがDなら、
F#はDの音の長3度上でコードの構成音だから、Dの時に使うフレーズとして別におかしくないよ。
0028ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 23:35:30ID:H3IgJfNsギターが純粋にAのコード鳴らしたら実際はF#m7になると
別におかしなところは見当たらない
>>25
オリジナルか何かですか?なら理論に拘らず良いと思えば良いのでは?
0030ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 23:39:47ID:TJ5tYe34???
9Fではなくって?
0031ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 23:54:35ID:hvRrWNfOこういった↑pbによくある親指を乗せるような部分て外す事は出来るんでしょうか?
邪魔なので外したいんですが後とか残りますかね?
詳しい方教えてくださいお願いします
0032ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 00:07:56ID:7Rlu/VvN>こういった↑pbによくある親指を乗せるような部分て外す事は出来るんでしょうか?
ドライバー一本ではずせます。
邪魔なので外したいんですが後とか残りますかね?
ねじ穴は残ります。
0033ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 00:57:23ID:j4AokHyfなんとなく伝わったみたいですね。
Aのコードの時にDを弾くのも4小節目みたいな感じで
おかしくないとも取れるんですかね?4小節目に関しては
勉強不足でした…ありがとうございました。
0035ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 01:46:16ID:WYpNGWF/いろいろなタイプがあって迷っています
見た目で選ぶならPB-30のホワイトがいいのですが
まとめHPをみたらジャズベースのほうがいいような気もします
ベースを触るのは全くの初めてでまだ学生で余裕もあまりないので失敗したくありません
アドバイスお願いします
0036ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 01:49:50ID:8JOBAmeWベース入門セットってファトジェニックあたりでしょ?
だったらどっち買っても大差ない。
見た目でGO!
0037ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 02:06:46ID:DG+P/M3m聞いてて違和感なかったら別にいい。
多少違和感があろうが、その「違和感」がかっこよかったらいい。
極論を言ってしまえば、音楽なんてそんなもん。
>>35
見た目で選んでいいと思うよ。
手にした楽器を「かっこいい!」でもなんでもいいから愛してやれるのが一番。
ただ、予算の都合もあるだろうが、失敗したくないなら、「セット」はオススメしない。
本体云々、じゃなくて、付属品が(´・ω・`)ショボーンなことが多い。
教本とかセットにされても、自分で立ち読みして
「これわかりやすいな」って思った本の方がええわっちゅー話やったりね。
ストラップも、こういうデザインの方が好きや、やったりね。
まぁ、おまいさんの買う「セット」の内容を知らんから、一概には言えんのだけどね。
あと、通販もオススメしない。
こんだけネットが浸透して、通販も当たり前になった時代だから、
さすがに「大ハズレ」みたいなことはないと思うけど、
もし自分的に「ハズレ」だった時に、悔やんでも悔やみきれない。
実際に足を運んで、自分の目で見て、自分の手で触って選んだのってのは、
どう転がろうが自分的な「ハズレ」にはならんだろうし、
仮にそうなっても自分で選んだ物だから納得出来る。
0038ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 03:42:50ID:COaY48Q8ベースやギターはどこでも(どの弦のどのフレットでも)ドレミファのドになりますよね?
でもピアノはドはココとココとかって決まってるのはナゼですか?
この違いはどうして起こるのですか?教えてください。
0039ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 03:51:00ID:6OdL0eazttp://tokkun33.hp.infoseek.co.jp/ongakudou/onkai.htm
0040ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 09:00:40ID:DG+P/M3m音楽には、ふたつのドレミファの考え方があって、「移動ド」ってヤツと「固定ド」ってヤツがあるんだ。
移動ドっていうのは、君が言ってる2行目、つまり、どの音からスタートしても、
全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音っていう並びで音を並べたら、ドレミファにしましょうってヤツで、
その代わりにそれぞれの音を、AだとかGだとか、名前を付けて、それを「音名」、音の名前にしましょうっていう。
「音名」は音の名前、「音階(ドレミファ)」は何番目の音ですよっていう役割の名前、みたいなもんかな?
これは弦楽器や管楽器で使われる考え方。
多分、調の考え方が基準にあると思うんだけど、「こう捉えた方が便利」だからこういう考え方をする。
で、「固定ド」っていうのは、君のいう3行目で、
Cの音をドって名付けて、それが「ド」ですよ、っていう
ドレミを「音名」として名付ける考え方。
ピアノとかの鍵盤楽器でよく使われる。
ちなみに、ピアノでも、どこからスタートしてもドレミファは弾けるよ?
ただ、それをドレミファと呼ばずに、レ、ミ、ファ#、ソ・・・・って呼んだりするだけで。
別に、ピアノのドはココですよ!って決まってるわけじゃなくて、
Cメジャースケールが白鍵、他が黒鍵っていう構造になってるから、
Cメジャースケールありきで、そういう捉え方した方が便利だから、そうしてるだけ、とも言える。
じゃ、なんでそんなふたつの考え方があるの?っていう歴史的なことは詳しく知らないので、
音楽の先生に聞くか、誰か他の人、答えてください。
0041ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 10:00:22ID:TlnQ/cykJAZZ BASS ジャズベーススレpart2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1102753398/l50
0042ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 10:02:12ID:W+Eio/PO即レスありがとうございます
そうなんですかぁ。ネジ穴って結構でかいですか?目立ちます?
0043ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 10:11:59ID:kmwI16r+ピックガードを止めているネジ頭より小さい穴だから気にならない程度だと思いますよ。
0044ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 10:39:15ID:11/99Qis>>40が理解できたことが感動した
でも移動ドとかいうの声楽とかが多い
初見しやすいというメリットがあるから、これやってるのって日本だけですよね?
出来れば使わんほうが絶対音感ついてイイと聞いたけど
あとブラス系が使うのは考え方が違うから実音と楽譜が番うだけ
0045ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 10:41:30ID:11/99Qis移動ド=自分のKEYに合わせてしまう=移調
そんだけのこと
0046ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 11:57:25ID:0eyk0BQ5固定ドでやっても絶対音感などつかんぞw
ヨーロッパやクラシックの世界では固定ドが基本かな?
アメリカやアメリカ発祥(黒人系?)の音楽では基本的に移動ドだな。
クラシックでもアメリカの大学の音楽科では移動ドだった希ガス。
0047ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 13:03:37ID:WU5GywJH0048ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 14:39:19ID:8JOBAmeW0049ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 15:05:56ID:dfbrj6k2左手→ネックを握る時は親指も使う。それ以外は特に変わらない。
右手→フレーズにもよるが、小指側の手の横腹を使う。
0050ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 19:02:12ID:7Rlu/VvN0051ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 23:47:51ID:8nuyYD2Aにpassive/activeって書いてあるんですけど、これは両方に切り替えられるってことですか?
0052ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 23:57:15ID:7Rlu/VvNそうじゃない?
しかし、品の無いピックアップ配列だなw
0053ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 00:04:52ID:HXYZS/ld0054ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 00:28:23ID:dudC4Cx3リア一発だったらカコイイのにね。
0056ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 07:02:33ID:YXRcsMR80057ピッキング
2005/06/12(日) 12:53:06ID:Ts5ReOMi0058ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 13:29:31ID:i/dHxnHu0059ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 13:36:54ID:1HS0NfYv0060ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 13:46:53ID:AV+qMSqlこんなんでベースやりたいなんて自分氏ねだよorz
誰かベース教えてぇーーーー(つ□<o)
0061ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 13:48:57ID:+6WWsCXr0062ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 13:55:08ID:AV+qMSql0063ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 15:19:00ID:+1mtBsz2あと、顔文字多用する奴は、絶対に厨。
0064ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 16:03:35ID:nlnSBq/x同意。
見てて不愉快になる。
0065ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 16:25:51ID:rS5njk7wIDにSQLが出るまでがんばるスレ Table 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1116427597/
0067ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 17:11:29ID:02ZkKoDNどうしたらうまくなる?
0068ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 17:15:48ID:L8SuHdQg練習
0069ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 17:16:47ID:Q49rqHxZ練習しろ
0070ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 18:53:42ID:+k2TJYjK例えば、亀田誠治のジャズベとか、何でわざわざレフティを右用に改造して演奏してるんでしょうか?
ハイポジがやたら引き難くなるだけな気もしますが……。
なんかメリットみたいなものがあるんですかね? 外見だけ?
0071ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 19:00:02ID:dudC4Cx3左利きのジミヘンとは訳が違う。
0072ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 20:25:08ID:6NjqjjUw0073ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:36:08ID:wUU3AI1uそれとも、かえって変にしてしまいますかね?
0074ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:39:54ID:DrdqgOvR意味ないです。
0075ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:47:07ID:0q3H7yMGリストが鍛えれてフォークボールの切れが増すこと請け合いです。
ぜひ続けましょう。
0076ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:48:50ID:wUU3AI1uただ、どっちを信じたらいいのでしょう・・・
0077ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:52:23ID:0q3H7yMG0078ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:55:09ID:wUU3AI1u佐々木みたいになれるように頑張ります
0079ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:58:15ID:jQdFCOlRなんとなくで指はフレットのとこに動くが、鳴ってない音とかありまくりで、まじ凹んだ。
0080ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 23:29:15ID:rJsgMmLb0081ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 23:31:51ID:0q3H7yMG0082ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 23:31:53ID:nlnSBq/x0083ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 02:04:10ID:lmmC5xqDもしかしてそんなに重要視されてないんですか?
0084ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 02:04:33ID:lmmC5xqD0085ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 02:36:01ID:Oi1QY0oy不必要な音を出さない、ってのは理屈が単純なだけに説明するほどのものでも無い、
と捉えてるんだろうよ。
0086ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 03:25:29ID:4JzsqzkDベース一本のときに色々聴こえる雑音は左手が弦に触れるときの音やフレットノイズだ。
余弦をミュートしてないのとは別問題。
アンサンブルの中では聞こえない。
0087ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 08:22:09ID:G1x/uj5D初心者だと、出すべき音だけに神経がいって
解放弦がペダルポイントみたいに鳴ってても
気づかない、なんてことが結構あるんだな。
0088ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 09:26:46ID:4JzsqzkD演奏能力開発エクササイズはそういうのもやってんのか
今度見てみよう
0089ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 13:19:41ID:AqsV/6ZuCURBOW BASSってみなさん知ってますか?
果たしてこのベース君は有名どころなんでしょうか…??
0090ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 13:23:17ID:Am3iQo900091ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 13:39:15ID:eYAgdbSQああ
0092ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 14:31:40ID:/CblBscfなにいってんだか
ノイズの話でなくミュートだよ
>>83
ミュートが必要なのは今押さえてる弦の上側だと思うのだけど
5弦だと初心者苦しいかも
5弦を親指置きにしても3弦弾いてるときに4弦が鳴っちゃうとか
4弦だと4弦を親指置きにしたらそんなに余計な音はでないと思う
フェルナンデスのような極細ネックだと自然とミュートしてたりして・・・・
0093ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 16:54:10ID:vcynyXGs俺は>86じゃないし、演奏能力なんたらのDVD持ってないからしらないけど
>86は質問者がノイズとミュートを履き違えてないかってことを言いたかっただけでしょ。
そんなにカリカリする意味が分からん。w
>>83
ミュートは難しいし、軽視されてるわけじゃないよ。
ジャコもミュートが難しくて苦労したっていってたこともあったし。
ミュートがあんま語られないのは、ケースバイケースで対応が必要なことが多いってのが
原因じゃないかな。ちょっと特殊な弾き方しようとすると、それに必要なミュートのやり方も出てくるもんだし。
基本のやり方は>>92の言うように親指置いて抑えたり、左手や右手の遊んでる指を使う。
具体的なやり方は運指によっても違うし、そのつど考えるのが必要じゃないかな。
0094ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 19:02:48ID:+MJudicNまたシグネイチャーってやっぱ痛い物ですか?
0095ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 19:09:28ID:+MJudicN結局定番っていうのは在り来たりな音しか作れないって事なんすか?
0096ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 19:23:33ID:7qEpnLKVローノイズ
>またシグネイチャーってやっぱ痛い物ですか?
奇抜なデザインのは、熱が冷めたら後悔するよ。
>>95
定番っていうのは、使いやすいし効果があるからみんなが使うものであり、
けっして「在り来たりな音しか作れない」ってことじゃないよ。
今、定番ってなんだろ?
マルチコンプにベードラ(サンズ・ベースドライバーDI)ぐらいかな?
0097ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 21:10:36ID:7BADRMKA○シミュレータ
0098ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 23:05:22ID:1hZBioh1ジャズ、プレジジョンベースの違いってピックアップの数ですよね?
音の違いとかどうなんですか?教えてください。
0101ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 23:10:29ID:qWEseByGどっちの手につけるつもりか知らんが、ベース弾くのに何の意味も無いし、
腱鞘炎になるから、マジでやめとけ。
鍛えたいんなら、腕立て/腹筋/ストレッチ。
0102ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 23:22:12ID:+MJudicNアクティブはパワーがパッシブに比べてあるわけではないんすよね?
>奇抜なデザインのは、熱が冷めたら後悔するよ。
楽器屋で店員にすすめられたのと見た目にホレてモデュラスのあるベースを試奏して
音にもホレて、これイイ!!とか思ったんすけど店員に機種名聞いたら「レッチリのフリーのシグネイチャだよ」とかいわれて
orzになったので・・、フリーは嫌いじゃないんすけど別に意識もしてないので・・
0103ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 23:26:23ID:TpAFMQgs別におまいさんが意識してないなら、それでいいじゃない。何の問題があるのさ
0104ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 23:31:54ID:ERjXXii4形だし、知らなかったらそのまま遣っていただろうし。
フレットレスのジャズベ使ってるからジャコ好きだと即決められるの
と一緒だな。そんなに奇抜なデザインじゃないんじゃないの?
奇抜っていったらリッターとかのありえんくらいホーンが長いヤツとかじゃない?
0105ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 23:33:42ID:7BADRMKA0106ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 23:34:07ID:7BADRMKA0107ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 23:34:58ID:7qEpnLKV>アクティブはパワーがパッシブに比べてあるわけではないんすよね?
ピックアップの事に関して言えば、むしろパワーが無い。
パワーが無いからノイズが少なく、ノイズがない分サーキットで音量を上げている。
って、>>1のHPを読めよ!w
0108ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 23:37:07ID:8nE/1qRx昔はロックなんてのは自分の好きなようにやりゃあいいんだよ、っつうから
ああ、好きにやっていいんだって誰も他人の言うことなんざ聞きゃあしないもんだったがな。
ロックは死んだ、ってぇのも使い古されてるけどよ
死んでるよ、冷凍マグロよりミイラより死んでらあ、ちきしょうめ。
0110ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 00:00:31ID:4JzsqzkD今どきロックってのは精神論じゃなくて音楽ジャンルのひとつなんだよ
0111弦
2005/06/14(火) 00:14:22ID:aOPjkUMr0112ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 00:18:55ID:tyzw3Eek0113ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 00:22:50ID:W18sPn4f誰も「ロック」なんかやっちゃいないのさ。
0114ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 00:30:23ID:YKwV9Ehoそれと力入れすぎとか。
0115ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 00:53:53ID:eg5ewBGU指が擦れないように運指する
フラットワウンドを張る
フィンガーイーズを使う
エリクサーを使う
気にしない
「気にしない」がFAということで。
0116ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 01:34:28ID:8IED8d+2>>指が擦れないように運指する
ヘボいフレーズで鳴る様なら練習不足
どうしても鳴るフレーズはある、プロのCDでも聞こえる
解ケツ作には程遠いだろう
>>フラットワウンドを張る
音自体が変わるのでどうなんだ、解決策になってるのか?これ
爆音バンドならほとんど聞こえるレベルで出ないだろう
ギターとベース・ピアノのような編成の時は確かに聞こえるが
ギターがそれ以上にノイズ出してるからほとんどキニナラナイ
最高の解決策はベース打ち込みでする
0119ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 06:10:47ID:Poosdr6Lアコギの独奏でたまに聞こえる
「きゅきぅっ」って音がまた切ない訳で。
0120ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 07:16:09ID:W18sPn4f携帯厨が類似スレ立てるぞ!
0121ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 14:30:24ID:yIeKVs46近所に楽譜売って無くて…
0122ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 14:53:41ID:2CCTLgWaキーはG。
Gを刻む、後は耳コピ。
っていうか、ageて書け。
0123ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 15:17:31ID:zBFgky9uお奨めの弦ってある?
0125ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 15:54:21ID:X/PBDSya建てれるよ
0126ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 15:57:47ID:XqkuoVF8僕も左手の指が弦から割りと離れてしまう方です。
ですから不要弦のミュートもなかなか思うようにいきません。
練習してもなかなか難しいですね。
良い練習法があれば教えて下さいませ。
0127ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 16:03:35ID:CgXFLAe0しょせん人マネって感じで。
>ってかモデュラスのフリーのシグネチャーってもとからあった
形だし、知らなかったらそのまま遣っていただろうし。
まったく同じ見た目のやつ?
つうかvillexをフリーは使ってるらしいが、シグネイチャはダンカンじゃないか。
どういうこと
0129ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 16:05:41ID:CgXFLAe0かといって黒だと地味なんだよね
つうかフリー本人は青ラメにステッカー貼りまくりだから
バレないんじゃん?あのステッカーはがすとああなってるのかってこの前俺も初めて知ったし
0130ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 16:27:42ID:XqkuoVF8そうですね。やっぱり練習あるのみですね。
でもふと、もっと良い練習法があればと思って質問させて頂きました。
ご回答ありがとうございました。
0131ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 17:07:15ID:NYkzW6if> なんかシグネイチャー使うのってロックじゃない気がする
> しょせん人マネって感じで。
他人の目を気にしてシグネイチャーを避けるのがロックですか、そうですか
0132ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 18:15:26ID:ZeAwgZ1Dんじゃ「コピーバンド」も「しょせん人マネ」でロックじゃないですな。
0134ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 20:11:08ID:jbHQf+mEフォトジェニ使おうがシグネイチャー使おうがハイエンドモデル使おうがヴィンテージ使おうが
自分がロックだと思えばロック。そんなもんです。
0135ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 20:32:33ID:997NQHqt初めて弦交換したんだけど、チューニングの時に誤って一弦をおじゃんにしてしまった。
幸い2セット買ってあったから、そっちも開封して一弦だけ取り出してつけたんだけど、ニ、三、四弦だけ余ってどうしよう。
余ったベース弦をおいしく食べられる調理法とかありませんか?
0138ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 21:07:31ID:1sTO2pCrバラ売りので1弦だけ買ったらいいんじゃないの?
0139ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 21:47:49ID:XMcTskaEフリーのはlane poorでしょ。プリはOBP-1。
ヴィレックスなんかさわったこともないでしょ。
ヴィレックスのJタイプは最高だけどもね。
0140ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 22:31:07ID:zcpHjawbか
http://store.yahoo.co.jp/sakuragakki/a5a8a5eca53.html
かでとても迷っています・・・セット内容は下の方が充実しているようですが、デザイン(色w)があまり好きではありません・・・
予算は〜3万を見積もっていますので値段的にはどちらでも買うことはできますが・・・。
やはり、多少高価な上の方が作りなどは良いのでしょうか?それとも多少デザインが気に入らなくても値段&セット内容で選ぶべきでしょうか?
アドバイスお願いします。
0141ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 22:35:22ID:zcpHjawb友達にベースやってる人が居るんですが、結構長め(3_〜4_くらぃ)なんですよ・・・
あれで弾けるのかな?w
0142ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 22:37:46ID:SRgaJoeX3〜4ミリってのは短すぎて恐いが
0143ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 22:39:01ID:yIeKVs46まぁピック弾きだから関係ないが
0144ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 22:43:54ID:SRgaJoeXどこから計ってるんだ?
0145141
2005/06/14(火) 22:44:14ID:zcpHjawbピック使うにしても、左手はやりずらいですよね?(笑
0146ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 23:07:17ID:/7EkhVbl0147ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 23:09:01ID:CgXFLAe00148141
2005/06/14(火) 23:11:37ID:zcpHjawb0149ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 23:12:20ID:UZtWG1ovおいらは基本的に深爪だけど、左手は伸びていても平気だなー。
右手は爪が弦に当たるのがイヤなんで、すぐ切る指弾き派。
0150141
2005/06/14(火) 23:15:06ID:zcpHjawb質問・・・w
ベースって、ギターよりも弦数少ないじゃないですか?
その分ギターよりも弦と弦の間隔は広いんですか?
0151ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 23:18:12ID:W18sPn4f迷ったらバッカス。
0152140&141
2005/06/14(火) 23:20:15ID:zcpHjawbバッカスって性能いいんですか???>>151
0153ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 23:20:47ID:p7lbziIo0154ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 23:22:14ID:W18sPn4f>ピック弾きと指弾きの利点って何ですか?
指弾きの音が出せるのが、指弾きの一番の利点。
ピック弾きの音が出せるのが、ピック弾きの一番の利点。
指弾きの音が出せないのが、ピック弾きの一番の難点。
ピック弾きの音が出せないのが、指弾きの一番の難点。
>>150
そうだよ。
信用できなかったら物差し持って楽器屋に行けw
0155140&141
2005/06/14(火) 23:24:14ID:zcpHjawb今度楽器屋行くんで、見てみます!
弦間広いと、やはりギターよりも押さえやすいのですか?
質問攻めですいませんw
0156ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 23:24:22ID:W18sPn4f携帯厨?
目の前にあるのがパソコンだったら自分で調べろ。
携帯厨なら、明日の放課後、楽器屋に行って店員に聞いて来い。
買うなら通販だけは止めておけ。
理由は過去ログ参照。(過去ログはまとめのHPにあるからな)
0157140&141
2005/06/14(火) 23:25:56ID:zcpHjawb分かりました!
あの・・・楽器屋にもセットって売ってますか?(汗
0158ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 23:26:49ID:W18sPn4f携帯版初級ベースFAQ
http://www.hutech.ne.jp/cchs1010.exe?u=http%3a%2f%2fbassfaq.hp.infoseek.co.jp%2f&s=10240
0159ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 23:27:25ID:UZtWG1ov一般的にピックは硬めの音色で指は柔らかめの音色になりやすい。
ベースラインにより、どっちが弾きやすいってのもあるね。
それは自分で試してちょ。
おいら、左指はほとんど寝かしているから気にならない。
弦間は楽器屋で見てみればすぐわかるよ。
0160ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 23:27:27ID:W18sPn4fあるよ。
行けばわかる。
楽器屋に行け。
話しはそれからだ。
0161140&141
2005/06/14(火) 23:29:33ID:zcpHjawbセットで買いたいと思ってます。
とりあえず楽器屋行ってきますw
どうもありがとうございました!
0162140&141
2005/06/14(火) 23:31:21ID:zcpHjawb勉強になりますwww
0163ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 00:15:03ID:Ie1AtipXけどそれだと爪が当たるのでなるべく指を伸ばして第3間接から振りぬくように意識して弾いてるんですが。
0166ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 00:50:01ID:8E6LM+gT指先が弦に当たる時の角度を色々試してみるといいんじゃないかな?
おいらも第2間接を曲げ気味だよ。で、弦に対して垂直ぎみ。
指先の右側で弾いてる感じだす。後は欲しい音によって変えてるよ。
0167ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 00:59:12ID:qoMsGlh/皆さん丁寧に答えて下さってホントありがとうございました。
別に軽視されてるわけではいないんですね。
地道に練習します、ありがとう。
0168ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 01:19:27ID:GN7ivPpVどう違うの?
特徴とか書いてくれるとうれし。
0169ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 01:22:51ID:bAD8BWFW関節だ関節。
で、まあ、人それぞれだろうけど
俺が弾くときに意識するのは
手首と指の付け根の動きだな。
第二関節は自然に任せてると
勝手に適切な動きをしてくれる。
0171163
2005/06/15(水) 02:29:22ID:Ie1AtipXけどそうすると指の腹を上手く当てられない…。
>>169 ほんとだ、変換ミスってましたw 手首も動かして弾くんですか!?考えたことなかった…。
指弾きスレって無いんですかね?見当たらなかったんですけど(需要ないのかしら。。。
0172ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 09:13:15ID:+nNTOOiV俺は指は伸ばして根元から動かしてるよ。
なぜならそのほうが見た目が良いから(好み)
ンで弦にあたる部分は指先の真ん中から少し左より。
気持ち手首を反らして弾くと弾き易い。
爪はすぐ切るので当たったこと無いな。
0173ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 10:14:50ID:o6ClMvcN「ボディ面に対して垂直」なんじゃないか?
線に対する垂直は平面上に無数に存在するが
面に対する垂直は直線1本しか存在しない。
0174ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 11:04:43ID:Ilsmuf1p今まで出音がはっきりしなかったけどこの弾き方にして格段に音が変わった、
0175ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 14:48:16ID:spCYiZn6リフってのがよく分からなくて…
0176ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 15:04:00ID:VrjQGkCD1〜数小節のフレーズが繰り返されるのがリフ、リフレインの略。
いろんな曲で使われてるから、例といわれても困るけど
ハードロックなんかには多いわな。
0177ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 17:22:10ID:GUgmjv9S0178ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 17:30:52ID:EcBi5gThまずは、テンポを落としてゆっくり弾いてフレットノイズが出ないように弾く。
それから、徐々にテンポを上げて意識しながら弾く。
0179ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 17:44:54ID:WVuwbUMnDepPurplle の Smoke On The Water の最初
ジャッジャッジャージャッジャッジャジャーってヤツ
0180ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 18:02:29ID:AauUaP0Qそれはベースラインじゃねーだろ ゴルァ!!
で、リフの例としてちと古すぎだが多分聞いたことアル曲
マイシャローナとか。
0182ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 18:16:13ID:qERnnj980183ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 18:20:43ID:EcBi5gTh楽器屋に持って行くか、粗大ゴミに出す。
0184ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 18:29:44ID:sE/J7rY0今Mr.BIGのADDICTED TO THAT RUSHのベースをコピーしているのですが
タッピングを行う際にどうしても音量が小さくなってしまいます。
自分がヘタレという事も勿論あると思うのですが、
タッピングを使用するフレーズは音量をエフェクターで稼いだりするものなのでしょうか。
因みに私はエフェクターを未だ1つも持っていません。
宜しければ教えていただけると嬉しいです。
0185ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 18:32:17ID:AauUaP0Q生音でもしっかり音が出るようにするのが理想。
エフェクターに頼らず、最初のトリルの部分だけでもしっかり出せるようにするといいと思う。
0186ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 19:23:40ID:yQHc4mPj練習段階では↑の人の言う通りだわ
0187ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 20:15:42ID:yX5gVUWN0188ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 20:22:20ID:CRQZImr1ヤりてーときがヤりドキだ。
壁は高いがガンガレ。
0189ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 20:25:48ID:hOMqA+Dw初心者の概念がそれぞれ違うからな。
俺のイメージでは「歴1年以下」が初心者だが、俺の知り合いで「歴2年の初心者です」って言ってたやつがいるし、
何年もやっててもテクニックが初心者並だから、自分を初心者と言うやつもいるし。
しかしそこそこ弾けても謙遜して自称初心者というのが一番ウザイな。
0190ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 20:31:08ID:ijfLCNwD0191184
2005/06/15(水) 20:46:08ID:sE/J7rY0セッティングも関わってくるようですね。
とはいえまだ技術不足なので、腰を据えて練習してみたいと思います。
0192ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 20:55:04ID:65FDvq3F0193ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 21:54:32ID:LytS3LSW昔コピーバンドやったときはサンズアンプ(クラシック)使ったなー。
セッティングは忘れたけど(w
通常の指弾きとタッピングの音量を揃えるのは・・・出来ないことは無いけど、
あんまり必要無いと思うよ。
歪系エフェクター使った上で、それっぽく聞こえるようにセッティングの研究&練習汁。
0194ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 22:05:43ID:3MIisBIq0195ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 22:20:43ID:CRQZImr1豆潰したくらいならまだしも
そんな重傷の場合は、悪い事は言わん。
少し安めよ。気概は立派だが。
0196ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 22:21:15ID:VOAyneQq0197絶対
2005/06/15(水) 22:51:33ID:8xvF11yL0198智 ◆6jGhvx91TQ
2005/06/15(水) 22:58:11ID:Jhz8c+Neノイズなら、安ければ安い機材ほど出る。高音域が高くても出やすい。
メジャーの人達もノイズは入るらしい。
俺の対策は、左は人差し指でバレーミュートして、右は平でミュートしたり、小指即部使ったり…。
その他の雑音(バイオン、ハンマリング音、手・爪がかすれる音)は手が悪いから練習しかない。
0199指
2005/06/15(水) 23:04:01ID:8xvF11yL0200ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 23:11:05ID:gOHaim0Vとりあえずバンド組め。
一人で練習してその音を気にしすぎたら神経質になって音楽が楽しめん。
ついでに言うが名前欄と文章をつなげるのはいただけない。
名前欄は空白にして本文にすべて書け。
0201ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 23:35:00ID:IVjnBuEgアップとダウンの音の粒がそろいません。
手首の動きが硬いと指摘されたんですけど・・・。
何かコツとかいい練習方法あったら教えてください。
0202ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 23:43:45ID:S3W5n0Fw>>147
フィールディーがどうした?
0204ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 23:55:57ID:ijfLCNwDうちわか扇子を仰いでごらん。
その動きのイメージを常に頭で思い描く。
縦軌道、横軌道、円の軌道、あの動きは、ピッキングのすべてを物語っている。
で、アップの時の抵抗が強すぎるようだったら、ピックを柔らかいのに変えてみて練習。
手首の動きが硬いらしいので、まず感覚として動きを覚える。
固いのがよかったらあとで固くしたらよし。
ゆっくりのテンポからだんだん早くしてくのと同じ原理。
0206ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 00:04:41ID:PR/zphqeそれはどういった名前のスプレーですか?
たぶん弦の滑りを良くするスプレーだと思うのですが。
0207ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 00:38:11ID:2DbBULVX全部一緒。商品名なので、総称はなんていうかしらない。
0208ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 00:54:38ID:oUgrQjd8ヘッドがいなくなったのか!ちょっとショック!
で、フィールディーがどうしたの?
0209ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 00:55:14ID:S8yTqnMxそうだねぇ・・・悲しいよ。
自分にとって特別なバンドがメンバー変わったり解散したりするとセンチメンタルになる。
あたしは高校の時(って言ってもまだ1年ちょいしか経ってないけど)によく聴いてたよ。
コーンの出始めた頃は違ったんだろうけど、
フォロワーが厨房バンドだから、元祖までそう思われるのかも。
スレ違いスマソ
0210ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 01:12:50ID:Dhz7g0Zoそうすると、付点がついたりしたときにうまく弾けないんですが、根本的に弾き方変えたほうがいいんでしょうか?
0211ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 01:18:06ID:Aagu5NuD八分だろうが四分だろうが基本は交互。
それがきちんとできるようになってからは
応用、つかバリエーションを増やす。
0212ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 01:19:44ID:8CImFwGo弾き方の問題ではなく、もしかしたら音符の長さを意識できてないんじゃないかな?
0213ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 01:22:51ID:Aagu5NuDタッピングの音量差をエフェクターで
ごまかすのはお勧めできない。
うまくやればほとんど音量差は出ない。
言葉で表現するのは難しいから
本人の努力次第だがな。
0214ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 01:29:45ID:DKzTMkwfなんか良い教材(作曲系)ないですか?ギターは15年くらいやってんので
どうしてもベース脳になれません。いいべーライン、悪いラインの区別もつきません。
0216ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 05:27:42ID:+7+RaVxn15年ギターやってるんだったら判ると思うけど
ベースに限った話ではなく、まず
「こんなのやりたい」と思える音楽を沢山聞くこと。
気に行った曲ならラインを鼻歌ででも歌えるぐらいまで
繰り返し聞く。
で、歌える鼻歌の曲数を少しずつ増やしていく。
あとは >>215 と同じ。
0218ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 08:17:07ID:a6egCHxqはなわが赤いジャズベタイプのベースでやってるときのネタのベース音はどのような機材を揃えればあんなかっこいい音が出せるんですか?
0219ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 08:46:25ID:ogSxCFNSシグネイチャーモデルをピック弾きでプレイし、
ワイヤレスで音を劣化させてPAでコンプをかけて
イコライザーで無理に補正すればOK。
0221ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 10:12:28ID:a6egCHxqはなわってオリジナルで自分のモデルだしてないですよね?
0223ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 10:57:13ID:a6egCHxq有り難う御座いました!
0224ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 10:57:51ID:7/dqFkjD0225ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 10:58:26ID:RQtjTgLV放送局の高価な卓にぶち込んで
あの乾いたか細い音は意図的なんだろうか?
>>221フェルナンデス の1万円代の買えばそういう音するけど・・・・
0226ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 11:13:48ID:ogSxCFNS>放送局の高価な卓にぶち込んで
>あの乾いたか細い音は意図的なんだろうか?
放送収録の場合、スタジオ内PA用の卓と放送収録用の卓と2回通すからね。
おまけにワイヤレスだし、ベースのみの弾き語りだから聞きやすいように
わざとローを切ってるんだと思うよ。
0227ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 11:16:17ID:jmev0W0j0229ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 11:25:32ID:ogSxCFNSうーん、その辺はよくわからない。(ゴメン
0230ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 11:38:36ID:a6egCHxqはなわモデルのぞーさんならでてますよ
0231ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 13:36:06ID:Dhz7g0Zo自分で言うのもなんですが、8分はかなりちゃんとできるんですよ。
ずっと右手は一定で動かしてるからだと思います。
そこで、付点8分や16分がまじると、タイミングが狂うんですよね。一定のリズムで対処できなくなるので
八分の合間に入る16816ってリズムとか、付点8分休符+16分音符なんかが特にニガテです。
0232ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 14:27:52ID:dKxCpiyuヒント:空ピッキング
マジレスすると、同音の8分ピッキング連打だけが出来てる状態で「ちゃんと弾けてる」って
思わない方がいいぞ。付点が入ったりすることでタイミングが狂うなら音価が分かってないわけで。
8分の連打だってテンポずれれば弾けなくなるんじゃない?
0233ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 14:37:36ID:G0Ae6qCjこういういうのを4弦から1弦まで弾いていって音名の位置を覚える練習のことなのでしょうか?
0234ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 15:05:54ID:ogSxCFNSあ、これ便利なソフトだなぁ。
>こういういうのを4弦から1弦まで弾いていって音名の位置を覚える練習のことなのでしょうか?
別にそこまでしなくてもいいけど、した方がプラスにはなるかもね。
0235ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 15:14:15ID:Dhz7g0Zo“8分の連打だけなら”できてるって意味で言ってました。すみません。
空ピック…やってるつもりなんですけど間違えているんでしょうか?
むしろ、現在空ピックすることによって8分音符の整数倍以外の長さが弾きにくいと感じているんです。
たとえば
8888
人中人中
4 4
人空人空
8. 8. 8
人空人空人
人空人 中
このとき中指の空ピックが16分になるんで、逆にリズムとりにくく、空ピックが無意味になり気がするんです。だから空入れないで
8.8.8
人 中 人
の方がいいのかなと。
でもこれだと16分の連続は解決しないので、結局練習でなんとかしろってことですか?
0236ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 15:39:01ID:sB8WxI2t指弾きで「空ピック」というのも変だとおもうが、それはさておき、
長いのと短いのが混じるときに、「空ピック」でリズムを取りたいとか
4 884 88
人空人中人空人中
ミュート音を出したいときは
8.888.88
人中人中人中人中
弾く方の指(右利きなら右手指)でミュートしてひくなら
8.888.88
人 中人中 人中
などということをするけど、そういう質問?
なんか、よけいなことで悩んでないか?
0237ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 15:44:21ID:ogSxCFNS>指弾きで「空ピック」というのも変だとおもうが
いや、フィンガーピッキングっていうんだから、指弾きでも空ピッキングでいいんだよ。
0238236
2005/06/16(木) 15:56:15ID:sB8WxI2t>いや、フィンガーピッキングっていうんだから、指弾きでも空ピッキングでいいんだよ。
あ、言われりゃ確かにそうだ。
0239ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 16:22:16ID:dwPnAsGR音符を細分化して意識してみては?
8. 8. 8
なら
8. 8. 8
ダッッダッッダッ
人中人中人中人中
と16分で考える。
もちろん、曲により変わるけどね。
0240ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 17:50:34ID:mJYvNlpk0241ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 17:57:01ID:WYouHSWJらでベース音に集中してききとれません。MP3ファイルのベースラインだけを
きけるようなソフトや、いい方法があったら教えてください。
0242ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 18:00:31ID:G9YCV8n80246ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 20:14:46ID:2DbBULVXオレはスターリン。つまり、結局「好み」
>>241
ベースラインだけを聞こえるようなソフトは知らんけど、
そこらのオーディオでもPCのプレイヤーでも、
イコライザーで極端にハイをカットしてローをブーストするだけで聞こえてくるよ。
あと、>>243の言うようにヘッドフォンで聞くのもいい。
ってか、「慣れ」かな。
機械とかで簡単にしちゃうのも有りなんだけど、
自分の耳を特化させる方がいいと思うんだけど。。。
自分が成長するっていうか。
なんどもなんども聞いて難しく思いながらもそれでも聞いて、
ってやってるうちに耳や感覚がベースだけ拾ってくれるようになるよ。
※で、それに慣れると、ベースばっか聞いちゃうようになるっていう人もいるけど、
その次の段階として、ちゃんと個々の音を拾えた上で、全体のバランス取れるってな段階がある。
0247ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 20:22:06ID:0UftnIq73万円弱のベースで普通に演奏すれば、あのような音にはなりませんか???
0248ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 20:42:29ID:2DbBULVXあれはベース本体の音もそうだけど、テレビ用に「作ってある」音だから、
普通にスタジオにあるようなアンプで鳴らしたらあんな音にはならんはずだよ。
0249247
2005/06/16(木) 20:46:59ID:0UftnIq7分かりました。よかったですw
ありがとうございました!
あと・・・
私はバンプのベースの音が好きなんですが。。。あのベース音はジャズベースで出せるのでしょうか?
0250ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 20:59:47ID:ycO97q3Hなんで人気あるのか分からん。
0251247
2005/06/16(木) 21:10:37ID:0UftnIq7http://www.pscompany.co.jp/kra/
Discography⇒赤蜻蛉、明日屋、恋情フィソロフィー、
のベースの音も好きです。wジャズベかプレベか是非教えて下さい!
0253247
2005/06/16(木) 21:24:08ID:0UftnIq7Fender USAのHighway 1 PB
を使っているようです。
ですが、ジャズベとプレベの音の違いがわからないのでこの曲にどっちを使っているのかわからないんですよ(汗
0254ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 21:30:21ID:ycO97q3H0255ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 21:47:52ID:XRr6fCf8どっちでもいいんだよ。
まず、その曲を弾きこなせるようになってから考えるべきこと。
きみは弾きこなせるようなったか?
念のために書いておくが、「弾けるようになった」とは意味が違うからな。
0256247
2005/06/16(木) 21:56:17ID:0UftnIq7これからベースを買おうと思ってるんですが、
自分の好みの音がどちらのタイプのベースで出せるのか分からないので参考にしたいんです。
なかなか文面で音を表現するのは難しいので、曲はあくまでも例として。。。
0257241
2005/06/16(木) 22:05:09ID:WYouHSWJ0259成
2005/06/16(木) 22:31:27ID:0dMVyO8s0260ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 22:43:36ID:XRr6fCf8http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/exercise.html
いろんなテンポで何度でもどうぞ。
0261はんぱろんげ
2005/06/16(木) 22:50:05ID:qdBKhH2T>このとき中指の空ピックが16分になるんで、逆にリズムとりにくく
という部分が問題と思います。
符点が入った場合はリズムの基調が16分になるので空ピッキングも16分でね。
人指し指から始める場合、
符点8分は「人空空中」
8分+16分+16分は「人空人中」
最初は出来ないだろうけど、ゆっくり正確に、から始めてだんだん早くしよう。
0263ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 00:06:20ID:8LunmCnOどこのメーカーのどの機種がいいんでしょうか?予算は5000円くらいです。。
0266ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 01:20:53ID:afhyWo420267ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 01:23:36ID:hCrZmEh4親指の位置を動かしますか?それとも多少フレットから離れても親指は固定していますか?
どちらの方法で練習していこうか迷っています。皆さんのやり方など聞かせてください。
0268ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 01:39:53ID:Bj1XnGn4ベーシストの弾き方でもいいから、そのスタイルをやっている人のを参考にしな
0269ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 01:52:14ID:0FO2PjOPに変えてみたんですが アーニーの方が太いような感覚なんですが
他にもそう思ったかたいますか? というか 太いのかな実際
0270ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 01:57:58ID:Vc3h7MNxロックスタイルってネック握りこむフォームのことだよね?
だとしても、何が言いたいのか、いまいちわかりません。ごめんなさい。
0273ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 03:07:48ID:O7ykgf5Dたぶん気のせいじゃないよ。
ダダリオとアーニーじゃ弦の造りがほんの少し違うけど、
外径が同じでも重さがほんの少し違うんじゃないかな。
テンションは太さじゃなくて、重さが関係するから。
たとえば、同ゲージのラウンドワウンドとフラットワウンドだと
フラットワウンドの方がテンション強めになったりする。
0274ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 03:21:55ID:27nEOOlSロックスタイル=ウエスタン・グリップで常に弾こうとすると、私の場合は小指が
4弦に届きません。
よって演奏中のほとんどは親指を動かしまくっています。
0275ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 03:49:40ID:Bj1XnGn4下げることになんのメリットもない。っていうか自分が一番よくつかうポジション
が一番使いやすい位置に来るのがベスト。フレットの位置で姿勢が変わるような弾き方は
いつか体にダメージが来る。腱鞘炎とか肩こりとか。ストラップ高くたってロックな
ヤツラはいるけどね。親指動かすって。まさかルイス・ジョンソンみたいにスティングレイ
の4弦とかを親指でミュートするようなバカででかい手じゃないだろうし
0276ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 04:00:20ID:Vc3h7MNx0277ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 07:00:54ID:Pn8VCFsSいつも、新品のような滑りで弾けたらなぁ。
0278ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 07:16:27ID:4nnDYC4Qその予算しかないのならアリオンでも買うしかないな。
0279ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 08:59:09ID:7ExBpxW+それはどーかな?
ベタベタなパンクとかロックやってんのにベースの位置が胸の前ってのは
明らかに……。
ピッキングしてんだか乳首掻いてんだか解らんような弾きかたしてもカッコいいとはならんだろ
腱鞘炎になんのは鍛え方が足りないとか、体質的な物なんじゃない?
よく解らんが俺はなったこと無い。
当然普段はネック握ってるけど、動くときは親指も動かします。
0280ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 09:50:25ID:27nEOOlS文章を読み違えてますよ。
「常に」は、私の通常の演奏スタイルに掛っていませんし、ストラップの話は
質問された方と私のレス内容から読み取れる情報でもないし。
>>279
腱鞘炎になるのは体質ではなく、演奏方法(体の使い方)によるものです。
>>277
油脂が付着してるんですよ、それ。油脂は弦の劣化や臭いの原因になります。
演奏後に弦を拭くことを徹底しましょう。
指が触れる面だけではなく全体を綺麗に掃除しましょう。
0281ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 10:11:37ID:U2bDrBYyローポジションで弾きつづけてる人はきっと利き腕が長くなる
間違いないっ!
0282ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 10:22:39ID:kUdTkHSn間違いないよ?
0283ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 10:26:25ID:/eNGh1d7オナニーばっかしてると手が長くなるから右手が長いオンナはすぐやらせてくれる!
って昔カッパブックスに書いてあった。
0284ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 10:58:14ID:Vc3h7MNx0286247
2005/06/17(金) 19:09:40ID:ZS6ypZzfゴリゴリ系ってどんなものですか?いまいちよく分からなくて。。。
ゴリゴリ系のアーティストや曲を教えて下さいw
0287ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 19:38:50ID:qs06oWeC0288ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 19:43:17ID:FLkCoKsd0289ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 19:43:55ID:4nnDYC4Qスレイヤーでも聴いとけ
0290ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 20:48:26ID:Vc3h7MNxハイミッドブーストさせた感じじゃねぇの?アンプいじってみ。ってまだベース持ってないのか。
0291236
2005/06/17(金) 22:38:48ID:IIvVQ9FJごめん、「.」は付点か。休符のつもりだと勘違いしてた。
239や261の書いた通りだな。
八分音符で●=弾く、○=弾かない
●○○●○○●○
人 中 人
繰り返す場合は、
空ピックの考えでいくと、単純に繰り返してこうですが
●○○●○○●○●○○●○○●○
人 中 人 人 中 人
極端に速い場合は、ニコイチで考えてこれもありで
●○○●○○●○●○○●○○●○
人 中 人 中 人 中
おっちゃんは、こうするときもあるです。
●○○●○○●○●○○●○○●○
人 中 薬 人 中 薬
十分遅ければ、全部人差し指という場合もあるし、
テンポによって向き不向きがあるので、いろいろ試してみなされ。
0292ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 22:46:53ID:PcRUM5qZ0293ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 22:52:10ID:IIvVQ9FJ>腱鞘炎になるのは体質ではなく、演奏方法(体の使い方)によるものです。
腱鞘炎の怖さを知らない人に注意しとくけど、
ちょっとでも痛みを感じたら練習をやめて、なかなか痛みが引かないようなら
すぐに医者に行くべし。
こじらせるとなかなか治らないし、下手すると一生引きずる。
オレの場合は、ギター(もやってたので)をローポジで持ちすぎて、
痛いのを我慢して(バカだから)引き続けていたら、ものの見事に腱鞘炎に
かかったですよ。
左利きだけどギター&ベースは右なんで、利き手の左手に包帯巻いたまま
半年間使えず、箸持てない鉛筆持てないで、エライつらかったです。
「オナニーのしすぎで腱鞘炎になった」とか言われてたし。
(チンコは右で握ってんだよ。)
0295ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 00:13:20ID:ns4mtjBaオレも昔ギターやってたとき、全力で握りこむクセがあった。
あるとき手の痛みが引かなくなって、
三日間まったく手を使わないようにしてたら無事治ったよ。
ホントはやめに対処しないと危険だよねー。
0296ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 00:35:39ID:x7aoLblR0298ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 00:54:57ID:8cVM7fvl原曲より遅いテンポでいいから完璧に弾きこなせるようにすること。
弾ければ後は少しずつテンポを上げるだけ。
きちんとメトロノームを使って練習しましょう。
0299ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 02:16:28ID:wRb/eL8Dドリームシアターのコピーやるには、6弦が必要です。
???ドリカム???
>>292
頑張って覚える!!!
0300ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 02:19:14ID:8cVM7fvl1stだったら4弦、2ndだったら5弦でまかなえる曲もある。
0301ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 09:45:15ID:MJOXxtTC4弦ではなく5弦でした。
5弦使っている方に聞きたいんですけどネックの先端の幅って何cmぐらいありますか?
0303ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 10:15:23ID:P4FSn1oXナット5cm、最終フレット7.5cm
弦間ピッチ18o
0304ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 10:16:29ID:P4FSn1oX0305ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 14:28:06ID:MJOXxtTCエレキベースです!
0307ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 15:30:54ID:G4oJ48aSエレキベースの種類が分かるといいんだけど?
でもこういう人ほど将来大物になったりするんだよね〜、頑張れよ!
0309ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 15:45:44ID:YOvqPOh10310ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 15:48:18ID:G4oJ48aS確かに5弦はネック幅が広い(種類、弦間ピッチにもよるが)しかし、だからといって
弾けないことは無いよ、ロックだと幅広ネックはダサイとかいう人もいるけどその辺
のルックスは自分次第かな。4弦から持ち替えたばかりの時は5弦のミュートを意識さ
せられたけど、もし4弦までしか使わないのなら5弦の弦高をフレットにくっつけて
ミュートすることでもその場しのぎになるよ、(チューニングは合わせないとネックに
負担がかかるからね)他にも色々あるんだけどとりあえずのポイントはそんなところか
な!とにかく5弦なり違う4弦なりを弾いて自分の糧にしていけばいいんじゃない。
0311ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 15:48:41ID:ieAa7Sh50312ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 15:53:37ID:G4oJ48aS言ってる音を聞いてみないと判らんが、
(サムダウン、アップ、ダウン)(ダウン、ダウン、プル)(ダウン、アップ
、プル)(開放、ハンマリング、プル)とかかな?
0314ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 16:00:03ID:YOvqPOh1レスありがとうございます。1、2、3弦と順番にプルしてるような感じなんですが…説明下手ですみません。初期ジャミロクワイでよく聴きます。
0315ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 16:47:01ID:Qr5tlcFUベースアンプのスピーカー出力の抵抗が4オームなのですが
8オームのキャビネットに接続しても問題ないのでしょうか?
音量が半分になるのが想像の範囲なのですが、他にはありますか?
抵抗値がアンプとキャビで逆だと、ヒューズがとんだりする・・・と解釈しているのですが
ちなみにヘッドはトレースで真空管ではありません。
どなたか回答のほど、お願いいたします。
0316ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 17:11:12ID:8cVM7fvl4オームのヘッドを鳴らすのに8オームのキャビしかない場合、
ヘッドの通常の音量で鳴らすにはどうしたらいいでしょうか?
0317ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 17:16:33ID:neVw9211>8オームのキャビネットに接続しても問題ないのでしょうか?
問題ないよ。真空管はよくわからんけど。
>音量が半分になるのが想像の範囲なのですが、他にはありますか?
出力電力が半分、もしくは半分よりちょっと多めになったりする。
>>316
「ヘッドの通常の音量」って意味が定格出力電力、って言う意味なら、
8オームのキャビを2本使えばOK。
0318ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 17:21:16ID:8cVM7fvlそれは知ってるんだけどw
そうじゃなくて、8オームのキャビが一発しかない場合で。
例えば、8オーム分の抵抗かませればいいのかとか、
こういうパーツがありますよとか。
で、実際は無理ですかね?
0319ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 17:27:53ID:rYtmqcyO0320ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 17:40:18ID:sEQq/z8hインピーダンス変換トランスは存在しますが、楽器用の製品となると
EX-PRO DM-05ぐらいしか思い浮かばないが?本来はパワーダウントランス
ですが、多分、インピーダンス変換として使えると思います。出力100%にも
出来ると思います。
0321315
2005/06/18(土) 18:15:03ID:Qr5tlcFU早速の回答、有難うございます。
ヘッドがあまり高出力にならないようにして使ってみます。
有難うございました。
0323ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 18:26:03ID:rohD2+2x弾き方を変える
0324ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 21:15:09ID:wpI+2vp0右に滑らせるんですかね?それとも左にですかね?
0325ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 21:21:23ID:rohD2+2xグリッサンドってのは両方の総称なので、別に決まってない。出したい音が出せる方でやったらいい。
0326ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 21:50:03ID:zGtttjGy0327ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 22:30:10ID:EvZ0sMyQ0328ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 00:09:11ID:JbbKSBC8半分になった音量を上げたいんですが、
それだと下がった音量は上げられませんよね?
0329ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 00:17:13ID:/VqbdrV6別人だけど、上がるよ。
ただ、低音はすこしだらしなくなるかも。
まともな変換トランスって結構高いし重いし、あんまりメリットないと思うけどね。。
0330ドレミファ名無シド
NGNG負担が掛かってよくないみたいなんで、早くベース用アンプを購入したいんですが
やっぱりギター用とベース用だと音が違うのですか?
ベース用の方が低音がバッチリでるのかな?
0332ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 06:04:18ID:d4e2JTOc後、ベースの音を決める要素は大まかに言うと
ボディの木材
ネックの素材(フレット含め)
ピックアップ
ブリッジ
でいいんですか?
0333ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 06:34:48ID:sns3OAr6まあ、「劇的に」というのが
どの程度の話なのかわからんが
とりあえず、変る。
後、ベースの音を決める要素で
一番大事なのは
演 奏 者 の 腕 だ
0334ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 07:33:55ID:LqfPKwfF材の組み合わせ、ピックアップ、プリアンプ、の3要素が特に大きい。
0335ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 16:44:44ID:x09iKsvH弦に触れるとプツッていうくらい酷い
でも楽器屋に見せたらこんなもんですよ、と。
大なり小なりみんなジー…、て鳴ってますか?
0336ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 19:17:50ID:ISrvQm0f0337ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 22:25:26ID:IesR9yZB0338ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 22:32:06ID:GktevZff0339ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 22:34:34ID:2tbTTYqm楽器屋だとメンテ適当なとこも多いからねぇ。
楽器作ってる工房とかに持っていくともうちょっときちんと対応してもらえるかも。
0340ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 22:37:25ID:iYnH4dJp自分で考えりゃ分かること聞くな。もう小学校卒業したんだろ?
0341ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 22:39:13ID:3CZZSwAu譜面だとどういうリズムかわからないから、「携帯の〜〜」って意味かい?
別に問題ないと思うよ。譜面至上主義の人はどういうか知らんけど。
所詮譜面なんぞ、音を記号化したツールでしかないし、オレは聞いて判断するのがベストだと思ってるので。
ただ、読めた方が便利。判断するのはおまいさん。
>>338
申し訳ないが文章が質問になってないんだけど。。。
という揚げ足取りは置いておいて、それは隣の人に聞いてください。
隣に文句言われなかったら問題無しでしょ。
あと、「アンプを使わなくても」が気になったんだけど、
もし生音でやってるなら、アンプ通してヘッドフォンでやった方がいいよ。
0342ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 22:40:43ID:3CZZSwAu取っておきの方法があるよ。君がスレ開かなかったら問題は解決さ!!
0343ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 22:49:30ID:IesR9yZBそういう意味です!レスありがとうございました
0344ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 22:55:31ID:3CZZSwAuっつーか、それやってるうちに、〜音符とか付点〜とか覚えるんじゃない?
そういう意味では新しい勉強方法かも。
0345ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 23:03:53ID:+StZGdXe0346ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 23:05:45ID:cpqy8HK4先輩や知らない人に失礼がないためにしっときたいんです…。
0347ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 23:10:40ID:3CZZSwAu【高級】ハイエンドベース総合スレ【プロ仕様】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1114341457/
このスレで語られてるようなベースは高いねぇ
「高い」の概念にもよるんだけどね。。。
0348ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 23:26:45ID:JbbKSBC8全部高いと思っていれば間違いないよ。
0349ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 02:46:54ID:wzZ2Za0W綺麗に録音できる方法ってありますか?
0350ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 02:52:00ID:yPg4daxM「失礼」って、どういう状況を想定してるのか、だな。
例えば、先輩が持ってるベースについて
「あー、それ高い奴ですよねー」なんて
ゴマをすろうと思ってるんなら、ヤメとけ。
そんなゴマで喜ぶのはロクな奴じゃないし
まともなバンドマンなら、楽器より腕前を
誉められた方がよっぽど嬉しい。
0351ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 02:52:02ID:2Svh4750低音をしっかり拾えるようなレンジの広いマイクを使う。
0352ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 02:58:20ID:W9Zt4zXl0353ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 03:07:05ID:wzZ2Za0Wレンジの広いマイクですね。
ステレオタイプでお勧めってありますか?
結構高そう。
>>352
レスありがと。でも、ライン録音できないから聞いてるんです。
それにね、意外とライン録音ってバランス悪いよ。
実際に聞こえてくる音と卓から出してる音って結構違うし。
0354ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 06:10:19ID:IafTpeev簡単な教室で習っているのですが(月2回)、先生から左手の運指について、
押さえていない指は弦からあまりはさないでスレスレのところでそろえて
スタンバイさせるようにして、指を大きくパタパタさせないようにとのご指導
だったのですが、これが練習してもなかなかうまくいきません。
どうしても私は人指し指よりも中指が、中指よりも薬指が、薬指よりも
小指がというように、順に上に開いてしまい、下の指にいくほど弦からはなれて
ひろがってしまうのです。これは左手の指の力を鍛えるしかないのでしょうか?
弾く以外にも何かいい練習方法はないでしょうか?
よく楽器屋にある各指毎にバネのついたものをグリップみたいに握って
鍛えるヤツとかは有効でしょうか?
使用しているのは4弦のプレベ。指弾きで、自宅ではリズムマシン機能付き
アンプシミュレータにヘッドフォンで練習してます。
0355ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 06:13:41ID:Ip/cEmSj所詮慣れだよ。
0356ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 06:58:09ID:9NK4KrpD0357ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 08:28:37ID:irkWkSTaチューナーにOUTPUTとINPUTがあるかい?
あるなら、あとはシールドを二本用意する。
もう分かるよね?
0358ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 09:15:06ID:tu4FgA2L別にパタパタしてもいいと思うよ。
パタパタしないとスラップたいへんジャン?
速いフレーズやる時は自然とパタパタしなくなるよ。
結局その先生の好みなんじゃん?好きにやンなよ。
握力は関係ないよ。豆腐を握りつぶせる程度で十分。
0359ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 10:17:43ID:xft7fGI6録音環境知らんから何とも言えんが、
コスト的にマイク買うよりDIを買うことを勧める。
0360ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 10:51:42ID:vIWH+2Bd質問に対し、答えのピントがあってないよ┐('〜`;)┌
0361ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 11:04:14ID:/gRJZs5p>>録音環境知らんから何とも言えんが
マイク+MDと思いっきり書いてるみたいなのだが・・・・
根本的に日本語がだめな人らしい・・・・
>>349
スタジオの場合ベースアンプ付近に置いておくとベース音はしっかりと入りますよ
バランスのいい場所を探して毎回変えてみるといいかも
ライブの場合も入りますが意図的にPAが低音の暴走をカットしてるのかも知れませんし
めちゃくちゃ低音をブーストするとPAからカットされますよ
自分のセッティングを見直すとか
0362ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 11:20:37ID:RWgL7rA3握力云々の問題じゃないよ。
フォームってのは、>>355の言うとおり結局「慣れ」。
>>356
>>357の方法のほかに、
サンズアンプベードラみたいにパラアウトついてるエフェクターなどのパラアウトからチューナーに繋ぐ、
アンプのパラアウト、エフェクトセンドから、チューナーに繋ぐってのもあり。
0363ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 11:34:33ID:/gRJZs5pチューナーアウトと書いてるアンプもあり
そこまでいくならヘッドにつけるタイプのチューナーを新たに買う方が便利かも
いちいちアンプVO触らなくていいし
ただし見た目がカコ悪いか・・・・・
0364ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 11:41:46ID:RWgL7rA3わざわざ買えとか言うつもりは毛頭ない
0365359
2005/06/20(月) 11:50:21ID:FUOYbYUsそういうことならこの辺かな。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158^AT822^^
0366ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 13:24:54ID:pmTtec8R0367ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 13:32:44ID:vIWH+2Bd携帯からかな?
0368ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 13:48:02ID:ETOseC+v0369ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 13:52:55ID:pmTtec8Rはい。そうです(><)
0370ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 14:00:10ID:vIWH+2Bd楽器屋でその手の本を立ち読みした方が早いぞ?
0371ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 14:01:27ID:vIWH+2Bd大まかな種類でいいの?
例えば、「ディストーションは〜〜という効果がある」とか?
0372ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 14:06:54ID:pmTtec8Rはい!お願いします。
370 パソコンでは見れないんですか?
0373ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 14:32:37ID:vIWH+2Bdいや、そんな解説サイトはネットには腐るほどあるから。
0374ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 14:33:47ID:pmTtec8R0375ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 14:38:43ID:ofRcAHyd「エフェクター 〇〇〇 効果」でGoogleさんにお世話になろう。
※〇〇〇は知りたいエフェクターの種類を入れてね
0376ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 14:46:33ID:vIWH+2Bdコンプレッサー,リミッター,ノイズゲート,ノイズリダクション,ボリュームペダル
歪み系:
ファズ,ディストーション,オーバードライブ
音質系:
グラフィックイコライザー,パラメトリックイコライザー,ワウペダル,オートワウ
空間系:
フェイズシフター(フェイザー),コーラス,フランジャー,ディレイ,リバーブ
特殊系:オクターバー,ベースシンセ
個々の解説は面倒になったw
0377ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 15:23:30ID:XUGHi1i6お前、めちゃくちゃ良い奴だな
0378ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 16:15:23ID:/gRJZs5p「エフェクター 〇〇〇 効果」でGoogleさんにお世話になろう。
※〇〇〇は知りたいエフェクターの種類を入れてね
マンコと入れてみた・・・・
ウルトラ マンコ スモス・・とでた_| ̄|○
0379ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 18:03:15ID:5u/HcTfX0380ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 20:46:38ID:B+dDtQHC練習してる時も本番もずっと指弾きでやってました。
で、高速でピッキングしてたからか知らないけど
中指と人差し指の第二関節付近が
ピッキングしてるとやや痛くなります。
ホント少し痛む程度なんですけど、これは腱鞘炎の一歩手前なんでしょうか?
0381ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 20:50:48ID:QnEUSPZJてのは冗談で、病院に行けば、
病名もわかるし、治療(ベースは控えろなども含めて)も受けられる。
それがおすすめ。
0382ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 21:02:40ID:RWgL7rA30383くりふ
2005/06/20(月) 21:05:43ID:oR+aA28kほんと診ないとわからんし痛むようなら病院(整形・外科・接骨院)早めにいっといで。
とりあえずズキズキしたり熱を持ってるようなら暖めてはいかん。
0384ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 21:29:16ID:ofRcAHyd短時間で局所(ここでいう第二関節)に負担がかかりすぎたのが原因ね。
自分も前まではちょくちょくなってたよ。患部が赤くなって、曲げようとすると痛い。
腱鞘炎の直接要因では無いけれど、弾き方(指の使い方)を見直す必要がある。
改善しないとまた症状がでるから。
0385ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 22:10:08ID:i/N2HpxG0386ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 22:12:20ID:2Svh4750ルートのみ。
0387旅〜人
2005/06/20(月) 23:16:11ID:lB8MCTN40388354
2005/06/20(月) 23:18:10ID:IafTpeev早く慣れようとにかく練習がんばります。
どうもでした〜m(__)m
0389ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 23:20:21ID:RWgL7rA3コード:二つ以上の音を同時に鳴らす和音のこと
例:ドミソでCメジャーだ。
っつーか、教本を買ってきなさい。
0390ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 23:20:46ID:2Svh4750携帯版初級ベースFAQ
http://www.hutech.ne.jp/cchs1010.exe?u=http%3a%2f%2fbassfaq.hp.infoseek.co.jp%2f&s=10240
0391ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 23:59:25ID:hw4TMvvaどうしよう
0392ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 00:19:04ID:590eG+RKちょっとボキッって鳴らせば治るから医者は行ってないけど。
0393349=353
2005/06/21(火) 00:36:16ID:dbpSAH7yどうもありがと。
練習ではマイクの位置を変えるのやってみます。
ライブはやっぱり周波数レンジのような気がします。
どこの箱でも大体同じような感じなんで。
低音で減衰の少ないワイドレンジのマイク探すしかなさそうですね。
>>365
同じく、どうもありがとう。
20Hz〜って、よさげですね。
でも、\21Kか...
最近音屋でカードで買い物しまくってるからな。
請求がある程度おちついたら考えてみます。
しかし、形がちょっと卑猥かも...
0394ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 00:40:10ID:ooTc///y0395349=353
2005/06/21(火) 00:40:19ID:dbpSAH7y今これ、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158^AT9440^^
使ってるけど、100Hz〜だったようです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9440.html
ベース音には厳しかったのかな。
コンパクトで便利なんですけどね。
0396ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 01:13:05ID:c8K0anCxまた、ピッコロベースに適したベースとはどんなものでしょうか?(スケール、材質など)
0397ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 01:47:23ID:BnEtcyL6ロックを演奏するのには向いてませんかね?
セミアコのベースを使ってる人を未だ見たことないので……。
0398ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 02:33:39ID:4TLH9O1o30年くらい前のアメリカンロック、ってな方面には
結構いたけどな、セミアコ。
まあ、やる人間が「俺はロックをやるのだ」と
強く信じてれば、セミアコでもウッドでも
ロックはできるだろうさ。
0399397
2005/06/21(火) 03:24:23ID:BnEtcyL6レスありがとうございました。
同じ値段帯ならフェンダーJAPANのジャズベ買った方が
音は良いと言われちょっと揺らいでます。
0400ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 06:55:35ID:MZMmqn2f初級スレで訊くような質問じゃないだろ?
どっか他のスレに行けw
>>397
使わない理由は、音が向く向かないより、ハウリングが酷いからだと思うよ。
0401ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 07:37:55ID:MZMmqn2fベースエフェクターの解説ページ(PC用)
http://www.effector-mania.com/bass.htm
0403ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 08:33:29ID:ttqWKLQ00404ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 08:51:59ID:GdXIH+7B同じ太さで長いネジに変えてる。
ホームセンターとかに売ってるよ。
0405ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 08:54:33ID:7jGg0a7H確かサムシングエルスが使ってた気が…
0406ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 09:00:32ID:ttqWKLQ0レスありがとうございます。一回やってみます
0407ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 09:55:18ID:DXyWewDn0408ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 10:15:13ID:M//Jx+HSAT822なら20〜20000Hzだ。定価3万だが。
0409ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 10:56:30ID:4ugIwTtP何のためにエフェクターのイコライザーを使うのか?
それによって違う。
例えば、かけっぱなしにしておくならアンプ側はいじる必要ない。
いじっても多少の補正のみ。
ソロなどでブーストさせるのであれば、アンプ側で元となる音をイコライジングするよ。
きみの場合はどうかな?
0411407
2005/06/21(火) 11:45:22ID:DXyWewDnなるほど、ブースター的な使い方もあるんですね。考えてませんでした。
ありがとうございました。
0412ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 13:12:49ID:mr1r6s6gちょっとお待ちよぉ〜おにぃさん
通常はライブの為のスタジオだよね?
ライブをしないのならそれで良いが
EQ→DI→アンプとなるのでアンプをいじっても外音には関係ない
アンプをいじるのは自分のモニターしやすい音にするためで
EQで音仕上げておいた方がよくないか?
0414ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 13:21:28ID:4ugIwTtPマイアンプはともかく、最近はマイキングが普通。
0416ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 13:42:12ID:4ugIwTtP六本木とか。
大きめのハコはマイク+ラインが多いかな?
0417ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 15:06:27ID:NAHzIIgSマジで?
六本木で大き目のハコっていうとどこ?
マイク使ってるとこは珍しいと思うけどなぁ。
ちなみに俺は高円寺がホーム。
0418ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 15:21:35ID:4ugIwTtPY2K六本木。
それと、沼袋のサンクチュアリってメタル系のハコはマイクオンリーだったよ。
0419ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 17:20:14ID:EVk04Pqs0420ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 17:29:45ID:EVk04Pqs0421Killer ◆DyKXRnnPCg
2005/06/21(火) 18:07:08ID:MZMmqn2f楽器屋に行って店員と仲良くなる。
機材など載ってる雑誌を読む。
パソコンからその手のHPを見る。
その他、いろいろ。
0422ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 18:17:07ID:sO5D1ikX↑のギターを新品で買って(6ヶ月前)、ピックガードの中を見たらトゲトゲ(というより全体的内部がに汚い)してたり一部欠けてる部分があったりしたんですけど、2万のギターってそんなもんですか?
0423Killer ◆DyKXRnnPCg
2005/06/21(火) 18:20:26ID:MZMmqn2fスレタイをよく見てごらん。
0424422
2005/06/21(火) 18:21:20ID:sO5D1ikX0426ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 18:46:28ID:EVk04Pqs0427Killer ◆DyKXRnnPCg
2005/06/21(火) 18:49:44ID:MZMmqn2f0428ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 18:50:32ID:pxsQZc/l0429Killer ◆DyKXRnnPCg
2005/06/21(火) 18:59:25ID:MZMmqn2f元々は、アンプのプリ部分のあとに繋ぎたいエフェクターを繋ぐための入出力で、
主に空間系エフェクターをを繋ぐのに適してる。
センドからエフェクターのインプットに繋ぎ、アウトプットからリーターンに戻す。
最近は、別のプリアンプを使ってアンプヘッドのプリ部分を使わずにアンプのパワー部分に直結させるために
プリアンプのアウトからリターン接続ってのもよく使われる繋ぎ方になってる。
0430ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 19:19:08ID:7o7/+AN8・・・・。
反応早すぎってつーか・・・・。
0431Killer ◆DyKXRnnPCg
2005/06/21(火) 20:27:08ID:MZMmqn2f0432ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 20:35:45ID:3xiufEg10433ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 20:42:55ID:3xiufEg1許せ・・・_| ̄|○
0434ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 21:16:05ID:7jGg0a7H0435ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 21:42:56ID:ivZTMWMd0436ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 23:30:45ID:yMXbklT/0437380
2005/06/22(水) 00:10:25ID:ft39NJq6>>381
そうですね、ガマン出来なくなったらちょっと病院にいこうかと思います。
>>383
あ、、そこまで症状ひどくないです。ホントちょっと痛む程度なんで。
熱とか持ったりしませんね。
>>384
実は指弾き本格的に始めて一ヶ月ぐらいなんですよ。
それでいきなり高速テンポの曲やっちゃったんで、無理がたたったのかもしれません。
ちょっとしばらくピックで弾いて、それで忘れないように指弾きします。
0438ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 02:16:22ID:CAy/1xxq自分は結構前にベースを買ったんですが、指弾きがどうしてもできません、毎日1時間は練習していますが
指が痛くなって一曲もろくに弾ききることができません…早急に解決したいのですが
指を鍛えるためには何をすればよいのでしょうか?
0439Killer ◆DyKXRnnPCg
2005/06/22(水) 02:19:49ID:+BOZIL1R>指を鍛えるためには何をすればよいのでしょうか?
マジレスすると、指が痛くなってもベースを弾き続けること。
0440ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 03:22:04ID:66L1gXC6の繰り返しでいいよ。気長にね。
0441ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 03:36:30ID:C9tBw8sd浮いた皮の隙間にアロンアルファ流し込んで固めてたけどな。
他人にお勧めはしないが。
0442ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 07:47:35ID:mWGme4Q2マジレスすると、
指が痛くなるってことは力入れすぎ。
>>439みたいにすると腱鞘炎になるからやめな。
0443ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 07:48:33ID:cwxeVuXxアンプに通して練習してる?力入れすぎだろうね。
0444ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 10:25:37ID:CoGJnV4z関節や筋が痛む→休んで病院にいけ。
皮膚が痛む→痛むだけなら弾け。水ぶくれができたら針で穴あけて水抜いてカットバン貼って1日置け。
0446ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 11:34:12ID:bJ1hz/hv工房ですた。
0447ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 15:37:41ID:xIumXvgR間接とかの痛みっていうより、指先が痛いのかな?
まめができそうな感じなら、練習やめるよりも体育会系ノリで
ごりおしした方がいいと思う。すさまじい初心者ならまだ指が硬くなってない
んだろうし ってみんなが言ってることと同じになっちゃった
それクリアしたらすさまじい初心者ではなくなっていると思います
ちなみにアロンアルファーはライブ直前に指がひどくなったり
した時に緊急でよく使いました
0448ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 16:00:03ID:cwxeVuXx・指先痛くても引き続けろ派
・腱鞘炎じゃね?派
・っつーか、そもそも弾き方が悪いのでは?派
0449ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 16:28:59ID:yrqYQ7dW0450ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 16:32:35ID:uuJbgz400451ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 17:26:25ID:1/wCFCL60452ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 17:56:08ID:cwxeVuXx0453ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 19:13:56ID:Iqu0NUBB弦高あげてみてもビビります
0455ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 19:19:17ID:Iqu0NUBBやっぱりそうなんでしょうか?
4弦の低音に魅了されて最近3弦に構ってやれなかったのが原因かもしれません。
とりあえず3弦だけクロスで拭いてみます。
0456Killer ◆DyKXRnnPCg
2005/06/22(水) 19:19:34ID:+BOZIL1R現在の弦高は?
どの部分でビビッているのか確認して。
0457ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 19:22:47ID:q9cA8ftQ本当に申し訳ないのですが弦の張り方教えて下さい…orz
0458ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 19:24:46ID:Iqu0NUBB4弦は2.5mmで3弦が2mmだったので3mmにしたら解決しました。
ありがとう!紳士さん!
0459ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 19:43:03ID:cwxeVuXx教本を買っておいで。煽りとかスルーじゃなくて、それが一番いい。
0460438
2005/06/22(水) 19:51:40ID:CAy/1xxq指から肘までがビリビリしてしまうんですがやはり力入れすぎor腱鞘炎?なんですかね
とりあえず>>44さんのやり方でやってみようと思います、ありがとうございましたm(_ _)m
0461ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 20:02:43ID:cwxeVuXx腕全体がしびれるなら、一度病院で診てもらった方がいいと思うよ
0463ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 20:22:49ID:sAzxew3e最近気が付いたんですが、僕は難しいフレーズを弾こうとすると無意識に息を止めてしまうんです。フィルでもたったりするのはこのせいですかね?
0464ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 20:36:59ID:vuclG1GJ自然な呼吸ができていない理由は色々考えられるけども、それと関連して
右手と左手のタイミングがズレているんではなかろうか。
0465ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 21:34:39ID:CAy/1xxq腕を地面に平行につきだして手を開く→閉じるを繰り返す筋トレをやってる内に感じる
あの痺れと同じ感じなのですがヤバいのでしょうか?とりあえず筋肉じゃなくて腱が痛くなるので様子見てみます
0466Killer ◆DyKXRnnPCg
2005/06/22(水) 21:37:16ID:+BOZIL1R様子見てる間に病院行って来いって。
0467ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 21:46:09ID:vuclG1GJ腱が張ってるのか。よし、休め。
ベースを構える高さがどうなのかわからんけども、
・下腕をボディに押し付けている
・長時間手首をきつく曲げている
以上の2点どちらか、またはその両方が主な原因と思われる。
アイシングしてゆっくり休みよし。絶対温めちゃ駄目。
0468ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 21:48:02ID:pdbbBrbRベース1年くらいピックで弾いてて最近になってスラップを練習し始めました。開放弦は音がでるんですが弦押さえたときが音がでない…
やり方が悪いんですかね?
あと3弦をピッキングしてるつもりなのに4弦ならしちゃったりとかもします。左利きなので右手に力がないみたいなんですがなんか強くする方法などもあれば教えていただきたいです。
女にはベース向かないとか手が小さいから諦めろだとかまわりにさんざん言われて悔しいんで見返してやりたいんです。
0469ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 21:48:59ID:vuclG1GJ休みながらゆっくり考えてみ。
0470Killer ◆DyKXRnnPCg
2005/06/22(水) 21:52:05ID:+BOZIL1R最初は、教則ビデオやDVDを買って正しいフォームを学んだ方がいいよ。
>女にはベース向かないとか手が小さいから諦めろだとかまわりにさんざん言われて悔しいんで見返してやりたいんです。
まったくのデタラメで小柄でも素晴らしい女性ベーシストはたくさんいます。
頑張って下さい。
0471ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 21:59:48ID:cwxeVuXx叩くより叩いた後、引く方を意識してやってみ。
強さじゃない、速さだ、ってオレは思ってるのでこういう答え方してますが、人それぞれなので、悪しからず。
0472468
2005/06/22(水) 22:00:41ID:pdbbBrbR強くやればいいってもんじゃないんですね…。力加減とか考えて何度も練習してみようと思います。ありがとうございます!
>470
教則本はいくつか持ってますがDVDやビデオは見たことなかったです!今度楽器屋見に行きます。何かおすすめはあるでしょうか?
最後の言葉に励まされました…。女だからとか小さいからとか気にせず自分なりに頑張っていきます!!
携帯からですいません。
0473ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 22:07:22ID:cwxeVuXx0474ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 22:14:35ID:pdbbBrbR今練習してたんですけどちょっと引くのを早くしただけで音がでるようになりました!なんで気づかなかったんだろう…。でもまたまだ音的に微妙なんで研究してみます。ありがとうございます!!
>473
あ、ほんとだw
うわー恥ずかしい…
0476ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 00:05:54ID:pwPB9vG50477ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 00:19:07ID:ccI6+Px9質問1.
4弦の開放を連続して弾いていると次第にボディが振動してきます。
その際、少しだけビビリ音が出ます。
質問2.
高音(1弦のハイポジション)を弾くとアンプを通した音に少しノイズが混じります。
低音はクリアな音が出ます。
1.2.はそれぞれ故障なのでしょうか?また故障だとしたらどこがおかしいのでしょうか?
ちなみに当方素人ウッドベース奏者。エレキベースギターは1月に購入したもので、弦はまだ張り替えていません。
0478はんぱろんげ
2005/06/23(木) 00:47:47ID:ctvJgz461は…多分故障じゃないです。
本体の固有振動周波数?で合ってるかな?と共振してるんではないかと。
共振なので弦の振動も増幅されて普通に弾いた時より振幅が大きくなるです。
それが原因でビビるのではないかなー。
2は…微妙。
もしかすると1弦側のハイフレットで浮いてるとこがあるのかも。
もしそれが原因でビビる、とかなら故障みたいなもんです。
弦高調整とかフレット擦り合わせとかで直るでしょう。
ただ「アンプの音にノイズが」てとこが引っ掛かるので断定は出来ません。
あーメンテ系は自信ないす、もっと良い答えあったらよろ。
0479477
2005/06/23(木) 01:02:01ID:ccI6+Px9返信ありがとうございます。
1.についてですが、アンサンブルに混じって演奏するときは気にならない程度のビビリ音ですので、
しばらくは気にしないでおこうと思います。
2.についてですが、生音で確認したところ全ての弦のハイポジションでビビリ(バズ?)が確認されました。
今までアンプ+ヘッドホンで練習していたので気づきませんでした。
確認もせずに質問して申し訳ありません。
引き続き、私がするべきことを教えてください。
0480ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 01:20:15ID:QaEH8Edfアンサンブルで気にならないなら多少のビビリは気にしなくて良いよ。
今後、温度・湿度変化でネックの状態が変わるかもしれないから、
しょっちゅう手にとって確認してやれば良いかと。
ネックの状態は、弦を1フレットと最終フレット押さえて、8フレットあたりの弦とフレットの隙間を見てね。
0481はんぱろんげ
2005/06/23(木) 01:32:31ID:ctvJgz461の方は、ある程度は仕方ないですよ。楽器のクセみたいなもん。
他の音程の時と音量に差が出ると思うのでタッチで何とかしてください。
(他にも改良などで改善する方法あると思うけど詳しくないのでスマソ)
2は要メンテですね。
ネックを良く観察して、ヘンに反っていないか確認。
真直ぐか少し順反りくらいならおk。
これを直すのは自分で出来るけどリペア屋さんでやってもらう方が安全確実。
自己責任で自分でやるのも駄目な訳じゃない、むしろ多くの人が自分でやってると思う。
反ってなければ弦高調整を充分にしてみる。
これは>>1でも見て自分でやれば無料だし今後も必要になるので挑戦しましょう。
つか自分好みに調整するもんだから自分でやるのが当たり前なので。
弦を高くすればビビりは減るけど、そこより弾き心地やテンション感を大事に。
その上でまだビビるならフレットの不具合を確認。
指板を良く観察して、浮いてるフレットがないか確認。
これは素人ではなかなか直せないのでリペア屋さんに。
こんなところかなー。
0482477
2005/06/23(木) 01:38:02ID:ccI6+Px9アドバイスありがとうございます。
ネックの状態を提案していただいた方法で確認しました。
精度の高いノギスや定規が手元に無いので正確な数字は判断しかねますが、1mmくらいあると思います。
素人判断で少し高いかな、と思います。
####チラシの裏####
#今日(正確には昨日)、「ソロベースのしらべ」という本を買った。
#付属のCD聞いてテンションあがって練習しようと思ってスコアを見たら21フレットと書いてあった。
#自分のベースは20フレットである。
#萎えた。
##################
0483ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 01:46:51ID:QaEH8Edfちょっとネックが順ゾリなんだね。
その状態でブリッジで弦高調整すると、
ハイポジションを押弦したとき、ブリッジでの駒の高さが不足してビビっちゃう。
「ベースメンテナンスブック」だったかな?ベースの修理・調整の本があるので
買ってみるとか、フェンダーUSAに調整法があるんで見てみると良いです。
0484ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 01:49:52ID:QaEH8Edfhttp://www.fender.com/support/setup/basssetup.php
0485ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 04:57:41ID:PjahPuyZ0486ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 07:33:20ID:y5X11MWiその方法でも弾いてみたんですが、ピッキングしたあと指を跳ね上げる方法のが音が好きなのでこっちを頑張ってます!!アドバイスありがとうございます。
それとも弾き方が悪いせいで音が違うように聞こえるんですかね?この2種類の弾き方で聞こえる音ってそれぞれ違いますよね?
ほんとに初心者すぎてすいません…
0487ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 07:37:39ID:ndFvjIWEない。
0488ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 07:59:09ID:/I3j72q8ホント、はっきし言って無いと思う。
0489477
2005/06/23(木) 11:28:22ID:2HCHjNQ5やはり素人一人では不安ですので、休みが取れたらプロのリペアマンに診てもらおうと思います。
頑張って買った高いベースだから、一度プロの方に診ていただきたいと思っていましたし。
ベースメインテナンスブックなら近くの本屋にあります。
何度か立ち読みしましたが、ボディにドリルで穴を開けてその穴を塞ぐ技術など私にないので購入には至りませんでした。
メンテに出す前に一度通読してみようと思います。
0490ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 11:51:28ID:FNH0W95mネック反ったらどうなおすの?
0491ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 12:08:11ID:uQW9uJKUトラスロッドが存在しないから、たぶんグラファイトのネックとかと同じで
指板を削るのとコマの調整でするんだと思うよ。
0492ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 12:47:09ID:QaEH8Edfベースのネックで個体差抜きにできるメーカーのは、それなりの値段になっちゃうよ。
製作に時間かけて歪みを出したり、カーボングラファイト仕込んだり。
安いベースにグラファイトネック後付けなら10万以内で収まるかも。
0493ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 13:05:13ID:mlbgnfhEなのに、ネックはまっすぐ、、って奴。
0494ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 20:25:59ID:eIo5KJ/lなってしまいました ねじれてしまったのでしょうか
0495ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 21:00:33ID:vVQwB7gHそれが積み重なればそうなるかもしれん。
あと弾かない時に弦緩めるとか緩めないとかあるがそれは個体差があるのでなんとも…
0496ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 22:29:15ID:06P92JlD0497ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 22:35:35ID:j30afQf7うどんとそばは結局どっちが美味いんですか?
って聞いてるようなもんだな。そんなもん個人の好みなんだから、優劣を付けられるもんじゃないだろうが。
0498ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 23:07:44ID:RN5LJhFtチューニングしてると、だんだん弦高が上がってくるんだけど・・・ ネックを固める方法とか無いですかね
0500ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 23:15:21ID:riG240dP0501ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 23:20:16ID:0I1VTDNx0503ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 01:29:49ID:OESu/BTM一般的ではないかもしれないけど、アンプを通して大きい音で(ヘッドフォンアンプでも可)
練習すると、無駄な力みが取れてまた、タッチのニュアンスも身につきやすくいいよ。
僕はコンボも持ってるけど、専らヘッドフォンアンプ派です。
0504ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 01:35:16ID:OESu/BTMそれ、当然。
弦を緩めた状態で少し逆ぞりに設定する。
弦を張ったらまっすぐになるように何度も調整しなおすといいよ。
トラスロッドは一気に閉めないようにね。
後はノーマルチューニングのままにしておき様子を見る。
反りやすければ、放置するとき少し弦を緩める。
また長期間弾かないときも弦を少し緩める。
あと、弦高が高いと、(元々順反気味の場合ね)順反りやネック起き
しやすいから気をつけたほうがいいよ。
0506ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 02:00:13ID:dtBu4HGxロック→プレシジョン
ジャズ→ジャズベース
で良いんすかね?
0507ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 02:13:25ID:N8KyK7fXいや・・・全然。
ジャズベはジャズ用って意味ではない。
二つの違いは>>1でどうぞ。
んで、判断材料は、音の好みと持った感じがしっくりくるか、とか。
0508ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 03:03:33ID:rOO0+oB60509ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 04:11:57ID:S2480cF+0510ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 08:56:43ID:CYfiPxcvあながち嘘じゃないと思うぞ。
まぁ、どちらかというと、その逆の方があるけどな。
0511ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 09:28:23ID:mUSARTsrまた質問なのですが、値段に関係なく【ネックが強い】【ネックがそこそこ強い】【ネックが弱い】メーカーをなるべくたくさん教えて欲しいです。
みなさんの個々の考えで良いので色んな意見を聞きたいです。
0512ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 09:43:03ID:CYfiPxcv【ネックが強い】:グラファイトネックを使用しているメーカー全部
【ネックがそこそこ強い】:それ以外のメーカー
【ネックが弱い】:なし
0513ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 10:15:38ID:CKoWflcX弱いベース、丁UИE、E$P、G&£。
強いベース、ムーン。
俺が体験した範囲では。
定価10万以下で安心して使える頑丈なベースなんてほとんどないきがする。
コートが頑丈そうな感じだが買ったことないので。
0514ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 10:27:52ID:A9JXgtyK何の目的でこんなことを知りたいか知らんけど、
「個体差は考えるな」とか「メーカー名とネックの強さの相関性を示せ」とか
前提条件が滅茶苦茶なんでちゃんとした回答なんて出ないと思うぞ。
0515ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 10:41:30ID:vbRhH3ffうまくなるにはどうすればいい?
0516ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 10:48:38ID:CKoWflcX0517ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 10:51:14ID:+fwBF4msハイエンドスレではケンスミスがネック最強みたいになってる。
オレは試奏したことしかないからわからんが。
>>515
自分に欠けている部分を的確に見抜き、
最短時間でそれを身に付けられるような効率的な練習法を考える。
あとは自分を信じてひたすら練習。
上手くなれない奴っていうのは才能がないわけじゃなくって、
練習してない、もしくは非効率的な練習しかしてないだけ。
0518ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 11:05:31ID:CYfiPxcv詰まらないだろうけど基本練習をする。
0519ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 11:15:30ID:S04pBora>しやすいから気をつけたほうがいいよ。
なんでだ?
0520ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 11:19:32ID:CKoWflcXテコみたいな原理で。なんて言うんだっけな。
0521ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 11:25:24ID:6TuG/pog気付いたことをノートに書き留めておく。
ゲームをセーブするのと一緒で、忘れたらまたやり直さないといけない。
0522ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 11:50:46ID:mUSARTsr0523ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 12:37:33ID:Yrf48B9k0524ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 12:43:29ID:aXK+ljdfひたすら基礎練習
ひたすら応用練習
ひたすら場数踏む
うまいひとは、やはり練習時間が多い(多かった)と思う。
もちろんライブの本数も。
0525ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 13:00:11ID:qT4hiF2Uそれって、よく聞くけど本当なんかね。
計算してみると、ロングスケール12Fで弦高が2ミリちがう場合、角度にして0.3度弱ってとこなんだけど。
その程度の差でネック起きにそれほどちがいが出るもんかなあ。
0526ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 13:02:33ID:i5XNcbnvトラスロッドのメカニズム考えてみ。まだ納得できない?
0527ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 15:55:37ID:05hvWpwq>自分に欠けている部分を的確に見抜き、
>最短時間でそれを身に付けられるような効率的な練習法を考える。
これって、次スレの>>1-10あたりに入れたいくらいのアドバイスですね。
楽器の演奏に限らず、勉強でもスポーツでも、何にでもあてはまると思います。
0528ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 16:09:05ID:i5XNcbnv効率的な練習法を考える。
なんていったら、
「横着スンナボケ」ってかんじだろ。
Q「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
だぜ?
0529ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 16:32:11ID:+fwBF4msたとえばスラップが出来ない人と一口にいっても、
どんな風に出来ないかが人によって全然違う。
どこがどういう風に出来てないかなんて、
出来ない本人(特に初めて楽器を習得しようとする人)にわかるわけないし
もしわかったとしても文章で表現するのは至難の業でしょう。
だからネット上では「どうすれば?」「一生懸命やるしか」
というやりとりにしかならないのでは。
0531ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 16:49:44ID:05hvWpwq真剣に悩んでいる人の質問は、質問内容が具体的になっていると思う。
全員がそうだ、と言うつもりは無いけど、
「〜のコツ教えてください」という人は、
「〜についてあまり練習したことないけど、何かいい方法あるのかな?」
程度で質問しているのでは?
0532ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 16:50:09ID:i5XNcbnv0533ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 16:54:35ID:i5XNcbnvだったらレスは「知らない」でいいだろ。
知ってれば語れや。
0534ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 17:25:23ID:tePVc2cOそもそも用語を知らなかったりで全然思うように伝わらない。
それよりか上手い人のプレイを見たほうがはるかに勉強になるし、
自分のプレイと見比べることで欠点を見つけることも出来る。
0535ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 17:37:07ID:CYfiPxcvA:「習いに行きなさい」
結局、これが一番間違いないアドバイスだと思うけどね。
0536477
2005/06/24(金) 18:33:06ID:Vqc6KMcR近所の楽器屋のおやじさんがギター/ベースの修理ができると聞いたので診てもらいました。
トラスロッドを起こして弦高を上げるだけの簡単な物でしたが、私には出来ない事なので助かりました。
みなさんアドバイスしてくれてありがとうございました。
ちなみについでに弦を買ったら修理代は無料にしてくれました。
0537ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 18:39:33ID:vR//vXuY0538ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 18:46:56ID:vnKXE4l9http://www.kurosawagakki.com/sh_bass/pix/mtd/mtd_pu.jpg
と同じ形のピックアップを使っているのですが
ダンカンのSMB-4D
http://media.zzounds.com/media/brand,zzounds/SMB-4D-bbe6f8ca1438c05cd36b5bc0bc02c581.JPG
↑これを取り付けたいのですがピックアップ自体の横幅はバルトリーニより長いのでしょうか?
リペアショップにもって行けば綺麗にスティングレイみたいにザグリつけてやってくれますか?
0539ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 19:02:08ID:mR5am8SN金さえ出せばなんでもやってくれるよ。
0540ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 19:03:55ID:vnKXE4l9サンクス!
働いていっぱいお金貯めますね!
0541ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 20:06:56ID:rawDONazすまん。ますます混乱した気がする。たぶんおれの頭が悪いんだろう。
スチュで輸入したネック材を自分で組んでリプレイスしたことがあるので、トラスの仕組みはわかってるつもりなんだけど。
もうちょっと考えてみるわ。
0542ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 20:30:27ID:nZJ5n+7Eしかし自分がやりたい音楽はソウル系。で、いろいろ調べるとソウルファンク系
ではジャズベースが使われるケースが多いようで、自分の選択は失敗だったのでしょうか?
0543ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 20:39:02ID:GchB3Rt52〜5フレットを人差し指から小指で押すなんて神業にしか思えない。
やっぱりみんな地道なストレッチしていったの?
0544ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 20:45:44ID:6TuG/pog自分も526から答えを導くことが出来ない。
湾曲した金属の棒、warwick等を除いた大半のものは逆反り方向にしか作用しない…
ここらへんが鍵かなぁ。
0545ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 21:06:44ID:vR//vXuYそんなこと知るか。お前さんが気に入ってるならそれでいいんじゃねぇの。
>>543
それくらいなら別にストレッチしなくても慣れればできるようになる。
ストレッチするに越したことはないけど。
0546ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 21:48:28ID:mR5am8SN二日前から始めたぐらいでもうへこたれてる?
0547ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 21:49:50ID:mR5am8SNソウル系っていったらプレベだろ?
0548ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 21:55:29ID:hAAyxsTJ今はフェンダーのジャズベ使っとります('_`)
0549ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 22:05:37ID:tP9JEiJTジャズベの5弦 HI-C使用
0550はんぱろんげ
2005/06/24(金) 22:13:55ID:+fgiI1zB押さえようとしないで、ただ弦の上に指を置いてみて。
手首の角度が悪くなければ普通に届くと思うよ。
弦を押さえようとして力むと指は開かないものなんですよ。
手首の角度とか姿勢も悪くなるし。
初心者は指板を覗き込んでしまうから姿勢が悪くなりがち、注意。
0551ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 22:24:50ID:Eae7Rf2H良かったね。実際、あまり難しいものでもないので
その親父さんがやったこと(トラスロッドを締める・ブリッジで弦高調整)を
自分でもできるようになると良いですね。
注意点は、トラスロッドの締めすぎだけですし。
>>542
プレベで良いと思うんだけど・・・
0552ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 22:54:48ID:+fwBF4msソウル系はプレベだと思うよ。
いったい何調べたの?
0553ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 23:04:10ID:EOgReu8cしなくて)いいのでしょうか?
0554ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 23:24:50ID:QMK6kq2Wピッキングすると音が切れちゃうでしょ?
0555ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 23:28:39ID:EOgReu8c0556ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 00:08:45ID:J8tMn1iy4を離して7に指をおく。するとまったく音がつながって無くてかなり単音になってしまうんですが
なにか解決方法はないですか?
0557ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 00:18:56ID:Ozv9Cxhbたとえば4弦の4フレットから4弦の7フレットに移動する場合
4弦の7フレットと3弦の2フレットは同じ音だから3弦の2フレットに変えてもいい。
けど普通の手の大きさなら人差し指で4弦の4フレット小指で4弦の7フレット位は届くはず。
それくらいできなきゃベースを弾けるようにならんのでちゃんと小指使ってがんばれ。
0558はんぱろんげ
2005/06/25(土) 00:45:11ID:3+VFyC1+3フレット上までは届く範囲なのでそのように練習を。
カントリーフォームだっけ?握り込むやつ。
アレじゃなくクラシックフォームだとより楽に届きます。
どんなフォームにせよギリギリまで前の音を出して素早くポジションチェンジするのは大切です。
0559ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 02:26:59ID:lg8G7M+pスライドさせる、つー手もあるがな。
曲をぶち壊すか、新しい解釈を付け加えるか
諸刃の剣だから初心者にはお勧めできないが。
0561ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 10:55:25ID:ECqWvkVC0562ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 11:00:44ID:mxrkPLPIできるよ。
0564ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 11:16:02ID:mxrkPLPIアクティブサーキットを外して、パッシブのサーキットに付け替える。
ピックアップもアクティブ使用だった場合は、ピックアップもパッシブに交換すればいい。
0566ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 18:10:01ID:fLxiydPq0567Killer ◆DyKXRnnPCg
2005/06/25(土) 18:15:39ID:mxrkPLPI何を持ってアクティブと呼ぶかによって変わる。
詳しくは、>>1のまとめのHPを読む。
携帯からなら↓へ
http://www.hutech.ne.jp/cchs1010.exe?u=http%3a%2f%2fbassfaq.hp.infoseek.co.jp%2f&s=10240
0569ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 19:50:04ID:immNcZpw日本の指が均等にリズミカルに動かず、
試しに机の上を二本指で叩いてみてもタタッタタッタタッって感じで
スムースにタタタタタタ・・・と叩けません一体どうすれば?
0570ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 19:59:03ID:o0iY/Vos>>1のまとめサイトを参考に。
メトロノームをゆっくりめに鳴らして16分音符で刻んで
出来るようになったら速くしてまた、ってやつ。
0572ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 20:28:07ID:PnPifT9d前者はどっちかっていうとプロがスタジオでテクニックを駆使して弾くのに適してる、
後者はどっちかっていうとアマがライブでパワーにまかせて弾きまくるのに適してる、
って感じでいいんでしょうか?
0573ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 20:34:15ID:DcsrIayqよくない
0574ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 20:43:29ID:zHNW6Xqs仕様の違いから認識しないってのは珍しいタイプだね。
なぜジャズべとプレベの使用者イメージが違うのか、もっと深いところまで
掘り下げないと相手にされないだろう。
0575ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 21:38:00ID:tKY+BVT7教えてもらっても、お礼も言わない、言えない。
お前ら一体、何なんだよ。どうしちまったんだよ!
いや、何でもありません。すいませんつい。ふと、思ったので。
いえ、違うんです。はい…そうです。はい…。
本当に申し訳御座いませんでした。以後、気をつけます。
0576ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 21:46:26ID:immNcZpwそうですね、結局は練習あるのみですね。
ありがとうございます。
ちなみにツーフィンガー上手くできないからもっぱら親指弾きしてます。
0578ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 21:55:58ID:TBXuH+gc人 人 親 みたいにするってことはないの?
ピッキングみたいにダウン ダウン アップがあるようにさ
0579ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 22:00:59ID:kILPJ7Hq0580ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 22:12:35ID:J8tMn1iy人差し指と中指を使う場合、俺は交互にやらないとリズム崩れる。
人・(ミュートor空振り)人中ならやるが。
他の人がどうなのかは知らん。
そもそも人差し指と親指ってのが俺には考慮の外。
それで弾ける、それが弾きやすいのなら交互であろうがなかろうが
どの指を使おうが好きにすればヨロシ。
ちなみに俺は基本親指だけで早い時、リズム取りにくい時だけ人&中のツーフィンガー。
0582579
2005/06/25(土) 22:36:05ID:kILPJ7Hq0583ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 22:47:15ID:HDrE5AvK五線譜と比較してみよう。
付点や音符の表記なども対応しているはず。
おたまじゃくしを見てあとは自分で考えるべし。
>>580
ナカーマ発見。
自分もメインは親指で、リズムが慣れない時はツーフィンガー。
0584ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 22:52:09ID:jsF9WbbG普通なんですか、ありがとうございました
反らないように気をつけます
0585ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 00:46:45ID:d0C/cuWQ九州住みなのですがどの店にも在庫がなく、
サウンドハウスやデジマート等、
広告が出てたり検索して出てくる店は片っ端から問い合わせたのですが、それもどこも在庫切れでした。
どの店も9月に再入荷するらしいのですが、
8月にライブが決まっているのでできるだけ早く手に入れたいのです。
ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします
0586ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 01:24:33ID:vSlolzkf0587ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 01:36:42ID:VlKxCprC何ヶ月かかってもいいから耳コピしろって。
0588ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 01:43:13ID:oB3VcgBP0589ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 01:48:50ID:VlKxCprC必死になって>>1のまとめのHPを読め。
携帯からなら↓からアクセスしろ
http://www.hutech.ne.jp/cchs1010.exe?u=http%3a%2f%2fbassfaq.hp.infoseek.co.jp%2f&s=10240
0590ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 01:59:35ID:Q5gKeeHyイケベは?
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443900/538270/538271/
0591ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 02:47:58ID:d0C/cuWQありがとうございます!
イケベ見落としてました。
早速明日問い合わせてみます。
0592ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 03:08:27ID:aqEnuFg0やっぱデュラセルあたりが無難なのかな。
0593ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 13:07:29ID:UqHFt6c6人差し指と中指の間違いでした
親指と人差し指は無理だ;
交互にやらないとやっぱりリズムが崩れますかぁ
ありがとうございました
0594ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 13:37:39ID:20Uele/Cなかなか上達しませんというか、1日15分ぐらいしか練習できないのです、
それ以上やってると特に右腕が攣ってきて指先が動かなくなってくるのです、
テクニック向上以前の話です。夏までにはバンドを組んでライブもやりたい
と考えているのですが無理っぽそうです。指を強くするにはどうすればいいでしょうか?
0595ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 13:53:17ID:QwBvQMR6弾くことだな。スラップの練習?
0596ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 14:00:18ID:NebkZugB0597ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 14:07:21ID:QwBvQMR6それぞれ
低音、中音、高音、超高音、みたいな。
イコライザーとかトーンコントロールとかだよ。
0598ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 14:07:56ID:VlKxCprCそれぐらいは自分で調べられないか?
0600ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 14:19:33ID:yR9QGR/Z0601ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 14:20:42ID:VlKxCprCどれぐらいのテンポで弾いてるの?
0602ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 14:23:22ID:20Uele/C0603ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 14:24:31ID:VlKxCprCメトロノームとかちゃんと使ってる?
0604ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 14:26:54ID:Dvza+/BY0605ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 14:32:09ID:VlKxCprC正しいフォームで弾いてる?
右腕に余計な力が入ってるから攣ってくるんじゃないのか?
ちゃんとフォームをチェックする。
それでも変わらないのなら、しばらくの間、ピック弾きを試してみるのもいいよ。
0606ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 14:33:17ID:20Uele/Cテンポは100くらい。
0607ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 14:37:43ID:VlKxCprC腕が攣るようならフォームをチェック。
できたら姿見の前で自分を見ながら弾くといいよ。
0608ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 15:07:07ID:pLo1G8Qzじゃあテンポ160秒は0.5秒でいいのでしょうか?
0609ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 15:10:42ID:wwrYKLMzテンポ=beat / minute
0610ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 15:33:44ID:VlKxCprCテンポ60で1クリック1秒計算。
0611ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 15:44:32ID:RYpddlKOエフェクターからの出力は、普通にアンプのInputにつなげばいいのでしょうか?
また、その際のアンプのツマミの設定はどうしたらいいのでしょう?
エフェクターのEQで作った音を出来るだけ崩さないためには、当然ツマミはフラットですよね?
どなたかおながいします。
0612592
2005/06/26(日) 15:45:21ID:aqEnuFg0ほか行って聞きますわ。
0613ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 15:54:08ID:VlKxCprCそれでOK。
フラットでいい音出るならさらにOK。
>>612
わざわざ初級者スレでする質問じゃないだろ?w
0615ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 16:01:27ID:20Uele/Cある弦を弾いて次に別の弦を弾く際、
前の弦の響きが残ってしまいます。
ミュートしながら弾けばよいというのはわかりますが
どうすれば上手くできるのか分かりません。コツは何でしょう?
0616ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 16:05:31ID:VlKxCprCコツは一生懸命正しいやり方で練習すること。
まずは、半分のテンポで確実にやってみて、できるようになったらテンポを上げる。
左手だけでミュートができないなら右手も使う。
例えば、どういうフレーズの時ミュートが上手くできない?
0617ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 16:15:35ID:20Uele/Cその弦の開放の音が響いちゃうとかそういうケースです。
ミュートテクニック以前の問題というか・・・
0618ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 16:46:51ID:xDRMIuaK0620ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 17:17:19ID:TqmuVKVoアンプを通して練習してますか?
楽器を弾くのに大切なのは「脱力」です。
腕が攣るというのは、明らかに無駄な力が入りすぎです。
「ちゃんと」弾ければ、腕が攣るなんてことはありません。
前の弦の響きが残るってことは、前の音をきちんと区切れてないってことですね。
ってか、勢いよく離しすぎってヤツでしょうね。
それも多分、左手に力が入りすぎて、「バタバタしてる」という状態でしょう。
弦は指だけで押さえるんじゃなくて、腕、手首、手、指の全部の力を使って押さえます。
「ちゃんと」押さえられれば、バタバタすることはなくなります。
まずは、「力を抜く」ことを意識してください。というか、実はこれが一番難しいんだけど。
0621ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 17:21:31ID:TqmuVKVo付点ってことは、元の音符の1.5倍ってことでしょ?
ってことは、0.5×3なわけですよ。
つまり、付点四分音符なら、「4分音符の1.5倍」、もしくは「4分音符+8分音符」って考えるんじゃなくて、
「8分音符が3つ分」って捉えたらわかりやすいですよ。
>>619
譜面が読めないから困ってるんだろ?煽りか?ネタか?天然ボケか?
0622ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 17:37:03ID:PocRczUt0623ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 17:39:58ID:xDRMIuaKなるほど!!そう考えると分かりやすいですね。そうしてみます。
それとこの事について色々調べていたらリズムボックスなる物を使うとリズム感が良くなる的な事が書いてあったんですけれど、リズムボックスとはどんな物なのでしょうか?楽天市場で検索したらラジカセみたいな物が出てきたんですけど…
0624ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 17:54:52ID:20Uele/Cリズムを鳴らしてくれる機械。自由にドラムパターンを打ち込める。
でも、パソコン使ってるなら、10000円以内のシーケンスソフトがあるから、
それ買うといいかも。たいてい内蔵音源で馴らせるし、
ベースパターンを打ち込んで模範演奏させることもできるし。
0625ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 18:04:27ID:xDRMIuaK0626ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 18:12:00ID:VlKxCprC大丈夫、簡単な奴なら小学生でもわかるよ。
0627Max
2005/06/26(日) 18:15:34ID:M0onXHaKhttp://www.musictrades.co.jp/products/98_10/4.htmに載ってるベースです。
とある楽器屋で気になったんで知ってる人は情報教えて下さい!
0628ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 18:17:46ID:xDRMIuaK0630ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 19:12:33ID:xDRMIuaK0631ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 19:34:37ID:isvRxlt40632ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 19:37:51ID:KEeByGHD0633ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 19:57:29ID:kDsYIakd許さん
0635ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 19:59:20ID:bJ6Fb23d0636ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 20:00:54ID:XO2nT7NL0637ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 20:07:28ID:xDRMIuaK0638ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 20:07:45ID:rxQG01Xjまあ、普通に考えればミュートしにくいのは4弦だよね?
1弦→4弦とかの場合は手が勝手にミュート掛けてくれると思うけど。
4弦 → 3弦へ移動 なら弦を押さえるときに4弦に触れるようにする。
4弦 → 1〜2弦へ移動 は難しいと思うけど、親指を使う。
フレーズにもよるが余ってる指で押さえればよし。
0640ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 20:11:21ID:gi7J6MfL>618に関しては大抵の人ならメトロノームで事足りる。
無かったら手で叩いて、とかするのが良いと思うがそれが出来ないから困ってるんだよね(笑)
付点だったら倍の長さで考えると良いかも。
例えば4分音符を2分音符に、付点4分音符を2分音符+4分音符に、みたいに。
でも付点くらいちゃんと出来ないとベースとしてクソだよ。
リズム感の改善もメトロノームの音に合わせて手を叩くとかで大丈夫。
リズムボックスは俺が良く知らないんでアレだけど
練習だったらまだしもライブに使おうとかはダメだろ。
サポート呼ぶとかした方が良い。
0641ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 20:15:29ID:vZMC9y/dhttp://web.fileseek.net/cgi-bin/p.cgi?u=http%3a%2f%2fwww.google.co.jp
Googleを携帯用に変換したから、お好きなところに逝ってくれ。
0642636
2005/06/26(日) 20:15:38ID:XO2nT7NL0643ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 20:19:59ID:xDRMIuaKまだまだ未熟者です。。。とりあえずメトロノーム使って練習していきたいと思います
0645ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 20:21:25ID:qb031Zt4レモンオイルでいいよ
ボディーは布に軽く染み込ませて使いな
指板には直接、少し多いかなぐらいに染み込ませると音が良くなると言われてる
試しに指板にレモンオイル染み込ませてみればすぐに効果がわかると思うよ
0647636
2005/06/26(日) 20:24:12ID:XO2nT7NLありがとうございます。
0650ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 20:33:58ID:FR6bXAos0651ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 20:36:14ID:FR6bXAos直で塗って布で軽くなでて満遍なくのばすんだよ
このときふき取らないように注意ね
表面にたっぷり残しといて置いておいてしみこませる
0653ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 21:26:53ID:tYzqvLowでも、どうもCDの演奏に指がおいつかないし、他の弦に当たっちゃうんです…弾くのが正確に早くなるトレーニングがあったら教えてもらえませんか?
0654ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 21:33:53ID:VlKxCprC冗談抜きで地道に練習する。
最初から速いテンポで弾かずにメトロノームとかテンポが一定に取れるものを使ってゆっくり練習、
確実に引けるようになったらテンポを上げる。
一長一短で上達はしないので地道に練習してください。
っていうか、少しは過去ログ読め。
0655ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 21:35:20ID:TqmuVKVoうざいならスルーしとけ。
どうせ質問者に答えて上に立った気分になりたいってだけなんだから、
それなら、まともに答えてるヤツの方が数倍マシだ。
>>643
リズムボックスだったら1万〜2万くらいでそこそこのが手に入る。
ただ、音鳴らすにはまたそれを鳴らす用のスピーカーが必要になるわけで、それ以上に金はかかるけど。
バンド練習でドラムの代わりに使えなくもないが、あくまでも「練習では」使えないこともないけど、
ライブもそれでやろうと思うと、逆に大変かもね。
家の練習だったら、メトロノームで充分。
>>621で言ったみたいに、どんなややこいリズムも
細かく分解していって、○○が何個分、って言う感じで、全部を○○で統一してやったら把握出来るようになる。
手を叩くなり、紙に点を書いて並べるなりして、自分なりに把握出来る方法を考えよう。
最初から読めるヤツなんていないんだから。読む練習もせずに読めるわけない。
0656ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 21:36:35ID:VlKxCprC0657ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 21:37:56ID:TqmuVKVo最初からCDに合わせる必要なんてないんだよ?
>>654が言うみたいにゆっくりのテンポからだんだん早くしていったらいい。
それで、最終的にCDに合わせられたらいいんじゃん。
0659ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 21:52:05ID:TqmuVKVo0660ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 21:53:20ID:Yes4ABZ+0661ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 02:43:45ID:BhuTlob/ピッキングした下の弦に中指が当たってしまいます。
それによるノイズはなくて、中指もバンドエイドしとけば痛くないので特に問題はないと思ってるのですが、これはおかしいですか?
0662ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 02:59:26ID:q3/wjyH7文章がおかしいのはあえて言わないが、自分自身はどうしたいの?
それは他人が答えを導く質問ではないよ。
俺もピッキングした時に人差指が当たってしまうことがあったんだけど、
(絆創膏貼るほどじゃないが)痛いんで当たらないようにしたよ。
どうするかは自由。
おかしいんじゃなくて、当たるようにピッキングしてるんだよ。
0663ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 04:08:47ID:Ion/N7ew親指の根元だけ動かすのはベース弦じゃムリあるからエコノミーピッキングとか
ムリだろうなー。
0664ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 06:51:47ID:BSkxIlqc0665ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 07:32:08ID:U4SNu5lv学校帰りに楽器屋によって物差しで計ればいいだろ。
0666ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 07:33:41ID:ScG5fYdL. Length (center of mounting hole to center of mounting hole): 3.70 in.
. Width: 1.91 in.
. Height: 0.63 in.
. Notes: Mild bark without being overly brash.
0667ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 13:41:44ID:9RXTqA5V指弾きの際には人差し指と薬指は第二間接から曲げるのと付け根から曲げるの、
もしくは混合する形とどれが正しいのでしょうか?
0668ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 13:45:57ID:U4SNu5lv>指弾きの際には人差し指と薬指は第二間接から曲げるのと付け根から曲げるの、
>もしくは混合する形とどれが正しいのでしょうか?
薬指?
中指じゃないのか?
まぁ、どちらにしてもどちらでもいい。
0669ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 13:49:59ID:GeBtAa5b0670667
2005/06/27(月) 14:18:23ID:9RXTqA5Vすいません…中指です。
>>669
付け根を動かすのが基本なんですね〜。
ありがとうございますm(_ _)m
0671ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 15:01:55ID:SPQlDrjH0672ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 17:00:00ID:H01FNhdz0673ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 17:02:04ID:bfLtBFkz弦全体が灰色にくすんで(錆びて?)いるのですが、ベース弦の寿命というのはどれぐらいの物なんでしょうか?
スライド、グリスアップ・ダウンがやりにくかったので、
フィンガリングをスムーズにするといったメンテナンスグッズで騙し騙しやっている状態です
0674ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 17:08:37ID:gIxhUFKHなぜブツブツなってしまうのかを考えて見ること。
冗談抜きでその質問だと当て勘でしか答えられないよ。
例えばピックで弾いてみてやっぱりブツブツになるのなら左手の押さえ方が
悪いんじゃないの?ってもう一歩突っ込めるし、
ブツブツならないのなら右手が悪いんじゃないの?って思うし。
ブツブツっていう表現が音が切れてしまうというのでないのなら
右手のピッキングの当て方を変えてみたら?って話になるだろうし。
>>673
気になるのなら変えろさ。w
0675ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 17:14:07ID:y+0RpV6u弦は消耗品です。
寿命といわれても、どのくらいの頻度で弾くか、どのくらい使い込んだ音が好きか、などあるので一概には言えませんが、
何年も触ってないなら、確実にその弦は死んでいると思って間違いないです。
ちなみに私個人の弦の寿命は3ヶ月くらいです。
0676ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 17:18:51ID:gtjSw9MD長っ!
0677ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 17:45:35ID:H01FNhdz0678ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 17:47:33ID:OJAvwxJr音をうp。
まずはそれからだな。
0679ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 18:00:32ID:gIxhUFKHお前さん、もうちょい自分で考えたりできないのか?
>どういうことでしょうか?
を当てるスレじゃないんだけどな。
0680ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 18:28:32ID:aNqC9Q5s俺は半年近く変えないぜ。
そのかわり手入れは毎回念入りにやってるけどな。
弦張替え直後のあのビンビンゆう感じが嫌いなんだわ。
けっこー死んだ弦愛好家は多いと思うが…。
0681ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 18:36:13ID:ScG5fYdLという人はわりといますよ。
0682ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 18:37:26ID:U4SNu5lvそれに加えて、弦も緩めないって人もいますね。
0683ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 18:40:50ID:y+0RpV6u手汗かくかかかないかはでかい気がするなぁ。
知り合いの手汗スゴシストのベース持ってみてビビッたもん、ネックがなんか湿っぽかった。
0684ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 18:56:07ID:Mo7zJJdv>>775 >>776
ぶっちゃけた話、弦の寿命は、その人が寿命だと思ったときだと思うが。
上にも出てるけど、弦を張りっぱなしにする人も居る。
弦をあんま変えない人は、曇ってる&籠る音が好きな人に多い。
ただ、弦をこまめに変えないと堅い音や立ち上がりの早い音は出ない。
>>681
ジェームス・ジェマーソンは16年間弦を張り替えないで演奏してたぞ。
フラットワウンドあたりだったかな。
0685ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 19:32:46ID:f2KaKgZq余計な力入ってないのに。
右手だって絶対に斜めにピック当たって変な音鳴ってイライラする。
絶対に平行にアップダウンするなんて無理じゃん。
やればやるほど下手になる。
何なの?この楽器。
超腹立つ 自分にも
0686ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 19:36:53ID:ZcSbpFJz0687ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 19:37:16ID:H01FNhdz0688ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 19:41:29ID:f2KaKgZq2年間毎日3時間は弾いてるんスけど。
ベース自体は10年間触ってます。
多分筋肉に欠陥とかありますか?
0689ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 19:43:22ID:ZcSbpFJz0690ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 19:43:38ID:8K6utHhV弦についた分はすぐ拭き取ればOKですか?
0691ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 19:55:19ID:U4SNu5lvその時によっていろいろ。
常に同じなんてことはない。
>>688
そこまでやってきてなんで気づかないんだ?
自分にベースと愛し合う才能がないって。
>>690
え?弦、外すだろ?
0692ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 20:10:12ID:v8Fiv+FJ0693ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 20:12:13ID:OJAvwxJrって言うのはあんまりだから俺は2,5〜3mmくらいかな
0695ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 20:18:46ID:v8Fiv+FJ0696ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 20:22:29ID:O38Hpl+2アイバニーズはなかなかいいかなと思っているんですが。
やっている音楽はヘヴィロックとかです。
0698ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 20:25:11ID:v8Fiv+FJ0699ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 20:29:11ID:U4SNu5lv自分で試せよw
0700ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 20:30:09ID:U4SNu5lv>アイバニーズはなかなかいいかなと思っているんですが。
いいんじゃねぇ?
予算が限られてるんなら、その辺にしておけば?
0701ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 20:46:25ID:dZgftODP指ではじいて
「やっぱりプレベは音が太いな」
とぬかしてる厨房が居ました。
0702ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 20:57:11ID:H01FNhdz0703673
2005/06/27(月) 23:12:30ID:OS7V7+Fx亀レスで申し訳ありませんが、レスありがとうございます。
まだ新しい弦の硬い音っていうのが分からないので明日あたり新しい弦買ってきて試してみます。
0704ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 23:27:59ID:TzDV1q/b0706ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 00:07:59ID:ZFkBj09xA-5h7-7-7-5h7-7-7-5h7-7---7-7-7
0707ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 05:32:00ID:/8r852l1それニートニートニートか?
0708ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 08:17:24ID:DBB+lFhtベースが僕を愛してくれません
0709ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 08:19:02ID:S7ixSKmY男は引き際が肝心。
0710ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 08:47:23ID:ga8i7oyM昆虫ゼリーだけじゃ栄養が偏っちゃいそう
0711ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 08:47:30ID:gWs6v3Fpルートとかはわかりますが、詳しい理論的なことはわかりません。
最初は、頭に浮かんだメロディを実際に一音一音弾きながら探していくって感じでいいんでしょうか?
0712ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 08:57:01ID:4Uj+fJ0K0713ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 09:01:00ID:AWuepeNAそれでいいよ。
そのうち、その頭に浮かんだフレーズを探してく作業の中に、法則みたいのが見つかるから。
見つからなかったら、頭を使って見つかるように意識しよう。
0714ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 09:01:39ID:AWuepeNAスイカとか上げたらいいよ。
夜の12過ぎてから上げたら絶対ダメだぞ
0715ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 09:02:55ID:S7ixSKmY茄子と胡瓜がお勧め。
>>711
その曲のメロディを聴かずに、コード進行だけに合わせて歌ってみる。
その歌をベースで弾いてみて、メロディとかぶってたり、ぶつかってたりしてるところを修正したら
ほら、ベースラインの出来上がり。
0716ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 12:22:46ID:RxtsUJb3715氏も書いてるように、茄子、胡瓜だろうな
>>714
いやいや、夜行性だからむしろ夜中に
食事してるかと
0717ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 12:28:51ID:WtAWVF0Jあとは、日中の寝床だな。
通気性が良く、湿気の少ない場所がベスト。
直射日光が当たるところだとすぐに干からびてしまうので要注意。
0718ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 15:53:16ID:rEVuXSk/爪切ってるんですけどなんた指のハラに当ててるのに弾いた後に爪にもあたっちゃうんですよね
指の先端部分が爪のほうが前に出てる場合はフィンガー諦めたほうがいいんですかね?
人差し指だけ指より爪が長いっていう体質なんですけど・・・
0719ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 16:15:11ID:YQtntgCF>爪切ってるんですけどなんた指のハラに当ててるのに弾いた後に爪にもあたっちゃうんですよね
当たらなくなるまで爪を切る。
俺は右手ではプルタブを取るのも難しいくらい切ってるよ。
切って切って切りまくれ!
0720ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 16:15:53ID:S7ixSKmYどうやって弾けば爪が当たらないのか考えてみる。
それからゆっくりと弾いてみてその弾き方をマスターする。
答えを聞くのも諦めるのも簡単だけど、
もうちょっと考えてごらん。
それと、質問はageで書くようにな。
0721ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 18:04:23ID:rHUSa9fv0724ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 19:07:48ID:FM/jtnB6びっくりA。
0725ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 19:37:20ID:9M4r1uK6これはベースの質とか関係あるのでしょうか?それとも全てこうでしょうか?
0727ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 19:47:53ID:ElJXHYEV0728ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 19:58:54ID:S7ixSKmYほとんど間違っていると思っていても大丈夫です。
信じるのは自分の耳です。
0729ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 19:59:42ID:rD1tX3eTバンドスコアというものは間違い探しをみつけるためのもの。
昔のベーマガを読み返してて、マーカスミラーのアルバム「M2」の発売に
合わせて池田達也が曲の一部を譜面起こしてたんだけど、酷すぎてワロタw
0730ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 20:03:19ID:ElJXHYEV教えてくれた方ありがとうございました。
0731ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 20:48:36ID:9M4r1uK6なるほど、言われてみればそうですね。
ありがとうございました。
0732ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 23:37:35ID:vaSf4L54ピックガードを削ればいいんでしょうか?
0733ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 23:50:21ID:S7ixSKmY0734ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 23:57:02ID:8qW4hL0lどういうメリットがあるんですか?
0735ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 23:58:27ID:S7ixSKmY0736ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 00:02:36ID:Spd0YmsP0737ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 00:10:27ID:kvGAr54T・ブリッジ駒の溝が小さいものでも弦をちゃんと乗せられる
・ノンテーパーと比べ駒に乗る弦の直径が小さい為、少しだけ弦高を低くできる
・テーパー加工により駒上での弦の角度が付きやすいので、 チューニング等の面で有利
0738ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 00:48:43ID:0G+1J5Qr上手くなったような気がする。
0739ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 01:00:13ID:lVbEx3U4新しく変えるとしたらフラットワウンドのを買った方が近い音が出るでしょうか。
0740ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 01:15:54ID:42ZJYPXW回答ありがとうございます。
歌いながらやってみたら、なんとなくできました。
どうもです。
0741ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 01:47:25ID:5klRqTbfプレベ?ジャズベ?
0742ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 02:27:33ID:4P59gphW0743ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 02:58:10ID:b8IAh0b30744ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 03:14:57ID:xzhcyCJF0745ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 03:25:10ID:b8IAh0b30746ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 04:21:34ID:JjHlxt/Gチューナーに440HZって書いてあるんですがこれはどういう意味なんでしょうか?
0747ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 05:17:14ID:JIW+yVbHチューニングの基準となるAの音の周波数です
0748ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 05:27:04ID:t5O+uVm4これを改善できる良いトレーニング方法はないでしょうか?
0749ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 05:35:51ID:0G+1J5Qr死ぬほど過去ログ読んでね。
0750ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 05:42:18ID:rg/F48uyAマイナーだと三度はBでいいんですか?
そうすると一音しか差がないんですけどいいんですよね?
それと、ルートに#がついてたらマイナーの三度は何もつけないでいいんですよね?
教本などにはCでの場合しか載ってなかったので、
初心者な質問でもうしわけないのですがよろしくおねがいします。
0751ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 05:50:25ID:0G+1J5QrAマイナーはACEの3和音。
>ルートに#がついてたらマイナーの三度は何もつけないでいいんですよね?
A#マイナーは、A#C#Fの3和音
ちゃんと楽典を買って勉強しましょう。
0753ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 06:18:45ID:rg/F48uyありがとうございますm(__)m
難しいなあ。。もっと勉強します。
ありがとうございました!!
0754ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 06:21:00ID:rg/F48uyルート音が何であれ三度が短三度(一音半)であればマイナーコードになるんですか?
0755ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 06:31:57ID:0G+1J5Qr正解。
0756ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 06:33:19ID:0G+1J5Qr0759ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 06:35:12ID:0G+1J5Qrttp://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/code/index.html
0760ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 06:43:18ID:rg/F48uyこのサイトすごい分かりやすいですね(>_<)
もうただただ感謝します。どうもありがとうございました。
0761ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 06:45:50ID:0G+1J5Qrで、ここは初級ベーススレだから、
理論等は理論スレで質問した方がいいよ。
0763ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 11:37:30ID:2NUu9BOy0764ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 13:00:52ID:vAUtYfQA0765ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 13:26:54ID:A03tpBf0なんだろう?
どれでも一緒だと思うよ。
要は、本人が目的を持ってやるかやらないかだけだから。
例えば、こんなんでいいと思うよ。
ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/bass_data/00206322.htm
0766ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 13:58:11ID:BdGOKWYYベース(ファンクマシーン2、ミドル全カット)→カントリーマンのDI→アンプ(ミドルをややブース
0767続き
2005/06/29(水) 14:00:31ID:BdGOKWYYというセッティングなのですが、なにか釈然としません。
ベーシストの方から見てどうですか?
0768ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 14:03:01ID:27ZH24EM専用スレがあったと思う。似たような話がたくさん既出。
0769ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 14:34:46ID:A03tpBf0本人が好きなら良い。
周りがダメならダメ。
ここで相談する前に話し合え。
0770ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 16:27:30ID:b8IAh0b3なんかのエフェクターかませてるの?それとも楽器自体がもともとそういう音なの?
0771ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 16:30:09ID:A03tpBf0とりあえず、自分でクリスの使用楽器や機材を調べてみろよ。
0772ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 16:36:30ID:b8IAh0b3他に使ってる人(ポールとか)のはあそこまでゴキゴキいわないよね。
あの音を出すのには何か特別な方法があるのかな?と。
0773ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 16:39:40ID:27ZH24EM0774ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 16:53:40ID:A03tpBf0エフェクターもいろいろ使ってるけど、
一番はピッキングポジションじゃないかな?
0775ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:43:18ID:Xb6eqZk3プレクシガラスのピックだったかな。
0776ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:08:07ID:0G+1J5Qr0777ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:14:41ID:8AsLOeLIどういった由来でできた言葉でしょうか おせえて
0779ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:22:41ID:8AsLOeLIつまりナチュラルにかかってくれない
コンプかかってるなぁって幹事の
コンプレッサーに対して使う言葉なのかな
0780ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:25:14ID:BdGOKWYY大根=ダイナコンプ
ちなみに丸痕はマルチコンプ
0781ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:27:15ID:8AsLOeLI0782くりふ
2005/06/29(水) 20:29:08ID:voB1dHWd他のコンプの事は大根って言わない。
0783ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:32:50ID:8AsLOeLIありがとうございました
0784ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:35:25ID:dC6yXzky0785くりふ
2005/06/29(水) 20:36:16ID:voB1dHWd「大根っぽい〜」とか「大根みたいな〜」とは言うかもね。
0788くりふ
2005/06/29(水) 20:39:21ID:voB1dHWdフレット押さえた時にびびったりしてない?俺ならまず弦高を疑う。その次にネックのねじれかな。
どうしてもわからなかったら楽器屋にGO。
0789ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:40:35ID:0G+1J5Qrageろ!
0790くりふ
2005/06/29(水) 20:41:39ID:voB1dHWd0791ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:43:37ID:dC6yXzky0792ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:44:04ID:gwNqjSxo0793くりふ
2005/06/29(水) 20:55:59ID:voB1dHWd年式だとか語らせたらリッケンスレの左利きのなんとか言う人が(ry
0794ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 21:08:30ID:Zj3eWhAl0795ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 21:11:51ID:0G+1J5Qr持続音
0796ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 21:55:33ID:wwfTD7TAアンプから「ピーッ」って出るんですがこれは異常ですか?
0797796
2005/06/29(水) 21:58:07ID:wwfTD7TA放電してたのかな?
0798ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 22:13:06ID:hAgjKILbミッシェルやholeのコピーをやりたいのですが。。。身長155センチの私はやっぱりミディアムスケールのほうがいいいのでしょうか?
なにかお勧めな機材を教えてください。
0799ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 22:17:02ID:x5zyO6TUキーワードはアース
今、ならないのならそれでいいと思う。
>>798
体格を理由にしてはいけない。
好きなのを買えばいい。
ただし、ミディアムのほうが弾きやすいかも。
GibsonのRipperBassなんてどう?
0800ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 22:21:37ID:2NUu9BOyスターリン。ロングだがネックが薄細くて弾きやすい。
ミディアムはテンションがゆるいので、弾きにくいっちゃあ弾きにくい。
結局は個人の好みだけど。
0801ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 22:36:12ID:b8IAh0b3別に、普通のベース(ジャズベかプレベのタイプ)の、
レギュラースケールで良いと思う。ミディアムやショートでも劇的に小さくなる訳でもないし。
あんまり変わった機種買っても後で恥ずかしくなることもあるし。
0803796
2005/06/29(水) 23:07:19ID:wwfTD7TAこれを未然に防ぐにはどうすればいいのでしょうか?
それと、これが発生した場合はやっぱりしばらく放置するしかないのですか?
0804ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 23:20:18ID:5klRqTbfカッコいいベースラインを作るコツは何ですか?
ダンサブルなブラック系やりたいんですけど。
0805ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 23:46:13ID:x5zyO6TU可能性は低いが、アンプのコンセントを逆に刺してみると直るかもよ。
0806はりす
2005/06/30(木) 00:50:23ID:M7DbCsxTここまでで回答があった他に、弦がねじれた状態で張られているというのも考えられる。
ねじれないように張る説明は文章では難しい。
バカボンの教則ビデオでも見てくれ。
>>796
本命はアーシングの悪さ。
意味がわからないなら楽器屋に持っていきな。
あと近くに磁石が無いか確かめるのもひとつの方法。
ちなみに磁石は結構いろんなところにあるよ。ブラウン管とか。
ほかに蛍光灯が近いとそんな感じのノイズを拾うことがある。
>>804
>>1の8行目を読もう。
0808ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 01:09:53ID:ShmxXw3Xドラムを叩いて和声を学びなさい。ベースだけを弾いててもまず無理です。マルチなベース弾きが多い理由を考えましょう
0809ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 02:22:19ID:q/v623nxライブの時音量とかイコライジングどうすればいいですかね??
前にライブしたときリハあまり時間取れなくて、ピックに変えるたびにヴォリュームとイコライジングいじってたんですが、
けっこうバランス悪くなってしまったんですよ・・・
次回のライブはイコライジングフラットにして、ベース本体側だけで調節しようと思うんですが、大丈夫ですかね??
0810ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 02:28:06ID:qb4eBC+tたくさんの曲をコピーして分析し学びなさい。
>>809
コンプ/リミッターって知ってるかな?
0812809
2005/06/30(木) 02:35:32ID:q/v623nx一応ライブハウスのアンプにリミッターはついててかけてるんですよ。
コンプのほうはPAのほうでかけてくれてるみたいなんですが、いまいちわかんないんですよ。
PAさんのほうにはなんて言えばいいんですかね??
0813ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 02:42:40ID:qb4eBC+tここで書いたことをそのまま言えばいいだろ。
0814809
2005/06/30(木) 02:46:16ID:q/v623nxそんなもんですかぁ、なるほど。。。
ありがとうございました!!
0815ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 02:55:08ID:gLqxtjgv弾いた後にひっかかる弦がない4弦だとその方が弾きやすいんですが
0816ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 02:59:13ID:mBYd8Nqjネックが反ったり弦が切れたりなどといった悪影響はあるんでしょうか?
0817ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 03:05:02ID:2gpnJGdT「手の平をボディに固定」って、その方が弾きにくくないか?
普通は親指をPUなりに置いて支点にするもんだが。
まあ、自分の満足いく音が出て演奏に支障がなければ
どんな弾き方でも文句付ける筋合いはないがな。
0818ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 03:56:41ID:CvdSP4Ysテンション高すぎることによる諸々のデメリット
1.ネックや各パーツへの想定の範囲外の負荷がかかる
2.テンション掛りすぎてサスティンが短い
3.とにかく弾きづらい
何事も限度ってものがある。
0819ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 04:51:05ID:eZeE5TVX0820ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 05:02:13ID:zFaPIO5Hボーカルの音程に合わせるのは曲のキーだろ。
で、ベーシスト100人いれば100種類のベースラインがある。
俺なんかは、隙さえあれば9th入れたくなるけどな。
0821ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 05:04:24ID:H3NGOjoL曲の雰囲気、曲の部分による。
曲全体のダイナミクス考えて、
ベースが動くフレーズや、ただ延々とルートを刻んだり、ボーカルのメロディに絡ましたり、
そんなもんは、ケースバイケースで変わってくる。
どんな風に作ってますか?という抽象的な質問にあえて答えるなら、
「『ベースライン』だけで考えずに他の楽器や曲の流れなどすべてを考慮した上で考えて作る」
なんていう、これまだ抽象的な答えになっちまう。ま、すごい当たり前なことなんだけど。
オレはジャムって曲作るタイプじゃないので、ジャムって作る人はまた違う答えがあるだろうと思うけど。
0823ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 05:36:04ID:ZQmnyprACD屋にCD買いに行ったり、ほとんどしない人でしょ?
音楽をもっと聴こうよ。
金が無かったらラジオでもダイソーCDでもいいじゃん。
0824ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 07:57:09ID:qb4eBC+t>5弦ベース用の弦で4度上げチューニング
弾きやすい、弾きにくい以前に弦が切れないか?w
0826ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 13:29:14ID:AM2aDYmTベースの5弦は低音+1?それとも高音+1?
どちらですか??
両方ありえるなら一般的にどちらですか?
0827ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 13:34:58ID:SHr0lbbD両方あるが一般的には低音弦(LowB)が増える
0828826
2005/06/30(木) 13:39:06ID:AM2aDYmT一般的には低音ですか。
ありがとうございました!
0829ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 13:53:43ID:xO4hwXWcありがとうございました
0830ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 14:11:30ID:5IjGL0igいや、そこらへんはどんな音を作りたいかとか、
曲によって決まるもんじゃないの?
5弦は使った事ないから分からんけど。
0831ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 14:25:47ID:ZQmnyprA一般的に売られてるベースも弦もローBだからね。
0833ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 14:34:40ID:9qbsdulb無恥は語るなw
0834ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 15:09:59ID:5IjGL0igやる曲に応じてどっちか決めろと言いたかっただけです
>>826を読み返してみると一般的にどうか聞いてるだけでしたね…orz
0835ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 16:31:21ID:eZeE5TVXあっ?なめてんじゃねーぞ、てめえら。氏ねや社会のクズが。腹へってるならそのへんのゴミでもあさってろや。
0837ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 16:56:58ID:9qbsdulbその社会のクズに教えを請うてるのはどこの糞だ?
まずは、鏡に向かって自問自答して見ろ。
0839ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 17:20:23ID:q4fsD1muおまえ、おもしろい。
> ボーカルの音程に合わせて
で良いんじゃね?
ボーカルとユニゾンでメロ弾き。良いねー
0840ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 17:39:43ID:H3NGOjoLてめぇにマジメに答えたオレの立場は・・・
∩___∩
. \ | ノ ヽ
\ / ● ● | レスアンカーもつけられないヤツだったクマー
\| ( _●_) ミ
彡、 |∪| ,/..
ヽ ヽ丿/ /⌒|
/ \__ノ゙_/ / =====
〈 _ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
0841ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 17:43:23ID:9qbsdulbバカだな、レスアンカーの前に改行できない奴は、
早朝携帯厨房だろうがwww
0842ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 17:49:25ID:H3NGOjoL0843796
2005/06/30(木) 18:21:17ID:gv/GZSZgいまベースを2本所持しているのですが
Fenderのベースだけ鳴るので本体に異常があるのかもしれません。
明日楽器屋でリペアの相談してもらおうと思いますが
もしもこれを解消させるに修理代の相場はいくらぐらいですか?
これはどこのパーツがおかしいと思われるのかも教えて下さい、お願いします。
0844ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 18:21:42ID:Nv7GvTMy0845ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 18:23:28ID:qb4eBC+tそれぐらい自分のパソコンで検索して調べろって。
甘えるな!
0846796
2005/06/30(木) 18:24:23ID:gv/GZSZg何て検索すればいいんですか?
0847ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 18:35:12ID:wKINaR5BD,Iの役割について調べたところいまいちはっきりわからないので聞きたいのですが、
D,Iのプリアンプ的効果は別とするなら、スタジオで練習する時は必要ないということですよね?
ミキサーにつないで録音する時や、ライブでPAにつなぐ時にベース本体とスピーカー
との仲介的な役割を果たすってことでしょうか?
自分は今までPAとかわけわからず、どんなデカイ会場でもあのベースアンプから
直接音が出て観客に届けているのかと思っていましたが、
むしろベースアンプなんていらないわけですか?
わかりにくい文章ですみません。
わからないことが多すぎて
0848ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 18:58:13ID:H3NGOjoLうん。
むしろベーアンなんていらない、とも言える。
基本的には、アンバランス信号をバランス信号に変換して、さらに機器間のインピーダンスの整合を行う装置。
プリアン的な効果を持つものもあるけど、D.I の役割っつーのは上のようなことを言う。
ベース本体とスピーカーというよりは、ベース本体とミキサーとの仲介って言った方が正解かも。
ttp://www.sala.or.jp/~skamiya/PAmanual/1.1.2.htm#d
ttp://www.sala.or.jp/~skamiya/PAmanual/1.1.2.htm#e
ttp://www.sala.or.jp/~skamiya/PAmanual/1.2.7.htm#2.7
この辺をご参考に。
0849ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:08:09ID:qSRE7+TB> むしろベースアンプなんていらないわけですか?
使用しているベーアンの出音を聞かせたいのなら必要だね
PAからはプリのラインアウトかマイクで拾ってもらえばOK
おいらはアンプ=自分のモニターって程度の意識
0850ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:22:00ID:qb4eBC+t考えろよ、それぐらい。
思いつく単語並べれば出てくるよ。
0852796
2005/06/30(木) 19:55:37ID:gv/GZSZgだから貴方の思いつく単語を教えて下さいって言ってるじゃないですか?
ボク馬鹿だし貴方と同じ思考じゃないんで貴方の思いつく単語わかんないんですよー。
調べてわからなかったから聞いてるんですけどそれを教えてもらえなきゃこちらもどうしようもないです。
「ギター アース」
「ギター ノイズ」
「ギター 弦アース」
「ギター アーシング」
等思いつく単語を入れましたがこれじゃ関連しそうなページはでてきませんでした。
どうか馬鹿なボクの為に有能なアドバイスを下さい。
0853ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 20:04:58ID:lUosvxQnアース ギター 電流
もう少し頭使おうな。
0854ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 21:21:45ID:qb4eBC+t「ギター メンテナンス 修理」
他人から何でも与えられているうちは何も知識は身に付かないぞ。
生きてるうちに頭使えよ。
0856ドレミファ名無シド
NGNGお、お前の方が痛いよ
0857ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 21:38:08ID:jAln0t0Q購入した私は馬鹿でしょうか 馬鹿じゃないでしょうか
0858ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 21:39:32ID:qb4eBC+t0859ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 22:54:04ID:oyxLLxhf簡単に弦をきれいにする方法とかないですか?
0860ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 23:02:22ID:qb4eBC+tそれ以前に弾く前に両手の殺菌消毒をしろ。
0861ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 23:34:34ID:k57JUzNPその気持ちは凄くわかる(気がする)。
アッシュダウンはルックスはネ申だと思う。なにあのかっこいいメーターみたいなの。
0862ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 00:33:06ID:D9bc0Ykr弾き終わったら弦を拭け。
この愚図が!!
0864ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 00:46:58ID:vgI7qfKQ0865ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 00:53:39ID:D9bc0Ykrコツなんかねーよ。
ひたすら練習しろ。
この愚図が!
0866ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 01:46:40ID:vgI7qfKQ0867ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 01:52:59ID:IAffpQfyまあ、たった二日くらいで「コツ」とかぬかしてるヘタレは
ベースに向いてない、とも言えるがな。
あえてコツと言うなら、気合と根性、これ最強。
0868ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 02:37:29ID:vgI7qfKQま、いいや
0869ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 02:40:14ID:m5C9cwQz0870ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 03:09:44ID:hCR0kFxl店員に聞くのが一番??
0871ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 03:16:52ID:Zsci65wz自分で良い物を決めるのが本当は一番良いんだけどね。
結構有名なブランドであったら形で決めちゃってもいいんじゃないかな。
使っていくうちに自分がどんな音が望みなのかがわかってくるから。
俺のオススメブランドは
フォトジェニック、レジェンド、セルダーかな。
これを買っておけば、ひとまず間違いはないよ。
0872ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 03:42:41ID:Y9ujFRiH0873ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 03:58:23ID:Hmv9Y3H1値段で決めてるとしたら馬鹿決定。とりあえず店に置いてあるベース全部引き倒してからこいボケ!!
つーか店員に最初からきけやww
0874ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 07:51:09ID:GgUxf/dc0875ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 08:10:00ID:Y9ujFRiH( ´,_ゝ`)
0876ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 08:35:18ID:0IqU6vwp>◎困った質問の例
>Q「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
>
>Q「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
>
>Q「〜していいでしょうか?」A「いいです。好きにしてください。」
はあ?答えなくていいんだよ。ばかみたい。
0877ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 09:06:22ID:Zz9945q60878ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 10:42:08ID:4VEbfJSZだから何度も言ってるだろ?
Q「ビビルってなんですか?」 A「こんばんみ〜」
これが無いからダメなんだ。
0879ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 10:48:53ID:Zz9945q6わかりました。
じゃあ、まとめのHPも含めて全面的に撤退しますね。
後は自由にやって下さい。
では。
0882ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 15:48:05ID:7e5lPqAhHPもなくなってるし。。。orz
>>876>>878
お前ら後の責任とれよな。
0883ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 17:25:22ID:PLZ+yn3Qもうちょっと大人だと思ってたけど。
0887ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 18:00:53ID:1WaIar8Z0888ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 18:03:35ID:p6m2mDRK0889ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 18:10:35ID:4VyaPcze0890ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 18:20:37ID:4VEbfJSZ正直スマソ
その・・・なんだ。俺が言うのもなんだが>>1さんを悪く言うのはやめよう。w
んで>>1さんが戻ってこないようならwiki辺りで作ってもいいよ。時間はかかるけど。
過去ログの復帰とかは無理。というかfaqを消す必要は無かったとおもうんだけど。。
0891ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 18:21:37ID:Y9ujFRiHなんらかの理由でまとめサイトを消す必要があってたまたま消えてて、
それにID:Zz9945q6が乗っかって騙った、っていう可能性もゼロじゃないでしょ?
とりあえず過去ログから使えそうなテンプレ拾ってきた。
0893過去ログからのテンプレ
2005/07/01(金) 18:22:49ID:Y9ujFRiH【必ず読もう】質問スレッドでの注意事項【必ずageよう】
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
<質問する方へのお約束ごと>
☆質問をする前に、必ず質問する時の注意>>2、過去ログ>>3、そしてよくある質問と回答>>4-6に目を通してください☆
質問内容は、ベースに関する初級レベルの質問だったらOK、出来るだけ詳しく書いて下さい。
(言葉使いに気を付けて、自分が質問する立場ということを忘れずに)
また、自分で調べればわかることは、過去の質問スレッドや関連スレッド等でまず自分で調べてから質問しましょう。
#このスレはあくまでも初心者向けのベース質問スレッドなので、
専用スレがあるような質問(メーカー等)は専用スレへ、雑談等は雑談スレやベース総合スレ等でお願いします。
以下>>2-8へ続きます。
0894過去ログからのテンプレ
2005/07/01(金) 18:23:10ID:Y9ujFRiH質問する時は、出来るだけ詳しい内容を書いてください。
1:質問対象のベースのメーカーや種類、エフェクターや弦のメーカーや種類など。
2:どんなジャンルの巨曲を演奏しているのかなど。
また、必ずしも回答が得られるとは限りません。
回答が得られない場合
1:言葉遣いが悪い。意味不明の言葉など。(2ちゃん用語を使用するのは嫌われる傾向にあります)
2:過去スレ>>3を見ればわかるような質問(できるだけ自分で調べましょう)
3:別のスレでも同じ質問をしている場合。(マルチは嫌われます)
4:答えようがない質問の場合。(情報が少なくて答えようがない場合)
また、楽器の購入に関しては、
1:(買い換えの場合)今持っているベースの種類
2:どんな音楽が好き、またはやっているか。
3:予算は?
4:住んでいる地域は?通販でもよいのか?
5:どんなベースが欲しいか?
以上を出来るだけわかりやすく、きちんと書いて質問してください。
以下、>>3-8に続きます。
0895過去ログからのテンプレ
2005/07/01(金) 18:23:48ID:Y9ujFRiH01:Q:タブ譜通りに出来ないんですがどうしたらいいでしょうか?(スライド、開放弦の扱い等)
A:必ずしもスコア譜やタブ譜が正しいとは限らないので、元曲を聴き込んでニュアンスを研究しよう。
最後は、自分の耳を信じるのが吉。
02:Q:教則本はどういうのがいいんでしょうか?
A:最近の傾向は分厚い方がいいらしい。CD付きがモア・ベター。
また、教則ビデオも目で見て覚えられるのでお薦め。
03:Q:背が低くて手が小さいのですがベースは出来るでしょうか?
A:背の高さや手の大きさは関係ないとは言い切れないけど、
それより大事なのは指の開き。ストレッチに勤しむべき。
諦める前に努力をしよう。
04:Q:ピック弾きでのダウンストロークが上手く出来ません。良い練習方法を教えてください。
A:メトロノームやリズムボックスを使って一定のスピードで
ゆっくりなテンポからひたすら16分を刻んで段々早くしていく。
05:Q:スラップ(チョッパー)が上手く出来ません。良い練習方法を教えてください。
A:教則ビデオを見るといいかも。手首をリラックスさせて指先以外に余計な力を入れない。
教則ビデオだけじゃなく、好きなベーシストのプレイを見るのも良い。
0896過去ログからのテンプレ
2005/07/01(金) 18:24:05ID:Y9ujFRiHA:大丈夫じゃない。ギターアンプが壊れる可能性がある。
逆は大丈夫。Fender Bassmanはよくギターのバッキング用として
レコーディングでも使われています。
07:Q:ショート、ミディアム、ロングスケールのどれがいいですか?
A:一概にどれとは言えない。好みの問題だし。ただしショートに慣れてしまうとロングは非常に弾きづらい。
自分の体型にあったベースを選ぼう。
08:Q:ベースを始めるのにベース以外に必要なものってなんですか?
A:アンプとシールド。あとストラップ、チューニングメーター(チューナー)
余裕があれば、ベースをしまうケースや手入れ用のクロスなどもあった方が良い。
09:Q:指弾き(2フィンガー)が上手く出来ません。良い練習方法を教えてください。
A:4と同じ。焦らず、じっくりと取り組もう。
10:Q:エフェクターってなんですか?ベースに必要なエフェクターは?
A:"通すと音が変わる魔法の箱"です。
魅力はたっぷりですが、基礎がなってないと使いこなせません。
あと、あなたが必要だと思えばすべて"必要なエフェクター"です。
一般的にはコンプと歪みぐらいかな?
詳しく知りたい時は、ベースFXスレッドで質問しましょう。
0897過去ログからのテンプレ
2005/07/01(金) 18:24:16ID:Y9ujFRiHA:音を合わせる時は必ず下から上げて合わせるようにしましょう。
上がりすぎてしまったら必ず大目に下げてから上げて合わせる。
これを怠るとうまく決まりません。あとは慣れ。
12:Q:予算が、○万以内でお薦めのベースは?
A:いろいろな意見がありますが、人それぞれ好みがありますので、最初は自分が好きなベースを買った方が良いでしょう。
ただし、変形デザインは飽きがきたり、正しい姿勢で演奏出来ない場合があるのであまりお薦め出来ません。
最初はオーソドックスなデザイン(Precision BassやJazz Bass)をお薦めします。
また、2〜3万以下の予算の場合、楽器の選択肢はかなり狭まるということをご理解下さい。
参考:http://list.shopping.yahoo.co.jp/list?&R=toys__games___hobbies%02instruments%02stringed_instruments%02guitar%02base%02base_main_body
0898過去ログからのテンプレ
2005/07/01(金) 18:24:34ID:Y9ujFRiHいつもありがとうございます。
皆さんがそうだったように誰でも最初は初心者です。
回答は優しく,分かりやすく、ときには厳しく、
今回も2ちゃんの良心となるよう引き続きマターリとお願いします。
#1:回答も「初級者に向けてのもの」という前提で煽らぬよう、
優しくわかりやすくお願いします。
#2:「〜ってどうよ?」というような質問には、煽らず“放置”でお願いします。
その辺りは、回答者の判断にお任せします。
#3:中〜上級者からの質問と見られる質問や専用スレッド向きの質問に対しては
スレッドを紹介し、誘導してあげてください。
あくまでも初級者向けの質問スレッドということをお忘れの無いようにお願いします。
0899ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 18:34:21ID:4VEbfJSZ助かるー
まだちっと様子見するけど一応保存させてもらったー
0900ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 18:36:41ID:Y9ujFRiHttp://makimo.to/2ch/music2_compose/1044/1044657222.html
↑のスレで初めてまとめサイトが出来たみたいだから、このスレ参考にしてくれたら、いいと思いますよ。
このスレの1が78で作ったみたいっすね。
0901ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 18:52:08ID:XAr7p5Kg0902ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 18:56:28ID:1WaIar8Z0903ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 19:44:55ID:ZiMpIpSNま、しょうがないな。こないだ、たまたまそのサイト見たけど、情報が中途半端で、偏ってたからすげー分かりにくかった。
自分はある程度分かってるから読み解けたけど、初心者には分かりにくかったはず。
それ以降「>>1読め」とは言えなくなったよ・・・
遅かれ早かれ作り直さなきゃいけないもんだったんだから、>>1が自爆したことを好意的に捕らえようぜ。
0904ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 20:05:40ID:OE4cyDUv0907ドレミファ名無シド
NGNG過去ログ読まん質問者でも、テンプレにあること質問する質問者でもなく、
回答者側のモラルの低下だとは思うけどね。
0908ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 20:53:15ID:itxOwKbs0909ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 20:59:40ID:OE4cyDUv実は、>>1の釣だったりしてなwww
0910ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 23:15:37ID:NGk6fGZF回答者側のモラルの低下というけど
回答者側のモラルなんて保証されてないからな。
ここで貰える答えは玉石混淆という事を肝に銘じてないとメ!
0911ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 23:52:29ID:1VrjdCWc0913ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 01:01:25ID:fee7cs8n0914ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 01:04:47ID:0Ui4/6bn0915ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 01:10:06ID:M1FQnW8R0916ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 02:32:30ID:refDixInどうもピックが弦に触れる瞬間と
音の出る瞬間のずれが気になります。
しまいにそのずれに惑わされてテンポが狂います・・・
弾き方が悪いんでしょうか?
それともそういうものなのでしょうか?
0919ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 05:12:05ID:O7X3wV4y弾き方が悪いんでしょう。
弦に触れてから、弦が振動するまでにタイムラグがあるからそう言うコトになるのでしょう。
じゃ、なぜそのタイムラグが起こるかというと、
ピッキングが「一連の動き」としてスムーズになっていないからでしょう。
外的要因として>>917のようなことも考えられますが。
0920ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 06:23:53ID:t9jvW6qjアンプに繋いでないような気がするんですけど、無線か何かですか?
0922ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 09:00:36ID:vc1n2GSgいきなり曲を弾いてない?
メトロノームに合わせて基礎練習からすべき。
0923ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 09:01:07ID:sN0735D/テツのベースにはシールドらしきものすりゃ刺さってなかったんだが・・・・
>>921プロになるとトランスミッターなくても音は飛ぶのかい?
0924ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 09:05:10ID:O7X3wV4yきっと、本体の中にトランスミッターのサーキットが積んであるんだよ。
きっとそうだよ。うん、きっとそうだ。
0925ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 09:28:39ID:fUllLYyPあああ。
言ってはならないことを…
PVとかテレビとかライブとかレコーディングとかでは
よくあることなんだがな。
0926ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 09:29:13ID:vc1n2GSg>そういや、以前ラルクがヘイヘイヘイに出てるとき
>テツのベースにはシールドらしきものすりゃ刺さってなかったんだが・・・・
ヘイヘイヘイとかは番組自体で特殊な機材を使ってるからね。
Mステなんかもそうwww
0927ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 11:28:25ID:3yXHe3jIあれも特殊な無線がドラムに仕込んであるんだろうな。
0928ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 11:40:39ID:EFcY5fj7同じようなものなんでしょうか
0929ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 11:56:31ID:3ZqkhzDBうん
どこまで行くのか決まってるのがスライド
決まってないのがグリッサンド
0932ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 12:45:33ID:3yXHe3jI近場で間に合わすのがグリス。
0933ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 12:56:19ID:VR2u0TPZぶらり旅がグリス
0934ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 14:48:38ID:1IAnZGj7練習本を買ってそこに載ってるメカニカルなフレーズを練習してみたんですが(数ヶ月間)
上達したという感じはしません。
自分で作ったり耳コピしたフレーズを弾いてた方が楽しいんですけど、
機械的なフレーズ練習ってっ必要なんでしょうか?
0935ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 14:52:22ID:3yXHe3jI自分で不要と思った時点で不要。
そして、そこで成長が止まる。
0936ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 14:56:23ID:1IAnZGj70937ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 15:02:50ID:DXziTZAy0938ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 15:05:27ID:BcmidVYd国内じゃもう買えないんですかね?
0940ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 16:13:09ID:3yXHe3jI迷惑だからマルチするな。
0943ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 17:09:23ID:U/Xdrw7MピックはHEAVYと書いてあるやつを使っているので・・・
多分恐る恐る弾いているのだと思いました。
指弾きやってたからそのままやりゃあいいと思っていたのも
あると思います(実際基礎練はしてなかった)。
前に三味線やってた影響で、
どうもあの薄いピックと太い弦の組み合わせは緊張してしまいます。
慣れるまで地道にがんばります。
0944ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 17:43:48ID:fee7cs8n0945ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 17:46:57ID:vc1n2GSg旅行にでも行くのかい?
0946ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 18:13:17ID:jVOH7m6L性能的に買っても大丈夫かな?
0947ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 18:19:37ID:oEjr9Q9Qもしくは専用の布がありんですか?あるなら買いたいのですが
0948ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 18:21:26ID:NI1l+uUw0949ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 18:43:36ID:xVXLr9EN楽器屋にいけば、クロス売ってる。
俺は、着古しの綿のTシャツ使ってるけど。
パイル地のタオルとか繊維がほどけやすい布は、やめといたほうがいい。
0950ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 18:55:20ID:jDroY85Y0951ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 18:57:51ID:3ZqkhzDBとれぶる?
音楽におかしいはないよ
0952ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 19:25:31ID:rMZ6wbxn>ぶらり旅がグリス
ものすごく参考になった 旅行いきたくなったし グリッサンド旅行
0953ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 19:27:13ID:8j7PhaE/親指と人差指だと弾きやすいんでそうしてますが、
やはり普通の弾き方に練習して矯正すべきでしょうか?
0954ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 19:37:55ID:GO6FrVMT面白い弾き方だね。
どうやって弾いてるの?親指がダウン、人差し指がアップって感じ?
個人的には面白いのでそのままでいってほしいw
0955ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 19:41:11ID:cKE8CqTC自分のやる曲と相談してみてくれ。
このまま続けて、この先も問題ないと思えばそのままでOKだと思うよ。
ある程度の難易度の曲をやるときに、それが原因で弾けない、とかなら直した方がいいけど。
個人的に>>954と同じく個性的な奏法なんでそのままいってほしいよーな。
0956ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 19:44:33ID:8j7PhaE/人差指も使うって感じです。全くの自己流です。
0958ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 19:55:00ID:0RFRxZDN0959ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 19:58:51ID:y8g/LVRg0961ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 21:17:51ID:/2Z6QCw0フォームの写真見てみたいな
0962ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 21:32:39ID:GO6FrVMT0963ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 21:41:17ID:vc1n2GSg140の16分が音の粒をそろえて弾きこなせれば無問題だよ。
できないんだったらベーシストとして使い物にならないから修正した方がいい。
0965ドレミファ名無シド
NGNGただ「それしか出来ない」ってのは、それまた違うと思うけど。
それは指弾きでもピック弾きでも同じでしょ。
そこにたまたま親指と人差し指っていうスタイルがあっただけで。
0967ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 22:45:18ID:/2Z6QCw0BPMって何ですか?
メトロノームに書いてある数字の事?
>>963見て心配になったんですけど。
0968ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 23:12:37ID:nEInoe4B一ヵ月たった今も左手中指と薬指の間が、指を曲げた状態で2センチほどしか開かないのですが、それではベース弾くのは厳しいでしょうか?
0969ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 23:15:01ID:lwFreWFn0970ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 23:16:16ID:PiOm0lK4一つのフレーズの中で。
参考までに聞かせてください。
0971ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 23:30:42ID:oEjr9Q9Qちゃんと売ってるんですね、レスありがとうございました
0974ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 23:58:48ID:0Ui4/6bn0977ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 00:58:12ID:s99d28w5親指人差し指じゃなくて人差し指中指でも無理なんだけどwwwwwwwww
一部分ならまだしも
0978ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 01:00:25ID:bvhtTGBv大丈夫、問題ないよ。そんなもんでしょ。
早くベースが弾けるようになるといいね。
>>970
おいらの場合、基本はネック後ろ。
スラップ時、たまに握るぐらいです。
あまり気にせず、運指が楽orミュートが楽で使い分けてます。
Since 2001/08/09
【必ず読もう】質問スレッドでの注意事項【必ずageよう】
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
携帯
http://www.hutech.ne.jp/cchs1010.exe?u=http%3A%2F%2Fbassfaq.hp.infoseek.co.jp%2Findex2.html&s=5120
◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
Q「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
Q「〜していいでしょうか?」A「いいです。好きにしてください。」
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
#初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということをお忘れ無く。
0981ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 01:35:48ID:UFRll0P2何も持たずに指曲げてたらそんなもんだよ。
早くベース買えるといいね。
>>970
ひとつのフレーズの中で、だったら使い分けません。
>>980
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1120322129/
>>969
氏ね
0983ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 02:23:42ID:bvhtTGBv乙です
0984ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 02:24:50ID:bvhtTGBv0985ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 03:55:26ID:L9VdogKX購入時より鳴らなくなったベースを救う方法を教えてください
0986ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 04:41:00ID:vybBmpQ4>部屋の湿気を吸ってねっとりした
>購入時より鳴らなくなったベース
生地の状態でもあるまいし、そんなことあるか?
0987ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 06:07:38ID:+BG+3BsDまあ、気分の問題って気もするけどなあ。
事実として「購入時より鳴らなくなった」ってことなら
部屋の湿気より、普段のメンテナンスの問題ジャマイカ。
0989ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 07:30:54ID:Ir4l7feq0990ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 10:05:20ID:Cpo7Pl4Zスティングがそんな感じでベース弾いてるよ。
マーカスがミュート奏法やるときも似たような感じ。
気にしないでガンガレ
0991ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 10:30:12ID:Ir4l7feq0992ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 11:51:05ID:Ir4l7feq0993ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 12:05:51ID:miXM4srb0994ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 12:06:08ID:miXM4srb0995ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 12:06:21ID:miXM4srb0996ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 12:06:40ID:miXM4srb0997ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 12:06:54ID:miXM4srb0998ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 12:07:12ID:miXM4srb0999ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 12:07:35ID:miXM4srb1000ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 12:08:12ID:YfJZM3xG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。