トップページcompose
1001コメント308KB

どんな質問にでももの凄い勢いで答えるスレ 18

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 17:45:28ID:3TkjC1dS
スレを立てる前にここで聞け!

どんな質問でも誰かがそのうち答えてくれる、そんな素敵なスレです。
答えられないときはどっか適当なスレを紹介してくれそうです。

常時ageでおねがいします。

前スレ

どんな質問にでももの凄い勢いで答えるスレ 17
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1115538259/l50
0960デカマラ課長2005/06/14(火) 21:42:55ID:99/UfEYJ
33小節じゃねえの?
0961ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 21:45:33ID:TY7PeLmn
ウィキペディアで調べた際にはダカーポから戻った際には反復記号と1・2カッコは無視する
みたいに書いてあったんですがそれは間違いなんですかね?
0962ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 21:48:02ID:pvaR5fIE
>>959いやCodaはtoCoda(マークが出せないよー)って意味だからCodaマーク(変なマーク)に飛ぶんだよ。
0963デカマラ課長2005/06/14(火) 21:49:42ID:99/UfEYJ
人の教え方による、かなあ…
単純な ||:  :|| なら反復は無視することが多いけど
この場合は反復しないとへたすればフレーズが繋がらなくなるだろうし…

わかんなくなった
0964ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 21:50:53ID:qwgwJmzR
すいません質問します
アコギで単版って表示があったんですけどどういう意味ですか?
0965ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 21:51:56ID:pvaR5fIE
>>961ごめん俺としてはポプュラー音楽の場合で考えてた。クラシックではストレートに演奏されますので間違いじゃないです。
0966デカマラ課長2005/06/14(火) 21:54:13ID:99/UfEYJ
>>962
ありゃーそうだっけ
ヤベエ
0967ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 21:57:03ID:Pf7UfJZO
>>964
一枚板の削り出しってこと。貼り合わせの合板じゃないってことよ。合板より手間も材もコストがかかるので高い。
単板のほうがよく振動するのでよく鳴るのです。鳴りゃいいってもんでもないけど。
0968ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 22:09:20ID:qwgwJmzR
>>967
そういう事か・・
アコギって張り合わせとかあるんですね
ありがとうございました
0969ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 22:10:27ID:TY7PeLmn
おおーみなさんこぞって教えていただいてありがとうございます。
1カッコの終わりの反復記号で最初に戻って1カッコとばして2カッコ演奏してダカーポで
もっぺん最初に戻って演奏記号無視してダーッと演奏してコーダマークでCodaにとんで
最後までいって…
まとめると29小節ってことですかね?
クラシックとポピュラーで違うってことは知りませんでした。勉強になります。
0970デカマラ課長2005/06/14(火) 22:13:38ID:99/UfEYJ
>>969
スマン、オレのは嘘かもしれん
0971ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 22:15:15ID:6WNdpoVx
ピックアップから弦までの距離はどのくらいが良いんですか?
フロントとリアで変えるんでしょうか
0972ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 22:16:34ID:pvaR5fIE
>>96936だとおもうのですが?
0973ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 22:17:55ID:Pf7UfJZO
>>971
PUの出力や位置にもよるから試行錯誤しかないんだな。
あんまり近付けすぎると弦がマグネットにひっぱられて音程狂う。
FとRで変えてもいいし同じでもいい。切り替えたときのバランスで調整してみそ。
0974ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 22:21:08ID:6WNdpoVx
>>973
ありがとう
0975ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 22:32:19ID:TY7PeLmn
>972
あそっか。Codaからコーダマークに飛ぶんですかね。
その場合二回目にぶちあたるダカーポは無視していいんですよね?
そしたら37小節になりませんか?
0976ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 23:26:13ID:Fmt6Q92v
質問です プレベにハムバッカーのPUつけたいんですが楽器屋とかに頼めばできるんですか?
0977ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 23:30:00ID:Pf7UfJZO
>>976
できますがザグるので元には戻せませんよ。よく考えてから。
0978ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 23:33:13ID:Fmt6Q92v
>>977
ありがとうございます ザグるっていうのはどういう事ですか?
0979ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 23:34:11ID:pvaR5fIE
>>975何度数えても36小節なんですが・・・・・・・・
0980ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 23:39:13ID:Pf7UfJZO
>>977
ザグる=ボディを彫って穴をあける。ピックガードの下なら隠すことはできるが
一度大きく彫ったボディの鳴りは戻らないからね。

あと蛇足だが、何でプレベにハムバッカーつけたいのかわからんが
ボワボワのブンブンになるわけだがそういう音楽やってんのか?
ついでに言うとプレベのスプリットPUも変則ハムバッキングではある。
0981ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 23:40:09ID:+m+6/awV
>>975
D.Cした後もリピートすると33小節
D.Cした後はストレートだと28小節

ポピュラー音楽の譜面だと、D.Cの後リピートしない場合
D.C(D.C time straight)と書いてあるものも多い。
0982ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 23:44:31ID:Fmt6Q92v
>>980
そうなんですか〜!なんかハムバッカーつければ単純に音が太くなると思ったんで。知識もないので↓ ボワボワのブンブンってどういう音楽に合うんですか??
0983ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 23:50:49ID:dyAlVILl
ブリッジの高さ調節するネジ外したんですけど、左の方がガクンと沈んでいます。普通なのでしょうか?オークションで買いました!
0984ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 23:53:35ID:vtBBqcul
>>983
機種は何ですか?
0985ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 23:58:26ID:pvaR5fIE
>>975なんかこんがらがってきたので色々調べた結果CodaもしくはCodaマーク(toCodaがでてきてないとき)は最後のほうにあるほうに飛ぶみたいです。なので28です(まちがてってごめんなさい)
0986ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:04:29ID:9Q+01/Gf
>>984
フェルナンデスのストラトです。騙されたのでしょうか?
0987ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:05:28ID:DsLX3FwF
>>982
むか〜しのグラムロックとかかな。
多分おまいは本当のプレベの音の太さを知らない。いいプレベは「こんなに太くなくていいよ!」ってくらい太いぞ。
ついでに言うとベース用のリプレイスハムバッカーはディマジオ単体で2万ちょっと、工賃込みで5万以上かかるよ。
その金でもっといいベース買ったほうがいいと思うけどね
0988ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:07:38ID:DsLX3FwF
>>986
ネジ回して水平になるように調整すりゃいいだけじゃねえの?
騙されたとか簡単に言うもんじゃないよ。
0989ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:10:37ID:tq6Z3NP5
>>986
FRT系なのかな ネジを閉めり戻したりする事によってたかさは直せるよ。
弦高に合わせて高さが一緒になるようにすれば良いです。
ネジがバカになって前後に動いたりするなら騙されたと言えます。これは自分
では直せないのでリペアショップで穴を埋め直してもらう必要があります。
0990ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:13:19ID:2GbCytS2
>>987
確かに今使ってるベース安物ですね↓ じゃあやめていいベース買います!! フェンジャパのプレベっていいですか??
0991ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:18:26ID:9Q+01/Gf
>>989
ネジが錆びてて、前後に動くんです。
穴を埋めな押してもらうにはいくらぐらいかかるものなのですか?
0992ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:22:25ID:9Q+01/Gf
あとネジを回しても、カタンと上がってくるんです。高さ調節が出来ない状態です
0993ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:23:38ID:tq6Z3NP5
>>991
5000円位じゃないかな。
多分 前の持ち主が弦高を変える時弦を緩めないで力任せに回した
事が原因だろう。
後、補足として 穴を広げてレスポみたいにアンカーを打ち込んで
ネジをつけるタイプもあるよ、こっちの方が後々そういう問題が起
きないよ。
0994ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:27:33ID:9Q+01/Gf
ありがとうございました!
0995ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:29:22ID:DsLX3FwF
>>990
FJの4〜5万程度じゃあまり変わらないかな…10万超えると世界が違うんだが。
そこまで出せないよいうなら同じ形のもっといいPUに変えてみたらどうだろ。
これならザグリいらないから自分でできるだろ。それなりのPU買えば効果はあるよ。
0996ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:42:23ID:ro/ehIKk
>>990
中古って手もある
0997ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:45:45ID:2GbCytS2
>>995
USAはどうなんですか?? あとピックアップって簡単につけられるんですか?質問多くてすみません!
0998ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:50:06ID:DsLX3FwF
次スレ立てに挑戦したが無理だった。誰かヨロ

>>997
まぁ試奏してみることをすすめるよ。頭や口でいくら言ってもピンとこないだろ。個人差もあるし。
おまいの言う「太さ」が実感できる一本が安く見つかりゃ言うことなしだ。そうだろ?
0999ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:58:15ID:2GbCytS2
>>996
中古も高いものを安く買えるので魅力ありますが失敗とかできればさけたいんで今回は新品買います!
>>998
そうですね!自分が納得したものを買います! 初心者にわざわざ付き合ってくれてありがとうございました!!!
1000ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 01:02:40ID:igq4N6HM
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。