トップページcompose
1001コメント308KB

どんな質問にでももの凄い勢いで答えるスレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 17:45:28ID:3TkjC1dS
スレを立てる前にここで聞け!

どんな質問でも誰かがそのうち答えてくれる、そんな素敵なスレです。
答えられないときはどっか適当なスレを紹介してくれそうです。

常時ageでおねがいします。

前スレ

どんな質問にでももの凄い勢いで答えるスレ 17
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1115538259/l50
0081ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 23:13:30ID:l0z7yGUW
>>79
うそーん。
エレクトリックヴァイオリンと言えばYAMAHAなイメージなんだけど。
0082622005/05/29(日) 23:32:43ID:nEbeKrpr
>>65同意。聴きこんでる曲っつーのはかなりコピるのが早いわな。

聴くって大事だよなやっぱ。
0083692005/05/29(日) 23:45:14ID:4OxrnD9g
69へレスして下さった皆さんへ。。

ご親切にどうもありがとうございますm(_ _)m
やはり…高いですね……(汗)
今一度お財布の中身と相談してみます…(^^;)
0084ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 01:27:56ID:CINqw2uB
 /
0085ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 01:28:34ID:CINqw2uB
s
0086ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 11:47:37ID:5LK8NFI3
>>76
グランジは、80年代後半から90年代初頭にかけてアメリカを中心に大流行した音楽スタイルで
北米のシアトル付近が発祥の地だったと言われています。
当時、冷戦後の国内社会情勢を背景とし、アメリカの多くの若者達には
「どーせ俺達は社会の主流派にはなれねーし、たいした人生の目的もねぇ」というような諦めムードが蔓延していました。
今で言えば「負け組み&ニート予備軍が大増殖」みたいな感じでしょうか。
そして、当時の(今もでしょうけど)音楽業界はロックも含め、ヒット狙いできらびやか
ハイクオリティかつひたすらポジティブもしくはドラマチックな楽曲が主流になっており
彼らはそういう音楽に共感する事が出来なくなっていたのです。すっかり醒めてたんですね。
そこに、同じ世代の、同じ価値観を持つ音楽ジャンルとしてグランジが発生し、大きなムーブメントとなったのです。
グランジという単語は「足の指の間の垢」という意味があるそうで、「汚い」「雑な」といった
卑下するような意味が込められており、当時のジャーナリスト達がそう呼び始めました。
ロックの中でも当時売れ線といえばハードロックやヘビーメタルだったのですが
グランジミュージシャンたちは、そこにパンクやフォークのエッセンスを注入し
1.高音質にこだわらない(金が無いのでこだわれない)
2.楽曲を複雑に作り込まずシンプルを心がける(もしくは知識が無いのでそれしか出来ない)
3.演奏技術をひけらかさない(もしくは本当に下手)
0087続き2005/05/30(月) 11:48:46ID:5LK8NFI3
要するに「カッコ付けんのもマンドクセェし、どうせ無理」という開き直ったようなアプローチを取り
ボロボロのネルシャツと汚れたジーンズという、真っ当な大人から見たら普段着以下の格好を好み
自己否定と倦怠感と反商業主義的な立ち位置を自らのアイデンティティとしました。
よって彼らの多くは、いきなりメジャーで全国展開するのではなく
地元のインディペンデントレーベルに所属し、地元のライブハウスやカレッジラジオを拠点に活動していました。
そういう近所の兄ちゃん的な親近感も、魅力だったのかもしれません。
この頃から、観客が勝手にステージに這い上がって観客側に「ダイブ」したり
時には演奏者自らが「ダイブ」に参加したり
観客どうしが身体をくっつけ合ったりぶつかり合いながら音楽に乗る「モッシュ」という光景が良く見られるようになりました。
こういう行為を行う事で、いままで自分は孤独なダメ人間だと思っていた若者たちは
ある種の共通認識で繋がった喜びを感じていたのかも知れないと思います。
しかしそういったグランジバンド達の行動範囲が少しづつ地元から広がり、ブームの芽が見え始めると
メジャーのレコード会社は彼らに商品としての価値がある事に気付きました。
そうして目立ったグランジバンドの多くが、メジャーレーベルと契約を結ぶ事になるのです。
0088続き2005/05/30(月) 11:49:54ID:5LK8NFI3
「俺なんかどうせ無理。」って長年思ってたところに
「君らの曲マジで凄いから国中の奴らに聴かせようよ。ところでお金持ちにもなれると思うよ」
なんて言われたら普通断れないですよね。
そうやってグランジが一地域だけでなく全米に紹介されるようになると
大人達の多くは、その否定的で醒めた、しかも騒々しい音楽を批判的に扱いましたが
前述したように、多くの若者達には熱狂的に受け入れられ、爆発的なブームとなったのです。
そして遂に彼らは社会から、自分達が否定していたはずの主流派と認知されるようになってしまいました。
しかもブームなもんだから、表面的なスタイルだけを真似て売れ線を狙うような模造バンドまで大量に出てきました。
そこからグランジミュージシャン達の苦悩だとか、音楽的な変遷が始まるのですがそれは面倒臭いので省略。
0089続き2005/05/30(月) 11:50:45ID:5LK8NFI3
音楽的な話に移ると
グランジの楽曲は、ビートがシンプルで乗り易く、最大時の音圧はかなり大きく激しい事が多いです。
何よりの特徴は、ザラついた歪み系ギターの音色が、判で押したようにコーラス部分(サビ)をコーティングしている事です。
また総じて、歌メロやリフ(反復的に使われる楽器のフレーズ)は分かり易い。
曲全体の構成は、イントロ(騒々しい)→ヴァース(暗く静か目の導入)→コーラス(激しく盛上がるがメロディはキャッチー)
→2度目のヴァース(力尽きたように静かになる)を何度か繰り返すようなシンプルなものが典型。
一方、歌詞は、斜に構えたようなもの、沈鬱なもの、また破滅的なものが多いですが
単に可愛いものや、ふざけた詞、無意味な詞なども見られる。
まあこういうのはバンドや楽曲の性格によって様々なので一概には言えません。
しかしほとんどに共通しているのは安っぽいポジティヴィティを完全に拒絶している事です。

オマケですがPVは、アート風味でちょっと暗い、思わせぶりなものが多かったように思います。
それまでは、そういうPVがあまり無かったので当時は斬新でした。
0090最後2005/05/30(月) 11:52:01ID:5LK8NFI3
で具体的なバンド名ですが
[ブームの中心にいたバンド]
ニルバーナ、パールジャム、スマッシングパンプキンズ
[ブームに厚みを与えたバンド(玄人受け)]
マッドハニー、サウンドガーデン、バッドホールサーファーズ

有名どころではこんな感じでしょうか?
80年代半ばから先駆的なバンドはいくつかいたり、グランジブームが下火になった頃から
より細分化・進化したバンドが出てきたりしたんですが
そこまで触れるとキリが無いので書きません。
グランジにも、パンク色が強いものからメタル色が強いもの
ギターポップに通じるものまで種種雑多なのですが
初めて聴くならニルバーナ「ネバーマインド」
スマッシングパンプキンズ「サイアミーズドリーム」辺りが分かり易いと思います。
ハードロックが好きならパールジャム「バーサス」でも良いかもしれません。
以上、知ったかぶりでした。連投スマソ。
0091ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 12:03:46ID:6pB9jguk
ちなみにグランジがブームだった90年代は楽器がヘタクソなのがカッコイイ、
テクがあるやつかっこ悪い、という笑える風潮もロックシーンではありますた。
0092ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 12:06:16ID:h3eVykwI
アコースティックギターの指板にレモンオイルやオレンジオイルなどを塗っても材質や音に悪影響を与えないのでしょうか?
またアコースティックギターをスタンドに裸状態で立てかけておくと指板がひび割れたり、ネックがそったりしませんか?
ちょっと高いギターを手に入れてしまったので心配です
皆さんお願いします
0093912005/05/30(月) 12:21:18ID:6pB9jguk
その頃グランジ以外のロックミュージシャンも
流行に乗じて>>91のような発言を繰り返したため、
真に受けて練習しなかったアマチュアミュージシャンは馬鹿を見たと思う。
一方発言してたミュージシャンの方はLAメタルなんか聴いて育った世代だったため、
実は速弾き大得意だったりする。
0094ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 12:48:10ID:EEUht16z
なんとなくオレはもう駄目ですか?
0095ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 14:14:32ID:pWrnPxWu
そうかもな。
0096ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:19:14ID:VhMjNixb
楽器を送るとき、ダンボールとかに入れますか?
ちなみにハードケースなので悩んでます。
(プチプチ+ダンボールという選択肢はおかしいかなぁとか)
0097ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:20:31ID:mlo4sNuv
ハードケースなら表面に一枚プチプチを巻く程度で十分
0098ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:26:16ID:pWrnPxWu
むしろHCの中の梱包のほうが重要。
0099ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:29:52ID:VhMjNixb
素早い回答、ありがとうございます。
中は形状にピッタリのくり抜きがあって収まってるのですが、これ以上の処置は必要でしょうか?
楽器はOvationです。
0100ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:41:07ID:pLicScN/
>>99俺は、良くヤフオクでエレキギターを買うのだけれど、
ギター本体がハードケース内でガタガタしてるのは、傷とか故障の素に
なるような気がする。指板と弦の間にプチプチをはさんで送ってくれた
人がいて、なんか大切にしているのが伝わってきてうれしかったな。

それと、100ゲトズザー
0101ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:41:56ID:C3gq9axG
ライブってシールドないけどなんで
0102ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:49:20ID:VhMjNixb
>>100さん
なるほど。
最後まで心を込めて送ろうと思います(クサいですが)
ありがとうございました。
0103ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:49:30ID:nYIG30eB
バンド組みたいなって思ってるんですけど
私はベースかギターがやりたいのですが
楽器については全然知りません。
なのでベースとギターの違い?を教えてください。

○大きさはどっちが大きいですか?(サイズ)
○どっちが扱いやすいですか?
○それぞれどんな役割なんですか?
○弾きながらボーカルはできますか?
○エレキとアコースティックの違いは?

長々と質問本当にごめんなさいm(__)m
どなたか質問に答えてくださる方お待ちしております
0104ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:50:53ID:mlo4sNuv
ん、なこたぁ無い。

って、何のライブだ?
TVの歌番組か?あれは無くていいんだ、そういう物だから。
いわゆるライブだったらシールド刺してあるだろ、少なくとも
ギターには、そこから先はトランスミッターで飛ばすとかは有
るから見た目上アンプに直接つながっていないケースは多いけど
0105ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:55:28ID:pWrnPxWu
>>103
バンドが何か、バンドの構成要素が何か、バンドとは何をやるのか
を知らないのにバンド組みたい、とはこれいかに。

楽器について全然知らないのに
ベースかギターがやりたい、とはこれいかに。
0106ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:56:18ID:mlo4sNuv
○大きさはどっちが大きいですか?(サイズ)
  楽器によるが、一般的にはベースの方がでかい

○どっちが扱いやすいですか?
  同じような物

○それぞれどんな役割なんですか?
  ギター、和音弾いたり、メロディやソロ弾いたり
  ベース、ドラムと一緒にリズムをメインに

○弾きながらボーカルはできますか?
  どっちも大丈夫

○エレキとアコースティックの違いは?  
  どちらにもあるが、アンプが必要かそうでないか
0107ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 17:02:49ID:6pB9jguk
>>102
ニオイはとった方がいいと思う。

>>103
>大きさはどっちが大きいですか?(サイズ)
モノによるが大体ベース

>どっちが扱いやすいですか?
同じことをしようとしたら、ギター。
でも普通同じことはしないので、
ジャンルによってギターの方が簡単だったり、ベースの方が簡単だったりする。
もちろんしっかりした演奏をしようとすれば、どちらも激ムズ。

>それぞれどんな役割なんですか?
ジャンルによる。確かなのは、ギター=中高音域、ベース=中低音域を奏でる。

>弾きながらボーカルはできますか?
あなた次第。どっちでも出来ることは出来る。

>エレキとアコースティックの違いは?
電気が必要かどうか、音色、得意ジャンルなど様々。
01081032005/05/30(月) 17:43:20ID:nYIG30eB
皆様親切なご回答ありがとうございましたm(__)m
いろいろ勉強になりました。
0109ばいそん2005/05/30(月) 18:35:17ID:y7WB/MLT
教えてほしいことがあるんでみなさんの知識を貸してくださいm(__)mペンタのスケールを勉強してるんですがロックで参考になる曲なんかがあれば教えてください。それと弾き方によってブルースとかジャズにもペンタは使えるんですか?意味わかんない質問すいません
0110ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 18:44:38ID:6pB9jguk
ペンタは音楽における最大公約数的なスケールなので、様々なジャンルで使えまつ
ペンタの上手い使い方を学びたいならロックよりブルースがいいかと
ロックがいいならエアロスミスとかどうよ?
0111ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 18:49:53ID:pWrnPxWu
>>109
3コードのR&Rっていわれてる曲のギターソロ、なんでもいいからきいてみ。
ビートルズでもチャックベリーでもエアロでもツェッペリンでもOK
0112ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 19:05:02ID:C3gq9axG
>>108



例えばバンド
って
個人でやるもんじゃ
ないから


お前はオナニーでもしてろよ
どぶす
0113ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 19:08:00ID:EEUht16z
なんとなく、いよいよオレはもう本当に駄目ですか
0114ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 19:09:43ID:bZpCUc//
5年間、ほったらかしにしていたギターを
今日弾いたら弦とネックの間が、かなりあいてました。

原因はネックの反りでしょうか?

自分では調整出来ないのでショップに持っていこうか
考えています。

反りを直す位のリペア料金の相場はいくら位なんでしょうか?

識者の方のご意見お聞かせください。

よろしくお願いします。
0115ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 19:13:37ID:TXgiv36C
>>113
自分の事をダメとか言ってる奴って、大抵自分が可愛くて仕方がないんだよな

本当にダメになった時においで
0116ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 19:16:22ID:TXgiv36C
>>114
多分ネックの反りなんだろう
俺はそういうの自分でやるからレンチとかドライバーの工具代だけ
0117ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 19:43:16ID:pWrnPxWu
>>113
ああもう駄目だな。2回人に聞いてる時点で終わりだ。さよならだ。

>>114
2000円〜70000円の幅がある(症状による)
0118ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 19:44:30ID:SZmAPs4a
リペアショップで修理するのと下倉とかのそこら辺にある楽器屋で修理するのは
どっちのほうが金かかりますか?
0119ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 19:46:48ID:pWrnPxWu
どっちもどっち。
0120ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 19:58:48ID:8lK6x4rq
知ってる方居ましたら教えて欲しいのですが、CRATEのギターアンプでGX-40C(DSP内臓アンプ)が
某リサイクルショプのジャンクコーナーで3000円で売ってたので、店員さんに何でジャンク
なのか聞いてみたら「古いからです」って言われたので、これは買いかな?と思って家に帰って
から、このアンプについて色々調べたのですが、どこのサイトにもデーターがないんですよ・・
これって定価どれくらいで出力がどれくらいの物なのかわかる方いらっしゃいますか?
持ってる方いたらどんな感じの音なのかも教えてほしいです・・・
0121ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 20:41:14ID:FiiOcxg/
>>120
まぁ根気よくこことかここのリンク読んでみなよ。いろいろ書いてあるよ
http://www.geocities.com/fastlloyd/amps/crategx40c.html
0122ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 20:52:01ID:iBOdikv4
RMP-3かRMP-1というリズムコーチ買おうとしてるのですが
RMP-3はキックトリガーをつけての練習は出来ないのですか?
また、RMP-1に取り付けられるキックトリガーはKD-8でも大丈夫ですか?
KD-7と同じ値段なので使いやすそうなKD-8のほうがいいと思ったのですが・・・
電子楽器の知識が乏しいので、よろしくお願いします
0123ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 21:01:26ID:5fvar6FP
DJってのはどんな事をやってるのでしょうか?
自分の考えてるDJってのは音を「キュッキュッキュッキュ」とかいう効果音を出してるような・・・。
でも、キックザカンクルーとかnobodyknows+とか見てると、そんな効果音的な音は出てないようですし(TVだからアテブリだろうけど)
普通にCDの演奏にリズムよく、回してるだけに見える・・・。
実際は、何をする人なんですか?
0124ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 21:04:38ID:1FbhF1yt
クラブに行くかラジオ局に行けばわかるよ
0125デカマラ課長2005/05/30(月) 21:11:38ID:606IAvCu
>>123
色々だ
きゅきゅきゅだけやる人もいるし
ターンテーブル置くだけ置いて横にあるサンプラーとエフェクトを担当してる人もいるし
バックトラック作ってライブではすることないからCDJで流すだけの人もいるし
TRFみたいにただいるだけの人もいる
まあ、たいがいはレコードをこすることが少ないのが実情

オレの知り合いではレコードを同じのを二枚使ってループを組んで生演奏と会わせてやってる人もいた
DJ Krush級になるとそこにさらにフィルインまでいれてくる
だけどそこまでやってる人はあんまオーバーグラウンドにあがってくることってねえな
0126デカマラ課長2005/05/30(月) 21:21:49ID:606IAvCu
>>124
ラジオ局だとアレだな
風邪ひいてるのに放送スタジオで全裸で相撲とったりとか
居酒屋で局長を一本背負いして放送局出入り禁止になったるするのがDJ
0127ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 21:23:43ID:1FbhF1yt
>>126
GJ!
0128ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 22:29:42ID:jDCt8we1
ネットでスコアが見れるサイトありませんか?
0129ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 22:30:44ID:jDCt8we1
ネットでスコアが見れるサイトありませんか?
0130ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 22:31:47ID:jDCt8we1
ネットでスコアが見れるサイトありませんか?
0131ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 23:05:19ID:Rjx9qhZm
ギタリスト、ベーシスト、トランペッターなど、
楽器の演奏者の呼び方ってそれぞれあると思うんですけど
トロンボーンやサックスを吹く人はなんてよべばいいんですか?
0132ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 23:07:06ID:QCg8zvlz
無い。
0133ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 23:47:47ID:jV+jwvq6
吹奏楽部でいいじゃん
0134ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 00:11:00ID:1dbD2H3V
それは両方とも〜istじゃないか?
0135ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 00:39:16ID:QBOFnO6i
1〜2週間くらい前に楽器作曲板の電車男みたいなスレあったんだけど、
あれのスレタイなんだっけかな?対バンの娘に惚れたとかってやつ。
もうdat落ちしちゃったんかな?
その後が気になる。
誰か知らん?
0136ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 00:53:13ID:yANGH0Rm
バンジョー(5弦)の教則サイト教えてください。
ぐぐったけど全然みつかんなかった…orz
0137ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 01:31:50ID:DfMeqMi6
>>126
あ〜、しのおかけんだな。
0138ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 01:54:30ID:tpy4Rz/i
>>131
○○プレイヤーって呼ぶのが普通なんじゃないの?
0139ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 03:02:43ID:k7AIOowG
トロンボニスト・サックサー?
0140ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 03:13:49ID:QBOFnO6i
>>131
saxophonist, trombonist>>134のであってる。


なぁ誰か教えて>>135楽器作曲板の電車男

0141ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 03:16:07ID:puSGceku
検索しろカス

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1113221654/l50



0142ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 03:21:13ID:QBOFnO6i
>>141
ありがとー!まじ感謝です!ペコリ

>>131
ちなみに、まとめて管楽器まとめてhorn sectionだ
01431312005/05/31(火) 11:54:30ID:kznn8B+t
みなさんありがとうございました。ググったらいろいろ出てきました。
0144ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 13:41:32ID:q80yHine
イドフリミエロ覚えたけど次何すればいいの?
そんな事聞いてる時点でおまえにギターは無理って?
あっそ
0145ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 19:21:41ID:ZLEib7Va
ギターのネックって弦張らなかったら逆反りするんですか?
0146ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 21:34:40ID:MhSfJVeS
>>144
それらを適材適所で使えるようにする
0147ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 22:33:58ID:1dbD2H3V
>>145
弦貼らないで、ほっとけば、ね。
ときどきその状態でも順反りするものもある
0148ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 22:49:25ID:9r4Zv7as
PODXTについて質問したいことがあるんですが、よろしいですか?
0149ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 22:50:28ID:/qt9sOzg
>>148
私は構わないが、おそらく>>150辺りが許さないだろう。
【ギターアンプ】Line6 PODxt Part9【シミュレーター】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1116340773/l50
0150ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 22:54:08ID:hXr2IDql
<丶`∀´> 許さないニダ
0151ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 23:01:09ID:9r4Zv7as
マジっすか!?
じゃ質問させてもらいますわ

USBケーブルでパソコンにデジタル録音できるらしいんですけど、
全然やりかたがわかりません。
いろいろぐぐったりして調べたけど、英語ばっかの不親切なのばっかでした。
誰か教えて下され
0152ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 23:07:34ID:xZtdEFt6
( ゚д゚)ポカーン
0153ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 23:08:05ID:cJ4lZKUV
すみません…新宿のタワーレコードってどこにあるか教えてもらえないでしょうか??
0154ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 23:08:54ID:/0aVtYRx
スレ誘導してんのに行かないし 英語だから不親切ってお前の解りにくいサイトは全て不親切サイトか 氏ねでなく死ね
0155ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 23:16:41ID:1dbD2H3V
>>151
マニアル嫁

>>153
新宿駅南口の改札左側の
フラッグスってビル(大型ビジョンがある)
そこの上のほう
0156153です2005/05/31(火) 23:50:00ID:cJ4lZKUV
ありがとうです!!
0157ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 00:10:00ID:QBibO+gt
先日アンプの買い替えでここに書き込みました157です。
ネット通販でズーム製のFIRE−18M買いました。
おかげでノイズ問題もかなり解決されました。
ものっそい勢いで自分の質問に答えてくれた方、
感謝しています。
0158ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 00:55:47ID:SRhYWmp3
アコースティックギター始めて一ヶ月目のド素人です。

歴は高校時代にガットギターを少々。
そのときのギターの構え方(胴体のくびれ目を左足に乗せる)で
弾いていましたが、友人から
アコギはくびれ目を右足に乗せるんだって指摘があり、
しばらくはそのようにして練習してました。
しかし、
tp://www.dolphin-gt.co.jp/topic/morris041206/pic.html
の南澤氏はくびれ目を左足、おしり部分を右足にあてて
弾いておられます。

南澤氏の弾き方の方が私としては練習しやすかったのですが、
アコギ使用の皆様はどのようにしていますか?
当方が使用しているクラシック用の書籍は南澤氏の構え方と
なっております。
自分の好きな構え方で弾いたらいいんじゃないかと思うのですが
意見をお聞かせ願えませんでしょうか。

スレ汚しスマソ。
0159ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 00:59:43ID:u4z6D6xn
クラギは基本的に左足に乗せるよね。
運指とフィンガーピッキングがしやすいからかな。
アコギは基本コード、じゃかじゃかなので右手を大きく
振り易いようにしてるのかな。
立っても弾けるしね。

アコギは普通のエレキと同じように構える事が多い。
クラギは左足乗せが標準だと思う。
0160ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 01:01:37ID:TqG53f+c
>>158
しばらくの間友人の言うスタイルで弾いてみて、
違和感が拭いきれないようだったら今のスタイルに戻せば?

別にどっちだっていいじゃんそんなこと。
01611582005/06/01(水) 01:09:35ID:SRhYWmp3
>>159
じゃかじゃかはあまりしておりませんし
立って弾くこともそうないと思います。

>>160
確かに違和感はあります。
>>別にどっちだっていいじゃんそんなこと。
ごもっとも。

両氏の心遣いに感謝いたします。
ありがとうございました。
0162ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 02:20:59ID:XZLWVZXf
>>135
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1113221654/
0163ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 09:02:49ID:QBoVQfOs
すいませんが教えてください。フレットってどんなのがいいんでしょか?アーチトップギターですが交換とかしたら音が変わりますかね?
質問はあげでいいんですよね、お願いします。
0164ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 09:06:35ID:SDqTZWq1
『は ち”め』って名前から『ありす』に改名したようですね?
元ホモ売り専勤務で、30歳とっくに過ぎてるのに
芸能界目指しているホモおやじ!

才能もないのに
自分で作詞作曲までしていて
スカウト詐欺に遭い、騙されたこともあるそうですよ
まさに生き恥。こいつの友達も変な奴ばかり↓



http://www2.ko-mens.tv/pm/img_data/11959.jpg
タイトル ぽ。
投稿者 ありす。
地 域 三重県
ホムペの宣伝って感じですw
自作曲をうpした
キモ系ナルシストサイトを
オールフラッシュ&フルスクリーンで展開中。笑

あ、あと前も乗っけてたけど
文化的な友達が欲しいのです。
たとえば、唄作ってたりとか、踊ってたりとか
DQ、GO-GO-BOYとか、映像関係とか、
たとえ趣味の範囲でもこだわり持ってたりする人とかと
ドトールあたりで語り合うのが好きなやつなんで宜しくですhttp://alis.tv
0165ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 11:59:07ID:0WI6sXcT
>>163
好みだから一概にどれが良いとか悪いとかは言えない。
漏れのギターとベース全てステンレスに変えてある。
0166ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 12:17:06ID:Qv7oezL+
グレコのSGって中古だと相場はどれくらいですか?
0167ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 18:41:17ID:HkEvSh3V
ラウド系ってどういう音楽ジャンルなんですか?
0168ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 18:58:50ID:Oh/a+Iua
WRENCHとかコーンとかだね
よく分からないけど
0169ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 21:31:52ID:WiJ0zWEB
好きな人の為に曲を作ってあげる事は馬鹿のやる事ですか??
0170ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 22:10:49ID:ee9FrTbI
ちょっとクサイがやっておけ。
おまいが真剣になれる唯一のオーディエンスなのだろうからな。


ところで、オーディエンスってどんな意味?教えて。
0171ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 22:18:44ID:TqG53f+c
>>170
辞書くらい引け
0172ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 22:29:43ID:3uq7m8mA
>>170
audienceぐらい高校英語だぞ
0173ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 03:02:20ID:CkLj7gH+
ポップス系の自分で作曲する歌い手たちは、
自分でどのくらいまで決めてるのですか?
主旋律まで?
ちなみに自分はピアノしか弾けないのだけど作曲できる?
0174ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 05:09:28ID:H3DRzYZG
人それぞれ。
ほぼ完パケまで作り込む人もいれば
何も自分でやってない人もいる(誰とは言わん)

ピアノどんだけ上手くても作曲できない人はできない。
何も弾けなくてもできる人はできる。
作曲は閃きですから。
0175622005/06/02(木) 05:15:33ID:Kw+49GB+
女の子だと信じて遊んできた友達が昨日いきなり
実は男だと告白してきたんですがこの先どう付き合っていけばいいのか
わかりません、分かる方いたら教えてくださいお願いします。
マジで真剣ですネタではありません。
0176ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 05:38:55ID:IrXDdi8A
>>173
>>174さんの言うとおり作曲の仕方は人それぞれで、決まった形は無いかもしれません。
歌メロが浮かんだら、とりあえず携帯に声だけ録音して、あとは人に頼むなんて人もいます。

個人的にはピアノが弾けるならまず無問題だと思います。
ポップソングなら大抵、歌メロとコードがあれば
(限りなく最小限単位に近い形ですが)一つの歌として成立すると思うからです。
ピアノで自分の気持ちの良いコード進行を弾きながら、ハミングで適当に歌メロを充てて見て下さい。
採譜がめんどくさければ、安物のテレコでも回しっ放しにしてれば良いです。

また、コードとメロを同時に考えられないのなら
中古のテープMTR(多重録音用のマシン)、あと家に無ければマイクも買ってきて
まずはコードだけ録音して、それを聴きながらグッとくる歌メロを考えるとか
その逆で、歌メロが先に浮かんでるのなら、それを録音して流しながら
自然だと思えるようなコードを当ててみるとかそういう事が出来ます。
とりあえず、まずはやってみて下さい。きっと楽しくなると思います。
0177622005/06/02(木) 06:12:13ID:Kw+49GB+
>>176なんでシカト?
0178ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 06:22:53ID:H3DRzYZG
ネタでしかもイタチ害だから。
0179622005/06/02(木) 06:27:37ID:Kw+49GB+
>>178どんな質問でも
01801732005/06/02(木) 07:29:08ID:2Q46leXQ
>>174さん>>176さん
アドバイスありがとうございますm(__)m。とても参考になりました。
歌うのとピアノは好きだけど、自分で曲作るとなると急におじけづく私に
才能というものは全く無さそうですが、
コード進行に乗ってまずは作ってみようと思います。
メロディーがまず思い浮かぶ人ってスゴイと思う…。
0181ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 08:50:00ID:B3K9AQ2m
>>175
その程度で驚いていたらミュージシャンにはなれないぞ。
それもそいつの個性。自然に付き合えば良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています