どんな質問にでももの凄い勢いで答えるスレ 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:45:28ID:3TkjC1dSどんな質問でも誰かがそのうち答えてくれる、そんな素敵なスレです。
答えられないときはどっか適当なスレを紹介してくれそうです。
常時ageでおねがいします。
前スレ
どんな質問にでももの凄い勢いで答えるスレ 17
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1115538259/l50
0007ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 20:29:39ID:BDROd3+B実際に音を出すこと。
真空管アンプなら、30分以上は弾いてないとアンプのよさはわからん
入出力関係のスペックを確実に把握すること
>>5
好きなのかえ。それしかねえよ
000862
2005/05/27(金) 20:45:19ID:TFEmxWayたしかマーシャルのアンプが1万7千円くらいだった。
マーシャルのアンプは有名だし、買って損はないよね。いちお
シソウするけどマーシャルのアンプよりいいアンプってありますか?
0009ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 21:11:14ID:rb+7ktZBどんな楽器か書かない時はエレキギターと判断すればいいんだよな。
練習用の小さいアンプなら別にどれでもいいと思う
本気で音作りしたいんなら、「○○の音みたいな」
とか、せめてジャンルくらい書いてね。
001062
2005/05/27(金) 22:03:35ID:TFEmxWayどれでもいいの?それなら買う必要ないのかな?
今のアンプはエレキ買った時セットで付いてきた奴なんだ。
そんでもって凄く音が悪い。途中で音出なくなるときもある故障物。
でも9は練習用の小さいアンプならどれも同じといってるから
買う必要がないのかな?
ちなみにクリーンでブルース弾いてるスティーヴィーレイヴォーンのような
音が欲しいと思ってる。
一番それっぽい音に近いアンプがほしいと思ってるんだがどれがおすすめですか?
ジャンルはブルースロック。
0011ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 23:01:22ID:b6oxfJGm今まではエフェクターケースにマジックテープでエフェクター固定してたんですが、
最近マジックテープの食いつきが悪くてすぐに外れてしまいます。
なにか良い改善方法は無いでしょうか?
また、「自分はこういう風に工夫してるよ」という方いましたら、
ぜひその方法を教えて下さい
よろしくお願いします。
0013ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 23:21:57ID:7zy7OqXO小型アンプは\8000くらいのでも結構いい音するやつはするよ
他の手として、アンプシュミレーター買うなんてどう?
0014ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 00:36:46ID:zQ9ogrT/やっぱりMTRないとだめなんですかね?
0016ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 00:55:02ID:zQ9ogrT/0017ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 01:23:05ID:29IDcdaH今度初めて弦を新品に交換してみようと思うのですが、
いま張ってある弦は、充分にゆるめたあと、ニッパーで切断するとき、
どこで切断すればよいのでしょうか?ブリッジ?ナット?12フレット?
それとも切断しないで解くようにして外すのが正解ですか?
ギターのボディ裏面に、ピックガードと同じ白い色の四角いプラスチックの板があって、
ブリッジの反対側あたりに小さな穴が6個開いているのですが、
この穴から新しい弦を差し込んで表に出せばいいのですか?
穴から弦を差込さえすれば、表から出てくるのですか?
それともプラスドライバーを使って四角いプラ板を外さないとだめ?
つまり弦交換にはプラスドライバーも必要?
0018ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 01:29:45ID:A6SDhXFjお前さんはオナーニするとき、エロ本の何ページ目で発射とか
決めないとイケないクチか?
001917
2005/05/28(土) 02:52:56ID:29IDcdaHあっはは、それ決めてました、198x年代の頃。<エロ本の何ページ目で発射
「エロビデオ」ではなく「エロ本」としている点、たぶん>>18さんは196x年代生まれなのでは。
で、おそらく本当は「エロ本の何ページ目で発射しろ、とか決めてもらわないとイケないクチか? 」
と書きたかったのではないでしょうか。
古い弦の外し方はともかく、新しい弦の通し方はぜひ事前に教わっておきたかったので。
で、ttp://www.ishibashi.co.jp/academic/guitar_manual/strack.htm
を見てみると、やはり裏のプラ板、ねじ回しを使って外す必要があるみたいですね。
0021ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 03:11:09ID:Wy7rJJEvどうしたらいいですか?
改造用の本等買えばできるようになりますか?
0022ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 03:22:50ID:A6SDhXFj0023ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 04:47:11ID:QPWRj98mhttp://bubble3.2ch.net/piano/
0025ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 10:26:21ID:FL/8Q4heエレキギター速弾きについて質問です。
下のTAB譜
-----------19-17-16-17-19-17-16-17---------
-------------------------------------------
-------------------------------------------
-------------------------------------------
-------------------------------------------
-------------------------------------------
とある時、
19は小指で押さえますか?薬指で押さえますか?
16→人差し指 17→中指で押さえるという前提で。
0026ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 11:04:40ID:jDTxoyPqちょっと意識せずに弾いたら小指だったよ>19フレット
そういうように一カ所の固定したポジションだけで弾くときは、
16フレット=人差し指
17フレット=中指
18フレット=薬指
19フレット=小指
というふうに「1フレットごとに指一本」と固定させる考え方で
弾くほうがスムーズだなあ。そのタブ譜面ではたまたま18フレット
が出てこないけど、同じポジションでアドリブするとすれば3弦18
フレットとか弾くことも
0027ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 12:19:13ID:kLlZEmMd良い点、悪い点両側面から感想をお願いします。物凄い勢いで。
0028ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 12:23:43ID:CDBgiHyU>>7
JUGGBOXって日本ハモンドとかのやつじゃなかったかな?
20年以上前に新品で売られていたハズ。
当時の国産のアンプの中では良い音してたと思うよ。
いま風のハイゲインの歪みじゃないとは思うけど!
アルテックはJBLなんかと同じ老舗のブランド!
スピーカーだけでも2〜3万円するはず。
0030ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 12:45:52ID:w3FkzcTsただ、スケールによっては16F、17F、19F、20Fなんてことも
あるわけだから、どちらでも出来るのがいいよね。
0031ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 17:28:08ID:WuEc5KgP0032ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 17:42:05ID:siBV8/Lf楽譜がない曲の、キーの判断ってみなさんどうしてるんですか?
0033ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 17:44:36ID:iTU4Fp7Cトニック(落ち着いた音(?))を探す。
転調してなければそれがそのキーだから。
0034ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 19:18:38ID:G4vxgcCT調がよくわからないのです。転調してるようには聞こえないのに途中で転調してるような気も・・・
歌い出しの「ひっかるーくーもをつきぬーけ・・・」の ひ の音はAです
くちずさめる方、調についてお願いします
0035ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 19:35:02ID:KiSy7lFrんでコードつければヘッチャッラ
0036ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 19:43:24ID:A6SDhXFjそういう本売ってるけど、正直バカバカしいけどな。
ググればたくさん画像でてくるでしょ。
ハンダづけは、経験こそがものをいうから
いきなりバッチリ上手くいくなんてことはない。
0039ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 22:53:53ID:+cphGrWN背景が青くて手本の音もついている所のURLを探しています。
ブックマークをなくしてしまったので・・・
この説明で分かる方お願いします。
0042ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 23:29:06ID:eZ5yHIs0いや、そのまんまだろw
0043ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 23:33:00ID:1/vjwrIQ0045ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 23:34:53ID:1/vjwrIQ0046デカマラ課長
2005/05/28(土) 23:36:43ID:9+YiXdeCBOSS METALZONE
0047ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 23:38:28ID:b0lPAtxKずっと繋いでる状態になってるの?
0050ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 23:57:29ID:HLosLTJQ0052ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 01:36:28ID:dn9m+eoR皆さんのお勧めの洋楽のアコースティックナンバーを教えてください
いま山崎まさよしと小田和正やっています
0053ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 02:03:53ID:hZtc+Ewcまあ個人的にはカンタンだしハクがつく(?)って意味で
ツェッペリンのRAIN SONGなんかをポロロンとやればカッチョいいと思う。
0054ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 02:08:35ID:UuOlqZHN既存のアコーステッィクナンバーより自分でアレンジした方がカッコいいよ。
まあ、強いてあげるのならTo be with you / Mr.Bigかな。
0055ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 10:08:46ID:FM6RKKvottp://www.alltabs.com/
ttp://www.guitartabs.cc/
ttp://www.guitaretab.com/
ttp://www.tabs-guitar.com/
ttp://www.powertabs.net/
ttp://www.ultimate-guitar.com/
0056ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 11:14:02ID:uIThtOG+ラップの曲でも、ラップの歌詞にメロディーと言うものは存在しますか?
それとも、ラップの時はメロディーは作らないのですか?
ラップはアドリブ風にやれ。みたいな感じですか?
0057ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 11:25:26ID:UuOlqZHNラップにはきちんと作りこんでいるものとフリースタイルという
ジャズで言うところのアドリブ(歌詞も含む)でのラップがあります。
それとラップというのは基本的には話し言葉な訳ですから、“メロディー”というものは存在しないと考えるべきでしょう。
もちろん、抑揚というものがメロディーだとすれば話しは別ですが。
できたら作る前にもっとラップを研究された方がいいかと思います。
0058ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 13:35:17ID:WWcodOuK0059ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 13:44:43ID:+nBzQblL0060ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 14:59:15ID:WWcodOuK006111
2005/05/29(日) 17:27:01ID:fpG1dcdu遅ればせながら回答ありがとうございました。
その後市販のカーペットをケースのサイズに合わせて切り取って、
接着剤で貼り付けたところ、以前のとおりガッチリ固定できるようになりました。
0062ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 19:55:06ID:dwQcJi7o爪が弦で削れませんか?人差し指だけじゃなくて全て。
削れない人はどうやってるんでしょうか?
0063ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 20:28:47ID:SlZINxL0ラジオで言っていたよ
0064ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 21:06:16ID:utiyESHhおすすめありますか?ビートルズあたりを考えてるんですが。
0065ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 21:15:47ID:iAh3ihuHなぜならその曲を聴き込んでるから
あとはスコア見て一番音符の少なそうなのが
よろしいかと。
0066ドレミファ名無シド
NGNG0067ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 21:40:26ID:rOPuE1cd早く電子ピアノ欲しい。
色んな音試してみたい。
0068ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 22:14:17ID:tNGkby6h〔1〕一番音が響く、管楽器は何ですか?
〔2〕本で勉強しても楽譜が読めるようになりません。どうしたらいいでしょうか?
0069ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 22:20:29ID:4OxrnD9g生憎PCが家に無く、楽器屋(?)も周りに無いので、調べようもないのです…。
どなたかご教授願いますm(_ _)m
0070ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 22:47:45ID:p53YxRE9響くというか、音響出力が一番でかいのはトロンボーンだったはず。
勉強するより練習しろ。
007168
2005/05/29(日) 22:55:17ID:tNGkby6hありがとう。
0072ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 22:59:47ID:R3NdbrTU0073ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 23:00:28ID:l0z7yGUWPCなくても電話とタウンページはあるだろ。
0074ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 23:05:44ID:3dJ8pnkJ「電子」ヴァイオリンはシンセコントローラーだね。通常生産はされてない。
受注生産で150万くらいから。海外受注なので半年くらいかかる。
「電気」ヴァイオリンはピックアップ付のソリッドエレキヴァイオリン、こっちなら
50万くらいからかな。
0076ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 23:06:50ID:HQYVww6zわかりやすいアーティスト名をいくつか教えてください。
0077ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 23:07:07ID:l0z7yGUW0078ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 23:07:43ID:l0z7yGUW0079ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 23:09:04ID:3dJ8pnkJ国産があるとは知らなんだorz
0080ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 23:11:17ID:o83p8e+4まさか
008369
2005/05/29(日) 23:45:14ID:4OxrnD9gご親切にどうもありがとうございますm(_ _)m
やはり…高いですね……(汗)
今一度お財布の中身と相談してみます…(^^;)
0084ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 01:27:56ID:CINqw2uB0085ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 01:28:34ID:CINqw2uB0086ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 11:47:37ID:5LK8NFI3グランジは、80年代後半から90年代初頭にかけてアメリカを中心に大流行した音楽スタイルで
北米のシアトル付近が発祥の地だったと言われています。
当時、冷戦後の国内社会情勢を背景とし、アメリカの多くの若者達には
「どーせ俺達は社会の主流派にはなれねーし、たいした人生の目的もねぇ」というような諦めムードが蔓延していました。
今で言えば「負け組み&ニート予備軍が大増殖」みたいな感じでしょうか。
そして、当時の(今もでしょうけど)音楽業界はロックも含め、ヒット狙いできらびやか
ハイクオリティかつひたすらポジティブもしくはドラマチックな楽曲が主流になっており
彼らはそういう音楽に共感する事が出来なくなっていたのです。すっかり醒めてたんですね。
そこに、同じ世代の、同じ価値観を持つ音楽ジャンルとしてグランジが発生し、大きなムーブメントとなったのです。
グランジという単語は「足の指の間の垢」という意味があるそうで、「汚い」「雑な」といった
卑下するような意味が込められており、当時のジャーナリスト達がそう呼び始めました。
ロックの中でも当時売れ線といえばハードロックやヘビーメタルだったのですが
グランジミュージシャンたちは、そこにパンクやフォークのエッセンスを注入し
1.高音質にこだわらない(金が無いのでこだわれない)
2.楽曲を複雑に作り込まずシンプルを心がける(もしくは知識が無いのでそれしか出来ない)
3.演奏技術をひけらかさない(もしくは本当に下手)
0087続き
2005/05/30(月) 11:48:46ID:5LK8NFI3ボロボロのネルシャツと汚れたジーンズという、真っ当な大人から見たら普段着以下の格好を好み
自己否定と倦怠感と反商業主義的な立ち位置を自らのアイデンティティとしました。
よって彼らの多くは、いきなりメジャーで全国展開するのではなく
地元のインディペンデントレーベルに所属し、地元のライブハウスやカレッジラジオを拠点に活動していました。
そういう近所の兄ちゃん的な親近感も、魅力だったのかもしれません。
この頃から、観客が勝手にステージに這い上がって観客側に「ダイブ」したり
時には演奏者自らが「ダイブ」に参加したり
観客どうしが身体をくっつけ合ったりぶつかり合いながら音楽に乗る「モッシュ」という光景が良く見られるようになりました。
こういう行為を行う事で、いままで自分は孤独なダメ人間だと思っていた若者たちは
ある種の共通認識で繋がった喜びを感じていたのかも知れないと思います。
しかしそういったグランジバンド達の行動範囲が少しづつ地元から広がり、ブームの芽が見え始めると
メジャーのレコード会社は彼らに商品としての価値がある事に気付きました。
そうして目立ったグランジバンドの多くが、メジャーレーベルと契約を結ぶ事になるのです。
0088続き
2005/05/30(月) 11:49:54ID:5LK8NFI3「君らの曲マジで凄いから国中の奴らに聴かせようよ。ところでお金持ちにもなれると思うよ」
なんて言われたら普通断れないですよね。
そうやってグランジが一地域だけでなく全米に紹介されるようになると
大人達の多くは、その否定的で醒めた、しかも騒々しい音楽を批判的に扱いましたが
前述したように、多くの若者達には熱狂的に受け入れられ、爆発的なブームとなったのです。
そして遂に彼らは社会から、自分達が否定していたはずの主流派と認知されるようになってしまいました。
しかもブームなもんだから、表面的なスタイルだけを真似て売れ線を狙うような模造バンドまで大量に出てきました。
そこからグランジミュージシャン達の苦悩だとか、音楽的な変遷が始まるのですがそれは面倒臭いので省略。
0089続き
2005/05/30(月) 11:50:45ID:5LK8NFI3グランジの楽曲は、ビートがシンプルで乗り易く、最大時の音圧はかなり大きく激しい事が多いです。
何よりの特徴は、ザラついた歪み系ギターの音色が、判で押したようにコーラス部分(サビ)をコーティングしている事です。
また総じて、歌メロやリフ(反復的に使われる楽器のフレーズ)は分かり易い。
曲全体の構成は、イントロ(騒々しい)→ヴァース(暗く静か目の導入)→コーラス(激しく盛上がるがメロディはキャッチー)
→2度目のヴァース(力尽きたように静かになる)を何度か繰り返すようなシンプルなものが典型。
一方、歌詞は、斜に構えたようなもの、沈鬱なもの、また破滅的なものが多いですが
単に可愛いものや、ふざけた詞、無意味な詞なども見られる。
まあこういうのはバンドや楽曲の性格によって様々なので一概には言えません。
しかしほとんどに共通しているのは安っぽいポジティヴィティを完全に拒絶している事です。
オマケですがPVは、アート風味でちょっと暗い、思わせぶりなものが多かったように思います。
それまでは、そういうPVがあまり無かったので当時は斬新でした。
0090最後
2005/05/30(月) 11:52:01ID:5LK8NFI3[ブームの中心にいたバンド]
ニルバーナ、パールジャム、スマッシングパンプキンズ
[ブームに厚みを与えたバンド(玄人受け)]
マッドハニー、サウンドガーデン、バッドホールサーファーズ
有名どころではこんな感じでしょうか?
80年代半ばから先駆的なバンドはいくつかいたり、グランジブームが下火になった頃から
より細分化・進化したバンドが出てきたりしたんですが
そこまで触れるとキリが無いので書きません。
グランジにも、パンク色が強いものからメタル色が強いもの
ギターポップに通じるものまで種種雑多なのですが
初めて聴くならニルバーナ「ネバーマインド」
スマッシングパンプキンズ「サイアミーズドリーム」辺りが分かり易いと思います。
ハードロックが好きならパールジャム「バーサス」でも良いかもしれません。
以上、知ったかぶりでした。連投スマソ。
0091ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 12:03:46ID:6pB9jgukテクがあるやつかっこ悪い、という笑える風潮もロックシーンではありますた。
0092ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 12:06:16ID:h3eVykwIまたアコースティックギターをスタンドに裸状態で立てかけておくと指板がひび割れたり、ネックがそったりしませんか?
ちょっと高いギターを手に入れてしまったので心配です
皆さんお願いします
009391
2005/05/30(月) 12:21:18ID:6pB9jguk流行に乗じて>>91のような発言を繰り返したため、
真に受けて練習しなかったアマチュアミュージシャンは馬鹿を見たと思う。
一方発言してたミュージシャンの方はLAメタルなんか聴いて育った世代だったため、
実は速弾き大得意だったりする。
0094ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 12:48:10ID:EEUht16z0095ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 14:14:32ID:pWrnPxWu0096ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:19:14ID:VhMjNixbちなみにハードケースなので悩んでます。
(プチプチ+ダンボールという選択肢はおかしいかなぁとか)
0097ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:20:31ID:mlo4sNuv0098ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:26:16ID:pWrnPxWu0099ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:29:52ID:VhMjNixb中は形状にピッタリのくり抜きがあって収まってるのですが、これ以上の処置は必要でしょうか?
楽器はOvationです。
0100ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:41:07ID:pLicScN/ギター本体がハードケース内でガタガタしてるのは、傷とか故障の素に
なるような気がする。指板と弦の間にプチプチをはさんで送ってくれた
人がいて、なんか大切にしているのが伝わってきてうれしかったな。
それと、100ゲトズザー
0101ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:41:56ID:C3gq9axG0103ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:49:30ID:nYIG30eB私はベースかギターがやりたいのですが
楽器については全然知りません。
なのでベースとギターの違い?を教えてください。
○大きさはどっちが大きいですか?(サイズ)
○どっちが扱いやすいですか?
○それぞれどんな役割なんですか?
○弾きながらボーカルはできますか?
○エレキとアコースティックの違いは?
長々と質問本当にごめんなさいm(__)m
どなたか質問に答えてくださる方お待ちしております
0104ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:50:53ID:mlo4sNuvって、何のライブだ?
TVの歌番組か?あれは無くていいんだ、そういう物だから。
いわゆるライブだったらシールド刺してあるだろ、少なくとも
ギターには、そこから先はトランスミッターで飛ばすとかは有
るから見た目上アンプに直接つながっていないケースは多いけど
0105ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:55:28ID:pWrnPxWuバンドが何か、バンドの構成要素が何か、バンドとは何をやるのか
を知らないのにバンド組みたい、とはこれいかに。
楽器について全然知らないのに
ベースかギターがやりたい、とはこれいかに。
0106ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:56:18ID:mlo4sNuv楽器によるが、一般的にはベースの方がでかい
○どっちが扱いやすいですか?
同じような物
○それぞれどんな役割なんですか?
ギター、和音弾いたり、メロディやソロ弾いたり
ベース、ドラムと一緒にリズムをメインに
○弾きながらボーカルはできますか?
どっちも大丈夫
○エレキとアコースティックの違いは?
どちらにもあるが、アンプが必要かそうでないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています