トップページcompose
1001コメント448KB

カコイイアドリヴを弾く方法を考える

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 19:34:39ID:itOnOR9A
よろしく
0967ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 16:45:55ID:QLANK6QE
プロの人はみんなそれぐらいできるんですか?
0968ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 20:05:59ID:ZVA5UHbZ
>>967
上手い人は、考えなくとも無意識にコードトーンの入ったフレーズを弾いている。
0969ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 20:47:14ID:d6MaSQUf
>>966
素朴な疑問なんだがコード感て必要なの?
0970ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 21:17:09ID:QWIpag79
ブルースは古典だし、理論よりリックを覚えることのほうが大切だよね
0971622005/07/04(月) 21:46:28ID:h76UC1XR
コードトーンで弾く練習してるけど全然カッコよくならない・・・・。
コード感どうこうよりまずダサく聴こえる。適当にペンタ弾いてたほうが
かっこよく聴こえる。これはなぜ?
例えば、CM7のとき6弦8Fのド〜4弦のシのドミソシだけを淡々と弾く。

っていうよりもCM7を押さえて、アルペジオしたほうが・・・コード感でる。
>>968そのkeyのペンタ弾いてればコードトーンの入ったフレーズを
弾いてると思うんだけど・・・・。

>>969俺もなんとなくしかわからないけど後ろに鳴ってるコードと自分が
弾いてる音に違和感感じたことない?俺はあるんだけどプロのソロを
聴いてると違和感がないというか気持ちいソロ・・・コード感がはっきりしてる。

0972ドレミファ名無シド2005/07/05(火) 01:08:23ID:RlvBKu3d
>>971
>そのkeyのペンタ弾いてればコードトーンの入ったフレーズを
>弾いてると思うんだけど・・・・。

一つどれで良いからも入れれば良いって物でもなくって、
>>931が言うように重要な音を強調しないとコード感は出ないのよ。

0973ドレミファ名無シド2005/07/05(火) 02:14:04ID:K9b1BPwI
ビバップ以外の音楽やるんだったらコード感なんてさほど重要じゃないだろ。
0974ドレミファ名無シド2005/07/05(火) 04:01:48ID:RlvBKu3d
>>973
さりげなくコード感を演出するとカッコいいんだよ。
特に、ノンダイアトニックコードが出てきたときは。

ビバップアプローチはアドリブをやる上での最終目標の一つじゃないか。
0975ドレミファ名無シド2005/07/05(火) 15:24:14ID:Yi+fdTaM
おれはペンタをメインに弾いていって、ドミナントからトニックに解決!みたいな時に
コード感出していく、ってのが好き。お手軽に盛り上がるよ。
音楽においては対比という要素は非常に重要だと思います。


0976622005/07/05(火) 15:42:00ID:/TOGf/7A
>>974なんでノンダイアトニックが出てきた時がかっこいいんですか?

てかみんなはどうやってコードトーンで弾いてるの?
1〜3弦って使ってる?
0977622005/07/05(火) 15:50:55ID:/TOGf/7A
俺、気づいたんだけどコードトーンを覚えるのってスケール覚えるみたいに
覚えればいいんだよね。
0978ドレミファ名無シド2005/07/06(水) 00:30:04ID:jOiPFLS7
>>976
1〜3弦を使わないって想像できない状況だな。
普通にペンタでアドリブする時みたいに弾くだけだよ。
使う音がペンタからコードトーンになっただけだ。
0979622005/07/06(水) 04:57:32ID:rUDYg64I
>>978だな。それに気づくまでに相当時間かかった。俺の頭の悪さと固さを呪いたい。
09807962005/07/07(木) 01:04:55ID:ADEjUNZj
というか普通にスケール上に1357度イメージできればいいんだよ
あとはルートだけ意識すればフレット上に条件反射的にイメージできるようにしとけばいいわけだ
無論全部の弦で意識できるよう練習しないといけないからいろんなポジションで練習しないと
ダメなわけだ。コード感だしたいならそれだけひたすら弾いてればいいわけだが、まあそれじゃ
まともなフレーズにならないだろうから
ペンタから外れるコードの音がある時はその音をそのコードの時使っとけって事
スケールアウトするコードの時はノンダイアトニックコード、その時もその外れた音使っとけばいい感じ
になるんじゃないか、ドミナントの時は特にペンタ外音鳴らしたほうがいいんじゃないか
0981622005/07/07(木) 16:36:33ID:7z6MAroR
>>980今紙にフレット書いて

1357のポジションを書いて練習してる。
0982ドレミファ名無シド2005/07/07(木) 17:04:14ID:h/DY/sGV
>>981
あらゆるコードと全部のポジションで紙にフレットとコードトーンを
書いていくとものすごく大変だと思うよ。
コードってどんどん変わっていくし、隣のポジションと重なったりもするしね。
だから、まず一つのポジションで考えられるコード(ダイアトニックコードでね)
の押さえているひとつひとつの音が何度で何の音なのかを把握して、
(できれば3和音よりも4和音のダイアトニックコードで理解したほうがいいと思います。)
それをアルペジオで弾いてコードで押さえていない音も把握する。
こんなかんじでおいらはやってました。
0983622005/07/07(木) 17:33:56ID:7z6MAroR
>>982なんでダイアトニックを覚えるの?
べつにM7を覚えてセブンスなら7を半音下げてひけばOKだしmなら3度を・・・
って感じで覚えていけばOKじゃないの?
ダイアトニックを覚えるってどういうこと?
CM7 Dm7とかを覚えろってこと?ダイアトニック以外のコードって
ほとんど出てくるじゃん?
09849822005/07/07(木) 19:57:19ID:h/DY/sGV
>>983

>>M7を覚えてセブンスなら7を半音下げてひけばOKだしmなら3度を・・・

これだけ分かるならダイアトニックコードとスケール&アルペジオの関連は
簡単に理解できると思います。
でも、これだと実際の曲ではルートが変わらないクリシェみたいなものしか瞬時に
対応出来ないと思うんです。
983がやりたい音楽はずっとワンコードってわけではないですよね。
コードが変われば鳴らしている音の度数もどんどん変わっていきます。
>>906に書いてあるCmaj7のアルペジオのポジションもDm7になってしまったら
同じポジションでも全然違うアルペジオの表になるわけです。
あと、ダイアトニックコードを覚えるのはノンダイアトニックコードを理解するためでもあるよ。
それよりもコードトーンを指板上で視覚的に理解するガイドにもなります。

いちいちコード進行を見てわざわざルートから度数だけで
音を見るよりも対応するダイアトニックコードから度数を判断するほうが楽な気がします。
スケールとダイアトニックコードとコードトーンの度数を全て関連させてね。

09859822005/07/07(木) 19:59:55ID:h/DY/sGV
ゴメン
>>906じゃなくて>>918のアルペジオポジション図でした。
0986622005/07/07(木) 22:16:40ID:F8XZhxqA
>>Cmaj7のアルペジオのポジションもDm7になってしまったら
同じポジションでも全然違うアルペジオの表になるわけです

なるほど!そっかそっか・・・・・それに気づいてなかったよw
CM7のコードトーンのポジションをそのまま1音上げたらDM7に
なると思ってた・・・。
てことはCM7のポジションを1音ずつずらすとkeyCのダイアトニックコードに
対応できるアルペジオができるわけですね。

マジで参考になった・・・というか助けられた・・・。
このままいけば勘違いして覚えるとこだったありがとう984さん・・・。
>>いちいちコード進行を見てわざわざルートから度数だけで
音を見るよりも対応するダイアトニックコードから度数を判断するほうが楽な気がします

その通りっすOTL
09879822005/07/07(木) 23:52:45ID:cP6BjOfg
>>986
ちょっと勘違いしてるみたい・・・汗

>>CM7のコードトーンのポジションをそのまま1音上げたらDM7に
>>なると思ってた・・・。

これはなりますよ。Key=CだったらDM7はノンダイアトニックコードです。
1音ずらすのは転調になるわけです。
もちろんDm7であればダイアトニックコードですよ。

Key=Cならダイアトニックコードはこれだけです。↓
CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7-5

つづく
09889822005/07/07(木) 23:53:32ID:cP6BjOfg
CMaj7とDm7を同じポジションでアルペジオで考えます。

-----5----7R--------------
-------3------------------
------7R------------------
----3--5------------------
-----R--------------------
--------------------------
注)上の7はMaj7thの音です。M7と書くとズレるので・・
RはC音でCMaj7のアルペジオ
  5弦からR,5,7,3,5と押さえればCM7のコードフォームになります。


上は5弦3FがCMaj7のコード時にR(ルート)になるのですが、
下の表ではDm7のコードアルペジオ上で7th(C音)になります。


--------5-----------------
-----R---3----------------
-----5--7-----------------
------3-------------------
------7-R-----------------
--------------------------
注)こちらは7thの音です。
RはD音でDm7のアルペジオ
 5弦からR,3,7,3を押さえればDm7のコードフォームになります。

書くの大変・・・
09899822005/07/07(木) 23:57:18ID:cP6BjOfg
これらのコードとスケールを高いほうに1音ずらすと、
それぞれがDMaj7 , Em7となり、
Key=Dの転調したコードスケールになります。
0990622005/07/08(金) 05:05:24ID:hC2iBnyX


>>988の説明はよくわからーん・・・・。
CM7の形で7度と3度を半音下げて、2フレあがる。
じゃ、ダメなのかな〜?

mコードのポジション、m7のポジション、Mのポジション、M7のポジション
っていうふうに覚えるのはよくないの?

0991ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 09:15:11ID:WfHcqWDd
>>990
マイナーコード、メジャーコードのポジション

3和音のコードトーンって覚えてもあんまり意味無いと思う。
3つの音だけでソロを弾くって無理があるし。
0992ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:51:00ID:hgAoHC5h
ftjuftyu
0993ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:51:24ID:hgAoHC5h
fyjuxfy
0994ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:51:44ID:hgAoHC5h
ftxftufu
0995ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:52:02ID:hgAoHC5h
fyjuxfrty
0996ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:52:15ID:hgAoHC5h
fyjfryki
0997ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:52:36ID:hgAoHC5h
tuitui
0998ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:52:55ID:hgAoHC5h
fghjfy
0999ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:53:21ID:hgAoHC5h
fyryffykh
1000ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:54:18ID:hgAoHC5h
クンニバル
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。