トップページcompose
1001コメント448KB

カコイイアドリヴを弾く方法を考える

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 19:34:39ID:itOnOR9A
よろしく
08537962005/06/17(金) 23:35:54ID:FU4uUwog
おおAmM7じゃないと本当はまずいのか
08547962005/06/17(金) 23:40:49ID:FU4uUwog
>>852さん
こういう場合平行調旋律音階に転調してるって事ですか?
0855ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 23:56:57ID:gb41E47b
>>854
というよりE7→Am7のE7はセカンダリードミナントなので
E7のコードトーンの上ににCメジャースケールを積んで
ミ(ファ)ソ#(ラ)シ(ド)レ
結果的にEハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ
ができます
0856622005/06/18(土) 00:02:31ID:qIrNLdr3
てかなんで>>837の質問から始まって転調の話になるのかがわからん
全く関係ないやんOTL

本当にあんな単純なコード進行に対して>>852のような理論は必要なわけ?
はっきりいって>>852みたいな細かいっていうかなんていうか、
あういうのはほとんど使わないっしょ
0857622005/06/18(土) 00:04:35ID:qIrNLdr3
>>855すげえwwwwレベルたかっ。

てかコードトーンってなんだっけ
08587962005/06/18(土) 00:10:06ID:4E4Ol/cA
>>855
1度5度と3度7度と2度6度
が全部ですね、
0859ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 00:10:32ID:/bL+wJ0p
>>856
考えなくてもそのくらい勘で弾けば分かるやん。
理論から外れた音弾いたら気持ち悪いやん。
0860ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 00:11:44ID:/pvaTvDR
>>856
>>838

で、G-B-E-A-D-Gはどんなスケールでいけばいいんだ?
08618552005/06/18(土) 00:15:42ID:w0VW5Fue
>>857
こないだ説明したジャマイカ
ひらがなにしる!
それにキーがGのB7で62が得意なペンタ弾いてたら
あきらかに気持ち悪いだろ
0862622005/06/18(土) 00:30:45ID:qIrNLdr3
>>860Gmペンタ一発!www

てかね、俺、>>837の質問は専門学校でやった授業内容なんだ。
まぁ説明するよ。
まず先生が、G、B7、C、Cmというバラート系のコード進行を用意してくれて
問題なのがGm、Mのスケールを使えるのはOKでしょ。
で、GmペンタでもGMペンタでも弾いていいんだけど、
B7の3度の音とCmの3度の音を意識して弾くとしっくり来るっていう授業内容だった。
実際、弾いてもらったらすごくわかった。
つまりGmペンタの音にB7の3度のレ#は入ってないよね。
だからB7が鳴ってる時はそのレ#を意識して弾けと。
俺はすごくわかりやすかったんだけど、このスレで質問したら
転調の話までに発展してすんげー混乱してきた。お前らレベル高すぎだから
ついていけへんOTL
0863ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 00:33:09ID:w0VW5Fue
>>862
その先生はコードの特性音を意識して弾けと言ってる訳だ
08647962005/06/18(土) 00:37:49ID:4E4Ol/cA
>>62
それだったらアルペジオ練習しときゃ音捕まえられるじゃん
Bの一個フレット上の一個左だろ
CからCmは同主調いいんですよね、855さん
0865622005/06/18(土) 00:38:37ID:qIrNLdr3
>>863なんかGのダイアトニックコードと照らし合わせてた。
GM7、Am7、Bm7、CM7、D7、Em7、Fm7♭5
この上がkeyGのダイアトニックコード。
それに対してコード進行に出てくるコードわ、
G、B7、C、Cmってこと。GはOKでしょ。CもMになってるからOKでしょ。
B7、Cmは3度がずれてる。ここをダイアトニックコードの音に修正?というか
合わせてるっていう説明だったよ。お前らにとっては。そんなん当たり前やんって
思うんだろうと思うけど俺にとってはなるほど!って思った。
0866ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 00:51:52ID:w0VW5Fue
>>864
キーがGメジャーのCmは
Gメジャーの同主調にあたるGマイナーキーのダイアトニックコードを
一時的に借りてきた(モーダルインターチェンジ)
コードで
サブドミナントマイナーと言う非常に良く見かけるコードです。

>>865
62の先生は
シ→ラ・レ#→ミ→ミ♭を意識しろと言っている
0867622005/06/18(土) 06:04:21ID:qIrNLdr3
そうだよwwww
0868ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 09:56:40ID:k/aqEdT6
>>865
>G、B7、C、Cm
この進行なら基本は
 ソラシドレミファ#
つまりGMajスケール。これはいいよね。これを元にして、

B7のときはレをシャープして弾くだけ
 ソラシドレ#ミファ#
これをBhmp5↓スケールと呼ぶ。

Cmのときはシとミをフラットしてファをナチュラルして弾くだけ
 ソラシ♭ドレミ♭ファ
これをCDorianスケールと呼ぶ。

普通こうやるし、こう呼ぶと思う。
08698682005/06/18(土) 10:02:22ID:k/aqEdT6
しまった。よく読んだらネタスレだったのか。カコワル…。
0870622005/06/18(土) 10:52:44ID:UMcLusXc
>>868その考えだとわかりずらすぎ。

別にスケールの話なんてしてないよ今。

B7のときはレ#を意識して弾く。Cmのときはミ♭を意識して弾く。で、いいんだよ。

スケールがいちいち変わるっていうことが凄く嫌いだからその考えだと
俺には無理。
0871ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 11:45:54ID:ZOuXIqGN
>>870
でもこれって基本だと思うよ。
メチャ遅い店舗で弾く練習をしましょう!

レ♯とか書いてるけど、
CメジャーでもDメジャーでもCからのドレミとDからのドレミとで全く同じで、
実音が違うから紛らわしいっすね。
Gメジャーだったら普通Gからドレミじゃないかな。
B7のときはD♯を意識すると・・・まあいいかな。
0872ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 12:00:09ID:CUdc0Bo1
>>870
> >>868その考えだとわかりずらすぎ。
きみにはわかりづらいか。
> 別にスケールの話なんてしてないよ今。
あっそ。そうやって避けてろ。
> B7のときはレ#を意識して弾く。Cmのときはミ♭を意識して弾く。で、いいんだよ。
いいのか。じゃあそうやってろ。
> スケールがいちいち変わるっていうことが凄く嫌いだからその考えだと
> 俺には無理。
いつまでたっても無理だな。
0873ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 20:22:27ID:mE9nQVUM
AkeyでAm7-Dm7-Em7-Am7のバッキングで
Aエオリアン - Dミクソリディアン - Eドリアン - Aエオリアンで弾けますよね?

また、オーギュメント、サスフォーなどはどんなスケール使うんですか?
0874ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 20:43:23ID:PZNZlphI
>>873
> AkeyでAm7-Dm7-Em7-Am7のバッキングで
key=Aとkey=Amくらいは区別しような。
こういうこと言うとkey=Am7とか言う奴が出てくる悪寒。

> Aエオリアン - Dミクソリディアン - Eドリアン - Aエオリアンで弾けますよね?
Dミクソはダメだな。Eドリアンもちょっと普通じゃないな。
普通はDドリアン、Eフリジアンだ。要は全部Aナチュラルマイナーでいい。
こんな進行でコード毎にスケール考える奴いるのか。

> また、オーギュメント、サスフォーなどはどんなスケール使うんですか?
オルタ−ド7、ホールトーンとミクソ。前後の進行がわからないとわからないよ。
08758732005/06/18(土) 21:25:58ID:mE9nQVUM
>>874
ありがとうございます。

チャーチモードの使い方がよくわからないんですが、
Ckey、C−F−Gの時、Cアイオニアン、Fリディアン、Gミクソリディアンという使い方しかわかりません。
うまく説明できませんが、ミクソリディアンはGミクソ以外に使われますよね?CミクソだとかDミクソだとか
ほかのも同様にAドリアン、BドリアンなどDドリアン以外はどのように使われるんですか?
key、コード進行など教えてもらえるとうれしいです。

自分はjazzがやりたいのですが、どのようなときにコード毎にスケールかえるんですか?
0876ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 21:53:26ID:f6H5x41G
いやいやスケール教えてください
お願いしますm(_ _)m
0877ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 22:05:40ID:7Z5Cb+60
>>875
マジレスだけどそんな質問してるようじゃジャズどころか、一発モノのアドリブも無理だよ。
てゆうかネタじゃないの?
0878ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 22:17:03ID:ZjFK0Edz
>>875
> Ckey、C−F−Gの時、Cアイオニアン、Fリディアン、Gミクソリディアンという使い方しかわかりません。
ダイアトニックコードにダイアトニックスケールというわけだ。
そんなのずっとCメジャースケール弾いてれば勝手にコード毎にスケールは
変わってるわけで、いちいちコード毎にスケール考える必要なんてないじゃん
て気付いてるんだね。

> うまく説明できませんが、ミクソリディアンはGミクソ以外に使われますよね?CミクソだとかDミクソだとか
> ほかのも同様にAドリアン、BドリアンなどDドリアン以外はどのように使われるんですか?
> key、コード進行など教えてもらえるとうれしいです。
key=C、バラードでよくある進行だ。
C C7 F Fm7
C7はCミクソ、Fm7はFドリアン。

> 自分はjazzがやりたいのですが、どのようなときにコード毎にスケールかえるんですか?
意識して変えるのはダイアトニックコード以外のとき。
08798732005/06/18(土) 22:17:15ID:mE9nQVUM
>>877
全然ネタじゃないです。
どういった本に>>875で質問したようなことがのってますか?
08808732005/06/18(土) 22:33:20ID:mE9nQVUM
>>878
ありがとうございます。

ダイアトニック以外で使うんですか!
C7はミクソでわかるんですが、Fm7はロクリアンでもエオリアンでもアイオニアンでもいけますよね?
C7をCm7にしたらドリアンでも可ですか?
0881ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 22:36:42ID:ZQVsP+bD
Fmでアイオニアンは無理です。
アイオニアンはメジャー系のスケールなので
マイナーコードには使えません。
○アイオニアンは○maj7、○6で使えます
0882ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 22:48:26ID:2h+l6nMU
>>880
> C7はミクソでわかるんですが、Fm7はロクリアンでもエオリアンでもアイオニアンでもいけますよね?
ロクリアンは普通じゃないな。
エオリアンはダメじゃないけど、ドリアンで行こうとしてミスったように聞こえるだけだ。普通は。
アイオニアンはダメだな。

> C7をCm7にしたらドリアンでも可ですか?
まあそうだけど。
そもそも C Cm7 F Fm7 てのはどうかな?イマイチじゃない?
もっと前後の進行を大事に考えたほうがいいな。
理論の本を見て、コード単独でスケールが決まるって思ってるでしょ?
08838732005/06/18(土) 22:53:42ID:mE9nQVUM
>>881
なるほど!
m3rdが含まれていればマイナー系、M3rdはメジャー系と判断していいんですよね?
ていうかそういうアドリブ関係はどのような本やDVD、サイトを読めばいいんでしょうか? 
おすすめなのありますか?
なにしていいのかわからないのでAmコード一発でAmスケール弾いてます。
08848732005/06/18(土) 23:06:37ID:mE9nQVUM
>>882
コード単独で決まるとは思ってませんが
コード毎にかえたほうがメロディアスでむずかしく、カッコよく、いいものが弾けると思ってます
08857962005/06/18(土) 23:06:49ID:4E4Ol/cA
話飛ぶけど、例の年増の彼女がピアノ結構弾けるんだけど
こういう理論的な事聞いてもかなりチンプンカンプン、
昨日あれから電話で聞いてみたらさっぱし
いろんな楽譜見せるとその場で弾けるし
CD聞かせるとだいたい音拾えるんだけどね
いちいち説明する時イロハホヘトに変換してやらないと通じない
楽器が旨いからって理論に強いとはかぎらない
それでもうまい事ピアノだと音乗せられるんだよね不思議と
でもカラオケ行くとよく音外すこれは謎、
そう考えると鍛えれば理論知らずにある程度アドリブは可能って事だよね
まずはギターをある程度耳コピで弾けるようにならないとカコイイアドリブは無理って事なのかな
理論は大事だが練習する事の方がもっと重要って事だね、練習嫌いのオレが言うのもなんだけど
>>873
理論さっぱしのオレが言うのもなんだが根本的な理解が何か間違ってると思うぞ

08868732005/06/18(土) 23:32:33ID:mE9nQVUM
わかった。
理論わからないんならアルペジオだけでせめればいいんだ
08877962005/06/19(日) 01:33:36ID:g1RgAfA0
怒らせたのならごめん、本当はめちゃくちゃギター旨いのかもしれないし
それは判らないけど、おもいっきり水注しちゃったかな
質問内容を見てモードで演奏する技量持ってるのかなと
一瞬思っちゃったんだけど、オレは下手だし理論は詳しくないから言う資格ないんだけど
なんか違和感あったから言っちゃっただけだから
コード見ただけでダイアトニックコード以外と判るならばアルペジオにテンション加える考えで
結構いけるかもよ、そのテンションが難しい訳だけどダイアトニック外となると
だけでせめたらまあ音は外さないからいいじゃんwコード感あるフレーズは弾けるし
速く弾くと運指が難しくなってスケールなぞるより難しいしそれはそれでスゲープレイじゃん




0888ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 01:57:59ID:nL4LBG49
873って突っ込みどころが多すぎて、突っ込みようがない、、、

貞夫のジャズスタディとか藤井貞泰の実践ジャズ講座でも読んで
一般常識ぐらい身につけといた方がいいよ。
08898732005/06/19(日) 02:01:48ID:ceIfOWHA
>貞夫のジャズスタディとか藤井貞泰の実践ジャズ講座でも読んで
これ明日買ってきます。 本ですよね?
08908732005/06/19(日) 02:02:19ID:ceIfOWHA
sageでレスしてしまった
あげます
0891ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 02:24:03ID:Qd6Ru/2x
>>62はコードバッキングってできるのかな?
バッキングは、コードが変わったら押さえるところが変わるだろ。
それはソロを弾くときも一緒なんだよ。
なんでバッキングではコードという概念を理解できるのに、ソロではコードではなくスケールで考えるんだ?
0892ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 03:23:47ID:K3dGKrE0
V7→Iにはやっぱりコンディミだよな!
0893622005/06/19(日) 05:44:00ID:C+5eFAiR
俺的にこの説明なるほど!って思った
>>そんなのずっとCメジャースケール弾いてれば勝手にコード毎にスケールは
変わってるわけで、いちいちコード毎にスケール考える必要なんてないじゃん
て気付いてるんだね。

ずっと同じスケールを弾いててもコードが変わるたんびに
聴こえ方が違ってくる=スケールが自動的に変わってるんだね。
>>891
う〜ん。俺的には簡単に考えたいからスケールがいちいち変えるっていう考えは
あましたくない。
でも上の説明で言ってるとおり○コードの時は○音を意識して弾くっていう
考え方も自動的に違うスケールを弾いてることになるじゃない?
だってその音階にはない音を意識して弾くわけだから違うスケールを弾いてるって
ことになるよね?
てことは、このコードの時は○スケールを使うってう考え方とこのコードの時は
○音を意識して弾くっていうのは理論的には一緒だと思う、
ただわかりやすいのは後者かな。
0894ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 10:42:59ID:r4MS1Ivu
>>893
> てことは、このコードの時は○スケールを使うってう考え方とこのコードの時は
> ○音を意識して弾くっていうのは理論的には一緒だと思う、
そうだよ。一緒だ。>>868 がそう書いてるじゃん。
普通に弾いてるの(Gメジャースケール)を元にして、特定の音だけ意識
して変えて弾けばいいだけだ。それを小難しそうに何とかスケールって
呼ぶだけだ。ってことを書いてる。
どうやらそう読めなかったらしいけどな。
0895622005/06/19(日) 11:53:38ID:ooJoTBVQ
ごめんね。俺、頭悪いからそう読めなかったよ。
まぁ理解できたからよかったありがと。
0896ドレミファ名無シド2005/06/23(木) 22:47:34ID:psD54ooT
コードをアルペジオするだけでもスケール練習になりますか?
0897ドレミファ名無シド2005/06/23(木) 23:11:31ID:J2FER+FS
>>896
アルペジオがどんなポジションでも出来れば、
どこにどのコードトーンがあるのか度数も含めて分かるよね。
音を把握して弾くのとしないで弾くのとでは練習の意味合いが全く違うと思います。
ただのピッキング練習にならないようにガンガレ!
0898622005/06/23(木) 23:26:01ID:E7/PU047
え・・・アルペジオとスケールって関係ないのでは?

0899ドレミファ名無シド2005/06/23(木) 23:50:08ID:psD54ooT
>>898
ぉぃぉぃ
0900622005/06/24(金) 00:43:38ID:fxKeazbM
>>899え?どう関係あるんですか?
アルペジオってそのコードの音を散らして弾くテクでしょ?
0901ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 00:45:43ID:f7ju2IMr
>>62
君は、コードを押さえるときちゃんと構成音を把握してるか?
指の形を覚えるだけじゃあ、コードを把握してるとは言えんぞ。
0902ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 01:08:42ID:p4qT0e6K
ドリアンとかってなんすか?よくわかんねっす
0903ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 01:09:05ID:p4qT0e6K
>>901
そこを詳しく
0904ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 01:12:51ID:+knfXSjL
>>900
>>903
コードって言うのは、コード名の音から始まるメジャースケールの長○度、短○度などを重ねて成り立ってる。
・・・すごい大雑把な言い方だけどね。
だから当然アルペジオで弾くと、重なった音の塊ではなく旋律としてコード内の音が聞こえるわけ。
0905ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 01:24:15ID:b5EZYejB
>>900
例えばCとして
三和音:ドミソ
四和音:ドミソシ
5和音:ドミソシレ
6:ドミソシレファ
7:ドミソシレファラ

7和音を並び替えると、ドレミファソラシになる

ある意味、アルペジオ=コード=スケールですよ
0906ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 03:13:51ID:1yxAVYUy
スケール=アルペジオ+テンション。
例えばCイオニアンのドレミファソラシの中には
Cmaj7のドミソシが含まれている。 
それ以外の音であるレ、ラは9thと13thというImaj7でのアベイラブル
テンション。
ファの音はアヴォイド。

Cリディアンのドレミ「ファ#」ソラシの中にも
Cmaj7のドミソシが含まれている。
それ以外の音であるレ、ファ#、ラは9th,#11th,13thというIVmaj7でのアベイラブルテンション。
アヴォイドなし。

コード感のあるソロをとりたければまず基本はアルペジオ。
テンションノートはコードトーンほどコード感は強くない。
どうしてもIVmaj7の雰囲気が出したければコードトーンに#11thを
ほんの少し足すだけで良い。

0907622005/06/24(金) 07:53:49ID:fxKeazbM

トライアドの形はほぼ覚えたから、そういうのはわかる。
しかしこれとスケールがどう関係するのかがわからない。
Cリディアンで気づいたんだけどCM7とDのコードトーンを組み合わせた
音階っていう風に覚えてもいいんですか?レファ#ラってDのトライアドっすよね。

CリディアンってGMスケールの音階と一緒じゃない?
気づいたんだけどkeyがGMの曲でCM7とDのアルペジオ弾いたんだけど
あんましっくりこなかった・・・・外れるはずないのになんでしっくり
こないの?

で、906に質問したいんだけどImaj7でのアベイラブルテンションって
どういうこと?単語の意味がわかりません・・・・。
ファの音はアヴォイド  ←ここも詳しく。

>>コードを押さえるときちゃんと構成音を把握してるか?
指の形を覚えるだけじゃあ、コードを把握してるとは言えんぞ

パッ とは言えないけど一個ずつなら言えるよw
これじゃダメ?てかパッと言えるのってそんな大事?俺は考えてわかる程度なら
いいと思うんだけど、パッと言えなきゃダメ?

アルペジオ使うときって4弦、3弦ルートの形では使わないっすよね?
例えばEコード。バレーであんま抑えないと思うけどローコードの形の
場合6弦から1弦すべて使いきれるし開放弦の綺麗な音も出せる。

で、3弦ルートのEだと4弦9フレのシ3弦9フレのミ2弦9フレソ#
っていう形だと3つしか音使えないからこういう抑え方でアルペジオは
やらないっすよね?

アルペジオするならバレー&ローコードのほうが有効すよね。
09089062005/06/24(金) 12:08:54ID:bwNpyCRT
スケールを2つのトライアドの複合としてとらえる事は良くあるけど、
それはジャズの上級での話だったりするのであまり薦められないな。
62の言ってることは間違っちゃいないが・・。
ここで出ているアルペジオの話はキー単位で考える事では無い。
Gのキーでいきなり関係なく、CMajのアルペジオを弾いてもそれは
しっくり来ないはず。 GのキーでCmaj7のコードが出てくる時に
だけ使うべき。

さて、Imaj7でのアベイラブルテンションだが
まず、ダイアトニックコードを数字化することは理解できるかな?
Cのキーで
Cmaj7はImaj7,Dm7はIIm7、Em7はIIIm7、Fmaj7はIVmaj7、
G7はV7,Am7はVIm7,Bm7(♭5)はVIIm(♭5)
と言い換える事が出来る。

トライアドでも同じで
CmajはImaj,DmはIIm,EmはIIIm,FmajはIVmaj,GはV,AmはVI,
BdimはVIIdim

次にテンションだが、それぞれのコードに付加する事のできる音だ。
付加する事で少しだけ複雑なサウンドを作る事ができる。
ギターで5弦の3、4弦の2、3弦の4、2弦の2フレットを押さえて
弾いてみると分かると思う。 単純にCmaj7を弾くのより複雑な音が
するはず。 これがCmaj7(9)だ。 
09099062005/06/24(金) 12:30:44ID:bwNpyCRT
この9th以外にも13thもImaj7に加える事ができる。
これがアベイラブルテンション。 

アヴォイドはコードに対してなるべく避けるべき音。
勿論全く使ってはいけない音ではないが、アヴォイドの音を長くのばして使ってしまうとそのコードの雰囲気を壊すおそれがある。
Cmaj7のコードがなっている時にファの音を長く鳴らしてみると
分かると思う。 短い音や弱拍で使う分にはそれほど気にならない場合もある。

各スケールはアルペジオ+テンションとして捉えてしまうとスケールの
理解も随分と楽になると思うのだがそうだろうか?
イオニアン=コードトーン+9th,13th
ドリアン=コードトーン+9th,11th 13thはアヴォイド
フリジアン=コードトーン+11th ♭9thと♭13thはアヴォイド
などなど。

これらが理解出来なかった・・・又はすぐに演奏できないと思ったとしても最低アルペジオだけでもコードに対して弾くだけでコードにあった
ソロを弾く事が出来るはずだよ。
0910ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 13:57:06ID:QT6mHS6H
>>906
> スケール=アルペジオ+テンション。
アルペジオはスケールノートの分類じゃない。

スケール=音階。音を並べたもの。
各構成音はコードトーン・テンションノートに分類される。

アルペジオ=分散和音。構成音を時間的に分散したもの、もしくはその奏法。
構成音はテンションを含みうる。コードトーン・テンションノートとは別の概念。


アルペジオは一種の旋律でもあるので、その中で強拍・弱拍が生じる。
コードの機能によっては、その性格を強く出す音(=特性音)や強拍には避けるべき音(=アボイド)があるので、
拍の強弱によって使い分けなければならない。(特にソロでは)

そのため、コードをフォーム単位で覚えるのではなく、
どの指がどの音(度数)を出しているのかを把握しておく必要がある。

・・・ということを言いたいんじゃなかろうか。
09119062005/06/24(金) 14:42:29ID:bwNpyCRT
>>910
なんか揚げ足取りのようなレスだなぁ。
確かにアルペジオとコードトーンをあんまり分けずに書いたのは
失態ではあるが。
>スケール=アルペジオ+テンション
ってのは
スケール=コードトーン+テンションだね。

アルペジオってのも伴奏の時に弾くコードの形を押さえてやる奴では
なくて、あくまでもコードトーンを分散した物と捉えて欲しい。
Cmaj7ならドミソシを色んな場所で弾く事。
|シ|ド| | |
| |ソ| | |
| | |ミ| |
| | |シ|ド|
|ミ| | |ソ|
| |ド| | | 6弦のドの音は8フレット
みたいな感じで。

日頃弾いてるペンタトニックスケールのような気持ちでCmaj7に対して
この中の音を適用に弾く事を言いたかったのだけど・・・ね。

0912622005/06/24(金) 17:41:51ID:ao3XnMLj
ああせっか906がわかりやすい説明してくれたのに
910の説明で小難しくなってきたOTL

とりあえず>>イオニアン=コードトーン+9th,13th
ドリアン=コードトーン+9th,11th 13thはアヴォイド
フリジアン=コードトーン+11th ♭9thと♭13thはアヴォイド
などなど。  
ここで言ってるコードトーンとは?
例えばCイオニアンだったら、上にも書いた説明でドミソシ+9度と13度
の音階を弾いてればOKってこと?
それともその音階で出てくるコードごとのコードトーンと9度13度を入れて
弾けるようになれってこと?

あと>>最低アルペジオだけでもコードに対して弾くだけでコードにあった
ソロを弾く事が出来るはずだよ。

このアルペジオでソロを弾くってどういうこと?ただコードを押さえて
アルペジオでもソロっていうの?俺の中でアルペジオはバッキングでしか
弾いたことないからアルペジオでソロっていわれたら混乱してしまう
0913622005/06/24(金) 17:49:34ID:ao3XnMLj
>>911なるほどね。上みたいな練習やる人って中々いないと思うけど
かなり大事なことだね。俺の専門学校でもやってるよCMスケールで。

で、質問があるんだけど色んな場所で弾けるようになったほうがいいのはナゼ?
アルペジオってコード押さえて適当に1弦ずつ弾いて
簡単で便利なテクだと思ってたんだけど、そういう風に覚えると
もうアルペジオというかなんというか・・・。

てか、俺ドミソシ探すだけで大変なんだけどまだまだ初心者っすよね・・・。
日ごろ弾いてるペンタトニックのようにって言ってるけど
俺の場合ただポジション丸覚えしてなんとなくChoしたりで
どこになんの音があるだとかはルートとかブルーノート、ぐらいしか
わかってないよ。実際、どこにどの音があるか考えて弾く人って
上級者でしょ?
0914ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 18:28:03ID:p4qT0e6K
くぅ〜ムズイ
0915ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 19:10:34ID:7BveEXPA
ごちゃごちゃして読む気が失せるので誰か本にしてください
0916ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 19:13:40ID:Z9t9Zhn1
>>913
ポジション覚えられないなんて楽器やってる人間として恥ずかしいことだと思う。
こんなこと覚えるなんて初歩の初歩でしょ。
それとも感覚というかセンスが人よりも抜きん出ているのかな?
0917622005/06/24(金) 19:35:59ID:ao3XnMLj
>>916ん〜、たしかに恥ずかしいことだけどあんたも同じだと思うよ。
じゃあポジション覚えてるあんたは勿論音符は読めるよね?

読めるのレベルは見てすぐ弾けるってことだけどできるの?
音の位置を覚えるってそういうことだよ。

てか、俺はスケールの覚え方について凄く後悔してる。
形のままで覚えちゃった上にそれでもアドリヴが取れたりできるから
音の位置を覚えるってことを今までずっと忘れてたOTL

916は、ソロを弾くとき一音一音全部なんの音を弾くか意識して弾いてる
の?感覚的に弾くってことは初心者の考えなのかな?なんか1弦で
思いっきりチョーキングしたいなとか思ったらそうするんだけど、
上級者の場合、今鳴ってるコードがこうだからここでチョーキングとか
っていう風に考えるんだよね。やっぱ経験が必要なのかな
09189062005/06/24(金) 19:38:21ID:O/Bo3f7F
ルートの場所が分かるんなら>>911で書いた図を平行移動すれば
各Maj7のコードに対応できるよ。
さっきのは6弦にルートがあるポジションだから6弦8フレットの
Cの場所から弾いてる。 
これを3フレットから弾けばGmaj7のアルペジオになる。

もう一つ5弦にルートがある場所を書いておくと5弦3フレットのCから
| |ソ| | | |シ|
| | | |ミ|
| | |シ|ド|
|ミ| | |ソ|
| |ド| | |

と弾けばこれもCmaj7のアルペジオ

単純に |Cmaj7|Fmaj7|のコードを弾いて録音して
それぞれのコードに合わせてこのアルペジオを順番にドミソシドミソシ・・・と弾いてみるだけで雰囲気は味わえるよ。
Cmaj7の時は>>911で書いた図のまま弾いて
Fmaj7の時は上の図を8フレットから弾けば良いわけだね。
これに慣れたら少しずつ音の順番を変えたりリズムを自分なりにつけてみれば良い。

他のコード・・・例えばC7みたいなコードなら両方の図の中の
7thであるシの音を半音下げて弾けばいいし、Cm7なら3rdのミの
音と7thの音を半音下げて弾けば良い。
0919622005/06/24(金) 19:48:30ID:ao3XnMLj
>>918すんげー神だわあなた!
凄いわかりやすかった。悩みとモヤモヤがぶっとんだよ
マジで神ありがと
0920ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 20:04:36ID:Z9t9Zhn1
じゃオレも初心者だね。譜面は苦手です。
ということはジャズやってるような人たちでも初心者になっちゃうよ。
でもさ、小学生がやるリコーダーにしてもまずドレミの音って
最初にやってるし、それで曲を演奏するわけじゃない?
ギターは確かに覚えるのは音の並び方とかで分かりづらいのは理解できるけどね。
それだったら他の覚えやすい楽器をやればいいじゃんてことにもなるし。
感覚的に弾くとか何も考えないで弾くとかっていうのは
ある程度スケールなりコードなりを理解してないと出来ないことだと思う。
楽器やってる誰もがジミヘンとかベンソンみたいな天才的な感覚を持ち合わせている
わけじゃないからさ。
>>917が感覚に優れているのであれば、周りの人間が放っておかないと思うよ。

ポジションを覚えるのはホントに簡単だから本気になって覚えてごらんよ。
1週間ごとに別のポジションを覚えていけば1ヶ月で覚えられるよ。
トイレにでもポジション図を張ってさ。さらに手のひらにも書いとけばいつでも出来るよ。
オレの初見能力責めるよりかずっと>>917にとって有意義だと思うんだけど・・・
09217962005/06/24(金) 21:27:41ID:kgTeJony
フレット位置ってみんな丸暗記してる?
6弦覚えれば1弦も覚えたことになる訳じゃん
4弦は6弦ルートから見た8度の位置覚えておけばオッケーじゃん
同じく5弦覚えれば3弦の8度の位置覚えればいいわけじゃん
6弦から各弦、6弦1度、5弦5度、4弦8度えーとその上は3弦12度、2弦15度かな
1弦15度は6弦と同じフレットってことで、把握しとけば後は弾いてるうち覚えるじゃないかな
2弦は1、6弦の5度の関係とするか、5弦ルート音から2弦の8度鳴らせば覚えるかな
ママさんコーラス隊じゃないけどCDEFGABルートで1度5度8度でアルペジオしたらどうだ
6弦ルートから5弦ルートから4弦ルートから3弦ルートからやれば一応全部覚えられるだろ
てか各弦で単純な童謡でも弾いて覚えちゃえばいいのかもね
0922622005/06/24(金) 21:35:46ID:ao3XnMLj
>>920え・・・音の位置はすぐわかるのに譜面苦手なんですか?
簡単な4分音符の譜面でも苦手なんですか?

てか918のフレット見にくいけど、今3フレ5弦をルートに
ドミソシを覚えた。しかし問題なのがほかのポジションでも覚えなきゃいけないんだよね。

普通どれぐらい覚えるの?どのポジションでも弾けるようになるためには
シバン上のドミソシの音を全て覚えないとダメなんですか?
かなり辛いっすね。
920さんはドミソシのポジションを全て指板上で弾けって言われたら
即座に考えなくても弾けるんすか?
09239062005/06/24(金) 22:23:16ID:QQpA4ik9
>>922
>しかし問題なのがほかのポジションでも覚えなきゃいけないんだよね。
いや、なにか難しい事考えてるのかもしれないけど
譜面の初見とかそういうのと混同して欲しくない。
あの>>918とかの図の形だけ覚えればいいから。
あの形で上下に動くだけでいいんだよ。 6弦と5弦のルートの場所
はわかるんだよね? 
さっきも書いたけどあの>>918の形のまま8フレットで弾けば
Fmaj7,5フレットでやればDmaj7なんだよ。

コードを弾くときメジャーならメジャーで同じ指の形で人差し指の
位置(ルート)をずらせばCメジャーにもなればGメジャーにも
なるのはわかるよね?
同じ事をやってるんだよ。

最初から全部のポジションを覚えなくていいから。
ある程度ここで書いた2つのポジションだけでも良いから練習。
一気に全部をやろうとしたらそれこそ気が遠くなるし、嫌気もさすでしょ。
09249202005/06/24(金) 22:41:08ID:Z9t9Zhn1
>>922
オタマジャクシは苦手なんです汗

ポジションを1つだけ覚えててもキーが変わったら弾けなくなっちゃう。
オープンコードだと1ヶ所でいろんなコード覚えてるのに
スケールだと出来ないのかな?
オープンコードだってハイポジションでセーハしたのと同じなんだしさ。

ドミソシを指板上で弾くのはどこでも出来ると思うよ。
コード譜の初見でただアルペジオ弾くのは出来るけど、
音楽的に弾くのはずっと難しいと思う。
0925622005/06/24(金) 23:48:18ID:Ei8qvJaq
>>906あのポジションを覚えればいいんだね。
てかアレ以外にもドミソシって色んなとこにあるじゃん。
3弦開放もソだし6弦開放、1弦開放もミだし。
上のだけ覚えてもすべての音を覚えるっていうことには遠すぎなんじゃない?
別にそこまでして覚えなくてもいいの?
てか918のポジション意味不明なんだけど。

俺、5弦3フレのド、4弦2フレミ、4弦5フレのソ、3弦4フレのシ。

この形と8フレ6弦のド、5弦7フレのミ、5弦10フレのソ、
4弦9フレのシ。この形をとりあえず覚えた。
この形覚えればもうM、m、7のコードのアルペジオソロは
ほとんど取れますよね?
09269062005/06/25(土) 00:07:37ID:dDHCWpH5
いやだから俺は920とは違うし、言ってる事違うから

>上のだけ覚えてもすべての音を覚えるっていうことには遠すぎなんじゃない?

俺は全ての音を覚えろなんて一言も言ってないんだが・・・。

>てか918のポジション意味不明なんだけど。

どこが? ずらすだけでいいと何度も言ってるんだが。
開放とかいれるとこんがらがってしまうと思ってあのポジション書いた
んだが・・・。

>この形覚えればもうM、m、7のコードのアルペジオソロは
ほとんど取れますよね?

そんな事も一言も言ってない。 これは明らかにケンカ売ってる文
のようなのでもうやめにします。 では。
0927ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 01:15:13ID:Qt7JJOZx
今改めて確認したけど、アルペジオって二種類あるな。

一つは、62が言うような、コード、スケールを分散し、音を「重ねて」弾くアルペジオ。

もう一つは、コードトーンでメロディラインを構築するアルペジオ。

この二つは全く違うアプローチなのに、どちらも「アルペジオ」という同じ呼称を持っているため混乱が生じている。



0928ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 06:31:20ID:zX9f3VGR
カコイイアドリブを弾く方法を考える改め

音楽理論を追求するスレに変わりました。
0929622005/06/25(土) 21:27:21ID:CQK3khph
俺が言ってるのはあの形を覚えれば
3度の音を半音下げた形で弾いたり7度、5度を、っていうように
すれば、sus4だろうがmだろうがセブンスだろうがコードに
合った音を出せるよね。ってこと。

てか906の言うアルペジオソロってなんなんですか?
コードトーンだけを弾くソロ=アルペジオソロって解釈していいのかな?

こういうコードトーンの形を弾くっていうのはどんな時使うの?
普通にソロとかの時も使うの?
0930ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 19:09:09ID:YdA5L18K
決まりなんてないさ
0931ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 22:10:55ID:VqKhY9du
どんな時って音の重要度の高い音が手癖で覚えられるんだから
アドリブする時便利じゃん、普通のスケール弾くにしても音の優先順位が判ってれば
楽だと思うぞ、困ったら優先順位高い方につないどけばいいじゃん
1度3度7度5度の順番かな重要度は
普通にスケール弾いてもここを延ばせば綺麗に聞こえるし
速弾きの時ここで一服させてビブラートさせりゃーオッケーじゃん、長いチョーキングする時
ここに繋ないどくだろ普通、2度4度でオレは長いチョーキングしないな俺はね
sus4の時はするかもしれんけど
練習しときゃーコード見ただけでコードトーン拾えるようになるじゃん
要はコードみたらすぐさまフレット上にコードトーンがイメージできるよう練習しとけってことだよ
ダイアトニックコード進行でもコードによって音の重要度が変わってくるから
反射的にコードトーン拾えるようにしとくのが単音でのアルペジオの練習って事じゃないか
0932ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 22:22:39ID:mGY5aPHg
>>908
アルペジオが出てきたぐらいで
「音楽理論」とかいうぐらいレベルが低いのかここの住人は。
0933ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 22:36:16ID:+r2y6+MQ
すんません
レベルの低いとこでお願いします
0934ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 22:57:20ID:1riIGhrN
アルペジオって分散和音のことじゃないの?
コードの構成音だけから作られるメロディだとおもってたんだが
0935ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 00:29:03ID:Cd5lvwUP
>>934
と、言っても以下の二種類のアプローチがあるから混乱を招いてるのだよ。

@コードフォームを押さえたまま音を重ねていくアルペジオ。

部分的にコードフォームを動かすことも多い。
スリーフィンガー等もこれに入る。
音が濁らないよう、クリーントーンで弾くことが多い。

Aコードトーンを使ってソロアプローチを行うアルペジオ。
構成音がコードトーンである、というだけであって、つまりはギターソロ(ギターの場合)
基本的に単音ソロ
跳躍が大きいため、スウィープやスキッピングで弾いたりもする。
ジャズ屋の仕事と思われがちだが、メタラーがよくやっている。
0936622005/06/27(月) 12:11:08ID:VGtYN/Xq
>>931
本当わかりやすい説明ありがとう!

>>935なるほど。今まで俺は@のアルペジオしかやったことなかったw
今からAを徹底的に指に覚えさせるよ。

09377962005/06/27(月) 20:49:16ID:05icd0c6
>>936
初めてだなオレに礼言ったの
317、325の練習の意味はそういう事言いたかった
0938622005/06/27(月) 20:54:23ID:VGtYN/Xq
今、練習したけど935の言うとおりAのアルペジオは
バッキングでは合わないな。
Aのアルペジオはギターソロでしか使えないような感じがする。
0939622005/06/27(月) 22:03:58ID:gHc5Zu3S
誰か書き込めよ。
理論スレは飽きないからどんどん書き込もうよ
09407962005/06/27(月) 22:15:20ID:05icd0c6
なんか退屈だな誰かなんかアドリブやってくれ
そうすりゃー1000までまっしぐらだ
0941622005/06/27(月) 22:22:55ID:gHc5Zu3S
俺すげーアドリヴUPしたいww
で、なんでもいいから評価してもらいたい。

コードトーンとかで弾いてもこれで合ってんのかな〜とか混乱してるから
そういうのもUPしたいな〜とか思ってるんだけどね。

ウィーンドーズmeでUPできるのかな
0942622005/06/28(火) 02:47:33ID:3kIRGRYk
自己解決しました(><)
うpはできないんでやめます><
楽しみにしてたみなさん、すいません!(<>)
0943ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 08:10:35ID:m/Q7Rav8
参考に。ASH RA TEMPELとAMON DUULとGRATEFUL DEADを聴けばアドリブの勉強なると思う
0944ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 18:30:32ID:cnVBsNXD
おまえら!いい加減にしなさい。
音楽って結局、乱暴に言ってしまえば「コード進行の連続」ですよ?
スケールをペラペラ弾いても「音の羅列」。
それは音楽じゃない。
と、このスレの前半〜中盤にかけてオモタ。
0945622005/06/30(木) 19:04:44ID:J26U2Yoq
>>944じゃあどうすればいいんですか?
0946ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 21:36:45ID:8ILgRZ3g
>>62
きみはどうしたらいいと思う?一番センスが問われる部分だ。
0947ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 22:01:09ID:qKrn+CTB
アドリブをうp&コメントスレ18

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1116242115/
0948622005/06/30(木) 22:26:23ID:z3hi7qb0
>>946適当に弾く
0949ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 22:35:22ID:bVEb5yj0
>>948
適当が出鱈目に聴こえてしまうような音楽的にセンスがない人であれば
一緒に演奏する人間に嫌われる。
0950ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 12:28:33ID:XUEE/FMK
フレーズを全てアルペジオとして捉えてみる。
単純なラシドラシド・・・の早弾きシーケンスでも、Amのアルペジオとする。
てことは、Amを鳴らして問題ないシーンではほぼ使える。
存在する全てのフレーズに、同じ事が言えるんじゃないか。

0951622005/07/01(金) 16:18:28ID:bPskmios
べつにそんな考えをしなくてもいいんじゃないか。めんどくさい
0952ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 17:23:32ID:j0C21IXI
>>950
ホリゾンタル過ぎて全然アルペジオ感がない&Dドリアンのアボイドが入ってる故、逆にDドリアン臭漂うフレーズになってて
AmよりむしろDm感がある。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。