トップページcompose
1001コメント448KB

カコイイアドリヴを弾く方法を考える

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 19:34:39ID:itOnOR9A
よろしく
0488ドレミファ名無シド2005/05/12(木) 23:00:50ID:d2fes+3C
>>484
ちょっと速すぎて全然わからないので
もしよろしければかなりゆっくりした店舗でバッキング(ジャラ〜ンでいいので)
入れて音数少なくしてうpしていただけませんか?
0489ドレミファ名無シド2005/05/12(木) 23:30:23ID:HEzpqMQN
>>487
おう言葉のあやだったか
つっかっかって悪かったスマン
0490622005/05/13(金) 01:34:42ID:hk14wF2w
今日、専門学校でギターの授業があった。
スタジオには20代くらいの先生がいた。

生徒は7人で、まず先生が「俺が今からAm、Dmのバッキング弾くから
それに合わせてソロ弾いていこう」といきなりアドリヴ大会は始まった。

中にはすんげー上手い奴もいたwめちゃくちゃかっこよかった。
俺もまだ覚えたてのmペンタでいちお弾いたんだが
メトロノーム使って弾いてへんやろ〜?とか言われリズム感の無さに
がっかりした・・・・。
プロのバッキングに乗せてソロを弾くのは凄く気持ちがいいしかっこよく
聴こえる。さすがプロだな
0491ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 02:39:36ID:gpP7EGkr
>>484
速弾きはさておき、音の選び方が上手いと思う
しかし、後半のEの次のDのフレーズに違和感を感じた

余談ですけど、
ジェフベックのスターサイクルは、484さん理論なんですよね
0492ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 05:38:20ID:25h/TvEr
>>491
>しかし、後半のEの次のDのフレーズに違和感を感じた

DイオニアンじゃサブドミナントなのにM7が入っちゃうもんな
最初のサブドミナントも速くてよく解んないけど何か変な音踏んでる
でもこの演奏ならどっちもそれがいい感じにヒネリになってて問題無いと思う

ただ484氏のやり方は初心者にはあんま参考にならないな
面白い音選びだけど下手に真似すると破綻するよ
0493ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 08:11:34ID:0Jw9KrEW
まあ速弾きだと、音価が下がるからねえw
0494ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 20:50:58ID:US7CkkOJ
>>493
なんだそりゃw
おまえバカだろ?w
0495ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 20:52:37ID:tQ1NT6Fj
http://www.yonosuke.net/clip/5/17293.mp3

おらもやってみただ orz=3
0496ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 20:58:40ID:24NeVXFG
なんだかなあ。あれだ、やっぱうしろにコード流してくんないとわかんね。
0497ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 22:28:15ID:w0sx2hjH
>>484>>495
かっちょいいのは判るんだが
バックにコードが無いと判りづらい、
バック付で解説お願い
0498ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 23:56:52ID:n14opdq8
>>493
そうだね。ゆっくり弾くと音価が上がるからミスが隠せないですよね。
0499ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 00:53:16ID:UreJV/O3
>>493 498の言ってる音価の意味がわからない。
上がるとか下がるってどういうこと?

音価とは音の長さ。
つまりある音符が、四分音符であるか、八分音符であるか、とかそういうことでは。
0500ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 11:06:24ID:nXsG644f
>>499

違う。音価とは、音の価値のこと。
速弾きはダサいから、音の価値が下がる。
0501(。(。)2005/05/14(土) 14:03:57ID:eZkUYYgr
>>500
用語を知らない素人は知ったかぶりをするな。
ダサいから価値が下がるなんて、感覚的な説明は学問じゃないよ。
当方、Musical economicsの音楽現象計量論を専攻した。

速弾きが蔓延するとインフレが起こり、
1音当たりの価値が下がるということだ。
0502ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 15:33:37ID:2d8YaN4l
>>501
おまいさんの説明は結局「音価=1音当たりの価値」と言ってるように読めるぞ。
一般には(普通の国語辞典や楽典では)、>>499が正解でいいんだろ?
素人をミスリードする専門家ってのも知ったかぶりを生む一因だぞ。
0503(。(。)2005/05/14(土) 16:08:29ID:eZkUYYgr
>>502
おいおい。
音楽経済学なんていう学問は存在しないって。

音価はvalueの訳語で、もちろん>>499が正解だよ。
0504ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 16:12:49ID:8aq4J0m/
まあフレーズの価値という視点から考えれば、一音当たりの価値が重要だとは言い切れない気もするがね。
0505ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 16:22:17ID:2d8YaN4l
>>503
ありゃー釣られた orz
0506ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 17:00:11ID:0G/wEbpw
このスレようやく読み終わりました新参者です。以下長文スマソ。

とりあえず私の中では、ダイアトニックのメジャースケールを7ポジションで弾く練習、メジャーペンタを5ポジションで弾く練習、そしてコードトーンを分散で弾く練習が必要だと勝手に思っています。

1日1ポジションに集中して7ポジションでやれば一週間で全部のポジションでできるし、1ヶ月に一回キーをずらせば1年で全部のキーをマスターできるので。あと、理論がダメな人でもメジャースケールとマイナースケールの関係性、あとポジションについても理解できるかと。

具体的に言うと、4月1日に6弦F音ルートのCメジャースケール(Fリディアン)、F音ルートのCメジャーペンタ、そしてそのポジション内でのFメジャーの分散。

これを2日には6弦G音ルートのCメジャー(Gミクソリディアン)、(中略)でG7の分散。

こうやって1日1ポジションずつ覚えて、慣れれば指板を広く使って同じコトをする。で、1ヶ月毎にサークル5thとかでキーチェンジ。

私は今、キーはEで、スライドでのポジションチェンジを絡めて指板全体でヘプタ7ポジション、ペンタ5ポジション、そして今日はコードトーンはF♯m7−5の分散をやりました。

そして1年かけて全部やったら、次の年にはハーモニックマイナーとかで同じコトを。

コピーとかと並行してやると、絶対効果出るはず。アドリブに関しても、やりたいことがきちんと弾けるようになる気がします。
0507ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 17:01:48ID:ywRyOzNO
>>502
楽典や辞書の定義で音楽が出来れば苦労はない。
0508(。(。)2005/05/14(土) 17:07:48ID:eZkUYYgr
>>507
いろんなところに出現するな。
楽典や辞書の定義で音楽が出来れば苦労はない厨。
0509ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 17:11:17ID:oQwmZKkS
俺はとりあえずマイナーペンタだけはすべてマスターした。
そこから付加音を足したり引いたりして演奏するって感じかな。
ペンタ基準だからこう弾けばクールに聴こえるとかわかりやすいし。

ただコードに沿ったアドリブとかは出来ないねー。
どうしてもペンタに少しスケール混ぜるくらいしか出来ない。
キメのフレーズとかはあちこちからパクってる。
0510ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 21:13:40ID:sJjEmgcN
ただ闇雲にスケール練習は指の手ほどき練習にしかならないんだって
スケール練習だって定番のコード進行に沿ってアルペジオでやらないと効率悪いと思う、
ダイアトニックコード進行ならスケール練習にもなってるし
コード感も身に尽くし、手癖でコードトーンなぞれるようになる
ポジションなんか全パターン覚えなくても弾いてるうちにフレットの
構造が判るようになるんだし、
ルートからの度数の位置を瞬時に判る練習した方が効率がいいと思う
1 3 1 5 1 7 1 8度って具合にスケール上でなぞる練習してれば
どんなスケールであってもルートが判ればギターの位置関係で弾けるようになる
全パターンのスケール丸覚えできる人はいいけど俺なんかかえって混乱しちゃうな
スケール練習より先ずはコードフォームを全部一通り覚えて
はじめてみたコード譜でも最低ストロークプレイできるレベルにしてから
スケール練習にとりかかった方が効率がいいと思う

0511ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 22:07:37ID:SHvC7zSH
まぁスケール練習してる時は押弦ポジションだけじゃなく、ピッキングにも注意して下さいな。
変な癖がついちゃうとアドリヴの時支障がでるからね。
オルタネイトならオルタネイトで弾ききる…っていう感じで統一されたピッキングで練習した方がいいね。
0512ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 22:18:11ID:PVk5ha6Z
放置でよろ
0513ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 23:24:18ID:qFZBtUKR
>>506確かにそれは一般的だね。後、視覚的にも覚えたほうがいいかもね。紙に書いて寝る前に眺めたり
授業中とかにね。
0514ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 02:09:04ID:h6zEVQm8
>>513
自分が授業中によくやったのは
腕ギター。
右手をギターのネック代わりにしてフィンがリング。
まーイメージトレーニングですな。
で頭の中でいろんな曲やコード進行をならしつつ
机の下で弾きまくる。
このトレーニングのおかげでもてもてになりました。
0515ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 02:35:27ID:J7l/a2eQ
>>488 >>496-497
Cのカノン進行オケでやってみたす ||:C G7 Am Em7 F C F G7:|| C
http://www.yonosuke.net/clip/5/17321.mp3
1順目が各コードの使用音階、2順目がそれに則って弾いたソロ
けど、2順目最後のG7はマイナー転調してます

>>491-492
サブドミナントはM7含んでるから違和感はメジャーだからじゃないかな。
まぁこれはわざとなんで違和感上等です。M7がぶつかるのはメジャードミナントですね。
上のカノンでも8部音符だと最初のG7の7度がぶつかってるのが解ると思います。

>>509
そんな時にルートずらしペンタですよ。上のカノンも8割方そうだし。
0516ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 13:27:17ID:eEwA7Ai7
>>506
参考にする
0517ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 14:40:35ID:eEwA7Ai7
>>506
初日はなにやった?
0518ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 19:37:42ID:wNnEIyQ/
>>515
後半のアドリブは上手いと思うが、
前半のG7はミクソリディアンじゃないので違和感あり
同じく前半のFも違和感を感じる。
05194972005/05/15(日) 20:26:25ID:lRfPFJ3R
>>515
わざわざありがとう、判りやすい後半は最高!
オケも自作?ですか、練習用でオケ欲しいです

0520ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 21:20:56ID:J7l/a2eQ
>>518
うん、だから>>515にも1順目は音ぶつかってるって書いてるんだが・・・
なのに実際2順目のG7は違和感なく嵌ってるでしょ?何でだか自分でも解らんけど
とりあえずこれ俺の書き込みから→>>440 >>453 >>458 >>484 >>515

もう理論はいいや。破綻してるのよく解ったw。破綻してる理論なのにこの通り
実際のアドリブでは違和感なく嵌められるってのが自分で気づかなかった
自分のスタイルになってるのかも。完全に俺理論だね。他人の役に立たなくて御免よ。
ペンタのルートずらしたりメジャーマイナー入れ替えたりってよく見るからナチュラル
スケールのルートずらしなんて当たり前のネタなのかなと思ってたよ。色んな意味で
勉強になって面白かった。
0521ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 21:26:41ID:J7l/a2eQ
>>519
もう消えちゃったけどカノン進行を語るスレがあってそこでうpしたやつの使いまわしです。
ファイルはまだ生きてるみたいなんで貼っときます。yonosukeさんに感謝。
http://www.yonosuke.net/clip/5/16670.mp3
05225062005/05/15(日) 21:28:47ID:6Kq0KBaH
>516=>517
レスサンクス。
私は初日はキーCメジャーで、スケールはルート6弦オープンE〜1弦G、そしてそのポジションでC、Em、G7、とかできる限りコードシークエンスしましたが、一日一個完璧にできるようになったほうがいいと思って、今の手法にしました。

最初はキーCでスケールはオープンポジション、そこから一個ずつ毎日ずらすのが得策かも。
あとコードシークエンスに関しては>510さんのやり方が効率いいと思って、今日から取り入れてみた。

とりあえずは譜面と、指板を書いた紙に書き出すのがいいと思う。二種類書いておくと、音程も視覚的にわかるし。
05234972005/05/15(日) 22:24:23ID:lRfPFJ3R
>>521
ありがとう、手にはいりました!
ギターは旨いと思います
05245162005/05/15(日) 23:08:20ID:eEwA7Ai7
>>522
わかった。オレもがんばってみる。でもコードシークエンスってワカンネ(゚听)
0525622005/05/16(月) 07:41:37ID:oP9QIN56
>>515上手い上手い。
演奏もわかりやすいし完璧完璧。

後半のソロなんて様になってるじゃないか。ここで一番上手いよあなたが。
05265062005/05/16(月) 10:04:03ID:cnWn6ptP
>524
コードシークエンスは、コードをスケールみたいに「1-3-1-5-1…」って練習するやつ。
アルペジオシークエンスとも言うらしいけど、私はコード(ryと呼んでいます。
0527ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 17:54:40ID:vXVDvKIQ
>>515
ルートずらしペンタっつうけど
やっぱ6弦ルートだけじゃなくて5弦ルートも覚えた方がいい?
6弦ルートだけだとあっちこっち動いちゃうよね。
0528622005/05/16(月) 19:22:25ID:e2O6XkzY
>>527当たり前だろ。
つーか515のルートずらしなんてただルートずらして
4分音符で弾いてるだけなんだからウンシの練習しかならねえよ。

5弦ルートは当たり前だけど覚えるし、6弦ルートと5弦ルートを
結ぶ1,2,3弦のポジションもかなり使うので覚えろ。

>>6弦ルートだけだとあっちこっち動いちゃうよね

そんな奴いねえよ。Cメジャースケール弾けって言われて8フレのところで
しか弾けないんじゃ話にならないよ。まずお前はオクターブのポジション
全部覚えるようにしろな。
0529ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 20:00:15ID:zdLV8DlB
スケールはどこのポジションでも覚えるのは必須だけど、
そればっかりやっていてもつまらないよ。
結局場所は違っても鳴ってる音はオクターブの違いしかないから。
キーが変わっても同じ場所で難なく弾けるようにしないと。
スケールのどの音が変わったのか意識してないと意味ないけどね。
意識した音とたまたま合ってた音は全然違うものだから。
あとコードも沢山覚えていないとどの音がコードトーンなのかもスケールみただけじゃ
分からないから全てのポジションでダイアとニックコードを弾けるようにすることも大事だと思うよ。
0530ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 20:30:56ID:cnWn6ptP
スレ違いかもだけど、ギターだけのアドリブに関して
「ギタリストのための作曲とインプロヴィゼイションの手引き」
って本を見つけた。
空白の指板テンプレートってのが付録でついてたから、コピーしてスケールとかコードのダイアグラム書くといいかも。
しかし4千円以上する… 貧乏な私には手が出せませんでした…。
0531622005/05/16(月) 21:08:26ID:AmfdcDhf
>>529
>>全てのポジションでダイアとニックコードを弾けるようにすることも大事だと思うよ

全てのポジションとは?全てのKEYでってことだろ?
0532ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 21:10:46ID:b8xjUZJZ
>>515
同じコード進行でちょっとやってみたけど全く違ったソロになったw
やろうとする音楽次第って感じだね

>>530
ネットで探したほうがいいよw
0533ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 21:19:11ID:zdLV8DlB
ダイアとニックじゃなくてダイアトニックだよw
全てのキーは言うまでも無いよ。
例えば5〜8Fとか7〜10Fとか幾つかのスケールのポジションがあるじゃない?
範囲は人それぞれ違うかもしれないけどね。
今挙げただけで12Fまでに開放は含めないとすると4つのポジションが見つかる。
(自分のやり方ではだよ)
その4つの場所でそれぞれにダイアトニックコードを弾いてコードトーンを理解する。
もちろん4つだけじゃダメで、開放の分はオクターブ上で対応しないといけないけどね。
0534ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 21:48:44ID:KE7DDBYI
安いどうでもいいギター買ってきて
フレットにデカデカと音書いたシールを貼ったギター
一本練習用に用意したらどうか、俺は音の位置自体それで覚えた
友達来たら恥ずかしいから隠してたけど
0535ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 21:51:21ID:KE7DDBYI
ごめん 上げちゃった
0536ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 23:52:18ID:1e4n315O
自分用のダイアグラムは俺も書いたな。最初理論学んだ本が鍵盤基準で書いてたから
それを指板に展開させるために書かざるを得なかった。そんでその過程で「あぁここと
ここが弦1個上のフレット2個上で繋がってるのか〜」とかいう形で理論を理屈じゃなく
絵的に感覚で捕らえる訓練になった。そのダイアグラムをスムーズになぞれるように
するだけでも練習のきっかけになるしね。

あと人のフレーズでいいなと思うのがあったときもそのままパクるんじゃなくて
どういうコードにどんなスケール当ててるかって一度分解してから取り入れる事が
出来るようになったから影響元が見えなくなったのが良かったな。それやるようになって
これまで興味もなかった歌本の類がネタの宝庫だった事にも気づいた
やっぱ職業作曲家は凄いよ。とんでもないコード進行でとんでもないメロディー
かぶせてるんだけどそれが誰でも口ずさめるキャッチーなフレーズになってる
理論から逃げる人でよく「そんな理屈に従って弾いても個性がなくなるだけだ」とか
言うやつ居るけど、それ完全に逆だよ。理論解ってた方がパクりにならない
0537ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 00:04:47ID:ToySHQ+L
昔そんなギターが売ってたよな。
スケールを選択すると指板に埋め込まれた発光ダイオードが光るやつ。
05385342005/05/17(火) 00:28:54ID:ERLpepWk
>>537
そんなのあったんだ、いいかもねそれ
今はもう要らないけど
俺は剥がしやすいマスキングテープにカラーペンで
ルートから1234567度を色分けしてやった
自分なりに練習時に線でむすんで位置関係を入れて練習した
その線も色分けでコードトーンで繋いでやる
たとえばT−U−X−Tなら1度ルートのコードを赤の線でむすんでやり
2度ルートを緑、5度ルートを青と決めてむすんで、そっからアボイドを
黒でむすんで×マーク入れて。そんな感じで練習した
フレット位置覚えるの早いかも
0539ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 00:37:58ID:7yjdW2Mf
チャーチモード一覧
ttp://namihei.zone.ne.jp/upup/up/39143.gif
0540622005/05/17(火) 06:45:03ID:RF+hQq47
>>533
なになに、スケールのポジションの中でダイアトニックを弾くの?
なんでそんなのことすんの?コードトーンを覚えるために
そんなことすんの?!
じゃあ例えばCメジャースケールのポジションの中でダイアトニックを
覚えるとかそういうことすればいいわけ?よくわからん
0541ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 10:01:00ID:tC+3yWT6
>>540
そうじゃないよ。お前馬鹿だろう?どんなスケールにもポジションが沢山あるだろう?
お前の得意なマイナーペンタトニックスケールだっていくつもポジションがある。
例えば、Aマイナーペンタの場合は、

3フレから
−O−◎
−O−O
◎−−O
O−−O
−O−O
−O−◎

5フレから
◎−−O
O−−O
O−O−
O−◎−
O−−O
◎−−O

8フレから
−O−O
−O−◎
O−O−
◎−−O
O−−O
−O−O
0542ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 10:02:00ID:tC+3yWT6
10フレから
−O−O−
−◎−−O
O−−O−
−O−◎−
−O−O−

12フレから
O−−O
−O−O
O−◎−
O−O−
◎−−O
O−−O

15フレから
−O−◎
−O−O
◎−−O
O−−O
−O−O
−O−◎

とどんなスケールにも色々なポジションってのがあんの。
ダイアトニックスケールも同様だよ。
0543ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 10:44:51ID:FolZ1A7f
>541
揚げ足取るようで悪いけど、5フレからのペンタのダイアグラム、五度が増音程になってますよ。
漏れが思うに、カコイイアドリブって人それぞれだと思う。で、それを裏付けるために理論がいる。

たとえばペンタ一発でカコイイと思うならペンタに対しての知識だけでいいだろうし、コードに張り付くようなのがカコイイならコードトーンとかパッシングノートとかの知識いるだろうし。

まぁ理論的には全部分かってる上で、それでいてペンタ一発!みたいなのも、スタイル的にカコイイと思う。

なんにせよカコイイアドリブ弾くなら、理論よりリズム感の方が重要な希ガス
0544ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 11:25:50ID:dMcQcbK4
理論、センス、リズム感。全部いると思うが。
0545ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 12:38:32ID:FolZ1A7f
全部重要だろうけど、センスは不明確すぎ。

そんなの弾く側のセンスと聴く側のセンスが一致してないといい評価にはならないでしょ。

だいたい理論派にしろセンス派にしろ、リズム感が無いとまともな音楽にならない。

まぁ聞き流してくれていいけど、個人的にはまずリズムありきで、それにのっかったセンスいいフレージングとかがあって、それが最終的に理論に裏付けられるべきだと思う。
0546622005/05/17(火) 14:42:09ID:yAiETl4W
>>541だってお前、
>>その4つの場所でそれぞれにダイアトニックコードを弾いてコードトーンを理解する。

って言ってんだぞ?その文を簡単に言うとスケール全体でダイアトニックコードを
弾いてコードトーンを理解するってことなんだろ。
お前の言ってることすごい矛盾してんだよ。
0547622005/05/17(火) 14:47:48ID:yAiETl4W
>>まぁ理論的には全部分かってる上で、それでいてペンタ一発!みたいなのも、スタイル的にカコイイと思う。

これは同意の気がする。
別にほかのこともできるけど俺は一発でやってるって言えるくらいになるのが目標だよね。
>>544つまりアドリヴなんてのはその人の演奏能力なんだから
かっこいいアドリヴできんのは経験だろ。

腕が相当あってダサイアドリヴソロ弾く奴なんて見たことない。
0548ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 14:54:21ID:dMcQcbK4
>>545
確かに。軽率な発言スマソ

>>541
例えば、Gmajスケールだと、12F〜16Fまでを使ってるポジションがあって、
そのポジションでのダイアトニックコードのコードトーンを覚えるために、
そのポジションでダイアトニックコードを弾けるようにすればいいってことだよね?
0549622005/05/17(火) 14:58:00ID:yAiETl4W
>>548なるほどね。
0550ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 19:39:45ID:nsWXUlK0
技術的には俺はかなり上手い部類に入ると思うんだけど
理論は全く知らないんですけど
ペンタとかダイアトニックとか全く知らない。スケールの意味も知らない。
Cmが何の音でできてるのかも知りません。
でも最近ジャズにハマって友達とジャズをやることになったんですけど
アドリブができないとジャズできないことに気づき、今悩んでます。
ちょっと誰か教えなさいよ
0551ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 19:45:28ID:dMcQcbK4
>>550
ギターの前に日本語勉強しようね。
0552ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 19:45:55ID:DKu680o+
まずはコードトーンが弾けるようにする。意外と弾けないやつが多い。コピーばっかやってた奴とか。
0553ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 20:41:30ID:nsWXUlK0
コピーばっかりやってたやつっていうけど
音楽なんてアドリブかコピー(楽譜見て)しか無いだろうがー!
0554ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 20:46:10ID:DCKEB88Q
>>550
元から才能があれば何も理解しなくてもジャズでもロックでも弾けます。
まして技術があるのなら全く心配いらないです。プロになるべきです。
もしそんな才能ないんだったら、勉強しないと無理です。
ジャズは一時的にキーが変わることなんてしょっちゅうです。
まず枯葉みたいな簡単な部類の曲でメジャーマイナーそれぞれのツーファイブを
コード感を出してテンポ50位で練習してください。
テンポ速くすると結局速弾きと同じで何弾いてもそれなりに聞こえちゃいますから。
0555ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 21:06:25ID:nsWXUlK0
ジャンゴが好きなんです。ウェスやジョーパスやチャリクリみたいなトロいジャズは好きじゃないダス。
0556622005/05/17(火) 21:08:25ID:YoMpZQ7V
>>552うんうんそれが俺だよ。
コードの構成音は完璧にわかる専門で習ったからね。
しかしコードトーンでソロを弾けなんて言われても無理。やっぱコピー
しかやってきてない人間だからできないわ。
たぶん専門でも授業でやると思うけど。

コードトーンもスケールと一緒で形で覚えるタイプなの?
だっていちいちCコードはドミソでドとミとソの音を
指板上で探して弾くなんてありえないからね。形として覚えるんでしょ?
0557ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 21:09:02ID:tC+3yWT6
>>62

ダイアトニックスケールをルートから一音づつ飛ばして弾けばダイアトニックコードだぞ。
どのポジションからでも不可能なことではないだろ。遅いテンポでやってみ。
0558ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 21:30:59ID:aZTWDOK8
コードトーンが弾けるようになるってそのコードが何でその構成音まで一瞬でわかるってことだろ?
お前らできるの?どうやってできるようになった?練習法とか
0559ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 21:31:43ID:35W6ZMNJ
>>556
よくわからんが、音楽向いてないのかもね。
0560622005/05/17(火) 21:45:19ID:YoMpZQ7V
やべえダイアトニックスケールとかわかんねええww

ダイアトニックコードならわかるんだけど。
0561ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 21:47:18ID:soTg5Thz
ジャズギターの○川さんは
スケールはいくら覚えても役にたたんと言うておった。
結局全部ドレミファだから。
とにかくフレーズを覚えろと。
コードトーンも大切かもしれんが
2--5みたいな流れのフレーズを覚えろと。

指盤の音を覚えるのは基本だが。

コピれ。らしい。
0562ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 22:00:39ID:FolZ1A7f
コードトーンなんて、ルート音の位置をから3度と5度と7度、オクターブ変わっても弦変わってもほとんど一緒。構成音はコードネーム見りゃ音名以外わかる。

まずはルート。コードトーンをフレーズに入れるなら、分母表記のやつは無視。

次にマイナーかメジャーかで3度の位置を判断する。
マイナーは短3(ルート音から隣接弦に移り2フレ手前)、メジャーは長3(同1フレ手前)。
例外としてsus4は3度の代わりに完全4(隣接弦同フレ)。

完全5度(ルートから隣接弦2フレ先。いわゆるパワーコードの位置)は普通表記されない。オーグメントが増音(同3フレ先)で、ディミニッシュが減音(同1フレ先)。

7度はなにも表記がなければ短7(完全5度からみて隣接弦2フレ手前)。Maj7なら長7(同1フレ手前)。

テンションなんてのはご丁寧にコードネームに書いてあるし。(全部書くのは面倒だから略)。

ちなみに()内はルートが6弦の場合だから、ルートが4弦の場合はもちろん2、3弦のところで1フレット先にずれます。

長文、しかも拙い日本語でスマソ。でも漏れはこの方法で覚えました。紙に書いた方が効率いいか。
0563ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 22:53:38ID:DCKEB88Q
>>555
それなら人に聞く必要ないです。
好きな事だけやってうまくなってください。
0564ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 23:22:48ID:h22t1mgu
>>555
ジャズは、オルタードからダイアトニックの流れで解決
ジャンゴは、ディミニッシュからダイアトニックの流れで解決
0565622005/05/18(水) 08:33:17ID:9fssg51m
>>562いやコードの構成音わかっても
中々コードトーンで弾けと言われても難しくない?

0566ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 10:00:07ID:CRnPZyGT
>565
トライアドみたいに跳躍がある場合はスウィープ、スキッピング、スライドが駆使できるから、技術的には無問題。
でもコードトーンだけのフレーズなんか、よほどの腕がないと単調で聴けないでしょ。

経過音はスケール知識があればいくらでも使える。モード的解釈をすれば、コードトーンに終始すれば何したっていいだろうし。
0567ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 10:23:49ID:bz22UaVI
>>565
センスがいいやつだったらそんなの考えなくても
無意識に弾けるもんだ。
おまえに才能がないだけだろw
0568ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 11:40:24ID:2tOb2F8T
    名言
スケールは文法でフレーズは単語だよ。
0569622005/05/18(水) 11:40:52ID:I+asqN5W
コードトーンで弾くってことの意味がまだわかってないかも。

C−G−Fってコード進行があったとしてこの3つのコードの構成音
ってドレミファソラシでしょ。
だからこのコード進行でコードトーンを使って弾けって言われたら
cメジャースケールをたんたんに弾いてればいいんだよね。

こういうことでしょ?違うの?
俺、指板上の図みたけどそんなコードが変わるたんびに
そのコードの構成音に合わせて弾くなんて無理
0570622005/05/18(水) 11:42:20ID:I+asqN5W
>>568わかりやすいねそれ。どっかの教則本で見たことあっけどW
0571ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 11:48:10ID:/yQsx6uw
>指板上の図みたけどそんなコードが変わるたんびに
>そのコードの構成音に合わせて弾く

これをするんだよw
慣れれば出来るんでない?
0572ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 12:12:59ID:qclp4FZe
>>569
例えばFのところを
Fアイオニアンで弾くとか
0573622005/05/18(水) 12:15:13ID:POg2gwBg
>>571
やっぱそうなんだ?
指板上見たけどアルペジオみたいな感じにならない?
弦跳びフレーズになるよね?

ん〜ちょっと練習してみるよ。

0574ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 12:29:06ID:/yQsx6uw
だからさ、コード押さえてる場所以外にもコードトーンはあるわけじゃん?

例えば、Cmajなら、ルート、長三度、完全五度の音がコードトーンだから、
C、E、Gの音全てがコードトーンになる。

例えば、3FセーハのCmajだったら、
3
5
5
5
3  じゃん?
で、6弦3Fがルートで、5弦5Fが五度だから、その間に三度の音があるでしょ?
0575ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 12:35:07ID:CRnPZyGT
とりあえず例で挙げたC−G−Fって進行がアホくさ。例題なら定番のC−F−Gで行こうよ。ドミナントからサブドミに行くなんて、現代的過ぎ。
とりあえずそんな基本的(?)な進行でもコードトーンを弾けないってのは単に頭が固いかコードトーンを理解してないだけ。
0576ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 12:44:54ID:CRnPZyGT
というか、どこに意識をもってくるかの違いでしょ?
コード進行がC−G−Fなら、コードトーンはCメジャーに全部含まれるかもしれないけど、それぞれのコードに対応させたフレーズを弾くならC−G−FでそれぞれCEG-GBE-FBDってターゲットノートがある。
そこでターゲットさえ外さなければスケールアウトしたっていい。

コードトーン主体でアドリブって普通そうじゃない?
0577ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 14:06:02ID:Alcm9eU4
>>1の文章力の無さにワロタ。
0578ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 15:35:44ID:xn5DuZUM
>>62はいったい何年楽器やってるの?専門の人じゃなくて?
ところどころで飛び出してくる意味不明なレスで
さっぱりわからんです。
0579ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 17:09:23ID:eCmAuh2v







お前ら62とまだやってたのか・・・・










0580ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 20:17:40ID:jlrQepE5
そんな一個一個の音なんて弾いてる最中に理屈で考えてるわけねーじゃん
コードフォーム憶えた時と同じように絵柄で憶えて指板上に展開してるだけだよ
最初は「Cのあと一瞬でFに切り替えるなんて不可能!」とか思ったでしょ?
コードごとにスケール変えたりコードトーン追ったりするのだって最初は
不可能に思えるけど理屈で考えるのなんて最初だけ。あとは練習練習練習。
0581ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 21:00:43ID:y8Xe7hj6
AmkeyでバッキングがA7でブルース風に弾きたいってとき
1、3、5、♭7だけでブルース風に弾けますか?
Amペンタまぜて、コードトーン主体にやるってことはコードトーンいっぱい弾いてペンタで味付けって解決であってるんだろうか
05821112005/05/18(水) 21:54:27ID:HAnIF0Oc
>コードトーンいっぱい弾いて
いっぱい弾く必要はないな。
強拍、コード中の最高音、フレーズのケツ、頭、等
目立つところに入れればok.

3rdは♭にしてクオーターCQにするとか
♭引っ掛けてナチュラルに進む、とか(ピアノがよくやるやつな)
すればそれっぽいかも。
♭5を経過音にちょろっと使えばさらに黒い。

ブルースっぽく、つーとコード意識しすぎるよか
最初は節回しを真似たほうがいいな。
チョーキングポイントが割と固定化してるので
覚えやすいよ。
あとチョーキングでやるポイントをスライドに変えれば
ちょっとジャズブルースっぽいニュアンスも出るよ。
05835812005/05/18(水) 22:53:24ID:y8Xe7hj6
>>582
ありがとうございます。 すごく勉強になります
0584622005/05/19(木) 05:41:34ID:zflAsMWJ
俺はもうブルースつったら
手癖の嵐になっちゃうけど・・・・
0585ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 20:17:47ID:raR/5Aad
C−F−Gってコードで弾くとT、SD、Dってなるのに対して
C−F−Gってスケール弾きしたら進行感まるででないんですけど
C−Gって弾いたときのTからDにかわった不安定さをだしたいんですが
スケールでやるにはどうすればいいんですか?
0586ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 20:23:39ID:kBEnNtGP
>>585
Gでオルタードかコンビネーションディミニッシュといったスケールを使う
05875852005/05/19(木) 20:44:39ID:raR/5Aad
>>586
ありがとうございます。
しかし聞いたことないスケールなのであきらめて勉強しなおします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています