カコイイアドリヴを弾く方法を考える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/04/22(金) 19:34:39ID:itOnOR9A0002ドレミファ名無シド
2005/04/22(金) 19:36:37ID:euTuvPda00031
2005/04/22(金) 19:42:58ID:itOnOR9A(2)コピーしたフレーズをアドリヴに使おうとするが上手くいかない
(3)弾けるポジションが狭い
(4)mペンタしか弾けないメジャーペンタはどうも苦手
(5)フレーズに区切りをつけられない、つまり弾きっぱなしになってしまう
★目標☆
(1)keyやコード進行を見て、考えて弾けるようになりたい
(2)1パターンなんて言わせないくらい引き出しを考えなくても
感覚的に弾けるようになりたい
(3)曲の雰囲気に合わせてスケールや効果的な音をチョイスできるように
なりたい。
★夢☆
ライヴでアドリヴをガンガン弾けるようになりたい!
00041
2005/04/22(金) 19:58:30ID:itOnOR9A0005ドレミファ名無シド
2005/04/22(金) 22:37:47ID:Ql6lDcan0006ドレミファ名無シド
2005/04/22(金) 23:06:32ID:21GA+G9h00071
2005/04/22(金) 23:17:24ID:A3EBl/7Dめちゃかっこいいよね。
そういう風になりたいな〜。
0008ドレミファ名無シド
2005/04/22(金) 23:26:03ID:Q1YNgNx500091
2005/04/22(金) 23:27:36ID:qTgZXQpf0010ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 08:28:14ID:Ny/VDbsOバーのジャズセッションなり居酒屋風のライブハウスのブルースセッションなり
なんなりにガンガン顔出して、ボロクソに言われながらも必死になって覚えるというか。
知識を自宅に引き篭もって黙々とつけて、それをどこかで演ってみて
ダメだったらボツ、いけたらストックしていって、そして伝説へ
ま、早い話が糞スレ立てる暇があったら練習しろ。がんがれや
0011ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 08:46:37ID:+QltMRaHってことは、耳コピってのは立派なアドリブ練習になるわけよ。
0012ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 11:55:35ID:1KCNR/pvああ、そういう考え方したことがなかったな。いいこと言うねage
0013ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 12:03:11ID:7/970yQ0アドリブ箇所に限らず全てのフレーズを口ずさみながら弾いてるね。
マネして練習したら、手癖が減ってフレーズに歌心が出てきた気がする。
もちろんボナさんには程遠いけど。
0014ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 13:23:13ID:0HCCqISy0015ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 13:57:39ID:eth90fUK00161
2005/04/24(日) 03:32:29ID:+BGP08Jm部分的に言えばそういう部分もあるだろうけど。
やっぱ知識っつーのはいくら弾いてたってわからない。
数学で一生懸命計算して暗算もできるようになったとしても文章問題は解けないのと
一緒。理論っていうか知識っていうか。そういうのも大切なんだよ。
それがわかって初めて練習あるのみといえる。つまりあんたの言ってることは
ある程度知識を持ってる人のことだ。
0017ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 13:28:41ID:4S6zzy9S[PV][ギター教則]宮脇俊郎 - アドリブ・ソロ完全攻略.mpg
cce6e108f5c3d52f61288c11321a76e4
君の特効薬になること間違いなし!
00181
2005/04/24(日) 17:01:30ID:E1gNAnno今から読むv!ありがと!
0020ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 19:50:45ID:4S6zzy9Sこれは分かる人はそっちで入手して。
>>18
このビデオは宮脇氏の一番最初に出した教則ビデオだった様な気がする
他にもアドリブ・ギターパーフェクト・マニュアル1〜3というのがあって、
1と同じような悩みを抱えていた時、この人のビデオと本を色々買ってきて研究したよ
アドリブ・ソロ完全攻略の内容をある程度理解・練習した後に適当なブルースの名曲、
ロックの名曲に合わせてアドリブの練習をし始めたんだけど、最初は上手くいかなかったよ。
そのうち、ある程度弾けるようになってテープに録音して見たら凄くワンパターンなわけ。
悪く言えば宮脇フレーズのコピー集wのような感じ。まあどの曲を聴いてもアドリブは出来るようになったから良かったんだけど。
でもどうしても自由にアドリブ出来るようになりたかったから、乗り気じゃなかったけどプロのギタリストに師事したよ。
今はもう習うの辞めたから、内容書いておくけど
1) 全キー全ポジでメジャースケールを弾けるようになる練習
きつかったけど、指板のどこに何の音があるかも暗記できた。
2) 1弦だけでソロを弾く
弦を横に移動するだけでソロを弾く練習。
2)1弦-2弦だけでソロを弾く
弦を横移動に2弦が追加。1弦と2弦だけで横移動、上下でソロを弾く練習。
3)1弦-6弦
そんな感じで1-3,1-4,1-5,1-6と増やしていき、全部の弦でソロを弾く練習。
3が終わった辺りで指板の音をすべて暗記、ここはこの音が出るというのを暗記できたので、
頭の中に浮かんだフレーズを弾くことも容易になったよ。
弾く時のポイントは自分も声出して、その音を言うこと。ドを弾いてるならドーって声出して言う。
それをやるとどこがルートだとか分かるし、音感アップにも繋がる。
この練習で自由にアドリブ出来るようになるまで三ヶ月(レッスンは月に4回)かかったけど、
その後、ジャムセッションに参加したらヤバイくらい楽しかった。
これに加えて理論も覚えていくとほぼ完璧なソロが弾けるようになるんだろうけど、理論コースを取る
時間と金がなかった… プロの月謝高杉。
00211
2005/04/24(日) 20:10:58ID:9ULyQ+1Xどこまで弾ければOKなの?
Cメジャーなら5弦3フレから6弦20フレまでは弾けるんだけど
これでも全部弾けたっていう?
でもルート以外からスケールを弾くとなるとあれ?ここどこだ?とかなってしまう。
俺も20と同じでルートがすぐわかるようになった。
ミはここだとか、レはここだとか。
1弦だけでソロを弾くというのはなるほどな〜〜〜って思った。
20の場合1弦だけで弾くときに意識することってなに?
今やってみたんだがどう弾けばいいかわからん。
メジャースケール以外にもペンタとかも全キーで弾けたほうがいいよね
mペンタはほぼ完璧な状態なんだ(ポジョンのことね)
俺もギター教室通ってるよ週1回。月12000円だよ
0022ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 21:21:18ID:4S6zzy9S>全キーでメジャースケール弾けるってのはどこまで弾ければOKなの?
12キー全部だね。
レッスンは下のような紙を渡されて来週までに暗記してこいと言われ暗記してくるのが宿題だった。
これは1〜5フレットのみだけど、実際はポジションを分けて5〜9、7〜10と指板表ある。
これを暗記しておくとルートだろうが、3度〜だろうが混乱しないで弾けるようになるよ。
1弦だけでソロを弾く時は、今自分が弾いている音が何の音かを意識して弾くようにすると良いよ。あと指1本で弾くこと。
とりあえず1弦だけでCメジャースケールを弾いてみるといいよ。その後、好きな曲の歌の部分をコピって見るとか。
俺の場合、今だから言えるんだけどジャムとかやってても、キーだけ教えてもらったらスケールまったく気にしないで弾くから、
他のスケールは全然マスターしてない。ちょっと頭でこのスケールの構成音はこれだからって考えれば、上のトレーニング効果なのか
そのスケールで弾く事が出来るよ。ただ、詳しい理論になると訳分からないから時間と金があったら理論コースだけ受講したいよ。
俺の通ってた個人レッスンは月謝制じゃなくて1回5000円固定だった。週1通って月2万だったね。
ギターを習いに行ったというか、アドリブのやり方を習いに行ったというか、、、 あと基本テクニックが向上したね。ピッキングとかビブラートとか。
まあこれはこのスレでは関係ないか
0023ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 21:28:31ID:4S6zzy9S下のような紙図
ttp://2ch.sakura.ne.jp/uploader1/src/up0152.jpg
0024ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 23:00:39ID:x9I2TPzH個人には基本的なコードフォームとその周囲のコード音を覚えて
メジャーなら9th 6thマイナーなら11thから、って追加して覚えていくのを推奨するな。
00251
2005/04/25(月) 01:04:05ID:uLoo2zEQそんなの練習になるのか?w
好きな曲の歌の部分をコピるとは1弦だけでってことか?
>>キーだけ教えてもらったらスケールまったく気にしないで弾くから、
他のスケールは全然マスターしてない
マジっすか?!ありえねえ
22の行ってるギター教室は
理論コースのほかにあとなにがあるの?
それとなんていうギター教室?ヤマハ?
0026ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 22:51:15ID:QRJEVa3d0028ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 08:59:23ID:x3WnOmqsスケールなどフィーリングで歌うのを追加するのは後からでもできるしね。
0029ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 14:34:53ID:StigpXo7つーか、3ヶ月程度でそれ出来るようになっちゃうくらい上手いのに、その程度の「理論」を
習う必要があるってのが逆に不思議だ。人それぞれだね。
00301
2005/04/26(火) 15:02:56ID:K7MFNtoa使いずらい弾きずらい。mペンタの場合ルートを中指で押さえるなんてこと
しないけどメジャーだと中指からだもんなぁ・・・あんなのどうやって
アドリヴすりゃいいんだよ。
0031ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 15:31:51ID:x3WnOmqs根本的に間違ってるぞ。
マイナーペンタが弾けるならメジャーペンタも弾けるはずだ。
理論の解釈がおかしい。
まず、コードトーンの練習。
次に、経過音を加える練習、とやっていったらどうだい?
0033ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 15:43:54ID:StigpXo7>>30
とりあえずマイナーペンタを7つのキーで指板全体で弾けるようになったら?
レスから6弦ルートで縦にしか動けないのが染み出てるぞ(笑
00341
2005/04/26(火) 16:13:38ID:K7MFNtoaお前ただ3フレずらせばメジャーペンタが弾けると思ってるだろ?
ルートの位置も全部変わっちまうんだぞ。
まぁペンタならまだいいよ、メジャースケールは凄い弾きずらいなんだあのポジション
複雑すぎる
>>33mペンタは完璧っつってんだろ。
0035ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 16:24:38ID:HArKFOXJ0036ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 16:27:05ID:DIlCquaE0037ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 16:41:34ID:StigpXo7ルートと5度上とブルーノートと覚えてマイナーペンタが「完璧」ならメジャーペンタも普通に弾ける
はずだろうが。
0038ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 17:08:09ID:StigpXo7俺もマイナーペンタを「完璧」にするのが当面の目標だ。
それに比べたら、メジャーの各モードの6弦ルートの位置覚えるくらいはたいしたことないだろ。
31>>>>>>>>>>>>1+俺
だよ、小僧。
003962
2005/04/26(火) 17:51:43ID:K7MFNtoaマイナーペンタが弾けるならメジャーペンタも弾けるって考えはどっから出てくるわけ?
mペンタを3フレ下にずらして同じように弾くんならmペンタ弾いてんのと一緒だぜ?
しかもブルーノートとメジャーペンタ関係ないだろw
>>38まぁメジャー系のスケールってあんま使わないしね俺わ。
0040ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 19:15:29ID:4iF6KaA00041ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 19:30:10ID:VUGvtgqkって友人にいわれましたが、本当ですか?
クラプトンとかはアドリブで何十分も延々と出来るらしいんですが、
一体頭の中では何を考えて居るんでしょうか。
0042ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 19:33:45ID:g9BzN9pI0043ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 19:35:54ID:VSg6x9hfやっかいではあるな。
自分のケースで考えてみた。
メジャーペンタのポジションは独立では覚えなかったな、俺は。
マイナーペンタとの絡み、でフレーズごとストックしてった。
そうやってマイナー+メジャーペンタフレーズで
アドリブしたりネタふやしたり作ったりしてるうちに
いつのまにかメジャーペンタも扱えるようになってた。
0044ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 20:04:59ID:/wzp/zK5シーケンサーで、曲の一部分のコード進行や、循環、ブルース進行のコード進行上で
でコードトーンでメロディを奏でるようにやってみたら、大分できるようになった。
最初は本当にゆっくり。BPM70くらいから始めてみた。アドリブの練習にはシーケンサーが便利だなあ。
その後、フレーズをストックしてコードに当てはめていくというやり方をやってるけど、
エニイポジションでフレーズを憶える事ができない。覚えることの量が多すぎ。ウツダ。
だれかエニイポジションでフレーズを弾くコツがあったら教えてください…。
0045ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 20:25:48ID:DIlCquaEコードトーンてなんですか?
0046ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 21:42:19ID:mjBlxcdB004732
2005/04/26(火) 22:14:37ID:x3WnOmqsメジャーペンタを弾くときはマイナーペンタのポジションを
3フレットずらすだけでルートの位置は変わらないんだぞ。
キーがAだったら、6弦5フレとかがルートになるわけだが、
これはメジャーでもマイナーでも一緒なんだ。
ポジション動かしてもルートはそのままなんだから分かりやすいだろ。
メジャースケールはダイアトニックスケール7種の基本だから覚えるしかないな。
>>44
場所で覚えるより、耳でフレーズを覚えたほうが良いのでは?
同じフレーズを色々なポジションで弾く練習をするといいかも。
五線譜を読む訓練をすると自然にできるようになるぞ。
>>45
オケで流れてるコードの音を中心にソロを弾くんだよ。
四和音だったら1オクターブ内に4音だから、ギターでは弾きにくい運指が多くなるけどな。
0048ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 22:15:29ID:cJbgJ2T3ポジションによって苦手な箇所(ルートからの位置が瞬時に判断できない)
があるんじゃない? それを克服すればあとは楽だと思うけど。
004962
2005/04/27(水) 00:31:21ID:eljcccB1フレーズはM系のスケールでは1つも使えるフレーズがないってことだよ。
まずスケール錬するときの指使いが全然ちげえだろうよ。
メジャースケールなんて小指と中指使いまくるぜ。
俺もコードトーンってのには悩まされる。コードの構成音を使うことだろ?
Cだったらドミソが使えるんだろ?ドミソなんて指板のあちこちにあんじゃねーか。
しかもいちいちコードが変わるたんびに次はドミソ、次ミソシとかめんどくせえ
じゃんあきらかに。
だったら俺はペンタ一発で勝負じゃー!っつったほうが楽じゃない?
0051ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 06:45:07ID:z1K51xbqたぶんAマイナーとCメジャーの運指の違う
特殊なギター使ってるのかい
俺のギターCメジャースケールをラから弾くと
エオリアンになるしレから弾くとドリアンになるぞ
たぶん仕様の違いだな
0052ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 08:39:38ID:s+a9NEYf005362
2005/04/27(水) 09:53:05ID:eljcccB1俺はマイナーを極める。てめえらがなにをいおうがな。
0054ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 10:25:22ID:9yqbI8T/なに言ってるか分からないぞ。
オケのキーがメジャーでもマイナーコードを弾き続けるってことか!?
短三度と長三度がぶつかって気持ち悪いぞ。
005562
2005/04/27(水) 11:10:10ID:eljcccB1コードとスケール一緒にすんなよ
0056ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 11:40:10ID:s+a9NEYf0057ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 14:43:55ID:2tVTSbcYフレーズはM系のスケールでは1つも使えるフレーズがないってことだよ
んなこたーない。
音的に言うならばメジャースケール系使うPOPS的進行でも
マイナーペンタフレーズで乗っけれるパターンはいくらでもある。
運指的に使えない、というならば
そりゃただの練習不足。メジャースケールとペンタの混在してる
フレーズは世の中いくらでもある。指版上パターンと指使いのパターンを
あまりにも固定させて覚えてしまうと柔軟な対応できないぞ。
0058317
2005/04/27(水) 14:46:35ID:RBKD7r/8>短三度と長三度がぶつかって気持ち悪いぞ。
ギャハハ!キーとコードの違いがわかってない素人ハケーン!
0059ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 15:37:13ID:YkrU23kf0060ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 15:42:33ID:ZYnmknDGソレカコイイ(´∀`)
0061ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 17:03:28ID:suCxQyIZ>メジャースケールなんて小指と中指使いまくるぜ。
すまん、もれは指二本で弾いている
by ジャンゴ
006262
2005/04/27(水) 20:00:18ID:MW6+KQmAby 俺様
006354
2005/04/27(水) 20:17:14ID:9yqbI8T/オケのコードがメジャーでもマイナースケールを弾き続けるってことか!?
と書きたかったのだが、君たちは曲のキーに対してのマイナーペンタキーの話をしていたのだね。
部分転調とかdimの出て来ない曲なら、曲のキーのマイナーペンタで弾き通すのもアリかもね。
厳密に言うとオケのコードごとに違うスケール弾いてることになるけど。
006462
2005/04/27(水) 20:19:16ID:MW6+KQmA0065ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 21:13:27ID:z1K51xbqコードとスケールに違いってあるの?ダイアトニックにテンション全部入れれば
イコールスケールのような気もしないでもないが素人考えだけどね
ダイアトニックコードの進行ならキーは変わらない思うけど
基本的に代用コードとか転調のコード来たら合わせてキーもというかスケールというか
合わせないといけないような
コードとスケールの違いが判らない素人でスマンが
006662
2005/04/27(水) 21:19:24ID:JC5YwiXP0067ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 23:10:30ID:z1K51xbqでもバッキングもスケールを基本に組み立てるでしょだいたい
ベース音を足してコード取ってる可能性もあるし
ダイアトニックコード自体スケールが基本じゃない
スケールもコードも考えは一緒だと思うな名前は違うけど
アルペジオだってコードを弾いててもスケールからははずれてないし
俺はコードはスケールのルート音を基本にした3度上の音のつながりを7個足せばスケールだから
スケール内の音の串団子みたいなものって感じかな
スケールは音の間隔、基本はCメジャー、音の間隔、主音属音下属音の関係のインターバルで作った
純正調をキーを変えてもずれの少ないよう平均化したのが平均律、7度が導音って言うのかもしれなったような
コード進行自体が主音属音下属音導音の関係が結構強いんじゃないのかなたぶん
スケール自体オクターブを何音で割ろうと何処で割ろうと別に自由だとおもうし
だとするとコードとアドリブ(スケール)別物とは考え難いな
素人考えだから根本的に違ってるかもしれないけど
0068ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 23:11:54ID:5S5T1KAS0069ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 23:14:26ID:hMH7qDKEhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1099006894/l50
0070ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 23:18:36ID:2tVTSbcYモード内の音なら自由に弾きたまい。
モード借用とモード演奏とは似て比なるものなので
間違わないようにね。
0071ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 00:10:20ID:25CiNuQe0072888
2005/04/28(木) 00:23:05ID:tmg8FS9iいくらなんでもそれはやりすg
007462
2005/04/28(木) 06:03:05ID:yGBmTJqHコードの場合Aを15フレバレーする奴なんていねえけど
スケールで弾く場合keyがAでも17フレも使うしどこだって使えるんだからな
0075ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 12:28:52ID:BqBkGSc4>スケール自体オクターブを何音で割ろうと何処で割ろうと別に自由だとおもうし
いくらなんでもそれはやりすg
確かにやりすぎww
オクターブ内をランダムに割っていったら和声理論通用しなくなるぞ。
一種のモード演奏しかできんようになるわな。
0077ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 13:14:04ID:iYlXXNGvスケール表とかあるけどアレ見たけどどうしろっていうんだ
0079ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 13:43:11ID:BqBkGSc4スケール=音階
たとえばいっちゃんみんなが知ってるスケールといえば
Cメジャースケール。
ピアノの真中のC音からドレミファソラシド、てやつ。
これを普通にCのキーの3コードのコード進行とかで弾けばだいたい乗っかるのは
誰でもわかるよな。
でもBのキーの曲とかコード進行にCメジャースケールは激しくのっからない。
弾いてみりゃ簡単にわかるんでやってみそ。Bメジャースケールなら
あたり前にのっかるわな。
スケールにはメジャースケール以外にも種類がたくさんあるんで
あれこれ使うと曲調やらメロの感じがうんとバリエーション豊かになりますわね。
例えばマイナーペンタトニックスケールのフレーズならいかにもロックですっ!
な感じになるわな。
曲のコード進行とかキーにあうように
CマイナーペンタとかBマイナーペンタとかAハーモニックマイナーだとか
乗っかるスケール使うわけ。
0080ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 13:44:01ID:BqBkGSc4曲のコード進行にメロを乗っけるときにうまく乗っかるように
例えば
Cメジャーキーの曲のコードがC△7、とかのときに
Cアイオニアン、とか
そのように使う。
アドリブもいっしょ。
とりあえずスケール単に覚えただけじゃ使い方わからんで当然。
簡単なコード進行の理論とかといっっしょに覚えるべし。
0081ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 16:46:38ID:25CiNuQeあとキー見分ける骨は?
0082ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 17:04:38ID:BqBkGSc4当たってるともいえるし、当たってないともいえる。
実際のコード進行と照らし合わせないと
完全に決定はできない。
本来そのキーに含まれないコードとかもでてきたりするし。
スケール内の音であっても鳴ってるコードとの関係で
長くは伸ばせない音、とかもあるしね。
キーを見分けるコツ?トニックコードがどれか、
またはメロディ中のトニック音はどれか、がわかれば
キーがわかる。
とにかく楽をしようとせずに、
簡単な楽典とコード進行の知識は
意地でも身につけたまい。
スケールを使いこなせるのはそっから
先の話だわさ。
0083ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 17:18:25ID:34QgO5b8ギター暦半年強だけど、質問
取りあえずメジャースケールは覚えたんですが、メジャーペンタってのは
そっから4、7度をさっぴけばそれでOKなんでしょうか?
マイナーペンタはマイナースケールから4,7度をさっぴけばOK??
0084ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 17:35:39ID:BqBkGSc4になるねい。
ちなみにCメジャースケールとAマイナースケールは構成音が同じ(ルート位置がかわる)
ようにCメジャーペンタとAマイナーペンタは構成音が同じ。
これをよっっく考えてみよう。
0085ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 17:37:52ID:9TG60fTk1.カコイイフレーズを思いつくこと
2.その場でそのフレーズを弾けるだけの技術
だろ。
スケールなんて関係ないよ。
まーアドリブ中でスケールが必要な場面て
フレーズが浮かばないときに、とりあえず間を持たせるために
スケール上の音で適当に弾いてる時くらいだな。
0086ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 17:41:09ID:BqBkGSc4だろ。
スケールを本当に把握しておくことの真髄は
この2、が出来るようになるまでの
技術習得時間を極めて効率よく短縮できる、ということにある。
0087ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 17:47:21ID:34QgO5b8あ、わかりました!
メジャースケールの4、7は、そのスケールの平行調での2、♭6ですね!
ありがとうございます。
008862
2005/04/28(木) 17:47:36ID:kjcahb9I俺は手癖フレーズ少ないしそんなに覚えられないから
40%は決まったフレーズ(手癖)を使ってあとはもう弾けるポジションを
適当に弾くだけ
0089おっさん@厨級
2005/04/28(木) 18:08:43ID:tHk/zL0Tあとはなるべく「メロディーを弾く」ように心がけてる。
自分の得意なフレーズ連発ってのがすごくつまらんな。反省の日々w
009062
2005/04/28(木) 19:23:49ID:e91RVJn20091ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 19:32:09ID:n9btJH+HSHAREでも流してくださる神様いませんか?
おながいします。。
0092ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 19:33:31ID:n9btJH+H0093ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 19:34:07ID:n9btJH+H0094ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 21:14:27ID:iYlXXNGvやべぇ・・・・さっぱりわかんねぇ・・。
とりあえずどこの弦押さえたらいいのかどういう場面に遣ったらいいのかどういう音が出るのかが理解できない。
かなりわかりやすく説明してくれてホント感謝だけどやっぱ歴三ヶ月弱の俺にはキツすぎたかも・・
0095ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 21:16:46ID:tmg8FS9iもしかしたら、初めからオケのコードだけを気にして練習したほうがいいのかも。
009662
2005/04/28(木) 21:18:16ID:e91RVJn279の説明はわざと初心者にわかりずらく説明してるからな。
スケール=音階なんていっても最初は意味わかんねえのは当たり前。
俺も意味不明だったがプロに教えてもらったら全然違う教え方で
凄く簡単に思えた。
0097ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 21:59:46ID:BqBkGSc4コードやキーとフレーズとの関係、用語、ギターそのものに
慣れることが先。
あせんなくてもいいよん。
>>62 じゃあ、君がそのプロに教えてもらった教えかたで
教えておあげなさいな。
簡単なんでしょ?
待ってるよ。
0098ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 23:08:50ID:4JrZd0+dとりあえず弦移動しないで
各弦CメジャースケールでCDEFGABを意識しながら
ギターの音の位置を把握する練習したらどうだろう
おのずとスケールも見えてくると思うんだけど
俺もギター始めたころコピーした曲が別バージョン(ライブバージョン)だと
キーが違っててそれだけで弾けなくなった
キーを見つけてもフレット上ポジションチェンジで指が迷子に、ありゃここはどこ?って感じ
0099ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 23:24:16ID:cO1QvnvH奴が言ってる先生ってどんな先生なんだろ?
先生なら奴がペンタだけにこだわるのを、そこから注意して行くと
思うんだけどな?
奴がペンタにこだわってるのはこちらのスレで参照出来ます。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1114188394/l50
因みにここは奴が立てたスレなので多少荒れますよ。
それでもお付き合いください。
0100ドレミファ名無シド
2005/04/28(木) 23:30:12ID:25CiNuQe■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています