トップページcompose
1001コメント448KB

カコイイアドリヴを弾く方法を考える

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 19:34:39ID:itOnOR9A
よろしく
0002ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 19:36:37ID:euTuvPda
スケール覚えろ
00032005/04/22(金) 19:42:58ID:itOnOR9A
俺の悩みは(1)1パターンなフレーズしか弾けない
(2)コピーしたフレーズをアドリヴに使おうとするが上手くいかない
(3)弾けるポジションが狭い
(4)mペンタしか弾けないメジャーペンタはどうも苦手
(5)フレーズに区切りをつけられない、つまり弾きっぱなしになってしまう
★目標☆
(1)keyやコード進行を見て、考えて弾けるようになりたい
(2)1パターンなんて言わせないくらい引き出しを考えなくても
感覚的に弾けるようになりたい
(3)曲の雰囲気に合わせてスケールや効果的な音をチョイスできるように
なりたい。
★夢☆
ライヴでアドリヴをガンガン弾けるようになりたい!
00042005/04/22(金) 19:58:30ID:itOnOR9A
俺しかいない予感
0005ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 22:37:47ID:Ql6lDcan
皆同じ悩みな訳だな。
0006ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 23:06:32ID:21GA+G9h
俺もそれは悩んでる、困ったらいつもペイジ的なフレーズに逃げてしまう
00072005/04/22(金) 23:17:24ID:A3EBl/7D
あのさ、keyはこれで行くからよろしくとか言ってすぐ演奏できる奴って
めちゃかっこいいよね。

そういう風になりたいな〜。
0008ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 23:26:03ID:Q1YNgNx5
まずは、コードトーンだけで歌わせる練習だろ。
00092005/04/22(金) 23:27:36ID:qTgZXQpf
>>8いい事いった!!!!!
0010ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 08:28:14ID:Ny/VDbsO
あのさ、スレ立ててお互いを刺激しあって上達したいのは解るけど、こんなの練習あるのみだろ?
バーのジャズセッションなり居酒屋風のライブハウスのブルースセッションなり
なんなりにガンガン顔出して、ボロクソに言われながらも必死になって覚えるというか。

知識を自宅に引き篭もって黙々とつけて、それをどこかで演ってみて
ダメだったらボツ、いけたらストックしていって、そして伝説へ


ま、早い話が糞スレ立てる暇があったら練習しろ。がんがれや
0011ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 08:46:37ID:+QltMRaH
頭の中に出てきたフレーズを即座に再現できるのが理想だろ。
ってことは、耳コピってのは立派なアドリブ練習になるわけよ。
0012ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 11:55:35ID:1KCNR/pv
>>11
ああ、そういう考え方したことがなかったな。いいこと言うねage
0013ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 12:03:11ID:7/970yQ0
リチャード・ボナさんなんかは
アドリブ箇所に限らず全てのフレーズを口ずさみながら弾いてるね。
マネして練習したら、手癖が減ってフレーズに歌心が出てきた気がする。
もちろんボナさんには程遠いけど。
0014ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 13:23:13ID:0HCCqISy
顔で弾け!!って言われたことがある。表情も大切だな、ジミヘンやBBキングのように。
0015ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 13:57:39ID:eth90fUK
スタンリージョーダンの動画見たら本当に顔で弾いてたよ
00162005/04/24(日) 03:32:29ID:+BGP08Jm
>>10それは間違ってるよ。全部が練習あるのみなわけじゃない。
部分的に言えばそういう部分もあるだろうけど。

やっぱ知識っつーのはいくら弾いてたってわからない。
数学で一生懸命計算して暗算もできるようになったとしても文章問題は解けないのと
一緒。理論っていうか知識っていうか。そういうのも大切なんだよ。

それがわかって初めて練習あるのみといえる。つまりあんたの言ってることは
ある程度知識を持ってる人のことだ。
0017ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 13:28:41ID:4S6zzy9S
>>1
[PV][ギター教則]宮脇俊郎 - アドリブ・ソロ完全攻略.mpg

cce6e108f5c3d52f61288c11321a76e4

君の特効薬になること間違いなし!
001812005/04/24(日) 17:01:30ID:E1gNAnno
おおおお買ってきたよいま。まだ読んでないけど。
今から読むv!ありがと!
0019ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 19:27:19ID:4S6zzy9S
>>18
ビデオなんだが…
0020ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 19:50:45ID:4S6zzy9S
>>17
これは分かる人はそっちで入手して。

>>18
このビデオは宮脇氏の一番最初に出した教則ビデオだった様な気がする
他にもアドリブ・ギターパーフェクト・マニュアル1〜3というのがあって、
1と同じような悩みを抱えていた時、この人のビデオと本を色々買ってきて研究したよ
アドリブ・ソロ完全攻略の内容をある程度理解・練習した後に適当なブルースの名曲、
ロックの名曲に合わせてアドリブの練習をし始めたんだけど、最初は上手くいかなかったよ。
そのうち、ある程度弾けるようになってテープに録音して見たら凄くワンパターンなわけ。
悪く言えば宮脇フレーズのコピー集wのような感じ。まあどの曲を聴いてもアドリブは出来るようになったから良かったんだけど。
でもどうしても自由にアドリブ出来るようになりたかったから、乗り気じゃなかったけどプロのギタリストに師事したよ。
今はもう習うの辞めたから、内容書いておくけど

1) 全キー全ポジでメジャースケールを弾けるようになる練習
きつかったけど、指板のどこに何の音があるかも暗記できた。
2) 1弦だけでソロを弾く
弦を横に移動するだけでソロを弾く練習。
2)1弦-2弦だけでソロを弾く
弦を横移動に2弦が追加。1弦と2弦だけで横移動、上下でソロを弾く練習。
3)1弦-6弦
そんな感じで1-3,1-4,1-5,1-6と増やしていき、全部の弦でソロを弾く練習。

3が終わった辺りで指板の音をすべて暗記、ここはこの音が出るというのを暗記できたので、
頭の中に浮かんだフレーズを弾くことも容易になったよ。
弾く時のポイントは自分も声出して、その音を言うこと。ドを弾いてるならドーって声出して言う。
それをやるとどこがルートだとか分かるし、音感アップにも繋がる。
この練習で自由にアドリブ出来るようになるまで三ヶ月(レッスンは月に4回)かかったけど、
その後、ジャムセッションに参加したらヤバイくらい楽しかった。
これに加えて理論も覚えていくとほぼ完璧なソロが弾けるようになるんだろうけど、理論コースを取る
時間と金がなかった… プロの月謝高杉。
00212005/04/24(日) 20:10:58ID:9ULyQ+1X
>>20に質問したいことがあるんだが全キーでメジャースケール弾けるってのは
どこまで弾ければOKなの?
Cメジャーなら5弦3フレから6弦20フレまでは弾けるんだけど
これでも全部弾けたっていう?
でもルート以外からスケールを弾くとなるとあれ?ここどこだ?とかなってしまう。
俺も20と同じでルートがすぐわかるようになった。
ミはここだとか、レはここだとか。

1弦だけでソロを弾くというのはなるほどな〜〜〜って思った。
20の場合1弦だけで弾くときに意識することってなに?
今やってみたんだがどう弾けばいいかわからん。
メジャースケール以外にもペンタとかも全キーで弾けたほうがいいよね
mペンタはほぼ完璧な状態なんだ(ポジョンのことね)

俺もギター教室通ってるよ週1回。月12000円だよ
0022ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 21:21:18ID:4S6zzy9S
>>21
>全キーでメジャースケール弾けるってのはどこまで弾ければOKなの?

12キー全部だね。

レッスンは下のような紙を渡されて来週までに暗記してこいと言われ暗記してくるのが宿題だった。
これは1〜5フレットのみだけど、実際はポジションを分けて5〜9、7〜10と指板表ある。
これを暗記しておくとルートだろうが、3度〜だろうが混乱しないで弾けるようになるよ。

1弦だけでソロを弾く時は、今自分が弾いている音が何の音かを意識して弾くようにすると良いよ。あと指1本で弾くこと。
とりあえず1弦だけでCメジャースケールを弾いてみるといいよ。その後、好きな曲の歌の部分をコピって見るとか。

俺の場合、今だから言えるんだけどジャムとかやってても、キーだけ教えてもらったらスケールまったく気にしないで弾くから、
他のスケールは全然マスターしてない。ちょっと頭でこのスケールの構成音はこれだからって考えれば、上のトレーニング効果なのか
そのスケールで弾く事が出来るよ。ただ、詳しい理論になると訳分からないから時間と金があったら理論コースだけ受講したいよ。
俺の通ってた個人レッスンは月謝制じゃなくて1回5000円固定だった。週1通って月2万だったね。
ギターを習いに行ったというか、アドリブのやり方を習いに行ったというか、、、 あと基本テクニックが向上したね。ピッキングとかビブラートとか。
まあこれはこのスレでは関係ないか
0023ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 21:28:31ID:4S6zzy9S
スマソ

下のような紙図

ttp://2ch.sakura.ne.jp/uploader1/src/up0152.jpg
0024ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 23:00:39ID:x9I2TPzH
それぞれの弦につき3音づつ弾くポジショニングとかテクニカル系でも使いやすくていいけど
個人には基本的なコードフォームとその周囲のコード音を覚えて
メジャーなら9th 6thマイナーなら11thから、って追加して覚えていくのを推奨するな。
00252005/04/25(月) 01:04:05ID:uLoo2zEQ
>>22 ってことは8フレからずらせばCメジャーになんじゃん。
そんなの練習になるのか?w

好きな曲の歌の部分をコピるとは1弦だけでってことか?
>>キーだけ教えてもらったらスケールまったく気にしないで弾くから、
他のスケールは全然マスターしてない

マジっすか?!ありえねえ
22の行ってるギター教室は
理論コースのほかにあとなにがあるの?
それとなんていうギター教室?ヤマハ?
0026ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 22:51:15ID:QRJEVa3d
コードトーンてな
0027ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 22:57:35ID:QRJEVa3d
>>22
もっと詳し
0028ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 08:59:23ID:x3WnOmqs
コードトーンだけで歌えるようになるのが基本だってメセニーも言ってた。
スケールなどフィーリングで歌うのを追加するのは後からでもできるしね。
0029ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 14:34:53ID:StigpXo7
リディアンだね。モードごとに着地するのが難しいんだよね。

つーか、3ヶ月程度でそれ出来るようになっちゃうくらい上手いのに、その程度の「理論」を
習う必要があるってのが逆に不思議だ。人それぞれだね。
00302005/04/26(火) 15:02:56ID:K7MFNtoa
俺はmペンタばかり弾いてきたからどうもメジャー系のスケールが
使いずらい弾きずらい。mペンタの場合ルートを中指で押さえるなんてこと
しないけどメジャーだと中指からだもんなぁ・・・あんなのどうやって
アドリヴすりゃいいんだよ。
0031ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 15:31:51ID:x3WnOmqs
>>30
根本的に間違ってるぞ。
マイナーペンタが弾けるならメジャーペンタも弾けるはずだ。
理論の解釈がおかしい。
まず、コードトーンの練習。
次に、経過音を加える練習、とやっていったらどうだい?
0032312005/04/26(火) 15:35:07ID:x3WnOmqs
あっ、もしかして>>30はネタか!?
マジレスしてしまったorz
0033ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 15:43:54ID:StigpXo7
あ、来た。

>>30
とりあえずマイナーペンタを7つのキーで指板全体で弾けるようになったら?
レスから6弦ルートで縦にしか動けないのが染み出てるぞ(笑
00342005/04/26(火) 16:13:38ID:K7MFNtoa
>>31ペンタは弾けるよ基本的に。でもメジャーペンタはあんま弾かないな
お前ただ3フレずらせばメジャーペンタが弾けると思ってるだろ?
ルートの位置も全部変わっちまうんだぞ。
まぁペンタならまだいいよ、メジャースケールは凄い弾きずらいなんだあのポジション

複雑すぎる
>>33mペンタは完璧っつってんだろ。

0035ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 16:24:38ID:HArKFOXJ
よう厨房、こんなところにいたか。
0036ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 16:27:05ID:DIlCquaE
コードトーンてなんですか?
0037ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 16:41:34ID:StigpXo7
>>34
ルートと5度上とブルーノートと覚えてマイナーペンタが「完璧」ならメジャーペンタも普通に弾ける
はずだろうが。
0038ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 17:08:09ID:StigpXo7
消えんな(笑

俺もマイナーペンタを「完璧」にするのが当面の目標だ。
それに比べたら、メジャーの各モードの6弦ルートの位置覚えるくらいはたいしたことないだろ。

31>>>>>>>>>>>>1+俺

だよ、小僧。
0039622005/04/26(火) 17:51:43ID:K7MFNtoa
>>37普通には弾けないな。どうしても音の位置がずれるからアドリヴはやりずらいだろ。
マイナーペンタが弾けるならメジャーペンタも弾けるって考えはどっから出てくるわけ?

mペンタを3フレ下にずらして同じように弾くんならmペンタ弾いてんのと一緒だぜ?

しかもブルーノートとメジャーペンタ関係ないだろw
>>38まぁメジャー系のスケールってあんま使わないしね俺わ。
0040ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 19:15:29ID:4iF6KaA0
やり「づ」らい
0041ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 19:30:10ID:VUGvtgqk
スケールおぼえてそのスケールの音を適当にやればアドリブになる
って友人にいわれましたが、本当ですか?
クラプトンとかはアドリブで何十分も延々と出来るらしいんですが、
一体頭の中では何を考えて居るんでしょうか。
0042ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 19:33:45ID:g9BzN9pI
何も考えていない。手癖だよ
0043ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 19:35:54ID:VSg6x9hf
確かにメジャーペンタは実際に使う、となると扱いはマイナーペンタより
やっかいではあるな。
 自分のケースで考えてみた。
メジャーペンタのポジションは独立では覚えなかったな、俺は。
マイナーペンタとの絡み、でフレーズごとストックしてった。
そうやってマイナー+メジャーペンタフレーズで
アドリブしたりネタふやしたり作ったりしてるうちに
いつのまにかメジャーペンタも扱えるようになってた。


0044ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 20:04:59ID:/wzp/zK5
曲中の各コードのコードトーンを使って、アドリブを弾く練習をしたよ。
シーケンサーで、曲の一部分のコード進行や、循環、ブルース進行のコード進行上で
でコードトーンでメロディを奏でるようにやってみたら、大分できるようになった。
最初は本当にゆっくり。BPM70くらいから始めてみた。アドリブの練習にはシーケンサーが便利だなあ。

その後、フレーズをストックしてコードに当てはめていくというやり方をやってるけど、
エニイポジションでフレーズを憶える事ができない。覚えることの量が多すぎ。ウツダ。
だれかエニイポジションでフレーズを弾くコツがあったら教えてください…。
0045ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 20:25:48ID:DIlCquaE
コードトーンてなんですか?
コードトーンてなんですか?
0046ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 21:42:19ID:mjBlxcdB
コードを構成する音のことでつ
0047322005/04/26(火) 22:14:37ID:x3WnOmqs
>>34
メジャーペンタを弾くときはマイナーペンタのポジションを
3フレットずらすだけでルートの位置は変わらないんだぞ。
キーがAだったら、6弦5フレとかがルートになるわけだが、
これはメジャーでもマイナーでも一緒なんだ。
ポジション動かしてもルートはそのままなんだから分かりやすいだろ。

メジャースケールはダイアトニックスケール7種の基本だから覚えるしかないな。

>>44
場所で覚えるより、耳でフレーズを覚えたほうが良いのでは?
同じフレーズを色々なポジションで弾く練習をするといいかも。
五線譜を読む訓練をすると自然にできるようになるぞ。

>>45
オケで流れてるコードの音を中心にソロを弾くんだよ。
四和音だったら1オクターブ内に4音だから、ギターでは弾きにくい運指が多くなるけどな。
0048ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 22:15:29ID:cJbgJ2T3
>>44
ポジションによって苦手な箇所(ルートからの位置が瞬時に判断できない)
があるんじゃない? それを克服すればあとは楽だと思うけど。
0049622005/04/27(水) 00:31:21ID:eljcccB1
>>47馬鹿だなお前。俺が結局言いたいことはm系ので使ってきた
フレーズはM系のスケールでは1つも使えるフレーズがないってことだよ。

まずスケール錬するときの指使いが全然ちげえだろうよ。
メジャースケールなんて小指と中指使いまくるぜ。

俺もコードトーンってのには悩まされる。コードの構成音を使うことだろ?
Cだったらドミソが使えるんだろ?ドミソなんて指板のあちこちにあんじゃねーか。
しかもいちいちコードが変わるたんびに次はドミソ、次ミソシとかめんどくせえ
じゃんあきらかに。
だったら俺はペンタ一発で勝負じゃー!っつったほうが楽じゃない?
0050ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 00:45:02ID:mtfTNNBU
>>49
君の超えなきゃいけない壁はそこだヽ(´Å`)ノ
0051ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 06:45:07ID:z1K51xbq
マイナースケールだろうと指は全部使うと思うが
たぶんAマイナーとCメジャーの運指の違う
特殊なギター使ってるのかい
俺のギターCメジャースケールをラから弾くと
エオリアンになるしレから弾くとドリアンになるぞ
たぶん仕様の違いだな
0052ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 08:39:38ID:s+a9NEYf
運指の話と音使いの話がごっちゃになってるぞおまいら
0053622005/04/27(水) 09:53:05ID:eljcccB1
まあメジャー系のスケールっつーのはたまにしかつかわねえんだから
俺はマイナーを極める。てめえらがなにをいおうがな。
0054ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 10:25:22ID:9yqbI8T/
>>62

なに言ってるか分からないぞ。
オケのキーがメジャーでもマイナーコードを弾き続けるってことか!?
短三度と長三度がぶつかって気持ち悪いぞ。
0055622005/04/27(水) 11:10:10ID:eljcccB1
マイナーコード?
コードとスケール一緒にすんなよ
0056ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 11:40:10ID:s+a9NEYf
なんというか、根本的に解ってないのに偉そうな奴がいるな。
0057ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 14:43:55ID:2tVTSbcY
>俺が結局言いたいことはm系ので使ってきた
フレーズはM系のスケールでは1つも使えるフレーズがないってことだよ

んなこたーない。
音的に言うならばメジャースケール系使うPOPS的進行でも
マイナーペンタフレーズで乗っけれるパターンはいくらでもある。
運指的に使えない、というならば
そりゃただの練習不足。メジャースケールとペンタの混在してる
フレーズは世の中いくらでもある。指版上パターンと指使いのパターンを
あまりにも固定させて覚えてしまうと柔軟な対応できないぞ。
00583172005/04/27(水) 14:46:35ID:RBKD7r/8
>オケのキーがメジャーでもマイナーコードを弾き続けるってことか!?
>短三度と長三度がぶつかって気持ち悪いぞ。

ギャハハ!キーとコードの違いがわかってない素人ハケーン!
0059ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 15:37:13ID:YkrU23kf
ドレミファソラシドを超高速で弾く!!
0060ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 15:42:33ID:ZYnmknDG
>>59
ソレカコイイ(´∀`)
0061ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 17:03:28ID:suCxQyIZ
>>49
>メジャースケールなんて小指と中指使いまくるぜ。

すまん、もれは指二本で弾いている




by ジャンゴ
0062622005/04/27(水) 20:00:18ID:MW6+KQmA
「もれ」なんて言う奴はゴミクズカスしか居ません


by 俺様
0063542005/04/27(水) 20:17:14ID:9yqbI8T/
普通に間違えた。
オケのコードがメジャーでもマイナースケールを弾き続けるってことか!?
と書きたかったのだが、君たちは曲のキーに対してのマイナーペンタキーの話をしていたのだね。
部分転調とかdimの出て来ない曲なら、曲のキーのマイナーペンタで弾き通すのもアリかもね。
厳密に言うとオケのコードごとに違うスケール弾いてることになるけど。
0064622005/04/27(水) 20:19:16ID:MW6+KQmA
俺はメジャーの曲をコピったことがないのは事実
0065ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 21:13:27ID:z1K51xbq
オケのコード進行がとか言わないとまだつっこまれる気もしないでも
コードとスケールに違いってあるの?ダイアトニックにテンション全部入れれば
イコールスケールのような気もしないでもないが素人考えだけどね
ダイアトニックコードの進行ならキーは変わらない思うけど
基本的に代用コードとか転調のコード来たら合わせてキーもというかスケールというか
合わせないといけないような
コードとスケールの違いが判らない素人でスマンが
0066622005/04/27(水) 21:19:24ID:JC5YwiXP
コードはバッキング、スケールはアドリヴ。

0067ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 23:10:30ID:z1K51xbq
>>66
でもバッキングもスケールを基本に組み立てるでしょだいたい
ベース音を足してコード取ってる可能性もあるし
ダイアトニックコード自体スケールが基本じゃない
スケールもコードも考えは一緒だと思うな名前は違うけど
アルペジオだってコードを弾いててもスケールからははずれてないし
俺はコードはスケールのルート音を基本にした3度上の音のつながりを7個足せばスケールだから
スケール内の音の串団子みたいなものって感じかな
スケールは音の間隔、基本はCメジャー、音の間隔、主音属音下属音の関係のインターバルで作った
純正調をキーを変えてもずれの少ないよう平均化したのが平均律、7度が導音って言うのかもしれなったような
コード進行自体が主音属音下属音導音の関係が結構強いんじゃないのかなたぶん
スケール自体オクターブを何音で割ろうと何処で割ろうと別に自由だとおもうし
だとするとコードとアドリブ(スケール)別物とは考え難いな
素人考えだから根本的に違ってるかもしれないけど




0068ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 23:11:54ID:5S5T1KAS
モードってとういう仕組み?
0069ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 23:14:26ID:hMH7qDKE
★音階(スケール)を学んでいくスレ★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1099006894/l50
0070ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 23:18:36ID:2tVTSbcY
モードにしくみはない。
モード内の音なら自由に弾きたまい。

モード借用とモード演奏とは似て比なるものなので
間違わないようにね。
0071ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 00:10:20ID:25CiNuQe
モード・・・・まあ一年以内には覚えよー
00728882005/04/28(木) 00:23:05ID:tmg8FS9i
>スケール自体オクターブを何音で割ろうと何処で割ろうと別に自由だとおもうし

いくらなんでもそれはやりすg
0073ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 00:33:42ID:4JrZd0+d
>>72
たぶん皮肉で言ってるんだと
0074622005/04/28(木) 06:03:05ID:yGBmTJqH
>>72いやスケールの場合どこで弾こうが自由ってことだろ
コードの場合Aを15フレバレーする奴なんていねえけど
スケールで弾く場合keyがAでも17フレも使うしどこだって使えるんだからな
0075ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 12:28:52ID:BqBkGSc4
>>74 それものすごいトンチンカンなこと言ってるww



>スケール自体オクターブを何音で割ろうと何処で割ろうと別に自由だとおもうし

いくらなんでもそれはやりすg

確かにやりすぎww
オクターブ内をランダムに割っていったら和声理論通用しなくなるぞ。
一種のモード演奏しかできんようになるわな。
0076 2005/04/28(木) 13:02:29ID:3E8wWeR9
アドリヴってどうやって覚えるんですか?
0077ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 13:14:04ID:iYlXXNGv
そもそもスケールってなんなの?
スケール表とかあるけどアレ見たけどどうしろっていうんだ
0078 2005/04/28(木) 13:34:53ID:3E8wWeR9
ttp://members.jcom.home.ne.jp/ngs/adv2p.htm

ここ良いわ。かなり参考になる。
0079ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 13:43:11ID:BqBkGSc4
>>76、77  まとめて、すごく乱暴につーかやや強引な解説でw答えてみるぞ。


スケール=音階

たとえばいっちゃんみんなが知ってるスケールといえば
Cメジャースケール。
ピアノの真中のC音からドレミファソラシド、てやつ。
これを普通にCのキーの3コードのコード進行とかで弾けばだいたい乗っかるのは
誰でもわかるよな。
でもBのキーの曲とかコード進行にCメジャースケールは激しくのっからない。
弾いてみりゃ簡単にわかるんでやってみそ。Bメジャースケールなら
あたり前にのっかるわな。

スケールにはメジャースケール以外にも種類がたくさんあるんで
あれこれ使うと曲調やらメロの感じがうんとバリエーション豊かになりますわね。
例えばマイナーペンタトニックスケールのフレーズならいかにもロックですっ!
な感じになるわな。 
曲のコード進行とかキーにあうように
CマイナーペンタとかBマイナーペンタとかAハーモニックマイナーだとか
乗っかるスケール使うわけ。

0080ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 13:44:01ID:BqBkGSc4
スケール表に乗ってるようなのも(多分アヴぇイラブルノートスケールのことだと思うけど)
曲のコード進行にメロを乗っけるときにうまく乗っかるように
 例えば
Cメジャーキーの曲のコードがC△7、とかのときに
Cアイオニアン、とか
そのように使う。

アドリブもいっしょ。

とりあえずスケール単に覚えただけじゃ使い方わからんで当然。
簡単なコード進行の理論とかといっっしょに覚えるべし。
0081ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 16:46:38ID:25CiNuQe
その曲のキーがAならAのスケール使えばいいの?
あとキー見分ける骨は?
0082ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 17:04:38ID:BqBkGSc4
>その曲のキーがAならAのスケール使えばいいの?
当たってるともいえるし、当たってないともいえる。
実際のコード進行と照らし合わせないと
完全に決定はできない。
本来そのキーに含まれないコードとかもでてきたりするし。
スケール内の音であっても鳴ってるコードとの関係で
長くは伸ばせない音、とかもあるしね。

キーを見分けるコツ?トニックコードがどれか、
またはメロディ中のトニック音はどれか、がわかれば
キーがわかる。

とにかく楽をしようとせずに、
簡単な楽典とコード進行の知識は
意地でも身につけたまい。
スケールを使いこなせるのはそっから
先の話だわさ。

0083ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 17:18:25ID:34QgO5b8

ギター暦半年強だけど、質問
取りあえずメジャースケールは覚えたんですが、メジャーペンタってのは
そっから4、7度をさっぴけばそれでOKなんでしょうか?
マイナーペンタはマイナースケールから4,7度をさっぴけばOK??
0084ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 17:35:39ID:BqBkGSc4
うんにゃ。マイナーペンタはマイナースケールからだと2度、6度(♭6)
になるねい。

ちなみにCメジャースケールとAマイナースケールは構成音が同じ(ルート位置がかわる)
ようにCメジャーペンタとAマイナーペンタは構成音が同じ。
これをよっっく考えてみよう。
0085ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 17:37:52ID:9TG60fTk
カコイイアドリブを弾く為の要件は
1.カコイイフレーズを思いつくこと
2.その場でそのフレーズを弾けるだけの技術
だろ。
スケールなんて関係ないよ。
まーアドリブ中でスケールが必要な場面て
フレーズが浮かばないときに、とりあえず間を持たせるために
スケール上の音で適当に弾いてる時くらいだな。
0086ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 17:41:09ID:BqBkGSc4
2.その場でそのフレーズを弾けるだけの技術
だろ。

スケールを本当に把握しておくことの真髄は
この2、が出来るようになるまでの
技術習得時間を極めて効率よく短縮できる、ということにある。
0087ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 17:47:21ID:34QgO5b8
>>84
あ、わかりました!
メジャースケールの4、7は、そのスケールの平行調での2、♭6ですね!
ありがとうございます。
0088622005/04/28(木) 17:47:36ID:kjcahb9I
みんなはアドリヴをするとき最初から最後まで手癖のフレーズを使う?
俺は手癖フレーズ少ないしそんなに覚えられないから
40%は決まったフレーズ(手癖)を使ってあとはもう弾けるポジションを
適当に弾くだけ
0089おっさん@厨級2005/04/28(木) 18:08:43ID:tHk/zL0T
手癖を避ける努力をする。まあ大概無駄に終わるわけだがw
あとはなるべく「メロディーを弾く」ように心がけてる。
自分の得意なフレーズ連発ってのがすごくつまらんな。反省の日々w
0090622005/04/28(木) 19:23:49ID:e91RVJn2
>>89お前か
0091ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 19:32:09ID:n9btJH+H
>>17
SHAREでも流してくださる神様いませんか?
おながいします。。
0092ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 19:33:31ID:n9btJH+H
スマソあげてしまった
0093ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 19:34:07ID:n9btJH+H
ゴメン
0094ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 21:14:27ID:iYlXXNGv
>>79.78
やべぇ・・・・さっぱりわかんねぇ・・。
とりあえずどこの弦押さえたらいいのかどういう場面に遣ったらいいのかどういう音が出るのかが理解できない。
かなりわかりやすく説明してくれてホント感謝だけどやっぱ歴三ヶ月弱の俺にはキツすぎたかも・・
0095ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 21:16:46ID:tmg8FS9i
キーを判別して・・・ってやり方だと、部分転調に対応できなくなる。
もしかしたら、初めからオケのコードだけを気にして練習したほうがいいのかも。
0096622005/04/28(木) 21:18:16ID:e91RVJn2
>>94あの説明じゃわからねえだろ。
79の説明はわざと初心者にわかりずらく説明してるからな。

スケール=音階なんていっても最初は意味わかんねえのは当たり前。
俺も意味不明だったがプロに教えてもらったら全然違う教え方で
凄く簡単に思えた。
0097ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 21:59:46ID:BqBkGSc4
>>94 うん。曲コピってとりあえず
コードやキーとフレーズとの関係、用語、ギターそのものに
慣れることが先。

あせんなくてもいいよん。

>>62  じゃあ、君がそのプロに教えてもらった教えかたで
  教えておあげなさいな。
  簡単なんでしょ?
  待ってるよ。
0098ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 23:08:50ID:4JrZd0+d
>>94
とりあえず弦移動しないで
各弦CメジャースケールでCDEFGABを意識しながら
ギターの音の位置を把握する練習したらどうだろう
おのずとスケールも見えてくると思うんだけど
俺もギター始めたころコピーした曲が別バージョン(ライブバージョン)だと
キーが違っててそれだけで弾けなくなった
キーを見つけてもフレット上ポジションチェンジで指が迷子に、ありゃここはどこ?って感じ
0099ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 23:24:16ID:cO1QvnvH
とりあえず>>62が出て来ないな〜
奴が言ってる先生ってどんな先生なんだろ?
先生なら奴がペンタだけにこだわるのを、そこから注意して行くと
思うんだけどな?

奴がペンタにこだわってるのはこちらのスレで参照出来ます。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1114188394/l50

因みにここは奴が立てたスレなので多少荒れますよ。
それでもお付き合いください。
0100ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 23:30:12ID:25CiNuQe
よく見かけるけどオケってなに?
0101ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 23:32:39ID:cgA6xx7j
>>100
カラオケ
0102ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 00:25:38ID:FFuBDSjK
はーやーく こーいこい 62
0103ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 01:28:11ID:wUB2lnkY
ギターって楽器は構造上オクターブ内の音数が多いスケールほど弾き安いと思うんだ。
例えば、オクターブ内に音数が3つの三和音によるコードトーンのソロなんかは非常にややこしい運指になる。
ペンタもオクターブに5音しかないから弾きにくい。ダイアトニックスケールで、やっと7音だ。
そこで、ギターにおいて最も弾きやすいスケールを提唱しよう。それはクロマチックスケールだ。
なんと、1オクターブ内に12音もあるんだ。これは弾きやすい。凄く弾きやすい。しかもカッコいい。
さあ、みんなもレッツ、クロマチックスケール!
0104622005/04/29(金) 02:08:13ID:OcoMTXhx
俺のいってる先生は専門学校の講師っすよ。

>>103ペンタは弾きやすいでしょ。
は?クロマチックスケールがかっこいい?ww
クロマチックスケールって指板上全部使えるじゃねえか!w
0105ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 02:08:56ID:g3NOUFys
コンディミもチュレプニンも大変弾きにくいのだがどういうことだ?
0106ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 02:21:28ID:FFuBDSjK
>>62
ペンタにこだわってて何か言われない?
0107ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 02:22:38ID:FFuBDSjK
後、>>97の解答は?


97 名前:ドレミファ名無シド :2005/04/28(木) 21:59:46 ID:BqBkGSc4
>>94 うん。曲コピってとりあえず
コードやキーとフレーズとの関係、用語、ギターそのものに
慣れることが先。

あせんなくてもいいよん。

>>62  じゃあ、君がそのプロに教えてもらった教えかたで
  教えておあげなさいな。
  簡単なんでしょ?
  待ってるよ。
0108ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 03:31:36ID:kMh/WJrQ
おっ!SjK やってるな。
でも奴もう寝てるじゃねーの?子供そーだし。
明日、後輩の結婚式だから俺も寝るわ。
では、また会う暇で。
0109ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 03:38:41ID:yU5edhpc
62は厨丸出しだなw
教えてくれといいつつ、自分の浅はかな知識からの意見を曲げようとしない。
上達しないタイプだw
0110ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 03:39:53ID:FFuBDSjK
>>108
乙でした
0111ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 09:35:36ID:MmXZSTgK
まあペンタを使うって言ってもペンタオンリーじゃ凄くダサいフレーズ連発だし
下手するとなんとか音頭みたいな雰囲気、あーよいよい!って
ペンタ基本でも通過音ならスケール全部使う方がカッコいいし
スケールアウトしてる音やコードに対して嫌な響きの音ほど
通過音でちょくちょく鳴らすとなんかいいかんじ、ブルージーな雰囲気でね
♭5の響きっていいねロックに合うと思う、その近辺クロマチックに上昇下降すると
いい感じ、ターゲットの上下をクロマチックに移動させるとカッコいい
そうだカッコいいアドリブかますにはクロマチックスケールだ


0112ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 10:34:23ID:dnULp8V/


   ___.                     ∩゛     ∧空∧    ((( ))) /\
  /. ――┤. -=・=-    -=・=-    | |  ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
 ./(.  = ,= |      ∧∧    ∧_∧  | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
 |||\┏┓/∫    (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)//  \ < .∧|∧   /::::::::::| .¶_¶.    \い\
 V/ ∧,,∧ ∬  〜(  x)  /       /   ,一-、(´ー`)  /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~   \棒\
  || ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U   / /|    /   / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::|  γ__  ∧w∧ 旦∬
 人 ミ ,,,  ~,,,ノ  .n  THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐  \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~     and..     ´∀`/. | ●        ● |     ヽ    ノ
  / ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
 /     ●  ●、ヽ                  (. ┤ .|        |. |□━□ ) (゚Д゚)?
 |Y  Y       \  またどこかで会おうね.. \.  └△△△△┘. |  J  |)∧_∧
 |.|   |       .▼ |∀゚)               |\あ\       | ∀ ノ " ,  、 ミ
 | \ /■\  _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧  |   \り.\     | - Å′ ゝ∀ く
 |  ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |.    \が\.    |  ). \  Λ_Λ
 \ ( O   )  冫、 U  /  (     / ⊂  ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
  |││ │   `   |   |   ∪ |  |  ( ( (  (  へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
  (_(__(__)(・∀・) ∪~∪  (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)







このスレはここまでです。ご愛顧ありがとうございました



0113ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 11:39:24ID:NtLDTO+7
おい、自分ひとりで何とか出来ない事を威張る勘違い野郎!
人にモノを訊く態度からあらためて出直してこいや!
以前教える仕事やってたけどこういう奴はその場で財布からレッスン代金
相当額渡して問答無用で帰らてせた。
お前の態度は見ててほんまに気分悪いわ。
0114ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 12:32:53ID:qDuYtmPt
コードトーンを考えないでただパラパラ弾くのはアドリブじゃないと思う。
ただのスケールの羅列だよ。
コイツ指だけは動くんだなとしか思わない。
もちろん才能のある人はそんな感じでもカッコイイソロ弾けるんだけどね。
でも、そんな人はなかなかいないよ。
01151032005/04/29(金) 13:05:06ID:wUB2lnkY
クロマチックスケールは、コードトーン+経過音と考えて弾くのだ。
どのフレットでも適当に弾いてよい、と言うわけではない。

まあ、たとえアヴォイドノートと思われるような音でもサブリミナル的に加えることでかっこよく聞こえる場合もあるがな。
0116ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 13:16:53ID:Ouc6nD3E
>>111
レイボーンはダサいの?
0117ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 14:10:56ID:cNfSGFoz
>>20がいた頃は良スレだったがバカをスルーできないバカが増えて糞スレになったな
0118ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 14:17:43ID:MmXZSTgK
>>114
コードトーン1度3度5度=ターゲット
ターゲットを考えてないといけないしあくまで通過音だよ
0119ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 14:59:09ID:oFflSNM9
バカが立てたスレだから 糞スレになった。
0120622005/04/29(金) 15:27:35ID:7ZSnnwLD
ま、このスレ読んでたらいかにもコードトーンは弾きにくそうだけど
教則本見たらこう書いてあった。

例えばGコードなら6弦ルートのフォームのポジションを押さえて弾くと
ことがコード感のあるソロを弾くコツだ。って書いてあんだから
ようはコードフォームを思い浮かべて適当に弾けばいいんだよ最初わ。

0121ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 15:29:20ID:oFflSNM9
106 :ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 02:21:28 ID:FFuBDSjK
>>62
ペンタにこだわってて何か言われない?


107 :ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 02:22:38 ID:FFuBDSjK
後、>>97の解答は?


97 名前:ドレミファ名無シド :2005/04/28(木) 21:59:46 ID:BqBkGSc4
>>94 うん。曲コピってとりあえず
コードやキーとフレーズとの関係、用語、ギターそのものに
慣れることが先。

あせんなくてもいいよん。

>>62  じゃあ、君がそのプロに教えてもらった教えかたで
  教えておあげなさいな。
  簡単なんでしょ?
  待ってるよ。
0122622005/04/29(金) 17:55:04ID:rmGTVVEI
>>121必死だなw
0123ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 18:01:52ID:oFflSNM9


106 :ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 02:21:28 ID:FFuBDSjK
>>62
ペンタにこだわってて何か言われない?


107 :ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 02:22:38 ID:FFuBDSjK
後、>>97の解答は?


97 名前:ドレミファ名無シド :2005/04/28(木) 21:59:46 ID:BqBkGSc4
>>94 うん。曲コピってとりあえず
コードやキーとフレーズとの関係、用語、ギターそのものに
慣れることが先。

あせんなくてもいいよん。

>>62  じゃあ、君がそのプロに教えてもらった教えかたで
  教えておあげなさいな。
  簡単なんでしょ?
  待ってるよ。
0124ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 19:33:58ID:cNfSGFoz
だからそういう無駄レスやめろよ
0125ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 21:00:03ID:n/rQKoqO



バカが立てたスレだから しょうが無いでしょ。




0126ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 21:33:09ID:wUB2lnkY
とりあえず、部分転調がない曲では
そのコードに沿ったダイアトニックスケールで弾き
ドミナント7thの時には

ナチュラルテンションの時
ミクソリディアン
リディアンb7
ホールトーン

オルタードテンションの時
オルタード
HMP5↓
コンディミ

を使って弾く。もちろんコードトーンを意識しつつ。
と言うのが基本、と言うことでよろしいでしょうか、皆さん。
0127622005/04/29(金) 22:00:07ID:eSIvDQ3X
>>126ダイアトニックスケールなんてしらねえよ
0128ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 23:23:05ID:wUB2lnkY
>>127

Tイオニアン
Uドリアン
Vフリジアン
Wリディアン
Xミクソリディアン
Yエオリアン
Zロクリアン

と言えば分かりやすいかな?
0129ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 23:26:47ID:AmRYUj0l
>>126
に個人的に習いたいって思ったよ
マジで
0130ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 23:51:01ID:oO4XyOrq
基本的には>>126の考え方でいいと思いますよ。
ダイアトニックコードのみをつかった進行でテンポ50くらいで練習してみるといいかも。
早いとデタラメに弾いてもそれなりに聴こえることもあるので。
コード感はそれぞれのコードで3度や7度、m7-5だとb5度を、
ドミナントだと3度及びオルタードテンションを意図的に出すようにする。
こうするとバックの音が無くてもコード感のあるソロになります。
0131 2005/04/29(金) 23:51:17ID:9QUwJlAb
曲のKEYがCだとしてその途中にDmが出てきたらDmスケールを使えばいいの?また
セブンスが出てきたらドミナントスケールみたいな?感じでいいのだろうか
01321302005/04/29(金) 23:59:19ID:oO4XyOrq
ドミナントじゃなくてドミナント7thの時でした。
0133ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 00:29:55ID:ULShESTh
>>131

キーがCだったら、Dmが出てきたときはDドリアンだね。
7thの時は、例えばG7だったらGミクソリディアンとか。
0134ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 00:46:36ID:2kBEL4Pq
>>131
key=CならCMajorScaleで弾きます。
DmはこのときD DorianScale(構成音はCMajorScaleと同じでD音から始めたスケール)になります。

Dmの時に D MinorScaleを弾くと、D MinorScale = D AeorianScale になるので
構成音としてはF MajorScaleと同じになってしまいます。
つまりD MinorScaleだとB音がフラットしてしまい、転調したように聴こえます。
0135622005/04/30(土) 00:51:24ID:7YuqEaby
セブンスが来てもペンタで弾き続ける俺は・・・・w

てかありがたいことに128の言ってることが133の文で理解したw

keyがCでEmが来たらEフリジアンってのを使えばいいんだろ。

まぁ覚えたけど使わないと思うこういうやり方わw
そんなことするのってジャズとかフュージョンくらいなんじゃないの?
ロックとか、ブルースでいちいちコードごとに違うスケールを弾くなんて・・・
それもコードトーンを意識して?ふざけんな!弾いてても気持ちよくねえだろ
それじゃ!
0136ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 01:00:51ID:Ho6mLMZh
99 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2005/04/28(木) 23:24:16 cO1QvnvH
とりあえず>>62が出て来ないな〜
奴が言ってる先生ってどんな先生なんだろ?
先生なら奴がペンタだけにこだわるのを、そこから注意して行くと
思うんだけどな?

0137ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 01:01:21ID:Ho6mLMZh



123 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2005/04/29(金) 18:01:52 oFflSNM9


106 :ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 02:21:28 ID:FFuBDSjK
>>62
ペンタにこだわってて何か言われない?


107 :ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 02:22:38 ID:FFuBDSjK
後、>>97の解答は?


97 名前:ドレミファ名無シド :2005/04/28(木) 21:59:46 ID:BqBkGSc4
>>94 うん。曲コピってとりあえず
コードやキーとフレーズとの関係、用語、ギターそのものに
慣れることが先。

あせんなくてもいいよん。

>>62  じゃあ、君がそのプロに教えてもらった教えかたで
  教えておあげなさいな。
  簡単なんでしょ?
  待ってるよ。
0138ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 01:02:06ID:Ho6mLMZh



113 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2005/04/29(金) 11:39:24 NtLDTO+7
おい、自分ひとりで何とか出来ない事を威張る勘違い野郎!
人にモノを訊く態度からあらためて出直してこいや!
以前教える仕事やってたけどこういう奴はその場で財布からレッスン代金
相当額渡して問答無用で帰らてせた。
お前の態度は見ててほんまに気分悪いわ。
0139ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 01:02:26ID:Ho6mLMZh
137 名前:ドレミファ名無シド 本日のレス 投稿日:2005/04/30(土) 01:01:21 Ho6mLMZh



123 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2005/04/29(金) 18:01:52 oFflSNM9


106 :ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 02:21:28 ID:FFuBDSjK
>>62
ペンタにこだわってて何か言われない?


107 :ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 02:22:38 ID:FFuBDSjK
後、>>97の解答は?


97 名前:ドレミファ名無シド :2005/04/28(木) 21:59:46 ID:BqBkGSc4
>>94 うん。曲コピってとりあえず
コードやキーとフレーズとの関係、用語、ギターそのものに
慣れることが先。

あせんなくてもいいよん。

>>62  じゃあ、君がそのプロに教えてもらった教えかたで
  教えておあげなさいな。
  簡単なんでしょ?
  待ってるよ。
0140ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 01:03:02ID:Ho6mLMZh



125 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2005/04/29(金) 21:00:03 n/rQKoqO



バカが立てたスレだから しょうが無いでしょ。
0141ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 01:12:04ID:ULShESTh
>そんなことするのってジャズとかフュージョンくらいなんじゃないの?
>ロックとか、ブルースでいちいちコードごとに違うスケールを弾くなんて・・・
>それもコードトーンを意識して?ふざけんな!弾いてても気持ちよくねえだろ
>それじゃ!

BBキングとか聞いたことないのかオマイは。
お前のいうブルースってなんだよ。
大体、コードトーンも意識せずに弾いてたら気持ち悪いっつーの。
0142ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 01:18:40ID:2kBEL4Pq
>>keyがCでEmが来たらEフリジアンってのを使えばいいんだろ。
弾くスケールの音はは変わってないよ。CメジャースケールもEフリジアンスケールも
同じ構成音だから。

あとブルースは全く別ものだよ。
基本はペンタでコードトーンで味付けするぐらいに考えないと・・

弾いてるほうが気持ちよければ、聴いてるほうが気持ち悪くてもいい。
自分で気づいていないけど、そういう人多いよね。
0143ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 01:19:32ID:Ho6mLMZh
しょうがないよ バカだからさ。
0144622005/04/30(土) 02:05:33ID:7YuqEaby
>>弾くスケールの音はは変わってないよ。CメジャースケールもEフリジアンスケールも
同じ構成音だから

はぁ?だから?w
>>あとブルースは全く別ものだよ。
基本はペンタでコードトーンで味付けするぐらいに考えないと・・

ちゃんと俺の文読めよ。頭わりいなこいつ
>>弾いてるほうが気持ちよければ、聴いてるほうが気持ち悪くてもいい。
自分で気づいていないけど、そういう人多いよね。

必死だなw
0145ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 02:07:56ID:Ho6mLMZh


106 :ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 02:21:28 ID:FFuBDSjK
>>62
ペンタにこだわってて何か言われない?


0146622005/04/30(土) 02:08:37ID:7YuqEaby
かっこいいねって言われる
0147ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 02:09:53ID:Ho6mLMZh
お前ってほんとにダメと言うかバカだな。

俺らの問いかけ、質問には答えられないのか?

>>62
ペンタにこだわってて何か言われない?
0148ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 02:10:25ID:Ho6mLMZh
誰に?
0149622005/04/30(土) 02:11:51ID:7YuqEaby
ID:Ho6mLMZh←なんでこいつこんな必死なの?
0150ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 02:12:33ID:Ho6mLMZh



バカが立てたスレだから しょうが無いでしょ。



0151ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 02:13:24ID:Ho6mLMZh
それで 誰に?
0152ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 02:18:51ID:Ho6mLMZh
どうした? 泣いちゃったか?
0153622005/04/30(土) 02:42:36ID:PtQO2tcR
ガールフレンドに
0154ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 02:43:26ID:ULShESTh
CイオニアンとEフリジアンなんかは
確かに構成音は同じで、どの音をルートにするかの違いなんだけども、
弾くときはそういうふうに考えないほうがいいと思う。

Cイオニアンは、Cメジャーペンタ+完全4度+長7度
Eフリジアンは、Eマイナーペンタ+短2度+短6度

という風に考えたほうが良いのでは?
0155ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 02:59:35ID:Ho6mLMZh
>>154
自分もそう思う。
自分よがりの考えだけど、
>>CイオニアンとEフリジアンなんかは
確かに構成音は同じで、どの音をルートにするかの違い。
これで考えようとしたらそれ以上ナカナカ理解出来なくて発展出来なかった。

今はとりあえずこう考えてます。
フリジアン→マイナースケールの2ndを半音下げる。
モード的?に覚えてます。

どうなんだろう?実際。

>>62
オマイ面白いな ガールフレンドって死語だろ。
0156622005/04/30(土) 03:29:55ID:PtQO2tcR
うーん難しい話してるなお二人さん。大体言ってることはわかるが
まだペンタとめじゃースケールしか覚えてねえんだわな
0157ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 10:53:04ID:QjWeGT0W
ミクソ・ブルース使うのはどう?
カートはこれをかなり使ってたみたい。(ライヌのアドリブ)
0158ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 17:45:47ID:ULShESTh
>>62はマイナーペンタのフレーズのフレーズの応用について語ってたけど、
他のスケールを覚えればマイナーペンタのフレーズだけで色々弾けるようになるよ。

例えば、ジャズスタンダードで有名な「枯葉」の頭4小節

Cm7→F7→B♭M7→E♭M7

の場合だったら、

Cm7 → Cドリアン → Cmペンタのフレーズが使える
F7 → Fミクソリディアン → Dmペンタのフレーズが使える
B♭M7 → B♭イオニアン → Gmペンタのフレーズが使える
E♭M7 → E♭リディアン → Cmペンタのフレーズが使える

という具合に、マイナーペンタだけで対応することも出来る。
これならコードトーンもそれなりに入ってるし。
0159ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 18:00:51ID:1adQvKjc
>>158
実際どういう感じになるのか
お手本音源をうpしてもらえないでしょうか。
0160ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 18:11:53ID:S/G3Cq1O
初心者に教えるときは

B♭M7 → B♭イオニアン → Dmペンタのフレーズが使える

の方が喜ばれるかも。ルート入ってねーけど。

>>159
こういうタイプはいつまで経っても成長しない(ことが多い)。
0161ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 22:41:32ID:EENHUQiC
スケールのポジションについてなのですが
各弦3音になる様に覚えた方が良いのでしょうか?
それとも2音構成の弦があったとしても弾き易いポジションで覚えるべきでしょうか?

最終的にはポジションに拘る事も無くなるのだと思いますが、
とりあえずの一歩としてどちらが有利なのかアドバイス頂きたいです。
0162ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 23:09:21ID:ULShESTh
>>161

オクターブ内にある音数がスケールによって違うからなんともいえない。
5フレット周辺なら5フレット周辺が一つのポジション、と縦移動の少ない形で覚えて
そのポジションを繋げていくのがいいんじゃないかな。
人によってやりやすい形でやるのが一番いいと思うけど。
0163ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 23:40:46ID:EENHUQiC
>>162
とりあえず初心者はこっちを覚えた方が良い、という物では無い様ですね。
助言を参考に色々と試行錯誤して自分に適した形を探ってみようと思います。
有り難うございました!
0164ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 23:48:50ID:XnGJpgoZ
>>161
半音階で弦移動してるポジションが一番楽なんじゃない
0165ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 23:55:08ID:XnGJpgoZ
ごめん、覚えやすいけど弾きにくいか
01661312005/05/01(日) 00:13:34ID:ADm7L2YL
>>134 大変わかりやすいご教授有難うございます
0167622005/05/01(日) 08:51:46ID:6HyUlla1
>158言ってる意味がよくわかんないけど
考え方としてAmペンタにAMペンタが使えるのと一緒ってこと?

ところでCメジャースケールのポジションどうやってみんな覚えてる?

俺は5弦3フレから6弦8フレまでのポジションと
6弦8フレから1弦8フレまでのポジションしか覚えてない。
0168ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 10:44:01ID:qP4fgNCa
>>167

うーん、その考え方とは違うんだなあ。
例えば、ドミナントG7が鳴ってるときにつかえるスケールの一つに
Gミクソリディアンスケールってのがある。これは

G・A・B・C・D・E・F

という音階なんだ。ここからC音とF音を抜くと

E・G・A・B・D = Emペンタの構成音

となる。つまり、G7が鳴っているときはEmペンタのフレーズが使えるってことだね。
0169ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 11:03:09ID:qc7ezMJ0
そういうやり方じゃモードにもコーダルにもなりきらない。
素直にDmかD♭で弾いてる方がいいのでは?
0170ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 15:17:43ID:hIWZ0Es2
で、結局のところここでえらそうに講釈たれてるやつらは
カコイイアドリブを弾けるのかww
まー実際には口ばっかりの理論オタがほとんどなんだろうなwww
0171ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 15:38:44ID:g1XNxR9y
>>170
カコイイアドリブを弾けるのかww


それはどうだか解らないけど、
理論を殆ど解らないやつよりはカッコイイアドリブが弾けてるのは
事実だよ。

0172ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 15:38:52ID:16PpcQ97
かっこいいアドリブ弾く

ではなく見せる秘訣は

ベースやギターと前もってこっそりと念入りに

ねっちりみっちり打ち合わせをしておくことかな

TAB譜見ながら
0173ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 15:40:16ID:g1XNxR9y
>>172
TAB譜見ながら?

それじゃ アドリブじゃないだろw

俺 吊られたか
0174622005/05/01(日) 16:16:10ID:RrQduNPC
>>168なるほどな。理解した。

俺気になったんだがなんでドミナントG7って言うんだ?

G7=ドミナント7thだろ?
普通にG7だけじゃ駄目なの?
0175622005/05/01(日) 16:17:21ID:RrQduNPC
>>172、173

タブ譜じゃなきゃ弾けないような奴はかっこいいアドリヴはひけねえよ
0176ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 16:20:27ID:jF+5LaMe
かもね、実際アドリブしてる時考える余裕なんかないもんな、俺には
ルート音ぐらいは音で把握出来るけどね
鳴ってるコード聞いてモードがわかる奴ってスゲーと思うし
ルートから追っかけて1357度の位置はフレットの位置で把握できるけど
実際何の音かは瞬時に判断するのは俺には不可能
コードみて紙に書いたり後やりでフレット見れば判るだろうけど、
アドリブ中だから考える前に先に
指が動いちゃってるし、メロディアスなフレーズも手癖のやつ弾いちゃってるし
早弾きのスイッチ入っちゃったらセンターキーでスケール勝手に弾いちゃってる
何の音鳴らそうなんて考えるひまない、とりあえずペンタ位置でチョーキングして
ルートにチョーキングで合わせとくかーぐらいしか考えてない
0177ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 16:32:21ID:g1XNxR9y
>>176
俺もそんな感じだな。
俺が一番効果的だったのはスタジオ練習の時とか、ビデオに録画して、
帰宅後に自分のアドリブ確認したりした。

理論も必要だけどやっぱり耳の訓練って大事だよな。
そのビデオを帰宅後見て、自然にモード的に弾いてるのを発見すると
自信も付くし。要領が解り始めた。

実際ステージでは長いチョーキングしてる間に次の展開を頭の中で
模索してる。
なかなか見つからないと凄く長いチョーキングになるww
0178622005/05/01(日) 16:40:37ID:RrQduNPC
>>実際ステージでは長いチョーキングしてる間に次の展開を頭の中で
模索してる。
なかなか見つからないと凄く長いチョーキングになるww

こんな奴でもステージに上がれるんだなww
0179ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 16:44:23ID:jF+5LaMe
>>177
なんとなくのモード的ていうのはわかる気が
なんのモードかは把握してないけど、コードの響きに勝手に合わせてるというか
ていうのはあるね、次の展開で迷ったら長いチョーキングから
オクターブ下降してピッキングハーモニクスならしてローポジションに移行
俺のワンパターン
0180ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 16:44:41ID:g1XNxR9y
>>62
ステージって行ってもそんな大したステージじゃないよ。
まぁ どうにかねw
俺もまだまだだから、でも頭の中であれこれ考えるより
アドリブは経験が一番大事だと思うよ。
0181622005/05/01(日) 16:47:25ID:RrQduNPC
>>オクターブ下降してピッキングハーモニクスならしてローポジションに移行
俺のワンパターン

なんだよそらwwww
0182ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 16:51:29ID:g1XNxR9y
>>179
俺もなんとなく解る程度。
ビデオ見てスケール、モード張見て確認って作業してる。

俺のワンパターンは長いチョーキングの後、トニックコードのスケールで
今のポジから上昇か下降で一気にポジションチェンジw
もしくはバッキングに合わせて、ダブルチョーキングしながらポジション変えて行く。
その時、ワウ使うと効果的w
0183ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 17:03:19ID:jF+5LaMe
>>62
困った時はごまかすしかできないんだよ悪かったなw
じゃー困った時どうするの?良さそうなら参考にしたいし
>>182
やぱり一気にポジションかえちゃうのが得策かなw

0184ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 17:09:33ID:g1XNxR9y
>>183
そうだねw 俺の今の技量だとそれが得策みたいw

理論とかあのギターリストを見本にしろみたいなレスばかりじゃなくて
他の人がどんなアドリブしてるか 聞いてみたいね。
ここで活発にそんな話になれば 今後色々な面で参考になりそう。

他の人達の事も聞いてみたい。
0185ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 17:15:38ID:jF+5LaMe
本来のこのスレの目的だねそれ
他人がこの場面でこうしたほうがいいとか参考になるし
実際やってみてかっこわるかったらやらなきゃいいことだし
困った時のごまかし方って重要だし逃げ方知ってるほうがいいよね
見る人によってはバレバレかもしれないけど
0186622005/05/01(日) 17:39:48ID:RrQduNPC
>>183ステージに上がる時に迷いなんてでてこねえだろw一流じゃあるまいしw
ハコでやってんだろwなんのコピーバンドかしらねえけどよwwww

ちなみの俺のアドリヴはペンタ一発!w
どうだ参っただろ。
俺はコピーした曲のフレーズをアドリヴとして使いまくってる。
>>185俺が立てたスレに目的を勝手に決めるな。

ライヴ中困ることなんてねえだろ?ライヴではやることが決まってるんだからよ
お前らライヴ経験ありますよ ってただ言いたいだけだろwバレバレ
0187ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 17:46:36ID:CGceiu7w
ソリッドでもろジャズ http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094108001/
ES-335 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1112199403/

スレで暴れてた知障がここにも乱入してるみたいね。
0188ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 17:53:36ID:g1XNxR9y
>>62
参ったyo
0189ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 18:01:07ID:qP4fgNCa
>>174

ドミナントってつけたのは、G7がトニックになることもあるからだね。
G7がトニックになってると、Emペンタは使えるけど、終わりはG音にしないといけない。
ドミナントの部分だったらそんなこと気にせずEmペンタが使えるよ。

>>177が言うように、自分のプレイを録音して聞きなおすってのは凄く重要だよ。
何がいけないのかがすぐに分かる。
0190622005/05/01(日) 18:09:59ID:RrQduNPC
>>189ごめん意味不

他の人がどんなアドリヴしてるかも聞きたいところだけど
みんなはどんなスケールの覚え方してる?
俺は各弦のルートごとにポジションを覚えてる。

6弦ルートのポジ
5弦ルートにポジって。当然みんなもそうだろ?
0191ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 18:17:33ID:jF+5LaMe
>>62
ごめん参った!俺もペンタ一発極めるよ
とりあえずペンタだね!
スレタイみて着たからそういうスレかと、目的を変えようとかの意図はないよ
0192ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 18:25:15ID:mpST1ATR
>>190
スケールをバカみたいに弾きたいんだったら
6弦・5弦ルートで
人差し指・中指・薬指・小指のそれぞれから始まるポジションを
すべて覚えるべきじゃない?
0193ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 18:37:55ID:F0K3uvzX
>>192
具体的なポジション教えてください。
おながいします。
0194ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 18:47:27ID:VpwVNJqT
>>191 >>62 に吊られるな。

>>62は知的障害だから相手にしてはダメ!

このスレでも散々露呈してるから、煽られたらスルー汁。

もの質のスレでも散々w

>>62は人を煽るくせに、逆に煽られたり、マジで質問されるとスルーするから話にならない。

今までの奴のスレ見る限り、ここに来てる人達の中で一番、解ってなく

経験や知識、勿論の事技術もない。

それは、奴が今まで奴に対する問いかけにスルーして来た事で解る。

ここはあいつのスレとか言っているがここは2ch。

だったらチラシの裏にでも書いておけ!

ただ一つここは奴が立てたスレだから荒しは大歓迎。


大体、カッコイイアドリブを考えるのであれば

ペンタのみとか言ってる自体で奴の白痴見え見え。
01956_maj2005/05/01(日) 18:59:01ID:J2tKqjfB
----------
----------
----------
-0-00-----
-00-0-----
--0-0-----

----------
----------
-00-------
--0-0-----
--0-00----
-----0----
01965_maj2005/05/01(日) 19:00:16ID:J2tKqjfB
----------
----------
-0-00-----
-00-0-----
--0-0-----
----------

----------
--00------
--0-0-----
--0-00----
-----0----
----------
0197ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 19:03:33ID:J2tKqjfB
----------
----------
----------
--0-0-----
--0-00----
--0-00----

----------
----------
--0-------
--00-0----
--00-0----
-----0----
01985=min2005/05/01(日) 19:05:02ID:J2tKqjfB
197=6_min

----------
----------
--0-0-----
--0-00----
--0-00----
----------

----------
---0------
--00-0----
--00-0----
-----0----
----------
0199ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 19:13:30ID:29h/0Yhm
ベースならいくらでもアドリブ出てくるがギターでてこねえ…
0200ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 19:29:34ID:jF+5LaMe
>>194
煽られてるといかそういう感じしなかったから
まあスレ全部読んでなかったけどね

純粋にいろんな人がどう弾くか聞きたいというのが本音だし
いろんなやり方を参考にしてカッコいいアドリブかましたいしね
賛否両論は必ず出ると思うけど実際鳴らしてみて良ければ取り入れるし
好きじゃなければやめとこうと思うしね
自分の方法が何じゃそれって否定されても、それも参考になるしカチンときてもね
ひとりよがりになるとカッコ悪いし気づかずメチャクチャダサいことしてるかもしれないから
そういうスレだとためになるんだけどな、ペンタ一発を俺はべつに否定しないし
マジ極めた奴ならカッコよく弾くし、駄目ならダサくなるだけだしそれは本人の勝手だしな




02016_maj2005/05/01(日) 19:33:21ID:F0K3uvzX
----------
----------
----------
-ー-00-----
-ー0-0-0---
--0-0-0---
02025_maj2005/05/01(日) 19:35:26ID:F0K3uvzX
----------
----------
---00-----
--0-0-0---
--0-0-0---
----------
02036_min 2005/05/01(日) 19:39:36ID:F0K3uvzX
----------
----------
----------
---0-0-0--
---0-0-0--
-----0-0--
0204maj2005/05/01(日) 19:41:23ID:J2tKqjfB
----------
----------
--00------
---0-0----
-----00---
------0-0-

----------
---00-----
---0-0----
-----00---
------0-0-
----------
02055_min2005/05/01(日) 19:42:01ID:F0K3uvzX
----------
----------
---0-0-0--
---0-0-0--
-----0-0--
----------
0206min2005/05/01(日) 19:42:54ID:J2tKqjfB
----------
----------
-0-0------
---00-----
----0-0---
------0-0-

----------
--0-0-----
---00-----
----0-0---
------0-0-
----------
0207ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 19:43:47ID:J2tKqjfB
>F0K3uvzX

割り込んですまんかった
0208ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 19:49:35ID:F0K3uvzX
>>207
イエイエ。こちらが割り込んだほうですよ。
すいませんでした。
>>204と206ははじめてみました。
勉強になりました。アリガトン!(・∀・)
0209622005/05/01(日) 19:50:38ID:RrQduNPC
まぁカッコイイアドリヴ弾くにはコピーする曲も大事って教えられたことあるな。

日本のクソバンドしかコピーしたことない奴とギタリストの曲をコピーしてきた
奴とアドリヴ弾かせたらぜってえギタリストの曲をやってきた奴のほうが
かっこいいに決まってる。
理論に詳しくなることも大事だが偉大なギタリストのフレーズを研究して
真似するのも大事だよ。
しかし192の意見は少し参考になったぞ。
各指から始まるポジションか・・・・。まぁ専門の奴にでも聞いてみるか。
194はスルー
0210ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 19:55:00ID:mpST1ATR
カッコイイアドリブ弾くにはコピーするしかないよ。

各指スタートでできるだけ1本の指1フレットのボックスポジションで
3-5-7などのストレッチはなるべく使わないようにする
0211ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 20:05:07ID:VpwVNJqT
                          __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
                    ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
                         ´゙゙´`゙``´゙`゙´``´゙`゙゙´´

0212ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 20:05:22ID:F0K3uvzX
>>210
192 :ドレミファ名無シド:2005/05/01(日) 18:25:15 ID:mpST1ATR
>>190
スケールをバカみたいに弾きたいんだったら
6弦・5弦ルートで
人差し指・中指・薬指・小指のそれぞれから始まるポジションを
すべて覚えるべきじゃない?

これのポジションを教えてくれませんか?
薬指ではじまるポジションってどうやるの?
0213ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 20:05:44ID:VpwVNJqT
                          __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
                    ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
                         ´゙゙´`゙``´゙`゙´``´゙`゙゙´´

0214622005/05/01(日) 20:14:36ID:RrQduNPC
たしかに薬指から始まるポジションってあるのか?w
中指から始まるポジションはメジャースケールでは使うが
薬指は聞いたことねえなw
小指から始まるスケールはMペンタとかか。
0215ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 20:22:41ID:VpwVNJqT
>>62 に吊られるな。

>>62は知的障害だから相手にしてはダメ!

このスレでも散々露呈してるから、煽られたらスルー汁。

もの質のスレでも散々w

>>62は人を煽るくせに、逆に煽られたり、マジで質問されるとスルーするから話にならない。

今までの奴のスレ見る限り、ここに来てる人達の中で一番、解ってなく

経験や知識、勿論の事技術もない。

それは、奴が今まで奴に対する問いかけにスルーして来た事で解る。

ここはあいつのスレとか言っているがここは2ch。

だったらチラシの裏にでも書いておけ!

ただ一つここは奴が立てたスレだから荒しは大歓迎。


大体、カッコイイアドリブを考えるのであれば

ペンタのみとか言ってる自体で奴の白痴見え見え。
0216ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 20:23:44ID:mpST1ATR
>>212
まず
メジャースケール系は中指か小指
マイナースケール系は人差し指か小指
以外からスタートするポジションは弾きにくいから
覚えなくてもいいって説明するの忘れてたごめん

んで薬指からはじめたいときは
Cアイオニアンのとき
6弦8フレット薬指のあと
5弦5フレット人差し指の
小指スタートポジションに移る

などして弾きやすい指のポジションにすぐ移動
0217ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 20:34:45ID:F0K3uvzX
>>216
いえいえ、こちらこそ誤解があったようですいません。
無理に薬指を使わなくても良いという事ですかね。
今日、ポジションを改めて整理したら何故かスッキリしました。
これらのポジションが基本なんでしょうか。。

ポジションを楽しく極める練習法などあるのでしょうか?
などと調子に乗って聞いてみるテスト(・∀・)
0218ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 20:42:56ID:L0kulmey
俺はポジション極めたりする練習、スケール練習はツライ。

コピーしてて、同じフレーズを違うポジションで弾くとかかな?
俺も聞いてみたい。
0219622005/05/01(日) 20:44:35ID:RrQduNPC
よーし、てことはみんなは形で覚えてるんだな。
でも>>216よ、その各指から始まるポジションを覚えたとしても
まだ指板全体で弾けてることにならないよ。
だからたぶんメジャースケールを指板全体で弾いてみてって言われたら
弾けないと思う。このルートからここまでとかしか弾けないと思う。
0220ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 20:49:50ID:mpST1ATR
>>217
じゃあ調子に乗って俺のお勧めのポジションを
アイオニアンとエオリアンだけ…

アイオニアン
(数字は指番号)
12-------
-2-4-----
1-34-----
1-34-----
12-4-----
-2-4-----

---1-34--
---12-3--
1-31-3---
12-4-----
-2-4-----
---------



0221ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 20:51:02ID:mpST1ATR
エオリアン

-1-------
-12-4----
12-4-----
-1-3-----
-1-34----
-1-34----

---1-3---
12-1-34--
1-3------
1-34-----
1-34-----
---------
0222622005/05/01(日) 20:52:54ID:RrQduNPC
>>218ポジション覚えるのツライ?俺はそうでもないけどな。

俺はスケールの音が指板全体に
書いてある見やすい本持ってるからポジション覚えるのにはツラクはないな。



0223ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 21:00:25ID:F0K3uvzX
>>220>>221
5弦からはじまるパターンが面白くて(・∀・)イイ!! 。
やっぱり人によってちがうんだなぁ・・。
0224622005/05/01(日) 21:02:59ID:RrQduNPC
>>221それアイオニアンっていうの?メジャースケールと同じ
運指じゃないか。
で5弦ルートのポジションのほうは駄目な運指だよ
3弦のところは人、薬、人、薬ってなってるけどそんなんじゃ実際
アドリヴ弾く時無理すぎる。俺は人、薬、小。
で、4つめの音は小指でスライド。こっちのほうが効率がいい運指だよ

覚えておけよ
0225ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 21:06:49ID:mpST1ATR
ここまで言っといてあれなんだけど
俺はスケール練習は1度もしたことないんだ。

>>219
でも指板全体で弾け(意味がいまいちつかめないんだが)
って言われたら弾ける。

何故かと言うと
指板のすべてのフレットの音や位置関係を知っているから
弾けと言われたスケールの音を拾ってけばいいだけ。

>>217>>218
ここまできてスケール練習に求める事といえば
指板のすべてのフレットの音や位置関係を覚えることと
手のフォームを覚える事だと思う。

でもやっぱりスケール練習はキライ

で俺が勧めるのは
やっぱり曲をコピーする事
それも自分で耳コピして
自分で楽譜に書いて(TAB譜は厳禁)
それを弾く事だよ。

曲をコピーすれば必要なモノは身についていく
もしそれで行き詰まったときに別の練習を考えればいいと思う

長文スマンかった


0226ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 21:09:51ID:mpST1ATR
おっとっと>>224
なぜその運指にしたか良く考えてみてくれ
逆に3-5-7などのストレッチする運指をなぜ避けたいかもだ。

0227ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 21:15:15ID:qP4fgNCa
運指とかって、そういう風に覚えて言ったらキリがなくないか・・・?
なんていうか、音が合ってれば良いわけジャン。
五線譜の音階見ながら適当に弾いてたほうが覚えやすいと思うぞ。
すぐに指板全体が使えるようになるぞ。
0228622005/05/01(日) 21:15:57ID:RrQduNPC
>>ここまで言っといてあれなんだけど
俺はスケール練習は1度もしたことないんだ

絶対言うと思ったよハゲワラ
>>指板のすべてのフレットの音や位置関係を知っているから
弾けと言われたスケールの音を拾ってけばいいだけ。

このレベルまで来たら別にポジションを形として覚えなくてもいいのでは?
オススメのポジションってのはなんだったの?へ?
>>で俺が勧めるのは
やっぱり曲をコピーする事

うん、ここまでは理解できるよ
>>それも自分で耳コピして
自分で楽譜に書いて(TAB譜は厳禁)
それを弾く事だよ。

なぜそういう練習をするのがいいかを説明してください。できるよね?勿論。
まあ5線譜覚える練習にはいいと思うがスケール練習に
なるんでしょうか?
0229622005/05/01(日) 21:19:20ID:RrQduNPC
>>逆に3-5-7などのストレッチする運指をなぜ避けたいかもだ。

なんでかを説明してください。できるよね?勿論。
色んなギター友達と遊んできましたが人、薬、人、薬なんてしてる人
いませんでした。
0230ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 21:28:48ID:mpST1ATR
ごめんな、キチガイはスルーしようと思ってたんだが
一応な

スケールをポジションとして覚えてるわけないだろバカ。
お勧めのポジションは
スケールを馬鹿みたいに弾きたくなったらの話だよ
指板のすべてのフレットの音や位置関係を
覚えるための1つの方法にすぎないんだ。

お勧めのポジションについて
アドリブでただスケール内の音弾いてると
バンドメンバーから白い目で見られるよ
当たり前だけど。
上のフィンガリングは
アプローチノートを挟むことを前提としてる
だからボックスポジションで弾いた方がいいんだ。

あとごめんスケール練習したことないのはマチガイ
10分ぐらいやって何のためにやってるんだかわかんなくてやめた


0231ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 21:35:33ID:mpST1ATR
人-薬-人-薬
の運指は2オクターブ以上弾くときの
1つのやり方だから小指→スライドでも
一向に構わないんだよ
何回も説明不足ごめん
0232ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 21:40:56ID:qP4fgNCa
五線譜がいいってのは、ポジションに関係なく、音をイメージして弾けるようになるから。
ギターって楽器は同じフレーズでもいろんな場所で弾けるんだ。
五線譜に慣れてくると、いつの間にかいろんな場所で同じフレーズが弾けるようになるもんだ。
何でかっていうと、五線譜にはここで弾けって言う指定がないから。
何て言うかな。勘で弾けるようになってくるんだよ。
イメージすべきは、弾く「場所」ではなくて、弾く「音」だからな。
0233622005/05/01(日) 21:48:15ID:7HEB4nEl
>>いろんな場所で同じフレーズが弾けるようになるもんだ

色んな場所で同じフレーズが弾けるのは5線譜がわからない奴にも
できることだと思うんだけどW
0234ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:02:02ID:L0kulmey
俺はお前みたいなのが一番腹立つんだ。
手前は何も解答できない癖にグダグダ抜かすんじゃねーよ。
>>ID:mpST1ATRがここでポジションをあれだけ、羅列してくれたんだぞ!
手前におれが出来るのか??


そして手前の考え、意見レスしてみろや!

アドリブをかっこよく弾くにはどうすれば良いんだ?
ポジション覚えるのはどうすれば良いんだ?
 
スルーするなよ。おバカさん。

まぁ その前に人格治してこいや!!!
0235ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:02:55ID:jF+5LaMe
どっから弾いてもルートから3パターンで覚えればいいんじゃないかな
2弦3弦だけ気をつけて弾けば同じだしね、2弦ルートは1弦であと対応かな
3弦ルートポジションまで使えるようにしとけばいいと思う
結果メジャーマイナー同じ運指になるけど各3パターンで別で覚えたほうが
余談だけどフレーズ弾くとき有利かも、ペンタ位置も強く意識して練習した方がいいかな
弦一つ上移動で4度上がりを強く意識して二つ飛びで7度意識、となり半音上がM7と度数位置も意識
これを基準に5度短長3度ついでに減5度も把握ここまで考えられたら全部把握できちゃって
スケールおぼえなくても度数でひけるだろっていわれそうだけど、2弦3弦ですこし混乱するけどね
0236ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:03:02ID:L0kulmey
>>62
俺はお前みたいなのが一番腹立つんだ。
手前は何も解答できない癖にグダグダ抜かすんじゃねーよ。
>>ID:mpST1ATRがここでポジションをあれだけ、羅列してくれたんだぞ!
手前にそれが出来るのか??


そして手前の考え、意見レスしてみろや!

アドリブをかっこよく弾くにはどうすれば良いんだ?
ポジション覚えるのはどうすれば良いんだ?
 
スルーするなよ。おバカさん。

まぁ その前に人格治してこいや!!!
0237ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:07:35ID:zDLZQqQB
かっこいいアドリブしたかったら
かっこ悪いアドリブはどんなのか考えるといいよ


0238622005/05/01(日) 22:08:09ID:7HEB4nEl
>>235今メジャースケールの指運の話してるんすけど・・・
なんか話がすずんでるな
0239ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:13:49ID:F0K3uvzX
みんなもちつけ。
それぞれの音楽のルーツが違うから話が噛合わないだけだと思うよ。
そもそもカコイイアドリブとはジャンルによって違うものだし
人によっても違うからね。
もう少し生ぬるい心をもって具体的かつ建設的な話を仕様ではないか。
0240ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:16:32ID:L0kulmey
>>62
が黙ればね 良い流れになるんだけどね。
0241ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:19:29ID:jF+5LaMe
>>62
だから、上の弦2つの音判ればそこを軸にして考えれば
スケール弾くのに苦労しないし、アドリブの時有利じゃん
マジおすすめの覚え方だよ
0242ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:28:47ID:xRTzd4ZL
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃  
        |    /       
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ

試練ですwww
0243ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:29:57ID:F0K3uvzX
スケール練習の話よりコードトーンの話の方が為になるのかな?
それともカコイイフレーズとか紹介してくれる方が為になるのかな?
エロイヒトたのむ。
0244ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:30:07ID:/O4pnLUU
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃  
        |    /       
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
0245ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:30:20ID:xRTzd4ZL
    ∩
(´・ω・`)彡 誰か来いよ‥
  ⊂彡
0246ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:32:48ID:QT7r8vVQ
こんばんわ ^ ^
0247ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:33:49ID:xRTzd4ZL
  /⌒ヽ ブーン
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ ブーン
  |    /  /⌒ヽ ブーン  二( ^ω^)二⊃
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽブーン    /
  ノ>ノ   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ    /⌒ヽ ブーン
 レレ     ( ヽノ|    /   ノ>ノ  二二( ^ω^)二⊃  
        ノ /⌒ヽ ブーン   レレ      |    /
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃  /⌒ヽ ブーン ( ヽノ
        |    / レ  二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ
         ( ヽノ      |    /   レレ
         ノ>ノ       ( ヽノ
        レレ        ノ>ノ
                レレ
0248ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:35:57ID:mpST1ATR
>>243
ここでエロサイトいって冷静になった俺が…。

コードトーンに関する話はスケールの話を含んでるから
今はコードトーンに対する話の方が有意義だと思う

カコイイフレーズは人によって違うと思うんだけど
紹介するのも楽しいかも。
でもフレーズ集みたいなのは役に立たなかった
0249おっさん@厨級2005/05/01(日) 22:40:12ID:5s+ez3vb
⊂(^ω^)⊃
  |  /       ブーン
三 レV
0250ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:41:13ID:xRTzd4ZL
             M゛"~⌒⌒`ヽM 
             |・| ノハwWW|・|
             .V(9 [i 、[i V
              W  ヮ ノ
              (  ∪ ∪        
:⌒))   \|――――― と__)―――――――、
:⌒):⌒))Σ]■   て  ぽ   ど   ん    ^ω)二ニ⊃
 :⌒))  /|_______________ノ 

テポどん
0251ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:41:49ID:lrplCxZY
コードトーンて何?
0252ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:43:56ID:jF+5LaMe
>>62
ルートの真上が4度その上が7度
メジャーペンタで含まれてない音とマイナーペンタの含まれる音
これ結構重要じゃない、まあどうでもいいことかもしれないけど
知ってればスケール覚えるにも速いかなって
0253ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:46:59ID:F0K3uvzX
>>246
(・∀・)こんばんわ!

>>248
ヤパーリ?
コードトーンを意識したプレイはメロディックで聞いてて気持ちがよいでつよね。
漏れはそういう意識が無かったからだめだったんだろうなと思ったよ。
ちなみに話から推測するとあなたはジャズをプレイしている人でつよね?

>>251
例えばCコードを弾くよね。それがコードトーンのことだよ。
コードを構成する音のことなんだ。CだとCEG。ドミソのことだよ。
0254ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:48:02ID:j4CHw3KA
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃  
        |    /           ヴーーーーーーーん  
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
0255ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:58:03ID:mpST1ATR
>>253
コードトーンを意識してうまく弾けると
バックで何も音が鳴ってなくてもコード進行がきこえる。
これは素晴らしいことだと思うよ

俺は最初はロックをやってたんだけど
今はジャズもやってる
いつでもカコイイアドリブを弾く方法を考えてるよ
0256ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:06:26ID:5XpfRZAs
このスレは俺にとって見るだけ無駄なすれだとおもいました
0257ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:06:41ID:F0K3uvzX
>>252
漏れはあなたの言ってること良く分かります。
こういうことを口で説明できる(意味がわかって音を鳴らしている)
これ大切なことだった。

>>255
クールなコメントサンクス!
漏れもはやくそうなりたいでつ。
0258ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:11:57ID:lVz4DzM1
             M゛"~⌒⌒`ヽM 
             |・| ノハwWW|・|
             .V(9 [i 、[i V
              W  ヮ ノ
              (  ∪ ∪        
:⌒))   \|――――― と__)―――――――、
:⌒):⌒))Σ]■   て  ぽ   ど   ん    ^ω)二ニ⊃
 :⌒))  /|_______________ノ 

テポどん
0259ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:12:52ID:Ts/Y6KyU
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>62 アドリブうpまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
0260ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:15:41ID:OFv7Z+L4


_方 ブーン
0261ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:18:27ID:F2zBJOvQ
             M"~⌒⌒`ヽM 
             |・| ノハwWW|・|
             .V(9 [i 、[i V     シンデネ
              W  ヮ ノ
              (  ∪ ∪        
:⌒))   \|――――― と__)―――――――、
:⌒):⌒))Σ]■   て  ぽ   ど   ん    ^ω)二ニ⊃
 :⌒))  /|_______________ノ 

テポどん
0262ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:18:52ID:Qzsld8yW

_方 ブーン
0263ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:19:41ID:UL3rELrj
      ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |  
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\
0264ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:20:02ID:lVz4DzM1
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>62 アドリブうpまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
0265ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:24:41ID:lrplCxZY
コードトーンて何で
0266ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:25:47ID:lrplCxZY
>>255
あなたは何年ですか?
0267ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:27:31ID:r3ct07JU
       /ニ二⊃_   /ニ二⊃              =●>>62       =●>>62
      /ニ二⊃ /悪 ヽ/ ニ二⊃             =●>>62       =●>>62
     \二⊃( ФωФ )ニ二⊃  < シュパピプーン   =●>>62       =●>>62
      \_. |   //       
          ( ヽノ
           ノ>ノ   
     三   レレ
0268ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:33:34ID:qY0335iH

    -ーー ,,_
   r'"      `ヽ,__
   ヽ  >>62  ∩/ ̄ ̄ ヽつ
  ノ ̄ヽ  "ヽ/ "   ノ   ヽi   もーし訳ございません!
 |  \_)\ .\  lll ●   ●|\
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ
    ̄       \_つ-ー''''
0269ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:34:14ID:qY0335iH
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>62 アドリブうpまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
0270ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:36:03ID:qP4fgNCa
>色んな場所で同じフレーズが弾けるのは5線譜がわからない奴にも
>できることだと思うんだけどW

ん?
それができるなら指板上どのポジションでもスケールが自由自在に弾けるはずだが・・・。
0271ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:42:18ID:jF+5LaMe
うーん176から参加して62が気になってしまってるおれって
>>257
レスサンキュウ
常識的なことでムキになってもうた
0272ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:50:23ID:1dLn10VQ





ID:F0K3uvzX

こいつが>>62の件。







0273ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:50:54ID:1dLn10VQ
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>62 アドリブうpまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
0274ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:51:18ID:1dLn10VQ

    -ーー ,,_
   r'"      `ヽ,__
   ヽ  >>62  ∩/ ̄ ̄ ヽつ
  ノ ̄ヽ  "ヽ/ "   ノ   ヽi   もーし訳ございません!
 |  \_)\ .\  lll ●   ●|\
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ
    ̄       \_つ-ー''''
0275ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 01:31:32ID:HD74FEDt
厨房=1=62=フォトジェニックで良いのかよ≒鼻毛

186 :62:2005/05/01(日) 17:39:48 ID:RrQduNPC
ちなみの俺のアドリヴはペンタ一発!w
どうだ参っただろ。


聴かせろよ

0276622005/05/02(月) 01:33:55ID:mDD/r39u
コードトーンの話でもいいよ別にでもコードトーンの話になると
馬鹿みたいに適当なこと言う奴が出てくるはず。
自分が覚えたての知識とかを自慢してくる奴とか。

じゃ、次の人コードトーンはコードの構成音ってのはわかったから。
具体的にコードトーンでアドリヴを上手く弾く方法をどぞ。
0277ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 01:37:32ID:A26p8QDU
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>62 アドリブうpまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
0278ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 01:38:10ID:A26p8QDU

    -ーー ,,_
   r'"      `ヽ,__
   ヽ  >>62  ∩/ ̄ ̄ ヽつ
  ノ ̄ヽ  "ヽ/ "   ノ   ヽi   もーし訳ございません!
 |  \_)\ .\  lll ●   ●|\
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ
    ̄       \_つ-ー''''
0279622005/05/02(月) 01:49:35ID:mDD/r39u
>>278エロイ格好すんな
0280ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 01:51:24ID:A26p8QDU
   -ーー ,,_
   r'"      `ヽ,__
   ヽ  >>62  ∩/ ̄ ̄ ヽつ
  ノ ̄ヽ  "ヽ/ "   ノ   ヽi   もーし訳ございません!
 |  \_)\ .\  lll ●   ●|\
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ
    ̄       \_つ-ー''''
0281ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 01:52:02ID:A26p8QDU
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>62 アドリブうpまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
0282622005/05/02(月) 01:56:16ID:A26p8QDU
俺のアドリブ聞きたかったら
おまえらも聞かせろw
0283622005/05/02(月) 01:57:12ID:A26p8QDU
>>280

俺、そっくりじゃねーかYOww
0284ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 02:02:13ID:Bkmwu8G2
コードトーンで巧くアドリブするコツってわけじゃないけど、コードを色んな押さえ方で弾けるようにするのはいいと思う。
0285622005/05/02(月) 03:00:51ID:3ZN8ZY6c
すいません、自己解決しました。
0286ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 09:02:36ID:eqP/ZM/u
おい逃げんなうpしやがれカスが
0287622005/05/02(月) 09:18:36ID:3ZN8ZY6c
もう自己解決したので・・・
0288622005/05/02(月) 14:11:16ID:KqRE86Mr
おいwwwwww
0289ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 17:46:30ID:gvikHydq
今日楽器屋行ったら>>62が試奏するのを頑なに拒んでた
0290ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 22:47:27ID:s2LKaxrw
今日楽器や行ったら>>62がメセニーのクエスチョンアンドアンサーを弾いてた。
0291おじ2005/05/02(月) 23:01:33ID:8hQOxZT9
おまいかわいい奴だな。なぜVスレに現れた?
取りあえずこのスレの人達の言ってることを取りあえずやってみたらどうだ。
それが好きだとか嫌いだとかは後のはなしだろう。
簡単に言うとにんじん、ピーマンも食べろという事だ。
0292ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 23:15:38ID:FMowuH5C
バップがやりたいの?
ブルースなら最初からマイナーコンヴァージョンもどきを考えずに味を極めた方がいいのでは?
バップ風味を加えたいなら、素直にバップフレーズを覚えるべきだよ。
中途半端はやっぱり自己満足じゃない?
0293ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 23:31:30ID:eqP/ZM/u
62がうpしない理由

1:うpするほどの腕ではない。
2:録音機材が整っていない。
3:ご想像におまかせします
0294ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 23:36:36ID:/U/D8tmA
どこぞやのアドリブうpスレ荒らし廻った厨房か?
0295ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 23:54:13ID:KqLmMeDw
>>292
>素直にバップフレーズを覚えるべきだよ。
良かったら有名なフレーズを紹介してほすい。
おながいします。
0296ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 23:59:36ID:mvyxLcDg
>>295
パーカーでもコピーすれば?
0297ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 00:10:50ID:TvXu/nj9
>>296
お勧めのアルバムは何?
0298ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 01:30:50ID:ytYYpJti
----------
----------
--00------
---0-0----
-----00---
------0-0-

----------
---00-----
---0-0----
-----00---
------0-0-
----------

あまり役に立たなそうな1弦2音パターンですが...
0299ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 01:35:09ID:ytYYpJti
----------
----------
--0x------
---0-x----
-----0x---
------0-x-

0だけをみるとImaj7(1,3,5,7)
xだけをみるとIImin7(2,4,6,8)
のコードトーンになっていることに注目してほすい
0300ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 01:35:58ID:ytYYpJti
>>297
ナウザタイム、とかどうだろう
0301ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 01:40:59ID:ytYYpJti
で、いんちきコードトーン奏法としては
(0が人差し指、xが薬指として)

でたらめにスケールを弾いて、最後に人差し指で終わると、
Imaj7に解決となる
0302ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 01:44:42ID:ytYYpJti
1弦に3音の運指だと、
例えば人差し指はコードトーンと非コードトーンを弾くことなり
(聴覚的には別として)視覚的にはコードトーンが分かりにくい。
0303ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 01:49:30ID:ytYYpJti
最後に、ジミヘン等がよく使う
コードを弾いて小指などでおかずを入れるパターンも
コード(コードトーン)+小指(非コードトーン)であり、
1弦2音運指パターンに近いものがある





かもw
0304622005/05/03(火) 02:00:31ID:oQkye9vH
1弦に2音なんてマイナー系のスケールがほとんどだろ
メジャースケールなんて1弦に3音なんて当たり前だぜ

てかマジでギター面白くない。ここ最近理論と付き合ってるから
ギターを弾く面白さを忘れてしまったよ。
実際に、プロの人にコードトーンでアドリヴをしてるのを見ないと理解できない
と思う。
だってよ、コードがたくさん出てくる曲でコードトーン意識して弾けなんて
言われてもぜってぇ無理だぜ俺は。
0305ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 02:07:56ID:S9DQW6uY
普通にジャズギターでもコピーすれば
いいんじゃなかろか。
0306622005/05/03(火) 02:08:12ID:oQkye9vH
それとこの中で音符を見てすぐ弾ける奴いる?

音符の練習はみんなどうしてる?
俺はまず5線譜ノートを用意して
適当に5線譜に○を書いて、それを弾く。
これの繰り返しなんだけどお前らも俺と同じやり方?
0307ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 02:15:13ID:mvDH2YQO
>>306
面白いことやってんな
0308622005/05/03(火) 02:42:03ID:oQkye9vH
しょうがねえだろ音符よめねえんだからよw
0309ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 02:44:27ID:WyhGLI1m
>>1弦に2音なんてマイナー系のスケールがほとんどだろ
の意味わからないんだけど、教えてください!
0310ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 02:51:03ID:S9DQW6uY
>>306
それとても役に立つよ。 ちゃんとメトロノームに合わせて
練習すれば。
ギターの場合、5線に書いてある音がフレット上のどこかなのか
分からないのが一番の問題だから、なるべく無意味な並び方の音列を
(実際の音で覚えちゃうと意味がないし)機械的に練習していけば
すぐに身に付くよ。 俺もそれで初見できるようになった。

ある程度フレット上の音を覚えたら次の段階としては
クラシックなどの譜面を買ってきてギターで弾く練習もいいね。
ギターよりも単音で演奏される楽器でト音の楽器の譜面がいい。
フルートの楽譜が特にお薦め。
0311ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 03:50:17ID:FseZ60I2
コードトーン意識しながら弾くって大変だな。
俺はまだ脳の回転がついていかないからちとムズイ。
モードスケール覚えてそのコードと一緒に覚えていくなら、基本的なコード進行は平気だと思うけど。
慣れないうちはかなりダサくなる。だから楽してペンタ一発で乗り切りたいって思ってしまうよ。
0312ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 05:47:07ID:KNjC2rka
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>62 アドリブうpまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/



0313ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 06:09:27ID:KNjC2rka
前回のログイン 2005年05月02日08時10分
名前 みるふぃーゆ
登録日 2004年01月16日
職業 その他
年齢 20代前半
カテゴリ いやし系
住まい 聞いてね!
好きなこと スポーツ, テニス, お酒, ショッピング, 料理, グルメ, 温泉, 映画、ビデオ鑑賞, 音楽鑑賞, 読書, PC,インターネット
身長 160cm
B / W / H 88 / 56 / 自信あり
星座 しし座
血液型 A型
お酒 つきあい程度
たばこ 時々吸う

GOA登録から1年が過ぎました。
たくさんの出会いの中で学ぶことも多く、色々な事を教えてもらいました。
支えてくださる皆さんに感謝です。
まだまだ女としても、人としても未熟なσ(・∀・`*)ですが暖かい目で見守ってください○┓ペコ

******主な出没時間******
22時、23時くらいから朝方まで。
週末は昼頃までいることも(・ω・;A)
ログインする時間など、なるべく日記に書いていきたいと思います○┓ペコ*2005年4月28日(木)*
Profileを見てくださってありがとうございます○┓ペコ


0314622005/05/03(火) 08:07:23ID:0N7DjKSx
すいません自己解決しました><
0315ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 09:15:50ID:CIS8DwWf
>>295
モロバップの例。
/A♭GFE♭DCAB♭/BDFA♭GFDE♭/EDGFE
(ひたすら8分で。最後のCのArpは下降ね。)
パーカーはギターではきつい。ジョーパスなんかがやりやすいよ。
0316ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 10:17:45ID:KZdXB+p4
コードフォームを手になじむように、メトロで反復練習しました。
それでもむずかしいね。
0317ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 11:55:38ID:MGLUq/8n
コードトーン意識させる練習に適当なコード付歌詞集使って
いろんなポジションをアルペジオで弾いていくというのはどうだろう
リズムマシーンに合わせてついでに歌でも歌ってれば楽しいし
コード感スケール感リズム感、進行パターン歌までうまくなって一石五鳥
0318ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 12:41:15ID:7TSAHrIR
コードトーンってそんな考えて弾くもんじゃないぜ。
楽しくないだろ、そんなの。
勘で弾くんだよ。頭に描いたコードトーンのフレーズを音にする感じ。
0319ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 12:52:17ID:oNg9un6Q
ここは理論ばっかりで誰一人として音をうpしないスレですね( ´,_ゝ`)
0320ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 13:16:17ID:WyhGLI1m
>>コードトーンってそんな考えて弾くもんじゃないぜ。

>>頭に描いたコードトーンのフレーズを音にする感じ。

なんか矛盾してる気がするんだけど・・・
0321ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 14:01:23ID:FeQ3+YUV
>>319
まずはあんたがうpしてみれば?
雰囲気変わるかもよ。
0322622005/05/03(火) 17:36:18ID:fNjvrdkA
>>317それいいね。でもそれを練習してもコードトーンで弾けるわけないぞ。
違う意味でいい練習法だ。
俺の専門学校にはいつもメトロノームを使う練習は一番大事と言ってる。
さらにアルペジオ。以外にピックでアルペジオできない奴いるんだよ専門に。
>>318お前ふざけんな!そんなの俺には無理だ。

>>319、321

お前らウザイ。UPしたってなんの参考にもならねえだろうよ。
じゃあ誰かがコードトーンを意識したソロを弾くとしよう。どうだわかるか?
大体、人のプレイ聴いて理解できるならコードトーンなんてすぐ弾けるだろ。
0323ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 18:42:55ID:KNjC2rka
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>62 アドリブうpまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
0324ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 18:52:18ID:CCPzoPF/
>>322
どうりで根性ねーと思ったら専門なんか通ってたのかよwwwwwww
03253172005/05/03(火) 18:59:38ID:MGLUq/8n
例えばキーがEmの曲なら6弦ルート12フレのEmスケールを使って
そのスケールのルートから4音のアルペジオ
ベタだけどEmAm7D7GB7Emだとして、コード進行のルート音自体が12フレ(開放)65432弦と判りやすい曲
3和音はオクターブ上弾いた方がいいと思うけど7度鳴らした方が練習にはいいのかな、Gは3弦から弾いてもいいし6弦15フレからでもいいと思う
B7は2弦からより5弦15フレからのほうが判りやすいと思う
弾くと判ると思うだろうけどマイナーペンタなぞるコードとなぞらないコード、スケールアウトするコードも一目瞭然
んー理論なんて勉強しても一ヶ月もすれば忘れちまうから
なんでも弾いて感覚で覚えた方が俺にはいいね
レッツ ロック版さだまさし!
0326ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 23:06:52ID:IS8RC1pL
一通りスレ読んでみたが
>>1>>62は、ペンタ、ペンタ言ってるが、ペンタすらも理解出来てないね。



まいったwwwww
0327ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 23:52:27ID:WyhGLI1m
>>326
このスレの人たちはやさしい人ばかりでしょ
0328622005/05/04(水) 03:22:36ID:IvOQlwuz
>>317

>>そのスケールのルートから4音のアルペジオ

なに言ってんのかわかりません。ルートと4度の音をアルペジオで弾けってか?w
>>3和音はオクターブ上弾いた方がいいと思うけど7度鳴らした方が練習にはいいのかな

これも意味わからん。コードがCとかのときに7度の音を加えろってこと?
なんか当たり前のこといってねえか?w
>>Gは3弦から弾いてもいいし6弦15フレからでもいいと思う

3弦開放を弾くより6弦3フレのところを使わない?普通。

俺、思ったんだけどコードトーンで弾くってコードの音だけを使って弾くとは
また違うんじゃない?
だって例えばC-F-Gっていうコード進行だった場合、
弾く音っていうのは、ドミソ、ファラド、ソシレの音しか弾いちゃ駄目って
ことなんだろ?それも限られた小節の中で3つの音だぜ?
厳しくないか?
0329ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 03:33:11ID:chlzN81K
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>62 アドリブうpまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
0330ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 03:33:53ID:chlzN81K
                          __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
                    ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
                         ´゙゙´`゙``´゙`゙´``´゙`゙゙´´




03313172005/05/04(水) 04:08:43ID:hLCvN3ed
>>62
がちょーん!
コードフォームでひくんでないよ!単音でスケールをなぞるの!
http://www.yonosuke.net/clip/5/16987.mp3
なんか他のスレでカッコいいオケあったから弾いてみた
機材 フェルナンデスのぞうざんエフェクター付とマイクのプラグ
下手なオレがうpしたんだからみんなもうpしろ
0332ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 05:37:23ID:GB36VKdg
>>331

スケール上(それもちょっとあやしいが)をいったりきたり
してるだけのカコイイアドリブとはほど遠いプレイですね。
コード感スケール感リズム感全部0
0333ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 06:15:36ID:MI1/qrYj
>>332
では、>>331より少しでも良いプレイを是非!!
03343172005/05/04(水) 07:03:12ID:hLCvN3ed
>>332
サンキューべつにまーこんな下手糞がうpしたなら後は楽だろし
どこでフレットでスケールアウトしたのかもアドバイス聞きたいし
アドリブだから一発どりのテイクは1度でね
0335ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 09:13:52ID:+zaKm9EE
>>328
ちょっとは和音外音入れてもいいんじゃないかな。
んでもコードトーンだけで歌う練習は大切って皆言うし、大切なんだろうとは思う。
例えばコードがCで、ドミソしか使わないとしても、色々な歌い方出来るし。
まあ俺は鍵盤だからそう思うのかもしらんが。

>>331
ワンパターンになっちゃってる気がする。
伸ばす音等、強調する音は殆ど同じだし、リズムもほとんど変わらん。
困ったらすぐハッタリみたいなフレーズに逃げてるし。
とりあえず歌いながら歌えるようなフレーズを練習した方がいい予感。
0336ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 10:05:59ID:DsRqPwm9
>>331
速すぎて参考にならん。>>325で言ってることと、やってることがまったく違うじゃないか(笑
0337ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 10:24:55ID:YHNnSsya
>>317
オケがほしいでつ。私も練習したいでつ。
早く弾ける人はうらやましいでつ。
それと折角なのでコードトーンを意識したフレーズひいてほすい。
バックに合せてスイープピッキングなんて合うと思うのでつが、
いかがでしょうか?(アドリブじゃあなくなるかな・・)

コードトーンだけで弾く練習はジャズでも一つの練習として確立されているようですよ。
参考フレーズもあり。
参考URL
ttp://www.abc-guitar.com/jazz-lesson/brcrd-1.html
0338ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 10:32:04ID:YHNnSsya
>>62
ペンタトニックでカコイイフレーズが弾けるならいいじゃないですか。
できればどうしたらペンタトニック一発でカコイイフレーズがひけるのか
説明して欲しいでつ。
その方がみんな為になると思うよ。
あと専門でどんなこと習ってるの?
メトロノームに合わせてどんな練習をしてるの?
折角だから教えてホスイ。
宜しくおながいします。
0339ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 10:59:39ID:NZGlV9kL
このスレは、ペンタ一発でどこまでカコイイフレーズが弾けるか探求するスレとなりますた
03403172005/05/04(水) 12:08:01ID:hLCvN3ed
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1092914809/
とりあえずここから持ってきた
まあ何も考えて弾いてないけど(笑
ワンパターンは後で聞いて思った、コードトーン意識は綿密に組み立てんと
俺には無理だし、綿密に作り直して再うpしたろーかーと一瞬思ったけど
それアドリブじゃなくなるもんね、次の人にいってみようじゃないか!
0341ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 12:47:59ID:J0x97Fuc
いきなりアドリブするんだったらコード譜ないと無理だと思うよ。
それか曲のコード進行覚えないといけないよね。
0342ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 12:55:18ID:+zaKm9EE
>>338
ペンタのフレーズを蓄えるには、ひたすらコピーあるのみ。
俺はジェフベックとかヤンハマーとかコピーしてる。
0343ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 12:57:25ID:ISG1o+k/
ミッシェルとかもいいかもね。定番フレーズばっかりだけど。
0344ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 12:58:24ID:+zaKm9EE
>>340
慣れないうちは、アドリブもきちんと展開とかを考えて弾いた方がいいと思う。
ただ闇雲に、桶に合わせて弾いていても、全く練習にならない。
03453172005/05/04(水) 13:39:05ID:hLCvN3ed
誰もぞうさんのこと突っ込まないね
買ったばっかなんだけど、ひさしぶりにエレキやろうと
物置からギターひっぱりだしたらフレットが青く変色でガリガリ、カビ?
とりあえずなんか楽器屋にギター買いに行ったらゾウさんを発見!これアンプもエフェクター
入ってるの!ちょいと高かったけど買っちまった、邪魔なアンプ、エフェクター類
が無くても音が出る、まあスレと関係ないけどこれいいね、フレットちっちゃくて弾きにくし音我慢できるならオススメ
ガビガビギターは友人にくれてやった、エフェクターも好きなのモッテけ言ったら全部持っていかれた
もうバンドもやることないだろうしキレイさっぱり
0346622005/05/04(水) 14:38:44ID:bHjS0ML+
俺はブルースとロックがまざったような曲ばっかコピーしてきたからな。
あとはハードロックな曲も。
だからペンタ一発の曲ばっかコピってきたわけ。
317は話になんないな。
もし本当に理論を理解しててその知識に合った腕を持ってるなら
普通
じゃあ8小節までペンタ一発で弾いてその後はコードトーン意識して弾くから
違いをよ〜く聴いてろよ的なこと言えないかねぇ。
速弾きなんてなんでしてんの?駄目だよこいつたいしたことないのわかった。

理論も教えてたけどなんか教則本に書いてあったこと丸写ししてるだけだろ
言ってることも矛盾だらけだし。317放置しよ
0347ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 16:09:03ID:J0x97Fuc
ちょっとやってみますた。
音はまだ環境がキチンとなっていないし、
モニターもなっていません。
手近のもので間に合わせてますので・・・

コード進行はKey=Am
|: Am| G | F |E7 :|
の繰り返しです。

00:10〜 はAm Pentaとb5のみで
00:25〜 はコードトーン重視でやりますた。
1弦のみだと各コード毎に全音符で順番に | 8f | 7f | 5f | 4f | というふうに
弾けば全部の音が各コードの3度になるので凄くコード感が出ると思います。
へたくそですが参考になれば幸いです。

http://www.yonosuke.net/clip/5/16999.mp3
0348622005/05/04(水) 16:36:18ID:chlzN81K
>>371
現役でギター弾いてないのに巧いな
俺よりは全然巧い。
俺にUPしろなんて言うなよ。
俺は口だけのデタラメ野郎だからな。
>>347
317と違った感じでまた良い感じだね。
0349622005/05/04(水) 17:11:52ID:YAb3Iukm
>>347うん説得力ある。317より参考になるが全然ギターの音が聴こえない
もっと音おおきくしてくれw大きくできないなら評価のしようがない聴こえないんだもの
0350622005/05/04(水) 17:19:25ID:chlzN81K
>>349
俺の環境だと良く聞こえたよ。

俺的には>>317の再UP聞きたいな。
これだけ弾ければもっと面白いアドリブ聞けそう。

ふと自分で疑問に思ったけど、何回も録りなおすと
アドリブじゃなくなるのか・・・
でも まぁ良いんじゃね?
03513472005/05/04(水) 17:27:22ID:J0x97Fuc
>>349
うまく作れなくてすみません。ファイル落としてPCにイヤホンつけて聴いてみました。
バランスは悪いけど、なんとか全部聴けそうですよ。
スピーカーでしたら、代わりにヘッドホンで聴いて頂けますか?

うpしてはみましたが、常にこんなガチガチな演奏はしないです。
ここぞという時とかバラードとか必要な時だけです。
逆にペンタだけというほうが難しいです。
なんか合わなくて変な感じになって音数でごまかしたり、
どうしても各コードの差が感じられない演奏になってしまいます。
03523172005/05/04(水) 17:29:48ID:hLCvN3ed
もういいよ叩かれまくりでマジ凹んだぜむかしは友達からうまいとか言われてたんだけど、ガク!(笑)
恥をしのんで一応うpのきっかけ作ったの評価してくれ
次のうpは他のスレで綿密に組み立ててアドリブしてるフリでやるよ(笑)
それかうまくいったの他人になりすませてうpする!
次は君の番だ!どんどんいこう!
0353622005/05/04(水) 17:44:12ID:chlzN81K
>>317
そう凹まないでくれよ。
俺は巧いと思う。
色々なアドリブがある訳だからさ、君のは君ので良いと思う。
ただコードトーン云々って流れからだったからだよ。
実際此処に居る奴で、>>317程、弾ける奴はナカナカ居ないよ。
>>317さんはコテでお願いしますよ。
62よりは全然OKですからw
03543172005/05/04(水) 17:57:47ID:hLCvN3ed
あの練習ね、実際コード譜は買ってやろとしてたけど
あまりしてないよ、いい練習法だと思ったからね書いただけでギター自体ここ数ヶ月で数年ぶりだし
コード譜自体アコギでストロークプレイで友達来た時のカラオケがわりに化してたし
アコギもネジがいかれてそのままだし、友達に一度あげたら弦のハレねーギターいらねー
ってかえされた、あれねコスモスのコード進行が頭にあったから、さだまさしって言っただけでね
あの流れのプレイしろと言われたらアドリブじゃ俺には無理、あれと無関係ならよかったのかな
0355ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 22:27:22ID:XrXiUZMC
>>62


>>34
>mペンタは完璧っつってんだろ。

>>346
>俺はブルースとロックがまざったような曲ばっかコピーしてきたからな。 あとはハードロックな曲も。
>だからペンタ一発の曲ばっかコピってきたわけ。


ペンタ1発で、ペンタ完璧だ?お前ペンタなめんな!
ペンタ1発とか言ってる時点で、お前ずれてんだよ
1つのペンタだけを使うってのは、ペンタの初歩中の初歩
お前はその初歩をマスターしただけで、ペンタを完璧と言い張ってる訳だ。笑えるわな


Amペンタトニックスケール

【使えるコード】
Am / Dm / Gm
C / F / Bb
これだけでも基礎、もっと使えるコードが他にもある

ここまで言ったら、ヴァカなお前でも分かるよな?
Amというコードがあったら、複数のペンタが使えるわけ
その複数のペンタを組み合わせるだけで、多彩なフレーズが生まれるわけ
ペンタトニックスケールは簡単なスケール故、奥が深い
ペンタを組み合わせたことがない、1発ペンタ、1つのペンタしか使ったことない
お前みたいなヴァカがペンタは完璧とか、口走るような代物ではない

03563172005/05/04(水) 23:16:39ID:hLCvN3ed
http://www.yonosuke.net/clip/5/17018.mp3
恥をしのんで寝る前にもうワンテイク
バックの音に合わせようと頑張ったけど
音感鈍いからはずれてるだろう
0357ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 23:45:12ID:h3j7ipUo
>>317
その桶って、アドリブうpページの何処に??
やってみたいのですが、分からなかったです、、

>>355
なるほど、組み合わせたりも出来るんですね〜。
つい最近まで、Jazz、Fusionばっかでペンタスケールを使う気すらなかったのですが。
最近シンセリード使い始めて、ペンタで歌う練習を始めたのですが、未だしっくり来ず。。
為になる情報thxです。
0358ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 23:45:16ID:m4vpvJZp
実際ここの住人
プロよりもスケール覚えてそうだな
0359ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 23:53:26ID:h3j7ipUo
>>357
追加で質問をば。。
モードジャズのように、ペンタトニックスケールごとアウトさせたりもするのですか??
0360ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 00:11:46ID:Dk5I0LHQ
>モードジャズのように、ペンタトニックスケールごとアウトさせたりもするのですか??
ヒュージョンっぽいのならペンタずらしとか使うよね。
ROCKっぽくアウトさせたいならむしろ、メロの歌いまわし優先させたら結果的に
コードの進行からは外れちゃいました、てのが勢いがあっていいかもよ。
どうしてもアウトの手法、て風にやっちゃうと、コンテンポラリーなJAZZを連想させちゃうし。
03613172005/05/05(木) 00:13:21ID:pYDKQTM6
http://www.yonosuke.net/clip/5/17022.mp3
不手際で消されました
>>357
2か3あたり
0362ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 00:43:18ID:RTpow5vt
>>347
コードトーンを意識すると耳に残るフレーズ(メロヂィアス)に
なりますね。
非常に参考になりますた。
(*^ー゚)b グッジョブ!!

>>356
速弾きすごいですね。ブランクがあったなんて信じられませんよ。(・∀・)
裏のバックに対してどういうアプローチでひいてるんでつか?
上で紹介されているあなたが考えた練習方法は良いものだと思いまつ。
しかしながら、音をアップしてくれるのは大変うれしいのだけれど、
もっと詳しい感想が聞きたいのならアドリブうpスレの方が良いかもしれないでつ。
アップするなら演奏に対して解説してくれた方がここのスレではうれしいでつ。

>>355
これまた参考になります。(・∀・)
もっと詳しいペンタの話が聞きたいでつ。

良スレの予感・・・
03633172005/05/05(木) 01:05:35ID:pYDKQTM6
適当に23回カラで聞いて1、2度軽くギターのせてみて
なんとなく録音です、とにかくめちゃくちゃ弾いてます
アプローチなんてないです何も考えてなくて
昔から練習とかすぐ飽きちゃうからいい練習法考えても
続かなくて、あんなんで役に立てばうれしい
実はバンドやってた時はボーカルです
本当はぞうさんもコードストロークで歌が歌いたかったから買ったもので
ギターに乗せて歌歌うと本当ハズさなくなりますよカラオケの為ですw
0364ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 01:24:17ID:RAySRcA2
>>317
厳しめコメントのつもりがめちゃくちゃ辛口になっちゃってごめんw
速いフレーズとかちゃんと弾けてるし、構成とか考えれば凄くいいソロできそうな気がするんだけどなぁ。
半分ソロを作るみたいな感じで弾いて欲しい、、
1発で重ねるのがアドリブっていう考え方は、ちょっと違うと思うし。
03653172005/05/05(木) 01:45:14ID:pYDKQTM6
>>364
組み立てちゃうと面白み無くなっちゃうんじゃないかな
いやね組み立てるのめんどくさいし、適当に一発どりでいいんじゃない
組み立てるってコードトーン拾って譜面起こして休みが一日つぶれちゃうw
明日しか休みないしw今日はテレビ見ながら2ちゃんざんまい
それともコスモスでも歌おうか?w
0366ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 01:47:25ID:RTpow5vt
>>364
>1発で重ねるのがアドリブっていう考え方は、ちょっと違うと思うし
ハゲドウでつ。
JAZZとかブルースのアドリブはスタンダードだったり
コード進行が把握されている場合が多いからね。
やはりある程度きめのメロディとか決めて弾いたものでも良いと思うでつ。
0367622005/05/05(木) 01:49:50ID:aYNkHdQR
>>347やっぱ聴いてるだけじゃ理解できないな。
少し耳コピしてみたけど
コードトーン以外の音もめちゃくちゃ使ってるじゃん。
コード感のあるソロだけど単にルート音で伸ばせばいいだけだろ。
>>358お前はあふぉか。
0368ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 01:50:20ID:RAySRcA2
>>365
まあぱっと弾いてみる楽しさも分かる。
ボーカルも聴いてみたいといえば聴いてみたいw

俺も今から、何か適当に重ねて録ってみます。
下手なのはご勘弁を・・・
03693172005/05/05(木) 01:56:21ID:pYDKQTM6
>>368
夜中に歌ったら近所迷惑でざーますw

こんなーこはるびよりのーおだやかなひはー
0370ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 02:04:51ID:RAySRcA2
とりあえず一発録りでやってみましたー。
http://www.yonosuke.net/clip/5/17027.mp3

>>347
でも、コードトーンだけでアドリブしてみるのも大事な気も。
03713172005/05/05(木) 02:21:44ID:pYDKQTM6
>>370
私にはさっぱりの音楽ジャンルでこれはジャズですな
大人の雰囲気ですな、
コード進行教えてください
0372ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 02:27:52ID:RAySRcA2
進行はAマイナーブルースですよ〜

|Am7|Dm7|Am7| |Dm7| |Am7| |E7|Dm7|Am7| |

です。
若干ジャズっぽく感じられるのは、弾き方の問題やも、、
アウトってか、わざと外したのは、E7の部分のみです。
03733172005/05/05(木) 02:38:07ID:pYDKQTM6
14141541ですよね
全く素人考えでE7ドミナント?でサブドミナントに行ってトニック?
03743172005/05/05(木) 02:50:00ID:pYDKQTM6
http://www.yonosuke.net/clip/5/17030.mp3
>>370
こんな感じで乗せればいいのでしょうか?
0375ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 02:58:46ID:RAySRcA2
理論的なことは忘れたけど、有名な進行〜
Eはドミナント7です。

あ、普通にアドリブスレに桶ありますよ〜
>>2の、Amブルース進行ってやつです
0376ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 05:13:42ID:CbkPfHjm
http://www.yonosuke.net/clip/5/17031.mp3
 
俺もやったよ。一発録りでこの程度。
機材はmarshall ms-2に中古で2万のクレイマー。
0377ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 06:04:21ID:AIU5mWJm
>>376
震えた
03783172005/05/05(木) 10:04:42ID:pYDKQTM6
http://www.yonosuke.net/clip/5/17036.mp3
朝のお目覚めテイク、しょっぱらのフレーズはきめて入りました
シンセの鳴ってる時に使いたかったので、最後は脱力感で終わり
ギターってハマルとやめられない
0379ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 10:42:41ID:P7n2IftC
>>378

もうちょとタイム感なんとかならない?
しっかりドラム、ベース聴こうや
0380ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 11:06:54ID:P7n2IftC
すまね違うの聴いてた。スルーしてくれ_| ̄|○
03813172005/05/05(木) 11:24:19ID:pYDKQTM6
>>379
下手なのは判ってる、練習もしてないし、ききづらいのはごめん
パソコンにぞうさんさしこんでるからスピーカーからギター音重なるとなるとベース音は聞こえないし
音量小さめだからという環境も理解して、スピカーも小さい奴だからドラムは聞こえるんだけどベース音までは
何言っても言い訳になるけどね、まあ下手糞がやった事だからおおめに、スレの雰囲気いい感じだし
アラばかり探す事すると他の人もうpしにくくなるからね、批判するには手本をしめさないと説得力にかける
俺自体、人をむやみに批判するの嫌いだから絶対しないんだけど、されるとむかつくし、
0382ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 11:50:01ID:P7n2IftC
>>381

スルーしてくれって言ったはずだが
03833172005/05/05(木) 11:56:50ID:pYDKQTM6
いや379で入れるつもりだったのに380になっちゃたのw
03843172005/05/05(木) 11:57:36ID:pYDKQTM6
380でいれるつもりが381に
0385622005/05/05(木) 16:40:32ID:aYNkHdQR
>>381いやいや今上手い下手なんてどうでもいいっすから。
ここは悪魔でも理論スレだよ。俺が理論スレっつってんだから理論スレなんだよ。

ちゃんと理論的に弾けてるかどうかが問題だから上手い下手なんてどうでもいいんだよ。
それもお前は下手じゃない。お前より下手な奴なんて専門にごろごろいるから安心しろ

でも俺でも弾けるそんくらい
0386622005/05/05(木) 16:44:43ID:aYNkHdQR
このスレ的には376のほうが378全然上手い。
317は速弾きスレにでも言ったらどうかしら
03873172005/05/05(木) 20:24:07ID:pYDKQTM6
>>62
まあうpはもうしない、明日から仕事だからな
まあとりあえず二度目うpのイントロ終わり後導入部分はコードトーン踏んでいっただけだぞ、
他もおかずで踏んだけど、例の練習方法6弦ルートのマイナースケールあれと同じやり方でなぞっただけのフレーズだぞ
弾けるなら気がついてるハズだろうけど、まああの練習で導入部分とかには役に立つはずだ
ペンタオンリーでは長3度踏まないと弾けないはずだから、あの練習が役に立つはずだ
0388ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 21:19:44ID:Bh/nEKMS
そのオケのコード進行は確かこうだったと思うよ。
細かいテンションとかは抜きにして。

|Am |Dm7 |Am7 |Asus4 Am7|
|Dm7 |Dm7 |Am7 |Asus4 Am7|
|Em7 E♭m7|Dm7   |Am7 |E7 |
0389ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 21:29:23ID:RAySRcA2
>>385
なら、誰かのうpしたアドリブor有名なアドリブを、
理論的に全部解析してみるってのはどうかな??
使えるスケールとかは、分からない人でも理論書読めばすぐ分かるし。
03903172005/05/05(木) 21:33:44ID:pYDKQTM6
んーそれで
03913172005/05/05(木) 21:34:29ID:pYDKQTM6
いやなんでもない
0392ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 22:34:10ID:P7n2IftC
>>317
おまい、少々厨臭くなってきたぞ。それくらいにしとけ
0393ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 23:55:54ID:XLExz3lI
センスの無い速弾きって>>278みたいなのを言うんだねゲラ
03943172005/05/06(金) 00:00:11ID:pYDKQTM6
すまない大人げない
これでコテは最後にする
0395ドレミファ名無シド2005/05/06(金) 01:08:29ID:7P3k+7UG
http://www.yonosuke.net/clip/5/17069.mp3
一発とりでできるだけ歌うようにしました。
03963172005/05/06(金) 02:55:49ID:tdOgrrIB
最後って言ったけどあと一言
同じテイクの中盤コードでジャカジャカ鳴らしてるやつ
マイナーペンタなぞるコードの時は1度4度で弾いてる、コード変わってるのに
同じ音鳴らし続けてると思うけどそんなに違和感ないと思う
理由は説明すると長くなるというか、まあ逆に見れば5度てことだけどね
理論は詳しくないていうのもあるから説明できないけど
マイナーペンタをなぞらないコードの時は1度長3度でやったと思う
多少演奏ミスってるから判りずらいけど、やったつもり
メジャーの時はやめた方がいい、キールートからみた4度はやばい
では
0397622005/05/06(金) 02:56:00ID:PmmCVLKU
>>395ハゲワラ
03983952005/05/06(金) 03:24:08ID:7P3k+7UG
>>396
メジャーの時はアドイドノートあるからトニックの時はリディアンで
対応したりするのもいいかも♪
>>397
そんなに変でした???
0399ドレミファ名無シド2005/05/06(金) 09:17:12ID:sp2DtCth
>>398
録音環境が少々難あるようだからでせう。(ゴメンネ)
よく聞けば良いフレーズを弾いてるのが分かると思うよ。
ちょっとだけ耳コピしたけど初めのフラット5音とか
その後のマイナー3rdなどがクールで(・∀・)イイ!!
それと11小節目のコードトーンを使ったフレーズも(・∀・)イイ!!
メジャーキーが苦手な漏れは大変参考になりました。
04003762005/05/06(金) 10:01:35ID:1My83U43
マターリ。
まぁこのスレの人たちは知ってると思うけどマイナーペンタに5度の音を足すとブルージー。
アドリブにブルースっぽさが出ないと言う方は試してみて下さい。
0401ドレミファ名無シド2005/05/06(金) 19:59:54ID:tdOgrrIB
黙ってようか迷ったけど性格だな、しょっぱらのフレーズ
わざわざ決めて入ったと言っといたんだけど
あれペンタなぞっただけだから、後半連発させたし
誰か指摘してくれる予定だったんだけど、みんなきずいてたのかな
うけると思ったんだけど、つまんなかったかな、だとしたらスマン
0402ドレミファ名無シド2005/05/06(金) 20:01:19ID:cEAMyJqy
いやよくやったよ
0403ドレミファ名無シド2005/05/06(金) 20:11:18ID:tdOgrrIB
>>402
なぞっただけでも多少弾き方で結構アレいけるでしょ
オクターブ以外ミュートぎみにしてたまにハーモニクス
アゲるのはちとまずかったかな
0404ドレミファ名無シド2005/05/06(金) 20:42:54ID:gg5wj0GB
いいからスケールの仕組み教えてΣ
0405ドレミファ名無シド2005/05/06(金) 22:13:49ID:tdOgrrIB
>>404
★音階(スケール)を学んでいくスレ★
あれ見た?あれみて頭いたくならなかった?
ミドリアンコ♭2とかエイドリアン♭5とかエイリアン♭5とか、みクソりじゃん♭6とか
あれじゃ音苦だよ、理論派の人って俺の周り変な奴ばっかだよベースの奴とか特に
ここみてばれなきゃいいが、一緒にやってるとマジむかついてくるからやってらんねーってね
勉強してる時間練習してこいよー電車で理論書読んでるなよー!人が作った曲にいちいちくちだすなよー単純とか
おまえの作ったのが一番もりさがるんじゃぼけーしかも歌いにくいんだよー演奏しにくいんだよー
まーいいや過去の事だ
Super Guitar Mania
ってサイトがわかりやすそうだったよ、さわりしか見てないけど
ギターでもジャカジャカ弾いて歌でも歌ってれば自然に身につくよ音の感覚


0406ドレミファ名無シド2005/05/06(金) 22:39:28ID:gg5wj0GB
>>405なかなかジンときたよ
0407622005/05/07(土) 00:07:15ID:dWqj5zEN
俺がコピーしてきた曲は全部ペンタ一発のものばっかだったけど
お前らが言うペンタとそのほかにスケールを使ってる名曲教えてくれ。

宮脇の教則本でもたまにmペンタとMペンタを混ぜたフレーズが載ってるけど
ほとんどペンタ一発ではないか
0408 2005/05/07(土) 00:44:58ID:aXIM3WWd
【 コード(トーン) 】


●パワーコード(Root音+5th)
 @■■■■■■D■■■■@

●Root音+♯11th [※トライトーン(三全音)の関係]
 @■■■■■C■■■■■@

●トライアド(三和音)
 メジャートライアド
 @■■■B■■D■■■■@
 マイナートライアド
 @■■B■■■D■■■■@

●7th系
 ドミナント7th(注:普通のセブンスコード。C7とかA7とかE7とか。)
 @■■■B■■D■■F■@
 M7(メジャーセブンス。△7)
 @■■■B■■D■■■F@
 m7(マイナーセブンス)
 @■■B■■■D■■F■@
 m7(♭5) (マイナーセブンスフラットファイブ) [※ハーフディミニッシュとも呼ぶらしい。]
 @■■B■■D■■■F■@
 mM7(マイナーメジャーセブンス)
 @■■B■■■D■■■F@

●メカニカルなコード
 aug(オーギュメント)
 @■■■B■■■D■■■@
 dim7(ディミニッシュ)
 @■■B■■D■■F■■@
0409 2005/05/07(土) 01:05:23ID:aXIM3WWd
【 スケール 】

●メジャースケールと(ナチュラル)マイナースケール
 メジャースケール
 @■A■BC■D■E■F@
 ナチュラルマイナースケール
 @■AB■C■DE■F■@

●7つのモード系スケール(ダイアトニックスケール)
 リディアンスケール
 @■A■B■CD■E■F@
 イオニアンスケール=メジャースケール
 @■A■BC■D■E■F@
 ミクソリディアンスケール
 @■A■BC■D■EF■@
 ドリアンスケール
 @■AB■C■D■EF■@
 エオリアンスケール=ナチュラルマイナースケール
 @■AB■C■DE■F■@
 フリジアンスケール
 @A■B■C■DE■F■@
 ロクリアンスケール
 @A■B■CD■E■F■@

●3つのマイナースケール
 ナチュラルマイナースケール=エオリアンスケール
 @■AB■C■DE■F■@
 ハーモニックマイナースケール
 @■AB■C■DE■■F@
 メロディックマイナースケール
 @■AB■C■D■E■F@
0410 2005/05/07(土) 01:06:26ID:aXIM3WWd
●ペンタトニックスケール
 マイナーペンタトニックスケール
 @■■B■C■D■■F■@
 マイナーペンタトニックスケール+(♭5th)
 @■■B■C☆D■■F■@
 メジャーペンタトニックスケール
 @■A■B■■D■E■■@

 沖縄ペンタ(琉球音階)
 @■■■BC■D■■■F@
 演歌ペンタ(都節音階)
 @■AB■■■DE■■■@
 雲井
 @A■■■C■D■■F■@
 陰音階
 @A■■■CD■■■F■@

●ドミナント系スケール(オルタード系スケール?)
 オルタードドミナントスケール(オルタードスケール)
 @A■BC■D■E■F■@
 リディアンドミナントスケール(リディアン♭7thスケール)
 @■A■B■CD■EF■@
 フリジアンドミナントスケール(Hmp5↓:ハーモニックマイナースケールパーフェクトフィフスビロウ)
 @A■■BC■DE■F■@
 コンビーネーションオブディミニッシュスケール
 @A■BC■DE■FG■@
 ホールトーンスケール
 @■A■B■C■D■E■@
0411 2005/05/07(土) 01:07:24ID:aXIM3WWd
(参考)
 ディミニッシュスケール
 @■AB■CD■EF■G@

 Root音+♯11th(♭5th)
 @■■■■■☆■■■■■@
 Root音+M3rd+♭7th
 @■■■B■■■■■F■@
 Root音+M3rd+♯11th+♭7th
 @■■■B■C■■■F■@
0412 2005/05/07(土) 01:56:22ID:aXIM3WWd
「■ひとつ分」=「フレット一つ分」を表す。つまり、「■ひとつ分」=「半音」、というふうにとらえる。


>>408-411 の、コード(トーン)とスケールを表した図を見て、ギターを弾きながらそれぞれを比較していく。 

★まずはルート音(つまり、@のところ)を、すべて「C」に固定したまま比較していく。

 2弦(の1フレット〜13フレット)を使うと分かりやすい。
 もしくは5弦(の3フレット〜15フレット)。

 1:コードとコードを比較する。
 2:スケールとスケールを比較する。
 3:コードとスケールを比較する。

★一本の弦で確認していたのを、
 六本の弦の、0〜12フレットまで拡張し、
 それができたら12〜最後のフレットまで拡張する。

★ルート音を「C」で固定していたので、
 次に「E」や「A」などで同じように確認してみる。

 1:一本の弦で。
 2:6本弦で、0フレット〜12フレットまで。
 3:6本弦で、12フレット〜最後のフレットまで。

★Anykeyに拡張する。
 12のルート音をすばやく押さえる練習フレーズを弾く。

★実践的な練習方法、具体的な練習フレーズへ。

★???
0413ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 02:17:58ID:FNGHrTt9
>>407
大釣り大会
0414ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 04:07:25ID:1W5rX1bz
話の腰を折るけど、カコイイアドリブって
そいつにとってどういうフレーズがカコイイかが問題で、
それを各自で掴むのがカギじゃないかなー。
場の空気を白けさせてすまん。

で、話ずらしちゃうかもしれないけど、あるていど
「思い通りに弾けるようになる」ということなら、
どんなフレーズを「思ってるか」口でうたえるくらいハッキリしてないと
結局指グセやスケールに引っ張っていってもらうだけになっちゃう経験が。

で、やっぱり(相対)音感が欲しいよなーとおもってあれこれ苦戦中。
あと耳コピ経験ももちろん役立つよね。
0415ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 07:03:00ID:ece75bl6
だからジャカジャカやって歌と言ってるんだが
歌もギターもコードに乗っけるのはいっしょ、ついでにアルペジオ
お!遅刻
0416ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 07:36:36ID:MvcK3Puy
相対音感っていうか
指板の上で出したい音が出せれば単音弾きなら問題ないじゃないか
ギター触ってればそのくらい身につくだろ?
0417ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 09:31:08ID:dda9t514
orz
0418ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 10:04:17ID:mD03pjH5
理論うーたらこーたらもあるけどな、鼻歌でカッコいいアドリブが出来るようになるってのも大事だぜ。
そしたら、理論を知らなくてもカッコいいアドリブが出来るようになるのだ。
0419ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 20:02:27ID:ece75bl6
>>418
それだ!いいこと考えた!オケに合わせてギターの声まねで録音してみたららどうだ
その音を後でギターで拾ってみるってのはどうだ、それでスケールアウトしてれば
根本的にアクティブ脳内チューナーが狂ってるということだ、それが根本的原因だ
たぶん俺の予想だと正常ならペンタをメインになぞるはずだ、コードトーンうまくなぞってれば最高かもしれない
ペンタ外音をそのコードの時なぞってたら多分天才だ、チョーキング音とかキュイーンとか言ってる姿他人に見られたくけどな
0420ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 22:03:22ID:e4T9AJAU
>>ペンタ外音をそのコードの時なぞってたら多分天才だ

あのー・・・多少なりともPOPS系、JAZZ系聞きなれてて、
少々の音感に恵まれれば、普通にコードトーンとかペンタ外スケールの
フレーズ(それがセンスのいいフレーズになってるかどうかは別として)
鳴ってるもんなので、メジャースケール慣れしてる人なら、
なぞれば、普通にペンタ外音になりますが・・・

天才どころか凡人でもできます。

0421ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 22:05:48ID:xmzZpWYo
ヒント:ボトムリフ
0422ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 22:21:36ID:ece75bl6
>>420
失礼いたしましたお許しを
多分天才という一文を凡人にさせていただきます、ハイ
0423ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 22:23:57ID:Z9gyP2Xg
ソロ弾く時って
綿密にスケールアウトしてはダメなのですか?
例えばBメジャーキーなのにCメジャーキーのスケールで弾くっていうのは
明らかにおかしいと思います。
その当たりってどうなの?
0424ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 22:38:13ID:Il6nMbUE
>>423

それが使えるかがセンスじゃね?
自分はどこまでのアウト感なら気持ちよく感じるか、
またどのくらいいのアウトなら許容できるか。
私の考えはコードトーンというものがあって
そのトーン間をどのようなインターバルで分けるか
それが重要なんだと思う。
0425ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 22:42:28ID:Z9gyP2Xg
>>424
そうですよね
俺もそんな気がします。
理論理論で考えてたら煮詰まり過ぎてしまいましたww
04264242005/05/07(土) 22:55:27ID:Il6nMbUE
いうても私も口ばっかりなんで(笑)
エラそうなこと言っててもダイアトニックスケールに
逃げてしまいますし。
やっぱり難しいです。目標は指癖に任せることなく、
リアルタイムで

    考察→計画→実行
     ↑     ↓
     ←←←←←←←

することなんですけどやられている方おられますかね?
プロのジャズ・フュージョン系のギタリストの方々も
インプロヴィゼーションの大部分は指癖的なものだと
おっしゃられているので。ほんとムズかしいですよね...
0427ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 22:56:28ID:/mrfAClL
>>423
例えば、CメジャースケールのあとBメジャースケールに戻ると
不協和から協和となり安定する、といった使い方はあるよ

リディアンクロマティック理論だと協和具合(不協和具合)を
ポイントで表せるらしい

http://homepage2.nifty.com/dangozaka/njthatten.htm
ここら辺を参照してw
0428ドレミファ名無シド2005/05/07(土) 23:51:29ID:xCEl3bt8
俺アドリブうまいギタリストになりたいんだけど現在ペンタしか出来ない・・・
ペンタにしても教本に載ってるのを丸暗記しただけで一応全ポジション弾けるものの仕組みはわかってない。(AmペンタはAmのコードの構成音が入ってるな〜っていうレベルの理解)
よってアドリブもなんかつまらない。
こんなアドリブ素人の俺が次のステップに進むにはどうすればいいと思う?
0429ドレミファ名無シド2005/05/08(日) 00:00:54ID:poEzkpMk
ペンタだってベンドしたり♭5th足したりM3rd足したり色々な事が出来るものさ
0430ドレミファ名無シド2005/05/08(日) 01:28:21ID:ogI1qj/X
もう!理論派の人ってしゃれがきかないのね
ベースみたいでマジなんだもん
Amブルースってゲゲゲの鬼太郎だね
Am     Dm      E7 
たのしーな、たのしーな、おばけにゃー
       



0431ドレミファ名無シド2005/05/09(月) 19:45:40ID:ol5scSA1
>>428

このスレ全部嫁。
0432ドレミファ名無シド2005/05/09(月) 20:33:43ID:ol5scSA1
そういえば、コードトーンの練習に最適な曲を見つけたよ。
FFの、チョコボの曲だ。あの曲は、コードトーンを嘗め回すようなメロディだから、
アドリブの練習にも向いてると思う。
0433ドレミファ名無シド2005/05/09(月) 20:59:34ID:UFrlGhjo
ペンタすらできない
0434622005/05/10(火) 01:57:31ID:vDN4mpVG
コードトーンは今だに謎だがペンタの音以外で使う音といったらブルーノート
しか知らなかったが俺が生まれて初めて日本の曲を耳コピしてみた。

お前ら耳コピおすすめ。かなりめんどいし大変だがいい練習になる。

0435ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 12:21:05ID:xMANHqPq
>>434
んなこた誰だって知ってる
0436ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 12:35:48ID:gJKcK3rl
>>434
何を今更
0437ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 14:04:15ID:rJHi/mTt
>>434
>コードトーンは今だに謎だが
ペンタトニックにもコードトーンが入ってるよ。
それを意識して弾くのと弾かないのでは、当然フレーズに差が出るわけで・
0438ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 14:50:17ID:0LfToLR4
>>408-412
ありがとう。参考にさせてもらう。
0439ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 14:58:33ID:qCwVHtol
>>432
チョコボ耳コピムズい。
0440ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 16:34:31ID:pX5BHXoZ
むかーしチャーチモードを勉強した時に「要するにこういう事か」と自分なりに理論を
単純化してそれに従って練習して手に染み込ませた。要するにルートずらして
ドレミ(ファ)ソラシドを弾きまくってるだけ。というわけで今は勉強した理論そのものは
忘れてしまったんだが、何かこれで理論的に破綻は無いですかね?
                   ↓

キーがCメジャー(=Aマイナー)でダイアトニックコードだけで書かれてる曲の場合

・コードがCかAmならCメジャースケール弾きまくり(難しけりゃAmペンタでごまかす)
・コードがFかDmならFメジャースケール弾きまくり(難しけりゃDmペンタでごまかす)
・コードがGかEmならGメジャースケール弾きまくり(難しけりゃEmペンタでごまかす)
・コードがBm7(b5)ならAmかEmが鳴ってるものとするかBmペンタを弾くかする
・今鳴ってるコードが何だか解らなくなったらとりあえずCかAmが鳴ってるものとする
・それぞれのスケールで「ファ」に当たる音は調子っぱずれに聞こえる事が多いんで
 あんま伸ばさないほうが無難

ノンダイアトニックコードではm3入りならナチュラルマイナースケールを、M3入りなら
ナチュラルメジャースケールを当てる。例えばF-F#dim-G7ならF#dimはF#マイナー
スケールを当てるって具合。
0441ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 17:23:34ID:TyxKJ6AU
>>440
ドモナントモーション的な発想がありませんね
0442ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 17:28:05ID:TyxKJ6AU
・コードがBm7(b5)ならAmかEmが鳴ってるものとするかBmペンタを弾くかする

一発的な発想としては
コードがBm7(b5)で、GmペンタとかDmペンタも面白そうです
0443ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 17:34:43ID:pX5BHXoZ
>>441
ドミナントモーション?これじゃ駄目すか?
              ↓
・コードがGかEmならGメジャースケール弾きまくり(難しけりゃEmペンタでごまかす)
0444ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 17:44:47ID:m+pi43h1
>>440
キーがCメジャー(=Aマイナー)でダイアトニックコードだけで書かれてる曲の場合

コードごとに別のキーに転調させなくても
Cメジャースケールだけでとりあえず間に合うと思うんだけど・・・
これだとよけいに難しいと思います。
0445ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 17:53:06ID:pX5BHXoZ
>>444
うん、だからこれ
        ↓
・今鳴ってるコードが何だか解らなくなったらとりあえずCかAmが鳴ってるものとする

ドリアン・・・はDからだっけ?とにかくDmならそれとか書いてるの見て「それって
単なるドレミファソラシドじゃん!」って思った。だからまぁ基本はそれでもOK。
0446ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 19:15:39ID:AmDrIhpp
>>445
それぐらい大した理論勉強しなくても誰でも理解してるって

それじゃコード感のあるソロには全くならないよ。




アルペジオ練習しろ。
0447ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 19:23:03ID:X2gkIH+s
チャーチモード対応、て限定でいうなら
ちょっと理論的には破綻してることになるね。
>>440のやり方だと、ダイアトニックな進行(調性1つ)
なのに、コードチェンジごとに転調してるように聞こえてしまう。
各コードでそれぞれの調の
トニックが鳴っていると解釈してる様になってしまう。

一部の高速ダンスミュージックwのように、コードが変わる度
調性ごと平行移動してる、のような曲解釈なら
440のやりかたでもOKだけど。
たぶん歌物でやられると、激しく歌いづらいと思うぞ〜。

それとアヴェイラブルノートスケール(いわゆるチャーチモード)
は4声で考えるのが基本でし。3声でもOKだけど。

・それぞれのスケールで「ファ」に当たる音は調子っぱずれに聞こえる事が多いんで
 あんま伸ばさないほうが無難

これは、Cメジャースケールで言うとファの音、が(以下省略)
ですね。

なので
・コードがC△7ならCイオニアンースケール弾きまくり
・コードがF△7ならFリディアン弾きまくり
・コードがG、ミクソリディアン・スケール弾きまくり

が理論的には正解。つまりアボイド付きCメジャースケールですけどねww


0448ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 19:55:08ID:pX5BHXoZ
>>447
今本読み返して何でこんな俺理論を作ったのか思い出そうとしてます。

え〜、アボイドは確か増4と♭9だから>>440の俺理論だとファを伸ばさなきゃいいって
事でそういう事に決めたんですね。んでBm7(♭5)は普通にBをルートにナチュラル
マイナースケールを弾いたら2度がD♭だからそれを避けるためにこういう風にしたんでした。
あと5度も気持ち悪くなっちゃうし。

まぁともかく現実問題としてこの俺理論で特に破綻無くソロは弾けちゃうわけですよ。
なもんでそれに甘えてそれ以上理論の勉強しなかったんだけど確かに歌とは微妙に
バッティングしますね。オブリはペンタ+αに逃げちゃってます。

>・コードがC△7ならCイオニアンースケール弾きまくり
>・コードがF△7ならFリディアン弾きまくり
>・コードがG、ミクソリディアン・スケール弾きまくり

これの解決として>>445という考え方ってのはどう思いますか?
0449ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 20:15:14ID:X2gkIH+s
ぜんぜんOKでしょう。
要はCメジャースケール中心に鳴ってればハジョウはしないわけですしね。

ただCメジャースケール、て意識で弾いてるのと
Dm7のときにDドリアン弾いてる、と意識するのと
意識の違いだけですから。
これは逆にこー考えると整理しやすいです。
メロディがCメジャー調の歌で、トニックのCコードから始まったとします。途中ファ〜○○♪てな
フレーズにいったとします。そうすると当然トニックコードのままじゃ
ファ〜♪が、ァヴぉイドっぽく聞こえますからコードをFにするとうまく
合うっぽいですよね。
この作曲のときに普通にやってることを
逆にしたものがァヴぇイラぶるノートスケールだと思えばわかりやすい。
C調の曲でコードがFに来たんだから、CメジャースケールでFから始まるフレーズを意識して
上がり下がりすればコードトーン通りつつナチュラルテンションはさまった
コード感のある自然なソロになりやすい、と。

>オブリはペンタ+α
賢いと思います。
当該調のシンプルなペンタフレーズって何故か
歌とマッチしやすいですよね。



0450ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 20:51:10ID:MRy6kAdR
>>443
ちょっとドミナントモーションとは違います

モーションですので、次のコードへの動きが大切なわけです
443のは転調に近いですね
0451ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 21:07:48ID:pX5BHXoZ
>>449
意識の問題に関しては大体OKっすね。まぁコードわかんねーやってごまかしで
ペンタを弾き続けてることも多いですけど大抵の場合は意識あります。

>>450
今また本をざっと見ましたが正直よく解らない・・・トライトーンとか何とかですかね?
後でちゃんと読み返して見ます
0452ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 21:28:18ID:X2gkIH+s
トライトーンうんぬんはまあ、理論書読んでいただくとして・・・

取り合えづ、トニック、ドミナント、サブドミナントのおおざっぱな役割だけ
しってればOKだと。

で、C調の場合、ドミナントはG(G7)に当たるわけですが
ここへG調のドレミファソラシドつまり >>443 のGメジャースケール、を
当てはめてしまうと、あくまでもC調のドミナントとしてのGコードが鳴ってるのに
メロの方は一時的にG調になっちゃってるわけです。
これだとせっかくのC調のドミナントのG、
がG調のトニックコードのG、に聞こえちゃうわけですね。






0453ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 22:00:37ID:pX5BHXoZ
>>452
う〜ん、確かにいわれる事は解るんですけど現実問題として流れを妨げる事なく
自然に嵌っちゃうのは何でですかね?試しにちょっと弾いたら解ると思うんですけど。
トニック、サブドミナント、ドミナントって事で本見て書き直して見ましたけど要するに
それぞれこう当てるって事になるんでしょうかね。

I    I Ionian     VIm    VI Aeorian
IV   I Mixo-lydian  IIm    VI Phrygian
V7  I Lydian     IIIm7    VI Dorian

うっはw こう書くとすげー理論的に見える。ルートずらしてドレミファソラシド
弾いてるだけなのに
0454ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 22:30:45ID:X2gkIH+s
う?これは何をどう当てはめたんだろう??
ちょっと全部細かく見ていかないとわからんなあ。

とりあえず、V7のときに TLydian だと
G7の構成音中、Gの音と メロのF#(つまりソとファ#)
       B♭の音と メロのB が
それぞれ半音でぶつかりませんか?
ドミナントでメジャー7th鳴らすのはベックが良くやるけどw

ちょっとこの並びはよくわからない(汗

    
0455ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 22:34:11ID:jv4BP/KW


                 すげー 爆笑

         スウィングガールズの竹中直人みたい




0456ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 22:45:31ID:UxtHWoRm
でもみんなやってる音楽、ジャズとかやってんの?
モードで演奏するなんてロック&ポップスには必要ないし
センターキーの考えでたまに転調でしょ、後半サビでキー上げたりとかの
考えだけでいいんじゃ、コードにあわして1、3、5、7度鳴らしてあとこねくりまわせば
ロックなんかカッコよくきまるじゃん、ルートでミュートしてリズム刻んで3度5度7度8度で
Xのドミナントは3度7度鳴らせば不安定音出してこねくりまわしてユニゾンチョーキング8度でトニック
に逃げだな俺なんか、変なトコ踏んだらチョーキングで適当に合わせちゃうし
スケールの中でコードのルートしか考えてない、あとはアルペジオの手癖でコードトーン踏めるわけだし
難しい事考えるとチョーキングが長くなっちゃうよwみんなロック系の人じゃないのかな
速弾きなんて途中ペンタで一息、ドミナントで全快速、トニックでチョーキングでルート
これしか考えてないし、実際そうだし、ワンパターンって言われる訳だけど
ハイレベルの音楽やってる人たち多いのかな、ギター以外の人も多いのか
0457ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 22:52:56ID:X2gkIH+s
>コードにあわして1、3、5、7度鳴らしてあとこねくりまわせば
>Xのドミナントは3度7度鳴らせば不安定音出してこねくりまわしてユニゾンチョーキング8度でトニック

これ、出来ない、わからない、やっててもそれをそういう風に表現できない、
て人対象スレみたいっす。

>>456さんのやり方はすんごい合理的だと思うっす。
実際プレーしてる最中ってそういう風ですよね。


0458ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 23:02:21ID:pX5BHXoZ
>>456
俺も似たようなもんですよ。ゴチャゴチャ考えてらんないからとにかくコード変わるたびに
転調してルートからナチュラルスケール弾いてりゃいーじゃんっていう手抜き。
アボイドだってナチュラルスケールの代わりにペンタ弾いてりゃ踏まないし、それに
7th絡めたのが要するに「ファは避けた方が無難」って事だし。
0459ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 23:19:58ID:X2gkIH+s
>ルートからナチュラルスケール弾いてりゃいーじゃんっ
このルートからナチュラルスケール、てのが
 普通の考え方だと、各コードのルートからCメジャースケール、
なわけですよね。それだと転調しないですむ。

>>458さんのやり方だと、各コードのルートからそのスケール、なわけで
そこが面白いな、と^^ ある意味、前後のコードの機能無視、なやりかたなわけですね。
(何とかストラクチャーって言ったっけな)

どこが違うかというと、コードトーン通るとこはいっしょ。
途中の音が違ってくるわけですね。

ファンクなんかのF7→F#7→G7(テンション省略)
みたいなコード進行だと、458さんのやり方でばっちりハマルと思いますです。






0460ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 23:29:23ID:UxtHWoRm
325を書いたものだけど、基本はアレだけ、俺
アボイド踏んだらデカイビブラートかチョーキング
すぐにスライドさせてぐちょぐちょにしちゃえばわかりゃーしない
ロックなんて、聞いてる奴だって明らかなスケールアウト以外わからないが殆ど
音が外れてるっていわれたら、ねらってやったって言えばいいじゃん
気にしない気にしないw

0461622005/05/11(水) 00:00:55ID:0LvtZDLi
コードが変わるたんびにスケール変えて弾くのなんてアフォw

そんなことできる奴はまずこの中には居ないに決まってる。
本当の本当に理論を極めた奴が難しい理論を絡めて弾くことができる。

ああスレタイにジャズ、フュージョン野朗は禁止って書いておけばよかった。
0462ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 00:07:40ID:yI84UkA6
>>451
ドミナントモーションもあまり難しく考えなくてもいいですよ

ところで、コード進行が少ない曲や反対に激しい曲とかありますよね。
そういう曲では440の方法だと、ネタに詰まったり間に合わなくなったりしませんか?

そういった時に、ドミナントモーションは役立つかもしれませんね
0463ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 01:00:36ID:ldZ/GADm
>>461
ごめん!俺スクウェアは好きでよくコピーしてた
ロックっぽいのだけだけど
0464ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 01:57:22ID:0ZUzAu/K
一口に「ロック」と言ってもいろいろあるわけで、理論的にもそんなに単純でもなかったりする。
ただペンタやパワーコードとかでマンドクサイ事は全部はしょってるだけ。

>>463 植松のはオレも好きだ。理論学ぶには結構いいネタとして聴いてる。
0465ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 07:32:57ID:ldZ/GADm
知り合いのベースやってる人の大先輩がスクウェア
むかしはジャズやってたらしいね
0466622005/05/11(水) 07:41:49ID:JbqBWXgw
すいません、自己解決しました。

あと、これまで、出来もしないことを出来ると言ってすいませんでした。
反省してます。
みなさんにはご迷惑おかけしました。
0467622005/05/11(水) 07:52:08ID:TcJR1Ffk
あとはソロだけじゃなくコード理論も話して行こうよ。
複雑なコード進行とかってどうやって出来ているのか。とか。
0468ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 11:40:40ID:DR5kinMR
とりあえず、>>62がここを糞スレにしようとしてるのは良くわかった。
0469ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 12:12:11ID:qi9THmHG
結局の所、カコよく聴こえるアドリブは

リズム>スケール 

な希ガス。

スケールいぱーい知ってるけど、フーレズのリズムの譜割りがヘタな人より
スケールあんま知らないけど、フレーズのリズムの譜割りが上手い人のアドリブの方が
カコよく聴こえる
0470ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 13:07:17ID:G8i+IKAg
>>469

大事なのはスケールではない。
頭の中で、コードをしっかりと理解しているかどうか、だ。
そして、ソロと言えど、グルーヴを生み出すことに留意しなくてはならない。
0471ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 13:18:30ID:DR5kinMR
>>470
ということは、やはりモードを使って、コードごとに別スケール弾いた方がいいの?
0472ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 14:29:13ID:q/SB7IoK
>>471
モードって一般的に、モードが決まってコードが決まるから
コードごとにスケールって考え方はしないと思われ
0473ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 14:32:59ID:q/SB7IoK
モードは、むしろペンタ一発でソロ発想に近いし、
ドミナントモーションもしないことが多い。

勿論、最近のなんでもありになるとこれに限らないが
0474ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 14:39:31ID:q/SB7IoK
ジャズはさておき、ロック的なモードとは、

ハードロックにありがちな6弦開放+4・5弦コードリフの様に
(ズズチャズ・ズチャズズ・チャズズ・チャチャ)
コードが変化してもルートは6弦開放だったりする曲。

こういう曲のソロはペンタ一発だたーりしますよね
0475ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 14:48:10ID:q/SB7IoK
ジャズ的なモードとは、

モード(例えばドリアン)の構成音を3度(4度)重ねしたコードを使う
よって、ソロ的にはドリアン一発となる

1例としてAエオリアンで考えると、
3コードはAm,Dm、Em

普通はEmはE7としてドミナントの役割を持たせるが、
モード的には持たせないことが多い
よって、ドミナントモーションも使わないことが多い
0476ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 14:53:15ID:q/SB7IoK
個人的に、モードは作曲の手法の一つと考え、
ソロ的には気にしない方がいいと思われ
0477ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 15:01:39ID:UecQh+V1
アヴェイラブルノートスケールを弾いとけば
間違った音を弾くことはないだろう





カッコいいかは別として
0478ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 23:10:43ID:ldZ/GADm
まあおれなんて、10年以上ギターやってる訳だが
モード的考えて弾けなんて言われたら頭の中ぐちゃぐちゃになっちゃうよ
カッコよくアドリブするにはタメとか間とかドラムに合わせてリズム刻む事の方が重要じゃないかな
あまりきっちり音出して絶対おれよりむずかしく考えて弾いてる人でも聞くとなんか間が抜けているというか
そういう人いるよね、歌で例えると譜面どうりに歌えてるんだけど表情の無い歌というか
多少すこしタメたり大きくビブラートしたりすこし濁声だしたりしたりする人の方がうまく聞こえるよね
ギターも同じできっちりした音出さずにラフに弾いている人の方が同じフレーズでもかっこよく聞こえたりする訳で
エレキの場合チョーキングとミュートをうまく使って弾かないと間が抜けるよね
チョーキングして音が上がる途中で不協和音の上通過してる訳だし
ミュートにしてみれば音がちゃんと鳴ってない訳で手でミュートしてれば倍音が多く聞こえてくるハズだし
結局カッコよく弾くにはまあちゃんと弾かなきゃだめだけど、多少回避音アボイドも織り交ぜないと駄目なんじゃないかな
要するにドミナントが不安定音をわざとだしてそのキーで一番安定した音に帰って心地よさをつくりだしてるんだから
途中の細かい所でもそういう効果があってラフに弾いてアボイドっぽい事でも最終的にキレイに収めるべき所に
帰りつけば帰って心地よさが増えるんじゃないのかな、間が抜けて聞こえるっていうのは不安定要素が
なさすぎてそういう効果が少ないとそう聞こえてしまうんじゃないかな
ジャズかなんかでアプローチノートっていうのかな、クロマチックに移動していって終着地点につくとなんか
安心感がでてその前がすごい外れた音がなってるんだけどそこに着くと気持ちよく聞こえるってやつ
長くなったけどカッコよく弾くには、多少のアボイド的要素をからめつつ最後に安心感をあたえてやる
事なんじゃないかな、ペンタオンリーだってチョーキングしたりして不安定感は出してるでしょ
チョーキングしきった音っていうのも重要ってなるのかな、そこが外れてると不安定
のまま終わる訳だから、長文スマン
0479ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 23:25:19ID:G8i+IKAg
モードってさ、例えば部分転調が無いメジャーキーの曲なら
メジャースケールずっと使ってればいいってことにもなるだろ。
みんな考えすぎだよ。理論知らないとやたら難しいことのように思えるが、
実際はえらい簡単なことなんだぜ。モードは。

まあ、それでカッコいいソロが弾けるかどうかは別だけど。
0480ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 23:34:20ID:F8nu5gdn
オリジナル曲作って、自分の格好いいと思うフレーズを盛り込む。
まずはフレーズの使い方を自分なりに研究するべき。

理論は後付け論程度と解釈した方が良い。
0481622005/05/12(木) 03:13:51ID:IdfUcdxj
つーか、なんで俺の偽物がでてくんの?
偽物と>>468は氏ね。
0482ドレミファ名無シド2005/05/12(木) 04:49:30ID:9IMwVEDD
モードでは、いかにしてトニックを提示するかが問題。
たとえば、C ダイアトニックでできるモードは C Ionian、D Dorian・・・ってな具合だが、
同じ構成音使っててもフレーズ次第でトニックが違ってくる。

>>480
完成された音楽理論はまだ無いわけだし、第一、「理論」は「定理」ではないからね。
それにしても歴史が古いわりに進歩が遅い分野だ。
0483ドレミファ名無シド2005/05/12(木) 17:53:45ID:ZlydbMYK
>>479
その通り、モードの敷居は低いよ

>>482
その通り、モードの奥は深いよ
0484一昨日のID:pX5BHXoZ2005/05/12(木) 21:51:32ID:oUDh5anD
一昨日書いたルートずらしの考え方だけどとても単純な事が言葉だけだと不必要に
複雑に聞こえるんでとりあえずその考えで弾いたAのブルース進行貼っときます

http://www.yonosuke.net/clip/5/17275.mp3

なんかコードごとにスケール使い分けてるみたいに聞こえるでしょ?実際転調
してるんだから使い分けてるんだけど中身はナチュラルスケールだけな訳です。
てかほとんどペンタです。後半のDでは更にメジャー転調させて更に複雑に
聞こえるけどこれまたルートからの白鍵音だけです。まぁ単純で誰でも出来る
ネタなんでペンタ一発とかに飽きたら使ってみて下さい。
0485ドレミファ名無シド2005/05/12(木) 21:57:31ID:oUDh5anD
あ、やっべ、ジミヘンコード入ってっから白鍵音以外の音入ってるやw
聞き返して気付いた。手癖だ許せ。てかそもそもブルースだとメジャーコード上に
マイナースケール乗せる訳だしあんま例として良くなかったかな
まぁDでもメジャー転調入れてるしとにかくコードごとにルートずらして
ナチュラル弾きまくる例って事でよろしくです
0486ドレミファ名無シド2005/05/12(木) 22:20:43ID:HEzpqMQN
転調?どこで?
0487ドレミファ名無シド2005/05/12(木) 22:36:05ID:oUDh5anD
>>486
10小節目にDマイナー弾くべき所でDメジャー弾いてるから1音半の転調。
てか全部コードごとに転調してるよ。ルートずらしってのは要するにそういう事。
キーがAの曲でもコードがEならEに転調、DならDに転調してナチュラルスケール弾くの。
0488ドレミファ名無シド2005/05/12(木) 23:00:50ID:d2fes+3C
>>484
ちょっと速すぎて全然わからないので
もしよろしければかなりゆっくりした店舗でバッキング(ジャラ〜ンでいいので)
入れて音数少なくしてうpしていただけませんか?
0489ドレミファ名無シド2005/05/12(木) 23:30:23ID:HEzpqMQN
>>487
おう言葉のあやだったか
つっかっかって悪かったスマン
0490622005/05/13(金) 01:34:42ID:hk14wF2w
今日、専門学校でギターの授業があった。
スタジオには20代くらいの先生がいた。

生徒は7人で、まず先生が「俺が今からAm、Dmのバッキング弾くから
それに合わせてソロ弾いていこう」といきなりアドリヴ大会は始まった。

中にはすんげー上手い奴もいたwめちゃくちゃかっこよかった。
俺もまだ覚えたてのmペンタでいちお弾いたんだが
メトロノーム使って弾いてへんやろ〜?とか言われリズム感の無さに
がっかりした・・・・。
プロのバッキングに乗せてソロを弾くのは凄く気持ちがいいしかっこよく
聴こえる。さすがプロだな
0491ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 02:39:36ID:gpP7EGkr
>>484
速弾きはさておき、音の選び方が上手いと思う
しかし、後半のEの次のDのフレーズに違和感を感じた

余談ですけど、
ジェフベックのスターサイクルは、484さん理論なんですよね
0492ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 05:38:20ID:25h/TvEr
>>491
>しかし、後半のEの次のDのフレーズに違和感を感じた

DイオニアンじゃサブドミナントなのにM7が入っちゃうもんな
最初のサブドミナントも速くてよく解んないけど何か変な音踏んでる
でもこの演奏ならどっちもそれがいい感じにヒネリになってて問題無いと思う

ただ484氏のやり方は初心者にはあんま参考にならないな
面白い音選びだけど下手に真似すると破綻するよ
0493ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 08:11:34ID:0Jw9KrEW
まあ速弾きだと、音価が下がるからねえw
0494ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 20:50:58ID:US7CkkOJ
>>493
なんだそりゃw
おまえバカだろ?w
0495ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 20:52:37ID:tQ1NT6Fj
http://www.yonosuke.net/clip/5/17293.mp3

おらもやってみただ orz=3
0496ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 20:58:40ID:24NeVXFG
なんだかなあ。あれだ、やっぱうしろにコード流してくんないとわかんね。
0497ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 22:28:15ID:w0sx2hjH
>>484>>495
かっちょいいのは判るんだが
バックにコードが無いと判りづらい、
バック付で解説お願い
0498ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 23:56:52ID:n14opdq8
>>493
そうだね。ゆっくり弾くと音価が上がるからミスが隠せないですよね。
0499ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 00:53:16ID:UreJV/O3
>>493 498の言ってる音価の意味がわからない。
上がるとか下がるってどういうこと?

音価とは音の長さ。
つまりある音符が、四分音符であるか、八分音符であるか、とかそういうことでは。
0500ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 11:06:24ID:nXsG644f
>>499

違う。音価とは、音の価値のこと。
速弾きはダサいから、音の価値が下がる。
0501(。(。)2005/05/14(土) 14:03:57ID:eZkUYYgr
>>500
用語を知らない素人は知ったかぶりをするな。
ダサいから価値が下がるなんて、感覚的な説明は学問じゃないよ。
当方、Musical economicsの音楽現象計量論を専攻した。

速弾きが蔓延するとインフレが起こり、
1音当たりの価値が下がるということだ。
0502ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 15:33:37ID:2d8YaN4l
>>501
おまいさんの説明は結局「音価=1音当たりの価値」と言ってるように読めるぞ。
一般には(普通の国語辞典や楽典では)、>>499が正解でいいんだろ?
素人をミスリードする専門家ってのも知ったかぶりを生む一因だぞ。
0503(。(。)2005/05/14(土) 16:08:29ID:eZkUYYgr
>>502
おいおい。
音楽経済学なんていう学問は存在しないって。

音価はvalueの訳語で、もちろん>>499が正解だよ。
0504ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 16:12:49ID:8aq4J0m/
まあフレーズの価値という視点から考えれば、一音当たりの価値が重要だとは言い切れない気もするがね。
0505ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 16:22:17ID:2d8YaN4l
>>503
ありゃー釣られた orz
0506ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 17:00:11ID:0G/wEbpw
このスレようやく読み終わりました新参者です。以下長文スマソ。

とりあえず私の中では、ダイアトニックのメジャースケールを7ポジションで弾く練習、メジャーペンタを5ポジションで弾く練習、そしてコードトーンを分散で弾く練習が必要だと勝手に思っています。

1日1ポジションに集中して7ポジションでやれば一週間で全部のポジションでできるし、1ヶ月に一回キーをずらせば1年で全部のキーをマスターできるので。あと、理論がダメな人でもメジャースケールとマイナースケールの関係性、あとポジションについても理解できるかと。

具体的に言うと、4月1日に6弦F音ルートのCメジャースケール(Fリディアン)、F音ルートのCメジャーペンタ、そしてそのポジション内でのFメジャーの分散。

これを2日には6弦G音ルートのCメジャー(Gミクソリディアン)、(中略)でG7の分散。

こうやって1日1ポジションずつ覚えて、慣れれば指板を広く使って同じコトをする。で、1ヶ月毎にサークル5thとかでキーチェンジ。

私は今、キーはEで、スライドでのポジションチェンジを絡めて指板全体でヘプタ7ポジション、ペンタ5ポジション、そして今日はコードトーンはF♯m7−5の分散をやりました。

そして1年かけて全部やったら、次の年にはハーモニックマイナーとかで同じコトを。

コピーとかと並行してやると、絶対効果出るはず。アドリブに関しても、やりたいことがきちんと弾けるようになる気がします。
0507ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 17:01:48ID:ywRyOzNO
>>502
楽典や辞書の定義で音楽が出来れば苦労はない。
0508(。(。)2005/05/14(土) 17:07:48ID:eZkUYYgr
>>507
いろんなところに出現するな。
楽典や辞書の定義で音楽が出来れば苦労はない厨。
0509ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 17:11:17ID:oQwmZKkS
俺はとりあえずマイナーペンタだけはすべてマスターした。
そこから付加音を足したり引いたりして演奏するって感じかな。
ペンタ基準だからこう弾けばクールに聴こえるとかわかりやすいし。

ただコードに沿ったアドリブとかは出来ないねー。
どうしてもペンタに少しスケール混ぜるくらいしか出来ない。
キメのフレーズとかはあちこちからパクってる。
0510ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 21:13:40ID:sJjEmgcN
ただ闇雲にスケール練習は指の手ほどき練習にしかならないんだって
スケール練習だって定番のコード進行に沿ってアルペジオでやらないと効率悪いと思う、
ダイアトニックコード進行ならスケール練習にもなってるし
コード感も身に尽くし、手癖でコードトーンなぞれるようになる
ポジションなんか全パターン覚えなくても弾いてるうちにフレットの
構造が判るようになるんだし、
ルートからの度数の位置を瞬時に判る練習した方が効率がいいと思う
1 3 1 5 1 7 1 8度って具合にスケール上でなぞる練習してれば
どんなスケールであってもルートが判ればギターの位置関係で弾けるようになる
全パターンのスケール丸覚えできる人はいいけど俺なんかかえって混乱しちゃうな
スケール練習より先ずはコードフォームを全部一通り覚えて
はじめてみたコード譜でも最低ストロークプレイできるレベルにしてから
スケール練習にとりかかった方が効率がいいと思う

0511ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 22:07:37ID:SHvC7zSH
まぁスケール練習してる時は押弦ポジションだけじゃなく、ピッキングにも注意して下さいな。
変な癖がついちゃうとアドリヴの時支障がでるからね。
オルタネイトならオルタネイトで弾ききる…っていう感じで統一されたピッキングで練習した方がいいね。
0512ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 22:18:11ID:PVk5ha6Z
放置でよろ
0513ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 23:24:18ID:qFZBtUKR
>>506確かにそれは一般的だね。後、視覚的にも覚えたほうがいいかもね。紙に書いて寝る前に眺めたり
授業中とかにね。
0514ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 02:09:04ID:h6zEVQm8
>>513
自分が授業中によくやったのは
腕ギター。
右手をギターのネック代わりにしてフィンがリング。
まーイメージトレーニングですな。
で頭の中でいろんな曲やコード進行をならしつつ
机の下で弾きまくる。
このトレーニングのおかげでもてもてになりました。
0515ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 02:35:27ID:J7l/a2eQ
>>488 >>496-497
Cのカノン進行オケでやってみたす ||:C G7 Am Em7 F C F G7:|| C
http://www.yonosuke.net/clip/5/17321.mp3
1順目が各コードの使用音階、2順目がそれに則って弾いたソロ
けど、2順目最後のG7はマイナー転調してます

>>491-492
サブドミナントはM7含んでるから違和感はメジャーだからじゃないかな。
まぁこれはわざとなんで違和感上等です。M7がぶつかるのはメジャードミナントですね。
上のカノンでも8部音符だと最初のG7の7度がぶつかってるのが解ると思います。

>>509
そんな時にルートずらしペンタですよ。上のカノンも8割方そうだし。
0516ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 13:27:17ID:eEwA7Ai7
>>506
参考にする
0517ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 14:40:35ID:eEwA7Ai7
>>506
初日はなにやった?
0518ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 19:37:42ID:wNnEIyQ/
>>515
後半のアドリブは上手いと思うが、
前半のG7はミクソリディアンじゃないので違和感あり
同じく前半のFも違和感を感じる。
05194972005/05/15(日) 20:26:25ID:lRfPFJ3R
>>515
わざわざありがとう、判りやすい後半は最高!
オケも自作?ですか、練習用でオケ欲しいです

0520ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 21:20:56ID:J7l/a2eQ
>>518
うん、だから>>515にも1順目は音ぶつかってるって書いてるんだが・・・
なのに実際2順目のG7は違和感なく嵌ってるでしょ?何でだか自分でも解らんけど
とりあえずこれ俺の書き込みから→>>440 >>453 >>458 >>484 >>515

もう理論はいいや。破綻してるのよく解ったw。破綻してる理論なのにこの通り
実際のアドリブでは違和感なく嵌められるってのが自分で気づかなかった
自分のスタイルになってるのかも。完全に俺理論だね。他人の役に立たなくて御免よ。
ペンタのルートずらしたりメジャーマイナー入れ替えたりってよく見るからナチュラル
スケールのルートずらしなんて当たり前のネタなのかなと思ってたよ。色んな意味で
勉強になって面白かった。
0521ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 21:26:41ID:J7l/a2eQ
>>519
もう消えちゃったけどカノン進行を語るスレがあってそこでうpしたやつの使いまわしです。
ファイルはまだ生きてるみたいなんで貼っときます。yonosukeさんに感謝。
http://www.yonosuke.net/clip/5/16670.mp3
05225062005/05/15(日) 21:28:47ID:6Kq0KBaH
>516=>517
レスサンクス。
私は初日はキーCメジャーで、スケールはルート6弦オープンE〜1弦G、そしてそのポジションでC、Em、G7、とかできる限りコードシークエンスしましたが、一日一個完璧にできるようになったほうがいいと思って、今の手法にしました。

最初はキーCでスケールはオープンポジション、そこから一個ずつ毎日ずらすのが得策かも。
あとコードシークエンスに関しては>510さんのやり方が効率いいと思って、今日から取り入れてみた。

とりあえずは譜面と、指板を書いた紙に書き出すのがいいと思う。二種類書いておくと、音程も視覚的にわかるし。
05234972005/05/15(日) 22:24:23ID:lRfPFJ3R
>>521
ありがとう、手にはいりました!
ギターは旨いと思います
05245162005/05/15(日) 23:08:20ID:eEwA7Ai7
>>522
わかった。オレもがんばってみる。でもコードシークエンスってワカンネ(゚听)
0525622005/05/16(月) 07:41:37ID:oP9QIN56
>>515上手い上手い。
演奏もわかりやすいし完璧完璧。

後半のソロなんて様になってるじゃないか。ここで一番上手いよあなたが。
05265062005/05/16(月) 10:04:03ID:cnWn6ptP
>524
コードシークエンスは、コードをスケールみたいに「1-3-1-5-1…」って練習するやつ。
アルペジオシークエンスとも言うらしいけど、私はコード(ryと呼んでいます。
0527ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 17:54:40ID:vXVDvKIQ
>>515
ルートずらしペンタっつうけど
やっぱ6弦ルートだけじゃなくて5弦ルートも覚えた方がいい?
6弦ルートだけだとあっちこっち動いちゃうよね。
0528622005/05/16(月) 19:22:25ID:e2O6XkzY
>>527当たり前だろ。
つーか515のルートずらしなんてただルートずらして
4分音符で弾いてるだけなんだからウンシの練習しかならねえよ。

5弦ルートは当たり前だけど覚えるし、6弦ルートと5弦ルートを
結ぶ1,2,3弦のポジションもかなり使うので覚えろ。

>>6弦ルートだけだとあっちこっち動いちゃうよね

そんな奴いねえよ。Cメジャースケール弾けって言われて8フレのところで
しか弾けないんじゃ話にならないよ。まずお前はオクターブのポジション
全部覚えるようにしろな。
0529ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 20:00:15ID:zdLV8DlB
スケールはどこのポジションでも覚えるのは必須だけど、
そればっかりやっていてもつまらないよ。
結局場所は違っても鳴ってる音はオクターブの違いしかないから。
キーが変わっても同じ場所で難なく弾けるようにしないと。
スケールのどの音が変わったのか意識してないと意味ないけどね。
意識した音とたまたま合ってた音は全然違うものだから。
あとコードも沢山覚えていないとどの音がコードトーンなのかもスケールみただけじゃ
分からないから全てのポジションでダイアとニックコードを弾けるようにすることも大事だと思うよ。
0530ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 20:30:56ID:cnWn6ptP
スレ違いかもだけど、ギターだけのアドリブに関して
「ギタリストのための作曲とインプロヴィゼイションの手引き」
って本を見つけた。
空白の指板テンプレートってのが付録でついてたから、コピーしてスケールとかコードのダイアグラム書くといいかも。
しかし4千円以上する… 貧乏な私には手が出せませんでした…。
0531622005/05/16(月) 21:08:26ID:AmfdcDhf
>>529
>>全てのポジションでダイアとニックコードを弾けるようにすることも大事だと思うよ

全てのポジションとは?全てのKEYでってことだろ?
0532ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 21:10:46ID:b8xjUZJZ
>>515
同じコード進行でちょっとやってみたけど全く違ったソロになったw
やろうとする音楽次第って感じだね

>>530
ネットで探したほうがいいよw
0533ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 21:19:11ID:zdLV8DlB
ダイアとニックじゃなくてダイアトニックだよw
全てのキーは言うまでも無いよ。
例えば5〜8Fとか7〜10Fとか幾つかのスケールのポジションがあるじゃない?
範囲は人それぞれ違うかもしれないけどね。
今挙げただけで12Fまでに開放は含めないとすると4つのポジションが見つかる。
(自分のやり方ではだよ)
その4つの場所でそれぞれにダイアトニックコードを弾いてコードトーンを理解する。
もちろん4つだけじゃダメで、開放の分はオクターブ上で対応しないといけないけどね。
0534ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 21:48:44ID:KE7DDBYI
安いどうでもいいギター買ってきて
フレットにデカデカと音書いたシールを貼ったギター
一本練習用に用意したらどうか、俺は音の位置自体それで覚えた
友達来たら恥ずかしいから隠してたけど
0535ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 21:51:21ID:KE7DDBYI
ごめん 上げちゃった
0536ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 23:52:18ID:1e4n315O
自分用のダイアグラムは俺も書いたな。最初理論学んだ本が鍵盤基準で書いてたから
それを指板に展開させるために書かざるを得なかった。そんでその過程で「あぁここと
ここが弦1個上のフレット2個上で繋がってるのか〜」とかいう形で理論を理屈じゃなく
絵的に感覚で捕らえる訓練になった。そのダイアグラムをスムーズになぞれるように
するだけでも練習のきっかけになるしね。

あと人のフレーズでいいなと思うのがあったときもそのままパクるんじゃなくて
どういうコードにどんなスケール当ててるかって一度分解してから取り入れる事が
出来るようになったから影響元が見えなくなったのが良かったな。それやるようになって
これまで興味もなかった歌本の類がネタの宝庫だった事にも気づいた
やっぱ職業作曲家は凄いよ。とんでもないコード進行でとんでもないメロディー
かぶせてるんだけどそれが誰でも口ずさめるキャッチーなフレーズになってる
理論から逃げる人でよく「そんな理屈に従って弾いても個性がなくなるだけだ」とか
言うやつ居るけど、それ完全に逆だよ。理論解ってた方がパクりにならない
0537ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 00:04:47ID:ToySHQ+L
昔そんなギターが売ってたよな。
スケールを選択すると指板に埋め込まれた発光ダイオードが光るやつ。
05385342005/05/17(火) 00:28:54ID:ERLpepWk
>>537
そんなのあったんだ、いいかもねそれ
今はもう要らないけど
俺は剥がしやすいマスキングテープにカラーペンで
ルートから1234567度を色分けしてやった
自分なりに練習時に線でむすんで位置関係を入れて練習した
その線も色分けでコードトーンで繋いでやる
たとえばT−U−X−Tなら1度ルートのコードを赤の線でむすんでやり
2度ルートを緑、5度ルートを青と決めてむすんで、そっからアボイドを
黒でむすんで×マーク入れて。そんな感じで練習した
フレット位置覚えるの早いかも
0539ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 00:37:58ID:7yjdW2Mf
チャーチモード一覧
ttp://namihei.zone.ne.jp/upup/up/39143.gif
0540622005/05/17(火) 06:45:03ID:RF+hQq47
>>533
なになに、スケールのポジションの中でダイアトニックを弾くの?
なんでそんなのことすんの?コードトーンを覚えるために
そんなことすんの?!
じゃあ例えばCメジャースケールのポジションの中でダイアトニックを
覚えるとかそういうことすればいいわけ?よくわからん
0541ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 10:01:00ID:tC+3yWT6
>>540
そうじゃないよ。お前馬鹿だろう?どんなスケールにもポジションが沢山あるだろう?
お前の得意なマイナーペンタトニックスケールだっていくつもポジションがある。
例えば、Aマイナーペンタの場合は、

3フレから
−O−◎
−O−O
◎−−O
O−−O
−O−O
−O−◎

5フレから
◎−−O
O−−O
O−O−
O−◎−
O−−O
◎−−O

8フレから
−O−O
−O−◎
O−O−
◎−−O
O−−O
−O−O
0542ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 10:02:00ID:tC+3yWT6
10フレから
−O−O−
−◎−−O
O−−O−
−O−◎−
−O−O−

12フレから
O−−O
−O−O
O−◎−
O−O−
◎−−O
O−−O

15フレから
−O−◎
−O−O
◎−−O
O−−O
−O−O
−O−◎

とどんなスケールにも色々なポジションってのがあんの。
ダイアトニックスケールも同様だよ。
0543ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 10:44:51ID:FolZ1A7f
>541
揚げ足取るようで悪いけど、5フレからのペンタのダイアグラム、五度が増音程になってますよ。
漏れが思うに、カコイイアドリブって人それぞれだと思う。で、それを裏付けるために理論がいる。

たとえばペンタ一発でカコイイと思うならペンタに対しての知識だけでいいだろうし、コードに張り付くようなのがカコイイならコードトーンとかパッシングノートとかの知識いるだろうし。

まぁ理論的には全部分かってる上で、それでいてペンタ一発!みたいなのも、スタイル的にカコイイと思う。

なんにせよカコイイアドリブ弾くなら、理論よりリズム感の方が重要な希ガス
0544ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 11:25:50ID:dMcQcbK4
理論、センス、リズム感。全部いると思うが。
0545ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 12:38:32ID:FolZ1A7f
全部重要だろうけど、センスは不明確すぎ。

そんなの弾く側のセンスと聴く側のセンスが一致してないといい評価にはならないでしょ。

だいたい理論派にしろセンス派にしろ、リズム感が無いとまともな音楽にならない。

まぁ聞き流してくれていいけど、個人的にはまずリズムありきで、それにのっかったセンスいいフレージングとかがあって、それが最終的に理論に裏付けられるべきだと思う。
0546622005/05/17(火) 14:42:09ID:yAiETl4W
>>541だってお前、
>>その4つの場所でそれぞれにダイアトニックコードを弾いてコードトーンを理解する。

って言ってんだぞ?その文を簡単に言うとスケール全体でダイアトニックコードを
弾いてコードトーンを理解するってことなんだろ。
お前の言ってることすごい矛盾してんだよ。
0547622005/05/17(火) 14:47:48ID:yAiETl4W
>>まぁ理論的には全部分かってる上で、それでいてペンタ一発!みたいなのも、スタイル的にカコイイと思う。

これは同意の気がする。
別にほかのこともできるけど俺は一発でやってるって言えるくらいになるのが目標だよね。
>>544つまりアドリヴなんてのはその人の演奏能力なんだから
かっこいいアドリヴできんのは経験だろ。

腕が相当あってダサイアドリヴソロ弾く奴なんて見たことない。
0548ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 14:54:21ID:dMcQcbK4
>>545
確かに。軽率な発言スマソ

>>541
例えば、Gmajスケールだと、12F〜16Fまでを使ってるポジションがあって、
そのポジションでのダイアトニックコードのコードトーンを覚えるために、
そのポジションでダイアトニックコードを弾けるようにすればいいってことだよね?
0549622005/05/17(火) 14:58:00ID:yAiETl4W
>>548なるほどね。
0550ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 19:39:45ID:nsWXUlK0
技術的には俺はかなり上手い部類に入ると思うんだけど
理論は全く知らないんですけど
ペンタとかダイアトニックとか全く知らない。スケールの意味も知らない。
Cmが何の音でできてるのかも知りません。
でも最近ジャズにハマって友達とジャズをやることになったんですけど
アドリブができないとジャズできないことに気づき、今悩んでます。
ちょっと誰か教えなさいよ
0551ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 19:45:28ID:dMcQcbK4
>>550
ギターの前に日本語勉強しようね。
0552ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 19:45:55ID:DKu680o+
まずはコードトーンが弾けるようにする。意外と弾けないやつが多い。コピーばっかやってた奴とか。
0553ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 20:41:30ID:nsWXUlK0
コピーばっかりやってたやつっていうけど
音楽なんてアドリブかコピー(楽譜見て)しか無いだろうがー!
0554ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 20:46:10ID:DCKEB88Q
>>550
元から才能があれば何も理解しなくてもジャズでもロックでも弾けます。
まして技術があるのなら全く心配いらないです。プロになるべきです。
もしそんな才能ないんだったら、勉強しないと無理です。
ジャズは一時的にキーが変わることなんてしょっちゅうです。
まず枯葉みたいな簡単な部類の曲でメジャーマイナーそれぞれのツーファイブを
コード感を出してテンポ50位で練習してください。
テンポ速くすると結局速弾きと同じで何弾いてもそれなりに聞こえちゃいますから。
0555ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 21:06:25ID:nsWXUlK0
ジャンゴが好きなんです。ウェスやジョーパスやチャリクリみたいなトロいジャズは好きじゃないダス。
0556622005/05/17(火) 21:08:25ID:YoMpZQ7V
>>552うんうんそれが俺だよ。
コードの構成音は完璧にわかる専門で習ったからね。
しかしコードトーンでソロを弾けなんて言われても無理。やっぱコピー
しかやってきてない人間だからできないわ。
たぶん専門でも授業でやると思うけど。

コードトーンもスケールと一緒で形で覚えるタイプなの?
だっていちいちCコードはドミソでドとミとソの音を
指板上で探して弾くなんてありえないからね。形として覚えるんでしょ?
0557ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 21:09:02ID:tC+3yWT6
>>62

ダイアトニックスケールをルートから一音づつ飛ばして弾けばダイアトニックコードだぞ。
どのポジションからでも不可能なことではないだろ。遅いテンポでやってみ。
0558ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 21:30:59ID:aZTWDOK8
コードトーンが弾けるようになるってそのコードが何でその構成音まで一瞬でわかるってことだろ?
お前らできるの?どうやってできるようになった?練習法とか
0559ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 21:31:43ID:35W6ZMNJ
>>556
よくわからんが、音楽向いてないのかもね。
0560622005/05/17(火) 21:45:19ID:YoMpZQ7V
やべえダイアトニックスケールとかわかんねええww

ダイアトニックコードならわかるんだけど。
0561ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 21:47:18ID:soTg5Thz
ジャズギターの○川さんは
スケールはいくら覚えても役にたたんと言うておった。
結局全部ドレミファだから。
とにかくフレーズを覚えろと。
コードトーンも大切かもしれんが
2--5みたいな流れのフレーズを覚えろと。

指盤の音を覚えるのは基本だが。

コピれ。らしい。
0562ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 22:00:39ID:FolZ1A7f
コードトーンなんて、ルート音の位置をから3度と5度と7度、オクターブ変わっても弦変わってもほとんど一緒。構成音はコードネーム見りゃ音名以外わかる。

まずはルート。コードトーンをフレーズに入れるなら、分母表記のやつは無視。

次にマイナーかメジャーかで3度の位置を判断する。
マイナーは短3(ルート音から隣接弦に移り2フレ手前)、メジャーは長3(同1フレ手前)。
例外としてsus4は3度の代わりに完全4(隣接弦同フレ)。

完全5度(ルートから隣接弦2フレ先。いわゆるパワーコードの位置)は普通表記されない。オーグメントが増音(同3フレ先)で、ディミニッシュが減音(同1フレ先)。

7度はなにも表記がなければ短7(完全5度からみて隣接弦2フレ手前)。Maj7なら長7(同1フレ手前)。

テンションなんてのはご丁寧にコードネームに書いてあるし。(全部書くのは面倒だから略)。

ちなみに()内はルートが6弦の場合だから、ルートが4弦の場合はもちろん2、3弦のところで1フレット先にずれます。

長文、しかも拙い日本語でスマソ。でも漏れはこの方法で覚えました。紙に書いた方が効率いいか。
0563ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 22:53:38ID:DCKEB88Q
>>555
それなら人に聞く必要ないです。
好きな事だけやってうまくなってください。
0564ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 23:22:48ID:h22t1mgu
>>555
ジャズは、オルタードからダイアトニックの流れで解決
ジャンゴは、ディミニッシュからダイアトニックの流れで解決
0565622005/05/18(水) 08:33:17ID:9fssg51m
>>562いやコードの構成音わかっても
中々コードトーンで弾けと言われても難しくない?

0566ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 10:00:07ID:CRnPZyGT
>565
トライアドみたいに跳躍がある場合はスウィープ、スキッピング、スライドが駆使できるから、技術的には無問題。
でもコードトーンだけのフレーズなんか、よほどの腕がないと単調で聴けないでしょ。

経過音はスケール知識があればいくらでも使える。モード的解釈をすれば、コードトーンに終始すれば何したっていいだろうし。
0567ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 10:23:49ID:bz22UaVI
>>565
センスがいいやつだったらそんなの考えなくても
無意識に弾けるもんだ。
おまえに才能がないだけだろw
0568ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 11:40:24ID:2tOb2F8T
    名言
スケールは文法でフレーズは単語だよ。
0569622005/05/18(水) 11:40:52ID:I+asqN5W
コードトーンで弾くってことの意味がまだわかってないかも。

C−G−Fってコード進行があったとしてこの3つのコードの構成音
ってドレミファソラシでしょ。
だからこのコード進行でコードトーンを使って弾けって言われたら
cメジャースケールをたんたんに弾いてればいいんだよね。

こういうことでしょ?違うの?
俺、指板上の図みたけどそんなコードが変わるたんびに
そのコードの構成音に合わせて弾くなんて無理
0570622005/05/18(水) 11:42:20ID:I+asqN5W
>>568わかりやすいねそれ。どっかの教則本で見たことあっけどW
0571ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 11:48:10ID:/yQsx6uw
>指板上の図みたけどそんなコードが変わるたんびに
>そのコードの構成音に合わせて弾く

これをするんだよw
慣れれば出来るんでない?
0572ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 12:12:59ID:qclp4FZe
>>569
例えばFのところを
Fアイオニアンで弾くとか
0573622005/05/18(水) 12:15:13ID:POg2gwBg
>>571
やっぱそうなんだ?
指板上見たけどアルペジオみたいな感じにならない?
弦跳びフレーズになるよね?

ん〜ちょっと練習してみるよ。

0574ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 12:29:06ID:/yQsx6uw
だからさ、コード押さえてる場所以外にもコードトーンはあるわけじゃん?

例えば、Cmajなら、ルート、長三度、完全五度の音がコードトーンだから、
C、E、Gの音全てがコードトーンになる。

例えば、3FセーハのCmajだったら、
3
5
5
5
3  じゃん?
で、6弦3Fがルートで、5弦5Fが五度だから、その間に三度の音があるでしょ?
0575ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 12:35:07ID:CRnPZyGT
とりあえず例で挙げたC−G−Fって進行がアホくさ。例題なら定番のC−F−Gで行こうよ。ドミナントからサブドミに行くなんて、現代的過ぎ。
とりあえずそんな基本的(?)な進行でもコードトーンを弾けないってのは単に頭が固いかコードトーンを理解してないだけ。
0576ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 12:44:54ID:CRnPZyGT
というか、どこに意識をもってくるかの違いでしょ?
コード進行がC−G−Fなら、コードトーンはCメジャーに全部含まれるかもしれないけど、それぞれのコードに対応させたフレーズを弾くならC−G−FでそれぞれCEG-GBE-FBDってターゲットノートがある。
そこでターゲットさえ外さなければスケールアウトしたっていい。

コードトーン主体でアドリブって普通そうじゃない?
0577ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 14:06:02ID:Alcm9eU4
>>1の文章力の無さにワロタ。
0578ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 15:35:44ID:xn5DuZUM
>>62はいったい何年楽器やってるの?専門の人じゃなくて?
ところどころで飛び出してくる意味不明なレスで
さっぱりわからんです。
0579ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 17:09:23ID:eCmAuh2v







お前ら62とまだやってたのか・・・・










0580ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 20:17:40ID:jlrQepE5
そんな一個一個の音なんて弾いてる最中に理屈で考えてるわけねーじゃん
コードフォーム憶えた時と同じように絵柄で憶えて指板上に展開してるだけだよ
最初は「Cのあと一瞬でFに切り替えるなんて不可能!」とか思ったでしょ?
コードごとにスケール変えたりコードトーン追ったりするのだって最初は
不可能に思えるけど理屈で考えるのなんて最初だけ。あとは練習練習練習。
0581ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 21:00:43ID:y8Xe7hj6
AmkeyでバッキングがA7でブルース風に弾きたいってとき
1、3、5、♭7だけでブルース風に弾けますか?
Amペンタまぜて、コードトーン主体にやるってことはコードトーンいっぱい弾いてペンタで味付けって解決であってるんだろうか
05821112005/05/18(水) 21:54:27ID:HAnIF0Oc
>コードトーンいっぱい弾いて
いっぱい弾く必要はないな。
強拍、コード中の最高音、フレーズのケツ、頭、等
目立つところに入れればok.

3rdは♭にしてクオーターCQにするとか
♭引っ掛けてナチュラルに進む、とか(ピアノがよくやるやつな)
すればそれっぽいかも。
♭5を経過音にちょろっと使えばさらに黒い。

ブルースっぽく、つーとコード意識しすぎるよか
最初は節回しを真似たほうがいいな。
チョーキングポイントが割と固定化してるので
覚えやすいよ。
あとチョーキングでやるポイントをスライドに変えれば
ちょっとジャズブルースっぽいニュアンスも出るよ。
05835812005/05/18(水) 22:53:24ID:y8Xe7hj6
>>582
ありがとうございます。 すごく勉強になります
0584622005/05/19(木) 05:41:34ID:zflAsMWJ
俺はもうブルースつったら
手癖の嵐になっちゃうけど・・・・
0585ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 20:17:47ID:raR/5Aad
C−F−Gってコードで弾くとT、SD、Dってなるのに対して
C−F−Gってスケール弾きしたら進行感まるででないんですけど
C−Gって弾いたときのTからDにかわった不安定さをだしたいんですが
スケールでやるにはどうすればいいんですか?
0586ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 20:23:39ID:kBEnNtGP
>>585
Gでオルタードかコンビネーションディミニッシュといったスケールを使う
05875852005/05/19(木) 20:44:39ID:raR/5Aad
>>586
ありがとうございます。
しかし聞いたことないスケールなのであきらめて勉強しなおします
0588ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 20:53:23ID:qi7GwWih
てかそれジャズ臭くなりすぎるな
ジャズやりてーなら別にいいけどさ
0589622005/05/19(木) 21:38:47ID:2Qj62C4c
コードトーンわかってきた。
なんかコードトーン用のフレーズ集みたいなのがあれば凄く助かる。

スケールとかでもさやっぱコピーにしろ教則本にしろお手本が
ないとかっこいいフレーズが思いつかない。
コードトーンで弾く時チョーキングってあんま使わないよね?
0590ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 22:41:52ID:vwqd0ATw
>62
コードトーン弾きたいだけ=単なるアルペジオならチョーキングしなくていいが、フレーズとして成立させるには「椅音(字、違うかも)」、つまりコードトーンに含まれない音が重要になる。

コードトーンから外した音からコードトーンに戻ることでフレーズが解決するから。

よってチョーキングはコードトーン主体フレーズでも常套句。

ってか専門行ってコードトーン理解して、ペンタは完璧だとか言っておきながら、実戦センスはゼロだな。

だいたい意識の流れを自由にすれば、指はついてくるだろう。

とにかく62は他で頑張ってるギタリスト志願者に失礼だ。
0591ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 10:05:13ID:rA/xHdA4
62はセンスもリズム感もないんだからもうギターやめたら?
0592622005/05/20(金) 16:28:25ID:N/vc0LZf
コードトーンもテンションを加味するといい感じに弾けるみたい。
オルタードテンションの入ったドミナントはオルタードスケールがピッタリはまるな。
テンションがナチュラルのときはコンディミがハマるわ。
部分転調のとこさえ気をつければダイアトニックスケール→コードトーンはすぐ把握できる。
なんか、今日久しぶりにギター触ったら色々分かった。
みんなのお影だよ。ありがとう。
0593622005/05/20(金) 17:14:00ID:lIVdABrv
>>592おいおい俺そんなに理論詳しくねえぞwww
0594ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 19:41:07ID:+ea9DyZl
>>585
コードがF、Gの時はF(コードトーンじゃなくて単音の"ファ")
を強調するといいよ。
んでCのときはファの音は経過音として一瞬で使う程度か、
まったく使わない。
0595ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 21:26:50ID:sgXPerf3
まあ、アボイドであるファを使うってことはいいかもね
0596622005/05/21(土) 01:11:34ID:BW7EjHS8
もうなんかジャズ系の奴らが固まっちゃったなこのスレ。

ちょっとここでブルースのアドリヴについて
みんな語ってくれ。ここは俺のスレなんだから俺の命令聞けよお前ら。

0597ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 01:43:07ID:rcmK0JEN
>>596
理論の話がちょっと深く(初歩的な事で全く深くはないんだけど)
なるとジャズ系だからって言ってすぐ投げ出すのは何故?
他人と音楽やる時に自分だけ合わないのに音数だけで誤魔化すようなことは
しないようにね。
0598ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 06:29:27ID:W/vBkT+t
>62悪いが、このスレはお前の為とかそんなの関係なく、本当にカコイイアドリブを追求してるんだよ。

それがわかんないならもうお前は音楽辞めた方がいい。

ジャズ系の奴らが集まったからって、ジャズ系理論(しかも初歩)でブルース弾けないとでも思ってるの?

新しいもの、知らないものを取り入れる気が無いなら、少なくともこのスレにお前の居場所はない。

>62。お前のカコイイアドリブの定義ってなんだ?
初歩の初歩的な理論を盾にして、ブルース風に弾けることか?

でもそれはカコイイアドリブか?百歩譲ってカコイイアドリブが弾けたとしても、このスレでの62の姿勢はもの凄く格好悪い。

知らない理論はパス。
ジャズ系の弾き方はパス。
ブルース教えろ。

向上心、探求心が無いとしか思えない。

そんな奴がカコイイアドリブ弾けると?
0599ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 07:03:33ID:tmgq7biG
向上心あるから教えてくれ
ペンタしか使えないんだけど次なに覚えればいいんだ。
目的はジャズ弾くこと、アドリブで
0600ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 07:11:12ID:0OR21NxZ
トラッドなジャズだとコードトーンを弾く必要があるんだ
アルペジオとかもね
よってペンタだけでは無理

コンテンポラリーなジャズだと大丈夫かもね
0601ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 07:13:06ID:0OR21NxZ
例えば、コードがAmとして

--0--0-
--0--0-
--0-0--
--0-0--
--0-0--
--0--0-

Amペンタがあるでしょ
0602ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 07:18:22ID:0OR21NxZ
そこで、Gmペンタを使うと

---0-0-
---0-0-
--0-0--
--0--0-
--0--0-
---0-0-

Bbの音がAの、Fの音がEのトライトーンとなり
結果としてAmコードへの解決に使える
0603ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 07:31:33ID:0OR21NxZ
--0x-0-
--0x-0-
--0-0--
--0-0x-
--0-0x-
--0x-0-

xがBbとFだね

G-F-G-Bb-A-G-D-D#-E
というふうなフレーズ
0604622005/05/21(土) 07:50:39ID:BW7EjHS8
>>598そういう意味じゃねえクソが。
俺はまだジャズ理論みたいな小難しいことは全く理解できない
もし理解したとしてもそんな難しい理論と照らし合わせて
弾くことなんて無理(まぁほとんどがそうだと思うけどゲラ)

だからまず基礎的なブルースのアドリヴについて語ってくれと言ってるんだよ。

俺の1つの疑問ブルースっぽく聴こえる音って♭5の音だけなの?
渋いブルースの音を弾きたいんだけどどの音を使うとブルースっぽく
聴こえる?ブルースマン教えてください
>>602ちょっと意味が・・・EのトライトーンになりAmコード
への解決つながる理由がわからない。
B♭ってGmの短3度の音だよね。この音が
Aの、Fの音がEのトライトーンって、AってEのトライトーンなの?
トライトーンってのはトライアドと意味同じだよね?
0605ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 09:51:26ID:ONgy/bn2
>>601と603、トライトーンもわかったけど
>>602の>そこで、Gmペンタを使うと
何故、そこでGmペンタを使うの?

あと、名前欄に62と書かないといけないのですか?
0606ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 09:52:38ID:G08x0qR8
ペンタ弾けるってどういう意味?どうやって覚えんの?
06076052005/05/21(土) 09:58:39ID:ONgy/bn2
>>602
これってAマイナー&Aメジャーってこと?
それが使えるよって解説ですか?

全然、関係ないのかな?全くわからん。。。
orz
0608ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 11:19:55ID:W/vBkT+t
>62だからさ、お前がこのスレ立てたかもしんないけど、お前が口を挟むべきところは弁えなきゃいけないの。

ジャズ系の話にジャズ理論を必要としないお前がなんで「わかんねぇから必要ない」とか口を挟むわけ?スルーくらい覚えろ。

お前が全部のレスにご丁寧に答えるスレじゃないだろ?
あくまでもカコイイアドリブを弾けるようになるために論議するスレで、一部の人間にはジャズ理論は必要なんだよ。俺はジャズ理論とブルース理論の垣根はわかんねぇw。

そんな態度とるなら「俺にブルースのアドリブを教えて下さい」みたいなスレ立てれば?
0609ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 12:15:15ID:LVTHXBO6
>>62

お前の言ってるブルースってのはどういうのを言ってるんだ?
初期のクラプトンみたいなハードロック調のものか?
ここで、君がジャズの理論だって言い張ってる理論のほとんどがモダンブルースでも使われてるものなのだが。
0610ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 12:30:04ID:W/vBkT+t
>62
っつーか、誰もジャズ理論なんか持ち出してないっつーの。オルタードなんたらも、まだまだ音楽理論の初歩。身に付けば意識しなくてもなんとなく使えるだろう。

これが理論突き詰めていった人のインタビューとかで、ノータンシャンコードやら、エニグマティックやらプロメテウスナポリタンとか変な名前のスケールまで出てきたらどうする?それこそ涙ちょちょ切れるぞ。そんな領域まであるのかって。

ま、>62にそこまで理論を突き詰めてく頭も根気も無いだろうなw。
0611ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 18:26:49ID:vxp5enio
>>604
トライトーンってのはトライアドと意味同じだよね?

違います
大雑把に言うと、トライトーンは半音進行でコードトーンになる音ですね
Amのコードトーン(A,E)の半音上(Bb,F)がトライトーン
0612ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 18:33:54ID:vxp5enio
もっと大雑把で具体的に言うと

ブルースの終わりとかのコード弾きで
Bb-A(G#-Aもあり)とかでジャジャーンとすること、ありますよね

>>605
>何故、そこでGmペンタを使うの?

トライトーンを含んだスケールだから

>あと、名前欄に62と書かないといけないのですか?

止めたほうが吉
0613ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 18:39:04ID:vxp5enio
>>607
Amのコードトーン(A,C,E)
Aのコードトーン(A,C#,E)

よってBb,Fはどちらのコード対してもトライトーンと成り得ます
0614ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 18:47:04ID:W/vBkT+t
>611-613
オマイは優しいなぁ…。その優しさを持ったまま精進してくださいね。
ほらっ!>62!礼を言わんかっ!
0615ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 18:50:01ID:vxp5enio
>>604
俺の1つの疑問ブルースっぽく聴こえる音って♭5の音だけなの?

これはちょっと危ないですね
例えば、

--------
--------
--------
---2----
-----1--
-0------
0616ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 18:53:01ID:vxp5enio
と弾くと
b5ですが、ブルースというよりブラックサバスになりますw

ブルースは基本的に伝統(伝承)音楽ですので、
フレーズは作るより覚える方がよいと思います
0617ブルースマン1号2005/05/21(土) 18:54:49ID:mjnihA/6
>俺の1つの疑問ブルースっぽく聴こえる音って♭5の音だけなの?
渋いブルースの音を弾きたいんだけどどの音を使うとブルースっぽく
聴こえる?ブルースマン教えてください

ブルーノート適当に単音で使ったからといってブルースに聞こえるわけじゃないぞ。
ブルースの捉え方、表現の仕方は解釈によっていろいろだけれど。

ブルーノートを一切使わないブルースフレーズてのもある。
微妙ににフラットした3rdだとかb5、b7だとか
いわゆるブルーな音を使うけれども
単独じゃ意味がねえ。
ブルースってのはまずは「ブルースの節回し」なんだよ。
フレーズ、アーティキュレーション丸ごとで
初めてブルースなんだ。
まあコンテンポラリーなやりかたじゃそれだけじゃないブルース表現てのはあるがな。
まずは節回しからだ。

まあ、先達ブルースマンをたくさんコピーして
ブルースのフレーズ、リックをいやっちゅーほど叩き込むこった。
そのうち自分のブルースができてくる。

0618ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 19:31:41ID:tmgq7biG
ブルースのフレーズ集みたいなのって売ってるんですか?
0619ブルースマン1号 2005/05/21(土) 20:00:16ID:mjnihA/6
売ってるけど、CDからコピーしたほうが早いと思うがなあ。
本からだけじゃQCのにゅあんすとかつかめないよ。
0620ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 20:52:11ID:LGMgvUGA
CD付きのフレーズ集みたいなものが出てるよ。
0621ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 21:17:27ID:lRYrLTIq
トライトーンって全三音じゃないのか
0622ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 21:21:53ID:I63AJEUI
>>621
それはトライアド。
0623ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 21:25:59ID:W/vBkT+t
>621
>611は「大ざっぱに言うと」とか言ってなかったっけ?
確かにトライトーン=3全音=減五度だけど、キーのトニックに対する減五度音程を含むコード…という解釈なら、>611は間違ってないと思うけど。
0624ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 21:38:41ID:W/vBkT+t
訳わからんこと言った。スマソ。
半音進行でコードトーンになるんだから、トニックの半音下=五度音に対し減5下、五度の半音下=トニックに対する減5上で立派なトライトーンでわないか。
0625ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 21:53:02ID:Qnwakw0c
お初です

理論知らなくてもかっこいいアドリブ弾ける人はいるし
とりあえず指板のここはこの音が出るってのを
フレーズでも単音でも頭でわかってなきゃ
弾けないわな。

あと震えるようなチョーキングも絶対必要。

頑張るよ、俺。
0626ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 23:28:21ID:qEd09U+Y
また、難しい話になってるな、トライトーンは3音って事でいいのかな、トライが3でトーンが音で意味合ってる?
オクターブの半分って事が重要なのかなかな、5度行ってまた4度でオクターブ
♭5度行ってまた♭五度行けばオクターブ、理屈ではトライトーンの方が良さそうなのだが
5度4度の方が倍音が一致する、何でだろう不思議だ、誰か知ってたら教えてくれ。
久々にアドリブしてみようと
オケを手に入れてギター乗せてみたら全然乗っからない
疲れてる時はダメだな、リズムについていけない、指が言うこと利かない
ここでうpした自分の弾いたやつも全然ついていけない
カコイイアドリブを弾くにはよく寝て休めということだな
0627ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 23:38:58ID:mvB8Hc7L
62ってペカみてぇだよな…










ってか、ペカなのか?
0628ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 00:33:08ID:bwkqG3sH
>トライトーン、ドミナントモーションって何?
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~horikawa/guitar1.htm#d
0629ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 10:56:24ID:u/1zmQhx
私が選ぶベストブルースアルバム

JOHN LEE HOOKER [ FREE BEER AND CHICKEN ] 1974
0630622005/05/22(日) 11:45:40ID:SSvL9gBc
>>611は?なんでAmのコードトーンが(A,E)になんの?
A,C、Eだろ?
結局スレ読んだけどごっちゃごちゃになってるじゃん。
トライトーンの意味説明してよ早く。621〜623見てみん。
まじ意味わかんねえよ。622は全3音をドライアドと言ってる。
623はトライアド=[3全音]とかいっちゃってるし。
なんだよ[3全音]って。まじ意味わかんねえよ。
全3音なのか。3全音なのか。すらわかんねえよ。
まじ意味わかんねえよ。クソが。
じゃあトライアドとトライトーンは一緒なの?>>623さん。

0631ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:04:53ID:u/1zmQhx
>>62
自分の発言が否定されたからって怒るなよ。
な、頭悪いんだから無すんな。
トライトーンってのは3全音のことだ。
全音を3つ持つ音程で、増4度or減5度のことだな。
0632622005/05/22(日) 12:06:44ID:SSvL9gBc
>>631じゃあトライアドは?
0633ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:08:47ID:1QgWa53B
トライアドは三和音だろうがよっ!
0634622005/05/22(日) 12:09:30ID:SSvL9gBc
やべえブルースマンスルーしちまったwwwwwwwwwwwwwww
0635622005/05/22(日) 12:11:02ID:SSvL9gBc
>>633Amのコードトーンはラとミなの?
0636ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:12:02ID:u/1zmQhx
>>632
三和音のこと。
0637ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:15:37ID:u/1zmQhx
>>635
ラドミだよ。
上は、コードトーンACEのうちAとEって意味だろうがよ。
0638622005/05/22(日) 12:20:27ID:SSvL9gBc
じゃあラ、ド。ミもトライトーンじゃねえのか?
0639ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:24:10ID:1QgWa53B
あー、頭かてえなあw

>>611は?なんでAmのコードトーンが(A,E)になんの?
A,C、Eだろ?

まさか3つ全部そろってないとコードトーンて言わない、とか思ってんじゃねえだろうなあ?
AはAmのコードトーン。CはAmのコードトーン。EはAmのコードトーン。

611が言いたいのは

Bb,F)が AmのコードトーンのE,Cにそれぞれ解決する、てことだ。



0640ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:25:51ID:T++F4Max
トライトーンは3全音
トライアドは3和音
はいいとして、、、


>628
のサイトにあるドミナントモーションの話で

>>なぜ動こうとするかは謎ですし(笑)哲学的な話になってしまうかもしれないので割愛しますが、

いったい何が謎のか、何が哲学的なのかが気になる。
解説キボンヌ
0641ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:26:56ID:1QgWa53B
>>638

   どこに増4度音程があるんだよっ!
0642ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:32:42ID:1QgWa53B
>>640   トライトーンが不安なので
     解決したい、から動くわけだよね。
  で、この解決したい、のは人間側の欲求だしょ?
   解決したくね、て人がいてもいいし。

    つまり何故動こうとするのか?を語ろうとしたならば
   「人間がトライトーンを聞いたときなぜ
  解決したくなるのか?」という
   ちょっと哲学的な話になってしまうかも、てことでしょう。
0643ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:34:09ID:u/1zmQhx
>>638
ワロタ
0644ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:50:31ID:T++F4Max
>>642
レスサンクス

>「人間がトライトーンを聞いたときなぜ 解決したくなるのか?」

不協和音だから、ではダメなのかな?
どこまで不協和音かとか、それを実際に音楽の中で解決するかとかは
個人によるだろうけども、トライトーンがもう一段階整った音程に解決するのを聞いたときに
「あ、響きが良くなったなー、」とか「なんか落ち着いたなー」
とかは人間だれもが感じそうな希ガス

0645ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:51:36ID:T++F4Max
なんか論点がズレてるかなオレ。
スルーしてちょ。
0646ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:54:40ID:1QgWa53B
>>644 うん、そうだよねえ。ちょっとあの解説はもったいつけすぎかもww
    でもブルースの7thコードは別に解決したくならんよねえ。
     不思議ではあるな。

0647ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:58:11ID:Q1g0S84B
解決する方もしたく無い方も一応そう言う理論を分った上でやっている事だ。
だから、確信犯的なサウンドがかっこいい訳で、無知なやつがそんな事できる訳が無い。
0648ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 14:58:09ID:RZpKt1YG
とりあえず

トライアド(ドミソとかの三和音)

に対して

トライトーン(全音三つ分の音程=増4度)

になる音を経由してトライアドのコードトーンに解決=カコイイ!

だよな?

>611はメジャーでもマイナーでも使えるようにわざと1度5度のコードトーンからトライトーンを出したんでしょ?

>62は音程と音楽用語をもう一度勉強し直せ。お前を見てると専門行かないで独学でよかったと心から思ってしまうよ。
0649ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 15:56:20ID:c6nf7Tg3
>>611
トライトーンとは全音3つ分の音程のこと(増4または減5)と思うのですが、
>Amのコードトーン(A,E)の半音上(Bb,F)がトライトーン
FはAmのどのコードトーンとも増4または減5の関係にないですね。
611さんのトライトーンとは大雑把でなく厳密に言うと何ですか?
0650ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 16:27:35ID:RZpKt1YG
>611の「コードトーンの半音上」はトライトーンではない罠。
>624のやつがパニクってww「半音下」とか言ってたのが正解な希ガス。
>624はもうちょい他人のレスちゃんと嫁。
0651ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 17:26:58ID:bwkqG3sH
トライトーンなんて五度圏見れば一目瞭然じゃん・・・言葉で言うなら2文字で済む

                     増   4

何を議論してるの?かっこいいアドリブについてじゃなくて理論用語の定義を語りたいなら
こういうスレもあるよ
 ↓
音楽理論質問スレッド Part 13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1113993336/
0652ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 18:23:40ID:RZpKt1YG
>651
スマソ…。ここはアドリブスレでつね。

それでは皆様に質問していいですか?限りなく初心者的で申し訳ないですけど。

録音中、これはカコイイ!ってアドリブを弾いても、なんだかのっぺりしてるんです。
フレーズ自体の音使いとリズムはみんなカコイイって言うんだけど、正直ヘタだと釘を刺されてしまった…。

この状況を打破するにはどんなアプローチがオススメですか?なるべく音使いが変わらないアイデアがいいです。

ちなみにコードは基礎的なAm---/F---/G7---/C-Bdim-/F---/G7---/Em---/F-G7-(key=Amです)を二回繰り返し。

ちなみに携帯からなんで音源うpできなくて…。
06536112005/05/22(日) 19:27:36ID:AJM6jVXv
もれの解釈は、トニックに解決したくなる音=トライトーンだったよ
もれの間違った認識で話がややこしくなったねw
スマソ
0654622005/05/22(日) 19:42:16ID:YN04kz03
増4度がトライトーン?まぁ理解したけど理解してないような感じだ。
CのトライトーンはCから見て増4度、減5度の音のこと言うのか。

>>Amのコードトーン(A,E)の半音上(Bb,F)がトライトーン
でもこれを見る限り、ルートの半音上もトライトーンになるってことじゃん。
FはAから見て減5度ってのはわかる。
B♭はどう見ても減5度じゃねえじゃん。
ルートの半音上じゃん。
ついでにルートの半音上ってadd9じゃなかったっけ
0655622005/05/22(日) 19:52:37ID:YN04kz03
ちょっとまてFってAから見て増5度じゃん

減5度とか嘘じゃねえかお前ら
0656ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 19:52:56ID:iFYfrTbP
>>652
>フレーズ自体の音使いとリズムはみんなカコイイって言うんだけど、正直ヘタだと釘を刺されてしまった…。

ならばアプローチの仕方云々じゃなくて
1音1音への気遣いや流れの悪さに原因があるのでは?
上手い人がどんなに簡単なフレーズを弾いても上手いのと同じで
下手な人がどんなにカッコイイフレーズをなぞっても下手なものはヘタ。

>>654
add9はルートから長9度、つまり長2度(ルートの全音上)を足す。

0657622005/05/22(日) 20:00:32ID:YN04kz03
>>656
ちょっとまてFってAから見て増5度じゃん

減5度とか嘘じゃねえかお前ら

どうなの?656さん。答えてくださいよ。
add9は全音か。覚えておくよ
0658ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 20:02:49ID:bwkqG3sH
>>657
>>651
0659ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 20:11:53ID:iFYfrTbP
>>657
>Amのコードトーン(A,E)の半音上(Bb,F)がトライトーン

これが間違ってるのは上で既出のはず。
FはAから見て増5度だがそれとトライトーンは全く関係ない
トライトーンは減5度。

G7の構成音のソ、シ、レ、ファのシとファからなるトライトーンが
G7→Cのドミナントモーションによって
ドとミに半音で反行して解決する
このことを勘違いしたんだと思う。
0660ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 20:18:41ID:AJM6jVXv
>>659
フォローdクス
0661ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 20:50:12ID:RZpKt1YG
>656
レスサンクスです。

今日のスタジオで原因が判明。「フルピッキングでビブラートもかけてない」…。
実はカコイイ音使いを気にするあまり、チョーキング、ハンマリング、プリング、スライド…一切なし!ニュアンスが大切なのを思い知りました。
これってアドリブスレではかなり大事かも。

今日はいろいろチャレンジしていいモノが録れたからいつかPC買ってうpしますね。
0662622005/05/22(日) 21:11:06ID:oaS/zlaO
はぁ?!間違ってたの?w
どこにも間違ってることを指摘してなかったじゃん。なんなのお前ら?
わかってなかったことを認めないでよく言うよな。ジャズ理論学ぶより
基本学ぼうよみんな。

んじゃAmのトライトーンD#ね。
ブルーノートがトライトーンっていっちゃおかしいかな?なんかわかりにくく
説明してるけどもっと簡単に説明していいんだよ覚えたての単語出さなくてもw

>>G7の構成音のソ、シ、レ、ファのシとファからなるトライトーンが
G7→Cのドミナントモーションによって
ドとミに半音で反行して解決する
このことを勘違いしたんだと思う。

は?トライトーンはなに?って話してんのに関係ねえこと言ってんじゃねえよ。
キチガイか。

ちなみにGのトライトーンはC#ってことだろ?

0663ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 21:24:22ID:+It3wxAL
>>657,659
お前等AからFは短6度であって増5度じゃないぞ。
こういうところいい加減にすると理論ぐちゃぐちゃになるから
注意。

トライトーンと言うのはCのキーに於けるG7のコードなどに
含まれる3全音の事である。
これによってドミナントコードのトニックへ進行したがる
性格を決定する重要な要素となる。
ドレミファソラシドと弾いてかファの音を弾いてからミの音に
進むと落ち着いた感じになるだろ?
同じくシの音を弾いてからドの音を弾くと同じような感じになる。

このドミナントコードに含まれるファとシのような減5度又は増4度の関係をトライトーンと呼ぶ。
0664ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 21:46:09ID:+It3wxAL
>>662
言い忘れたがAmの中にはトライトーンは含まれてはいない。
0665622005/05/22(日) 21:51:43ID:oaS/zlaO
>>663
はあ?意味不

今までの回答はなんだったの?

663の答えと651の答えが全然違う!!!!1
651は増4度と言ってる
663はドミナントとか言い出している。なんなんだ。

つかもっと理論を知ってる奴はわかりやすく教えられるんだろうけど
理論書をそのまんま書き込んでる663はほんと人に教えないほうがいいよ
余計混乱させてしまうから。もっと理論を理解してから人に教えなよ。
0666622005/05/22(日) 21:53:35ID:oaS/zlaO
>>664
ラーメン吹き出しちまったじゃねえかくそやろうwww

>Amのコードトーン(A,E)の半音上(Bb,F)がトライトーン

>Amのコードトーン(A,E)の半音上(Bb,F)がトライトーン

>Amのコードトーン(A,E)の半音上(Bb,F)がトライトーン

>Amのコードトーン(A,E)の半音上(Bb,F)がトライトーン
>Amのコードトーン(A,E)の半音上(Bb,F)がトライトーン
>Amのコードトーン(A,E)の半音上(Bb,F)がトライトーン

>Amのコードトーン(A,E)の半音上(Bb,F)がトライトーン



0667ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:14:23ID:RZpKt1YG
だからさ、トライトーンってのは増四度だから。
これが必然的に生まれるドミナント7thコード(コードの3度と7度の音程差がトライトーン=増4)

なんかは響きが極めて気持ち悪いから、一番落ち着いてるトニックコード(キーのダイアトニックの1度と3度を含むコード)に解決しようとする。

これがドミナントモーションでしょ?

トライトーンは増4度。ドミナントモーションは増4度差を含んでしまうドミナント7thコードがトニックコードに戻ろうとする性質。

これを逆手にとって意図的にドミナント7thのコードトーンに含まれるトライトーンを強調したポジションが611。

62はこれが分からないなら音楽辞めろ。
0668ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:19:48ID:+It3wxAL
62は本当にバカなのか? それとも釣り?
あるキーのコードそれぞれには機能って奴がある。
トニック・ドミナント・サブドミナント。
この中のドミナントはトニックに進みたがる機能を持っている。
キーCにおいてはG7がそのコードだ。

何故トニックに進みたくなるのかと言えば
G7の中にトライトーンであるファとシが含まれているからなんだよ。
理由は>>663に書いた。 ちなみにこれぐらいの事は基礎の理論
だから理論書なんか読んで書いてないよ。 常識。

ついでに言うと
>Amのコードトーン・・・・
の中のB♭、Fの音はトライトーンにならんよ。
減5度じゃなくてこれは完全5度だろ逆からみても完全4度にしかならんし。
0669ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:27:06ID:bwkqG3sH






トライトーンなんて五度圏見れば一目瞭然じゃん・・・言葉で言うなら2文字で済む

                     増   4

何を議論してるの?かっこいいアドリブについてじゃなくて理論用語の定義を語りたいなら
こういうスレもあるよ
 ↓
音楽理論質問スレッド Part 13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1113993336/






0670ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:27:35ID:rBM5KVC9
ヒント:62は本当にバカ
0671ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:34:37ID:RZpKt1YG
また間違った…。

611はトライトーンがまちがっちゃってるわけ。

要は、Amの半音上(B♭、F)じゃなく、Amの半音下(A♭、E♭)の方がトライトーンとしての性質を持ってる。AmのE音のトライトーンがA♭で、A音のトライトーンがE♭。

E♭はもちろんキーがAmの時のブルーノートで、A♭もうまく混ぜればブルースフレーズにきこえる。まぁどちらもAmに戻ろうとするんで。

これでおk?
0672ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:39:47ID:bwkqG3sH
もういいや。。。ログ削除
バイバイ
0673ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:53:25ID:+It3wxAL
> 要は、Amの半音上(B♭、F)じゃなく、Amの半音下(A♭、E♭)の方がトライトーンとしての性質を持ってる。AmのE音のトライトーンがA♭で、A音のトライトーンがE♭。

すまんが、
この意味がさっぱり分からんので説明してくれ。
Amに進行する前のドミナント(E7?にしては音が変)に関しての説明なのか?
それともAm自体にドミナント機能があるって事なのか?
0674ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:00:49ID:myNR0UAk
>>671
また間違ってますよ。
>AmのE音のトライトーンがA♭で、
それは減4。
0675ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:02:24ID:iFYfrTbP
>>673
各コードがトライトーンを持っているという認識はありえない
トライトーンは1度と増4度(減5度)からなる音のこと。
ドミナント7thから解決した和音が
ドミナント7thに含まれるトライトーンを持つ とは言いません。

Amにトライトーンは含まれないのでドミナント機能は持っていません。
0676ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:07:13ID:+It3wxAL
あ・・・671が言っている事って
トライトーンじゃなくてアプローチノートの事を言いたいのか?
言葉づかいが間違ってるだけじゃないの?

一時的にスケールアウトすることによって緊張感を出し、
半音進行してスケール内に戻ることによって終始感を出そうとしたって
事じゃね〜の?
0677ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:10:01ID:+It3wxAL
>>675
でしょ?
>>671が言ってる意味がさっぱり分からないので質問してみたわけ。
だから「トライトーン」と「アプローチノート」を勘違いして
るんじゃないのか?って思ったんだが・・・。
0678ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:10:42ID:RZpKt1YG
E7との関連がある訳ではなく、あくまでAm一発と仮定したときに、「ドミナントモーションの解決的な展開」を演出するのがAmコードのA音E音に対してのA♭音とE♭音。

つまりはですね、Amに上記のトライトーンをぶつけると凄く居心地が悪くてAmに帰ろうとする。
これを逆手にとって、変化球=「人工的ドミナントモーションの解決」になる…と。

62が知りたがってた「ブルースっぽくなる音」は♭5だけじゃなくて、実はMaj7もそうだったんじゃない?
0679ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:13:23ID:RZpKt1YG
で、結論…アプローチノートでした!スマソ!
0680ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:15:24ID:+It3wxAL
>>678
だからさA♭とE♭じゃ減5度じゃなくて完全5度じゃん。
これをトライトーンって言ってる時点でおかしいんだが。
0681ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:16:09ID:+It3wxAL
>>679
お! 気づいてくれたのね。
OK
0682622005/05/22(日) 23:24:25ID:kdGDRJYU
ねえお前ら自作自演?ww
てか釣り?w
俺をわざと混乱させようとしてるようだけどいい加減痛い自作自演はすんなよw
だから結局誰もトライトーンわかってないじゃん。
だって[結論]が全く見えてこないもん。

お前らこんな俺みたいな初心者にトライトーンも教えられないなんて
それで理論わかってるつもり?
まあネタだと思うけどw


と釣られて見る
0683ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:31:53ID:RZpKt1YG
トライトーンは増4度、減5度だ。ダイアトニックでこれが含まれるコードの後にトニックコードに戻るとドミナントモーションが解決するのだ。以上終わり。

アプローチノートの件で恥かいたからしばらく理論スレで遊んでまつ…。
0684ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:35:54ID:n/Fjnw7L
なんだこりゃw

ドミナントモーションは>>659>>663
その主要な役割を担うトライトーンは>>651
>>611が混乱の一因ではあるな。

Key in Am で Bbペンタ=(Gmペンタ) 使うのは、|Bb7|Am| という進行を示唆するからだと思う。
Bb7 は E7 の裏だからという解釈が一般的。
(個人的解釈は bIII 調の V だから同主調借用に相当する。まあここはスルーで。)

A(またはAm)へのドミナントは E7。そのトライトーンは (G#,D)。
裏コードである Bb7 は同じトライトーン (D,G#) を持つため、置き換えがしばしば行われる。


AbとEb(ってかG#,D#)はAm Dorian Mode に於ける経過音。(ブルースは Dorian が基本)

>>62 頼むから釣りだといってくれ。
専門行っててこんなことも習わんワケがなかろう。
0685ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:38:11ID:+It3wxAL
62へ
>>659,663,668,675,683
に書いてあるだろ何度も。
いい加減理解しろ。

>>611は勘違いしてただけ。
0686ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:40:21ID:bLm5TvwJ
おまえら、トライトーン語るには早過ぎる。
音の数え方からやり直した方が良いw
0687ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:56:48ID:pq6cv1Ze
1
0688622005/05/23(月) 00:09:33ID:giPvMX37
>>686
ハゲドウっすw
なんでトライトーンってなに?ってだけの質問で答えが4つも5つも出んのかねw
断言できるもんがないのねwあーだこーだ言ってて答えが固まってないよw
>>683今度はダイアトニックですか?!
>>684今度は裏コードですか?!
0689ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:14:03ID:506CvpFx
>>62
愉快な人ですね。
0690622005/05/23(月) 00:24:26ID:giPvMX37
増4度と減5度っていう覚え方を教えてもらってわかりやすいなと
思ったやさきに>>683やら>>684の答えが次々とw

しかもみんな答えバラバラw
つりとしか思えないんだがwそれかマジで理解してないかこいつら


06916842005/05/23(月) 00:25:49ID:YQdR1+Hw
>>688
裏コードって理論的裏づけはあんまりなくて結果論だと思うんだけどね。
偶然同じトライトーン持つもんだから「使えるよ」って程度の経験則。

> あーだこーだ言ってて答えが固まってないよw
断片情報つなげる読解力ぐらいあるだろ?
0692ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:34:30ID:GzTdJaQR
>>62は完全な初心者なの??
専門行って理論書すらも読まないの?
もしかして音楽じゃない専門なのか?

トライトーンなんて理論書見たらすぐに理解できるのに・・・
0693ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:48:54ID:ixIApaAc
どれも同じ事を言ってるんだが(w
日本語ぐらい理解しろ。
理論書ってかここに書いてある事だけで理解できすはず。

611が混乱の元凶ではある。
更に音程をちゃんと理解していないのが数人混じっている
のも痛いとこだ。

・ダイアトニックコードの中にドミナントコードが存在する。
CのキーにおいてはG7
(それ以外にもあるが・・まずこの事を理解しろ。)
・ドミナントコードの中にトライトーンが含まれている。
・ドミナントコードからトニックコードへの動きをドミナントモーションと呼ぶ。
・裏コードはまだ62には早いから考えなくて良い。混乱するだけ。

0694ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:54:49ID:miNhUewF
>>692
62は一流だよ
0695ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:02:24ID:6MwSi3BW
>>692
俺の知っている範囲では専門に通っている香具師の方がそうでない香具師より平均的レベルはずっと低い。
音楽系の専門学校は一体何のためにあるんだろう?
0696ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:26:15ID:GzTdJaQR
>>695
昔講師やっていた人の話によれば、大人数で習う専門は殆どの人がついていけなくて
途中で止めてしまうそうだよ。授業料は1年分だから勿体無い話です。
0697622005/05/23(月) 01:29:02ID:giPvMX37
俺が信じられないのが打ち間違いじゃなくてモロ間違えてるのねw
ネタなのか理論馬鹿なのかどっちなのか、と。
>>693うんうんわかりやすいよすごく。

ドミナントコードにトライトーンが含まれてるってことは
G7にゾウ4度が入ってるってこと?
ここがわからんG7の増4度ってC#じゃねえの?w
まじ意味わかんねえ。

>>・ドミナントコードからトニックコードへの動きをドミナントモーションと呼ぶ

トニックがCだったらG7からCに動くことドミナントどうのこうのって
言うんでしょ。で、これはトライトーンとなんか関係あんの?
>>694わかってるじゃん。
0698622005/05/23(月) 01:34:29ID:giPvMX37
>>696全く持ってそのとおりw
でもお前らが通えばよろこぶんじゃねえの?w
お前らの大好きな理論を学べるからなw
その中途半端な知識で笑われると思うけど。
0699ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:38:26ID:YQdR1+Hw
>>697
G7(=G B D F)の F->B が増4。含まれてるだろうが。

> ドミナントどうのこうの
もう一回読み直せ。ちゃんと書いてある。

> お前らが通えばよろこぶんじゃねえの?w
本当に理論学びたいなら音大行くって。
0700ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:42:41ID:ixIApaAc
G7(ソシレファ)の中にあるシとファがトライトーンだと
何度も(ry
この二つの音がある為にトニックに行きたくなるんだよ。
とにかくドレミファソラシドと弾いてから

ファからミ

シからド

と弾いてみ? 

それからファとシを押さえて
そこからドとミを弾いて見ろ。

ドとミはトニックであるCに含まれてるだろ?
0701ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:43:08ID:I8R4K80O
ルートだとかキーだとかダイアトニックだとかドミナントかどうかとかは関係ない
とにかく増四度のインターバルで隔てられた2音をトライトーンというんだよ
CのトライトーンがF#、とかではなく
CとF#はトライトーン、という言い方ならわかるか?
G7のコードトーンであるBとFもトライトーン
0702622005/05/23(月) 01:44:05ID:giPvMX37
Bが増4度なの?wBって長3度じゃないの?
0703ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:45:03ID:506CvpFx
>>62
深夜ですがアツい人ですね。
0704ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:45:37ID:GzTdJaQR
音名とコード名を勘違いしてるのでは?
0705ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:48:54ID:ixIApaAc
つまりこういう事をやってみろ。
1フレットから
| | | | | |
| | | | | |
| | | |●| |
| | |●| | |
| | | | | |
|  | | | | |
上記がトライトーン
次に
| | | | | |
| | | | | |
| | | | |●|
| |●| | | |
| | | | | |
|  | | | | |

これでわからなけりゃ・・・。
0706ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:57:57ID:ixIApaAc
>>702
FからBが増4度なんだよ。
0707ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 02:00:29ID:I8R4K80O
62に説明しようとしたオレがバカでしたorz
0708ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 02:07:03ID:kh/D458L
611の意味がわからん
0709ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 02:10:03ID:ixIApaAc
なるほど62は「全ての音程はコードのルートから(G7ならGの音」と思いこんでいる訳だな。
コードの中の構成音はそれぞれに音程を持っているんだよ。
G7(ソシレファ)で言えば
ソからシは長3度だ。
しかしシからみればレは短3度だろ?
シからみればファは減5度
ファからみればシは増4度

コードを理解するには色んな視点からみなけりゃいけないんだよ。

0710ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 02:11:01ID:ixIApaAc
>>708
>>611は間違ってるんだって。
スルーしろ。
0711622005/05/23(月) 02:38:19ID:giPvMX37
>>701はははっはお前の答えで理解できたよありがとな。
>>709その通り。その勘違いをずっとしてて混乱してたわけだ

すべては>>604の俺の質問から始まったんだけど
そこから読んでいくとマジうけんのねw
笑いがとまらねええよwwwwwwwwwwwwwww
みんなトライトーントライトーンって言ってるから笑っちゃうよ。

釣りしてるわけじゃねえけど釣ってるみたいでおもろいわ
まぁこのスレは俺のもんだから俺様の質問をスルーするなんてお前らが
できるわけねえから当たり前か。
俺の質問したことは丁寧にわかりやすく説明しろよ。
わかったなブタ共。もう寝るからな。お前らも早く小屋に
帰って寝ろ。じゃあな

0712622005/05/23(月) 02:49:43ID:YnhqHBnt
何だよ 偽物が暴れてんじゃねーよ
本物はこの俺だぞ

高名なる62は俺以外使ってはダメなんだよぅ
0713ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 02:50:23ID:YnhqHBnt
>>712
自演しちゃうよ
0714ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 03:36:20ID:YQdR1+Hw
どちらかというと>>611に釣られた感じだが
0715ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 03:52:38ID:SgGAlx6u
専門行ってても62程度の人は結構いると思う。
結局は本人しだいだ...。
0716ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 04:59:35ID:uiagwDzZ
で、かっこいいアドリブとるにはどうすればいいの?
0717ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 07:44:24ID:YnhqHBnt




>>716

62を相手にしない事だよ




0718ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 08:49:51ID:I8R4K80O
>>716
カッコいいフレーズをコピー→アレンジして使う。
自分で作る場合は、才能次第。
0719ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 15:24:03ID:uiagwDzZ
C−F−G−C 

というコード進行のとき、ここにいる人たちならどういうスケール使う?
かっこよく弾くとしてね。

A−D−E−Aでもいいか
0720622005/05/23(月) 16:48:10ID:OO39P2lB
>>714ハゲドウwwwwwwwww

>>719ペンタ一発!!!!どうだまいったか
0721ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 17:55:12ID:ntT4ceJz
>>720

どういうペンタをどう使うのさ?
0722ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 18:16:13ID:YnhqHBnt
俺だったらペンタ一発ならCのマイナーペンタ

0723622005/05/23(月) 18:21:29ID:mC2nVp3S
おれだったらアレ
0724622005/05/23(月) 18:34:54ID:YnhqHBnt
おれだったらソレ
0725622005/05/23(月) 18:35:50ID:YnhqHBnt
>>62
でもコレも良くね?
0726ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 18:54:49ID:79Hsd82R
>>722
Cマイナーペンタで合う音さがすほうが難しくないですか?
ロングトーン出せない。
0727ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 20:59:21ID:RC1dg92n
けっこーポジションとかって使う音決まってるもんなんでしょ
0728ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 22:16:21ID:r1fZgkhj
>>719
ジャンルや曲調、リズムパターンによってかっこよさが違うよ
0729ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:11:48ID:ntT4ceJz
>>719

Cイオニアン→Fリディアン→Gコンディミ→Cイオニアン

かな。普通すぎてスマソ
07307192005/05/23(月) 23:14:39ID:uiagwDzZ
できればうpしてほしい。
このスレうまい人多そうだし
個人的にはjazz、ブルースが好きです

>>728
ジャンルが違ってもかっこよさは伝わるものだと信じてます。
コード進行は問わないのでうpよろしくお願いします
0731ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:21:21ID:1h2AStWT
AマイナーペンタにFとGだけナチュラルマイナーをルートから弾く
0732ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:27:55ID:RC1dg92n
ペンタってほとんど三音しか使わないよね?
0733622005/05/23(月) 23:32:00ID:wYb03J/P
>>732なわけねえじゃん
0734622005/05/23(月) 23:50:30ID:ctMm3V/1
俺だったら
Cイオニアン→Fイオニアン→Gオルタード→Cイオニアン
をつかうねw
0735622005/05/23(月) 23:59:19ID:wYb03J/P
>>734
俺はそんなことしませんジャズ理論なんて知らないしw
0736622005/05/24(火) 00:00:42ID:ctMm3V/1
>>735
うはwwwwwwごめn
0737ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 00:01:03ID:ZeaDaGvD
Fイオニアンがどうして使えるの?
0738ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 00:02:28ID:ctMm3V/1
>>737
少し雰囲気が変わるからだよ
0739ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 00:03:36ID:ZeaDaGvD
え?勝手に部分店長していいの?
0740ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 00:05:11ID:ctMm3V/1
当然。試しにやってみたら?
0741ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 00:05:44ID:1h2AStWT
>>62
すげえな、オルタードテンション教えてくれ
0742ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 00:06:07ID:ZeaDaGvD
アリガトン!
やってみるわ
0743622005/05/24(火) 23:49:18ID:jS/5m4Lq
本当ジャズ系の人ばっかだな。
0744ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 23:58:54ID:3gUhP8Mu
>>743
理論的にはあまり垣根はないよ
0745ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 00:23:57ID:Bal2W2/Z
誰かいろんなパターンで燃料投下たのむ
0746ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 00:46:30ID:vIkdHMvY
理論知ってると皆ジャズ系なのかよ。
0747ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 02:04:22ID:0Dt2Pkmf
ドラムだけの時みんななに弾く?
0748ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 05:51:59ID:oPuXUgwY
Cコンディミ→Bコンディミ→C#コンディミ→Cコンディミ
0749ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 11:01:26ID:WM5ddUzl
リックがたくさん紹介されているサイト知りませんか?
王道フレーズを研究するのもいいかなと思ったものでして。。
0750ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 12:40:56ID:9RXBq4NH
>>749
ジャンルは?
ロックなら王道フレーズって多いけど、
ジャズとかは反復を嫌うから王道ってなかなか無い希ガス
0751ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 12:47:36ID:WM5ddUzl
>>750
レスありがとう。
ジャンルは問いません。
JAZZにもリックがあってリック集が売っているらしいですよ。
0752ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 14:44:46ID:9RXBq4NH
そりゃリック集くらいあるけど、アドリブソロの王道フレーズっていうのはなんともいえんな。
誰もが使うフレーズ、っていうのはあまり聞かないね。
アレンジの王道パターンはあるけど。

ジャズギターでぐぐって一番最初に来るサイトのは初心者向けだけど勉強にはなるよ。
あくまでジャズだけど。
0753ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 20:49:35ID:WM5ddUzl
>>752
そのサイトは知っています。そのサイトでリックの重要性が書いてあったので
ここで話題にしようかと思った次第です。
ここはいろいろな人が見ると思うからノージャンルで話そうと思った次第です。
07547492005/05/25(水) 21:27:14ID:WM5ddUzl
話題を振っといて何もしないのも悪いので、
このようなサイトを紹介してくれるとうれすいです。
ttp://www.geetarjohnny.com/free-licks.html
0755622005/05/25(水) 23:22:08ID:6g/l09oH
やっぱ、音楽の基礎にはブルースから入るのが一番良いらしいな。
ジャズできる奴にブルースやらせてすんげー下手糞っていう奴多いんだけど
ジャズってのは基本ができなくても専門的に学べばできちゃうもんなのか?

みんなに質問したいことがある、最近ファンクにハマってるんだが
ファンクっていうとソロというよりバッキングっていうイメージが強いんだけど
ファンクのギターソロってなんのスケール良く使うんですか?
ペンタで弾いてみたんだけどしっくり合った。
ファンクもやっぱペンタが基本なのかな?
0756ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 23:55:31ID:0Dt2Pkmf
>>62
なんで専門で聞かないの?
0757ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 00:12:32ID:Ed5jqaEK
んんん。
ジャズ屋にブルース弾かせると下手糞な奴もいっぱいいるかもしれんが、
ブルース屋にジャズ弾かせると成立しないことすらある。

が、どっちのジャンルが上というものでもあるまい。
0758ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 00:25:35ID:LdiRdblE
スタンダードなジャズはチョーキングしちゃいかん
てのが定説で
ブルースは逆にチョーキングが味だから
その辺の違いはあるかもね
0759ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 00:27:07ID:XLUueRed
>>755
君はジャズもブルースも聴いたことないんだろうけど、
ジャズにはブルース曲が沢山あるし、ブルージィなソロを展開する人は沢山いる。
ブルースでもジャズ的なアプローチをしてる人は沢山いるんだよ。

ファンクといっても色々あるからなあ。
ワンコードものだったら、ミクソリディアンにコンディミを混ぜていくのが基本かな。
あとは、テンションにあわせてオルタードとかホールトーンを使えばいいじゃない?

0760622005/05/26(木) 00:28:39ID:GLuz0x+M
>>756
専門は個人レッスンじゃないから聞ける時は聞くけど
ほとんど質問できないな。
ということで755の質問に答えられるなら答えてください。
>>757
そうですね
0761ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 02:32:25ID:Ed5jqaEK
天才は言葉を話すように楽器を操れるんだろうな。

言葉といえば、、
幼児は一言語を話し、次に二言語をはなす。
そして、次に文章を話しだす。「てにをは」も以外ときちんとした文章をだ。
でもその次にほんの少しの間、昨日まで話していたてにをはが無茶苦茶になる。
そしてまた、「てにをは」もきちんとした文章を話す。

最初に話していた文章は、実は「てにをは」すら含めて一文章まるごと覚えて
話していただけなんだ。一文章まるごとで一つの意味をなして覚えてたんだ。


我々凡人のカッコいいフレーズもそれでいいんじゃないか?まずは。
0762ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 04:08:04ID:5IgnqFq7
いいこと言った。
つけ加えると下手な人は起承転結を理解できてない。普段の会話でも。
あとフレーズを歌えない人は単なるシーケンスフレーズでも上手くない。
0763ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 12:47:27ID:XLUueRed
>>761
凡人にとって音楽は外国語のようなものといえる。
会得するためには、多くの経験を積むのと同時に、
沢山の会話を聴き、理解すること
一つでも多くの単語を学ぶこと
文法を学ぶこと
が必要になる。つまり、理論は最低限必要だってことだ。
0764622005/05/26(木) 21:23:56ID:GLuz0x+M
>>763外国語よりは自由だけどな音楽わ。
0765622005/05/26(木) 21:26:33ID:GLuz0x+M
今日、アドリヴの授業ですごくいいこと教えてもらったけど
実践して使うにはまだまだ練習が必要だ。

0766ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 21:47:47ID:yjlcHMOC
詳しく
0767ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 23:00:26ID:YsNje3bT
CFGCやってみますた。
C Ion - F Lyd -G Mix - C Ion
でやりますた。

ttp://ps2.s101.xrea.com/up/img/085.zip
0768622005/05/26(木) 23:51:28ID:GLuz0x+M
>>767
??
0769ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 00:25:25ID:kCgrhV9I
767のオケでスケール無視でやってみました
http://www.yonosuke.net/clip/5/17647.mp3
俺的にはオッケーなんだけど
聞く人には不快なのかな
0770ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 00:39:47ID:P1TD1qRD
>>769
かなり音外してますがな!
特に後半は無茶苦茶でっせ!
なによりサウンドメイキングが気持ち悪い!
0771622005/05/27(金) 00:47:30ID:TFEmxWay
>>769バッキングと合ってない。

今日外で、ケツメイシの夏の思い出が流れたんだけど
後半のギターソロはマジよかったぞ。
あれがPOPSのギターソロなんだな。クリーンな音でかっこよかった。
誰か耳コピとか触れた奴いないか?
0772ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 01:41:18ID:P1TD1qRD
>>771
不覚ながら、俺もあのギターソロは素晴らしいと思った。不覚ながら。
07737672005/05/27(金) 02:03:32ID:KRhMdYdZ
同じオケで別のやり方で・・
一番最初のCを前半Cmaj7(C Ion)、後半C7(C Mix)
F Lydはそのまま。
GはG Altで。
C Ionはそのままです。

ttp://www.yonosuke.net/clip/5/17651.mp3
0774ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 02:26:09ID:GkpTz9oI
>>773
そのリズム・音型でオルタードを弾くと
Cの3rdにいくアプローチノートはいいとして
G7の前半は音痴にきこえるよ
07757672005/05/27(金) 02:41:09ID:KRhMdYdZ
>>774
G7の前半はたしか普通にMixで後半がAltだったはずです。
(スローな曲なので最初からAltだと凄くハズしたみたいに聴こえるので・・・)
それでG7の一番最初の音はB音でG7の3度です。
だから音痴に聴こえるのはちょっとわかりません。
音の並べ方が悪いのかもしれません。
0776ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 03:32:51ID:GkpTz9oI
>>775
音痴にきこえたのは
ファ、ミ♭、シ、シ♭の部分。

G7→Cのフレーズ耳コピして弾いてみたけど
全然変じゃない、けどうpしてあるソロを聴くと変にきこえる。

てことはバックのオケにあってないって事だよ
0777ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 10:06:39ID:K2Ahj7Z/
スケールノートってなんだ
0778622005/05/29(日) 14:17:15ID:nEbeKrpr
スケールの授業に使うノートの事。
0779ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 03:21:19ID:H6K3d/AK
あげ
0780622005/06/02(木) 05:28:01ID:YirEt5ZH
おいおいお前ら、もっと色々書き込んでくれよ!
この比類無き天才の俺になにか物申すような勇気のあるヤツは居ないのか?
まぁいるわけないか、所詮ここは2CHだしな。
まぁ、しばらくの間楽しかったぜ。
またどこかのスレであおう!
ちなみに俺の発言は全部釣りだったから!つきあってくれてごくろうさん〜!
0781ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 10:53:17ID:1uBrG9F3
グッドプレイをするコツかい?


リラックス。



以上
0782ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 14:30:06ID:cBGWdp5v
グッドプレイをするコツかい?

リラックスすることだよ。

すると自然に曲に合ったカッコイイフレーズを弾いているさ。

0783ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 14:30:15ID:cBGWdp5v
グッドプレイをするコツかい?

リラックスすることだよ。

すると自然に曲に合ったカッコイイフレーズを弾いているさ。

0784ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 18:24:07ID:OOAPdGZ/
スケールノートってなんだ
0785ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 18:27:08ID:vLK7wuIg
>>784
ひらがなに直せば分かる。

スケールノート
 ↓
すけーるのーと
 ↓
すけーるのおと
 ↓
スケールの音
0786ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 19:34:25ID:OOAPdGZ/
ソレダ(^▽^)
0787ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 20:25:06ID:bA3HrJiS
非の打ち所がない
0788622005/06/02(木) 21:48:18ID:DDaLqhie
>>785 マジ尊敬する。頭いいなあんた。
0789ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 22:32:13ID:vLK7wuIg
音楽理論はロジックです(´Д`)
0790ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 22:33:59ID:6IGVzM6Y
ギターマガジンのコンテストに応募しるw
0791622005/06/03(金) 03:39:47ID:L1J7WaMY
ちょwwwおまwwwww偽物とかwwwまじ勘弁www
俺のマネしたかったwwらwwwもっとwww俺の行動よくwwみろwwww
どうせwww2chでさわいでるやつのwwほとんどはwww
何をいったってわかってないんだからなwwwww
wwwwwwwwっううううっうぇっうううぇっw
www
0792ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 08:09:47ID:rtdVW6yx
大丈夫?ぅぅ…ってすっごく苦しそうだよ?
お姉さんが深呼吸してあげようか?




37歳だけど
0793622005/06/03(金) 09:29:40ID:T0EV7G2D
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwww俺VIPPERじゃんねーっつーのwww
wwwうぇえっうぇwwwwwwwwwwっうぇええwwwwwwwwwwwwうぇうぇえw
wwww俺ってクオリティ高須クリニックwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwおkwwwwwwwwwwwおっぱいうp汁wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0794622005/06/03(金) 12:32:35ID:g+B60Y7M
>>792ワロタ
0795ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 20:15:12ID:zsscEzDO
真紀子
0796ドレミファ名無シド2005/06/07(火) 22:22:53ID:x8/Pv2FW
久しぶりに来たらスレ止まってるな
なにかうpするかな
結局62はさげのレス全角が本物だな
0797622005/06/07(火) 23:34:42ID:4dFh1cRO
>>796んだっす

こっちよりどんな質問スレと恩が理論スレが熱いっす
07987962005/06/08(水) 04:55:03ID:J+TS8Ghx
>>797半角だな偽者?んーわからん
向こうで暴れてたのかというか、参戦しようか迷ったが
理論スレの途中半角になってるのは偽者なのか
やりたくてしょうがなくて気になってしまう時はやってしまうのが一番だな
そもそもバンドで女を入れる理由に他は見当たらん
おれならそうする、ギターなんぞもてたいからやってたにすぎんしな
ギターを鳴らすより女を鳴らす方がテクがいる
ペンタで一息でドミナントで全快速!イク時はチョーキングでルートだ
理論ばかりでは弾きこなせないこればかりはセンスの問題だな
0799622005/06/09(木) 22:47:13ID:HAekPGTm
>>798お前、俺が童貞ということを知らずにそんなこと言ってんのか?あ?
殺すぞごらぁ
08007962005/06/09(木) 23:29:01ID:QB4UK/S/
じゃーギターなんぞ弾いてる場合じゃない!
女を弾きこなせないでギターなんぞ弾けるわけ無いじゃないか!
口説く方が先だ!俺が弾きこなすのにどれだけ苦労したと思ってるんだ!
と釣られてみる、マジ童貞だったらごめんな
0801ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 03:42:51ID:8nfGIWtv
>>62
アドリブは歌心。

その歌心を深く考えると、恋愛にもセックスにも通じる。自分の気持ちを押し付ける
だけじゃ片思い・独りよがり。相手(女・曲)がどうして欲しいのか感じ取れなきゃ
気持ち良いアドリブは出来んよ。

頭で考える理論は性感帯を覚えるのと変わらん。それにばっか囚われてるうちは
女も曲も喜ばんよ。良くも悪くも参考にしかならんのだから。

同じコード進行でも、そこに求めるメロや音色が同じとは限らない。そして世の中
リズムやコードが定まってなくても気持ち良い音楽だって沢山ある。

楽器の種類や音楽のカテゴリーを自ら限定せず、他の芸術や生活、仲間とのやりとり
からでも得れるものは得れるとゆう事を忘れちゃいけない。
最後に、スレ主だかなんだか知らんけど、人に教えを請う姿勢もあるでしょ。

釣りって言い訳・負け惜しみ・逃げ等はいらんから、まずそこから改めてみたら?
0802622005/06/10(金) 05:35:43ID:yFEtHLgD
>>800マジ感動した!弟子にしてください!
>>801
そこまで真剣に書こうと思ったきっかけってなんですか?
そこまで熱く書き込める理由を教えてください
08037962005/06/10(金) 07:30:15ID:PLCR35v8
俺は801に感動した、不純な動機でギターしてた俺が恥ずかしくなった
やたらと激しくパンパン音たててリズムを刻みたがる奴いると思うが
あれは女にしてみれば痛いだけ、速弾きする時は余計な音をたてずに
スムーズでしかもストーロークは最大で弾かないといけない
腰ではなく膝をうまく使う、テンポ変えたり音の強弱つけると尚いいかも
楽器によっては奥がいい音色のものもあれば入り口付近にあるのもある
角度も楽器によってまちまちだ、ある楽器でうまく弾けても
楽器が変わると違ってくる、その楽器の特徴を読み取ることが重要だ
ギターを弾くのとそんなに変わらない

0804ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 11:19:38ID:tqBLv3t+
ギターは裏切らないが、女は必ず裏切るよ。
0805ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 11:56:40ID:pxi5aKxb
>>803
黒い下着スレの住人ですか?
08067962005/06/10(金) 20:57:14ID:PLCR35v8
>>805
夜の営み研究会スレの住民です
カコイイセックルをする方法を考えるスレとまちがいた模様 失礼!
0807ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 22:56:45ID:Yu/KTXEr
カコイイアドリブを弾けるようになるには
まずアドリブでコード弾き出来るようになるのが先かなぁって思って
コードの勉強始めたんだが、チンプンカンプンだぜ・・・。

ダブドミナント?セカンダリードミナント?サブドミナントマイナー・・・?
分からん・・・。こんなんで本当にアドリブ弾けるようになんのかな????

無理にコード進行の仕組みとか勉強しなくてもいいもんかなぁ・・・。
0808ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 22:58:55ID:YFB5zfuV
>>807
似ているコード同士で纏めるとあとで楽かもね。
紙に書くといいと思う。
0809ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 23:41:39ID:KTxkGgkY
ハーモニックマイナーでかっこいいと思えるフレーズつくれないですけど
このスケールってやっぱりイングウエイみたいな速弾きプレイにしか使えないスケールですか?
hmp5として使うにしてもやっぱりかっこいいフレーズが作れません

だれかカッコイイのうpお願いできますか?
08108092005/06/11(土) 00:12:25ID:JHgXf4MP
考えてみたらスレ違いのような気がするので
音楽理論質問スレに移動させてもらいます
0811ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 01:16:50ID:RWGejeRP
楽器板は厨房しかいないなw
0812ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 15:28:20ID:wBC0UoYl
>>515
うめぇええええもっとあんたの音聴かせてくれえええ
0813ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 15:42:01ID:wBC0UoYl
>>515さんまだ見てます?
http://www.yonosuke.net/clip/5/18035.mp3
アドリブスレで拾ったおけです。
これに合わせて気持ちよく弾けるようになりたいんですが
なかなかうまくいかなくて。
よかったら弾いていただけませんか?
08147962005/06/12(日) 22:01:47ID:431jAxZp
他のスレもつまらんしここも伸びないし
楽器版って住人少ないよな
黒い下着スレでも行くかな
0815622005/06/14(火) 00:33:17ID:r0Gcz0K1
俺が書き込めば魔法をかけたようにスレが伸びる。


これぞ62マジック
0816ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 08:47:58ID:KS6h+8Yk
 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>62 アドリブうpまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
08177962005/06/14(火) 22:40:08ID:gkl8ZQge
まじっくに引っかかったぜ
08187962005/06/15(水) 19:45:55ID:XynLD3+l
俺しか引っかかってねーじゃんか!
だれも来ないじゃん!
この童貞ヤローのすっとこどっこいが!
0819ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 19:50:12ID:luSkaYIp
>>818は最近やっとセクースしたばかり。
しかも相手はソープのおばはん。
08207962005/06/15(水) 20:01:58ID:XynLD3+l
>>819
よく判ったな、俺の年増好きを知ってるとはな
そういや地方でソープも行った事ある、すげーババァー出てきたな
50近かったぞありゃ、それでもやるこたーやったw
0821ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 20:15:00ID:luSkaYIp
やっべ、つーかスマン。引いたw
それ笑えねぇ。
08227962005/06/15(水) 20:19:55ID:XynLD3+l
年増好きは冗談だが
40ぐらいまでの美人なら問題ない
若ければいいってもんじゃない
本当に黒い下着スレだから、下ネタはこの辺で
0823ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 20:23:02ID:luSkaYIp
そっちが冗談なんでぃすか!!
腹いてぇよぉおおwww
08247962005/06/15(水) 20:30:43ID:XynLD3+l
第一オレは30過ぎだぞ
若い不細工より40の美人がいいに決まってるじゃんか
今の彼女も36だ、年上だし、オッサンになってくると40ぐらいじゃ
ババァーに見えなくなってくるんだよ
0825ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 20:50:04ID:kILeS+Vg
わしは46だが付き合ってる女は26だぞ。
まんこも綺麗で良く舐めてやってるぞ。
この前生でやって中田氏しそうだったぞ。ちょっと出たかもしんないぞ。
0826ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 21:13:54ID:luSkaYIp
じゃぁもしかして60になると60の女がババァに見えなくなるのか・・・哲学的ですね。

>>825
偉い!希望がわいて来ます。
不倫とか援交はなしでお願いします。
若者にものすごくダメージ与えますんで。
0827ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 21:20:38ID:gHeEV/zj
スレタイ見て覗いてみたのですが、
ここは何のスレですか??
0828ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 21:43:59ID:2wbJhr0Y
年増好きが語るスレはここですか?
0829622005/06/15(水) 22:19:08ID:2xO059vJ
うはwwwwww796が30過ぎまじびびたwwwwwwwwwww
うはwwwwwwwwwwっをkwwwwww
08307962005/06/15(水) 23:00:59ID:XynLD3+l
お前ら若いなオレがバンドしてた時は10年前だ
ちなみに32だぞオレw
歳言って笑われる歳なのかアホな事言い過ぎたかもしれんが
まあいつの間に歳とってしまった訳だ、オレのせいじゃない
317な訳だが、さだまさしのコード進行わかる奴普通オッサンしかいないだろ?
彼女は確かにもっと歳だ、まじかで見るとヤバクなってきたな最近
どうでもいい事だが胸が下向いてきたというか、まあいいやそういう事だ


0831622005/06/15(水) 23:23:07ID:jo32+GKS
うはwwwwww32wwwっをkwwwww

32っつったら大人じゃん。文章だけ見てると20代前半だな。

じゃあそんな大人の796に学歴の必要性を説明してもらうとするか。
08327962005/06/16(木) 00:36:37ID:F0G+8JEz
まあ見た目は5歳ぐらい若い、
あーオレ三流私大中退だけど
一流大学卒なら意味あるが後は一緒だな、かえって高校の伝で
まともなとこ就職した奴の方が幸せそうだな今思うとな
オレは親がやってた商売ついでるからまったく学歴関係ないのだが
ちゃんと卒業した奴とかスーパーの店員やってたりガソリンスタンドのアルバイトも居るし
まあ音楽で飯食っていこうと思ってる奴なら突き進めばいいが
それで飯食えたやつ居ないな、一人だけ居るが、ベースやってたのが
結局食っていけずに今小さい建設会社の現場監督やってる
社会にでたらあまり関係ないな、明大卒のアルバイトも居るし、本人のやる気次第だな
まあ音楽やってた奴でオレのまわり高収入の奴居ないかもしれんが
好きならマジにやってもいいんじゃない、貧乏するかもしれないけど


0833ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 02:05:32ID:QNYsDbgM
カコイイ人生を生きる方法を考える


スレw
0834ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 09:11:57ID:oUgrQjd8
人生ってアドリブだもんねぇ
0835622005/06/16(木) 09:13:33ID:BmzC3Bo+
wwwwwwwwwwwwwww
0836622005/06/17(金) 00:14:59ID:dTm310qw
今日の授業でギターの講師が、「セックスはしときぃ」と言ってました。
これはどういう意味なんでしょうか?
0837622005/06/17(金) 09:59:31ID:jNBblzkl
みんなはアドリヴするときまずkeyとコード進行見るよね?

で、まず考えることってなにがある?
まずはkeyを見て使えるスケールを考えるのは当然でしょ。

で、そのkeyのダイアトニックコードとコード進行に出てくる
コードを照らし合わせて、ここのコードが鳴ってるときは○音を意識して
弾くみたいなことしてる?
例えばkeyがGでコード進行にB7が出てきたとする。
Gのダイアトニックで、シの音ってVm7なのに3度が半音上がってるB7に
なってる。このB7が鳴ってる時はレ#の音を意識して弾く。みたいなことしてる?
意味わかりずらいと思うけど専門学校でこんな授業やった。

俺は初心者だからこんなこと考えるのに時間かかるけど上級者になってくると
こういうのはすぐ理解して弾けちゃうの?
0838ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 12:29:43ID:/ZRE+9Rl
>>837
ダイアトニックコード以外は転調した(キーが変わった)と考えるのが普通では?
0839622005/06/17(金) 14:29:02ID:c/hXhkV+
それだったら転調しまくるやんOTL
0840ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 14:57:02ID:n33LR5Kc
G-B7-E A-D7-G

みたいなコード進行だったら、よくある3625パターン
B7-E-AでAに転調したと考えてもいいと思う

837でいうB7の前後が分からないけどねw
0841622005/06/17(金) 15:19:40ID:c/hXhkV+
B7−E−AでAに転調したと考えていいってことは
GのすけーるもいけるしAもつかえるってことになりますよね。

しかしなぜB7−E−Aの進行でAに転調したことになるんすか?そこを詳しく
08428402005/06/17(金) 15:43:07ID:n33LR5Kc
その考え方でいくと
Aに転調したんだからGのスケールは使えない

2-5-1ってコード進行はよく使われますよね
Gなら、A-D-G
Aなら、B-E-Aと最後にトニックで終わる進行です

G-B-E-A-D-Gは、
B-E-AとA-D-Gが続いたような進行ですので、
一旦Aに転調したと考えることも出きるということです
08437962005/06/17(金) 21:20:47ID:FU4uUwog
部分転調じゃないのか?そこだけ、
キーGでB7きたら次はEmとかいうパターン?
そこだけEメジャー弾いとけばいいんじゃない、フレット3つ落として
Bのルートから弾いてみたらどうだ
0844ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 21:28:01ID:gb41E47b
>>873
3rdと7thの流れを常に意識するのが基本
0845ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 22:03:38ID:n33LR5Kc
>>844
レス番と話の流れを常に意識するのが基本
0846ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 22:10:35ID:n33LR5Kc
840のコード進行は例え話
そういうやり方考え方もある程度で、次どうぞw
0847622005/06/17(金) 22:51:15ID:1doAmOYI
別に転調してりゃ譜面にかいてあるから気にしないってことでwwww
0848ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 22:57:47ID:gb41E47b
>>847
3rdと7thの流れを常に意識するのが基本
08497962005/06/17(金) 23:03:44ID:FU4uUwog
そのパターンってGの平行調がEmで更にその同主調がEメジャー
たぶんその曲B7のあとがEmになってないか?
CだとE7じゃないかその次がAmになるんじゃないか
その時はAメジャー弾けばいいと思うぞ
オレはそのパターン有無言わずに3フレット下げで弾く
難しく考えるとパニクルからな
0850ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 23:11:00ID:gb41E47b
>>849
Aメジャーはアウチだと思うぞ
08517962005/06/17(金) 23:17:20ID:FU4uUwog
E7にテンションたすとAメジャーじゃなかったけか
紙にかいてみるかな
0852ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 23:22:37ID:gb41E47b
キーがCの時のE7のコードスケールは
Aハーモニックマイナーだから
オルタードテンション系のスケール
・Hmp5↓
・オルタード
・コンディミ
などがよろしいかと
08537962005/06/17(金) 23:35:54ID:FU4uUwog
おおAmM7じゃないと本当はまずいのか
08547962005/06/17(金) 23:40:49ID:FU4uUwog
>>852さん
こういう場合平行調旋律音階に転調してるって事ですか?
0855ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 23:56:57ID:gb41E47b
>>854
というよりE7→Am7のE7はセカンダリードミナントなので
E7のコードトーンの上ににCメジャースケールを積んで
ミ(ファ)ソ#(ラ)シ(ド)レ
結果的にEハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ
ができます
0856622005/06/18(土) 00:02:31ID:qIrNLdr3
てかなんで>>837の質問から始まって転調の話になるのかがわからん
全く関係ないやんOTL

本当にあんな単純なコード進行に対して>>852のような理論は必要なわけ?
はっきりいって>>852みたいな細かいっていうかなんていうか、
あういうのはほとんど使わないっしょ
0857622005/06/18(土) 00:04:35ID:qIrNLdr3
>>855すげえwwwwレベルたかっ。

てかコードトーンってなんだっけ
08587962005/06/18(土) 00:10:06ID:4E4Ol/cA
>>855
1度5度と3度7度と2度6度
が全部ですね、
0859ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 00:10:32ID:/bL+wJ0p
>>856
考えなくてもそのくらい勘で弾けば分かるやん。
理論から外れた音弾いたら気持ち悪いやん。
0860ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 00:11:44ID:/pvaTvDR
>>856
>>838

で、G-B-E-A-D-Gはどんなスケールでいけばいいんだ?
08618552005/06/18(土) 00:15:42ID:w0VW5Fue
>>857
こないだ説明したジャマイカ
ひらがなにしる!
それにキーがGのB7で62が得意なペンタ弾いてたら
あきらかに気持ち悪いだろ
0862622005/06/18(土) 00:30:45ID:qIrNLdr3
>>860Gmペンタ一発!www

てかね、俺、>>837の質問は専門学校でやった授業内容なんだ。
まぁ説明するよ。
まず先生が、G、B7、C、Cmというバラート系のコード進行を用意してくれて
問題なのがGm、Mのスケールを使えるのはOKでしょ。
で、GmペンタでもGMペンタでも弾いていいんだけど、
B7の3度の音とCmの3度の音を意識して弾くとしっくり来るっていう授業内容だった。
実際、弾いてもらったらすごくわかった。
つまりGmペンタの音にB7の3度のレ#は入ってないよね。
だからB7が鳴ってる時はそのレ#を意識して弾けと。
俺はすごくわかりやすかったんだけど、このスレで質問したら
転調の話までに発展してすんげー混乱してきた。お前らレベル高すぎだから
ついていけへんOTL
0863ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 00:33:09ID:w0VW5Fue
>>862
その先生はコードの特性音を意識して弾けと言ってる訳だ
08647962005/06/18(土) 00:37:49ID:4E4Ol/cA
>>62
それだったらアルペジオ練習しときゃ音捕まえられるじゃん
Bの一個フレット上の一個左だろ
CからCmは同主調いいんですよね、855さん
0865622005/06/18(土) 00:38:37ID:qIrNLdr3
>>863なんかGのダイアトニックコードと照らし合わせてた。
GM7、Am7、Bm7、CM7、D7、Em7、Fm7♭5
この上がkeyGのダイアトニックコード。
それに対してコード進行に出てくるコードわ、
G、B7、C、Cmってこと。GはOKでしょ。CもMになってるからOKでしょ。
B7、Cmは3度がずれてる。ここをダイアトニックコードの音に修正?というか
合わせてるっていう説明だったよ。お前らにとっては。そんなん当たり前やんって
思うんだろうと思うけど俺にとってはなるほど!って思った。
0866ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 00:51:52ID:w0VW5Fue
>>864
キーがGメジャーのCmは
Gメジャーの同主調にあたるGマイナーキーのダイアトニックコードを
一時的に借りてきた(モーダルインターチェンジ)
コードで
サブドミナントマイナーと言う非常に良く見かけるコードです。

>>865
62の先生は
シ→ラ・レ#→ミ→ミ♭を意識しろと言っている
0867622005/06/18(土) 06:04:21ID:qIrNLdr3
そうだよwwww
0868ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 09:56:40ID:k/aqEdT6
>>865
>G、B7、C、Cm
この進行なら基本は
 ソラシドレミファ#
つまりGMajスケール。これはいいよね。これを元にして、

B7のときはレをシャープして弾くだけ
 ソラシドレ#ミファ#
これをBhmp5↓スケールと呼ぶ。

Cmのときはシとミをフラットしてファをナチュラルして弾くだけ
 ソラシ♭ドレミ♭ファ
これをCDorianスケールと呼ぶ。

普通こうやるし、こう呼ぶと思う。
08698682005/06/18(土) 10:02:22ID:k/aqEdT6
しまった。よく読んだらネタスレだったのか。カコワル…。
0870622005/06/18(土) 10:52:44ID:UMcLusXc
>>868その考えだとわかりずらすぎ。

別にスケールの話なんてしてないよ今。

B7のときはレ#を意識して弾く。Cmのときはミ♭を意識して弾く。で、いいんだよ。

スケールがいちいち変わるっていうことが凄く嫌いだからその考えだと
俺には無理。
0871ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 11:45:54ID:ZOuXIqGN
>>870
でもこれって基本だと思うよ。
メチャ遅い店舗で弾く練習をしましょう!

レ♯とか書いてるけど、
CメジャーでもDメジャーでもCからのドレミとDからのドレミとで全く同じで、
実音が違うから紛らわしいっすね。
Gメジャーだったら普通Gからドレミじゃないかな。
B7のときはD♯を意識すると・・・まあいいかな。
0872ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 12:00:09ID:CUdc0Bo1
>>870
> >>868その考えだとわかりずらすぎ。
きみにはわかりづらいか。
> 別にスケールの話なんてしてないよ今。
あっそ。そうやって避けてろ。
> B7のときはレ#を意識して弾く。Cmのときはミ♭を意識して弾く。で、いいんだよ。
いいのか。じゃあそうやってろ。
> スケールがいちいち変わるっていうことが凄く嫌いだからその考えだと
> 俺には無理。
いつまでたっても無理だな。
0873ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 20:22:27ID:mE9nQVUM
AkeyでAm7-Dm7-Em7-Am7のバッキングで
Aエオリアン - Dミクソリディアン - Eドリアン - Aエオリアンで弾けますよね?

また、オーギュメント、サスフォーなどはどんなスケール使うんですか?
0874ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 20:43:23ID:PZNZlphI
>>873
> AkeyでAm7-Dm7-Em7-Am7のバッキングで
key=Aとkey=Amくらいは区別しような。
こういうこと言うとkey=Am7とか言う奴が出てくる悪寒。

> Aエオリアン - Dミクソリディアン - Eドリアン - Aエオリアンで弾けますよね?
Dミクソはダメだな。Eドリアンもちょっと普通じゃないな。
普通はDドリアン、Eフリジアンだ。要は全部Aナチュラルマイナーでいい。
こんな進行でコード毎にスケール考える奴いるのか。

> また、オーギュメント、サスフォーなどはどんなスケール使うんですか?
オルタ−ド7、ホールトーンとミクソ。前後の進行がわからないとわからないよ。
08758732005/06/18(土) 21:25:58ID:mE9nQVUM
>>874
ありがとうございます。

チャーチモードの使い方がよくわからないんですが、
Ckey、C−F−Gの時、Cアイオニアン、Fリディアン、Gミクソリディアンという使い方しかわかりません。
うまく説明できませんが、ミクソリディアンはGミクソ以外に使われますよね?CミクソだとかDミクソだとか
ほかのも同様にAドリアン、BドリアンなどDドリアン以外はどのように使われるんですか?
key、コード進行など教えてもらえるとうれしいです。

自分はjazzがやりたいのですが、どのようなときにコード毎にスケールかえるんですか?
0876ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 21:53:26ID:f6H5x41G
いやいやスケール教えてください
お願いしますm(_ _)m
0877ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 22:05:40ID:7Z5Cb+60
>>875
マジレスだけどそんな質問してるようじゃジャズどころか、一発モノのアドリブも無理だよ。
てゆうかネタじゃないの?
0878ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 22:17:03ID:ZjFK0Edz
>>875
> Ckey、C−F−Gの時、Cアイオニアン、Fリディアン、Gミクソリディアンという使い方しかわかりません。
ダイアトニックコードにダイアトニックスケールというわけだ。
そんなのずっとCメジャースケール弾いてれば勝手にコード毎にスケールは
変わってるわけで、いちいちコード毎にスケール考える必要なんてないじゃん
て気付いてるんだね。

> うまく説明できませんが、ミクソリディアンはGミクソ以外に使われますよね?CミクソだとかDミクソだとか
> ほかのも同様にAドリアン、BドリアンなどDドリアン以外はどのように使われるんですか?
> key、コード進行など教えてもらえるとうれしいです。
key=C、バラードでよくある進行だ。
C C7 F Fm7
C7はCミクソ、Fm7はFドリアン。

> 自分はjazzがやりたいのですが、どのようなときにコード毎にスケールかえるんですか?
意識して変えるのはダイアトニックコード以外のとき。
08798732005/06/18(土) 22:17:15ID:mE9nQVUM
>>877
全然ネタじゃないです。
どういった本に>>875で質問したようなことがのってますか?
08808732005/06/18(土) 22:33:20ID:mE9nQVUM
>>878
ありがとうございます。

ダイアトニック以外で使うんですか!
C7はミクソでわかるんですが、Fm7はロクリアンでもエオリアンでもアイオニアンでもいけますよね?
C7をCm7にしたらドリアンでも可ですか?
0881ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 22:36:42ID:ZQVsP+bD
Fmでアイオニアンは無理です。
アイオニアンはメジャー系のスケールなので
マイナーコードには使えません。
○アイオニアンは○maj7、○6で使えます
0882ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 22:48:26ID:2h+l6nMU
>>880
> C7はミクソでわかるんですが、Fm7はロクリアンでもエオリアンでもアイオニアンでもいけますよね?
ロクリアンは普通じゃないな。
エオリアンはダメじゃないけど、ドリアンで行こうとしてミスったように聞こえるだけだ。普通は。
アイオニアンはダメだな。

> C7をCm7にしたらドリアンでも可ですか?
まあそうだけど。
そもそも C Cm7 F Fm7 てのはどうかな?イマイチじゃない?
もっと前後の進行を大事に考えたほうがいいな。
理論の本を見て、コード単独でスケールが決まるって思ってるでしょ?
08838732005/06/18(土) 22:53:42ID:mE9nQVUM
>>881
なるほど!
m3rdが含まれていればマイナー系、M3rdはメジャー系と判断していいんですよね?
ていうかそういうアドリブ関係はどのような本やDVD、サイトを読めばいいんでしょうか? 
おすすめなのありますか?
なにしていいのかわからないのでAmコード一発でAmスケール弾いてます。
08848732005/06/18(土) 23:06:37ID:mE9nQVUM
>>882
コード単独で決まるとは思ってませんが
コード毎にかえたほうがメロディアスでむずかしく、カッコよく、いいものが弾けると思ってます
08857962005/06/18(土) 23:06:49ID:4E4Ol/cA
話飛ぶけど、例の年増の彼女がピアノ結構弾けるんだけど
こういう理論的な事聞いてもかなりチンプンカンプン、
昨日あれから電話で聞いてみたらさっぱし
いろんな楽譜見せるとその場で弾けるし
CD聞かせるとだいたい音拾えるんだけどね
いちいち説明する時イロハホヘトに変換してやらないと通じない
楽器が旨いからって理論に強いとはかぎらない
それでもうまい事ピアノだと音乗せられるんだよね不思議と
でもカラオケ行くとよく音外すこれは謎、
そう考えると鍛えれば理論知らずにある程度アドリブは可能って事だよね
まずはギターをある程度耳コピで弾けるようにならないとカコイイアドリブは無理って事なのかな
理論は大事だが練習する事の方がもっと重要って事だね、練習嫌いのオレが言うのもなんだけど
>>873
理論さっぱしのオレが言うのもなんだが根本的な理解が何か間違ってると思うぞ

08868732005/06/18(土) 23:32:33ID:mE9nQVUM
わかった。
理論わからないんならアルペジオだけでせめればいいんだ
08877962005/06/19(日) 01:33:36ID:g1RgAfA0
怒らせたのならごめん、本当はめちゃくちゃギター旨いのかもしれないし
それは判らないけど、おもいっきり水注しちゃったかな
質問内容を見てモードで演奏する技量持ってるのかなと
一瞬思っちゃったんだけど、オレは下手だし理論は詳しくないから言う資格ないんだけど
なんか違和感あったから言っちゃっただけだから
コード見ただけでダイアトニックコード以外と判るならばアルペジオにテンション加える考えで
結構いけるかもよ、そのテンションが難しい訳だけどダイアトニック外となると
だけでせめたらまあ音は外さないからいいじゃんwコード感あるフレーズは弾けるし
速く弾くと運指が難しくなってスケールなぞるより難しいしそれはそれでスゲープレイじゃん




0888ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 01:57:59ID:nL4LBG49
873って突っ込みどころが多すぎて、突っ込みようがない、、、

貞夫のジャズスタディとか藤井貞泰の実践ジャズ講座でも読んで
一般常識ぐらい身につけといた方がいいよ。
08898732005/06/19(日) 02:01:48ID:ceIfOWHA
>貞夫のジャズスタディとか藤井貞泰の実践ジャズ講座でも読んで
これ明日買ってきます。 本ですよね?
08908732005/06/19(日) 02:02:19ID:ceIfOWHA
sageでレスしてしまった
あげます
0891ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 02:24:03ID:Qd6Ru/2x
>>62はコードバッキングってできるのかな?
バッキングは、コードが変わったら押さえるところが変わるだろ。
それはソロを弾くときも一緒なんだよ。
なんでバッキングではコードという概念を理解できるのに、ソロではコードではなくスケールで考えるんだ?
0892ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 03:23:47ID:K3dGKrE0
V7→Iにはやっぱりコンディミだよな!
0893622005/06/19(日) 05:44:00ID:C+5eFAiR
俺的にこの説明なるほど!って思った
>>そんなのずっとCメジャースケール弾いてれば勝手にコード毎にスケールは
変わってるわけで、いちいちコード毎にスケール考える必要なんてないじゃん
て気付いてるんだね。

ずっと同じスケールを弾いててもコードが変わるたんびに
聴こえ方が違ってくる=スケールが自動的に変わってるんだね。
>>891
う〜ん。俺的には簡単に考えたいからスケールがいちいち変えるっていう考えは
あましたくない。
でも上の説明で言ってるとおり○コードの時は○音を意識して弾くっていう
考え方も自動的に違うスケールを弾いてることになるじゃない?
だってその音階にはない音を意識して弾くわけだから違うスケールを弾いてるって
ことになるよね?
てことは、このコードの時は○スケールを使うってう考え方とこのコードの時は
○音を意識して弾くっていうのは理論的には一緒だと思う、
ただわかりやすいのは後者かな。
0894ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 10:42:59ID:r4MS1Ivu
>>893
> てことは、このコードの時は○スケールを使うってう考え方とこのコードの時は
> ○音を意識して弾くっていうのは理論的には一緒だと思う、
そうだよ。一緒だ。>>868 がそう書いてるじゃん。
普通に弾いてるの(Gメジャースケール)を元にして、特定の音だけ意識
して変えて弾けばいいだけだ。それを小難しそうに何とかスケールって
呼ぶだけだ。ってことを書いてる。
どうやらそう読めなかったらしいけどな。
0895622005/06/19(日) 11:53:38ID:ooJoTBVQ
ごめんね。俺、頭悪いからそう読めなかったよ。
まぁ理解できたからよかったありがと。
0896ドレミファ名無シド2005/06/23(木) 22:47:34ID:psD54ooT
コードをアルペジオするだけでもスケール練習になりますか?
0897ドレミファ名無シド2005/06/23(木) 23:11:31ID:J2FER+FS
>>896
アルペジオがどんなポジションでも出来れば、
どこにどのコードトーンがあるのか度数も含めて分かるよね。
音を把握して弾くのとしないで弾くのとでは練習の意味合いが全く違うと思います。
ただのピッキング練習にならないようにガンガレ!
0898622005/06/23(木) 23:26:01ID:E7/PU047
え・・・アルペジオとスケールって関係ないのでは?

0899ドレミファ名無シド2005/06/23(木) 23:50:08ID:psD54ooT
>>898
ぉぃぉぃ
0900622005/06/24(金) 00:43:38ID:fxKeazbM
>>899え?どう関係あるんですか?
アルペジオってそのコードの音を散らして弾くテクでしょ?
0901ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 00:45:43ID:f7ju2IMr
>>62
君は、コードを押さえるときちゃんと構成音を把握してるか?
指の形を覚えるだけじゃあ、コードを把握してるとは言えんぞ。
0902ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 01:08:42ID:p4qT0e6K
ドリアンとかってなんすか?よくわかんねっす
0903ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 01:09:05ID:p4qT0e6K
>>901
そこを詳しく
0904ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 01:12:51ID:+knfXSjL
>>900
>>903
コードって言うのは、コード名の音から始まるメジャースケールの長○度、短○度などを重ねて成り立ってる。
・・・すごい大雑把な言い方だけどね。
だから当然アルペジオで弾くと、重なった音の塊ではなく旋律としてコード内の音が聞こえるわけ。
0905ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 01:24:15ID:b5EZYejB
>>900
例えばCとして
三和音:ドミソ
四和音:ドミソシ
5和音:ドミソシレ
6:ドミソシレファ
7:ドミソシレファラ

7和音を並び替えると、ドレミファソラシになる

ある意味、アルペジオ=コード=スケールですよ
0906ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 03:13:51ID:1yxAVYUy
スケール=アルペジオ+テンション。
例えばCイオニアンのドレミファソラシの中には
Cmaj7のドミソシが含まれている。 
それ以外の音であるレ、ラは9thと13thというImaj7でのアベイラブル
テンション。
ファの音はアヴォイド。

Cリディアンのドレミ「ファ#」ソラシの中にも
Cmaj7のドミソシが含まれている。
それ以外の音であるレ、ファ#、ラは9th,#11th,13thというIVmaj7でのアベイラブルテンション。
アヴォイドなし。

コード感のあるソロをとりたければまず基本はアルペジオ。
テンションノートはコードトーンほどコード感は強くない。
どうしてもIVmaj7の雰囲気が出したければコードトーンに#11thを
ほんの少し足すだけで良い。

0907622005/06/24(金) 07:53:49ID:fxKeazbM

トライアドの形はほぼ覚えたから、そういうのはわかる。
しかしこれとスケールがどう関係するのかがわからない。
Cリディアンで気づいたんだけどCM7とDのコードトーンを組み合わせた
音階っていう風に覚えてもいいんですか?レファ#ラってDのトライアドっすよね。

CリディアンってGMスケールの音階と一緒じゃない?
気づいたんだけどkeyがGMの曲でCM7とDのアルペジオ弾いたんだけど
あんましっくりこなかった・・・・外れるはずないのになんでしっくり
こないの?

で、906に質問したいんだけどImaj7でのアベイラブルテンションって
どういうこと?単語の意味がわかりません・・・・。
ファの音はアヴォイド  ←ここも詳しく。

>>コードを押さえるときちゃんと構成音を把握してるか?
指の形を覚えるだけじゃあ、コードを把握してるとは言えんぞ

パッ とは言えないけど一個ずつなら言えるよw
これじゃダメ?てかパッと言えるのってそんな大事?俺は考えてわかる程度なら
いいと思うんだけど、パッと言えなきゃダメ?

アルペジオ使うときって4弦、3弦ルートの形では使わないっすよね?
例えばEコード。バレーであんま抑えないと思うけどローコードの形の
場合6弦から1弦すべて使いきれるし開放弦の綺麗な音も出せる。

で、3弦ルートのEだと4弦9フレのシ3弦9フレのミ2弦9フレソ#
っていう形だと3つしか音使えないからこういう抑え方でアルペジオは
やらないっすよね?

アルペジオするならバレー&ローコードのほうが有効すよね。
09089062005/06/24(金) 12:08:54ID:bwNpyCRT
スケールを2つのトライアドの複合としてとらえる事は良くあるけど、
それはジャズの上級での話だったりするのであまり薦められないな。
62の言ってることは間違っちゃいないが・・。
ここで出ているアルペジオの話はキー単位で考える事では無い。
Gのキーでいきなり関係なく、CMajのアルペジオを弾いてもそれは
しっくり来ないはず。 GのキーでCmaj7のコードが出てくる時に
だけ使うべき。

さて、Imaj7でのアベイラブルテンションだが
まず、ダイアトニックコードを数字化することは理解できるかな?
Cのキーで
Cmaj7はImaj7,Dm7はIIm7、Em7はIIIm7、Fmaj7はIVmaj7、
G7はV7,Am7はVIm7,Bm7(♭5)はVIIm(♭5)
と言い換える事が出来る。

トライアドでも同じで
CmajはImaj,DmはIIm,EmはIIIm,FmajはIVmaj,GはV,AmはVI,
BdimはVIIdim

次にテンションだが、それぞれのコードに付加する事のできる音だ。
付加する事で少しだけ複雑なサウンドを作る事ができる。
ギターで5弦の3、4弦の2、3弦の4、2弦の2フレットを押さえて
弾いてみると分かると思う。 単純にCmaj7を弾くのより複雑な音が
するはず。 これがCmaj7(9)だ。 
09099062005/06/24(金) 12:30:44ID:bwNpyCRT
この9th以外にも13thもImaj7に加える事ができる。
これがアベイラブルテンション。 

アヴォイドはコードに対してなるべく避けるべき音。
勿論全く使ってはいけない音ではないが、アヴォイドの音を長くのばして使ってしまうとそのコードの雰囲気を壊すおそれがある。
Cmaj7のコードがなっている時にファの音を長く鳴らしてみると
分かると思う。 短い音や弱拍で使う分にはそれほど気にならない場合もある。

各スケールはアルペジオ+テンションとして捉えてしまうとスケールの
理解も随分と楽になると思うのだがそうだろうか?
イオニアン=コードトーン+9th,13th
ドリアン=コードトーン+9th,11th 13thはアヴォイド
フリジアン=コードトーン+11th ♭9thと♭13thはアヴォイド
などなど。

これらが理解出来なかった・・・又はすぐに演奏できないと思ったとしても最低アルペジオだけでもコードに対して弾くだけでコードにあった
ソロを弾く事が出来るはずだよ。
0910ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 13:57:06ID:QT6mHS6H
>>906
> スケール=アルペジオ+テンション。
アルペジオはスケールノートの分類じゃない。

スケール=音階。音を並べたもの。
各構成音はコードトーン・テンションノートに分類される。

アルペジオ=分散和音。構成音を時間的に分散したもの、もしくはその奏法。
構成音はテンションを含みうる。コードトーン・テンションノートとは別の概念。


アルペジオは一種の旋律でもあるので、その中で強拍・弱拍が生じる。
コードの機能によっては、その性格を強く出す音(=特性音)や強拍には避けるべき音(=アボイド)があるので、
拍の強弱によって使い分けなければならない。(特にソロでは)

そのため、コードをフォーム単位で覚えるのではなく、
どの指がどの音(度数)を出しているのかを把握しておく必要がある。

・・・ということを言いたいんじゃなかろうか。
09119062005/06/24(金) 14:42:29ID:bwNpyCRT
>>910
なんか揚げ足取りのようなレスだなぁ。
確かにアルペジオとコードトーンをあんまり分けずに書いたのは
失態ではあるが。
>スケール=アルペジオ+テンション
ってのは
スケール=コードトーン+テンションだね。

アルペジオってのも伴奏の時に弾くコードの形を押さえてやる奴では
なくて、あくまでもコードトーンを分散した物と捉えて欲しい。
Cmaj7ならドミソシを色んな場所で弾く事。
|シ|ド| | |
| |ソ| | |
| | |ミ| |
| | |シ|ド|
|ミ| | |ソ|
| |ド| | | 6弦のドの音は8フレット
みたいな感じで。

日頃弾いてるペンタトニックスケールのような気持ちでCmaj7に対して
この中の音を適用に弾く事を言いたかったのだけど・・・ね。

0912622005/06/24(金) 17:41:51ID:ao3XnMLj
ああせっか906がわかりやすい説明してくれたのに
910の説明で小難しくなってきたOTL

とりあえず>>イオニアン=コードトーン+9th,13th
ドリアン=コードトーン+9th,11th 13thはアヴォイド
フリジアン=コードトーン+11th ♭9thと♭13thはアヴォイド
などなど。  
ここで言ってるコードトーンとは?
例えばCイオニアンだったら、上にも書いた説明でドミソシ+9度と13度
の音階を弾いてればOKってこと?
それともその音階で出てくるコードごとのコードトーンと9度13度を入れて
弾けるようになれってこと?

あと>>最低アルペジオだけでもコードに対して弾くだけでコードにあった
ソロを弾く事が出来るはずだよ。

このアルペジオでソロを弾くってどういうこと?ただコードを押さえて
アルペジオでもソロっていうの?俺の中でアルペジオはバッキングでしか
弾いたことないからアルペジオでソロっていわれたら混乱してしまう
0913622005/06/24(金) 17:49:34ID:ao3XnMLj
>>911なるほどね。上みたいな練習やる人って中々いないと思うけど
かなり大事なことだね。俺の専門学校でもやってるよCMスケールで。

で、質問があるんだけど色んな場所で弾けるようになったほうがいいのはナゼ?
アルペジオってコード押さえて適当に1弦ずつ弾いて
簡単で便利なテクだと思ってたんだけど、そういう風に覚えると
もうアルペジオというかなんというか・・・。

てか、俺ドミソシ探すだけで大変なんだけどまだまだ初心者っすよね・・・。
日ごろ弾いてるペンタトニックのようにって言ってるけど
俺の場合ただポジション丸覚えしてなんとなくChoしたりで
どこになんの音があるだとかはルートとかブルーノート、ぐらいしか
わかってないよ。実際、どこにどの音があるか考えて弾く人って
上級者でしょ?
0914ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 18:28:03ID:p4qT0e6K
くぅ〜ムズイ
0915ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 19:10:34ID:7BveEXPA
ごちゃごちゃして読む気が失せるので誰か本にしてください
0916ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 19:13:40ID:Z9t9Zhn1
>>913
ポジション覚えられないなんて楽器やってる人間として恥ずかしいことだと思う。
こんなこと覚えるなんて初歩の初歩でしょ。
それとも感覚というかセンスが人よりも抜きん出ているのかな?
0917622005/06/24(金) 19:35:59ID:ao3XnMLj
>>916ん〜、たしかに恥ずかしいことだけどあんたも同じだと思うよ。
じゃあポジション覚えてるあんたは勿論音符は読めるよね?

読めるのレベルは見てすぐ弾けるってことだけどできるの?
音の位置を覚えるってそういうことだよ。

てか、俺はスケールの覚え方について凄く後悔してる。
形のままで覚えちゃった上にそれでもアドリヴが取れたりできるから
音の位置を覚えるってことを今までずっと忘れてたOTL

916は、ソロを弾くとき一音一音全部なんの音を弾くか意識して弾いてる
の?感覚的に弾くってことは初心者の考えなのかな?なんか1弦で
思いっきりチョーキングしたいなとか思ったらそうするんだけど、
上級者の場合、今鳴ってるコードがこうだからここでチョーキングとか
っていう風に考えるんだよね。やっぱ経験が必要なのかな
09189062005/06/24(金) 19:38:21ID:O/Bo3f7F
ルートの場所が分かるんなら>>911で書いた図を平行移動すれば
各Maj7のコードに対応できるよ。
さっきのは6弦にルートがあるポジションだから6弦8フレットの
Cの場所から弾いてる。 
これを3フレットから弾けばGmaj7のアルペジオになる。

もう一つ5弦にルートがある場所を書いておくと5弦3フレットのCから
| |ソ| | | |シ|
| | | |ミ|
| | |シ|ド|
|ミ| | |ソ|
| |ド| | |

と弾けばこれもCmaj7のアルペジオ

単純に |Cmaj7|Fmaj7|のコードを弾いて録音して
それぞれのコードに合わせてこのアルペジオを順番にドミソシドミソシ・・・と弾いてみるだけで雰囲気は味わえるよ。
Cmaj7の時は>>911で書いた図のまま弾いて
Fmaj7の時は上の図を8フレットから弾けば良いわけだね。
これに慣れたら少しずつ音の順番を変えたりリズムを自分なりにつけてみれば良い。

他のコード・・・例えばC7みたいなコードなら両方の図の中の
7thであるシの音を半音下げて弾けばいいし、Cm7なら3rdのミの
音と7thの音を半音下げて弾けば良い。
0919622005/06/24(金) 19:48:30ID:ao3XnMLj
>>918すんげー神だわあなた!
凄いわかりやすかった。悩みとモヤモヤがぶっとんだよ
マジで神ありがと
0920ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 20:04:36ID:Z9t9Zhn1
じゃオレも初心者だね。譜面は苦手です。
ということはジャズやってるような人たちでも初心者になっちゃうよ。
でもさ、小学生がやるリコーダーにしてもまずドレミの音って
最初にやってるし、それで曲を演奏するわけじゃない?
ギターは確かに覚えるのは音の並び方とかで分かりづらいのは理解できるけどね。
それだったら他の覚えやすい楽器をやればいいじゃんてことにもなるし。
感覚的に弾くとか何も考えないで弾くとかっていうのは
ある程度スケールなりコードなりを理解してないと出来ないことだと思う。
楽器やってる誰もがジミヘンとかベンソンみたいな天才的な感覚を持ち合わせている
わけじゃないからさ。
>>917が感覚に優れているのであれば、周りの人間が放っておかないと思うよ。

ポジションを覚えるのはホントに簡単だから本気になって覚えてごらんよ。
1週間ごとに別のポジションを覚えていけば1ヶ月で覚えられるよ。
トイレにでもポジション図を張ってさ。さらに手のひらにも書いとけばいつでも出来るよ。
オレの初見能力責めるよりかずっと>>917にとって有意義だと思うんだけど・・・
09217962005/06/24(金) 21:27:41ID:kgTeJony
フレット位置ってみんな丸暗記してる?
6弦覚えれば1弦も覚えたことになる訳じゃん
4弦は6弦ルートから見た8度の位置覚えておけばオッケーじゃん
同じく5弦覚えれば3弦の8度の位置覚えればいいわけじゃん
6弦から各弦、6弦1度、5弦5度、4弦8度えーとその上は3弦12度、2弦15度かな
1弦15度は6弦と同じフレットってことで、把握しとけば後は弾いてるうち覚えるじゃないかな
2弦は1、6弦の5度の関係とするか、5弦ルート音から2弦の8度鳴らせば覚えるかな
ママさんコーラス隊じゃないけどCDEFGABルートで1度5度8度でアルペジオしたらどうだ
6弦ルートから5弦ルートから4弦ルートから3弦ルートからやれば一応全部覚えられるだろ
てか各弦で単純な童謡でも弾いて覚えちゃえばいいのかもね
0922622005/06/24(金) 21:35:46ID:ao3XnMLj
>>920え・・・音の位置はすぐわかるのに譜面苦手なんですか?
簡単な4分音符の譜面でも苦手なんですか?

てか918のフレット見にくいけど、今3フレ5弦をルートに
ドミソシを覚えた。しかし問題なのがほかのポジションでも覚えなきゃいけないんだよね。

普通どれぐらい覚えるの?どのポジションでも弾けるようになるためには
シバン上のドミソシの音を全て覚えないとダメなんですか?
かなり辛いっすね。
920さんはドミソシのポジションを全て指板上で弾けって言われたら
即座に考えなくても弾けるんすか?
09239062005/06/24(金) 22:23:16ID:QQpA4ik9
>>922
>しかし問題なのがほかのポジションでも覚えなきゃいけないんだよね。
いや、なにか難しい事考えてるのかもしれないけど
譜面の初見とかそういうのと混同して欲しくない。
あの>>918とかの図の形だけ覚えればいいから。
あの形で上下に動くだけでいいんだよ。 6弦と5弦のルートの場所
はわかるんだよね? 
さっきも書いたけどあの>>918の形のまま8フレットで弾けば
Fmaj7,5フレットでやればDmaj7なんだよ。

コードを弾くときメジャーならメジャーで同じ指の形で人差し指の
位置(ルート)をずらせばCメジャーにもなればGメジャーにも
なるのはわかるよね?
同じ事をやってるんだよ。

最初から全部のポジションを覚えなくていいから。
ある程度ここで書いた2つのポジションだけでも良いから練習。
一気に全部をやろうとしたらそれこそ気が遠くなるし、嫌気もさすでしょ。
09249202005/06/24(金) 22:41:08ID:Z9t9Zhn1
>>922
オタマジャクシは苦手なんです汗

ポジションを1つだけ覚えててもキーが変わったら弾けなくなっちゃう。
オープンコードだと1ヶ所でいろんなコード覚えてるのに
スケールだと出来ないのかな?
オープンコードだってハイポジションでセーハしたのと同じなんだしさ。

ドミソシを指板上で弾くのはどこでも出来ると思うよ。
コード譜の初見でただアルペジオ弾くのは出来るけど、
音楽的に弾くのはずっと難しいと思う。
0925622005/06/24(金) 23:48:18ID:Ei8qvJaq
>>906あのポジションを覚えればいいんだね。
てかアレ以外にもドミソシって色んなとこにあるじゃん。
3弦開放もソだし6弦開放、1弦開放もミだし。
上のだけ覚えてもすべての音を覚えるっていうことには遠すぎなんじゃない?
別にそこまでして覚えなくてもいいの?
てか918のポジション意味不明なんだけど。

俺、5弦3フレのド、4弦2フレミ、4弦5フレのソ、3弦4フレのシ。

この形と8フレ6弦のド、5弦7フレのミ、5弦10フレのソ、
4弦9フレのシ。この形をとりあえず覚えた。
この形覚えればもうM、m、7のコードのアルペジオソロは
ほとんど取れますよね?
09269062005/06/25(土) 00:07:37ID:dDHCWpH5
いやだから俺は920とは違うし、言ってる事違うから

>上のだけ覚えてもすべての音を覚えるっていうことには遠すぎなんじゃない?

俺は全ての音を覚えろなんて一言も言ってないんだが・・・。

>てか918のポジション意味不明なんだけど。

どこが? ずらすだけでいいと何度も言ってるんだが。
開放とかいれるとこんがらがってしまうと思ってあのポジション書いた
んだが・・・。

>この形覚えればもうM、m、7のコードのアルペジオソロは
ほとんど取れますよね?

そんな事も一言も言ってない。 これは明らかにケンカ売ってる文
のようなのでもうやめにします。 では。
0927ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 01:15:13ID:Qt7JJOZx
今改めて確認したけど、アルペジオって二種類あるな。

一つは、62が言うような、コード、スケールを分散し、音を「重ねて」弾くアルペジオ。

もう一つは、コードトーンでメロディラインを構築するアルペジオ。

この二つは全く違うアプローチなのに、どちらも「アルペジオ」という同じ呼称を持っているため混乱が生じている。



0928ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 06:31:20ID:zX9f3VGR
カコイイアドリブを弾く方法を考える改め

音楽理論を追求するスレに変わりました。
0929622005/06/25(土) 21:27:21ID:CQK3khph
俺が言ってるのはあの形を覚えれば
3度の音を半音下げた形で弾いたり7度、5度を、っていうように
すれば、sus4だろうがmだろうがセブンスだろうがコードに
合った音を出せるよね。ってこと。

てか906の言うアルペジオソロってなんなんですか?
コードトーンだけを弾くソロ=アルペジオソロって解釈していいのかな?

こういうコードトーンの形を弾くっていうのはどんな時使うの?
普通にソロとかの時も使うの?
0930ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 19:09:09ID:YdA5L18K
決まりなんてないさ
0931ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 22:10:55ID:VqKhY9du
どんな時って音の重要度の高い音が手癖で覚えられるんだから
アドリブする時便利じゃん、普通のスケール弾くにしても音の優先順位が判ってれば
楽だと思うぞ、困ったら優先順位高い方につないどけばいいじゃん
1度3度7度5度の順番かな重要度は
普通にスケール弾いてもここを延ばせば綺麗に聞こえるし
速弾きの時ここで一服させてビブラートさせりゃーオッケーじゃん、長いチョーキングする時
ここに繋ないどくだろ普通、2度4度でオレは長いチョーキングしないな俺はね
sus4の時はするかもしれんけど
練習しときゃーコード見ただけでコードトーン拾えるようになるじゃん
要はコードみたらすぐさまフレット上にコードトーンがイメージできるよう練習しとけってことだよ
ダイアトニックコード進行でもコードによって音の重要度が変わってくるから
反射的にコードトーン拾えるようにしとくのが単音でのアルペジオの練習って事じゃないか
0932ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 22:22:39ID:mGY5aPHg
>>908
アルペジオが出てきたぐらいで
「音楽理論」とかいうぐらいレベルが低いのかここの住人は。
0933ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 22:36:16ID:+r2y6+MQ
すんません
レベルの低いとこでお願いします
0934ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 22:57:20ID:1riIGhrN
アルペジオって分散和音のことじゃないの?
コードの構成音だけから作られるメロディだとおもってたんだが
0935ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 00:29:03ID:Cd5lvwUP
>>934
と、言っても以下の二種類のアプローチがあるから混乱を招いてるのだよ。

@コードフォームを押さえたまま音を重ねていくアルペジオ。

部分的にコードフォームを動かすことも多い。
スリーフィンガー等もこれに入る。
音が濁らないよう、クリーントーンで弾くことが多い。

Aコードトーンを使ってソロアプローチを行うアルペジオ。
構成音がコードトーンである、というだけであって、つまりはギターソロ(ギターの場合)
基本的に単音ソロ
跳躍が大きいため、スウィープやスキッピングで弾いたりもする。
ジャズ屋の仕事と思われがちだが、メタラーがよくやっている。
0936622005/06/27(月) 12:11:08ID:VGtYN/Xq
>>931
本当わかりやすい説明ありがとう!

>>935なるほど。今まで俺は@のアルペジオしかやったことなかったw
今からAを徹底的に指に覚えさせるよ。

09377962005/06/27(月) 20:49:16ID:05icd0c6
>>936
初めてだなオレに礼言ったの
317、325の練習の意味はそういう事言いたかった
0938622005/06/27(月) 20:54:23ID:VGtYN/Xq
今、練習したけど935の言うとおりAのアルペジオは
バッキングでは合わないな。
Aのアルペジオはギターソロでしか使えないような感じがする。
0939622005/06/27(月) 22:03:58ID:gHc5Zu3S
誰か書き込めよ。
理論スレは飽きないからどんどん書き込もうよ
09407962005/06/27(月) 22:15:20ID:05icd0c6
なんか退屈だな誰かなんかアドリブやってくれ
そうすりゃー1000までまっしぐらだ
0941622005/06/27(月) 22:22:55ID:gHc5Zu3S
俺すげーアドリヴUPしたいww
で、なんでもいいから評価してもらいたい。

コードトーンとかで弾いてもこれで合ってんのかな〜とか混乱してるから
そういうのもUPしたいな〜とか思ってるんだけどね。

ウィーンドーズmeでUPできるのかな
0942622005/06/28(火) 02:47:33ID:3kIRGRYk
自己解決しました(><)
うpはできないんでやめます><
楽しみにしてたみなさん、すいません!(<>)
0943ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 08:10:35ID:m/Q7Rav8
参考に。ASH RA TEMPELとAMON DUULとGRATEFUL DEADを聴けばアドリブの勉強なると思う
0944ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 18:30:32ID:cnVBsNXD
おまえら!いい加減にしなさい。
音楽って結局、乱暴に言ってしまえば「コード進行の連続」ですよ?
スケールをペラペラ弾いても「音の羅列」。
それは音楽じゃない。
と、このスレの前半〜中盤にかけてオモタ。
0945622005/06/30(木) 19:04:44ID:J26U2Yoq
>>944じゃあどうすればいいんですか?
0946ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 21:36:45ID:8ILgRZ3g
>>62
きみはどうしたらいいと思う?一番センスが問われる部分だ。
0947ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 22:01:09ID:qKrn+CTB
アドリブをうp&コメントスレ18

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1116242115/
0948622005/06/30(木) 22:26:23ID:z3hi7qb0
>>946適当に弾く
0949ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 22:35:22ID:bVEb5yj0
>>948
適当が出鱈目に聴こえてしまうような音楽的にセンスがない人であれば
一緒に演奏する人間に嫌われる。
0950ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 12:28:33ID:XUEE/FMK
フレーズを全てアルペジオとして捉えてみる。
単純なラシドラシド・・・の早弾きシーケンスでも、Amのアルペジオとする。
てことは、Amを鳴らして問題ないシーンではほぼ使える。
存在する全てのフレーズに、同じ事が言えるんじゃないか。

0951622005/07/01(金) 16:18:28ID:bPskmios
べつにそんな考えをしなくてもいいんじゃないか。めんどくさい
0952ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 17:23:32ID:j0C21IXI
>>950
ホリゾンタル過ぎて全然アルペジオ感がない&Dドリアンのアボイドが入ってる故、逆にDドリアン臭漂うフレーズになってて
AmよりむしろDm感がある。
0953ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 17:44:24ID:M1jRFpEe
シ♭だったらね
0954ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 23:47:26ID:zjvgIUEs
>>950
フーン

同じ事が言えたとしても、カコイイアドリヴには繋がらんと思うが
0955ドレミファ名無シド2005/07/02(土) 01:37:17ID:jgDibz0Y
つかAmって逝ったってトニックマイナーの時、IIm7の時、IIIm7の時に同じフレーズ使ってもサウンドの仕方が違うってば。
0956ドレミファ名無シド2005/07/02(土) 12:24:18ID:n0+d96t5
おいおい考えるアタマねぇのか?
コード的な捉え方しておく事で、引き出しも整理しやすいし、フレーズの改変もしやすいだろが。
おまえらスタジオで勝手にキー変えられたら弾けねーだろ。
0957ドレミファ名無シド2005/07/03(日) 15:34:06ID:UTrY9wR3
>>956
なに逝っちゃってんだろこの人(笑)
我々はあなたより一歩踏み込んで
「Amって逝ったってトニックマイナーの時、IIm7の時、IIIm7の時に同じフレーズ使ってもサウンドの仕方が違う」ことを
踏まえつつ、コーダルな演奏をしますから・・・
あるAmの時心地よくサウンドしたフレイズは他のAmでも同じように響くと思っちゃうほど単純バカじゃありませんの。

>おまえらスタジオで勝手にキー変えられたら弾けねーだろ。

即興で移調しなければ逝けないケースはジャズの歌伴の仕事やってりゃ頻繁に遭遇しますから慣れっこですよ(笑)
0958ドレミファ名無シド2005/07/03(日) 15:48:47ID:DzW5vOD9
感性でソロ弾いちゃダメ?
気楽に逝こうぜ!6県ろーる
0959622005/07/03(日) 16:39:01ID:i884r5e0
>>957説明がややこしいから死ね。
>>IIm7の時、IIIm7の時に同じフレーズ使ってもサウンドの仕方が違う

この例に限らず、同じフレーズでも後ろのコードが変われば聴こえ方が変わるのは
当たり前だろ。そんな単純なことになんでトニックマイナーのときとか
いっちゃってるのw関係ナシ。
0960ドレミファ名無シド2005/07/03(日) 18:51:10ID:2yBHVLNP
>>959
音楽理論詳しくない俺でも62がすごく勘違いしてるのがわかる。
0961ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 15:11:57ID:xxXW5Rva
はじめから>>957くらいの考え方できれば誰も練習なんかしねーつぅの。
アドリブできねえヤツにいい練習アイデア出してやれよ。
0962ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 15:29:01ID:ZVA5UHbZ
>>961
んだから、まずコードトーンの練習だって。
コードトーンだけ弾いてれば絶対に間違った音を弾くことはないんだから。
それに、コードトーンは奥が深いよ。
コードトーンだけで素晴らしいメロディが弾ければもうプロ。
0963ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 15:35:49ID:mx6vgYG5
難しく考えすぎ
俺はおとの位置を覚えて色んな曲をコピーしまくった(ブルース中心)
まだまだ練習中だけど結構ひけるぞ
0964ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 15:56:12ID:8qudF0EM
そんなもんだよな
俺もそう
0965ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 16:26:28ID:xxXW5Rva
やっと建設的なふいんき(ry)になった。
イイヨイイヨ!
0966ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 16:42:56ID:Fnltv+B1
>>963
ブルースをバッキング無しでアドリブしてコード感を出せるってことですか?
キーのペンタだけを適当に弾いてもコード感は出ませんよね。
例えば、AのブルースでAのコードの時だったらAのペンタ弾いてもC#の音
は出てこないし、Dのコードの時もF#の音が出てこないです。
もちろん入れなければいけないわけではないけれど、
入れることでコードを意識した演奏もすることが出来ますよね。
0967ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 16:45:55ID:QLANK6QE
プロの人はみんなそれぐらいできるんですか?
0968ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 20:05:59ID:ZVA5UHbZ
>>967
上手い人は、考えなくとも無意識にコードトーンの入ったフレーズを弾いている。
0969ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 20:47:14ID:d6MaSQUf
>>966
素朴な疑問なんだがコード感て必要なの?
0970ドレミファ名無シド2005/07/04(月) 21:17:09ID:QWIpag79
ブルースは古典だし、理論よりリックを覚えることのほうが大切だよね
0971622005/07/04(月) 21:46:28ID:h76UC1XR
コードトーンで弾く練習してるけど全然カッコよくならない・・・・。
コード感どうこうよりまずダサく聴こえる。適当にペンタ弾いてたほうが
かっこよく聴こえる。これはなぜ?
例えば、CM7のとき6弦8Fのド〜4弦のシのドミソシだけを淡々と弾く。

っていうよりもCM7を押さえて、アルペジオしたほうが・・・コード感でる。
>>968そのkeyのペンタ弾いてればコードトーンの入ったフレーズを
弾いてると思うんだけど・・・・。

>>969俺もなんとなくしかわからないけど後ろに鳴ってるコードと自分が
弾いてる音に違和感感じたことない?俺はあるんだけどプロのソロを
聴いてると違和感がないというか気持ちいソロ・・・コード感がはっきりしてる。

0972ドレミファ名無シド2005/07/05(火) 01:08:23ID:RlvBKu3d
>>971
>そのkeyのペンタ弾いてればコードトーンの入ったフレーズを
>弾いてると思うんだけど・・・・。

一つどれで良いからも入れれば良いって物でもなくって、
>>931が言うように重要な音を強調しないとコード感は出ないのよ。

0973ドレミファ名無シド2005/07/05(火) 02:14:04ID:K9b1BPwI
ビバップ以外の音楽やるんだったらコード感なんてさほど重要じゃないだろ。
0974ドレミファ名無シド2005/07/05(火) 04:01:48ID:RlvBKu3d
>>973
さりげなくコード感を演出するとカッコいいんだよ。
特に、ノンダイアトニックコードが出てきたときは。

ビバップアプローチはアドリブをやる上での最終目標の一つじゃないか。
0975ドレミファ名無シド2005/07/05(火) 15:24:14ID:Yi+fdTaM
おれはペンタをメインに弾いていって、ドミナントからトニックに解決!みたいな時に
コード感出していく、ってのが好き。お手軽に盛り上がるよ。
音楽においては対比という要素は非常に重要だと思います。


0976622005/07/05(火) 15:42:00ID:/TOGf/7A
>>974なんでノンダイアトニックが出てきた時がかっこいいんですか?

てかみんなはどうやってコードトーンで弾いてるの?
1〜3弦って使ってる?
0977622005/07/05(火) 15:50:55ID:/TOGf/7A
俺、気づいたんだけどコードトーンを覚えるのってスケール覚えるみたいに
覚えればいいんだよね。
0978ドレミファ名無シド2005/07/06(水) 00:30:04ID:jOiPFLS7
>>976
1〜3弦を使わないって想像できない状況だな。
普通にペンタでアドリブする時みたいに弾くだけだよ。
使う音がペンタからコードトーンになっただけだ。
0979622005/07/06(水) 04:57:32ID:rUDYg64I
>>978だな。それに気づくまでに相当時間かかった。俺の頭の悪さと固さを呪いたい。
09807962005/07/07(木) 01:04:55ID:ADEjUNZj
というか普通にスケール上に1357度イメージできればいいんだよ
あとはルートだけ意識すればフレット上に条件反射的にイメージできるようにしとけばいいわけだ
無論全部の弦で意識できるよう練習しないといけないからいろんなポジションで練習しないと
ダメなわけだ。コード感だしたいならそれだけひたすら弾いてればいいわけだが、まあそれじゃ
まともなフレーズにならないだろうから
ペンタから外れるコードの音がある時はその音をそのコードの時使っとけって事
スケールアウトするコードの時はノンダイアトニックコード、その時もその外れた音使っとけばいい感じ
になるんじゃないか、ドミナントの時は特にペンタ外音鳴らしたほうがいいんじゃないか
0981622005/07/07(木) 16:36:33ID:7z6MAroR
>>980今紙にフレット書いて

1357のポジションを書いて練習してる。
0982ドレミファ名無シド2005/07/07(木) 17:04:14ID:h/DY/sGV
>>981
あらゆるコードと全部のポジションで紙にフレットとコードトーンを
書いていくとものすごく大変だと思うよ。
コードってどんどん変わっていくし、隣のポジションと重なったりもするしね。
だから、まず一つのポジションで考えられるコード(ダイアトニックコードでね)
の押さえているひとつひとつの音が何度で何の音なのかを把握して、
(できれば3和音よりも4和音のダイアトニックコードで理解したほうがいいと思います。)
それをアルペジオで弾いてコードで押さえていない音も把握する。
こんなかんじでおいらはやってました。
0983622005/07/07(木) 17:33:56ID:7z6MAroR
>>982なんでダイアトニックを覚えるの?
べつにM7を覚えてセブンスなら7を半音下げてひけばOKだしmなら3度を・・・
って感じで覚えていけばOKじゃないの?
ダイアトニックを覚えるってどういうこと?
CM7 Dm7とかを覚えろってこと?ダイアトニック以外のコードって
ほとんど出てくるじゃん?
09849822005/07/07(木) 19:57:19ID:h/DY/sGV
>>983

>>M7を覚えてセブンスなら7を半音下げてひけばOKだしmなら3度を・・・

これだけ分かるならダイアトニックコードとスケール&アルペジオの関連は
簡単に理解できると思います。
でも、これだと実際の曲ではルートが変わらないクリシェみたいなものしか瞬時に
対応出来ないと思うんです。
983がやりたい音楽はずっとワンコードってわけではないですよね。
コードが変われば鳴らしている音の度数もどんどん変わっていきます。
>>906に書いてあるCmaj7のアルペジオのポジションもDm7になってしまったら
同じポジションでも全然違うアルペジオの表になるわけです。
あと、ダイアトニックコードを覚えるのはノンダイアトニックコードを理解するためでもあるよ。
それよりもコードトーンを指板上で視覚的に理解するガイドにもなります。

いちいちコード進行を見てわざわざルートから度数だけで
音を見るよりも対応するダイアトニックコードから度数を判断するほうが楽な気がします。
スケールとダイアトニックコードとコードトーンの度数を全て関連させてね。

09859822005/07/07(木) 19:59:55ID:h/DY/sGV
ゴメン
>>906じゃなくて>>918のアルペジオポジション図でした。
0986622005/07/07(木) 22:16:40ID:F8XZhxqA
>>Cmaj7のアルペジオのポジションもDm7になってしまったら
同じポジションでも全然違うアルペジオの表になるわけです

なるほど!そっかそっか・・・・・それに気づいてなかったよw
CM7のコードトーンのポジションをそのまま1音上げたらDM7に
なると思ってた・・・。
てことはCM7のポジションを1音ずつずらすとkeyCのダイアトニックコードに
対応できるアルペジオができるわけですね。

マジで参考になった・・・というか助けられた・・・。
このままいけば勘違いして覚えるとこだったありがとう984さん・・・。
>>いちいちコード進行を見てわざわざルートから度数だけで
音を見るよりも対応するダイアトニックコードから度数を判断するほうが楽な気がします

その通りっすOTL
09879822005/07/07(木) 23:52:45ID:cP6BjOfg
>>986
ちょっと勘違いしてるみたい・・・汗

>>CM7のコードトーンのポジションをそのまま1音上げたらDM7に
>>なると思ってた・・・。

これはなりますよ。Key=CだったらDM7はノンダイアトニックコードです。
1音ずらすのは転調になるわけです。
もちろんDm7であればダイアトニックコードですよ。

Key=Cならダイアトニックコードはこれだけです。↓
CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7-5

つづく
09889822005/07/07(木) 23:53:32ID:cP6BjOfg
CMaj7とDm7を同じポジションでアルペジオで考えます。

-----5----7R--------------
-------3------------------
------7R------------------
----3--5------------------
-----R--------------------
--------------------------
注)上の7はMaj7thの音です。M7と書くとズレるので・・
RはC音でCMaj7のアルペジオ
  5弦からR,5,7,3,5と押さえればCM7のコードフォームになります。


上は5弦3FがCMaj7のコード時にR(ルート)になるのですが、
下の表ではDm7のコードアルペジオ上で7th(C音)になります。


--------5-----------------
-----R---3----------------
-----5--7-----------------
------3-------------------
------7-R-----------------
--------------------------
注)こちらは7thの音です。
RはD音でDm7のアルペジオ
 5弦からR,3,7,3を押さえればDm7のコードフォームになります。

書くの大変・・・
09899822005/07/07(木) 23:57:18ID:cP6BjOfg
これらのコードとスケールを高いほうに1音ずらすと、
それぞれがDMaj7 , Em7となり、
Key=Dの転調したコードスケールになります。
0990622005/07/08(金) 05:05:24ID:hC2iBnyX


>>988の説明はよくわからーん・・・・。
CM7の形で7度と3度を半音下げて、2フレあがる。
じゃ、ダメなのかな〜?

mコードのポジション、m7のポジション、Mのポジション、M7のポジション
っていうふうに覚えるのはよくないの?

0991ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 09:15:11ID:WfHcqWDd
>>990
マイナーコード、メジャーコードのポジション

3和音のコードトーンって覚えてもあんまり意味無いと思う。
3つの音だけでソロを弾くって無理があるし。
0992ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:51:00ID:hgAoHC5h
ftjuftyu
0993ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:51:24ID:hgAoHC5h
fyjuxfy
0994ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:51:44ID:hgAoHC5h
ftxftufu
0995ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:52:02ID:hgAoHC5h
fyjuxfrty
0996ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:52:15ID:hgAoHC5h
fyjfryki
0997ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:52:36ID:hgAoHC5h
tuitui
0998ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:52:55ID:hgAoHC5h
fghjfy
0999ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:53:21ID:hgAoHC5h
fyryffykh
1000ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 10:54:18ID:hgAoHC5h
クンニバル
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。