トップページcompose
991コメント359KB

音楽理論質問スレッド Part 13

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD

音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0907ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 19:53:48ID:UL7AzJdZ
>>904さん。

それがわかるってことは、
トニックとかドミナントとかの概念がわかってるって
こったから キーって何?の質問はこないと思うっす。


けどそれ以前の基本的かつ根本的なところで キー
を初心者向けに言葉だけで説明するのって激ムズかもなあ・・・
0908ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 19:56:56ID:UL7AzJdZ
>>906 多くの曲では主和音で始まり主和音で終わる・・・


っって、それでは キー の何の説明にもなってないと思うのだが。
0909ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 20:03:37ID:71xw7/z3
なってないに一票
0910ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 20:16:46ID:rdOFi22w
なってない。
でも、キーの説明はむずい。
0911ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 20:24:07ID:iNj8P8sU
ギターでドレミファソラシド弾けるよね。
それをそのままのカタチで、E(ミ)のところ(5弦の7フレット)から弾き始めると、
ミ ファ♯ ソ♯ ラ シ ド♯ レ♯ ミ
になる。これらの音を基準にしてできた曲をキーがEの曲といいます。
09129042005/06/29(水) 20:44:04ID:FTgJppGZ
いや 904を
C C C C
F F C C
G G C C
から 904に変形させる過程をみせれば
キーを読む方法の習得と練習になるかな、と。
0913ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 20:53:55ID:rdOFi22w
これ以上にシンプルに説明のしようがない>>911が出ました
0914ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 21:00:55ID:mK6ue31n
いやそんな難しい事を聞いてるんじゃないんだよ、ゆかちゃんは。
別スレで『キーがEってどういう意味?』→「ホ長調ってことだよ」
→『ホ長調ってなんですか?』→orz

このレベルです。
0915q2005/06/29(水) 21:15:33ID:uVkV2Pbv
小学校の音楽の時間、サボってたりした人が
いきなりキーはとか考えるのが良くない。

小学校レベルに戻ってハ長調のみで全てやれ。
その後黒い鍵盤の意味を学べ。

遠回りに見えて実はそれが近道。
09169042005/06/29(水) 21:30:43ID:FTgJppGZ
>>914
把握した
0917ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 21:44:17ID:y/L+68Ne
http://megaview.jp/view.php?v=57901
0918sageこんな感じで2005/06/29(水) 22:36:04ID:ZZUiwVMq
ド○レ○ミファ○ソ○ラ○シド 1オクターブは12ヶの音の集まり C○D○EF○G○A○BC Cが頭で葉長 Eが頭なら穂長以下同様。
0919ゆか2005/06/30(木) 10:53:11ID:B6tH+vCL
ん〜よくわかりませんが、キーがEだったらEからはじめていけばいいんですよね?
Eより低くなることはないってことですよね??
0920ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 12:48:02ID:e4szqmMZ
>>919は釣りとしか言いようがないな。
それか音楽的素養が著しく欠落しているか。

まず質問者は何をどこまで理解しているのか明確に書け。
それができないから断片的な回答しか得られていないんだよ。

キーがEってどういうことか、ということがわかる前に、
「調性」とは何か、理解していなければならない。
でも「調性」を理解するためには、
主音、音組織、(機能)和声、音階、属和音…
などの概念が必要になる。

こうした術語をいちいち説明しなければならないのは辛いことだよな。

悪いこと言わないから、楽典買って勉強しろ。
ここにいるのは言葉のプロばかりではないのだから。
0921ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 12:56:40ID:Je2YXPsc
920以外は女には親切なんだなw
0922q2005/06/30(木) 13:49:35ID:c66PwTlJ
>>920
そんな事書いたら「楽典って何ですか?」
と返ってくるぞ。

正直俺は>>919で轟沈した。
0923622005/06/30(木) 13:58:31ID:vCl/tZH3
彼女いないんだろ笑

プッ
0924ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 14:04:48ID:jG8Di7jB
なんだ、62は釣りだったのか・・・
真面目に答えて損した
0925ゆか2005/06/30(木) 14:16:49ID:B6tH+vCL
音楽の知識みにつけようと本よんだけどさっぱり><私は技術はありますがどうして
勉強はできません。ギターでこぴってるのは、メタリカ、Bz、メガデス、パンテラなんか
やってます。技術だけでもこの先やっていけるのでしょうか??
0926ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 14:20:40ID:ZQmnyprA
技術は無いけど知識は有る って人と付き合いにくいだけでしょ。
09279062005/06/30(木) 14:22:56ID:36EjpUgW
狭義のヘビメタは機能和声じゃないから、キーの意味を考えても無駄。
0928ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 14:33:12ID:9DqLSb2o
カラオケ行って、リモコンでキーを上げたり下げたりすると、音が全体的に高くなったり低くなったりするでしょ。
0929sage 918です2005/06/30(木) 14:49:12ID:0mZ0fR/D
この質問される方は実は大変頭脳明晰な人でしょう ただ音を一切聴かず言葉だけで理解したいのではないですか。
0930ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 15:03:30ID:QIKbo/M2
いろんな曲をギターでコピってるなら、
いろんなキーがあることに気づきそうなものだが。
0931ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 15:14:53ID:T/Poabjw
ほんと嫌味ったらしいゴミみたいな奴しかいないな
0932ゆか2005/06/30(木) 15:31:07ID:B6tH+vCL
カラオケとおんなじなんですか?それならわかりますよなんとなくですけど><
0933622005/06/30(木) 15:39:38ID:vCl/tZH3
>>メタリカ、Bz、メガデス、パンテラ

爆笑
0934ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 16:22:36ID:om7AQOLO
最初のうちは キーがEの曲なら
メインのメロディ(ボーカルやソロ)のほとんどが Eメジャースケール上の音(E F# G# A B C# D#)
で成り立ってる、ぐらいでいんじゃないかな?

他の楽器も大体このスケール上の音を曲中でならしてる(例外として違う音を使う場合もモチロンある)
0935622005/06/30(木) 17:07:57ID:J26U2Yoq
>>934key以外の音が入ってることって多いと思うんだけど・・・(ジャズとか
そういうのではなくロックでも)
09369062005/06/30(木) 17:28:52ID:nUE9cunI
>>935
キーって音階という意味ですか、そうですか。
0937ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 18:02:38ID:Mm4Ja+br
キーはセンターとその長短を示すだけ。
0938ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 18:05:25ID:GCnyE4N2
なんでこんなバカな女にみんなして優しいんだ??
0939622005/06/30(木) 18:16:07ID:J26U2Yoq
>>938

>>923
0940ゆか2005/06/30(木) 18:18:18ID:B6tH+vCL
ありがとうございます^^ピック投げってみなさんやってますか??
あれってあぶなくないですか?投げたピックが客の目にささるとか?
ちょっとやってみたいんですが・・・
0941ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 18:40:20ID:evLkELua
もうスレ違い。初心者のほういけ。
もてないおっさんがちやほやしてくれるからって調子にのるな。
0942622005/06/30(木) 19:02:48ID:J26U2Yoq
ここで初心者の俺が質問します。
アルペジオフレーズをコピーしてて疑問になるところがあります。
G♭M7(ソ♭、シ♭、レ♭、ファ#)に対してソ#とファの音を
弾いてるんですが、G♭M7の音じゃないっすよね?
こんなのがしょっちゅうある・・・。本当意味不明。
でもちゃんとコードに合ってる。なんでだろ?
0943ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 19:04:38ID:QQj0cqXx
942は分かってるのに質問しているから
放置でヨロピク
0944622005/06/30(木) 19:06:40ID:J26U2Yoq
いやマジでわからない。
コードトーン以外の音を弾いて
しっくり来るのはなぜ?こんなんのがザラにあるから
この前教えてもらった4和音のポジション覚えても意味ナシ。
0945622005/06/30(木) 19:10:11ID:J26U2Yoq
次のコードではちゃんとFm(ファ、ラ♭、ド、ミ♭)に対して
ファ、ラ♭、ミ♭、ファ というようにちゃんとコードトーンだけを
使って弾いてるからなるほど〜って思った。
0946ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 19:11:09ID:e4szqmMZ
これ以上笑わせてくれるなよ。
>>942の自分の書き込み良く読め。
0947ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 19:14:05ID:om7AQOLO
> G♭M7(ソ♭、シ♭、レ♭、ファ#)
ここが笑いどころですか?
0948622005/06/30(木) 19:14:57ID:J26U2Yoq
>>946ん?詳しく。
コードトーン間違ってたり?w
0949ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 19:16:44ID:QQj0cqXx
62は分かってる質問して構って欲しいだけだから構っちゃだめ
0950622005/06/30(木) 19:17:09ID:J26U2Yoq
すまんファだった笑

で、本題に答えてくれ〜w
ファは自己解決したwなぜソ#が入ってるの?
0951622005/06/30(木) 19:17:47ID:J26U2Yoq
てか947うけるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0952ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 19:18:08ID:e4szqmMZ
バカ女と違って62は構いたくなるなぁ。
0953ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 19:19:22ID:e4szqmMZ
ソ#(ラ♭)ってルートに対して何度だ?
こういうコード、まだ勉強していないかな?
0954622005/06/30(木) 19:21:31ID:J26U2Yoq
習った習ったw
add9じゃなかったっけ?

しかしコードはG♭M7って表記してあるからadd9の音はコードトーンでは
ないんじゃない?
0955ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 19:25:47ID:QQj0cqXx
馬鹿じゃないのコイツ
0956ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 19:27:04ID:om7AQOLO
つ テンションノートとアボイドノート
0957622005/06/30(木) 19:27:53ID:J26U2Yoq
あ、そもそもアルペジオで弾く場合、コードトーン以外で
弾くとしっくりこないっていう考え自体間違ってるんですか?

それが間違ってるなら、外してもコードと合う理論っていうのを知りたいですOTL
0958622005/06/30(木) 19:30:25ID:J26U2Yoq
>>956あーテンション音か。
自分でコードトーン以外の音も弾いてもOKなのか・・・OTL
テンション音ってよく使うって聞いたことあるけどこういう事なのか。

アボイドは検索してくるわ。ども。
0959ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 19:30:42ID:om7AQOLO
つ コードスケール
0960ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 19:36:47ID:e4szqmMZ
必ずしもアルペジオでコードトーンばかり鳴らすとは限らないよ。
実際の曲のコピーしてると そういうのは良くある。
62の書き込み以前から読んでいるけど成長してきているな、と
思えるときもあるよ。
G♭M7に対してA♭の音を鳴らすとき、コードトーンを鳴らすときと
違った感じがあるだろ?
今習っていなくても良いし、用語などわかっていなくてもオッケー。
E♭やC鳴らした場合の「感覚」も確認してみること。
多分ギター弾くのがこれまで以上に楽しくなるから。
0961ゆか2005/06/30(木) 19:39:04ID:B6tH+vCL
あのー?もしもし?
0962ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 19:45:31ID:RnGkXTej
ピック投げに音楽理論はいらないので
ご自由にどうぞ。
0963ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 22:44:21ID:ZvxaB2+p
まああれだ、簡単すぎる質問は、難しすぎるってこった。
0964622005/06/30(木) 23:39:39ID:5SKitPnv

よくソロを弾くとき、オクターブ奏法とか、バッキングではないんだけど
コード(?)説明しにくい・・・・・とにかく複音フレーズって
すごいポジション移動するのが激しくて忙しいじゃん。
あれはどんな理論で弾いてるわけ?
09659372005/06/30(木) 23:45:37ID:Mm4Ja+br
>>961 キーってそれ自体はものすごく単純な概念なのよ。
ただ、それに付随する理論がマンドクサイのでスレが荒れる。前スレでもその話題で紛糾したし。

「Key in E」からわかる情報は、「その曲で中心になるコードは E である」という事だけ。
「Key in Eで曲を書く」と言えば、「E が中心になるように曲を書く」といった具合。
# 「中心」という表現は最初は耳慣れないかもしれない。言葉にするのは難しいが「安定」「終止」「基底」とか。
# この「中心になるコード」は「トニック」と呼ばれる。

では、「具体的にどうしたら E を中心に出来るか」という事だが、その方法をまとめたのが理論。その一例として、
 ・ダイアトニックスケール >>934
   いわゆる「ドレミファソラシド」。Key in C なら { C D E F G A B C }
   これを E から(それぞれの半音間隔を保ったまま)書き直せば { E F# G# A B C# D# E }
   C# D# F# G# A#
    .■■  ■■■
    □□□□□□□
   .C D E F G A B C
 ・ダイアトニックコード
   ダイアトニックスケールの音から作られるコード。そのキーで標準的に使われるコード群。
   E のダイアトニックコードは
   A   E   B  F#m  C#m  G#m  D#m-5  (三和音)
   AM7 EM7 B7 F#m7 C#m7 G#m7 D#m7-5 (四和音)

Key in E なら「E ダイアトニックコード」を使ってれば、とりあえずはOK。
ギターなら平行移動すれば他にキーに対応できるからもっと考えやすいと思う。
他はその都度調べたらいい。耳コピしてるなら出来上がったコードとキーの関係を眺めてみて。

ちなみに、カラオケの曲はもともと何らかのキーで書かれてるわけで
曲全体の音を上下させれば、その分キーも上下することになる。
これを指して「キーを上げる」とか言うわけです。

ピックは投げた事ないから知らん。
0966622005/07/01(金) 01:47:02ID:/shTdI3L
>>965そんな教え方じゃわかるはずない。死ね
0967ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 02:38:49ID:NvP36HVG
簡単な概念でもその説明の基盤となる概念も説明しないといけないからな。
前提をどこまで掘り下げればいいのか。
0968ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 02:40:04ID:rTn1WIID
おまえこんなに丁寧に教えようとしている人に対して
「死ね」はないだろ。だったらおまえが説明してみ?
何ヶ月か前のおまえのレベルだろ?
0969ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 02:56:35ID:qg8BHStr
「ダイアトニック環境」ってどういう意味ですか?
0970ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 03:02:47ID:IzXYHk8a
>>968
おまいみたいな奴がいるから62や966(62を装った奴)が喜ぶんだよ
バカとは言わないが少しは頭を使え
0971ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 03:04:31ID:rSZbYU3/
まあ、あんまり掘り下げるくらいなら、分かりやすい理論のサイトを読んでもらって、逆に分からないところを訊ねてもらったほうが良いかもね。
例えばこのサイトとか
http://www.aki-f.com/kouza/riron/riron_top.htm
0972sage 七氏2005/07/01(金) 05:29:03ID:8b3jAG2g
Eが主音なら他の音は全てEに支配されるわけです Eに引力が発生する 支配人ですね音を出せば自明のこと。
0973ゆか2005/07/01(金) 13:11:34ID:DnrAJUYV
965さんよくわかりましたありがとです^^あと耳コピの簡単な方法とかありますか??
0974ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 13:22:47ID:vO3YdbDe
>>973
耳コピはやらないと出来ない
コツじゃないが、原始的な手段でテープにとって回転数落とす等

どの道やり方を教えてもらっても根気がなけりゃ出来ないな
譜面に起こせるくらいコピー繰り返していればそのうち楽にできるようになるだろう
0975ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 13:30:59ID:JPRe7VeH
まじうぜええよ
キエロマジでwwwww
0976q2005/07/01(金) 13:34:36ID:HOP7sIph
みんな、すごいな
機雷に魚雷に徹甲弾
さんざん痛めつけられて
「誤射かも知れない」ってわけ?

海の底から見守るよ。
爆雷だけは止めてね。
0977ゆか2005/07/01(金) 13:40:25ID:DnrAJUYV
そうなんですかー><むずかしーですね。次体育の授業だから着替えてきます、
ありがとうです^^
0978622005/07/01(金) 16:06:49ID:UWpycvhS
俺、次生物Tだよw

生物Tの授業は4階にあるので移動してきます、ありがとうです^^
0979ゆか2005/07/01(金) 16:49:08ID:GIWrU/p/
体育キツかったー><汗かいてビチョビチョです。
ブラジャーちょっと小さくなったみたいー。友達にオッパイ揉まれちゃいました^^
ところでピックスクラッチってありますけど、間違えてセックスピラッチって
言うことないですか?ないですよねー。
Bzの曲でF→A→Cってゆうコード進行の曲があるんですけど、
こういうのってファックって感じでプレイすればいいのかなー?
エロいオジ様がた、教えて下さいねー。
0980ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 17:11:33ID:wZmrWa3a
>>979
それは音楽理論ではない
0981ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 17:32:34ID:rTn1WIID
>>979
色気のかけらもないなー。がっかりした。童貞くんか?
0982622005/07/01(金) 17:34:54ID:bPskmios
ははははははは。981ワロス。
0983ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 17:36:38ID:JPRe7VeH
62とゆかはアボーン決定w
0984ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 18:30:37ID:1zhZQauV
ゆかは音楽一般板でディル・アン・グレイを叩いてたな
0985ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 18:35:26ID:cQuedxPq
もうあぼーんしてるんだからレスつけないでくれないか。
0986ゆか2005/07/01(金) 18:51:05ID:IK9GgVZL
そいつにせものだよ
0987ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 19:04:03ID:lzyRKvws
>>986
本当?
0988ゆか2005/07/01(金) 19:08:53ID:IK9GgVZL
うん
0989ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 23:44:29ID:QhmnpYx5
>>964
1、3弦間、または2、4弦間のよくあるフレーズだよね?
違うかな??
ダイアトニックコードを全てのポジションで弾けるなら
そのコードの中の音を弦の場所に応じて鳴らしてるだけだよ。
スケールで考えると幅広く指板を使うのでわかりにくいから、
おいらはダイアトニックコードで拾っているね。
例えば、
2、4弦でKey=Cだったら

   C Dm Em F

2---5---6----8---10---------------
3---------------------------------
4---5---7----9---10---------------
0990ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 23:45:46ID:QhmnpYx5
ちょっとズレちゃった。分かりづらくてごめんね。
0991ドレミファ名無シド2005/07/02(土) 06:17:59ID:Fj+Zybj5
>>976
俺の場合ソナー壊れてるからな。

まあオナニーみたいなもんだ。
自分の考えをまとめ直すいい機会だと思って。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。