トップページcompose
991コメント359KB

音楽理論質問スレッド Part 13

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD

音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0828622005/06/23(木) 21:09:17ID:E7/PU047
>>827
モード詳しく
0829ドレミファ名無シド 2005/06/24(金) 08:54:36ID:NGpXto1v
namcoの妖怪道中記というゲームのタイトル曲みたいなのですが・・・
CM7→Dm7→EM7→FM7→B♭M7→Amadd9という進行です。
最初4つはT,SD,T,SDの機能をもったコードってことで解釈できるかなと思いました。
でB♭M7は同主単調からの借用なんだと思いますが、その後Amadd9につながっています。
手元の本には、「同主単調からの借用のあとは、元の調のIかVにしかつながらない」
とあるのですが、これは規則違反なのでしょうか?
すごく好きな進行なのですが・・・。
よろしくお願いします。
0830ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 09:11:45ID:Sa+Dvdof
>>829
3番目は Em7 じゃない? まあいいけど。
BbM7 は、Fm7(SDminor)の代理コードと考えれば
非常に素直なコード進行ではないでしょうか。
0831ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 09:12:33ID:Sa+Dvdof
あ、ごめん、Fm7 じゃなくて Fm ね。
0832ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 09:14:05ID:Sa+Dvdof
あらら、Bmajor7 か。(汗
徹夜明けで寝ぼけてるなあ
0833ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 09:24:32ID:Sa+Dvdof
FM7 -> BbM7 は弱い5度進行だし、
FM7 と BbM7 は構成音ほとんど同じだし、
BbM7 は Key of Am の subdominant のひとつだし、
で、やっぱり素直なコード進行だと思います。
(もう間違ってないかな?(汗))
0834ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 18:47:29ID:fuKcyJ5M
>>829
>「同主単調からの借用のあとは、元の調のIかVにしかつながらない」
こういう規則って思いっきり古典的なものなんだけど。
(だから無視しても構わない。)
ムリヤリ理屈をつけて納得したければ、最後のコードは
CM7(13)と考えよ。
0835初期不良2005/06/24(金) 19:09:02ID:KAKcu3Te
>>829
そもそもその曲にそんなとこあったっけか?
間違いの予感

なんか取り間違いを無理に分析する流れ多いような
08368292005/06/24(金) 21:33:27ID:YYz0Zs19
>>830
3番目Em7です。(間違えました)
BbM7はKey of AmのSDは分かりました(ナポリの和音てやつですね)
けど弱い5度進行ってどういうことでしょうか?調べたけどそういう話が見つかりませんでした。
(ドミナントモーションっぽい話になるのでしょうか)
それとFM7とBbM7て構成音似てますか?F,A,C,EとBb,D,F,A・・・
何回弾いてみても似てるように聞こえない・・・;
でも代理コードとして扱われるならそういうふうに考えることにします。
>>834
古かったのですね・・・もう「他の調からコードを借りてきて上手く繋げた」
ぐらいの認識でいいのかも・・・
>>829
実際の曲を聴いたことが無く、ネットで流れてたMIDIデータの演奏を聞いてます。
(MIDIデータの情報に妖怪道中記、と書いてありましたが、アレンジ入ってるのかもしれません。)
一応MIDIデータを解剖して音を見てみました。
0837ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 21:43:09ID:AKjQ5l8A
>>836
つトニック代理の偽終止
0838622005/06/24(金) 22:05:27ID:ao3XnMLj
てかなんでAmのkeyでB♭が出てくるんですか?
AmのSDってBM7じゃないんですか?

で、FM7からB♭M7がなんで5度進行になるのかもわからん。
0839ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 22:16:14ID:NqRijA3C
V裏が♭II
0840ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 23:45:27ID:Sa+Dvdof
>>836
あ、ごめんごめん、Bm7b5 と BbM7 が似てるって
書くつもりだったんだと思われ。(よく覚えていない…)
「弱い5度進行」って正式な言い方じゃないよね。
dominant motion ではない motion of 5th と言いたかっただけです。
0841ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 09:25:11ID:spcU60g/
機能和声など崩壊しきった音楽にドップリつかれる環境にあるのにどうしてそんなに分析好きなの?
0842ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 19:23:37ID:bqmRCKP2
音楽における、「マトリックス」という言葉はどういう定義なんでしょうか
例えばttp://www.geidai.ac.jp/labs/funazemi/terminology/total_serialism.htmや
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:QtQemj655pEJ:www.ri.kunitachi.ac.jp/lvb/rep/maeda00.pdf+%E9%9F%B3%E5%88%97%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&hl=ja
にマトリックスという単語がでてきますが、そもそもマトリックスという言葉が広義すぎて、そのハッキリした意味が調べても見つからず
自分の勝手な解釈では「ある音列を、音の音色や強度や長さなども含めて行列化して表したもの」
といった感じなんですが実際はどうなんでしょうか
0843ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 20:43:04ID:RxWnio5W
マトリックスって映画のことだと思う。
08442005/06/25(土) 20:54:25ID:deijSXK1
まず上のページの場合は
シリアルミュージックにおけるマトリックスと言うと
左から右へ読むとオリジナル、右から右へ読むとレトログレイ(ド)
上から下に読むとインバージョン、下から上に読むとレトログレイインバージョン
となる12音X12音の音程を正方形状に配した図のこと。
元はと言えばシェーンベルグの生徒の一人がこうすれば楽と言って
シェーンベルグに教えたのが始まりだとか・・・(ソースは私の先生なので真偽は怪しい)

「12音 マトリックス」で検索するといっぱい出てくる 

この文は昔ブレーズがリズムやダイナミクスもシリアルに組み込むべきだと
ケチをつけたときの事についてだと思います


下の例は文字通り原型とか言う意味だと思います
0845ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 21:55:19ID:bqmRCKP2
>>844 おおっ 探してたのはまさに前者の定義です。今大学で扱ってるのはこれで間違いないです
ありがたやーーーー
0846622005/06/26(日) 10:34:22ID:KR5Kvs0m
ドミナントモーションとかわかるんだけど

こういうの覚えたらどう利用すればいいの?作曲のときとかだけ?
0847ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 22:00:06ID:AaG2pdUB
私はドミナントモーション
すなわちあなたはシンコペーション
されどドリアンスケール
っていう状態。
0848>>8472005/06/26(日) 22:46:53ID:kB2OcuCR
ぜんぜん面白くない。リストラにでもあったのでしょうか?
0849ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 22:54:11ID:YmBGLS7m
ミソクリディアンをマイナーにするとドリアンになる。
0850ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 00:42:46ID:6yIDrzyZ
あ、それ覚えやすいな<ドリアンとミクソリディアンの3度が短三度か長三度か
0851ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 01:03:51ID:iDeecdhx
みんなスケールをモードスケールで覚えているのですか?
オレはメジャーとマイナーだけで覚えているんだけど。
曲の解釈のしかたとしてコードに対してどんなスケールなのかを小節ごとに
考えたりするのにモードスケールを利用している。
もちろん弾くときもノンダイアトニックの時だけ別のキーとして捉え、
スケールはキー毎に変える感じです。
もしかしてモードの曲としてやる場合のことを言ってるのですか?
0852622005/06/27(月) 12:13:14ID:VGtYN/Xq
モードスケールってなんだ?
0853q2005/06/27(月) 12:52:18ID:TAJPsQeP
最初にアベイラブルノートスケールという考えを用いたやつが
安易にモードと同じ名前を使ったのがそもそも間違いだったな。
0854ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 15:08:41ID:c6oeIwEI
音楽理論知り尽くすと凄い曲が作れたりするの?
名曲もおてのものみたいな。そうではない?
ロックバンドやってる人たちもこういうのちゃんと勉強するのかな?
0855ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 16:51:34ID:S4pwQJRb
>>854
作曲能力と理論に関しての知識は比例しない。
でもアレンジは上手になるよ。
ロックバンドやってた友達の大半は理論知らずだったなー。
0856622005/06/27(月) 20:02:18ID:VGtYN/Xq
アレンジは俺も上手くなると思うな〜
0857ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 20:06:34ID:s/pbDQZL
コードを聴いただけでコード名が分かるようにしたり、ドレミとかいろいろ分かるようにする
イヤートレーニングをして音感をあげることも必要だよ
0858622005/06/27(月) 21:15:37ID:VGtYN/Xq
>>857その領域になると上級者だね
0859622005/06/27(月) 23:33:56ID:gHc5Zu3S

マイナーのダイアトニックについて質問ッス。

Cmのダイアトニックは

Cm7(6)、Dm7(−5)、E♭△7、Fm7、Gm7、A♭△7、B♭7

なんだけどkey、CmのダイアトニックってkeyAのダイアトニック
と一緒なんですよね?でもkeyAのダイアトニックと比べても
全然違うじゃないですか。これどういうことなんですか?

てか専門の講師はmのダイアトニックは覚えなくてもいいと言ってたんだけど・・。
誰か教えて!
0860ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 23:34:07ID:C0Ed4xwj
バルトーク和音ってなんですか?
0861622005/06/28(火) 00:17:34ID:1APfAJ/k
書き込み少なくなったな理論スレw

俺のアドリヴスレのほうも少ないw
0862ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 00:40:16ID:5xm4ljhP
みんな62をスルーしてるんだと思うが・・・w

とりあえず
「key、CmのダイアトニックってkeyAのダイアトニック と一緒」
ってなぜそう思ったか自分でよく考えて味噌。
0863ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 00:51:08ID:/AZtpQtE
書き込む前に確認してよかった。答え書くとこだったよ。

>>859
覚えなくていいというか、平行調を転回すれば事足りるということだろう。
短調には3種(Natural,Harmonic,Melodic)あるが、それぞれ平行長調換算してもかまわない。
ただ、機能和声とかは短調のままのほうが適用しやすかったりとか。

書き込み少なくなったのは62が飽きられてきただけだろう。
理論スレは燃料なきゃそんなもんだ。
0864ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 01:50:36ID:JH6RvWDr
>>859
0865加護ちゃん大好きっ子2005/06/28(火) 02:00:28ID:t6nNx0J0
イドフリミエロとやらのポジションの形を覚えたのですが
次なにすればいいですか?
どんなジャンルの曲のソロも弾けるようになりたいのですが
0866ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 02:25:54ID:IZwEwOeE
>>859
お前最高だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0867ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 05:24:20ID:31vJalZ2
>>62
お前はこのスレにずいぶんいるのに根本的に全然わかってないのな。
頭を使って考えろ。理解しないで暗記しようとすっから
そういう突拍子のない発想が出るんだよ。
自分で言ってる意味わかる?
若いんだろ?
音楽好きなんだろ?
だったらまず、自分の頭で考えようぜ。
ここまできてそんな質問してるようじゃ
一生誰かに「これであってんの?」って聞きながら作曲する
はめになんぞw
学校の授業でわかんねーなら自分で本を買ってきて勉強しろ。
そうすりゃ自分の質問の恥ずかしさに気付くから
頑張れ
0868622005/06/28(火) 10:08:26ID:Iz6Lrm5C
わりいwww逆だったわwww
CmってことはE♭Mかw

自己解決したわwwwwww

じゃあ次の質問。
keyがCの曲で、G♭やD♭が出てきました。
これって転調してるんすか?keyCなのにナチュナル以外の
コードが出てくるってどうなってるんすか?

0869q2005/06/28(火) 10:20:25ID:TMByg2cZ
>>868
単音かトライアドか?
音価はどのくらいだ?

同主調の機能和声の流用ってわかるか?
或いはトライトーンサブスティテュートとか?

ンな物keyが何で有れ好きな音、好きなコード
使えば良いんだよ。

理論の勉強=常套的なパターンを知る事だ

じっくり耳で聴け!
美しいならそれでいい
少しでも疑問点があるなら
更にじっくり聴け!
それからここで訊け。
0870622005/06/28(火) 10:46:54ID:Iz6Lrm5C
>>869ん?
コード進行の話しっすよ。
keyCのダイアトニックで、♭とか#とかつくコードないのに
コード進行にG♭とかあるから、これはなんの機能なのかなと思って
0871622005/06/28(火) 11:22:50ID:MTNUV4IX
それとkeyE♭で、D♭M7が出てきた。
これもE♭のダイアトニックには出てこないと思うんだけど・・・・。
譜面見ても転調してないし。
0872ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 11:56:08ID:MRwUjZyd
せっかくだし 見てるコード書き込んでみないか?
多分的確な返事もらえるぞ。
0873ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 11:56:39ID:MRwUjZyd
誤:見てるコード
正:見てる曲のコード進行
0874622005/06/28(火) 12:18:08ID:MTNUV4IX
すまんE♭からD♭に転調してたw

ほんとわりいな。
誰かなんでもいいから話題出してよwwww
0875ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 12:36:53ID:MG3UDY0G
>>62
>keyがCの曲で、G♭やD♭が出てきました。
>keyE♭で、D♭M7が出てきた。

どっちも普通によく使われますが何か?(転調してなくてもだ)
通常の曲でダイアトニックしか使わないってのはかなり稀。
今までそれに気づかなかったのがどうかしてる。

>ンな物keyが何で有れ好きな音、好きなコード
>使えば良いんだよ。
>理論の勉強=常套的なパターンを知る事だ
>美しいならそれでいい

に尽きる。
0876622005/06/28(火) 14:12:07ID:ucSGFEVH
じゃあいちおコード進行載せとくわ。
keyE♭のところは
E♭ A♭ G♭の繰り返し、
転調部分はE♭m7 D♭M7 (2回繰り返し)で、 Cm7(−5) B♭
っていう進行。
なんか上の進行もE♭のダイアトニックとは違うG♭が
入ってたりどうなってるのか混乱する・・・。

で、転調部分、♭が6個ついてたからGフラットだった。転調してからも
ダイアトニック以外のコード出てくるしもうわからん。

ダイアトニック以外のコードってなんていうの?ノンダイアトニックコードで
いいんですか?

ちょっとノンダイアトニック検索してみますOTL
0877q2005/06/28(火) 14:40:42ID:TMByg2cZ
>>62
その辺は人に訊くな。

良くあるやつを自分で整理分類しろ。

理論書では近親調の機能和声とか
説明してるかも知れんが、
自分で整理した方が分りやすい。

理論の勉強といっても
「説明」の部分をいくら覚えても仕方が無い
「使い方」を覚えて
「感じ」を体感せよ。
0878622005/06/28(火) 15:19:12ID:iE2jy7ts
検索してわかったんだけどノンダイアトニックって
ほかの調から借りてきたコードで、ドミナントコードより
複雑な響きがする・・・みたいなことが書いてあった。


ノンダイアトニック=テンションコードと解釈していいんだよね?
0879ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 17:58:16ID:5xm4ljhP
検索やり直し。
0880622005/06/28(火) 20:42:06ID:3WXqTko/
もういいっす
0881ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 02:08:06ID:ahMW+PiA
バルトーク和音ってなんですか?
0882ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 02:53:50ID:2TXvEWDF
理論書を読んでましてちょっと質問なんですが、
レミファソラシドレがDドリアンですよね。
んで、例えば根音がCの時に、C全半全全全半全だと
Cドリアンって言うんですか?
それともキーが変わっても呼び名はDドリアンなんでしょうか?
0883ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 03:50:12ID:t0/TiQkU
質問があります。
Aの音は440Hzだと知りまして、220Hzや880HzなどもAであると知りました。
220Hzや880Hzは440HzのAとオクターブ違いであるとのことですが、
そもそもこれをギターやベース等の弦楽器に置き換えるとどうなるのでしょうか?
ギターの5弦開放が440HzのAであると考えていいのでしょうか?
そして5弦12フレットが880Hzであるのでしょうか?
0884ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 04:38:29ID:ogC3+Jw9
>>881
知りません。
>>882
Cドリアン。
>>883
ギターの5弦開放は 110Hz 。
5弦5フレットのハーモニクスが 440Hz です。
08858672005/06/29(水) 04:52:56ID:QEH+PHO0
>>62

>>878

>検索してわかったんだけどノンダイアトニックって
>ほかの調から借りてきたコードで、ドミナントコードより
>複雑な響きがする・・・みたいなことが書いてあった。
>ノンダイアトニック=テンションコードと解釈していいんだよね?

テンションコードの意味理解してる?
ほかの調から借りてきたコードって自分で使って意味わかってる?
もういいっすじゃなくて、879が何で呆れてるかわかってる?
専門用語だけ覚えたってその意味を理解しなければ曲づくりに
何の役にも立たないのよ?
自分で使ってる言葉の意味を理解しているのなら
「ノンダイアトニック=テンションコード」なんて
アクロバティックな発想出てこないよw
867で書いたこともう一回言うよ。

暗記してもしょうがない。
理解しろ。

学校で何習ってるのさ。
テンションコードの意味から検索し直せ
0886622005/06/29(水) 06:23:01ID:QnyMiSpl
>>885いやHPに書かれてあったことを書いたので・・・。
テンションって緊張とかいう意味で外れた音のことを言うとか書いてあって
ノンダイアトニックも外れた音を持つコードだからとか書いてあって・・・。

もしこれが間違ってるなら理論HPが間違ってるってことになるねw

いや意味も理解してるつもりだよ。ノンダイアトニックはとにかくほかの
調から一時的に借りてきたコード。旅に出るようなもん。
ノンダイアトニックを使って旅に出てトニックで帰る。と。
まぁこれも検索して覚えたんだけどw意味も理解してるで。
0887初期不良2005/06/29(水) 06:36:24ID:V8cbXnml
>>886
その二つの違い
ヒント:スケール

チミの今の考えが当てはまる場合もあることはある
0888ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 06:40:27ID:kBQFKko0
777
08898822005/06/29(水) 12:48:48ID:bUkOvU4I
>>884
どうもありがとうございました。
0890ゆか2005/06/29(水) 18:15:52ID:nuaFD7yF
私ギターやってますがキーはEってどういう意味?どんな感じでプレイしたらいいんですか?
0891ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 18:26:24ID:BoGldue4
>>890
おっ 頑張ってるね ゆかちゃん。
曲が始まる最初のコードがEって言う事だよ。
同じ曲でもヴォーカルの声が出ないとかの理由
で低いキーに変えることもあるからね。
0892ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 18:35:36ID:ex5LzU16
キーって上手く説明できないけど、
>曲が始まる最初のコードがE
という説明は間違ってる。
キーがEの曲で、Eから始まらない場合もある。
サビ始まりの曲なんか、サブドミナントから始まったりするし。
0893ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 18:35:56ID:FTgJppGZ
え゛っ


ギタリストではそういうことになってるんですか?
0894ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 18:36:25ID:FTgJppGZ
あ、893は891に対する返答でした・・・
0895ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 18:39:29ID:BoGldue4
>>892
初心者にそんな事分からんでしょ。まずは一般的なとこで良いんじゃないか。
0896ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 18:41:08ID:ex5LzU16
そういう問題じゃないような気が・・・
0897ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 18:42:57ID:ex5LzU16
「初心者には一般的な回答を与えるのが好ましい」には同意ですが、
「間違ったことを教える」のは反対です。
0898ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 18:55:05ID:pU0U7rb1
キーがEってことはドラムの人のチンチンをフェラーリスルットKANSAI
0899ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 19:06:41ID:dl4JRkFF
>>890
最も終止感のある音(落ち着く音)が E になるように、としか・・・。
もしくは、原曲のキーと違うから書き直してって事かと。

「ダイアトニック」とかでぐぐって。
0900ゆか2005/06/29(水) 19:28:54ID:nuaFD7yF
ん〜よく意味がわかりませんが最初にはじまるコード=キーでいいんですか?
あとコードブックにのってるコードは全部おぼえた方がいいんですか??全部はきついですが><
0901ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 19:35:45ID:UL7AzJdZ
>ん〜よく意味がわかりませんが最初にはじまるコード=キーでいいんですか?
良くない。
  初級向けの楽典買ってくるのがいいんだけどなあ。

>コードブックにのってるコードは全部おぼえた方がいいんですか??全部はきついですが><

無茶です。曲とともに自然に覚えててくのが良い。
ある程度曲コピー出来るようになったら
コード理論のお勉強。
そうすれば構成音はコードネーム見りゃわかるようになる。
キー、というものの概念もわかるようになる。

取り合えづ、コードブック以外に初級向けの音楽理論本も持っといたほうが
よかんべ。

0902ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 19:36:20ID:rdOFi22w
コードブックって、「押さえ方を知らないのを調べる」という、
辞書みたいな使い方でいいと思う。
全部覚えられるなら、それにこしたことは無いと思うけど。
0903ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 19:39:36ID:BoGldue4
>>900
曲の中に使われる基本的なコードって事 さっき書いたのは
歌い出しのところについて書いてます。
レパートーリーにしたいコードを覚えれば?その内どんどん覚えるよ。
0904ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 19:43:06ID:FTgJppGZ
コード進行によるキーの判別法がわからない ・・んだよね、きっと。
Dm G C C
F G A Dm
G F C G
この曲のキーはC なんだけど、わかる?
0905ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 19:44:52ID:UL7AzJdZ
「初心者には一般的な回答を与えるのが好ましい」には同意ですが、
「間違ったことを教える」のは反対です。

同意。BoGldue4君の説明は初心者向けだとしてもおもっきり変。
0906ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 19:51:29ID:e7uJzy+r
この世に出回っている相当数の曲(ソースはないが80とか90%)は、
主和音で始まり、主和音で終わる。
だから彼の説明が一般的であることにも、
初心者向けであることにも間違いはない。

「多くの曲では」が抜けていただけだと指摘すれば十分なのに、
さも鬼の首を取ったかのような言い方はおかしい。
0907ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 19:53:48ID:UL7AzJdZ
>>904さん。

それがわかるってことは、
トニックとかドミナントとかの概念がわかってるって
こったから キーって何?の質問はこないと思うっす。


けどそれ以前の基本的かつ根本的なところで キー
を初心者向けに言葉だけで説明するのって激ムズかもなあ・・・
0908ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 19:56:56ID:UL7AzJdZ
>>906 多くの曲では主和音で始まり主和音で終わる・・・


っって、それでは キー の何の説明にもなってないと思うのだが。
0909ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 20:03:37ID:71xw7/z3
なってないに一票
0910ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 20:16:46ID:rdOFi22w
なってない。
でも、キーの説明はむずい。
0911ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 20:24:07ID:iNj8P8sU
ギターでドレミファソラシド弾けるよね。
それをそのままのカタチで、E(ミ)のところ(5弦の7フレット)から弾き始めると、
ミ ファ♯ ソ♯ ラ シ ド♯ レ♯ ミ
になる。これらの音を基準にしてできた曲をキーがEの曲といいます。
09129042005/06/29(水) 20:44:04ID:FTgJppGZ
いや 904を
C C C C
F F C C
G G C C
から 904に変形させる過程をみせれば
キーを読む方法の習得と練習になるかな、と。
0913ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 20:53:55ID:rdOFi22w
これ以上にシンプルに説明のしようがない>>911が出ました
0914ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 21:00:55ID:mK6ue31n
いやそんな難しい事を聞いてるんじゃないんだよ、ゆかちゃんは。
別スレで『キーがEってどういう意味?』→「ホ長調ってことだよ」
→『ホ長調ってなんですか?』→orz

このレベルです。
0915q2005/06/29(水) 21:15:33ID:uVkV2Pbv
小学校の音楽の時間、サボってたりした人が
いきなりキーはとか考えるのが良くない。

小学校レベルに戻ってハ長調のみで全てやれ。
その後黒い鍵盤の意味を学べ。

遠回りに見えて実はそれが近道。
09169042005/06/29(水) 21:30:43ID:FTgJppGZ
>>914
把握した
0917ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 21:44:17ID:y/L+68Ne
http://megaview.jp/view.php?v=57901
0918sageこんな感じで2005/06/29(水) 22:36:04ID:ZZUiwVMq
ド○レ○ミファ○ソ○ラ○シド 1オクターブは12ヶの音の集まり C○D○EF○G○A○BC Cが頭で葉長 Eが頭なら穂長以下同様。
0919ゆか2005/06/30(木) 10:53:11ID:B6tH+vCL
ん〜よくわかりませんが、キーがEだったらEからはじめていけばいいんですよね?
Eより低くなることはないってことですよね??
0920ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 12:48:02ID:e4szqmMZ
>>919は釣りとしか言いようがないな。
それか音楽的素養が著しく欠落しているか。

まず質問者は何をどこまで理解しているのか明確に書け。
それができないから断片的な回答しか得られていないんだよ。

キーがEってどういうことか、ということがわかる前に、
「調性」とは何か、理解していなければならない。
でも「調性」を理解するためには、
主音、音組織、(機能)和声、音階、属和音…
などの概念が必要になる。

こうした術語をいちいち説明しなければならないのは辛いことだよな。

悪いこと言わないから、楽典買って勉強しろ。
ここにいるのは言葉のプロばかりではないのだから。
0921ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 12:56:40ID:Je2YXPsc
920以外は女には親切なんだなw
0922q2005/06/30(木) 13:49:35ID:c66PwTlJ
>>920
そんな事書いたら「楽典って何ですか?」
と返ってくるぞ。

正直俺は>>919で轟沈した。
0923622005/06/30(木) 13:58:31ID:vCl/tZH3
彼女いないんだろ笑

プッ
0924ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 14:04:48ID:jG8Di7jB
なんだ、62は釣りだったのか・・・
真面目に答えて損した
0925ゆか2005/06/30(木) 14:16:49ID:B6tH+vCL
音楽の知識みにつけようと本よんだけどさっぱり><私は技術はありますがどうして
勉強はできません。ギターでこぴってるのは、メタリカ、Bz、メガデス、パンテラなんか
やってます。技術だけでもこの先やっていけるのでしょうか??
0926ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 14:20:40ID:ZQmnyprA
技術は無いけど知識は有る って人と付き合いにくいだけでしょ。
09279062005/06/30(木) 14:22:56ID:36EjpUgW
狭義のヘビメタは機能和声じゃないから、キーの意味を考えても無駄。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。