トップページcompose
991コメント359KB

音楽理論質問スレッド Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD

音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0781622005/06/13(月) 22:44:18ID:ck6B1/XA
これかなり真剣な質問だからネタだと勘違いしないでね。

音楽理論をプロ並みに勉強するのと、馬鹿大学でもいいからとにかく
大学に行けるくらい勉強するのと
どっちがむずい?
0782ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 23:49:01ID:fMto8Lff
・・・・どっちもそんなに難しくはないんでね?
大学なんてレベル無視すりゃ流れに任せて学校で勉強してればいけるし。
音楽理論は・・・理解できるかどうかだよな。 あとちゃんと教えてくれる人がいるかどうか。
分数がすなおに理解できないと数学を続けるのは難しい・・・みたいな。<おもひでぽろぽろ
流れに任せてても 流れ自体にのらないとおぼえられない、といういみでは 音楽理論のほうが(つづけるのは)難しいかな、とは思う。
0783622005/06/14(火) 00:31:38ID:r0Gcz0K1
そんな782さんは大学も卒業して音楽理論もマスターできたんすか?
0784ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 00:47:30ID:aGg43Qpe
大学は入ったぞ。まだ卒業してないけど。
理論をマスターって完成もしてないもんマスターできるかw
0785ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 02:36:22ID:zqGcp57P
音程について質問があります。
増(減)〜度、重増〜度、過重増〜度とありますが、
たとえば、ダブルシャープとダブルフラットで音の幅を上下した場合半音4つ分変化すると思うのですが
このときの呼び方はないのでしょうか?または存在しないのでしょうか?
0786622005/06/14(火) 05:57:40ID:r0Gcz0K1
おお大学生。
>>784大学楽しいすか?
0787ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 15:26:50ID:Xc1vVKYA
馴れ合いウザイ
0788ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 15:39:39ID:6DOMdrbZ
おお>>787
人生楽しいすか?
0789ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 15:53:49ID:Xc1vVKYA
人生苦しいよ
0790ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 17:08:45ID:v9AJC8WW
誰か何か言ってやれよ
0791ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 21:35:39ID:+g47LgqX
おまんこ
0792622005/06/14(火) 22:49:07ID:QGWAa9n3
駄目だこいつら
0793ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 01:01:46ID:cICKSRzJ
   , -=〜=―- 、
  ミ         ヽ
二ノ(           i
三 ⌒ へ     /`|
二   _      _ |
三   ┰      ┰ |
l^           (
}   !ヽ /  {\ ノ
l     i( 、 , )  {
∪、      j   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ‐――――┴、 < ダメだこりゃ
  |     ̄`ー―ァ'′ \_____
  \______)
0794ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 19:07:48ID:WBTsr5y2
>>771
温度湿度圧力などの変化に対して
基準が変わるんじゃないの?って質問だと思うんだけど

伝達速度や波長が変わっても周波数が変化することはないよ。
ただし、波長によって共振周波数を決めてる管楽器などは
気候の変化に合わせて特定の周波数にチューニングする必要がある。

それより演奏者や聞き手がものすごいスピードで走ってれば
ドップラー効果で音程が変化することもあるかもしれないけど
優秀な演奏者は聞き手に合わせて走るものだよ。
0795ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:00:39ID:lopCIo23
>>785
いちおう「過重増(減)」の次は「大重増(減)」だけど、まったく見たことはないw
0796ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:03:02ID:lJlZJuNa
過重増(減) ってのもはじめて聞いたのに
そのさきがあるのかw
0797ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:13:35ID:jTwnFlyj
例えば…
C-G 完全五度
Cis-G 減五度
Cis-Ges 重減五度
Cisis-Ges 過重減五度
Cisis-Geses 大重減五度
だけど、ダブルシャープとダブルフラットを同時に使うということが、そもそもまずあり得ない。机上の空論ってことw
0798ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:33:51ID:kMRg2Lup
机上の空論の使い方が…
0799ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 12:56:30ID:wN1hrHnB
ちょっと待てよ>>794がいいこと言ってるぞ
0800ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 13:19:03ID:lvS6cJMN
ウワァトテモオモシロイデスネ
0801ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 21:12:42ID:ntGwPzkX
ちょっと待てよ>791がいいこと言ってるぞ
0802ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 21:16:44ID:6GoVVrfi
ウワァトテモツマラナイデスネ
0803ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 03:59:50ID:2EWXQnEk
Dドリアン=Aマイナー=Cメジャー
このような覚え方はやらないほうがいいんでしょうか?
自分はドリアンスケールをはじめに覚えたのでドリアン基準で覚えようとしてしまうんですが
一つ一つわりきったほうがいいんでしょうか?
0804622005/06/17(金) 07:16:03ID:RUT87EbQ
へえ・・・・
>>803マイナーとドリアンって聴こえ方としてどう違うん?
0805ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 07:42:54ID:cIk7ExXI
そういや、YGかなんかでマイナートライアドにはナチュラルマイナーじゃな
くて、ドリアンっていってる人いたなぁ。♭6は5に半音でぶつかるけど、6は
ぶつからないかららしい。
0806ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 17:44:39ID:owl6wG5Q
ナチュラル・マイナーを弾こうとドリアンを弾こうとどちらでも可。
Cm というコードに対して、
1)c-d-es-f-g-as-b
2)c-d-es-f-g-a-b
3)c-d-es-f-g-a-h
4)c-des-es-f-g-as-b ・・・等々、
使えるスケールはいくらでもある。
ではどのスケールを使うか、というと、key で決まったり
他の楽器がどの音を鳴らしているかで決まったり、
ソロだったら vertical か horizontal か、どっちで行くかで
決まったりする。
コード1つだけ想定してどう弾くか考えるのは意味無し。
(ワン・コードの曲、それに近いタイプの曲は例外ね。)
0807ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 22:22:55ID:8LKTOnu4
ここでまたアボイドの話にループするわけだな
0808622005/06/17(金) 22:48:50ID:1doAmOYI
>>806そんな理論どうでもいい
0809ドレミファ名無シド2005/06/20(月) 16:55:19ID:Qkjue9wa
>>803
音の配列は一緒だからな
配列を覚える方法としては間違っちゃいないと個人的には思う

ただ、あまりお勧めできない

>>806
まぁその通りだ

ぶっちゃけCをルートとしてC E♭ G が含まれているなら、どれ弾いてもいいって事だな
0810ドレミファ名無シド2005/06/20(月) 17:11:18ID:Qad+Qf62
メジャーコードのアイオニアンモードの際のアボイドノートはパッシングノートならば許されるが
それ以外でも許される場合が多いが、フジリアンを使えばアボイドノートをキにしなくてもよい
0811ドレミファ名無シド2005/06/20(月) 17:42:42ID:RY7Opn36
ひょっとしてそれはリディアンのことを言っているのだろうか
0812ドレミファ名無シド2005/06/20(月) 17:52:23ID:Qad+Qf62
フリジアンスケールのセカンドモードな
0813622005/06/21(火) 06:18:26ID:8vwIxiC6
モード詳しく
0814ドレミファ名無シド2005/06/21(火) 17:07:59ID:gmXKze1b
小僧うせ
0815ドレミファ名無シド2005/06/22(水) 08:07:07ID:SMHcjxsS
よなぬきとか沖縄民謡的な曲作る時はギターのコードとか
ベースラインにもそれぞれ抜いて作らないとダメなんですか?
ボーカルのラインだけでいいんですか?
スレ違ったらすいません。
0816ドレミファ名無シド2005/06/22(水) 09:41:20ID:gJLpJ9Py
実際のそういう曲はダイアトニックばりばり使ってるよ
0817ドレミファ名無シド2005/06/22(水) 18:17:56ID:q6Uug82z
バルトーク和音ってなんですか?
0818ドレミファ名無シド2005/06/22(水) 19:43:18ID:SMHcjxsS
>>816
そうなんですか、じゃあボーカルだけ抜けばでいいんですね。
ありがとうございました。
0819ドレミファ名無シド2005/06/22(水) 21:23:19ID:418Y7Nta
>>817
Key Cで下からE G C Eb みたいな奴かな。
0820622005/06/22(水) 22:12:56ID:ga2LcVGL
>>819モード詳しく×100
0821ドレミファ名無シド2005/06/22(水) 22:37:13ID:enmGKRh7
曲をつくりました
Aメロのコード進行が
B/A/G/C/Em/Aなんですが、サビはどんなコード進行にすればしっくりきますかね?
初心者ですいません
0822ドレミファ名無シド2005/06/22(水) 23:40:27ID:mb8X62EO
てきとーにキーでも上げとけば?
0823ドレミファ名無シド2005/06/23(木) 00:00:59ID:nIWCxhKm
好きな曲のサビのキーを変えて
パクればいいんでね?
08248212005/06/23(木) 01:23:27ID:75Qun9Ht
レスどーもです
初歩的な質問で申し訳ないんですが、キーをあげるとゆうのは
たとえばどんな風にやるんですか?
0825ドレミファ名無シド2005/06/23(木) 01:49:57ID:LXuTiuod
きもちいいようにてきとーに
0826622005/06/23(木) 12:58:19ID:E7/PU047
>>824
>>好きな曲のサビのキーを変えて

>>822モード詳しく×100
0827ドレミファ名無シド2005/06/23(木) 20:01:56ID:oqdxxYvW
>>821
コード進行うんぬんより良いメロ考えろよ。コードはそれから。
0828622005/06/23(木) 21:09:17ID:E7/PU047
>>827
モード詳しく
0829ドレミファ名無シド 2005/06/24(金) 08:54:36ID:NGpXto1v
namcoの妖怪道中記というゲームのタイトル曲みたいなのですが・・・
CM7→Dm7→EM7→FM7→B♭M7→Amadd9という進行です。
最初4つはT,SD,T,SDの機能をもったコードってことで解釈できるかなと思いました。
でB♭M7は同主単調からの借用なんだと思いますが、その後Amadd9につながっています。
手元の本には、「同主単調からの借用のあとは、元の調のIかVにしかつながらない」
とあるのですが、これは規則違反なのでしょうか?
すごく好きな進行なのですが・・・。
よろしくお願いします。
0830ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 09:11:45ID:Sa+Dvdof
>>829
3番目は Em7 じゃない? まあいいけど。
BbM7 は、Fm7(SDminor)の代理コードと考えれば
非常に素直なコード進行ではないでしょうか。
0831ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 09:12:33ID:Sa+Dvdof
あ、ごめん、Fm7 じゃなくて Fm ね。
0832ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 09:14:05ID:Sa+Dvdof
あらら、Bmajor7 か。(汗
徹夜明けで寝ぼけてるなあ
0833ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 09:24:32ID:Sa+Dvdof
FM7 -> BbM7 は弱い5度進行だし、
FM7 と BbM7 は構成音ほとんど同じだし、
BbM7 は Key of Am の subdominant のひとつだし、
で、やっぱり素直なコード進行だと思います。
(もう間違ってないかな?(汗))
0834ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 18:47:29ID:fuKcyJ5M
>>829
>「同主単調からの借用のあとは、元の調のIかVにしかつながらない」
こういう規則って思いっきり古典的なものなんだけど。
(だから無視しても構わない。)
ムリヤリ理屈をつけて納得したければ、最後のコードは
CM7(13)と考えよ。
0835初期不良2005/06/24(金) 19:09:02ID:KAKcu3Te
>>829
そもそもその曲にそんなとこあったっけか?
間違いの予感

なんか取り間違いを無理に分析する流れ多いような
08368292005/06/24(金) 21:33:27ID:YYz0Zs19
>>830
3番目Em7です。(間違えました)
BbM7はKey of AmのSDは分かりました(ナポリの和音てやつですね)
けど弱い5度進行ってどういうことでしょうか?調べたけどそういう話が見つかりませんでした。
(ドミナントモーションっぽい話になるのでしょうか)
それとFM7とBbM7て構成音似てますか?F,A,C,EとBb,D,F,A・・・
何回弾いてみても似てるように聞こえない・・・;
でも代理コードとして扱われるならそういうふうに考えることにします。
>>834
古かったのですね・・・もう「他の調からコードを借りてきて上手く繋げた」
ぐらいの認識でいいのかも・・・
>>829
実際の曲を聴いたことが無く、ネットで流れてたMIDIデータの演奏を聞いてます。
(MIDIデータの情報に妖怪道中記、と書いてありましたが、アレンジ入ってるのかもしれません。)
一応MIDIデータを解剖して音を見てみました。
0837ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 21:43:09ID:AKjQ5l8A
>>836
つトニック代理の偽終止
0838622005/06/24(金) 22:05:27ID:ao3XnMLj
てかなんでAmのkeyでB♭が出てくるんですか?
AmのSDってBM7じゃないんですか?

で、FM7からB♭M7がなんで5度進行になるのかもわからん。
0839ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 22:16:14ID:NqRijA3C
V裏が♭II
0840ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 23:45:27ID:Sa+Dvdof
>>836
あ、ごめんごめん、Bm7b5 と BbM7 が似てるって
書くつもりだったんだと思われ。(よく覚えていない…)
「弱い5度進行」って正式な言い方じゃないよね。
dominant motion ではない motion of 5th と言いたかっただけです。
0841ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 09:25:11ID:spcU60g/
機能和声など崩壊しきった音楽にドップリつかれる環境にあるのにどうしてそんなに分析好きなの?
0842ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 19:23:37ID:bqmRCKP2
音楽における、「マトリックス」という言葉はどういう定義なんでしょうか
例えばttp://www.geidai.ac.jp/labs/funazemi/terminology/total_serialism.htmや
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:QtQemj655pEJ:www.ri.kunitachi.ac.jp/lvb/rep/maeda00.pdf+%E9%9F%B3%E5%88%97%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&hl=ja
にマトリックスという単語がでてきますが、そもそもマトリックスという言葉が広義すぎて、そのハッキリした意味が調べても見つからず
自分の勝手な解釈では「ある音列を、音の音色や強度や長さなども含めて行列化して表したもの」
といった感じなんですが実際はどうなんでしょうか
0843ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 20:43:04ID:RxWnio5W
マトリックスって映画のことだと思う。
08442005/06/25(土) 20:54:25ID:deijSXK1
まず上のページの場合は
シリアルミュージックにおけるマトリックスと言うと
左から右へ読むとオリジナル、右から右へ読むとレトログレイ(ド)
上から下に読むとインバージョン、下から上に読むとレトログレイインバージョン
となる12音X12音の音程を正方形状に配した図のこと。
元はと言えばシェーンベルグの生徒の一人がこうすれば楽と言って
シェーンベルグに教えたのが始まりだとか・・・(ソースは私の先生なので真偽は怪しい)

「12音 マトリックス」で検索するといっぱい出てくる 

この文は昔ブレーズがリズムやダイナミクスもシリアルに組み込むべきだと
ケチをつけたときの事についてだと思います


下の例は文字通り原型とか言う意味だと思います
0845ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 21:55:19ID:bqmRCKP2
>>844 おおっ 探してたのはまさに前者の定義です。今大学で扱ってるのはこれで間違いないです
ありがたやーーーー
0846622005/06/26(日) 10:34:22ID:KR5Kvs0m
ドミナントモーションとかわかるんだけど

こういうの覚えたらどう利用すればいいの?作曲のときとかだけ?
0847ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 22:00:06ID:AaG2pdUB
私はドミナントモーション
すなわちあなたはシンコペーション
されどドリアンスケール
っていう状態。
0848>>8472005/06/26(日) 22:46:53ID:kB2OcuCR
ぜんぜん面白くない。リストラにでもあったのでしょうか?
0849ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 22:54:11ID:YmBGLS7m
ミソクリディアンをマイナーにするとドリアンになる。
0850ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 00:42:46ID:6yIDrzyZ
あ、それ覚えやすいな<ドリアンとミクソリディアンの3度が短三度か長三度か
0851ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 01:03:51ID:iDeecdhx
みんなスケールをモードスケールで覚えているのですか?
オレはメジャーとマイナーだけで覚えているんだけど。
曲の解釈のしかたとしてコードに対してどんなスケールなのかを小節ごとに
考えたりするのにモードスケールを利用している。
もちろん弾くときもノンダイアトニックの時だけ別のキーとして捉え、
スケールはキー毎に変える感じです。
もしかしてモードの曲としてやる場合のことを言ってるのですか?
0852622005/06/27(月) 12:13:14ID:VGtYN/Xq
モードスケールってなんだ?
0853q2005/06/27(月) 12:52:18ID:TAJPsQeP
最初にアベイラブルノートスケールという考えを用いたやつが
安易にモードと同じ名前を使ったのがそもそも間違いだったな。
0854ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 15:08:41ID:c6oeIwEI
音楽理論知り尽くすと凄い曲が作れたりするの?
名曲もおてのものみたいな。そうではない?
ロックバンドやってる人たちもこういうのちゃんと勉強するのかな?
0855ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 16:51:34ID:S4pwQJRb
>>854
作曲能力と理論に関しての知識は比例しない。
でもアレンジは上手になるよ。
ロックバンドやってた友達の大半は理論知らずだったなー。
0856622005/06/27(月) 20:02:18ID:VGtYN/Xq
アレンジは俺も上手くなると思うな〜
0857ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 20:06:34ID:s/pbDQZL
コードを聴いただけでコード名が分かるようにしたり、ドレミとかいろいろ分かるようにする
イヤートレーニングをして音感をあげることも必要だよ
0858622005/06/27(月) 21:15:37ID:VGtYN/Xq
>>857その領域になると上級者だね
0859622005/06/27(月) 23:33:56ID:gHc5Zu3S

マイナーのダイアトニックについて質問ッス。

Cmのダイアトニックは

Cm7(6)、Dm7(−5)、E♭△7、Fm7、Gm7、A♭△7、B♭7

なんだけどkey、CmのダイアトニックってkeyAのダイアトニック
と一緒なんですよね?でもkeyAのダイアトニックと比べても
全然違うじゃないですか。これどういうことなんですか?

てか専門の講師はmのダイアトニックは覚えなくてもいいと言ってたんだけど・・。
誰か教えて!
0860ドレミファ名無シド2005/06/27(月) 23:34:07ID:C0Ed4xwj
バルトーク和音ってなんですか?
0861622005/06/28(火) 00:17:34ID:1APfAJ/k
書き込み少なくなったな理論スレw

俺のアドリヴスレのほうも少ないw
0862ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 00:40:16ID:5xm4ljhP
みんな62をスルーしてるんだと思うが・・・w

とりあえず
「key、CmのダイアトニックってkeyAのダイアトニック と一緒」
ってなぜそう思ったか自分でよく考えて味噌。
0863ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 00:51:08ID:/AZtpQtE
書き込む前に確認してよかった。答え書くとこだったよ。

>>859
覚えなくていいというか、平行調を転回すれば事足りるということだろう。
短調には3種(Natural,Harmonic,Melodic)あるが、それぞれ平行長調換算してもかまわない。
ただ、機能和声とかは短調のままのほうが適用しやすかったりとか。

書き込み少なくなったのは62が飽きられてきただけだろう。
理論スレは燃料なきゃそんなもんだ。
0864ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 01:50:36ID:JH6RvWDr
>>859
0865加護ちゃん大好きっ子2005/06/28(火) 02:00:28ID:t6nNx0J0
イドフリミエロとやらのポジションの形を覚えたのですが
次なにすればいいですか?
どんなジャンルの曲のソロも弾けるようになりたいのですが
0866ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 02:25:54ID:IZwEwOeE
>>859
お前最高だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0867ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 05:24:20ID:31vJalZ2
>>62
お前はこのスレにずいぶんいるのに根本的に全然わかってないのな。
頭を使って考えろ。理解しないで暗記しようとすっから
そういう突拍子のない発想が出るんだよ。
自分で言ってる意味わかる?
若いんだろ?
音楽好きなんだろ?
だったらまず、自分の頭で考えようぜ。
ここまできてそんな質問してるようじゃ
一生誰かに「これであってんの?」って聞きながら作曲する
はめになんぞw
学校の授業でわかんねーなら自分で本を買ってきて勉強しろ。
そうすりゃ自分の質問の恥ずかしさに気付くから
頑張れ
0868622005/06/28(火) 10:08:26ID:Iz6Lrm5C
わりいwww逆だったわwww
CmってことはE♭Mかw

自己解決したわwwwwww

じゃあ次の質問。
keyがCの曲で、G♭やD♭が出てきました。
これって転調してるんすか?keyCなのにナチュナル以外の
コードが出てくるってどうなってるんすか?

0869q2005/06/28(火) 10:20:25ID:TMByg2cZ
>>868
単音かトライアドか?
音価はどのくらいだ?

同主調の機能和声の流用ってわかるか?
或いはトライトーンサブスティテュートとか?

ンな物keyが何で有れ好きな音、好きなコード
使えば良いんだよ。

理論の勉強=常套的なパターンを知る事だ

じっくり耳で聴け!
美しいならそれでいい
少しでも疑問点があるなら
更にじっくり聴け!
それからここで訊け。
0870622005/06/28(火) 10:46:54ID:Iz6Lrm5C
>>869ん?
コード進行の話しっすよ。
keyCのダイアトニックで、♭とか#とかつくコードないのに
コード進行にG♭とかあるから、これはなんの機能なのかなと思って
0871622005/06/28(火) 11:22:50ID:MTNUV4IX
それとkeyE♭で、D♭M7が出てきた。
これもE♭のダイアトニックには出てこないと思うんだけど・・・・。
譜面見ても転調してないし。
0872ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 11:56:08ID:MRwUjZyd
せっかくだし 見てるコード書き込んでみないか?
多分的確な返事もらえるぞ。
0873ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 11:56:39ID:MRwUjZyd
誤:見てるコード
正:見てる曲のコード進行
0874622005/06/28(火) 12:18:08ID:MTNUV4IX
すまんE♭からD♭に転調してたw

ほんとわりいな。
誰かなんでもいいから話題出してよwwww
0875ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 12:36:53ID:MG3UDY0G
>>62
>keyがCの曲で、G♭やD♭が出てきました。
>keyE♭で、D♭M7が出てきた。

どっちも普通によく使われますが何か?(転調してなくてもだ)
通常の曲でダイアトニックしか使わないってのはかなり稀。
今までそれに気づかなかったのがどうかしてる。

>ンな物keyが何で有れ好きな音、好きなコード
>使えば良いんだよ。
>理論の勉強=常套的なパターンを知る事だ
>美しいならそれでいい

に尽きる。
0876622005/06/28(火) 14:12:07ID:ucSGFEVH
じゃあいちおコード進行載せとくわ。
keyE♭のところは
E♭ A♭ G♭の繰り返し、
転調部分はE♭m7 D♭M7 (2回繰り返し)で、 Cm7(−5) B♭
っていう進行。
なんか上の進行もE♭のダイアトニックとは違うG♭が
入ってたりどうなってるのか混乱する・・・。

で、転調部分、♭が6個ついてたからGフラットだった。転調してからも
ダイアトニック以外のコード出てくるしもうわからん。

ダイアトニック以外のコードってなんていうの?ノンダイアトニックコードで
いいんですか?

ちょっとノンダイアトニック検索してみますOTL
0877q2005/06/28(火) 14:40:42ID:TMByg2cZ
>>62
その辺は人に訊くな。

良くあるやつを自分で整理分類しろ。

理論書では近親調の機能和声とか
説明してるかも知れんが、
自分で整理した方が分りやすい。

理論の勉強といっても
「説明」の部分をいくら覚えても仕方が無い
「使い方」を覚えて
「感じ」を体感せよ。
0878622005/06/28(火) 15:19:12ID:iE2jy7ts
検索してわかったんだけどノンダイアトニックって
ほかの調から借りてきたコードで、ドミナントコードより
複雑な響きがする・・・みたいなことが書いてあった。


ノンダイアトニック=テンションコードと解釈していいんだよね?
0879ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 17:58:16ID:5xm4ljhP
検索やり直し。
0880622005/06/28(火) 20:42:06ID:3WXqTko/
もういいっす
0881ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 02:08:06ID:ahMW+PiA
バルトーク和音ってなんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています