音楽理論質問スレッド Part 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0739ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 07:21:25ID:AQgOB0WZ知識がなくても耳コピは出来ると思うぞ。
それこそ耳が鍛えられてれば。
半端な知識は結構邪魔になること多い。
0740ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 07:34:03ID:PTqjN3xJ0741ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 15:01:39ID:pc7m+6v/先生では?と疑われている件w(しかもバイオリンww)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1116215404/
074262
2005/06/08(水) 17:30:58ID:j42FeRVI実際に曲を分析したりするほうが教科書眺めて勉強するより上達するんだな。
>>739まぁできるけど理解した上で耳コピできたほうがいいだろ。
>>741うはwwwwwwwっをkwwwwwww
0743ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 16:23:42ID:rFnBdBMtというコード進行では、♯VIImはIVmの裏ということでいいのでしょうか?
また♯VIIm VII7を足すと、Imをトニックとするキーとすると
♯7 7 2 3 4 ♭5 6(♯VIImを7thと考えると、♯6も)のIIImM7をトニッ
クとするハーモニックマイナーと解釈できますか?
0744ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 17:39:56ID:1sgqqqrt074562
2005/06/10(金) 18:21:45ID:TP75rOEq0747ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 19:59:50ID:w/UE+6M0単なる根音の半音進行。裏とは言わない。
>IIImM7をトニッ クとするハーモニックマイナー
この書き方は良くわからない。トニックは常に I か Im だろ?
「一時的な転調をしているんですか?」と言いたいのかな?
転調しているのならば新調のドミナント・モーションかピボット・コードが
出てくるべき(例外はもちろんありますよ)。
しかし>>743にあるようなコード進行の場合は細かく分析しても意味ナシ。
0748ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 00:12:39ID:JHgXf4MPこのスケールってやっぱりイングウエイみたいな速弾きプレイにしか使えないスケールですか?
hmp5として使うにしてもやっぱりかっこいいフレーズが作れません
だれかカッコイイのうpお願いできますか?
0749ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 00:22:46ID:RXtb3zEN075062
2005/06/11(土) 03:46:12ID:LFSutS110751ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 17:53:38ID:AJ/tRk7W0753ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 18:16:35ID:AJ/tRk7W長いっすね。減5度の方が言い易い。
セブンスとかマイナーセブンスって言ってるのに
5度だけ日本語ってのもどうかなぁ。
075462
2005/06/12(日) 18:20:49ID:axH0eTFr0755ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 18:31:47ID:AJ/tRk7W5度はマイナーもメジャーもないですね。
なんで5度の話にしてしまったんだろ。
ディミニッシュ7thって言うのかな、
あのコードの4つ目の音を表現したくて質問したんです。
0756ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 18:34:17ID:AJ/tRk7Wフラット5th=減5度?
ああああなんかこんがらがってきた。
0757ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 18:45:12ID:AJ/tRk7W「減」を意味するのか
単に半音下げるのを意味するのかって事だ。
もし前者ならディミニッシュ7thの4つ目の音も
フラットセブンスって言えばいいって事ですよね。
0758ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 18:56:54ID:AJ/tRk7W>>754は厳密に言うなら
減5度=フラットフィフスじゃない。
指してる音は同じだけど。
チラシの裏すまそw
075962
2005/06/12(日) 19:01:45ID:axH0eTFrこのスレの醍醐味だわな
0760ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 19:04:54ID:AJ/tRk7W俺もまだ自信ないけど
0761ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 20:32:54ID:431jAxZp難しい用語知ってるだけの腕は持ってればいいけど
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~komura/xs.html
わからん用語や理論ツウぶりたい時はここで調べるといい
62はここ一ヶ月でだいぶ進歩してるな
0763ぼっ
2005/06/12(日) 20:51:17ID:Yen422m50764ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 21:15:15ID:IZTO/1fy音って〈ドレミファソラシド〉しかないの?♯とか♭とか抜きでね
0766ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 21:32:04ID:TksW+oliドレ未ふぁそらし度、と#、♭付きで
あわせて12個。
つまり12個の音をどう使うかということなのさ。
ちなみに音自体はその間にも無段階で無数にある。
一般的な西洋音楽でも、ギターや人声なら12個の間の音も使うよ。
斬新な質問だなあ、確かに。
076762
2005/06/12(日) 21:32:53ID:AEF2kxjYcメジャースケールならドレミファソラシド以外の音は入ってないけど
0769ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 21:41:31ID:TksW+oliキーは関係ないじょ。
調号なしとして、書いてみるか、鍵盤みてみそ。
12個の音から#、♭付きの音(つまり黒鍵)抜いたら
Cメジャーの(つまり固定ドの)ドレミファソラシド(つまり白鍵)しか残らん。
764はある意味大正解だぞ。
0770ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 21:43:29ID:eQDNaSgFおまえは御方の問いの斬新さを分かってない。
そのくせ分かっている振りをして話を矮小化している。
0771ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 21:48:02ID:wh8XUUKCA440とか442ってのは理想気体中での話ですか?
0773ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 21:52:50ID:eQDNaSgF理想気体ってのは、気体分子の堆積が無限小っていうことですよね。
そんなことに関係なく、気圧も気温もピッチもいろんな値を取れると思うわけです。
何か見落としてるんでしょうねぇ。私が至りませんで、どうもすいません。
0774ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:03:25ID:wh8XUUKC0775ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:12:00ID:eQDNaSgFハァハァ。ナントカゲキタイシタゾ。ハァ。
ヤラナキャヤラレル。
ソロソロ>>769がシカエシニクル。
ヤラナキャヤラレル。
0776ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:23:29ID:TksW+oliご苦労様でした^^
今度斬新な質問考えときます。うひひ。
0777ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:27:31ID:wh8XUUKC077962
2005/06/13(月) 03:12:09ID:dNs3rW2mこの状態で1年間勉強して大学に行けますか?
0780ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 15:13:50ID:VRy05nxU078162
2005/06/13(月) 22:44:18ID:ck6B1/XA音楽理論をプロ並みに勉強するのと、馬鹿大学でもいいからとにかく
大学に行けるくらい勉強するのと
どっちがむずい?
0782ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 23:49:01ID:fMto8Lff大学なんてレベル無視すりゃ流れに任せて学校で勉強してればいけるし。
音楽理論は・・・理解できるかどうかだよな。 あとちゃんと教えてくれる人がいるかどうか。
分数がすなおに理解できないと数学を続けるのは難しい・・・みたいな。<おもひでぽろぽろ
流れに任せてても 流れ自体にのらないとおぼえられない、といういみでは 音楽理論のほうが(つづけるのは)難しいかな、とは思う。
078362
2005/06/14(火) 00:31:38ID:r0Gcz0K10784ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 00:47:30ID:aGg43Qpe理論をマスターって完成もしてないもんマスターできるかw
0785ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 02:36:22ID:zqGcp57P増(減)〜度、重増〜度、過重増〜度とありますが、
たとえば、ダブルシャープとダブルフラットで音の幅を上下した場合半音4つ分変化すると思うのですが
このときの呼び方はないのでしょうか?または存在しないのでしょうか?
0787ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 15:26:50ID:Xc1vVKYA0789ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 15:53:49ID:Xc1vVKYA0790ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 17:08:45ID:v9AJC8WW0791ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 21:35:39ID:+g47LgqX079262
2005/06/14(火) 22:49:07ID:QGWAa9n30793ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 01:01:46ID:cICKSRzJミ ヽ
二ノ( i
三 ⌒ へ /`|
二 _ _ |
三 ┰ ┰ |
l^ (
} !ヽ / {\ ノ
l i( 、 , ) {
∪、 j | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ‐――――┴、 < ダメだこりゃ
|  ̄`ー―ァ'′ \_____
\______)
0794ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 19:07:48ID:WBTsr5y2温度湿度圧力などの変化に対して
基準が変わるんじゃないの?って質問だと思うんだけど
伝達速度や波長が変わっても周波数が変化することはないよ。
ただし、波長によって共振周波数を決めてる管楽器などは
気候の変化に合わせて特定の周波数にチューニングする必要がある。
それより演奏者や聞き手がものすごいスピードで走ってれば
ドップラー効果で音程が変化することもあるかもしれないけど
優秀な演奏者は聞き手に合わせて走るものだよ。
0796ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 00:03:02ID:lJlZJuNaそのさきがあるのかw
0797ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 00:13:35ID:jTwnFlyjC-G 完全五度
Cis-G 減五度
Cis-Ges 重減五度
Cisis-Ges 過重減五度
Cisis-Geses 大重減五度
だけど、ダブルシャープとダブルフラットを同時に使うということが、そもそもまずあり得ない。机上の空論ってことw
0798ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 00:33:51ID:kMRg2Lup0800ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 13:19:03ID:lvS6cJMN0801ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 21:12:42ID:ntGwPzkX0802ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 21:16:44ID:6GoVVrfi0803ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 03:59:50ID:2EWXQnEkこのような覚え方はやらないほうがいいんでしょうか?
自分はドリアンスケールをはじめに覚えたのでドリアン基準で覚えようとしてしまうんですが
一つ一つわりきったほうがいいんでしょうか?
0805ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 07:42:54ID:cIk7ExXIくて、ドリアンっていってる人いたなぁ。♭6は5に半音でぶつかるけど、6は
ぶつからないかららしい。
0806ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 17:44:39ID:owl6wG5QCm というコードに対して、
1)c-d-es-f-g-as-b
2)c-d-es-f-g-a-b
3)c-d-es-f-g-a-h
4)c-des-es-f-g-as-b ・・・等々、
使えるスケールはいくらでもある。
ではどのスケールを使うか、というと、key で決まったり
他の楽器がどの音を鳴らしているかで決まったり、
ソロだったら vertical か horizontal か、どっちで行くかで
決まったりする。
コード1つだけ想定してどう弾くか考えるのは意味無し。
(ワン・コードの曲、それに近いタイプの曲は例外ね。)
0807ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 22:22:55ID:8LKTOnu40809ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 16:55:19ID:Qkjue9wa音の配列は一緒だからな
配列を覚える方法としては間違っちゃいないと個人的には思う
ただ、あまりお勧めできない
>>806
まぁその通りだ
ぶっちゃけCをルートとしてC E♭ G が含まれているなら、どれ弾いてもいいって事だな
0810ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 17:11:18ID:Qad+Qf62それ以外でも許される場合が多いが、フジリアンを使えばアボイドノートをキにしなくてもよい
0811ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 17:42:42ID:RY7Opn360812ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 17:52:23ID:Qad+Qf62081362
2005/06/21(火) 06:18:26ID:8vwIxiC60814ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 17:07:59ID:gmXKze1b0815ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 08:07:07ID:SMHcjxsSベースラインにもそれぞれ抜いて作らないとダメなんですか?
ボーカルのラインだけでいいんですか?
スレ違ったらすいません。
0816ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 09:41:20ID:gJLpJ9Py0817ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 18:17:56ID:q6Uug82z0821ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 22:37:13ID:enmGKRh7Aメロのコード進行が
B/A/G/C/Em/Aなんですが、サビはどんなコード進行にすればしっくりきますかね?
初心者ですいません
0822ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 23:40:27ID:mb8X62EO0823ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 00:00:59ID:nIWCxhKmパクればいいんでね?
0824821
2005/06/23(木) 01:23:27ID:75Qun9Ht初歩的な質問で申し訳ないんですが、キーをあげるとゆうのは
たとえばどんな風にやるんですか?
0825ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 01:49:57ID:LXuTiuod0829ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 08:54:36ID:NGpXto1vCM7→Dm7→EM7→FM7→B♭M7→Amadd9という進行です。
最初4つはT,SD,T,SDの機能をもったコードってことで解釈できるかなと思いました。
でB♭M7は同主単調からの借用なんだと思いますが、その後Amadd9につながっています。
手元の本には、「同主単調からの借用のあとは、元の調のIかVにしかつながらない」
とあるのですが、これは規則違反なのでしょうか?
すごく好きな進行なのですが・・・。
よろしくお願いします。
0830ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 09:11:45ID:Sa+Dvdof3番目は Em7 じゃない? まあいいけど。
BbM7 は、Fm7(SDminor)の代理コードと考えれば
非常に素直なコード進行ではないでしょうか。
0831ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 09:12:33ID:Sa+Dvdof0832ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 09:14:05ID:Sa+Dvdof徹夜明けで寝ぼけてるなあ
0833ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 09:24:32ID:Sa+DvdofFM7 と BbM7 は構成音ほとんど同じだし、
BbM7 は Key of Am の subdominant のひとつだし、
で、やっぱり素直なコード進行だと思います。
(もう間違ってないかな?(汗))
0834ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 18:47:29ID:fuKcyJ5M>「同主単調からの借用のあとは、元の調のIかVにしかつながらない」
こういう規則って思いっきり古典的なものなんだけど。
(だから無視しても構わない。)
ムリヤリ理屈をつけて納得したければ、最後のコードは
CM7(13)と考えよ。
0836829
2005/06/24(金) 21:33:27ID:YYz0Zs193番目Em7です。(間違えました)
BbM7はKey of AmのSDは分かりました(ナポリの和音てやつですね)
けど弱い5度進行ってどういうことでしょうか?調べたけどそういう話が見つかりませんでした。
(ドミナントモーションっぽい話になるのでしょうか)
それとFM7とBbM7て構成音似てますか?F,A,C,EとBb,D,F,A・・・
何回弾いてみても似てるように聞こえない・・・;
でも代理コードとして扱われるならそういうふうに考えることにします。
>>834
古かったのですね・・・もう「他の調からコードを借りてきて上手く繋げた」
ぐらいの認識でいいのかも・・・
>>829
実際の曲を聴いたことが無く、ネットで流れてたMIDIデータの演奏を聞いてます。
(MIDIデータの情報に妖怪道中記、と書いてありましたが、アレンジ入ってるのかもしれません。)
一応MIDIデータを解剖して音を見てみました。
083862
2005/06/24(金) 22:05:27ID:ao3XnMLjAmのSDってBM7じゃないんですか?
で、FM7からB♭M7がなんで5度進行になるのかもわからん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています