トップページcompose
991コメント359KB

音楽理論質問スレッド Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD

音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0713ドレミファ名無シド2005/06/07(火) 19:12:38ID:7EOTigpG
>>712
じゃあ、あなたが62に分かりやすく説明してやってくれ。
あと、最初にコードありきなんて言っていない。
たとえばこういうコードの循環の中でモードスケールを
弾いてみるのが、現実的で分かりやすいでしょ?
上昇・下降というのも、そうやって弾いてみるのが
まずは分かりやすいということ。
0714622005/06/07(火) 19:53:59ID:aYLdWPYK
てかEm7 | Dm7 | CM7 | FM7 のコード進行でCメジャーが使える
理由がわからん。

で、循環コードって専門学校でも習ったばかりなんだけど
主要3和音や基本的なコード進行の繰り返しを循環コードという。って
教えてもらったんだけど、
Em7 | Dm7 | CM7 | FM7 ←このコード進行のどこが循環コードなのか
わからんな
0715ドレミファ名無シド2005/06/07(火) 20:33:26ID:7EOTigpG
>>714
とりあえず聴いてくれ。
そのコード進行で、前半8小節がペンタ、後半8小節がEフリジアン。
下手糞だし音も悪いけど、雰囲気は分かるだろ。

http://www.yonosuke.net/clip/5/17941.mp3
0716622005/06/07(火) 20:51:11ID:aYLdWPYK
>>715たしかにペンタとフリジアンの違いはかなりわかるね聞いたら。

ペンタで弾くのとフリジアンで弾くのとは理論的にいうとどう違うの?


0717ドレミファ名無シド2005/06/07(火) 21:10:37ID:7EOTigpG
理論的ってどういうレベルを言っているか分からんが、
マイナーペンタに♭9と♭13が加わればフリジアン。
0718622005/06/07(火) 21:39:54ID:WJDOmZ5G
なんでEm7 | Dm7 | CM7 | FM7 のコード進行に
Eフリジアンを使うとモード演奏になるのかわからんって意味。

0719ドレミファ名無シド2005/06/07(火) 22:06:22ID:7EOTigpG
んー、んー、何て言えば分かるかな、
そもそも、そのコード進行自体、フリジアンスケールから
発生しているわけだよ。
フリジアンスケールを元に、メロディやらコードやらを
組み立てたのがフリジアンモード。

で、音源聴いて分かるように、そのフリジアンなコード進行で
マイナーペンタを弾いても、音が外れはしないけど雰囲気は
出ないわけだ。だからアドリブもフリジアンでやるわけ。

ってので分かるか?
0720622005/06/07(火) 22:36:47ID:4dFh1cRO
スケールを元にコードとかを決めて、そのスケールで演奏することを
モード演奏ってことでOK?
0721ドレミファ名無シド2005/06/07(火) 22:41:53ID:7EOTigpG
まあいいんじゃない?
俺も突き詰めて考えたことないから、
それ以上の詳しいことは知らない。
0722622005/06/07(火) 23:33:39ID:4dFh1cRO
えWWWWWWWWWWWWW
0723ドレミファ名無シド2005/06/07(火) 23:38:46ID:7EOTigpG
えWって何だよ。(笑
知らないっていうか、かつて勉強したことはあるけど、
覚えていない。身にならなかったというのが正解かな。
これはこれで突き詰めると凄いことになるから、
ちょっと実用的に使えればそれでいいんでないかい?
0724622005/06/07(火) 23:42:11ID:4dFh1cRO
スケールを元にコードを決めてそのスケールで弾くことがモード演奏なら
別にそんなこと覚えなくてもいいと思うのだが・・・・・。

てかどんな曲でもスケールを元にコードとか決まってると思うんだけど。

モード演奏ができるとどういうメリットがあるわけ?
0725ドレミファ名無シド2005/06/07(火) 23:46:10ID:7EOTigpG
あー、実例を聴かせても分からなかったのか・・・
まあ演奏が下手だったってのもあるかもな・・・

↓ 次の挑戦者どうぞ。
0726ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 01:43:12ID:AQgOB0WZ
ほんと恐ろしいほど頭悪いな>>62
0727ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 02:05:10ID:LKafB+PS
>>726
今回の場合は、7EOTigpGに問題ありだろ。
07287EOTigpG2005/06/08(水) 03:01:45ID:3K2wD5ZP
はい。素直に認めます。俺が悪かった。
ロック/ポップス系だとモードっぽいソロは頻出と思ったもんで。

それじゃ、>>703

>ところでみんなはスケールはどんな順で覚えてきた?
>俺はMスケール→ペンタ で、とまってるけど
>この次に覚えたほうがいいスケールってある?

から仕切り直しましょうか。どうぞ。↓
0729ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 03:02:29ID:DbS4WiAo
モードとコードスケールは別の概念だからな。「ドリアン」とか「フリジアン」とか
同じ用語を使ってるが。簡単に言うと、モードは調だ。コードスケールはコードトーンと
テンションを並べて、機能を考慮して隙間を埋めたものだ。
0730622005/06/08(水) 03:26:31ID:j42FeRVI
てかぶっちゃけお前らレベル高すぎるよ・・・・。
前スレとかでもこのスレ読んでるけどレベル高くてわからにことのほうが
多いわ。

俺が専門で習ってることとかで講師は「こんなこと教えるの専門だけだぞ〜」的な
発言するがワラ、それを遥かに超えたレベルだなお前ら。
てかここにいる奴らって皆30代とかだよな?
お前らに聞きたい。
そこまで理論の知識を得るのにどんくらいかかった?
てか楽器暦とかかなり長いでしょこのスレの住人達。

楽器暦、1年、2年じゃ、ここで議論になってる理論は理解できないよな?
0731初期不良2005/06/08(水) 04:14:29ID:Fs2VoZ4b
>>730
楽器できなくても実践コードワークでも片手に DTM で耳コピしてりゃ
2〜3年で分かるようになると思う。ただ、一度や二度は挫折するかも。
0732ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 04:22:03ID:aQcNCAYr
え?
マイナペンタに9thと13thと加えたのってドリアンじゃないんですか?
07337322005/06/08(水) 04:54:14ID:aQcNCAYr
連続カキコで申し訳ないんですが
メジャーペンタに9thと13th加えるとなにになるんですか?
0734ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 05:19:11ID:iVq6vtDH
732
ドリアン
733
メジャーペンタ→(1 2(9th) 3 5 6(13th))
0735ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 05:21:17ID:CFGGPE0h
>>730
俺はまさに >>731 みたいな状況。
耳コピしながら理論系サイト見てたら習得にさほど時間はかからない。
ただ、演奏となると楽器暦は本当にサッパリなので・・・orz

>>732-733
>>717 の事だと思うが、b9 と b13 だ。
 M-Penta. P1 M2 M3   P5 M6
 m-Penta. P1    m3 P4 P5    m7
 Dorian   P1 M2 m3 P4 P5 M6 m7
 Phrygian. P1 m2 m3 P4 P5 m6 m7
M-Penta. にはもともと 9(=M2) と 13(=M6) は入ってる。
0736622005/06/08(水) 05:21:27ID:j42FeRVI
なんだか理論わかる奴って憧れるな。
はっきり言ってすげー速く弾けて上手い奴より理論を知ってる奴のほうが
憧れるな。
理論はおもろいが奥が深すぎてむずいな。
>>731・・・・・・それは特別にセンスある奴じゃない?
少なくとも俺にはそんなこと無理だわ・・・。
ってことで寝ますZZzzz
0737622005/06/08(水) 05:24:53ID:j42FeRVI
>>735え・・・・やっぱ耳コピってやるだけで凄い効果ありそうだね。

俺なんて知識ないから凄い単純な耳コピしかできない。
曲を聴く→keyを調べる→keyのダイアトニックを調べる→曲を聴きながら
ダイアトニックコードを当てはめていく→完成→感動→寝る。
07387352005/06/08(水) 06:17:36ID:CFGGPE0h
>>737
おまいの間違いは「完成→感動→寝る」だ。
耳コピする「だけ」ではなくて、出来上がったものを分析する。

まあ寝るのは百歩譲るが、逆の工程をたどればいい。
 起きる→鬱→分解→コードを見ながら機能・スケールを当てはめていく
 →ダイアトニックを抽出する→キーを判定する→再び曲を聴く

多少、作為的ではあるが。
言いたい事は、一方的にひたすら理論を暗記するよりは、実際の曲と理論との対応を常に確認していくほうがいい。
理論と感覚のすりあわせを繰り返して、相互の関係を結びつける事が近道かと。
0739ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 07:21:25ID:AQgOB0WZ
>>62
知識がなくても耳コピは出来ると思うぞ。
それこそ耳が鍛えられてれば。
半端な知識は結構邪魔になること多い。
0740ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 07:34:03ID:PTqjN3xJ
ESP糞
0741ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 15:01:39ID:pc7m+6v/
↓のスレで62の態度があまりにでかいため
先生では?と疑われている件w(しかもバイオリンww)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1116215404/
0742622005/06/08(水) 17:30:58ID:j42FeRVI
>>738なるほどな。
実際に曲を分析したりするほうが教科書眺めて勉強するより上達するんだな。

>>739まぁできるけど理解した上で耳コピできたほうがいいだろ。
>>741うはwwwwwwwっをkwwwwwww
0743ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 16:23:42ID:rFnBdBMt
Im ♯VIIm VII7 Im
というコード進行では、♯VIImはIVmの裏ということでいいのでしょうか?
また♯VIIm VII7を足すと、Imをトニックとするキーとすると
♯7 7 2 3 4 ♭5 6(♯VIImを7thと考えると、♯6も)のIIImM7をトニッ
クとするハーモニックマイナーと解釈できますか?
0744ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 17:39:56ID:1sgqqqrt
裏 という形容=トライトーン代理になることが前提。
0745622005/06/10(金) 18:21:45ID:TP75rOEq
レベルタカス
0746ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 18:34:51ID:P7cfkJdJ
>>743
タイポ直してくれよ
0747ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 19:59:50ID:w/UE+6M0
>>743
単なる根音の半音進行。裏とは言わない。
>IIImM7をトニッ クとするハーモニックマイナー
この書き方は良くわからない。トニックは常に I か Im だろ?
「一時的な転調をしているんですか?」と言いたいのかな?
転調しているのならば新調のドミナント・モーションかピボット・コードが
出てくるべき(例外はもちろんありますよ)。
しかし>>743にあるようなコード進行の場合は細かく分析しても意味ナシ。
0748ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 00:12:39ID:JHgXf4MP
ハーモニックマイナーでかっこいいと思えるフレーズつくれないですけど
このスケールってやっぱりイングウエイみたいな速弾きプレイにしか使えないスケールですか?
hmp5として使うにしてもやっぱりかっこいいフレーズが作れません

だれかカッコイイのうpお願いできますか?
0749ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 00:22:46ID:RXtb3zEN
ampm
0750622005/06/11(土) 03:46:12ID:LFSutS11
わろすwwwww
0751ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 17:53:38ID:AJ/tRk7W
減5度って英語でなんて言うですか?
0752ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 18:12:30ID:wMtgKzzp
>>751
diminish 5th
0753ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 18:16:35ID:AJ/tRk7W
レスどうも。

長いっすね。減5度の方が言い易い。
セブンスとかマイナーセブンスって言ってるのに
5度だけ日本語ってのもどうかなぁ。
0754622005/06/12(日) 18:20:49ID:axH0eTFr
あれ減5度ってフラットフィフスじゃなかったっけ?
0755ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 18:31:47ID:AJ/tRk7W
ああ、そうだ。そうですね。
5度はマイナーもメジャーもないですね。
なんで5度の話にしてしまったんだろ。
ディミニッシュ7thって言うのかな、
あのコードの4つ目の音を表現したくて質問したんです。
0756ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 18:34:17ID:AJ/tRk7W
ああ、でもフラットフィフスも減5度だ。
フラット5th=減5度?
ああああなんかこんがらがってきた。
0757ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 18:45:12ID:AJ/tRk7W
問題はフラットファイブの「フラット」が
「減」を意味するのか
単に半音下げるのを意味するのかって事だ。
もし前者ならディミニッシュ7thの4つ目の音も
フラットセブンスって言えばいいって事ですよね。
0758ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 18:56:54ID:AJ/tRk7W
よく考えてみたらフラットに「減」の意味なんてある訳ないか。

>>754は厳密に言うなら
減5度=フラットフィフスじゃない。
指してる音は同じだけど。

チラシの裏すまそw
0759622005/06/12(日) 19:01:45ID:axH0eTFr
教えてる本人がわかってない。
このスレの醍醐味だわな
0760ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 19:04:54ID:AJ/tRk7W
自虐ネタ乙w
俺もまだ自信ないけど
0761ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 20:32:54ID:431jAxZp
みんな凄いな俺の知らない用語ばかりで頭痛くなってくるぜ
難しい用語知ってるだけの腕は持ってればいいけど
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~komura/xs.html
わからん用語や理論ツウぶりたい時はここで調べるといい
62はここ一ヶ月でだいぶ進歩してるな
0762ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 20:40:32ID:eQDNaSgF
>>761
宣伝乙
あるいは登録語数少なすぎ
通ぶるのはかなり難しい
0763ぼっ2005/06/12(日) 20:51:17ID:Yen422m5
質問ですm(__)mコード進行がG→Aだったらペンタもそれにそって弾かなくちゃなんですかね?それともKeyがCだとしたらCのペンタですべて間に合うんですか?知識なくて…よかったら教えてください!
0764ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 21:15:15ID:IZTO/1fy
質問!既出だったらスマソ

音って〈ドレミファソラシド〉しかないの?♯とか♭とか抜きでね
0765ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 21:22:40ID:eQDNaSgF
>>764
そんな斬新な質問。既出のわけがない。
0766ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 21:32:04ID:TksW+oli

ドレ未ふぁそらし度、と#、♭付きで
あわせて12個。

つまり12個の音をどう使うかということなのさ。

ちなみに音自体はその間にも無段階で無数にある。
一般的な西洋音楽でも、ギターや人声なら12個の間の音も使うよ。

斬新な質問だなあ、確かに。
0767622005/06/12(日) 21:32:53ID:AEF2kxjY
俺には764の質問がいまいちわからん。
cメジャースケールならドレミファソラシド以外の音は入ってないけど
0768ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 21:40:58ID:eQDNaSgF
>>766
764様は#bなしと仰っているが?
0769ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 21:41:31ID:TksW+oli
>>767

キーは関係ないじょ。
調号なしとして、書いてみるか、鍵盤みてみそ。

12個の音から#、♭付きの音(つまり黒鍵)抜いたら
Cメジャーの(つまり固定ドの)ドレミファソラシド(つまり白鍵)しか残らん。

764はある意味大正解だぞ。
0770ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 21:43:29ID:eQDNaSgF
>>769
おまえは御方の問いの斬新さを分かってない。
そのくせ分かっている振りをして話を矮小化している。
0771ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 21:48:02ID:wh8XUUKC
質問!既出だったらスマソ

A440とか442ってのは理想気体中での話ですか?
0772ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 21:52:15ID:11kmSrb9
>>771
理想気体なんか現実にどこにあるんですか?
0773ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 21:52:50ID:eQDNaSgF
これまた斬新な。
理想気体ってのは、気体分子の堆積が無限小っていうことですよね。
そんなことに関係なく、気圧も気温もピッチもいろんな値を取れると思うわけです。
何か見落としてるんでしょうねぇ。私が至りませんで、どうもすいません。
0774ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 22:03:25ID:wh8XUUKC
ありがとうございました。
0775ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 22:12:00ID:eQDNaSgF
ヤタ。ヤタヤタ。。。ヤッタ。。
ハァハァ。ナントカゲキタイシタゾ。ハァ。
ヤラナキャヤラレル。
ソロソロ>>769がシカエシニクル。
ヤラナキャヤラレル。
0776ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 22:23:29ID:TksW+oli
仕返しなんてしませんてばww
ご苦労様でした^^

今度斬新な質問考えときます。うひひ。
0777ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 22:27:31ID:wh8XUUKC
ここで質問しても解からないですよ。
0778ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 22:52:56ID:eQDNaSgF
>>776
オマエガナニヲイウノカ。
コノスットコドッコイガ。
0779622005/06/13(月) 03:12:09ID:dNs3rW2m
あのぉ大学に行きたいんですが中学1年レベルの頭しかありません。
この状態で1年間勉強して大学に行けますか?
0780ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 15:13:50ID:VRy05nxU
努力次第
0781622005/06/13(月) 22:44:18ID:ck6B1/XA
これかなり真剣な質問だからネタだと勘違いしないでね。

音楽理論をプロ並みに勉強するのと、馬鹿大学でもいいからとにかく
大学に行けるくらい勉強するのと
どっちがむずい?
0782ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 23:49:01ID:fMto8Lff
・・・・どっちもそんなに難しくはないんでね?
大学なんてレベル無視すりゃ流れに任せて学校で勉強してればいけるし。
音楽理論は・・・理解できるかどうかだよな。 あとちゃんと教えてくれる人がいるかどうか。
分数がすなおに理解できないと数学を続けるのは難しい・・・みたいな。<おもひでぽろぽろ
流れに任せてても 流れ自体にのらないとおぼえられない、といういみでは 音楽理論のほうが(つづけるのは)難しいかな、とは思う。
0783622005/06/14(火) 00:31:38ID:r0Gcz0K1
そんな782さんは大学も卒業して音楽理論もマスターできたんすか?
0784ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 00:47:30ID:aGg43Qpe
大学は入ったぞ。まだ卒業してないけど。
理論をマスターって完成もしてないもんマスターできるかw
0785ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 02:36:22ID:zqGcp57P
音程について質問があります。
増(減)〜度、重増〜度、過重増〜度とありますが、
たとえば、ダブルシャープとダブルフラットで音の幅を上下した場合半音4つ分変化すると思うのですが
このときの呼び方はないのでしょうか?または存在しないのでしょうか?
0786622005/06/14(火) 05:57:40ID:r0Gcz0K1
おお大学生。
>>784大学楽しいすか?
0787ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 15:26:50ID:Xc1vVKYA
馴れ合いウザイ
0788ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 15:39:39ID:6DOMdrbZ
おお>>787
人生楽しいすか?
0789ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 15:53:49ID:Xc1vVKYA
人生苦しいよ
0790ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 17:08:45ID:v9AJC8WW
誰か何か言ってやれよ
0791ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 21:35:39ID:+g47LgqX
おまんこ
0792622005/06/14(火) 22:49:07ID:QGWAa9n3
駄目だこいつら
0793ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 01:01:46ID:cICKSRzJ
   , -=〜=―- 、
  ミ         ヽ
二ノ(           i
三 ⌒ へ     /`|
二   _      _ |
三   ┰      ┰ |
l^           (
}   !ヽ /  {\ ノ
l     i( 、 , )  {
∪、      j   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ‐――――┴、 < ダメだこりゃ
  |     ̄`ー―ァ'′ \_____
  \______)
0794ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 19:07:48ID:WBTsr5y2
>>771
温度湿度圧力などの変化に対して
基準が変わるんじゃないの?って質問だと思うんだけど

伝達速度や波長が変わっても周波数が変化することはないよ。
ただし、波長によって共振周波数を決めてる管楽器などは
気候の変化に合わせて特定の周波数にチューニングする必要がある。

それより演奏者や聞き手がものすごいスピードで走ってれば
ドップラー効果で音程が変化することもあるかもしれないけど
優秀な演奏者は聞き手に合わせて走るものだよ。
0795ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:00:39ID:lopCIo23
>>785
いちおう「過重増(減)」の次は「大重増(減)」だけど、まったく見たことはないw
0796ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:03:02ID:lJlZJuNa
過重増(減) ってのもはじめて聞いたのに
そのさきがあるのかw
0797ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:13:35ID:jTwnFlyj
例えば…
C-G 完全五度
Cis-G 減五度
Cis-Ges 重減五度
Cisis-Ges 過重減五度
Cisis-Geses 大重減五度
だけど、ダブルシャープとダブルフラットを同時に使うということが、そもそもまずあり得ない。机上の空論ってことw
0798ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 00:33:51ID:kMRg2Lup
机上の空論の使い方が…
0799ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 12:56:30ID:wN1hrHnB
ちょっと待てよ>>794がいいこと言ってるぞ
0800ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 13:19:03ID:lvS6cJMN
ウワァトテモオモシロイデスネ
0801ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 21:12:42ID:ntGwPzkX
ちょっと待てよ>791がいいこと言ってるぞ
0802ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 21:16:44ID:6GoVVrfi
ウワァトテモツマラナイデスネ
0803ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 03:59:50ID:2EWXQnEk
Dドリアン=Aマイナー=Cメジャー
このような覚え方はやらないほうがいいんでしょうか?
自分はドリアンスケールをはじめに覚えたのでドリアン基準で覚えようとしてしまうんですが
一つ一つわりきったほうがいいんでしょうか?
0804622005/06/17(金) 07:16:03ID:RUT87EbQ
へえ・・・・
>>803マイナーとドリアンって聴こえ方としてどう違うん?
0805ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 07:42:54ID:cIk7ExXI
そういや、YGかなんかでマイナートライアドにはナチュラルマイナーじゃな
くて、ドリアンっていってる人いたなぁ。♭6は5に半音でぶつかるけど、6は
ぶつからないかららしい。
0806ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 17:44:39ID:owl6wG5Q
ナチュラル・マイナーを弾こうとドリアンを弾こうとどちらでも可。
Cm というコードに対して、
1)c-d-es-f-g-as-b
2)c-d-es-f-g-a-b
3)c-d-es-f-g-a-h
4)c-des-es-f-g-as-b ・・・等々、
使えるスケールはいくらでもある。
ではどのスケールを使うか、というと、key で決まったり
他の楽器がどの音を鳴らしているかで決まったり、
ソロだったら vertical か horizontal か、どっちで行くかで
決まったりする。
コード1つだけ想定してどう弾くか考えるのは意味無し。
(ワン・コードの曲、それに近いタイプの曲は例外ね。)
0807ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 22:22:55ID:8LKTOnu4
ここでまたアボイドの話にループするわけだな
0808622005/06/17(金) 22:48:50ID:1doAmOYI
>>806そんな理論どうでもいい
0809ドレミファ名無シド2005/06/20(月) 16:55:19ID:Qkjue9wa
>>803
音の配列は一緒だからな
配列を覚える方法としては間違っちゃいないと個人的には思う

ただ、あまりお勧めできない

>>806
まぁその通りだ

ぶっちゃけCをルートとしてC E♭ G が含まれているなら、どれ弾いてもいいって事だな
0810ドレミファ名無シド2005/06/20(月) 17:11:18ID:Qad+Qf62
メジャーコードのアイオニアンモードの際のアボイドノートはパッシングノートならば許されるが
それ以外でも許される場合が多いが、フジリアンを使えばアボイドノートをキにしなくてもよい
0811ドレミファ名無シド2005/06/20(月) 17:42:42ID:RY7Opn36
ひょっとしてそれはリディアンのことを言っているのだろうか
0812ドレミファ名無シド2005/06/20(月) 17:52:23ID:Qad+Qf62
フリジアンスケールのセカンドモードな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています