失礼します。
二つ質問があります。
ハ長調の曲で、Emのあと構成音が
C♭B♭EG→DADFという和音が続くのですが、これは何という理論なのでしょうか?
あるコードには、そのルートの半音下から始まるディミッシュコードをそのコードの前にいれることができる、
みたいな理論があったような気がするのですが・・・
C♭B♭EGは、それの下に短3度の音がもう一つ加わったということでしょうか?
それと同じ曲の中で
Bdim→構成音GDE→構成音GCEとくるのですが、「構成音GDE→構成音GCE」ここは
何か名前はついてないのでしょうか?sus4みたいな動きですごいきれいな響きだったので・・・。
よろしくお願いします。