音楽理論質問スレッド Part 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0637ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 20:03:40ID:7hmIJSQiていうか、この発言なかったことにしてください。
0638ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 20:06:24ID:7hmIJSQi063962
2005/06/03(金) 20:26:23ID:6e0T1+fh0640おちあい
2005/06/03(金) 22:10:59ID:n7uqXT67.,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、 なんだおまえら・・・
/´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i 俺のいないところで盛り上がって・・・
f''"゙ 、 .. ' _____'i;;;f ヽ
l ;-。= .} | =。-、| |:.;l. .;:!
}  ̄ ;  ̄ ̄ ̄ ̄ 1{ bl
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ 漢なら俺流で行け
'i ' `゛ ` i;;;
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
0641雑魚
2005/06/03(金) 22:13:52ID:vA6izm370642ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 07:55:00ID:sjjQnKUpコード進行でわからないことが3つほどあるので
アドバイスをいただけたらうれしいと思います。
1、ミスチルの「君が好き」の中で(キーはA)「Vm7→V♭m7→Um7」
と言うコード進行があるのですがこの中の「V♭m7」と言うのは
理論上どうやって用いたコードなのでしょうか?
2、3、マイナーキー上で「U#m7」と「Y#」は
理論上どうやって用いたコードなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0643ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 08:10:10ID:agVULIdb3つほどって書いた手前、
2と3を合体させたのは律義さゆえか、苦肉の策か。
まず、そこをはっきりしろ。
0644ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 08:42:25ID:sjjQnKUp聞いていることは同じなので
同じ文章を2度も書くとちょっと不自然かなーと思い
まとめて書きますた。スマソ
0645雑魚
2005/06/04(土) 08:45:21ID:/YG5QnRzマジレスはこいつがします
↓
0646ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 08:50:22ID:qSbR5SSE0647ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 09:00:05ID:agVULIdb推敲をしてません。ということだな。
質問者のくせにどうかと思う。
きっと少しふいんき(←意地でも変換しない)の違う62だ。
間違いない。
0648雑魚
2005/06/04(土) 09:08:00ID:epWRN9wo1番は平行移動しただけ
2,3番のノンダイアトニックコードは、前後の関連性をみないとコードだけではわからん
僕リアン出鱈目チックコンセプトに拠れば、II#とVI#=VIIをルートとするコードは
ドミナント機能を持つとしている
マジレスはこいつがします
↓
0649ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 09:10:24ID:i7+iX83b0650雑魚
2005/06/04(土) 09:13:53ID:epWRN9woII#=IIIbはトニック機能
0651ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 10:00:54ID:sjjQnKUp即レスサンクスです。
2番のコードはサザンの「勝手にシンドバット」や「マンピーのGスポット」に使われている
「U#m7→V7」と言う進行です。前者は「Y→U#m7→V7」
後者は「V→U#m7→V7」となっています。
3番もサザンの曲なのですが「愛の言霊」に使われている」
「Z→Y#→Y」と言う進行です。
これは、>>648さんのおっしゃっている通り
平行移動と捉えてよろしいのでしょうか?
この平行移動というのはノンダイアトニックコードを
挟んでも理論上の上ではOKということなのでしょうか?
0652ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 10:17:50ID:sJMTFjsA0653雑魚
2005/06/04(土) 10:41:16ID:LgP0cfQB音楽理論は、既成の音楽(作曲者オリジナルの技法理論応用も含む)の構造を
なるたけ矛盾をなくして理屈や意味付けをする物、ぐらいにしか考えていない
すべての音楽に対して理論上NOとは絶対に言えない とする立場
ただし、古典和声や対位法の時代時代の解釈からすれば、それはハテナ?
ノンダイアトニックは、ダイアトニックを規定してこその「ノン」でしょ
パラダイムシフトじゃないが、長短システム二元論でない、
別の視点で見れば、ダイアトニックという概念すら
あやしくなっちゃったりなんかしちゃったりしてー
0654ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 11:38:56ID:AHiL9O0rスタンダードでもよくある進行でbIIIm7-bVI7-V7というのがある。
これはダブルドミナントを裏返してツーファイブ化して前に置いた形。ここから
bVI7を廃してbIIIm7から一気にV7へもって行ったものではないかな。
0655ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 11:48:28ID:6JtiAdy9C+Eb+Gb+Bbb は ディミニッシュセブンス
C+Eb+Gb+Bb はCm7(b5) もしくはハーフディミニッシュ
基本的に3和音のときは ハーフディミニッシュとは言わない
・・・はず。
0656ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 12:21:14ID:sJMTFjsA響きも裏っぽいね。
平行移動も弱拍ならそうかも。
強拍なら裏かもね。
0658ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 16:11:02ID:Xo7KrJZL二つ質問があります。
ハ長調の曲で、Emのあと構成音が
C♭B♭EG→DADFという和音が続くのですが、これは何という理論なのでしょうか?
あるコードには、そのルートの半音下から始まるディミッシュコードをそのコードの前にいれることができる、
みたいな理論があったような気がするのですが・・・
C♭B♭EGは、それの下に短3度の音がもう一つ加わったということでしょうか?
それと同じ曲の中で
Bdim→構成音GDE→構成音GCEとくるのですが、「構成音GDE→構成音GCE」ここは
何か名前はついてないのでしょうか?sus4みたいな動きですごいきれいな響きだったので・・・。
よろしくお願いします。
0659ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 16:24:57ID:vlRwkcAPC#B♭EG=C#dim7のことでしょうか?
0660658
2005/06/04(土) 16:46:44ID:Xo7KrJZLああっそのとおりです。間違えてました;
0661ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 17:38:59ID:Y3d2TetxでもGの時には何になるんですか? そうやってキーが変わった時の
見分け方というか、覚え方を教えて下さい。
0662ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 17:53:47ID:vlRwkcAPなんか勘違いしてるな。
ト音記号、へ音記号、たまにハ音記号なんてのもある。の位置によって
五線譜の音は定まっています。
例えばト音記号=(ソを基準にした音)の書き始めの位置わかるかな?
五線譜の下から2番目の位置に有るんだけど、そこをト音=ソとなってるわけ。
だからいくら調が変わろうがト音記号の位置が変わらない限り五線譜の音は
定位置のままです。
0663ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 19:00:05ID:qhXWViLSC#dim→Dm(DADF)における、C#dimはA7の代理コード。
C#dimにAのBass音を付けると、A7(b9)になるでしょ?
A7→Dmはドミナントモーションだよね。
あと、構成音GDE→構成音GCE
これはコードネームにすると Cadd9→C よくある進行。
加えて真ん中の音を D-C-B-C なんて連続で動かすと
Cadd9→C→CM7→C なんてお洒落なラインができる
こういうのを「クリシェ」っていうんだよ。
0664ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 19:07:21ID:O8jx2PYC五線譜の第一線はE.
固定ドだとそのとおりミ。
これは調が何であろうとかわらない。
移動ド読みなら、
G調ならGのとこ(固定ドのソの位置)をドにして
ドレミファ・・・ドシラソ・・・とやってみればすぐわかるでそ〜。
がんばり〜。
0665ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 19:25:48ID:qhXWViLSもしかして移動ドで考えてるの?
移調した時、
key=Cにおける『ドレミファソラシド』は
Key=Gにおいて『ソラシドレミファ#ソ』になります。(これがスケール)
なので Key=G にの時の 実音ミはラにあたります。
これが移動ド。
五線上の音符の表記は662さんも言っているように
keyが変わっても変わりません。
移調楽器(管楽器など)の為に書かれた譜面は
たまに移動ドで書かれていますが、「inBb」「inEb」など
ことわり書きしてあります。
0667ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 20:30:33ID:Y3d2Tetxというのは変わらないんですか?
でも合唱曲などでの男声パートの時は違いませんか?
0668ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 20:44:33ID:LFXKgCW0五線譜上では 音自体(ドとかミとか)は変わらない
ただ 楽器や合唱のパートなど 便宜上その方が読みやすくなるものについては1オクターブずらしてあったりはする
その辺はなれというか楽器ごとの習慣とかなんだけど。
でも キーによって音自体が変わるとかはない
あ、移調楽器(管楽器など)についてはその楽器用にキーをずらして書いてあったりはする (そのほうが演奏するとき便利)
そういうのは譜面の端のほうにEbとかBbとか書いてあることが多いから わかるはず。
0669ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 21:39:30ID:qhXWViLS661が言っている
「ト音記号、へ音記号、たまにハ音記号なんてのもある。の位置によって
五線譜の音は定まっています。」
これの意味はわかりますか?
第一線の音符は五線譜が
ト音記号なら ミ
ヘ音記号なら ソ
ハ音記号は記号を置く位置によって ド の位置が
決まるのでその譜面を見ないとわからない。
>合唱曲などでの男声パートの時
これはその ハ音記号で書かれていると思われる。
0670669
2005/06/04(土) 21:42:25ID:qhXWViLS「662さんが言っている」ですた
0673658
2005/06/04(土) 23:31:39ID:Xo7KrJZLなるほど。代理コードの根音省略だったんですね。
で二つ目はadd9・・・ああいう使い方があったんですね。
よくわかりました。どうもありがとうございます。
0675658
2005/06/05(日) 05:23:19ID:+cHiFLwM0676ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 06:20:18ID:5LEYU+XD構成音が似てるんだよ。
そして、ドミナント的な機能を示すトライトーンが
重複しているから(A7のC#とG、C#dimのC#とG:ドライトーン)
代理して使うと、似ているようで少し違う和音の響きが得られる。
0677ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 06:23:09ID:5LEYU+XD和音の構成音を少し変えてみて、似た響きを探してみると
宇宙が開けてくるよ!・・・・
0678642
2005/06/05(日) 09:43:51ID:PLq0HQJiレスしていただいてありがとうございます。
いろいろ考えてみたのですが
>スタンダードでもよくある進行でbIIIm7-bVI7-V7というのがある。
>これはダブルドミナントを裏返してツーファイブ化して前に置いた形。
この進行は長調の場合ではないでしょうか?
私が悩んでいるのは短調の場合なのですが
短調の場合でもこのコード進行は当てはまるものなのでしょうか?
見当違いのことを言っているのでしたらすいませんです。
一応、私のレス番・・・>>642>>664>>651
0679ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 09:48:51ID:uaicmrpa>これの意味はわかりますか?
>第一線の音符は五線譜が
>ト音記号なら ミ
>ヘ音記号なら ソ
ということは五線譜を読む上での音は絶対ではないということですよね。
記号によって変わるということですよね。
良く分からなくてすみあせん。でも少しずつわかってきました。
0680ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 10:57:24ID:rOWgKrEe小学校で習ったよ・・・
0681ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 11:03:18ID:e/Gkqx71bIIIm7-bVI7-V7は短調でもよくあるよ。
まあ問題の曲をここに8小節くらい書き写してみれば?
0682ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 18:05:04ID:2XWLw5pwコードの質問ではできる限り例示箇所は少なくする。
メロも曲想も調も書かない。
なるべく情報を小出しにすることが肝心です。
0683ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 02:35:38ID:kyEU0prvメロディックマイナーとハーモニックマイナー使えないけど
コンディミ使えるっておかしいの?
だってコンディミのほうが使用頻度高くない? メジャースケールくらい高いよドミナントで毎回使うし
0684683
2005/06/06(月) 03:13:10ID:kyEU0prvだれか答えてください。お願いします
0686ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 03:18:28ID:jS8kxAOcまあカラーが違うんで。
コンディミ X7b9、#11、13
オルタード X7b9、#11、b13
hmp5↓ X7b9、11、b13
0687ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 03:21:26ID:P83ChwWI>コンディミ使えるっておかしいの?
アヴェイラブルノートスケールの話なのか
それとも質問者自身の話なのか
もう少し明確に
0688ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 03:26:10ID:sLEz2nuu当たり前w
0689ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 03:53:52ID:Nkt5A9Wc0690おちあい
2005/06/06(月) 04:10:36ID:NloSlvmR0691658
2005/06/06(月) 20:17:29ID:cVDEfGB7どうもありがとうございます。よく聞く「似た響き」というのはまだ分からないレベルですが
がんばりたいと思います。
0692ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 21:23:07ID:zZhFQaU0メロディーとの関係で、メロディーの引き立て方が同じというか・・・。
もっとわからないですねw
0693ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 22:19:09ID:0v3NGirt羊の脳みそとフグの白子みたいな感じ
代用できるということ
069462
2005/06/07(火) 00:42:33ID:TAdIQd7Kコンディミ X7b9、#11、13
オルタード X7b9、#11、b13
hmp5↓ X7b9、11、b13
うはwwwwこれ意味わからんwww誰か詳しく
0695ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 01:39:17ID:lULgGEvzギターなんですけどなんか覚えやすい練習方法ありますか?
0696ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 02:34:35ID:KTcmzN0sそれらのスケール知ってるならドミナント7thのところで弾いてみれば
>>695
オルタード弾けるなら、それとコンディミとの差異を把握すると楽かも
あとポジションつーよりも音形で覚えた方がコンディミは簡単
069762
2005/06/07(火) 02:41:04ID:Imdj1SY6オルタードとコンディミってよくこのスレでも見かけるけど
スケールのことだったんだ、知らなかったw
このスケール達はどんなジャンルでよく使うの?
0698ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 02:55:54ID:KTcmzN0sコンディミはジャズ、フュージョンや一部のクラシックでしか聞いたことない
複雑なロックとかではコンディ使ってるかもしれないけど
069962
2005/06/07(火) 03:00:15ID:Imdj1SY6オルタードとHmp5ってのは必須のスケールなのかな?
で、>>696がドミナント7thのところで弾いてみればとか言ってるんだけど
どういう意味?
keyがCでG7のところで弾けとかそういうこと?
0700ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 03:12:07ID:KTcmzN0sハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ
必須かどうかはやりたい曲によるが
これらのスケールはマイナーキーのドミナントで使った方がしっくり感じつかめると思う
例えばKey=AmでのE7とか
別にメジャーキーのV7で使ってもいいんだけど
0701695
2005/06/07(火) 03:28:51ID:lULgGEvzすごい覚えやすいスケール
0702ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 08:33:41ID:CwAxa4iMそう、あの場所だ。あ〜ゆ〜雰囲気を出すためのスケールと割り切って
使う方が良いだろう。
070362
2005/06/07(火) 17:38:28ID:o/V08eN4ところでみんなはスケールはどんな順で覚えてきた?
俺はMスケール→ペンタ で、とまってるけど
この次に覚えたほうがいいスケールってある?
で、昔からの疑問なんだけどロック系の曲はなんで
Mkeyの曲が全然ないの?
mkeyの曲ばかり当たるからMkeyの曲練習できない。
0704ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 17:53:44ID:7EOTigpGペンタの次は、ちゃんとメジャースケール応用して
モード演奏ができるようにすることと、
指使いとしてはホールトーンとディミニッシュかな。
ついでにジャズマイナーも練習。
ロック系の曲でもろメジャー(イオニアン)がないのは、
明るくて健康的すぎるからじゃない?
070562
2005/06/07(火) 18:02:06ID:o/V08eN4モード演奏とかって上級者のする事じゃないんすか?!
てかモード演奏ってなんすか?
まだペンタしか覚えてないのにホールトーンとかdimとか手だしてもいいんですか?
ハーモニック、メロディツク、ナチュナルmスケールとか色々あるけど
こういうのやる前にモード演奏ってのを覚えたほうがいいんですか?
0706ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 18:08:02ID:7EOTigpGたとえば、
| Em7 | Dm7 | CM7 | FM7 |
という循環コードで、ずっとEフリージアン(つまりCメジャー)を
弾き続けるのがモード演奏。
上昇フレーズや下降フレーズを多用して、スケール感を
出すのがコツ。
0707ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 18:09:51ID:7EOTigpGディミニッシュを直感的に入れるのもかっこいい。
070862
2005/06/07(火) 18:10:57ID:o/V08eN4keyCの曲でAmで弾くとかこんな感じがモード演奏?
0709ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 18:15:30ID:7EOTigpGんー、音があれば分かりやすいんだけどなあ。
たとえばインスト曲なんかで、マイナーなんだけど
ちょっと雰囲気が違うかなってのは、モードの場合が多い。
071162
2005/06/07(火) 18:31:34ID:o/V08eN40712ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 19:05:49ID:/cjO/fUm全然違うぞw
> たとえば、
> | Em7 | Dm7 | CM7 | FM7 |
> という循環コードで、
まずこれが(狭義では)循環じゃない。
>| Em7 | Dm7 | CM7 | FM7 | という循環コードで、ずっとEフリージアン(つまりCメジャー)を 弾き続けるのがモード演奏。
このやり方は「モーダルなアプローチ、演奏」とは言えても「モード演奏」とは呼べない。
モード演奏、手法とは、あくまでもあるコードのルートを起点とするスケールを使用したライン作成法であって
最初にコードありきではない。
> 上昇フレーズや下降フレーズを多用して、スケール感を 出すのがコツ。
特定のモードを示唆するために必要なのは特性音を上手に使うことであって
上昇フレーズや下降フレーズが特定のモードを示唆するわけではない。
0713ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 19:12:38ID:7EOTigpGじゃあ、あなたが62に分かりやすく説明してやってくれ。
あと、最初にコードありきなんて言っていない。
たとえばこういうコードの循環の中でモードスケールを
弾いてみるのが、現実的で分かりやすいでしょ?
上昇・下降というのも、そうやって弾いてみるのが
まずは分かりやすいということ。
071462
2005/06/07(火) 19:53:59ID:aYLdWPYK理由がわからん。
で、循環コードって専門学校でも習ったばかりなんだけど
主要3和音や基本的なコード進行の繰り返しを循環コードという。って
教えてもらったんだけど、
Em7 | Dm7 | CM7 | FM7 ←このコード進行のどこが循環コードなのか
わからんな
0715ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 20:33:26ID:7EOTigpGとりあえず聴いてくれ。
そのコード進行で、前半8小節がペンタ、後半8小節がEフリジアン。
下手糞だし音も悪いけど、雰囲気は分かるだろ。
http://www.yonosuke.net/clip/5/17941.mp3
071662
2005/06/07(火) 20:51:11ID:aYLdWPYKペンタで弾くのとフリジアンで弾くのとは理論的にいうとどう違うの?
0717ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 21:10:37ID:7EOTigpGマイナーペンタに♭9と♭13が加わればフリジアン。
071862
2005/06/07(火) 21:39:54ID:WJDOmZ5GEフリジアンを使うとモード演奏になるのかわからんって意味。
0719ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 22:06:22ID:7EOTigpGそもそも、そのコード進行自体、フリジアンスケールから
発生しているわけだよ。
フリジアンスケールを元に、メロディやらコードやらを
組み立てたのがフリジアンモード。
で、音源聴いて分かるように、そのフリジアンなコード進行で
マイナーペンタを弾いても、音が外れはしないけど雰囲気は
出ないわけだ。だからアドリブもフリジアンでやるわけ。
ってので分かるか?
072062
2005/06/07(火) 22:36:47ID:4dFh1cROモード演奏ってことでOK?
0721ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 22:41:53ID:7EOTigpG俺も突き詰めて考えたことないから、
それ以上の詳しいことは知らない。
072262
2005/06/07(火) 23:33:39ID:4dFh1cRO0723ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 23:38:46ID:7EOTigpG知らないっていうか、かつて勉強したことはあるけど、
覚えていない。身にならなかったというのが正解かな。
これはこれで突き詰めると凄いことになるから、
ちょっと実用的に使えればそれでいいんでないかい?
072462
2005/06/07(火) 23:42:11ID:4dFh1cRO別にそんなこと覚えなくてもいいと思うのだが・・・・・。
てかどんな曲でもスケールを元にコードとか決まってると思うんだけど。
モード演奏ができるとどういうメリットがあるわけ?
0725ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 23:46:10ID:7EOTigpGまあ演奏が下手だったってのもあるかもな・・・
↓ 次の挑戦者どうぞ。
0726ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 01:43:12ID:AQgOB0WZ07287EOTigpG
2005/06/08(水) 03:01:45ID:3K2wD5ZPロック/ポップス系だとモードっぽいソロは頻出と思ったもんで。
それじゃ、>>703 の
>ところでみんなはスケールはどんな順で覚えてきた?
>俺はMスケール→ペンタ で、とまってるけど
>この次に覚えたほうがいいスケールってある?
から仕切り直しましょうか。どうぞ。↓
0729ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 03:02:29ID:DbS4WiAo同じ用語を使ってるが。簡単に言うと、モードは調だ。コードスケールはコードトーンと
テンションを並べて、機能を考慮して隙間を埋めたものだ。
073062
2005/06/08(水) 03:26:31ID:j42FeRVI前スレとかでもこのスレ読んでるけどレベル高くてわからにことのほうが
多いわ。
俺が専門で習ってることとかで講師は「こんなこと教えるの専門だけだぞ〜」的な
発言するがワラ、それを遥かに超えたレベルだなお前ら。
てかここにいる奴らって皆30代とかだよな?
お前らに聞きたい。
そこまで理論の知識を得るのにどんくらいかかった?
てか楽器暦とかかなり長いでしょこのスレの住人達。
楽器暦、1年、2年じゃ、ここで議論になってる理論は理解できないよな?
0731初期不良
2005/06/08(水) 04:14:29ID:Fs2VoZ4b楽器できなくても実践コードワークでも片手に DTM で耳コピしてりゃ
2〜3年で分かるようになると思う。ただ、一度や二度は挫折するかも。
0732ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 04:22:03ID:aQcNCAYrマイナペンタに9thと13thと加えたのってドリアンじゃないんですか?
0733732
2005/06/08(水) 04:54:14ID:aQcNCAYrメジャーペンタに9thと13th加えるとなにになるんですか?
0734ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 05:19:11ID:iVq6vtDHドリアン
733
メジャーペンタ→(1 2(9th) 3 5 6(13th))
0735ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 05:21:17ID:CFGGPE0h俺はまさに >>731 みたいな状況。
耳コピしながら理論系サイト見てたら習得にさほど時間はかからない。
ただ、演奏となると楽器暦は本当にサッパリなので・・・orz
>>732-733
>>717 の事だと思うが、b9 と b13 だ。
M-Penta. P1 M2 M3 P5 M6
m-Penta. P1 m3 P4 P5 m7
Dorian P1 M2 m3 P4 P5 M6 m7
Phrygian. P1 m2 m3 P4 P5 m6 m7
M-Penta. にはもともと 9(=M2) と 13(=M6) は入ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています