トップページcompose
991コメント359KB

音楽理論質問スレッド Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD

音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0478ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:39:13ID:tf8GVSml
>>473
極端に言えば
62が矢鱈滅多羅どんなコードでもペンタで攻めるのが
モーダル。進行感が希薄になる。
0479ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:44:03ID:pSDP05D9
>468の言ってる事は難しくて俺にはまだ理解できないんだよw
簡単じゃ。


>強拍にレファラを弾いてしまうと
        つまりこれだとDメジャーコードのアルペジオと同じだわな。
CM7(トニック)なのに、上でサブドミナントのコードを感じさせるメロが
鳴ってしまうま。トニックコードに喧嘩打ってるようなもんだわな。

コードとうまく手を携えていくのがコーダル。
コードとの折り合いよっか
モード自体の持つメロの雰囲気、特徴を生かしていくのがモーダル。
と乱暴に強引に説明してみる。




0480ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:45:20ID:tf8GVSml
>>479
>Dメジャーコードのアルペジオと同じだわな
Dm7。
0481ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:51:18ID:pSDP05D9
おっと失礼。そうじゃったな。
Uマイナー7のアルペジオ、じゃな。

0482622005/05/28(土) 15:53:46ID:XK73BRCB
>>477日本語やり直してからよ〜く俺の質問を読んでみな。
そしたらわかるから。ね?
>>478
なるほどね。でもペンタ一発のほうがかっこよかったりするんだよ〜?
勿論いろんなスケールが使えたりすることは武器になると思うよ。
ペンタ一発はレベル低いっていう考えでしょここのスレわ。
>>479
わかった!466みたいなコードを進行に合った音選びをするのがコーダルなんだね。
で、俺みたいなとにかくペンタ一発ってのがモーダルね。478も言っていたけどw
>>480ん?意味がw
0483ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:57:43ID:tf8GVSml
>>482
ペンタがレベルが低い?そう考えてるのはおまえだけよ。
ただしペンタ一発しか弾けない(弾かないではなく)専門学校生は
レベルが低いね。

メジャーコードとマイナーコードの構成音も把握してない専門生も。
なにやってんだ。しっかりしろよ。
0484ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:00:37ID:3VAz3bHe
別にペンタ一発でも問題ないよ。
でも他の考えもあるってこと。
0485ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:01:11ID:rrTT0OgH
>>482
おう。たいした自信だな。日本語について。
まあ頑張りたまえ。
ちなみに俺の最初のレスは、ここのところだから。
>>466-467
0486ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:01:42ID:pSDP05D9
すまんな。わしゃ専門生じゃないぞな。指摘感謝。

メジャーコードとマイナーコードの構成音も把握してないわしでも
わかる理屈、つーこった。
0487ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:03:17ID:tf8GVSml
>>486

>>482=62の
>>480ん?意味がw
に対して言ったの。
0488ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:03:55ID:pSDP05D9
あ、そかww  
0489ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:29:24ID:eZ5yHIs0
>>62

今日も大漁だねぇ
04904662005/05/28(土) 16:35:48ID:pWF/IroJ
コードを意識するかしないかの差ってことですね
ありがとうございました
0491ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:53:06ID:Uedx32Fp
62のような優れた漁師になるには
どこへ行けばいいですか?
マグロで一儲けしたいのです。
0492ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:55:04ID:pSDP05D9
専門学校。
0493ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:56:15ID:eZ5yHIs0
>>491,>>492
テラワロスw
0494ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:56:29ID:Uedx32Fp
>>492
漁師育成の専門学校があるんですか?
ありがとうございました。
0495ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:02:06ID:eZ5yHIs0
>>494
しいていうならそれは2ちゃんのことだなw
0496ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:04:27ID:Uedx32Fp
>>495
まじで一儲けした院ですが。
万年プロ志望のドキュソを釣っても
1円にもならないとおもいます。
0497ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:10:10ID:pSDP05D9
青森の大間。
漁師の一人娘捕まえて
婿入りしる。
一匹狼方式。たっぷりギャンブル。

団体方式なら借金一発返しでお馴染みいわゆるマグロ漁船乗り組み員w
料理の腕持ってると重宝されるかもよ。


0498ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:13:48ID:Uedx32Fp
>>497
青森にいけばいいんですね。
ありがとうございました。
0499ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:55:15ID:+1luqENT
>>498
ついでにりんごでも作ってればウハウハ
0500ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:56:52ID:5V4BAHPO
自分コード進行を勉強したいんです。極めたいんです。
それで理論書を読んでみようと思ってるんですけど、お薦めのものがあったら教えてください。
0501ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 18:06:53ID:s88rVHXR
御薦め厨、見参!!
0502ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 18:11:25ID:w3FkzcTs
でも俺も最近のいいのがあったら知りたいけど。
自分のは大昔のやつ(辺貞のジャズスタディ)だから。
0503ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 18:14:34ID:Xtdn785P
おまえらだって教本があったからこそ
教本読んだ事無い奴馬鹿にできるんだろ
ケチってないでお勧め教えてやれよ
なんの取り柄もないそこのおまえ
0504なんの取り柄もないオレ2005/05/28(土) 18:18:49ID:3VAz3bHe
何でもイイの?
んじゃ、篠田元一の「実践コード・ワーク」
0505ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 18:24:04ID:s88rVHXR
>>503
> おまえらだって教本があったからこそ
> 教本読んだ事無い奴馬鹿にできるんだろ

こんな変なことわざわざ言うヤツは、なかなかいないだろうな。
0506?なんの取り柄もないオレ2005/05/28(土) 18:25:38ID:3VAz3bHe
いろいろと本は出ているけどオレはその昔キーボード・マガジンの
篠田の連載読んで勉強したものです。
もっとも篠田のオリジナル(と思われる)のメロディーが
とんでもなくカッコ悪い、というマイナス面もあるけど。
あと浜瀬元彦の書いた本(ブルーノートと調性)なんかも面白かった。
こっちはコード進行じゃないけど。
0507なんの取り柄もないオレ2005/05/28(土) 18:31:55ID:3VAz3bHe
実際には教本1冊だけで事足りることなんかないわけだし、
勉強しているうちに楽理に対しての興味もわいてくるから
余裕があれば「総合和声」とかいうタイトルの芸大でつかう
教科書なんかも読んでみて下さい。
ナベサダの「ジャズスタディ」も良い本ですが今入手できるの?
ジャズスタディ全部読んだら実際の曲でのコード進行および
アドリブでの音使いをアナリーゼしてみることをおすすめします。
05085022005/05/28(土) 18:50:26ID:w3FkzcTs
>>507
ジャズスタ、実はコンディミで挫折してしまった・・・
0509ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 19:14:55ID:s88rVHXR
>>508
ジャズスタディは、今となっては悪本だという指摘もある。
当時、ナベサダはアメリカから理論を持ち帰って日本に広めたパイオニア。
時が経てば、理論もその理解も整理されて分かりやすくなる。
逆にいえば、ナベサダ自身も自家薬籠中のものとしていたわけでなかったから、
ジャズスタディが悪本であるのも仕方がない。

だから。。いまジャズスタディを初心者に薦めるのは間違いだよね。
で、2chごときで薦められた本を疑いも持たずに買うのはどうかと。
しかも、こんなスレで尋ねてどうすんだと。
そういう考えをもってるくらいしか取り柄のない俺は、
>>500にため息をつき、>>503に悪態をつきたくなるわけ。
0510ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 21:00:13ID:86Z+JIGR
ある本に、連符を書くときのお約束事で、「連符にしたい数以下の、いちばん
近い割り切れる音符を使って表します」と書かれてるんですが、

例を挙げて分かりやすく解説して頂けるとありがたいのですが。。
0511ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 21:14:14ID:pSDP05D9
例えば、5連なら  5つで1拍だしょ?
    3連なら  3つで1拍。

奇数だし 16分音符(8分)の連譜表示だと、
16分×5つ(8分×3つ)だと
本来1拍には1つ余ってしまうわな。

一拍を奇数では割り切れんので
しょうがないから、一番近い音符の連表記にするのよ。

0512ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 22:06:04ID:WHve3YLD
>>510
その疑問を言い換えると、たとえば2拍3連を2/4/8/16/32分音符のどれで表わすか、だよね。
2拍3連のひとつは0.66拍だから、8分音符(0.5拍)と4分音符(1拍)の間にある。
だから2分音符>>>>32分音符という視覚的な統一感を壊さないためには、
8分音符と4分音符のどちらかを使うのが合理的。
で、慣習によって大きい側の音符(したがって数字が小さい)を使うことになった。
それを言葉で表現すると、そのようになると。
0513ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 04:23:55ID:VcRLEWdX
以前、同じようなカキコした物です
ネタもとはair portという(ポスト ロックなのかなあ?)バンド
なんすが(スピード100くらいで、1小節に8回ダウンを弾くかんじ)

Aメロ
|Em|G|D DM7|C CM7|
|Em|G|C CM7|C CM7|
という感じ。オリジナルの方はAメロの前半部分をインストだけで延々繰り
返して、終わります(これはこれで、けっこうかっこいい)。
じゃ、その次どうするかというと
|G|D|Em|Em|についいってしまうのですが、展開が明るすぎるし、
ありきたりだし、かっこいいメロが浮かばないので悩んでるよ。
なんかいい方法ないですか?
05145132005/05/29(日) 04:30:09ID:VcRLEWdX
前回のみなさんの意見、参考になりました。ありがとうございました。
0515622005/05/29(日) 14:16:44ID:nEbeKrpr
>>511>512
意味わからん。
詳しく
0516ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 18:06:35ID:0Bd+2pst
連符ってのは音を詰め込む感じ
例えば1拍(=4分音符1つ分)に3連を入れたい場合
8分音符か16分音符の連符表記候補があるとしよう
8分音符の場合は、本来2つ分しか入らないところに3つ音を詰め込む感じ
16分音符の場合は、本来4つ分入るところを3つの音に引き伸ばす感じ

本当は図で示すのが一番手っ取り早いんだけど
0517・・・2005/05/29(日) 19:30:30ID:XaMCrE3t
久しぶりに見たけど、恐ろしくレベルが下がってる気がする。
0518622005/05/29(日) 19:41:45ID:nEbeKrpr
>>516
わかりやすい説明どうも
0519ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 18:14:50ID:X/xpahLU
>>515
連符それ自体を理解してなかったのか。
>>510に対する解説が分からないんじゃなくて。。
0520ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 18:20:36ID:89mapAMz
そうなんよ。
まさかそこまで低くないだろーってレベルなんだよ。
0521622005/05/30(月) 21:07:17ID:1Rmw7uql
>>519レンプぐらいわかるよ。
コピーしてれば出てくるやん。馬鹿にすんな
0522ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 01:42:29ID:QwEuIhn6
教えてください。

旋法って中心音によって決定して、単旋律音楽においては終止音が中心音の役割を果たす

ってなことが本に書いてあったんですけど。
これって、このメロディはレで終わってるからドリア旋法である、って解釈でいいんでしょうか?
例えば、同じようなメロディでも
「ドレミファミド」はドで終わってるからイオニア、
「ドレミファミ」はミで終わってるからフリギア、
ってことになっちゃっていいんでしょうか?
0523(。(。)2005/06/01(水) 02:14:00ID:BlGxm59m
>>522
> 旋法って中心音によって決定して、単旋律音楽においては終止音が中心音の役割を果たす

中心音(mese)は古代ギリシャの理論用語だが、
話の内容は中世ヨーロッパの音楽についてだから、
中心音じゃなくて終止音(finalis)だね。
古代ギリシャの旋法と中世ヨーロッパの旋法は別物だから区別した方がいい。

> これって、このメロディはレで終わってるからドリア旋法である、って解釈でいいんでしょうか?

まったくもってその通り。
ただし例にあげているような旋律が中世ヨーロッパの音楽の考え方に
一致していないことは別にしてね。
0524622005/06/02(木) 06:19:12ID:Kw+49GB+
話題が少ないところで初心者の俺が登場しましたよ。

Dm7♭5っていうのはDdim7と同じ意味だしょ?
あとアコギなんかで弾き語るとき省略コードってよく使うでしょ。
省略コードって例えばどんな時に使うの?
0525ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 08:30:34ID:4O5JkK9O
>Dm7♭5っていうのはDdim7と同じ意味だしょ?

どうせ>>62に違いなんて聞き分けられないから教えても無駄。

>あとアコギなんかで弾き語るとき省略コードってよく使うでしょ。
>省略コードって例えばどんな時に使うの?

>>62みたいに何聞いても同じようにしか聞こえない奴に対して演奏するとき。

しかし>>62は荒らすの上手いなぁ。
0526ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 12:59:33ID:qBrF81Sh
524から読み始めた俺には荒らしてるのは>>525のほうに思えるな
0527ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 13:50:43ID:4O5JkK9O
>>526
>62を知らないならちょうどいい。かまってやってくれ。
0528ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 15:02:54ID:egEVBDx5
>>524
学校の先生に聞けよ。
0529ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 18:27:28ID:7TRrIrPT
dim7って書き方は初めて知ったよ。
省略コードってどういうのを言ってるの?
普通のチューニングで F を押さえるときに5弦と6弦鳴らさないようなヤツ?
どんな時って、「弾きたいとき」としか言いようがないね。
全ての弦を使用してコードを鳴らす必要があるとは思えません。
0530ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 20:53:30ID:qZ0+7hGm
>>529
ドラムが休みでアクセントつけたい場所とかはフルコードが欲しくなるよ。
0531622005/06/02(木) 21:47:22ID:DDaLqhie
もういいっす。
0532ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 23:22:08ID:0XHH0UbY
今ペンタしかスケール使えないんですけど
ペンタをもっとがんばるべきか
それともマイナー系スケール覚えてみようか、どっちがいいと思います? 
ペンタに9thと13thもまぜれるんで一応ドリアンも使えてることになるんだろうけど・・・
だれかアドバイスください
0533ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 23:26:11ID:vLK7wuIg
>>532
自分のやりたいジャンルを突き詰めるのもいいかと
0534ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 23:48:26ID:dovnyUzU
たしかにドリアンも弾けるって事になるけど
使えているのかどうかは…。コード進行にもよるからね。
ロックの人でしょ?ナチュラルマイナーの方が頻度は高いかも…。
あとマイナーペンタに♭5を足してみな。手軽にカコイイから。
まぁスケールを沢山覚えるよりもコード進行に合ったプレイを目指すべきだと思う。
0535ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 01:09:07ID:ieFgHiRv
>>529
省略コードって多分、任意にコードから音をオミットする事だと思う。
要するに、書いてあるコードに対して楽器特有のポジションによって
押さえられない音なんか出て来たりするでしょ?Dm7(9)やE7(#9)など
そう言う場合に、必要な音だけ自分でヴォイシングして弾くんじゃないの?
あと、コード楽器が多い時なんかによく使うと思う。
どこで使う?かは各々の判断に依る物だよ。
0536ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 01:16:22ID:ieFgHiRv
Ddim7は「Ddim」プラス7thじゃなくてD「dim7]でひとまとまりです。
Dから短3度間隔で音を重ねて行って4和音にしたもの。
Dm7♭5はDm7の5度を♭させたものです。違いが解るかな?
0537ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 01:38:14ID:ieFgHiRv
>>536
×D「dim7]でひとまとまりです。
○「Ddim7]でひとまとまりです。
0538ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 02:35:56ID:KMxpKxh7
音楽理論を勉強するのにオススメ書籍は何ですか?
0539622005/06/03(金) 04:14:23ID:I0LHSdtl
>>536そんなことわかるにきまってるだろ。
0540ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 06:53:31ID:uMk6QKkl
>>532
マイナーペンタトニックを弾きつつ、ときどきちょろっとその全音上のフレーズ弾いて戻ってきてみよう。
ほーら、ドリアンのフレーズができた。
0541ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 11:17:36ID:NM82poCV
>>62
君が >>524 で
「Dm7♭5っていうのはDdim7と同じ意味だしょ?」
って言ってるのに対して 
536が「音は同じだけど意味は違う」って言ってんだよ。
構成音(鳴ってる音)は同じでもコードネームで意味合いが違ってくる。
それを君はわかってない。 
0542ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 11:34:56ID:58R7S0m2
>>541
知ったかか?素で間違ってんのか?

構成音違うだろ。
Dm7b5=D+F+Ab+C
Ddim7=D+F+Ab+Cb

まあどっちにしても62は解ってないけどなw
0543ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 11:51:21ID:vL97mnLO
ちなみにCdim7の正しい表記は
C+Eb+Gb+Bbb
0544ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 11:53:01ID:pCGYzlD0
どうして専門学生やOBはこんなに無能な奴が多いんだ?
>>62の通う学校の関係者、心当たりがあるなら出てきてくれ。
0545ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 12:13:16ID:glv6pbJj
比較的理論に明るいやつの確信的犯行だとオレは睨んでいる。
そうしないと専門学校は何を教えているんだと、その存在と資質を問わなければならん。
演奏テクだけおしえるわけにもいかんだろうから。
0546622005/06/03(金) 12:30:43ID:g+B60Y7M
>>541恥ずかしいなお前。

>>542おいおいなんでそうなんの?!
Dm7ってセブンスなのになんでCになるわけ?
Ddim7もDm7も同じセブンスじゃないの?
ほんと意味わからん。どっちの構成音もD+F+Ab+Cb だと思うんだけど・・・
0547ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 12:40:08ID:DEhJ0yJx
62は偽者。
そうでないと収拾がつかない。
な。それでいいよな。
0548ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 12:40:41ID:DEhJ0yJx
>>546の62が偽者っていうことね。
0549622005/06/03(金) 12:47:45ID:g+B60Y7M
>>547恥ずかしいが偽者じゃないっすw

あともう1つ質問、俺ってば専門の問題で
いつも○○の構成音を5線譜に書けとかいう問題が出るんですが
いつも間違えるのでルートから半音何個あるかじみち〜〜〜に考えて
解いてます。この覚え方はやっぱ駄目な覚え方ですか?

♭とかつくコードが出てくるともう混乱して半音何個分か考えてします。
完全5度なのかaug5度なのか、dim5度なのか。7度も結構間違える。
3度はなんとか半音数えなくてもわかる。

例えばB♭のaug5度を5線譜に書く問題とか絶対頭の中じゃ無理。
鍵盤のB♭に指を置いて半音9個数えないと絶対解けない。
0550622005/06/03(金) 12:50:26ID:g+B60Y7M
あ、ちなみに今、上のB♭のaug5度を考えてみたんだけど
B♭から見てD#がaug5度でFA?
0551ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 12:51:24ID:DEhJ0yJx
>>549
だから本当の62さんは、そんなことお茶の子さいさいだって。
偽者はグィードの左手でも使って、しこしこ数えてろって。
0552622005/06/03(金) 12:52:02ID:g+B60Y7M
やべえ間違えた、B♭から見てEがaugでFA?
0553ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 12:52:47ID:rRLpTMqx
最初は、半音何個かでいいんだよ。
そのうち覚えてしまって数えなくても分かるようになる。

で、半音何個か数えたら、
Dm7-5 は D+F+Ab+Cb じゃないって分かるだろ?
0554622005/06/03(金) 12:52:51ID:g+B60Y7M
やべえ間違えた、B♭から見てDがaugでFA?
0555622005/06/03(金) 12:57:13ID:g+B60Y7M
>>553あーマジだー!
セブンスってルートから半音11個だよな。
Dから数えたら完全8度だった。てことはドか。

じゃあこれはDdim7=D+F+Ab+Cb なんでこうなんの?
ルート音も変わってないのになんでこうなんの?
0556ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 13:02:40ID:DEhJ0yJx
いい加減に偽者は黙れよ。
>>553も偽者に説明してもしょうがないだろ。
ふたりして本物の62に謝れ。
0557ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 13:03:05ID:KT2mC/KF
ど素人を1週間合宿所に監禁するだけで
そのくらい覚えてしまうが…
夢で五線譜の川を泳ぐオタマジャクシの大群に襲われ
脳内音楽詰で理性阻害の半発狂状態
0558ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 13:09:05ID:ajLea8O9
>>557
一週間の監禁なんかしなくてもすぐ覚えられるよ。
ど素人にあまりにも失礼だな。
0559ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 13:11:27ID:KT2mC/KF
>>558
誰に失礼かっていうと専門生の(ry
0560雑魚2005/06/03(金) 13:13:16ID:KT2mC/KF
追加
雑魚しか釣れない水産専門生の(ry
0561ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 13:17:52ID:58R7S0m2
可哀相に…>>62

7th=短7度
M7th=長7度
dim7th=減7度
0562ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 13:20:07ID:LVmwqMd9
マイナーキーでTm→♭Z6→WonY→♯X→♭Zの進行作ったんですが、
結構よく使われてるような気が・・・ 理論的にはOKですよねー?
0563ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 13:23:24ID:DEhJ0yJx
>>561
本物の62さん。。
なむ〜・・
0564雑魚2005/06/03(金) 13:24:23ID:KT2mC/KF
アメリカが月に人類を送って30年
ヒトゲノム解読も終了した21世紀の御時世の
多種多様な音楽様式とその規範となる拡大解釈の音楽理論に
禁則が存在するものかを私は知りたい
0565ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 13:25:11ID:1pb2Dp3o
ぽっぽっぽー
はとぽっぽー
0566622005/06/03(金) 14:05:47ID:82Ldf15D
>>561がすごいこといった!w
減7度ってなんだよ!w
俺はそんなの習ってないぞ。
つーか減7度と短7度って違うの?w
減7度はきいたことねえなぁ・・・。

Dm7b5=D+F+Ab+C
Ddim7=D+F+Ab+Cb
でもこれを見る限りDm7♭5の「7」は短7度なのは確実だろ
で、Ddim7の「7」は短7度より半音下がってる。
どうやら減7度っつーのは短7度の半音下ってことでFA?

つーかなんで減7度なんてあるの?長6度って普通言わない?
じゃあDdim6とDdim7は同じってことで解釈してFA?
0567ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 14:11:49ID:ieFgHiRv
>>566
ちゃうちゃうw
0568622005/06/03(金) 14:20:12ID:82Ldf15D
どこが違うのかわかりやすく説明してくれるひといませんか?
0569ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 14:23:49ID:ieFgHiRv
>>568
それくらいのこと少しは自分で調べろよ。
コード表記のなんたるかを知らなさすぎ。
0570ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 14:24:13ID:DEhJ0yJx
Ddim6
やっぱり本物は言うことが違う。

Ddim6=D+F+Ab+Bbb ですか?
0571622005/06/03(金) 14:27:03ID:82Ldf15D
じゃあ6のことはもういいよ。俺が知りたいのは減7度で、
減7度っていうのは短7度の半音下でしょ?
0572ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 14:27:37ID:ieFgHiRv
まず、dim6なんて書き方存在しません。
0573ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 14:30:44ID:ieFgHiRv
>>571
その通り。それが解れば、524の違いにわかるでしょ?
0574ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 14:32:07ID:DEhJ0yJx
>>571
それを分かってて、変な質問するなんて。
能ある鷹は爪を隠すっていうけど、本物の62も人が悪いなぁ。
0575ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 17:48:00ID:ky9Z4iHH
Dm7b5=D+F+Ab+C これはいいとして
Ddim7=D+F+Ab+Cb これってDdim7ではなくてただのDdim
ちなみにD+F+Abはハーフディミニッシュ
ハーフディミニッシュに7thを乗っけるとD+F+Ab+C=Dm7b5
Ddim7の7は7thであって6thではない。

0576ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 18:07:37ID:nA1tV8Sf
>>575
だからDim7thの7thは減七度だと何回言ったら(ry
0577ドレミファ名無シド2005/06/03(金) 18:13:01ID:7hmIJSQi
>>575
こんどは爪じゃなくて、名前を隠してきたか。
さすが62。やることなすこと、すべて洗練されてるよなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています