トップページcompose
991コメント359KB

音楽理論質問スレッド Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD

音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0426ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:16:17ID:/JgiG8hI
メジャートライアドに♭5のオクターブ上を加えたいんですがこれってコードネーム
はなんですかね?
0427ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:17:01ID:lL9jCpzx
酸素不足。ドクトル来栖が提唱した有酸素運動が引き起こす酸素不足と
論理性の欠如の因果関係。1895年米ハーバード大医学心理
0428ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:17:02ID:oR+1DqHw
>>425
あんたも読めない人だな。
62は
譜面を見る→keyを確認→keyと主音が一致するマイナーペンタを選択
なんだよ。
0429ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:17:41ID:1rnvilHg
>>420
きみはアホだろ?
「ペンタ覚えればもうほぼ曲弾けちゃうよな」っていう奴が、
本当に音を聴きながら今どのスケールが使えるかって
考えてるのか? どのキーかっていうんじゃないぞ?
0430ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:20:13ID:lL9jCpzx
>>426
#11
0431ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:20:33ID:+Q6tdFL4
>>426
多分b5というよりも#11って感じ
書き方いろいろあるけど
C(#11)とか

>>428
俺の予想をはるかに下回ってるのかw
0432622005/05/27(金) 21:20:46ID:TFEmxWay
>>425
>>いやひょっとしてその曲のキーがわかればダイアトニックスケールだけ使えばいい
とでも思ってるのか?

ん?とにかくキーに合ったスケールを使えば合わないわけないんだよ。
正解不正解なんてないんだよ。そこがやっぱジャズヲタだよなお前。
0433ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:22:16ID:1rnvilHg
>>62
おまえは3コードの曲だけやってろ。
0434ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:23:27ID:lL9jCpzx
>>432
意図的に緊張感を操るのと
正解不正解の違いが判れば今より進歩する。
0435ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:26:42ID:+Q6tdFL4
>>432
やっぱそうだったのか
オマエそれだと今のポップスやロックですら対応できないぞ
0436622005/05/27(金) 21:29:01ID:TFEmxWay
>>434
ふはははは。
じゃあその雰囲気の操り方とやらを説明してくださいよ。
勿論説明できますよね?
0437ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:31:30ID:+Q6tdFL4
>>436
テンション及びノンダイアトニックを意図的に出してるのかそれともただ外してるのか
その違いについて言ってるんだと思うよ
0438ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:31:34ID:lL9jCpzx
>>436
得意のペンタで十分だろう。
異なるコード上で同一のペンタスケールを弾け。
0439ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:36:04ID:sqH9aCp5
>>62がなぜこのスレにいるのかよくわからんくなってきた。
0440ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:36:35ID:lL9jCpzx
>>436
同一コード上で異なる二つのペンタスケールを弾け。
雰囲気が違って聞こえないなら、理論書捨ててもっともっと楽器を触れ。

>>439
釣り。
0441ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:39:41ID:sqH9aCp5
>>440
だよね。
>>62は理論必要ないからペンタだけ弾いてりゃいいんじゃね?
3年以内にこいつは音楽から離れるだろうな。
0442ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:39:56ID:j7nQ2sGX
ずっと読んでいたが>>440は良いこと書いてるぞ。
>>62は今日はもう書き込まないでイイから楽器の練習してろ。
ついでに同一コード上で異なる三つ目のペンタトニック・スケールをさがしてみろ。
0443622005/05/27(金) 21:53:58ID:TFEmxWay
>>同一コード上で異なる二つのペンタスケールを弾け。
この意味がわからん笑
同一コード上ってなんだよ。
お前らな〜俺がアドリヴの授業で教わったことなんてもっと簡単だったぞ。

まずkeyを調べる→ダイアトニックコードがわかる。
で、スケールを決めて一発で弾く。でもいいんだけどさらにコード感が
出すために曲に出てくるコードとダイアトニックコードの音の違いを
確かめる。

ダイアトニックコードと実際に出てくるコードの音の違いを
理解して飾り程度にその音を入れること。これだけ徹底してれば
全然音外れないし、こんなもんで十分だと先生は言ってた。
ちなみにこの事を教えてくれたのはケミストリーの全国ツアーのギター担当
してる講師だった。
実際に演奏してもらってなるほどなと思った。慣れてくると考えなくても
そういうことができてくるらしい。
0444622005/05/27(金) 21:56:07ID:TFEmxWay
上の事だけじゃまだ物足りないっつーならそんなのはジャズとかだな。
ロックとかブルースではまず上のことを理解してれば困ることはない。

お前らの言ってる緊張感だとかはまだ俺にはわからん。
てかそんなこと習うのはまだ早いと思う。まだギター暦2年もたってないしな
0445ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:09:19ID:sqH9aCp5
>>62のDQNぶりを楽しむのがこのスレの真髄の様な気がしてきた。
0446622005/05/27(金) 22:10:20ID:TFEmxWay
>>445感想言えよ。講師の説明の感想を。
0447ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:23:53ID:1rnvilHg
>>443
それ以上の説明をしてもこいつらには理解できん、
と思われてるだけだよ。
0448ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:26:16ID:KGdV1th1
対機説法。
0449ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:31:34ID:sqH9aCp5
>>62
あえて感想言うなら基本中の基本だな。
自分で気づけよレベル。
お前ぐらいレベルが低いやつにはその程度で十分だと思われてんだよ。
0450ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:32:51ID:OC3MtKBl
>>62
なんか曲弾いてうpして
0451ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:46:49ID:+Q6tdFL4
数式の話してるところに四則演算持ち出して
「こっちの方が簡単だったぞ」
ってなんだそりゃ
0452ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:49:13ID:sqH9aCp5
>>451
的をついてるが>>62には理解できないと思うぞ。
0453ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:59:43ID:1rnvilHg
62って少し前にいたペンタ君とキャラがダブるけど、
やっぱり別人だよねえ?
0454ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 23:14:22ID:pYtOaWZ2
ペン太くぅ〜ん。
0455622005/05/27(金) 23:27:36ID:TFEmxWay
>>あえて感想言うなら基本中の基本だな。
自分で気づけよレベル。
お前ぐらいレベルが低いやつにはその程度で十分だと思われてんだよ

まあなwwでも一言も俺はレベルが高いとはいってませんよ。


0456622005/05/27(金) 23:28:15ID:TFEmxWay
ただ俺は上の説明までの知識が限界ってこと。
0457ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 23:58:24ID:sqH9aCp5
>まあなwwでも一言も俺はレベルが高いとはいってませんよ。

言わなくても先生にはわかったんだな。
0458ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 01:00:40ID:SuldIkkG
ところでigarianとかkougarianてなに?
だいーぶ前にでてきたんだけど。
0459622005/05/28(土) 01:02:17ID:XK73BRCB
>>458コンガリアンにみえたよ
0460ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 01:04:44ID:kmzEEynS
>>458
忍者スケールっつって(ry
0461ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 01:05:07ID:SuldIkkG
...なになの?
0462ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 01:06:48ID:kmzEEynS
チロリアン、オバタリアン、バタリアンなんてのも(ry
0463ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 02:39:08ID:Gql3/6DS
>>458

>>190-199を見よ。
0464ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 07:54:17ID:IQNSrDsA
>>190-199
いまみたらテラワロスw
0465622005/05/28(土) 12:20:10ID:XK73BRCB
>>458気にスンナつかわねーから笑
0466ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 14:47:12ID:pWF/IroJ
Ckeyで、C-Am7-Em7-Dm7-G7というバッキングのとき
Cのとき、Cアイオニアン Am7のとき、Aエオリアン、
Em7のとき、Eフリジアン、Dm7のとき、Dドリアン、
G7のとき、Gミクソリディアン
と弾くとする。

そうしたら使ってる音は全部ドレミファソラシドで、Cメジャー一発と同じじゃないんですか?
それぞれアボイド・ノートには気をつけるとして
0467ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:01:37ID:rrTT0OgH
>>466
> そうしたら使ってる音は全部ドレミファソラシドで、Cメジャー一発と同じじゃないんですか?

そうですよ。何か問題でも?
もっともスケールを利用する人というのは、そこで立ち止まらないわけです。
0468ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:08:32ID:tf8GVSml
>>466
それはモーダルアプローチの考え方。
強弱拍とアボイドを意識しておく前提で
コーダルにもなる。
CM7でCアイオニアンを並び換えて弾けば良いくらい思って
強拍にレファラを弾いてしまうと、トニックコード上でサブドミナントフレーズを
弾く事になる。調を外れていないので合わない事も無いが、それなりの(モーダルな)
サウンドになる。
0469ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:09:16ID:pSDP05D9
ん〜。音符だけを取り出して並べりゃ、おんなじだわな。

でもメロにはメロの落ち着きどことか盛り上がりどことか
あんの。そしてそれはいわゆる一発ものの場合、
あくまでキートニックを中心(吸引力?)として
全体をひとつの大きい山とみて
構成する。

ダイアトニックスケールつーかチャーチモード借用的
展開の場合、各コードのルートが架空上の着地点となるのな。

ぶっちゃけ各コードを意識するかしないかの差、だよ。


0470622005/05/28(土) 15:18:10ID:XK73BRCB
>>Ckeyで、C-Am7-Em7-Dm7-G7というバッキングのとき
Cのとき、Cアイオニアン Am7のとき、Aエオリアン、
Em7のとき、Eフリジアン、Dm7のとき、Dドリアン、
G7のとき、Gミクソリディアン
と弾くとする

すげーなこれ。こういう事をすることによってどんな効果が得られるんですか?
それとこういう事をする人は実際に多いんですか?
>>ん〜。音符だけを取り出して並べりゃ、おんなじだわな

なるほどね、違うスケールを使っても使ってる音はCMスケールの音しか
使ってないんだね。じゃあなんで上みたいにコードごとにスケールを
変える必要があるんですか?同じ音階を使ってるならCMスケールを
ずっと弾いていたほうが混乱しないというか。
この辺を教えてくださいどうなんですか?
>>ぶっちゃけ各コードを意識するかしないかの差、だよ。
それじゃあ466の考え方は
コードトーンを意識して弾くってことと同じと解釈していいんですか?
0471ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:27:53ID:pSDP05D9
ちゃんとわしの直前の468殿がその差の一例を示しておるじゃろうが。

>コードトーンを意識して弾くってことと同じと解釈していいんですか?
コードトーンにテンションを挟み込んだものが
各スケールなわけだから、コードトーンをうまく利用する一方法とは言えるな。


>じゃあなんで上みたいにコードごとにスケールを
変える必要があるんですか?
 
 半自動的にコードトーンとテンションを按配できるからじゃよ。
つまり便利。

0472ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:28:05ID:rrTT0OgH
何であんな初心者丸出しで頻出のシンプルな質問に、
そこまで講釈垂れるんですか?
質問者が消化しきれないでしょうに。
0473ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:30:04ID:3hbcOLPN
コーダルとモーダルのちがいがいまいちわからんのですが
どういうことでしょう?
0474622005/05/28(土) 15:35:19ID:XK73BRCB
用はコードに合わせて弾いてるよってことね。
そう考えると466みたいなやり方をする意味がわかるよ。
>>471
468の言ってる事は難しくて俺にはまだ理解できないんだよw
>>472
ん?俺のことか?466のことか?
てかウザイ
0475622005/05/28(土) 15:36:23ID:XK73BRCB
>>473
思った思ったハゲワラ
打ち間違えじゃないの?プゲラ
0476ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:38:40ID:FKOEM38p
6月9日6時09分に書き込むスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1117256947/
0477ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:38:50ID:rrTT0OgH
>>474
質問者じゃなくて、回答者側の姿勢を言ってるんだよ。
ちゃんと読め。
0478ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:39:13ID:tf8GVSml
>>473
極端に言えば
62が矢鱈滅多羅どんなコードでもペンタで攻めるのが
モーダル。進行感が希薄になる。
0479ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:44:03ID:pSDP05D9
>468の言ってる事は難しくて俺にはまだ理解できないんだよw
簡単じゃ。


>強拍にレファラを弾いてしまうと
        つまりこれだとDメジャーコードのアルペジオと同じだわな。
CM7(トニック)なのに、上でサブドミナントのコードを感じさせるメロが
鳴ってしまうま。トニックコードに喧嘩打ってるようなもんだわな。

コードとうまく手を携えていくのがコーダル。
コードとの折り合いよっか
モード自体の持つメロの雰囲気、特徴を生かしていくのがモーダル。
と乱暴に強引に説明してみる。




0480ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:45:20ID:tf8GVSml
>>479
>Dメジャーコードのアルペジオと同じだわな
Dm7。
0481ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:51:18ID:pSDP05D9
おっと失礼。そうじゃったな。
Uマイナー7のアルペジオ、じゃな。

0482622005/05/28(土) 15:53:46ID:XK73BRCB
>>477日本語やり直してからよ〜く俺の質問を読んでみな。
そしたらわかるから。ね?
>>478
なるほどね。でもペンタ一発のほうがかっこよかったりするんだよ〜?
勿論いろんなスケールが使えたりすることは武器になると思うよ。
ペンタ一発はレベル低いっていう考えでしょここのスレわ。
>>479
わかった!466みたいなコードを進行に合った音選びをするのがコーダルなんだね。
で、俺みたいなとにかくペンタ一発ってのがモーダルね。478も言っていたけどw
>>480ん?意味がw
0483ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:57:43ID:tf8GVSml
>>482
ペンタがレベルが低い?そう考えてるのはおまえだけよ。
ただしペンタ一発しか弾けない(弾かないではなく)専門学校生は
レベルが低いね。

メジャーコードとマイナーコードの構成音も把握してない専門生も。
なにやってんだ。しっかりしろよ。
0484ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:00:37ID:3VAz3bHe
別にペンタ一発でも問題ないよ。
でも他の考えもあるってこと。
0485ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:01:11ID:rrTT0OgH
>>482
おう。たいした自信だな。日本語について。
まあ頑張りたまえ。
ちなみに俺の最初のレスは、ここのところだから。
>>466-467
0486ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:01:42ID:pSDP05D9
すまんな。わしゃ専門生じゃないぞな。指摘感謝。

メジャーコードとマイナーコードの構成音も把握してないわしでも
わかる理屈、つーこった。
0487ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:03:17ID:tf8GVSml
>>486

>>482=62の
>>480ん?意味がw
に対して言ったの。
0488ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:03:55ID:pSDP05D9
あ、そかww  
0489ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:29:24ID:eZ5yHIs0
>>62

今日も大漁だねぇ
04904662005/05/28(土) 16:35:48ID:pWF/IroJ
コードを意識するかしないかの差ってことですね
ありがとうございました
0491ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:53:06ID:Uedx32Fp
62のような優れた漁師になるには
どこへ行けばいいですか?
マグロで一儲けしたいのです。
0492ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:55:04ID:pSDP05D9
専門学校。
0493ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:56:15ID:eZ5yHIs0
>>491,>>492
テラワロスw
0494ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:56:29ID:Uedx32Fp
>>492
漁師育成の専門学校があるんですか?
ありがとうございました。
0495ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:02:06ID:eZ5yHIs0
>>494
しいていうならそれは2ちゃんのことだなw
0496ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:04:27ID:Uedx32Fp
>>495
まじで一儲けした院ですが。
万年プロ志望のドキュソを釣っても
1円にもならないとおもいます。
0497ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:10:10ID:pSDP05D9
青森の大間。
漁師の一人娘捕まえて
婿入りしる。
一匹狼方式。たっぷりギャンブル。

団体方式なら借金一発返しでお馴染みいわゆるマグロ漁船乗り組み員w
料理の腕持ってると重宝されるかもよ。


0498ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:13:48ID:Uedx32Fp
>>497
青森にいけばいいんですね。
ありがとうございました。
0499ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:55:15ID:+1luqENT
>>498
ついでにりんごでも作ってればウハウハ
0500ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:56:52ID:5V4BAHPO
自分コード進行を勉強したいんです。極めたいんです。
それで理論書を読んでみようと思ってるんですけど、お薦めのものがあったら教えてください。
0501ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 18:06:53ID:s88rVHXR
御薦め厨、見参!!
0502ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 18:11:25ID:w3FkzcTs
でも俺も最近のいいのがあったら知りたいけど。
自分のは大昔のやつ(辺貞のジャズスタディ)だから。
0503ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 18:14:34ID:Xtdn785P
おまえらだって教本があったからこそ
教本読んだ事無い奴馬鹿にできるんだろ
ケチってないでお勧め教えてやれよ
なんの取り柄もないそこのおまえ
0504なんの取り柄もないオレ2005/05/28(土) 18:18:49ID:3VAz3bHe
何でもイイの?
んじゃ、篠田元一の「実践コード・ワーク」
0505ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 18:24:04ID:s88rVHXR
>>503
> おまえらだって教本があったからこそ
> 教本読んだ事無い奴馬鹿にできるんだろ

こんな変なことわざわざ言うヤツは、なかなかいないだろうな。
0506?なんの取り柄もないオレ2005/05/28(土) 18:25:38ID:3VAz3bHe
いろいろと本は出ているけどオレはその昔キーボード・マガジンの
篠田の連載読んで勉強したものです。
もっとも篠田のオリジナル(と思われる)のメロディーが
とんでもなくカッコ悪い、というマイナス面もあるけど。
あと浜瀬元彦の書いた本(ブルーノートと調性)なんかも面白かった。
こっちはコード進行じゃないけど。
0507なんの取り柄もないオレ2005/05/28(土) 18:31:55ID:3VAz3bHe
実際には教本1冊だけで事足りることなんかないわけだし、
勉強しているうちに楽理に対しての興味もわいてくるから
余裕があれば「総合和声」とかいうタイトルの芸大でつかう
教科書なんかも読んでみて下さい。
ナベサダの「ジャズスタディ」も良い本ですが今入手できるの?
ジャズスタディ全部読んだら実際の曲でのコード進行および
アドリブでの音使いをアナリーゼしてみることをおすすめします。
05085022005/05/28(土) 18:50:26ID:w3FkzcTs
>>507
ジャズスタ、実はコンディミで挫折してしまった・・・
0509ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 19:14:55ID:s88rVHXR
>>508
ジャズスタディは、今となっては悪本だという指摘もある。
当時、ナベサダはアメリカから理論を持ち帰って日本に広めたパイオニア。
時が経てば、理論もその理解も整理されて分かりやすくなる。
逆にいえば、ナベサダ自身も自家薬籠中のものとしていたわけでなかったから、
ジャズスタディが悪本であるのも仕方がない。

だから。。いまジャズスタディを初心者に薦めるのは間違いだよね。
で、2chごときで薦められた本を疑いも持たずに買うのはどうかと。
しかも、こんなスレで尋ねてどうすんだと。
そういう考えをもってるくらいしか取り柄のない俺は、
>>500にため息をつき、>>503に悪態をつきたくなるわけ。
0510ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 21:00:13ID:86Z+JIGR
ある本に、連符を書くときのお約束事で、「連符にしたい数以下の、いちばん
近い割り切れる音符を使って表します」と書かれてるんですが、

例を挙げて分かりやすく解説して頂けるとありがたいのですが。。
0511ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 21:14:14ID:pSDP05D9
例えば、5連なら  5つで1拍だしょ?
    3連なら  3つで1拍。

奇数だし 16分音符(8分)の連譜表示だと、
16分×5つ(8分×3つ)だと
本来1拍には1つ余ってしまうわな。

一拍を奇数では割り切れんので
しょうがないから、一番近い音符の連表記にするのよ。

0512ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 22:06:04ID:WHve3YLD
>>510
その疑問を言い換えると、たとえば2拍3連を2/4/8/16/32分音符のどれで表わすか、だよね。
2拍3連のひとつは0.66拍だから、8分音符(0.5拍)と4分音符(1拍)の間にある。
だから2分音符>>>>32分音符という視覚的な統一感を壊さないためには、
8分音符と4分音符のどちらかを使うのが合理的。
で、慣習によって大きい側の音符(したがって数字が小さい)を使うことになった。
それを言葉で表現すると、そのようになると。
0513ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 04:23:55ID:VcRLEWdX
以前、同じようなカキコした物です
ネタもとはair portという(ポスト ロックなのかなあ?)バンド
なんすが(スピード100くらいで、1小節に8回ダウンを弾くかんじ)

Aメロ
|Em|G|D DM7|C CM7|
|Em|G|C CM7|C CM7|
という感じ。オリジナルの方はAメロの前半部分をインストだけで延々繰り
返して、終わります(これはこれで、けっこうかっこいい)。
じゃ、その次どうするかというと
|G|D|Em|Em|についいってしまうのですが、展開が明るすぎるし、
ありきたりだし、かっこいいメロが浮かばないので悩んでるよ。
なんかいい方法ないですか?
05145132005/05/29(日) 04:30:09ID:VcRLEWdX
前回のみなさんの意見、参考になりました。ありがとうございました。
0515622005/05/29(日) 14:16:44ID:nEbeKrpr
>>511>512
意味わからん。
詳しく
0516ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 18:06:35ID:0Bd+2pst
連符ってのは音を詰め込む感じ
例えば1拍(=4分音符1つ分)に3連を入れたい場合
8分音符か16分音符の連符表記候補があるとしよう
8分音符の場合は、本来2つ分しか入らないところに3つ音を詰め込む感じ
16分音符の場合は、本来4つ分入るところを3つの音に引き伸ばす感じ

本当は図で示すのが一番手っ取り早いんだけど
0517・・・2005/05/29(日) 19:30:30ID:XaMCrE3t
久しぶりに見たけど、恐ろしくレベルが下がってる気がする。
0518622005/05/29(日) 19:41:45ID:nEbeKrpr
>>516
わかりやすい説明どうも
0519ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 18:14:50ID:X/xpahLU
>>515
連符それ自体を理解してなかったのか。
>>510に対する解説が分からないんじゃなくて。。
0520ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 18:20:36ID:89mapAMz
そうなんよ。
まさかそこまで低くないだろーってレベルなんだよ。
0521622005/05/30(月) 21:07:17ID:1Rmw7uql
>>519レンプぐらいわかるよ。
コピーしてれば出てくるやん。馬鹿にすんな
0522ドレミファ名無シド2005/06/01(水) 01:42:29ID:QwEuIhn6
教えてください。

旋法って中心音によって決定して、単旋律音楽においては終止音が中心音の役割を果たす

ってなことが本に書いてあったんですけど。
これって、このメロディはレで終わってるからドリア旋法である、って解釈でいいんでしょうか?
例えば、同じようなメロディでも
「ドレミファミド」はドで終わってるからイオニア、
「ドレミファミ」はミで終わってるからフリギア、
ってことになっちゃっていいんでしょうか?
0523(。(。)2005/06/01(水) 02:14:00ID:BlGxm59m
>>522
> 旋法って中心音によって決定して、単旋律音楽においては終止音が中心音の役割を果たす

中心音(mese)は古代ギリシャの理論用語だが、
話の内容は中世ヨーロッパの音楽についてだから、
中心音じゃなくて終止音(finalis)だね。
古代ギリシャの旋法と中世ヨーロッパの旋法は別物だから区別した方がいい。

> これって、このメロディはレで終わってるからドリア旋法である、って解釈でいいんでしょうか?

まったくもってその通り。
ただし例にあげているような旋律が中世ヨーロッパの音楽の考え方に
一致していないことは別にしてね。
0524622005/06/02(木) 06:19:12ID:Kw+49GB+
話題が少ないところで初心者の俺が登場しましたよ。

Dm7♭5っていうのはDdim7と同じ意味だしょ?
あとアコギなんかで弾き語るとき省略コードってよく使うでしょ。
省略コードって例えばどんな時に使うの?
0525ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 08:30:34ID:4O5JkK9O
>Dm7♭5っていうのはDdim7と同じ意味だしょ?

どうせ>>62に違いなんて聞き分けられないから教えても無駄。

>あとアコギなんかで弾き語るとき省略コードってよく使うでしょ。
>省略コードって例えばどんな時に使うの?

>>62みたいに何聞いても同じようにしか聞こえない奴に対して演奏するとき。

しかし>>62は荒らすの上手いなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています