>>40
基本はコード進行スレのテンプレどおりだが、オレ流耳コピ法。参考までに。

1. モード確定    -> 曲の雰囲気でアタリをつける。
2. キー確定     -> 中心音(の実音)を探す。1 とあわせて確定
3. 借用元キー確定 -> ダイアトニック内か否か、および(2 の主調に対し)どの調からの借用か判定
4. スケール確定   -> ベース音のコピー。ルートがわかれば 3 とあわせて確定
5. コード確定     -> 実際になっている音のコピー。4 から抽出

1,3 は慣れでやってるが、実音を取るまでもなく雰囲気が違うのはわかるはず。〜風とか。
3 において、違和感のない進行は理論と照らし合わせみても奇をてらうものではないし、
逆に違和感(アウト感や転調感)があれば、それはダイアトニック外と思われる。
ここらは理論ありきだが、それらの感覚と理論との対応を体得しておくと事が早い。
(近親調の感覚くらいはすぐ覚えられると思う)

で、問題の 4 だが、ピッチシフタでオクターブ上げてやると聞きやすい。
ベースがない場合は機能でルートを類推する。アボイドの位置でトニック感、ドミナント感などがでる。
機能の感覚を覚えれば、ベース音の昇降の方向がわかるだけでも見当がつけられる。
5 でテンションがあればその前後の音程は濁ったような違和感が(オレは)ある。
また、チャンネルミキサなんかで特定の定位を除去してやるのもいい。(Vo.やB.はたいていセンター定位)
どうしてもわかんなきゃ FFT にかけろ。