トップページcompose
991コメント359KB

音楽理論質問スレッド Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD

音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0329622005/05/23(月) 22:24:35ID:hU+3u/+E
>>328

うん。
0330ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 22:26:00ID:YQdR1+Hw
>>329
だったらこの意味わかるな。
> dim7 は 「dim」「7」 じゃなくて 「dim7」 でセットだろ。
0331622005/05/23(月) 22:30:35ID:hU+3u/+E
>>330
てか、俺なんか複雑なこといったか?
0332ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 22:35:43ID:3CBvC4vB
>>328
dim5=減5でもある。

減三和音 diminished triad     minor triad whose the 5th is diminished
減七の和音 diminished 7th chord  diminished triad added diminished 7th
            あるいは  minor 7th chord whose the 5th and 7th are diminished

双方、小さな間違いがちびちびと出てるので、
間違いの指摘がどんどん流されていってるよ。
指摘するときは、間違いのないように注意深くならんと。
せっかくの指摘が相手の別の指摘で台無しになるヨン.
0333ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 22:46:20ID:YQdR1+Hw
>>332
ん〜。流派なのかな。俺はそれ m-5 表記。スケール選択に迷うから。
 m-5 -> VII の和音
 dim. .-> vii の和音
0334622005/05/23(月) 22:57:55ID:hU+3u/+E
dim5なんてあんの?
dim自体減5度じゃん。

dim=ルート短3度、減5度だぜ?
dim7は↑のにセブンスの音を加えただけでしょ。
なんで332みたいな複雑な考えになるんだw
もっと単純に説明してよ。どうせあとで間違えた・・・とか言い出すんだから。
無理しなくていいんだよ!
0335ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:01:10ID:OU55Fm7D
62がこんなにわからんちんなのは講師が原因かもよ。

>>69 >>70 >>78

2週間前に学習した事をもう忘れる62も相当だな。
0336622005/05/23(月) 23:20:24ID:hU+3u/+E
>>減三和音 diminished triad     minor triad whose the 5th is diminished
減七の和音 diminished 7th chord  diminished triad added diminished 7th
            あるいは  minor 7th chord whose the 5th and 7th are diminished

これゼッテー混乱させようとしてるよな爆笑w
今話題になってることなんて簡単なことなのになぜ複雑に見せようとするかねw

まあいいやdimはもうわかったから次の質問。
今は授業でダイアトニックを覚えてる。
俺はギターだからよくわからんかったけどキーボードで
弾いて見ると黒いところは一切ないのね。

あれって4和音の場合CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7♭5
でしょ?
これって#とか♭が1つもついてなくてわかりやすいけど
これはkeyCの場合だけなんですか?
それともkeyがEとかFとかGのダイアトニックだと#とか♭は
付くんですか?教えてください。
0337ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:22:20ID:TUchJhT+
つまり
62のいうところ
dim = diminished triad
dim7 = diminished 7th chord
ID:YQdR1+Hwのいうところ
dim = diminished 7th chord
m-5 = diminished triad

理論については こういう違いはあったりする
それを >>333 は 「流派」といっている

これでOK?


ところで >>333見て思ったんだが
VII(大文字)=トライアド vii(小文字)=セブンスコード ってことであってる?
0338ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:24:13ID:TUchJhT+
>>336
付くよ。
0339ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:25:54ID:LCLqbHE4
>これゼッテー混乱させようとしてるよな爆笑w
>今話題になってることなんて簡単なことなのになぜ複雑に見せようとするかねw

ちゃんと定義を上げてくれただけだろ。どこが複雑なんだ?
英語だからか?
0340ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:28:29ID:LCLqbHE4
>>337
流派つうか、dim7 を単に dim って書いたり、○ って書いたり、
major7 を M7 て書いたり、△を triad と読むか major7 って読むか・・・
あ、これって流派か?(笑)
0341ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:30:06ID:YQdR1+Hw
>>337
> VII(大文字)=トライアド vii(小文字)=セブンスコード ってことであってる?
まあ、これはスケール指定の意を込めて書いたものであって・・・
0342ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:36:38ID:JvmyW2Vo
△は意見が分かれて荒れるぞ。
相当どうでもいいが、実際。
0343ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:36:58ID:Sa+GoEXP
>>336
授業でダイアトニックってお前・・・まだまだじゃん。
しっかり基礎理論身につけてから出直して来い。
それとなdim7とdimに7が引っ付くと7の意味がかわるからな。
dimコードは短3度音が積み重ねられてるコードだ。
Bdim7とBm7♭5は、7thの音が違うと言う事をわかっとけよ。
因に流派?俺はBdim7はB○7でBm7♭5はBφ7と表記してしまう。
0344ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:37:22ID:BsoF6tOS
>>336
>それともkeyがEとかFとかG
そこで調号を使う
調号無いと例えばkey=GのときFに#付けなきゃならなくて分かりにくいだろ?
0345622005/05/23(月) 23:38:03ID:wYb03J/P
>>337>>338>>339>>340>341
じゃあkeyFなら
FM7、Gm7、Am7、B♭M7、C7、Dm7、Em7♭5
ってことになるんですよね?
0346ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:41:20ID:Sa+GoEXP
>>340
△は7に掛かる物だな。
0347622005/05/23(月) 23:42:09ID:wYb03J/P
>>346
じゃあkeyFなら
FM7、Gm7、Am7、B♭M7、C7、Dm7、Em7♭5
ってことになるんですよね
0348ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:43:47ID:TUchJhT+
>>341
ごめん。も少し詳しくおねがいします(^^;
結構忘れてるんで、大文字小文字の違いとか 思い出せない自分がいる(〜^;

>>345
んだっす
0349ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:44:32ID:TUchJhT+
つかコレも宿題なんだろうか・・・
0350ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:48:26ID:Sa+GoEXP
ぬるいな。てか理論の授業で宿題ですか。授業進まないよ
講議が理解出来るように自分で予習するもんだろ。
0351ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:54:06ID:YQdR1+Hw
>>348
大文字は長調、小文字は短調の度数表記。
Key in C/Cm でいえば
VII = 長調の7 = B Locrian
vii. = 短調の7 = B Diminished

これらのスケールを示唆する意味で >>333 の使い分けをしてます。
0352622005/05/23(月) 23:55:56ID:wYb03J/P
中には凄い奴もいる(2年)

なんかコードにメロディ付けていって即演奏するの。
意味不明な単語を講師と永遠と話してる姿はかっこよかったよw
お前らの何倍も知識あるんだろうなぁあういう奴は。
0353622005/05/23(月) 23:58:19ID:wYb03J/P
>>349>>350>>351
じゃあkeyFなら
FM7、Gm7、Am7、B♭M7、C7、Dm7、Em7♭5
ってことになるんですよね
03543512005/05/24(火) 00:00:39ID:YQdR1+Hw
>>353
んだ。

全員答えなきゃいかんのか。
0355ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 00:00:43ID:LCLqbHE4
>>353
じゃあ Key B♭ ならどうなるか分かる?
0356ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 00:02:49ID:Sa+GoEXP
>>352
っぷw出来て当然。
0357622005/05/24(火) 00:09:47ID:8bpniI5K
>>335
B♭、C、D、E♭、F、G、A
m7とはめんどいので書かない
でもこれ調合を丸暗記してわかるんですが
理論的に考えたらこんがらがるな。
>>354>>355>>356
別に調合を丸暗記しちゃってもいいんですよね?
0358ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 00:12:13ID:g0Ublnfd
>>357
良く出来た。
で、key C、F、B♭ と並べてみて、何か法則に気づかないか?
その法則に気づいたら、次の key は何か?
そうやって続けていくと、はたしてどうなるか?
それが今週の宿題だ!
0359622005/05/24(火) 00:13:16ID:8bpniI5K
>>358
死ね
0360ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 00:15:05ID:+X4Dt9oX
はい。通報。
>62=>359
0361ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 00:16:58ID:g0Ublnfd
せっかく一番基本的なことを教えてやってるのに・・・・
0362622005/05/24(火) 00:21:27ID:8bpniI5K
実際にここの住人さんはなんの楽器やってる人が一番多いのかな?
俺的には断然鍵盤やってる人が多いと思うんだけど
8割鍵盤系で2割は弦楽器系だと思うんだけど
もちろんみんなジャズピアノとかやってる人ですよね?

>>361
>>で、key C、F、B♭ と並べてみて、何か法則に気づかないか?
この文を見てもなにも気づけなかったのでつい死ねと言ってしまいました。
すいません。
0363ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 00:34:52ID:3gUhP8Mu
>>362
五度圏覚えれ。5度間隔で並べられた系列。そのほうが役に立つ。

・・・Bbb Fb Cb Gb Db Ab Eb Bb F C G D A E B F# C# G# D# A# E# B# F##・・・

これが Gb と F# とでくっつけて円形に並べてある図見たことないか?
よく見ると [ F C G D A E B ] の繰り返しに #/b が付くだけだ。

五線譜に応用すれば、調号は
     :
 Key in Eb. b×3 [ Ab Eb Bb F. C G D ]
 Key in Bb. b×2 [ Eb Bb F. C G D A ]
 Key in F  b×1 [ Bb F. C G D A E ]
 Key in C  なし  [ F. C G D A E B ]
 Key in G  #×1 [ C G D A E B F# ]
 Key in D  #×2 [ G D A E B F# C# ]
 Key in A  #×3 [ D A E B F# C# G# ]
     :
法則は見えるよな?
0364ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 00:36:09ID:g0Ublnfd
自分は「歌」ですけど。(笑)
楽譜を初見で読む程度には習ったな。
あとは独学でギターをちょっと。
ピアノをほんのちょっと。

>>62
C D E F G A B
F G A B♭ C D E
B♭ C D E♭ F G A
・・・

って、ある法則に基づいて書いていってごらん。
で、Key of G♭になったら F# に書き直して、
続けていくとどうなるか。
03653322005/05/24(火) 00:45:27ID:Y8NuKWXw
>>333
遅ればせながら、
dim7=減7(の和音)だろ」に対して、
dim5=減5度音のことを考えれば、
dim7=減7度音の意味があることも思い出せるだろう。
という意味で書いた。
下の英語はそれを盛り込んだ解説でした。

だからdim5で diminished triadを表わす流派なんかじゃないよ。

>>334
おまえさんがコードシンボル表記の中でのたうち回ってるから、
コードシンボルが構成音の名称に由来するってことを示したんだよ。
コードシンボルは英語の長いコード名を省略したものなんだよ。
そういう説明は少数派だけどな。

たとえば
C dominant 7th chord suspended 4thがC7sus4てな具合だ。
英語が苦手な62のために書くと、
4度が繋留された属七のCの和音がCの4度繋留七の和音。
な、日本語だとありがたみが分からないだろ?

03663322005/05/24(火) 00:58:55ID:Y8NuKWXw
62よ。
>>363がせっかく書いてくれた表を上下に10くらいずつ延長してみろ。

0367ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 08:32:20ID:gplB5CMQ
tension chord まで、沢山コードが載ってるサイトとかない?
0368622005/05/26(木) 00:24:33ID:GLuz0x+M
>>363
おおわかりやすい。
F C G D A E Bこれ覚えんのがかなりめんどいけど覚えれば
すぐわかりそうだな。
keyがBならF,C,G,D,Aに#がつくって感じだな。
この覚え方と調合の覚え方って全然違うけど
覚えようとしてることは調合も五度圏も同じだよな?

0369ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 00:35:28ID:TwBK81c5
>>368
覚えなくても五度で考えれば良いじゃないか。
0370ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 02:47:20ID:qEx3+4WY
>>62
ずっと気になってたんだが
調合じゃなくて「調号」だ。
0371ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 16:08:12ID:hFWa93Fz
サブドミナントの意味がよくわかりません。トニック、ドミナントは解るのですが。
C-●-■-G7なら●はなんでも有りですよね?
■にサブドミナントのFを持ってくるのがイケてるんですか?
■もダイアトニックならなんでもありな気がするんですが…
0372ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 16:48:59ID:d8lyDUsm
>>371
ドミナントの前に置く緩衝材としても効果はあるけど
そもそもこれじゃなきゃダメなんてものじゃないよ
コード進行に基本という物はあるけど制約なんてほぼ無い

トニックとサブドミナントだけでコード進行作ってみたら?
それでトニックとドミナントだけのコード進行と雰囲気がどう違うのか耳で確かめるとか
できるだけ4和音(7thコード)で

それ踏まえてII−V分割とか基本をいろいろ勉強したらいいと思う
0373622005/05/26(木) 21:28:42ID:GLuz0x+M
音楽理論はおもろいね

0374ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 22:14:11ID:yjlcHMOC
だろ
03753712005/05/26(木) 22:20:54ID:hFWa93Fz
>372 どうもありがとうございます!HRHM厨なもので、正直
四和音は殆ど使った事がないです(・・;
四和音でやってみます!
0376ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 02:57:07ID:oBkbX8ws
オアシスみたいな曲調なんすが(140ほどのスピード。とりあえず1小節
4回ダウンでギターを弾いてみてください)
イントロ、Aメロ |C|C|Am|G|
         |F|F|Em|Em|
Bメロ      |Am|Am|G|G|
         |Em|Em|Am|Am|
サビ       |F|F|Am|Am|
         |G|G|Em|Em|
うまく伝わらないかもしれないんすが
サビはこんな感じで繰り返していい感じなんだが、フィニッシュできないです。
今考えているのは、|F|F|Am|Am|なんすが、あんまりかっこよくない。
なんかいい方法ないでしょうか。
03773762005/05/27(金) 03:09:06ID:oBkbX8ws
答えにくい質問だったらすみません(アゲ忘れたのでアゲます)
0378ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 03:30:16ID:AIngI52g
>>376
ベースラインだ。何が問題なのか分かる?

イントロ、Aメロ |CCCC|CCCB|AAAA|GGGG|
         |FFFF|FFFF|EEEE|EEFG|
Bメロ      |AAAA|AAAA|GGGG|GGGF|
         |EEEE|EEFG|AAAA|AAGG|
サビ       |FFFF|FFFG|AAAA|AAAA|
         |GGGG|GGGF|EEEE|EEEE|
フィニッシュ   |FFFF|FFFG|AAAA|AAAA|
0379ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 03:36:21ID:livMaG8j
>>376
例えばサビのGとEmを逆にしてから
イントロのコード進行をエンディングに持ってくとか
03803762005/05/27(金) 04:04:01ID:oBkbX8ws
>>378
分かんない。うー、へんな質問でごめんなさい。
>>379
考えてみます。

うまく伝えられないんですが(音をアップした方がいいのかもしれないけど)
なんで、サビを終わることができないのかな?ガーンと音が鳴って、静かになって、
音程が下がって、ロックンロール的な付けたしみたいな終わり方しかできないのは
なぜなんだろうと、悩んでる。
0381ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 04:18:43ID:AIngI52g
>>380
Cmajの曲でひとつも臨時記号が出てこないということは、
ものすご〜くこじんまりとしたコード進行になってるということだよ。
要するに、和声的にメリハリが無いってことだ。
BメロがAメロを引きずって、同じようにサビがBメロを引きずってんだ。
そんでもってフィニッシュがサビを引きずってどうする?
ダイアトニックから脱却しろって。いうことだよ
03823762005/05/27(金) 04:47:54ID:oBkbX8ws
ダイアトニック批判は分かるなあ。俺もやんなってんだもん。
ぶっちゃけ、ある楽曲がベースになってて、メロが思いついたんで、その
メロにそってコードを組み立てたところアレレ?終われないじゃん、という
感じなんです^^;。3か月も付き合っているんだが。
なんちゅーか、この進行でいきなりBbとか入れると、ものすごく違和感ある
わけなんで
0383ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 10:27:35ID:G96VjO0l
曲の終わりは必ずその曲の調の和音で終わる
そうすれば終わったように聞こえるはず
0384ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 10:29:25ID:G96VjO0l
ごめん、ちょっと追加
0385ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 10:30:16ID:G96VjO0l
イントロがCで始まるのに最後がAってのはおかしいぞ
0386ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 10:44:59ID:1rnvilHg
>>376
最終サビ    |F|F|Am|Am|
         |G|G|Em|FM7|
         |B♭M7(フェルマータ)|Am7|
0387ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 11:18:44ID:sqH9aCp5
>>385
よくある転調パターンじゃないか?
03883882005/05/27(金) 12:36:40ID:lvIFHfV6
8ビートでベースに調性を決める3度は良くないらしいですが
なぜですか?
0389ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 12:46:15ID:j7nQ2sGX
>>388
別に悪くないが。誰がそんなこと言ってるの?
0390ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 12:51:25ID:lvIFHfV6
>>389
榎本英彦と小沢徹也が言ってる
0391ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 13:03:33ID:1rnvilHg
ベースで3度って、たまにあると思うけど・・・
3度が悪いというより、低音部でインターバルが狭すぎると
すごい音が濁るから和音にするなってことではない?
0392ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 13:22:35ID:sqH9aCp5
>>390
その人たちは知らんけど、8ビートでベースで3度なんて普通に弾くと思うよ
もちろんルートとからめての場合だけど。
ベースが延々と3度だけ弾いてれば、コードも3度上になってるように思われる
場合もあると思う。
0393ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 15:24:42ID:+Q6tdFL4
>>388
2ビートならまだわからんでもないが8ビートでそれは通用しないんじゃないか
0394ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 15:28:00ID:+Q6tdFL4
ああ3度音が不確定なロックでベーシストが勝手に長短決めるなって話かな?
0395ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 17:19:23ID:sqH9aCp5
そういえばロックって3度抜きのコードも使うんだったな
久しくロックやってないんで忘れてたが
0396ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 17:32:04ID:/JgiG8hI
音楽なんて自由だろ。3度弾こうが5度弾こうがかっこよきゃいいんだよ、
0397ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 17:36:42ID:uxsz+kx+
かっこよくなくてもおもしろければ

つーか好きなら
0398622005/05/27(金) 17:37:05ID:TFEmxWay
>>396それ言っちゃったらこのスレの意味ない。
だけど本当は自由なんだよな。
ジミヘンとかさ、クラプトンとかジェフベックのDVD見てるけど
奴らは弾いてる最中に果たして俺達が話題にしてるような理論を
考えながら弾いてるの?凄く疑問なんだけど。
今鳴ってるコードが○○だからここの音を弾くとか考えながらやってんの?

まずありえないと思うけど。お前らって本当ジャズヲタだよな。話題見てて
吐き気すら感じる
0399ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 17:42:54ID:1rnvilHg
>俺達が話題にしてるような理論

君も加わっていたのか?(爆笑)
0400ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 17:48:49ID:l0Nsmf6j
>>398
> 奴らは弾いてる最中に果たして俺達が話題にしてるような理論を
> 考えながら弾いてるの?凄く疑問なんだけど。

いろんなとこで、さも正論のように言われてる台詞だよね。
練習の時は考えて、本番では考え無いのは当たり前。
しかも(広義の)ロックの場合は、練習したのをそのまま本番でやってるんだから、
本番で微塵も考える必要がないのも当たり前。これ正論。

あとロックの場合は、和声的な可能性をとことん追求するわけじゃなく、
狭い調性感の中でアリキタリの音を選んでるだけなので、
細かいことを考える必要がそもそもない。これも正論。

上と逆に聞こえるかもしれないが、ロックの場合は、
調性感を拡張する意図で安易にクロマティックへ行ってるだけのことが多い。
これも正論。
0401ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 17:52:55ID:+Q6tdFL4
突込みどころがありすぎて訂正してやるのも面倒だ
まあ理論必要ないと思ったらこのスレ来るんじゃないぞ
0402ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 17:55:30ID:sqH9aCp5
>今鳴ってるコードが○○だからここの音を弾くとか考えながらやってんの?

理論も身体に叩き込めばいちいち考えずに弾けるようになるぞ。
少なくともこのスレで出てきてるくらいの理論は考えなくても
耳で追って使えるようにはなるよ。

>だけど本当は自由なんだよな。

62くらい音楽の仕組みを理解できてない奴が言っても説得力ゼロだがな。
0403φ人2005/05/27(金) 18:13:21ID:0dq6/KjT
いいから62どのは早くアンプを買いにいくといいと思いました。
0404622005/05/27(金) 18:15:07ID:TFEmxWay
それじゃあお前らの話題にしてることはほぼジャズ系なんだな。
コードごとにスケール変えるだとかはロックではしないよな。
お前らの話題にしてることってほんと細かいことだから本当に
そういう知識は必要なのか混乱するときがある。

>>402たぶん無理だと思う。中途半端な奴しかいないからここの人達w
本当にわかってんのか理論書見ながら書き込んでんのかw
まぁネタとか打ち間違えナシに間違えまくってるしな笑スレ読み返せばわかると
思うけど。
俺には到底ここの奴らが話題にしてる理論を実践で使えるとは思えない笑
0405ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 18:16:36ID:vl3btb4y
スティングみたいに
ロック畑からジャズ寄りに傾倒していった人もいるわけで
人それぞれですよね。どっちが正しいとかじゃなくて。
あるのはせいぜい「カッコイイ」と「渋い」との違いぐらいですよ。
ロックにはロックのシンプルな理論があると思うし
理論が必要な人は必要な分だけ追求し、語ればいいと思います。
ここはそのためのスレです。

頭や身体で音楽の法則性を自然に消化しているミュージシャンは、
傍目には理論を全く意識していないように見えるだけであり、
その人の音楽の中に理論そのものは内在している、とは思いますが。
第三者がその音楽を理解しようとする時に、音楽理論を引き合いに
出すのは極まっとうな手段ではないでしょうか。
ここはそのためのスレです。

以下略
0406622005/05/27(金) 18:19:13ID:TFEmxWay
実際ジミヘンとかジェフベックに聞きたいな。
弾いてる最中はなに考えてるか。
0407ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 18:20:07ID:1rnvilHg
鳴ってる音を聴きながら、今どのスケールが使えるか
探して弾くくらいのことは、みんな出来ると思うよ。
0408初期不良2005/05/27(金) 18:20:08ID:YtWwdUsx
>>396-398
>だけど本当は自由なんだよな。

何か順番が逆ですぞ。
制限を加えるのが音楽理論ではない。
何が良くて何が好きかまとめたのが音楽理論でしょうが。
十分に音楽的に育っているのならば理論はその裏付けでしかない。
しかし、義務教育的音楽素養が低い現状では何が良くて何が好きかを
自分で見抜くことは難しい。そのために音楽理論でだいたいの枠組みのような
感覚を身につけることになる。本当にそれらが血肉になったとき、
考える必要はなくなる。母国語をしゃべるかのごとくだ。
0409622005/05/27(金) 18:27:53ID:TFEmxWay
>>407それは本番じゃないでしょ。
それなら誰でもできるというかできなきゃ耳コピもできないし
なんも駄目じゃん。
ただ本番の時どうなのかってこと。なが〜〜いソロ弾くギタリストいるでしょ。

あれは完璧にアドリヴなわけでいちいちどことどこを弾くとか決まってないもんね。
聴いててすんげーかっこいいしコードと合ってるし。
なんかここの話題でコードの構成音がどうのこうのだから
3度がぶつかるだの5度がぶつかるなどという話題が出てたけど
あういうのはロックの場合気にするまでもなさそうな感じがするんだがどうなの?

>>408そうですね。その通りッス
0410ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 18:32:37ID:sqH9aCp5
>それじゃあお前らの話題にしてることはほぼジャズ系なんだな。

オマエはロックとジャズしか音楽を知らんのかと小1時間問い(ry

>コードごとにスケール変えるだとかはロックではしないよな。

と思ったらロックすらあまり聴いたことがなさそうだ。
0411ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 18:48:53ID:1rnvilHg
>>409
いや本番、つうか演奏中のことだよ。
(大事なライブとかじゃなくてね)
自分が良くやるのは、とりあえず3〜4音の
速くて短いフレーズを弾いてみて、
そのスケールが合ってればそのままがーっと弾いちゃう、
間違ってたら、その中で合ってた音だけでロングトーン、
みたいな感じだけど。
0412ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 18:49:44ID:+Q6tdFL4
悪いがジャズにもロックにすらも理解が浅そうだ
0413ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 18:56:38ID:sqH9aCp5
>>409
練習のときにポジション(もちろん指板上で使えるところ全て)
確認してんだよ。あとはそのポジションの中で弾きまくるだけ。
オマイはそれくらいもせんのか?
そういや62ってギター初心者なんだっけ?
0414ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 19:18:28ID:+Q6tdFL4
専学かなんかでいやいや理論勉強させられて
必死にその意義を見出そうとしてるのか

例えばスタジオ入ってコード譜渡されてバッキングとソロ弾けって言われた時に
理論が身についているとそれなりのソロがすらすら弾ける
その曲のジャンルに対しての予備知識(これも理論といえる)も必要だが

あとは理論を把握することでさらにその一歩先へと踏み出せる
62の挙げてる三大ギタリストはアドリブソロになると
理論的には結局スケール一発に&クロマチック終止するってパターンが多い(悪い意味ではない)
ジェフベックはちょっと毛色違うが
あと大してジャズ聞いてるわけでもないのにジャズ批判するのはどうか
0415ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 19:21:27ID:/JgiG8hI
たとえばEmキーの時にEメジャーキーのダイトニックコードを借りてくるなんて、
良くあるよね。これも理論的にはおかしいのですか? ジャズ理論の簡単な本読んでたら
普通に出てきたから。おれはハードコアだが、最近のハードコアってアボイドノート使って不協和音
出すやつ多すぎ。
0416ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 19:25:10ID:sqH9aCp5
>>415
そのジャズの理論書に解説はなかったのか?
とりあえずその進行の例をあげよ

Eメジャーキーの時にEmのダイアトニックコードが、
ってんならよくあるね。
0417ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 19:32:54ID:/JgiG8hI
>>416
 読んだのが昔でよく覚えてない。これ以上理論勉強してもしょうがないと思ったからやめた。
0418ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 20:17:46ID:kOsSdLqX
DQN専門学校生とDQN音大生はさ、スタジオミュージシャンや一時の流行音楽なんかやってたって
いつかヴィジュアル的にOUTでお払い箱になっちゃうのを予想しておいて
そんときどう食いつないで行こうか考えたら
今理論をちょっと覚えれば学校ででも教えられて、なんとか凌げる

な〜んて、先のこと考えないよね?やったってしょうがないんだもんね。
0419ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 20:42:14ID:OC3MtKBl
>>418
おまいの場合まず日本語を勉強しろ
0420622005/05/27(金) 20:58:24ID:TFEmxWay
>>411
は?だからそんなの練習じゃん。そんなのできるよ。
俺が言ってんのは本番で長いソロを弾いてるギタリストは
って事。
>>413だからできるって誰でも。スケール知ってる奴なら誰でもできるそんなこと。
>>414コード譜渡された時点でKEYわかるし使えるスケールわかるじゃん。
何言ってるんすか笑
てか俺、思ったんだが色々スケールあるとおもうがペンタ以外に使う
スケールなんてあんのか?
ペンタ覚えればもうほぼ曲弾けちゃうよな。
耳コピする時もほぼペンタの音だけでできてる。ドリアンとかなんのために
存在してんのかわからんぞ。
0421ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:02:08ID:lL9jCpzx
>>420
仮にも音楽ばっかり24時間浸かっている専門学校生だろ?
おまえの馬鹿さ加減を我慢しても質問に親身に答えてくれる教師も
充実した環境で暮らしてるんだろ?
音楽で食って行こうと考えているんだろう?
それでいいのか?
0422622005/05/27(金) 21:05:05ID:TFEmxWay
>>421まず日本語から勉強し直して来い
0423ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:08:20ID:lL9jCpzx
>>421
ジョギング直後
0424622005/05/27(金) 21:13:06ID:TFEmxWay
で?っていう。
0425ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:13:14ID:+Q6tdFL4
>>420
>コード譜渡された時点でKEYわかるし使えるスケールわかるじゃん。
だからそれが理論を知っているからこそだろ
いやひょっとしてその曲のキーがわかればダイアトニックスケールだけ使えばいい
とでも思ってるのか?
0426ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:16:17ID:/JgiG8hI
メジャートライアドに♭5のオクターブ上を加えたいんですがこれってコードネーム
はなんですかね?
0427ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:17:01ID:lL9jCpzx
酸素不足。ドクトル来栖が提唱した有酸素運動が引き起こす酸素不足と
論理性の欠如の因果関係。1895年米ハーバード大医学心理
0428ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:17:02ID:oR+1DqHw
>>425
あんたも読めない人だな。
62は
譜面を見る→keyを確認→keyと主音が一致するマイナーペンタを選択
なんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています