トップページcompose
991コメント359KB

音楽理論質問スレッド Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD

音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0241ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:03:21ID:bLm5TvwJ
>>238
その((C->E#)キーの事?)の概念が俺には無いです。もうFだよね
0242ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:08:17ID:506CvpFx
>>240
もし宜しければ減1度と重減1度はない理由を教えていただけますか?
0243ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:13:03ID:tKvA0C8X
>>242
こっちを聞いてくると思ったら、
> 2346度と1458度で何でそんなふうに変えてるかも分からんやろな。

こっちかい。
> 減1度と重減1度はないけどな。

ない理由を言えっていうのは、例の悪魔の証明ってやつだけど。
反論があるなら、たったひとつでいいから例をあげてみろっていうことだな。
0244ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:14:57ID:YQdR1+Hw
>>241
度数で考えて見れ。
III7 は 平行短調の v7 でしょ。このとき v7 の3度は半音上がる。(bvii -> vii)
平行長調で言えば V -> #V。

Key in A でいえば V音 は E。つまり #V音 は E#。
五線譜に書くとき度数で玉を書かないと、臨時記号が増えてややこしくなる。
0245ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:22:44ID:506CvpFx
申し訳ない。
C3とCb3のインターバルは減8度とよぶからでいいのでしょうか?

2346度と1458度 倍音の関係ですか?
0246ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:24:20ID:506CvpFx
減8度 ×
増1度 ○
0247ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:29:30ID:506CvpFx
連投スマソ
自分はもうテンションになるようなものが長短ぐらいの認識ですね
あと2346じゃなくて2367でした。
02482412005/05/23(月) 00:30:40ID:SzNMAf22
>>244
なるほどね、キーAでは、CFGに♯がついてるからな。
だがそう言う場合、ナチュラルFで表記しないか?意味合い上
E♯でも。まぁ、君はその路線で行けば良いと思うよ。俺はやらない。
0249ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:37:20ID:YQdR1+Hw
>>248
たしかに調号の#が増えてくるとダブルシャープとか出てくるから見にくいかもな。
それでも意味合い上の規則を適用するのは調性が把握しやすいから。
0250ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:39:18ID:tKvA0C8X
>>245
Cb3-C3は増1度で、
その転回系のC2-Cb3が減8度でしょ。
0251ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:39:28ID:SzNMAf22
>>249
あれよ?純性調律で音楽やるなら絶対必要だけど、おれ平均率しか無理だから。
0252ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:43:14ID:LCLqbHE4
でも、初見で歌を歌うときなんかは、
意味合いの表記(E#)のほうが読みやすいけどねえ。
0253ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:43:26ID:SzNMAf22
>>250
違うね。音の数え方として完全1度はどんな場合でもそれのみ。
0254ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:44:17ID:YQdR1+Hw
>>251
まあ俺も平均律だけどさ。
どの調か把握できればアドリブしやすいだろ?って譜面前提の話題で言うのもアレだが。
0255ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:46:41ID:SzNMAf22
>>254
どの調かはトーン記号の所にすで書いてある物でしょ?♯と♭の数で解るジャン。
0256ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:47:18ID:tKvA0C8X
>>251
規則を遵守すると、どの調に移調しても音符の並びや臨時記号の付き方が同じになるんだよ。
移動ドって、こういうことと関係あるんだけど分かる?

あと、このセリフおかしいってことに気付けよ。
>>248
> E♯でも。まぁ、君はその路線で行けば良いと思うよ。俺はやらない。
0257ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:48:09ID:YQdR1+Hw
>>255
いやっ、一時転調時とかさ。
0258ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:48:45ID:tKvA0C8X
>>252
完全1度じゃないんだが。
メンタマひん剥いて、よく見てみ!
0259ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:51:49ID:YBgH7DzJ
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date0156.mp3

女神異聞録ペルソナの町医者で流れる曲です。
滅茶苦茶曲が凝ってて何回聞いても飽きないです。
バックの基本メロディの
チャラララチャラ チャラララチャラ チャラララチャラ チャララララ♪が心地よい。

この部分の演奏に使われてる楽器は何ですか?
教えてください。
音色がとても綺麗で心地よく気にいってます。
02605652005/05/23(月) 00:56:39ID:SzNMAf22
>>258
だから増1度とか増8度なん言い方しないのよ。
1と8は完全しかあり得ない。
0261ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:58:33ID:506CvpFx
>>258
音程は低い方を基準に考えるから完全1度より下はありえない
でOKですね
02622272005/05/23(月) 00:59:32ID:OU55Fm7D
だから最初に「ほとんど理論のテストぐらいでしか使わないけど」
あるよ、って言ったのに(´・ω・`)
実際そんな事考えなくても、知らなくてもCOOLな演奏する奴は居る。
0263ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:02:17ID:SzNMAf22
そうだよ。理論のテストでしか出ない様なの、音楽に直接関係ないしな。
理論大好き人間の自己満足のために有る様な物。いいから曲作ろうぜw
0264ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:04:35ID:BsoF6tOS
みんな作曲はやっぱ楽器いじりながらフレーズ探すの?
0265ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:06:55ID:tKvA0C8X
>>260
全音階的半音と半音階的半音を一緒くたにするんでしょうから、
そういう処理をした方があなたには楽なんでしょうね。
02662272005/05/23(月) 01:11:30ID:OU55Fm7D
でも、知ってると自分で作った曲や耳コピした曲を
譜面に起こす時に役に立つんだよ。
見やすくて解りやすい譜面になる。
0267ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:12:26ID:LCLqbHE4
>>263
絶対音感がある人を除けば、
楽器を使わずに頭の中だけで音を鳴らすときには、
意味を表現した表記のほうが理解しやすいってば。
0268ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:12:47ID:tKvA0C8X
>>261
そうじゃないよ。
音程は高い方を基準にしても同じ結果になる。
もっとも狭い音程が完全1度だから、それより狭い音程はないの。
それだけのこと。フランス語でunison、同じ音ということ。

楽典の完璧な知識があり、フランス語まで知ってる俺でも、
そろそろ味噌も糞も一緒にウザがられる頃だな。
もうお暇するよ。
0269ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:13:42ID:SzNMAf22
>>265
そうだね。俺と君の違いは俺は余計な知識に脳メモリを使って無いってことだ。
知識の取捨選択もセンスの内だ。理論なんて最終的に自分の都合の良いように
使いこなせて初めて生きて来るもんだよ。理論を知り尽くす事が目的ではなく
曲をよりよくするためのツールとして使う事が理論の目的の筈だ。おたがいがんばろうぜw
0270ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:18:15ID:506CvpFx
>>268
あぁ…
楽典の完璧な知識があり、フランス語まで知ってることが
音楽をする上でいまだに分かりかねますがありがとう。
0271ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:21:04ID:SzNMAf22
>>266
>>267
じぶんが基準だろ?そんな書き方しなくても、音の役割くらい解るし。
そこまでバカじゃないってw
0272ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:28:14ID:YQdR1+Hw
>>271
自分だけが見るならかまわんけど。
誰かに伝えるときは意味を持った表記のほうがいいだろ。
できるだけ共通表記に慣れたほうが双方とも再解釈/書き直しの手間が要らないし。
0273ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:28:49ID:LCLqbHE4
>>261 も >>268 も、音程にはマイナスの観念がないという
意味で同じことを言っていると思うが。
マイナスの観念があったら、マイナス増4度とか出てきて
もうわけわかんねーな。(笑)
0274ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:29:26ID:tKvA0C8X
>>270
そこに返事スンなボケ。
洒落に決まってるだろ。
親切を仇で返しやがって。
0275ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:31:26ID:tKvA0C8X
>>274
恩を仇で返すだな。
ニホンゴテ、トテモムツカスィ〜。
0276ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:32:39ID:SzNMAf22
>>272
あいにく、回りに理論力のあるやつも居ないのでね。
逆にそんな事したら頭でっかちと思われて退かれるってw
バカにあわせる事も覚えた方が良いよ?適応力ないとやってけない。
理論じゃそんなこと教えてくれません。
0277ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:36:12ID:506CvpFx
>>275
洒落に洒落でかえしたつもりでしたよ。
0278ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:42:08ID:tKvA0C8X
>>277
それが分かって、さらに洒落で返したわけだが。
274と275をわざわざ分けてまで。
0279ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:42:45ID:506CvpFx
もういいっす。
0280ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:43:33ID:SzNMAf22
>>279
えらい!
0281622005/05/23(月) 01:45:00ID:giPvMX37
俺のスレでもしったかが俺に教えてくれるんだがここもおんなじようだな爆笑
0282ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:45:23ID:YQdR1+Hw
>>276
それなら正しい。それが「共通表記」なんだから。
俺だって2ちゃんぐらいだよ。周りに合わせるのが一番。
0283ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:46:10ID:YQdR1+Hw
>>281
お前の理解力不足が一番の原因なんだけど
0284おちあい2005/05/23(月) 01:50:14ID:q7MXFuEe
         __,,,...............,,__、
     .,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
     lッ'゙           ゙;;;;;;::.,,、
    /´_,,,..      ..,,,_    ゙{;;;;;;;i   
    f''"゙  、  .. ' _____'i;;;f ヽ  なんか盛り上がってるなぁ・・・
    l ;-。= .}    | =。-、|  |:.;l. .;:!  俺も混ぜてくれよ。
    }  ̄ ;      ̄ ̄ ̄ ̄ 1{ bl     でも「オレ流」でよくね?
    !、  .,.,,,,、      ノ  、ソ    
    'i   ' `゛  `        i;;;   
    ヽ _,.=ニニニ=__,、     ' l;;'  
     i   `¬―'´     ノ  |
      'i,        ,/   |
       )`ー---― '"
0285ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:52:29ID:YQdR1+Hw
>>284
深夜に乙。今までどこ行ってたんだよ。
0286おちあい2005/05/23(月) 01:54:53ID:q7MXFuEe
いや、まぁ傍観っすかね。
02872762005/05/23(月) 01:59:09ID:SzNMAf22
>>276
人にあわせると言う具体的な例な。
スタジオで譜面渡して練習開始。
頭悪い子:キーAでA D E♯dim7 F♯m7 と表記して
     なんじゃこれとなって演奏止まる。そこで「これはな〜 
     あ〜だこ〜だ」と説明始まり理解されぬまま無駄な時間を過ごす。
頭良い子:同じ状況で止まって「ごめん書き間違え。Fdim7にしといて」
もっと頭良い子:最初からFdim7で問題なく演奏。

てことだ。
0288ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 02:03:03ID:LCLqbHE4
コードネーム表記の話だったんか?
0289ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 02:05:13ID:LCLqbHE4
キーAの時に、譜面に ド、ミ#、ソ と書いてあるのと
ド、ファ(ナチュラル)、ソ と書いてあるのでは
どちらが C#トライアド ってすぐ分かるかって話だと
思ってたけど・・・
02902762005/05/23(月) 02:05:41ID:SzNMAf22
あ、違ったか?
じゃスカバンドでホーンセクションにフレーズ書いて演奏してもらう時に
でも置き換えてくれ。
02912272005/05/23(月) 02:09:11ID:OU55Fm7D
違うよ〜。
さっき言ったのは例えば自分でメロディを作って
バンドみんなでアレンジしよう!となった時に
ちゃんと理解して書いたメロ譜はコード付けするにも
解りやすい、っていう様なことだったんだけど。。
02922762005/05/23(月) 02:11:02ID:SzNMAf22
>>289
お玉じゃくしでの和音表記ね。その場合断然そっちのほうが良いとおもうよ。
でも、おれそこまでしないからさ。コードネーム使っちゃうよ。ヴォイシングは
演奏者まかせ。だってオーケストラじゃ無いもん
0293おちあい2005/05/23(月) 02:13:29ID:q7MXFuEe
         __,,,...............,,__、
     .,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
     lッ'゙           ゙;;;;;;::.,,、
    /´_,,,..      ..,,,_    ゙{;;;;;;;i   
    f''"゙  、  .. ' _____'i;;;f ヽ  
    l ;-。= .}    | =。-、|  |:.;l. .;:!     もん・・・ 
    }  ̄ ;      ̄ ̄ ̄ ̄ 1{ bl     
    !、  .,.,,,,、      ノ  、ソ    
    'i   ' `゛  `        i;;;   
    ヽ _,.=ニニニ=__,、     ' l;;'  
     i   `¬―'´     ノ  |
      'i,        ,/   |
       )`ー---― '"
02942762005/05/23(月) 02:14:18ID:SzNMAf22
>>291
それなら理解できる。だがそんなやつ周りに居ない。
0295ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 02:31:01ID:TUchJhT+
正直ダブルシャープが出てくるような譜面(おたまじゃくし)は E#とかC#とかがないとすげー混乱する
0296ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 02:32:09ID:TUchJhT+
間違えた B#だな(Cb Fbとかも)
0297ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 02:35:03ID:ge1Apawa
ダブルシャープって、何?
CダブルシャープだったらCを半音上げて、またそれを半音上げたってこと?そんなの存在するのか?
0298おちあい2005/05/23(月) 02:38:57ID:q7MXFuEe

         __,,,...............,,__、
     .,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
     lッ'゙           ゙;;;;;;::.,,、
    /´_,,,..      ..,,,_    ゙{;;;;;;;i   
    f''"゙  、  .. ' _____'i;;;f ヽ  
    l ;-。= .}    | =。-、|  |:.;l. .;:!     ダブルシャープ=I 
    }  ̄ ;      ̄ ̄ ̄ ̄ 1{ bl           ダブルフラット=bb
    !、  .,.,,,,、      ノ  、ソ         勉強不足=>>297
    'i   ' `゛  `        i;;;   
    ヽ _,.=ニニニ=__,、     ' l;;'  
     i   `¬―'´     ノ  |
      'i,        ,/   |
       )`ー---― '"
0299初期不良2005/05/23(月) 03:59:01ID:ya5/+BMw
みんなちょっともちつけよw
0300ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 09:54:02ID:LCLqbHE4
>>297
調性上すでに#している音をさらに#する時に使う。
たとえばキーがAの場合、6th(F#)を半音上げる時に
G(ナチュラル)と書くよりもF(ダブルシャープ)と書いたほうが
音楽的に理解しやすいので。
0301ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 14:19:39ID:OmL9j/4D
音程がある程度上昇するときに地声から裏声に変えて歌う方法は、音程の上がる量に何か法則性がありますか?
5度が多い感じがするんですが・・・?
0302ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 16:53:13ID:a6xrN29F
>>301
そりゃ、倍音列に従うでしょ。
0303622005/05/23(月) 16:59:37ID:OO39P2lB
あのおルートに#やら♭やら付くと
5線譜にコードの構成音が混乱して書けません・
わかりやすい説明してくださる方教えてください

>>300キーAで6度がなんでF#になんの?普通のFじゃないの?
0304ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 17:06:55ID:a6xrN29F
>>303
だから昨晩あれほど、
重増とか重減とかの効用を言ったのに。
0305622005/05/23(月) 17:11:45ID:LWDQjvmr
>>304
キーAで6度がなんでF#になんの?普通のFじゃないの?
0306ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 17:13:01ID:LCLqbHE4
>>303
だからね、ちゃんと調号が付いている五線譜の上に、
音符を3度間隔で積み重ねたら、それがそのキーの
ダイアトニックコードになるわけ。簡単です。

あと、キーAだとCとFとGは#になるでしょ。
0307ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 18:00:36ID:knyJrAfO
キーCメジャーの5度はGでしょ。で6度がAでそれらの音程差は全音
キーAメジャーの5度はEでしょ。その全音上はF#
0308ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 18:02:32ID:knyJrAfO
全音上の「6度(第6音)」はF#ってことね
0309622005/05/23(月) 18:02:37ID:LWDQjvmr
>>だからね、ちゃんと調号が付いている五線譜の上に、
音符を3度間隔で積み重ねたら、それがそのキーの
ダイアトニックコードになるわけ

調合なんてついてないよ。
普通の5線譜にD♭m7とかの構成音を書くっていう宿題があるんだよ専門で。

0310ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 18:15:03ID:LCLqbHE4
>>309
すいぶん簡単な宿題だなあ。
もしかしてボーっとしてて一番基本的なところを
聞き逃してるんじゃないか?

・メジャー7
ルート 〜(長3度)〜 3度 〜(短3度)〜 5度 〜(短3度)〜 7度

・マイナー7
ルート 〜(短3度)〜 3度 〜(長3度)〜 5度 〜(短3度)〜 7度

だよ。ルートから順番に半音の個数を数えていけば出来るでしょ?

てか、もしかして五線譜が分からないのかな?
0311ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 18:15:45ID:Du1nDPrz
>>309
調合ついてなくても、臨時記号で代用すれば良いんじゃないの?
的外れな回答だったら申し訳無いが。
というより、専門行ってるんだったら先生にでも訊けよ…
0312ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 18:16:57ID:YQdR1+Hw
>>309
>>300 は「たとえばキーがAの場合」って前提だろうが。

Dbm7 の構成音がわかってるならそのまま書けばいいが、どうもそうじゃないらしいな。
簡潔にいえば、とりあえず Dm7 書いて全部の玉に b つければいい。
. Dm7 = .D .F .A .C
bDm7 = bD bF bA bC
0313622005/05/23(月) 18:20:53ID:mC2nVp3S
>>312
じゃあ授業で一番間違いが多かったAm♭M7とCdim7
の構成音を5線譜に書く問題。

これできたら天才
0314ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 18:26:17ID:nzcDftu0
>>313
悪いがここにいる8〜9割以上の人がそれくらいできるとおもうぞ

答えは自分でみつけろよ
じゃないと宿題の意味がない
0315ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 18:26:36ID:YQdR1+Hw
>>313
ん?AbmM7だよな?
AbmM7 = Ab Cb Eb G
Cdim = C D# F# A
0316ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 18:26:55ID:YQdR1+Hw
>>314
すまん。
0317ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 18:40:42ID:YQdR1+Hw
しかも間違ってるな。orz
B#dim = B# D# F# A
Cdim = C Eb Gb Bbb
0318622005/05/23(月) 21:02:26ID:4Vc8cSrK
>>315
CdimじゃなくてCdim7だぞ?
しかも間違えてるし。
>>314お前は8〜9割わかってるとか言ってるけど
実際は315みたいな中途半端な奴ばっかなんだよ。
まぁそんなのスレみりゃわかるけど
0319ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 21:05:11ID:LCLqbHE4
>>318
じゃあそのCdimとCdim7の違いを言ってみ。
どこが間違いだったのかも言ってみ。
0320622005/05/23(月) 21:20:08ID:4Vc8cSrK
>>319
まずCdimなのにCdim = C Eb Gb Bbb と、7度の音入ってる。

CdimとCdim7の違いなんてただセブンスの音があるかないかだけだろ。
とにかくお前ら自称理論上級者だけど理論勉強し始めて1ヶ月の
俺が質問する問題さえまともに答えられないしったか野朗ってことを
自覚しろよな
0321ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 21:25:52ID:LCLqbHE4
.>>320
Cdimのディミニッシュドって、何に掛かってる?
あるいは、Cm♭5 と Cdim の違いは?

きみの質問のレベルが低すぎるから、
(まさかそんな低いレベルではないと思って)
回答者が混乱しているだけだ。
0322622005/05/23(月) 21:50:21ID:4Vc8cSrK
>>Cdimのディミニッシュドって、何に掛かってる?

ディミニッシュドなんていう単語は習ってないからわからない。
>>あるいは、Cm♭5 と Cdim の違いは?

dimに関してはルート、短3度、減5度と教えてもらったので
同じ としか答えられない。

>>きみの質問のレベルが低すぎるから、
(まさかそんな低いレベルではないと思って)
回答者が混乱しているだけだ

アイタタタタ・・・・
0323ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 21:52:33ID:nzcDftu0
62は知的障害者か何かなのでしょうか?
それともそういうと知的障害者に対する差別なのでしょうか?

dim7は何?ってきいて dim=・・・・って四つかいてあったら
7は書き損じたか端折ったか〜ぐらいの想像力はないんですか。>>62は。

しかも7度の音が入ってる〜って あんたが聞いたんだろが!




( ´,_ゝ`)プッ
0324ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 21:57:12ID:nzcDftu0
> dimに関してはルート、短3度、減5度と教えてもらったので
> 同じ としか答えられない。

dim7については教えてもらわなかったんだよね。
んでそれなのに宿題に出されてるんだよね



素敵な思考回路の持ち主だね。
03253152005/05/23(月) 22:08:53ID:YQdR1+Hw
とりあえず敗戦の弁でも語っとくか。

日常的に dim -> 7-9 の置き換えしてたからさ。
B7-9 に置き換えちまった。どうせやるなら Ab7-9 だがな。

dim7 は 「dim」「7」 じゃなくて 「dim7」 でセットだろ。
俺は dim 表記で慣れてるが上のような解釈なら容易に類推できるはずだが。

62の問題よりも62の講師の問題かも。
0326622005/05/23(月) 22:09:18ID:hU+3u/+E
315の間違いってあきらかに打ち間違えじゃなくて
知識不足だよなw
Cdimなんてさ
Cのドミソに3度と5度半音さげればいいことなのに
なにC、D#、F#ってw

それを今度は俺の質問のレベルのせいにするとは痛いにも程があると思う。
俺は初心者、お前らは上級者って立場なのを忘れて
俺に問題を出して必死だねwいやあジャズヲタってやっぱ痛い奴ら
ばっかだわ。
また問題出していこうと思うけどなんだか頼りないなあこのスレ。
最初はいいと思ってたけど・・・。
0327622005/05/23(月) 22:12:14ID:hU+3u/+E
>>dim7 は 「dim」「7」 じゃなくて 「dim7」 でセットだろ。

はぁぁ???問題間違えちゃって頭おかしくなっちゃったかな?
意味がわからん。
>>62の問題よりも62の講師の問題かも
講師というより理論本に文句言ってくれ。

0328ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 22:13:55ID:YQdR1+Hw
>>327
dim7 = 減7 だろ?
0329622005/05/23(月) 22:24:35ID:hU+3u/+E
>>328

うん。
0330ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 22:26:00ID:YQdR1+Hw
>>329
だったらこの意味わかるな。
> dim7 は 「dim」「7」 じゃなくて 「dim7」 でセットだろ。
0331622005/05/23(月) 22:30:35ID:hU+3u/+E
>>330
てか、俺なんか複雑なこといったか?
0332ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 22:35:43ID:3CBvC4vB
>>328
dim5=減5でもある。

減三和音 diminished triad     minor triad whose the 5th is diminished
減七の和音 diminished 7th chord  diminished triad added diminished 7th
            あるいは  minor 7th chord whose the 5th and 7th are diminished

双方、小さな間違いがちびちびと出てるので、
間違いの指摘がどんどん流されていってるよ。
指摘するときは、間違いのないように注意深くならんと。
せっかくの指摘が相手の別の指摘で台無しになるヨン.
0333ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 22:46:20ID:YQdR1+Hw
>>332
ん〜。流派なのかな。俺はそれ m-5 表記。スケール選択に迷うから。
 m-5 -> VII の和音
 dim. .-> vii の和音
0334622005/05/23(月) 22:57:55ID:hU+3u/+E
dim5なんてあんの?
dim自体減5度じゃん。

dim=ルート短3度、減5度だぜ?
dim7は↑のにセブンスの音を加えただけでしょ。
なんで332みたいな複雑な考えになるんだw
もっと単純に説明してよ。どうせあとで間違えた・・・とか言い出すんだから。
無理しなくていいんだよ!
0335ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:01:10ID:OU55Fm7D
62がこんなにわからんちんなのは講師が原因かもよ。

>>69 >>70 >>78

2週間前に学習した事をもう忘れる62も相当だな。
0336622005/05/23(月) 23:20:24ID:hU+3u/+E
>>減三和音 diminished triad     minor triad whose the 5th is diminished
減七の和音 diminished 7th chord  diminished triad added diminished 7th
            あるいは  minor 7th chord whose the 5th and 7th are diminished

これゼッテー混乱させようとしてるよな爆笑w
今話題になってることなんて簡単なことなのになぜ複雑に見せようとするかねw

まあいいやdimはもうわかったから次の質問。
今は授業でダイアトニックを覚えてる。
俺はギターだからよくわからんかったけどキーボードで
弾いて見ると黒いところは一切ないのね。

あれって4和音の場合CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7♭5
でしょ?
これって#とか♭が1つもついてなくてわかりやすいけど
これはkeyCの場合だけなんですか?
それともkeyがEとかFとかGのダイアトニックだと#とか♭は
付くんですか?教えてください。
0337ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:22:20ID:TUchJhT+
つまり
62のいうところ
dim = diminished triad
dim7 = diminished 7th chord
ID:YQdR1+Hwのいうところ
dim = diminished 7th chord
m-5 = diminished triad

理論については こういう違いはあったりする
それを >>333 は 「流派」といっている

これでOK?


ところで >>333見て思ったんだが
VII(大文字)=トライアド vii(小文字)=セブンスコード ってことであってる?
0338ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:24:13ID:TUchJhT+
>>336
付くよ。
0339ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:25:54ID:LCLqbHE4
>これゼッテー混乱させようとしてるよな爆笑w
>今話題になってることなんて簡単なことなのになぜ複雑に見せようとするかねw

ちゃんと定義を上げてくれただけだろ。どこが複雑なんだ?
英語だからか?
0340ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 23:28:29ID:LCLqbHE4
>>337
流派つうか、dim7 を単に dim って書いたり、○ って書いたり、
major7 を M7 て書いたり、△を triad と読むか major7 って読むか・・・
あ、これって流派か?(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています