トップページcompose
991コメント359KB

音楽理論質問スレッド Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD

音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
01711692005/05/21(土) 15:00:26ID:T37UrBl6
>>170
>ドを基準にすると(ソは)3番目に強く〜です。

その筆者の思考回路なんて解らないので、こじつけって言われたら
169もこじつけなんですけどね
0172ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 15:27:37ID:lRYrLTIq
>>169
その「違和感を与えない」ように、回避すべき状況を論理だてて記述できないかって事だろ。

01731692005/05/21(土) 18:04:33ID:T37UrBl6
>>172
そうなの?
それと回避の意味が解って無いと思う。
「回避音」とは使ったら直ぐ(理論的には1秒以内)に他の音に解決させる音
の事です。それが出来てれば問題ない!後は自分の耳と相談して。
さすがにアヴォイドノートくらい、耳で認識出来ない人にはいくら説明しても無駄。
>>117辺りから持ち上がった話題のようだね。
>例えば    前のコード尻からフレーズをF〜♪ と伸ばすとする。
 >これ、 C→G7 だと使えるけど

これの説明がして欲しいのかい?
これはコード進行を利用したテンションリゾルヴです。なかなか上手い方法。
だからG7→CがNGなのは解るよね?
もうね、最終的には自分の耳を信じるしかないのよ。
>>138さん 間違いを教わってるよ。
0174ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 18:38:47ID:6M82hj77
NGとか馬鹿げている
G7−CのF音を意図してサスペンドする遣り方の
何が問題だって言うの?
機能・コードクオリティを保てないから?
それを狙ってもNGって?
そんな馬鹿なことはない
01751722005/05/21(土) 18:42:04ID:lRYrLTIq
>>173
> 回避の意味が解って無いと思う。
まあ、これは「回避音」にかけただけで・・・

いわゆる標準理論に於けるアボイドは
ある特殊な(それは今日我々が耳にする音楽のような)状況下でのことであって、
アボイドとされる音であっても状況によっては高い音価で(って曖昧な表現だが)使用されたり
逆に、アボイドとされていない音でも避けたい状況(様式に沿わないとかで)はある。
素直に使わなきゃいい話ではあるが。

そこでアボイドの概念をもうちょっと汎用に拡張できないかと。
で、壁にぶち当たったわけなんだけど。

> もうね、最終的には自分の耳を信じるしかないのよ。
やっぱりこれしかないのかorz
01761692005/05/21(土) 18:49:24ID:T37UrBl6
>>174
ご自分の耳と相談して下さい。俺的にはダメですそれ。
Csus4にコード変えます。
0177ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 18:55:13ID:6M82hj77
モーダルコーダルごった煮の音楽を聞いているくせに
アボイドノート回避の強迫神経症。バロックの再評価運動でもやってんのかと。
sus4コードや進行感をぼかす手法、モードの特徴音を活かした旋律や
コード・コード進行を超えたメロディ、ほぼ出鱈目な音楽の氾濫する21世紀にですよ
アボイドが怖くて音楽できますかって。
0178ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 18:59:01ID:6M82hj77
話がそれた。アボイドの定義と意味を語り続けてください。はいどうぞ。
01791692005/05/21(土) 19:01:58ID:T37UrBl6
>>177
いいね!そ〜ゆ〜ひと好き。がんばれ!応援する!
濡れて無いオマンにオチン入れるような事は怖くて僕できません;;
0180ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 19:14:04ID:6M82hj77
>>179
入れれば濡れる。おまいは強迫神経症だ。
心地悪ければ自然とアボイドを避ける方向へ進むだろう。
理屈から入ると碌なことにならんよ。強迫神経症、ノイローゼ。
耳を頼るってそういうことだろう?

話がそれた。アボイドの定義と意味を語り続けてください。はいどうぞ。

0181ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 19:19:54ID:mjnihA/6
卵が先か鶏が先か、じゃないんだからww
どっちでもいっしょ。
言語でや語ろうと思えば理屈になるのは当然。

耳に頼る。当然。
でもそれを言っちゃーこのスレ 
1レスで終わっちゃうのよww
0182ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 19:28:32ID:LGMgvUGA
俺は平気で♭5を使えるが・・結局は感覚まかせなわけで。

理論を使うのは違和感を感じたとこだけで十分だと思う。
01831692005/05/21(土) 19:29:47ID:T37UrBl6
なんで、アヴォイドでこれだけ議論が必要なの?
もういいよアヴォイドは。そんなに重要じゃ無い。
0184ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 19:37:08ID:zrdu1oT1
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 重要じゃ無いのに!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< アヴォイドアヴォイド!
アヴォイド〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
01851692005/05/21(土) 19:55:00ID:T37UrBl6
ほらね、変なの来た。
0186ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 19:59:06ID:0eyNIrW6
アヴォイド:コーダル
キャラクタートーン:モーダル
これで十分だろ。
実際これがごっちゃになってる人が多いんじゃない?
「Dドリアンで曲書いたからアヴォイドはB」
で違和感を感じない人は要注意。
01871742005/05/21(土) 20:08:31ID:tysMdopa
実際作曲即興するとき
モーダルコーダルと厳密に別けてやっていないことが多い。
所詮音楽理論の便宜上の分類というだけで
実践でどこまで有効かは、疑問。
楽譜に書けばどちらも同じ音だから。
違和感は、音楽理論上の用語の使用法のみに感じる事であり
音楽そのものに発生する違和感とは区別した方がよい。
0188ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 20:29:48ID:0eyNIrW6
>>187
ごもっともですが・・

例えばV7(ミクソリディアン)の
アヴォイドと特性音は、楽譜に書けば同じ音でしょうか?
0189ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 20:47:31ID:bPv2eZCt
誰もアヴォイド使うなとは書いてないんだけどな
0190ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 21:06:19ID:k56pKqL7
アヴォイドの概念を借用の観点から考えてみる
0191ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 21:21:07ID:Sh7coFc0
借用厨、見参!
0192ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 22:25:29ID:k56pKqL7
うふ
0193ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 22:40:50ID:Sh7coFc0
くのいち?
0194ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 22:59:20ID:k56pKqL7
伊賀の里からきたイガリアン
0195ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 23:04:51ID:Sh7coFc0
いぶもんから来ました。イブモンタンです。
0196ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 23:07:18ID:m+B1As2T
自分の頭の中で鳴ってない音を出してしまったらそれは
全部アボイドだよ。
0197ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 23:20:43ID:Sh7coFc0
>>196
いぶもんでは、
それをミスタッチとか、練習不足とか言いますが。

アドュ!!
0198ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 23:23:26ID:k56pKqL7
事前に頭の中で鳴らすなんて、そんなにのんびりしてられません。
イガリアンモードにアヴォイドは存在しないし。
0199ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 23:38:39ID:Sh7coFc0
>>198
こんな感じ?

C igarian: C-G-C
G kougarian: G-C-G (Cがavoid)
0200ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 01:10:36ID:nY+rbbVA
>>197
新春シャンソンショー歌手のイブモンタンさんですか?
ぼんすわぁる。
0201ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 11:20:51ID:TVzGooRH
理論にとらわれすぎると

つまらない音楽になるわな
0202622005/05/22(日) 11:48:50ID:SSvL9gBc
俺のスレでトライトーンとトライアドの違いを説明できる奴がいないので
誰か説明してください
0203622005/05/22(日) 11:58:20ID:SSvL9gBc
ここはアヴォイドね。
結局だ〜〜れもわかってないのね。結論が出手ないんだもの。
アヴォイドはあーだこーだ言ってるけどどれも違う気がしてならない。

まぁジャズヲタは理論にうるさいからシカトでいくけど
0204ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:06:07ID:1QgWa53B
あほか。アヴォイドは気を付けるべき音、てえ結論は最初からあるの。
気をつける程度、はどの辺までか、という議論なの。
わかってないのはおまえさんだけ。

0205ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:12:04ID:Q1g0S84B
>>203
62の為に理論勉強した訳じゃ無いので、
結局62が理解出来なくてもどうでもいい。基礎理論も解って無い62が
ジャズオタと同等に会話出来る訳無いしな。
英検3級すらの実力のない子が英検2級に受からないと喚いてるのと一緒。
トライトーンとトライアドの違いもわからん奴は英語のトライでも行ってろ。
0206ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:16:31ID:ZIpAI/d+
>>62
人をどうこう言うより 自分の理解力のなさに気がつけよ
わからないならわからないなりに質問とかすれば?

一人だけ浮いてて 理解してないのに(しようとしてないのに)小ばかにした態度とってりゃ
無視されるに決まってるだろう
0207ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:22:15ID:TVzGooRH
62は釣りだろ
0208ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:22:58ID:TVzGooRH
アヴォイドは理屈で理解するより

聴けばすぐわかる
02091742005/05/22(日) 15:48:49ID:zSFZZtUJ
和音とその機能や進行感に注意する聞き方の
訓練がいる希ガス。難しいよ。
レディオヘッドのような音楽に慣れた人の耳に
アボイドの概念の存在意義が見出せられるかさえアヤシイ。
もはやアボイドノートごときで不協和と感じる柔な耳には
育ってないだろう。
0210ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 15:58:20ID:UDgXEeFI
すいません・・・あのぅ・・・詰まらない質問なんですが
長3度を半音上げたのが増3度なんですか?完全4度なんですか?
増3度と完全4度は、同じ音なんですか?
02111742005/05/22(日) 16:17:22ID:zSFZZtUJ
協和と不協和の揺らぎによって
聴衆に飽きさせない、その手法のひとつに
コード進行があって、内声の動きと
協和不協和をうまく合致させ機能を
果たさせる為にアボイドがあるわけで
そもそも進行感を無くすのが目的だった
民族回帰のモード音楽にアボイドが意味を
なさないのは当然であり、他方不協和は
徹底して複雑な不協和音程を用い、
協和は徹底して単純な協和音を用いることが
音楽自体の緊張感と緩和を生むこと、そして
現代の音楽はとっくにその両者が混在している
ことを考えれば、アボイドノートの存在意義とは
特定の古めかしい江戸時代にヨーロッパで
作られたスタイルやそれに近い音楽を作ることのみに
しか作用しない。
0212ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 16:43:12ID:ZIpAI/d+
>>210
同じ音
増とか重増は考え方として覚えておけばとりあえずいいかと。
0213ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 17:59:33ID:RZpKt1YG
62の痛さはアドリブスレ見てね。
ここでアボイドの結論が出ているように、アドリブスレもトライトーンは「増4」「減5」と結論が出ている。

そこで62は「で、結局トライトーンとトライアドは同じなの?」とか言って、挙げ句の果てにご丁寧に答えてくださった方々のレスは読まず、理論スレで陰口。

おい62、このレス見てるか?お前はもう人間としてサイテーなんだよ。
そんな奴が音楽やるのは何のためだ?金か?女か?名声か?

どれが理由にせよ、お前みたいな態度で音楽やるならどれも手に入らないんだよ。

俺みたいな趣味半分のコピーバンドしかやらない奴だって、質問は丁寧に、レスには感謝、無い脳味噌フル活用して理解しようとするんだよ。

それすらできないなら社会適応力が無さ過ぎ。せめてもうちょっと大人にならないか?
0214ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 18:18:42ID:n/Fjnw7L
>>211
> 古めかしい――音楽を作ることのみにしか作用しない。
同意。
標準理論の機能やアボイドは長調/短調(≒Ionian/Aeorian Mode)を
作るために割り振られている。

他のモードで作る時は、モードごとに各スケールの機能・アボイドを定義すべきだ。
0215ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 18:19:58ID:n/Fjnw7L
>>214
× 各スケールの機能・アボイドを定義すべきだ。
○ 各スケールの機能・アボイドをに相当するものを定義すべきだ。
0216ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 19:07:28ID:KfUefMqh
>>210
同じ音ではあっても意味は違うよ。
例えば、
C−E# は増3度
C−F  は完全4度
でも、E#とF は同じ音だよね?
鳴っている音は同じだけど音名(表記の仕方)で度数は決まる。
0217ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 19:44:54ID:bLm5TvwJ
増3度なんて言い方初耳なんですけど・・・
3度は短か長でしか言い表わさない筈。
0218622005/05/22(日) 19:50:17ID:YN04kz03
30代のジャズヲタしかいねえのかこのスレわ。
ジャズ聴いてっと眠くなるから単純でかっこいい
ロックの理論話題にしろよ。
いちいち細かいこと考えなんなつまんねえから。

アヴォイドの定義じゃなくてさカッコイイフレーズの定義を誰か
説明できない?
0219ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 19:53:13ID:lLMQHGcX
ロックに理論なんていらないだろ。(爆笑)
0220ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 20:02:31ID:N5f8b+Wp
カッコイイフレーズ

ピロピロピロピロギュイーン
0221ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 20:31:27ID:ZIpAI/d+
>>218
では君の音楽における「かっこいい」の定義を教えてもらおうか。
辞書引用はだめだぞ♪

>>217
そなん?実は増とかあんまりキニシナイんでよくわからんのだが
ダブルシャープ・ダブルフラットをなぜ使うか〜 ってのと似たようなもんかなとか思ってたり。
重増・重減も↑みたいなもんかな〜とか(^^;
理論に詳しい人にとっては大違いだったりするのかなぁ?
0222ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 20:50:02ID:fvnN+1qZ
>>62
君の発言はいちいち面白いな。けど邪魔だから他のスレ池
0223622005/05/22(日) 21:17:17ID:oaS/zlaO
ロックっつっても幅は広いだろ。
ロックに理論は必要ねえっつーのはまだ100年あめえよ。

早くカッコイイフレーズの定義を説明してくれ。
誰が聴いてもかっこいいフレーズってのがあるだろ。
プロの演奏でダサイフレーズだなって思う奴一人もいないと思うぞ(ギターやってる奴で)

今まで専門で色んなプロギタリストのアドリヴソロ聴いてきたけど
なぜ彼らはアマとは違うかっこいいふれーずが弾けるのだろうか?
説明してください。
0224ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 21:25:21ID:lLMQHGcX
ロックギタリストがかっこいいのは、
センスがいいからであって、
理論的だからではない。
かっこいいフレーズが弾けるから
成功したわけだ。
0225ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 21:34:04ID:Us9QhXwT
プロもアマ時代に自分がかっこいいと思ったフレーズをコピーしてきている。
ださい、かっこいい、という選択が個性を作る。それが自分のフレーズの素になる。
最も大事なことは、いくら練習しても飽きないスタミナ。
0226ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 21:35:16ID:ZIpAI/d+
>>223 (>>62)

>>221
0227ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 21:53:16ID:KfUefMqh
>>217
ほとんど理論のテストぐらいでしか使わないけどあるよ。
Cから見てEという音はいくら#が付こうとbが付こうと
3度という事には変わりは無い。
02282172005/05/22(日) 21:56:42ID:bLm5TvwJ
>>227
無いからw
0229スレ汚しスマソ2005/05/22(日) 21:57:33ID:RZpKt1YG
62、お前に理論を語る資格はないだろ。
ってか音楽やる資格ないだろ。
だいたいお前は失礼な行為が多すぎる。
答えてくれてる皆様に礼はしない、自分のすでに理解している項目を質問するやつは見下し、自分の分からない範囲の理論は必要ないとまで言い切る。
お前みたいな読解力のないやつが理論を完璧にしたところで逆にそれに縛られて行き詰まるのがオチだ。
今もそうだろ?
なんだ?ロックに理論はいらねぇなんて100年あめぇって。
お前のロックはそんなに自由の無いものなのか?お前みたいな初歩の理論も理解できないやつが理解語ったって全然説得力ないし。
その初歩の理論を理解しても、ジャズの高度な理論はいらねぇっつってその初歩の理論に縛られてオタオタするんだろ?

62、お前音楽辞めろ。
0230ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:10:29ID:ZIpAI/d+
>>228
ちょっとおもた。 217に質問。(他の人は答えんでな)

「減三度」はあるか?ないか?
0231ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:24:18ID:bLm5TvwJ
>>230
減3度なんて言い方しない。
0232622005/05/22(日) 22:26:51ID:Krh0aHAC
今日は大漁だな
0233ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:30:08ID:ZIpAI/d+
つまり 3には増減は存在しない、ということか。

たしか半音単位で
2・3・6・7度は 重減-減-短-長-増-重増
1・5・8度は 重減-減-完全-増-重増
とか習った気がするが コレについてはどう思う?
0234ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:43:41ID:bLm5TvwJ
まった、俺も過去のノート開いてみたよ。そしたら増厳3度は
有るかもしれん。
完全系は増減のみ。その重なんとやらはダブルフラットとかそんなのだと思うが俺は習って無いな。
んで、3度とか一般的に長短でいう奴は長の半音上は増、半音下
は減って自分で書いてたよorz コード表記に存在しないから忘れてた。
0235ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:47:32ID:iFYfrTbP
>>233
2・3・6・7度は 重減-減-短-長-増-重増
1・4・5・8度は 重減-減-完全-増-重増

これが正解です。
0236ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:53:47ID:bLm5TvwJ
>>235
まぁ、いいじゃないか。俺が忘れてたってことは今まで使う必要が
無かったってことだ。そういう単位というのは万が一のシチュエーション
時の為に用意された、おせっかいな用語としか思えん。
重減2度とか増7度、重増7度なんて言い方してる
奴みたら逆に笑っちゃうけどねw
0237ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:57:12ID:iFYfrTbP
>>236
いや全く持って同感です。
いったい誰が重増7度を使うのかと
0238ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:58:07ID:n/Fjnw7L
Key in Am から C#7(=V of A) とか借りればあるかもしれんが(C->E#)。
調が遠いからまず出てこない。普通は Db7。

五線譜で書くときは Key in C からの比較になるんでよく出てくると思う。
0239ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 23:59:12ID:n/Fjnw7L
すまん (V of A) じゃなくて (III of A)
0240ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:03:07ID:RNUtTmB0
>>235
減1度と重減1度はないけどな。
理由も考えんと丸暗記ばかりしてるからそうなる。
2346度と1458度で何でそんなふうに変えてるかも分からんやろな。
0241ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:03:21ID:bLm5TvwJ
>>238
その((C->E#)キーの事?)の概念が俺には無いです。もうFだよね
0242ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:08:17ID:506CvpFx
>>240
もし宜しければ減1度と重減1度はない理由を教えていただけますか?
0243ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:13:03ID:tKvA0C8X
>>242
こっちを聞いてくると思ったら、
> 2346度と1458度で何でそんなふうに変えてるかも分からんやろな。

こっちかい。
> 減1度と重減1度はないけどな。

ない理由を言えっていうのは、例の悪魔の証明ってやつだけど。
反論があるなら、たったひとつでいいから例をあげてみろっていうことだな。
0244ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:14:57ID:YQdR1+Hw
>>241
度数で考えて見れ。
III7 は 平行短調の v7 でしょ。このとき v7 の3度は半音上がる。(bvii -> vii)
平行長調で言えば V -> #V。

Key in A でいえば V音 は E。つまり #V音 は E#。
五線譜に書くとき度数で玉を書かないと、臨時記号が増えてややこしくなる。
0245ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:22:44ID:506CvpFx
申し訳ない。
C3とCb3のインターバルは減8度とよぶからでいいのでしょうか?

2346度と1458度 倍音の関係ですか?
0246ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:24:20ID:506CvpFx
減8度 ×
増1度 ○
0247ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:29:30ID:506CvpFx
連投スマソ
自分はもうテンションになるようなものが長短ぐらいの認識ですね
あと2346じゃなくて2367でした。
02482412005/05/23(月) 00:30:40ID:SzNMAf22
>>244
なるほどね、キーAでは、CFGに♯がついてるからな。
だがそう言う場合、ナチュラルFで表記しないか?意味合い上
E♯でも。まぁ、君はその路線で行けば良いと思うよ。俺はやらない。
0249ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:37:20ID:YQdR1+Hw
>>248
たしかに調号の#が増えてくるとダブルシャープとか出てくるから見にくいかもな。
それでも意味合い上の規則を適用するのは調性が把握しやすいから。
0250ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:39:18ID:tKvA0C8X
>>245
Cb3-C3は増1度で、
その転回系のC2-Cb3が減8度でしょ。
0251ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:39:28ID:SzNMAf22
>>249
あれよ?純性調律で音楽やるなら絶対必要だけど、おれ平均率しか無理だから。
0252ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:43:14ID:LCLqbHE4
でも、初見で歌を歌うときなんかは、
意味合いの表記(E#)のほうが読みやすいけどねえ。
0253ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:43:26ID:SzNMAf22
>>250
違うね。音の数え方として完全1度はどんな場合でもそれのみ。
0254ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:44:17ID:YQdR1+Hw
>>251
まあ俺も平均律だけどさ。
どの調か把握できればアドリブしやすいだろ?って譜面前提の話題で言うのもアレだが。
0255ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:46:41ID:SzNMAf22
>>254
どの調かはトーン記号の所にすで書いてある物でしょ?♯と♭の数で解るジャン。
0256ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:47:18ID:tKvA0C8X
>>251
規則を遵守すると、どの調に移調しても音符の並びや臨時記号の付き方が同じになるんだよ。
移動ドって、こういうことと関係あるんだけど分かる?

あと、このセリフおかしいってことに気付けよ。
>>248
> E♯でも。まぁ、君はその路線で行けば良いと思うよ。俺はやらない。
0257ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:48:09ID:YQdR1+Hw
>>255
いやっ、一時転調時とかさ。
0258ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:48:45ID:tKvA0C8X
>>252
完全1度じゃないんだが。
メンタマひん剥いて、よく見てみ!
0259ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:51:49ID:YBgH7DzJ
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date0156.mp3

女神異聞録ペルソナの町医者で流れる曲です。
滅茶苦茶曲が凝ってて何回聞いても飽きないです。
バックの基本メロディの
チャラララチャラ チャラララチャラ チャラララチャラ チャララララ♪が心地よい。

この部分の演奏に使われてる楽器は何ですか?
教えてください。
音色がとても綺麗で心地よく気にいってます。
02605652005/05/23(月) 00:56:39ID:SzNMAf22
>>258
だから増1度とか増8度なん言い方しないのよ。
1と8は完全しかあり得ない。
0261ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 00:58:33ID:506CvpFx
>>258
音程は低い方を基準に考えるから完全1度より下はありえない
でOKですね
02622272005/05/23(月) 00:59:32ID:OU55Fm7D
だから最初に「ほとんど理論のテストぐらいでしか使わないけど」
あるよ、って言ったのに(´・ω・`)
実際そんな事考えなくても、知らなくてもCOOLな演奏する奴は居る。
0263ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:02:17ID:SzNMAf22
そうだよ。理論のテストでしか出ない様なの、音楽に直接関係ないしな。
理論大好き人間の自己満足のために有る様な物。いいから曲作ろうぜw
0264ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:04:35ID:BsoF6tOS
みんな作曲はやっぱ楽器いじりながらフレーズ探すの?
0265ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:06:55ID:tKvA0C8X
>>260
全音階的半音と半音階的半音を一緒くたにするんでしょうから、
そういう処理をした方があなたには楽なんでしょうね。
02662272005/05/23(月) 01:11:30ID:OU55Fm7D
でも、知ってると自分で作った曲や耳コピした曲を
譜面に起こす時に役に立つんだよ。
見やすくて解りやすい譜面になる。
0267ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:12:26ID:LCLqbHE4
>>263
絶対音感がある人を除けば、
楽器を使わずに頭の中だけで音を鳴らすときには、
意味を表現した表記のほうが理解しやすいってば。
0268ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:12:47ID:tKvA0C8X
>>261
そうじゃないよ。
音程は高い方を基準にしても同じ結果になる。
もっとも狭い音程が完全1度だから、それより狭い音程はないの。
それだけのこと。フランス語でunison、同じ音ということ。

楽典の完璧な知識があり、フランス語まで知ってる俺でも、
そろそろ味噌も糞も一緒にウザがられる頃だな。
もうお暇するよ。
0269ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:13:42ID:SzNMAf22
>>265
そうだね。俺と君の違いは俺は余計な知識に脳メモリを使って無いってことだ。
知識の取捨選択もセンスの内だ。理論なんて最終的に自分の都合の良いように
使いこなせて初めて生きて来るもんだよ。理論を知り尽くす事が目的ではなく
曲をよりよくするためのツールとして使う事が理論の目的の筈だ。おたがいがんばろうぜw
0270ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 01:18:15ID:506CvpFx
>>268
あぁ…
楽典の完璧な知識があり、フランス語まで知ってることが
音楽をする上でいまだに分かりかねますがありがとう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています