トップページcompose
991コメント359KB

音楽理論質問スレッド Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD

音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
01331112005/05/18(水) 21:32:07ID:HAnIF0Oc
>>125 ん〜、これがなかなか無いのよねえ。
おりゃ英語弱いので英語の文献はほとんど手出してないけど
英語による音楽系の情報はとんでもなく豊富なので
探せばいいのがあるかも知れんなあ。
むしろこの辺の理論あるいは実践用法に関しては
コードやアドリブの理論文献より
作曲技法書やなんかの方が詳しいよ。
あとは音楽関係のペーパー(学術論文)丹念にあたる、とか
しかないんじゃないかなあ。
本職のミュージシャンに聞いても「経験的処理」W
としか答えれんものなあ。
個人的に分析してる音大生とかならいるけど。
ちゃんと体系化されれば、バークリー方式以来の
理論革命になるよな、きっと。
0134ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 21:55:37ID:LkjHcizI
>>117
俺もこの話題に興味津々
0135ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 22:44:37ID:vQPKX9Jq
要するにアヴォイドって何だって話題だろ
0136ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 00:28:42ID:GmPSeSZk
強拍にコードトーンを、っていう話だね。ビバップスケールという
考え方がある。ちゃんと耳を開いてフレーズを作ろうとすると
そうなるだろ、実際にコピーしたらそうなってるだろ、って話。
0137ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 01:51:56ID:VIpRI7hs
アボイドはスケールトーンだけど不況和するぞってだけだろ

0138ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 03:56:47ID:BLq16QaJ
>137
補足です。某音楽学校の理論でのアボイドの設定の話。
キーがCメジャーで、CM7の時のスケールの出し方。
まず、コードトーン C E G B
コードトーンとコードトーンの間を、Cメジャーキーの音で埋める
すると、C (D) E (F) G (A) B おなじみのメジャースケール(アイオニアン)

アボイドノートの定義
主にコードトーンと♭9か#11の関係にあるもの。
よってCアイオニアンのアボイドは E と半音で接している F、となる。

7thコードはそれ自体が不協和なので例外。

Um7(ドリアン)は13がアボイドとなっていますが、3度と#11を作るというよりも
13を強調すると、Zm7b5のインバージョンになるからだと思われます。
0139ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 04:14:00ID:+KXOQrz4
>>136
ビバップスケールをアクセントなしに均等に並べても
ビバップにはならないってことですな。
0140ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 06:01:54ID:oykWhmmO
>>138
〜m7の13は、ただ単に7thとぶつかってm7の機能が不明瞭になるからじゃないかな
Dm6の場合は7thがアヴォイドになるし
アヴォイドって大体においてそのコードの機能を損なうって部分で決まると思う
0141ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 07:01:31ID:HqpszL5l
>>140
そうすると今度は機能を決定付ける要因とは?ってな問題になるな。
まぁ、そもそも既存の機能和声理論では汎用的じゃないが。

アボイドの定義も機能を壊すからって所に帰着する。
逆にアボイドになる状況をあらゆる場面で定義すれば上記問題解決の糸口になるだろうが
ここで拍節の問題が出て事態は急激に複雑に。
で、俺は現実逃避に走る。orz

>>138 それじゃ例外だらけに・・・
0142ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 07:05:42ID:AgJkn4Zo
弱拍ならアヴォイドもよしってのは、その瞬間機能が変わってると思えばいいだろ。
0143ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 07:25:25ID:HqpszL5l
拍の強弱ありきだと「鶏が先か―」的状況になる。

拍節の認識はリズムによるところが大きいが、進行だけでも提示できる。
単調なリズムやベース・リズム隊を排除した状況下でも強弱は認識は可能だ。
0144ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 07:28:30ID:ayrgRo9C
さらにプレイヤーの名前、顔まで影響する。

ジェフ・ベックにもはやアヴォイドなど存在せんw
0145622005/05/19(木) 07:30:43ID:zflAsMWJ
なんだお前らも全然わかってないじゃないか。人のことは
つりとかいっといて当然知ってると思ったらみんなバラバラの答えだし。
駄目だこりゃ。
ここ理論初心者しかいないみたいだね・・・・。
0146ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 07:44:37ID:ayrgRo9C
また釣りか?
それとも天然か?62は。

アヴォイドなんて初心者でも知ってる。
しかし、どこからどこまで適応するのか?
そもそも和声理論内で解決するのか?
真のアヴォイドとは何か?
に正確かつ汎音楽論的に答えを
見出せる奴はおそらく絶無じゃ。
例えバッハでも無理なんじゃないか?
すでにそういうレベルに話題は移っておるのじゃ。







0147ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 07:56:00ID:dPQQNpFT
機能だのコード進行だの 
所詮ぽっぷすですよ
0148初期不良2005/05/19(木) 09:04:45ID:v24s4FaA
なんか突然レベル上がってる稀ガス

>>145
バラバラでだめって
一つだと思ってる方がおかしい
0149ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 09:15:02ID:dAaQ/IAw
アボイドがどうのってのは、たとえば俳句で言えば
字余りをどう考えるかってレベルの話だからな。
俳句の原則(575や季語)を知らないやつには
理解できんだろう。
0150ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 00:54:07ID:qqIw1g0T
アヴォイドでも、短い音なら気にならんわな
0151ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 01:13:03ID:IrPGhTp8
裏拍ならアボイドノートどころかノンダイアとニックの何でもOK。
0152ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 02:41:03ID:kJAYqgRE
DeepPurpleのHighwayStarのソロ後半がそんな感じか
0153ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 06:26:37ID:qqIw1g0T
>>151

表でもノンダイアとニック、がんがん使うぜ
ディミニッシュ、オルタード、何でもありだな

トニックでも7thと思って入れちまうぜ
0154ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 06:31:26ID:D2KMXyVX
理論とか言ってる時点でおまいらは負け組。
0155ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 06:54:32ID:rXpuGp5c
それはそれで理論に対して意識過剰
0156ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 15:07:14ID:t9MTKUgK
指板位置とかスケールとかアドリブってどうやって覚えた?
0157ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 15:24:10ID:aRnEfD20
>>154は負け組み
0158ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 15:55:06ID:0rIJkQXh
サイコロで決めた。
0159622005/05/20(金) 17:15:21ID:lIVdABrv
>>158やばいうけた
0160ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 22:51:52ID:kJAYqgRE
>>156
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ってやってたら覚えた
0161ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 00:12:35ID:86DSYIDg
それは音楽じゃなくて指の運動だ。
0162ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 00:24:09ID:zN6aKwkU
音楽的概念を指で訓練するのも良いよ。
0163622005/05/21(土) 01:13:07ID:BW7EjHS8
サイコロで決めたはマジでうけるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0164ドレミファ名無シドNGNG
理論書を買っていま読んでいるのですが、最初の数ページで早くも意味不明になってしまいました。
具体的には(要約)↓

1.人間の耳は2音の振動数の比が簡単になっているほど協和して感じる傾向がある。
2.ドの音を基準に協和して感じる比の音を選び出すと
  ドとド(1:1 ユニゾン) ドと上のド(1:2 オクターブ) ドとソ(2:3 完全5度)
  ドとファ(3:4 完全4度) ドとミ(4:5 長3度) ドとミ♭(5:6 短3度)
  ドとラ(3:5 長6度) ドとラ♭(5:8 短6度)
3.その音をいくつか譜面に並べると
  ド ミ ファ ソ ラ ド

ここまでは良いのですが、この先の理屈がさっぱり分かりません……。

4.そして、ソから考えて長3度(4:5)と完全5度(2:3)の音を加えて
  レとシが加えられ、ドレミファソラシド〜という気持ちの良いスケールが作られる

この4.なのですが、この「ソから考えて」の理由と意味が分からないのです。
いったいどういう事なのでしょうか??
3.のドミファソラドが気持ちの良い旋律ということは納得いくのですが、
突然ソを中心にして話を切り替えられて、混乱しています……。
0165ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 10:55:30ID:MiD01KVc
凄いこじつけの理論書だな
0166ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 11:06:20ID:k56pKqL7
なんて本?
0167ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 11:33:30ID:xKBfEsEi
>164
リットーの「ギターで覚える音楽理論」じゃないかな?
最初の数ページ目に、そんな記述が出て来てた。
ワシも買ったが役に立つ項目が殆ど無くて、速攻売った。
0168ドレミファ名無シドNGNG
>>165
こじつけなんですか?
>>166
>>167
えっと……私の質問は本に対する文句と捉えられかねない内容なので
(そんなつもりはさらさら無いのですが)
たくさんの人の目がある掲示板で具体名挙げるのは控えておきます。
0169ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 13:35:02ID:T37UrBl6
アヴォイドをなんだと思ってるのかね。
アヴォイド=回避音だけど、使うのを回避するってことじゃ無いからなw
使って良いのよアヴォイドは。だがその名のごとく聴いた人に
違和感を与えないようにするのは当然だけどね。

>>164
わかりにくいね。そう言う時は作者が当然の知識だと思ってる事を
自分で導き出さなければいけない。ホント知識者のごう慢って困るよね。
さて、なぜソが基準になったのかと言うと。1に書いてある事にどうやらヒント
が隠れているかも。
1.人間の耳は2音の振動数の比が簡単になっているほど協和して感じる傾向がある。

倍音列って知ってますか?ピアノ等でポ〜ンと単音を弾いた時に鳴る音の成分を
表した列なんだけど、ドを基準にすると3番目に強く成っている音なんです。
2番目に強いのはオクターブ上のドです。(あなたには聴こえるかな?自分は聴こえますけど。)
てことでドとソはとても仲がよい関係なのです。たぶんそう言う事からソを使って
他の足りない音を説明していると思われます。このドとソの倍音列から得に良く響く
音を用いてドレミファソラシが出来たのかも知れません。
完璧にチューニングしたギターで弦を弾いたら他の弦も共鳴するときあるでしょ?
あれも倍音列が関係してます。
0170ドレミファ名無シドNGNG
>>169
詳しくありがとうございます!
>ドを基準にすると3番目に強く
これがソなのですね。
そういう関係が分かれば納得いきました。本当にありがとうございました。
01711692005/05/21(土) 15:00:26ID:T37UrBl6
>>170
>ドを基準にすると(ソは)3番目に強く〜です。

その筆者の思考回路なんて解らないので、こじつけって言われたら
169もこじつけなんですけどね
0172ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 15:27:37ID:lRYrLTIq
>>169
その「違和感を与えない」ように、回避すべき状況を論理だてて記述できないかって事だろ。

01731692005/05/21(土) 18:04:33ID:T37UrBl6
>>172
そうなの?
それと回避の意味が解って無いと思う。
「回避音」とは使ったら直ぐ(理論的には1秒以内)に他の音に解決させる音
の事です。それが出来てれば問題ない!後は自分の耳と相談して。
さすがにアヴォイドノートくらい、耳で認識出来ない人にはいくら説明しても無駄。
>>117辺りから持ち上がった話題のようだね。
>例えば    前のコード尻からフレーズをF〜♪ と伸ばすとする。
 >これ、 C→G7 だと使えるけど

これの説明がして欲しいのかい?
これはコード進行を利用したテンションリゾルヴです。なかなか上手い方法。
だからG7→CがNGなのは解るよね?
もうね、最終的には自分の耳を信じるしかないのよ。
>>138さん 間違いを教わってるよ。
0174ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 18:38:47ID:6M82hj77
NGとか馬鹿げている
G7−CのF音を意図してサスペンドする遣り方の
何が問題だって言うの?
機能・コードクオリティを保てないから?
それを狙ってもNGって?
そんな馬鹿なことはない
01751722005/05/21(土) 18:42:04ID:lRYrLTIq
>>173
> 回避の意味が解って無いと思う。
まあ、これは「回避音」にかけただけで・・・

いわゆる標準理論に於けるアボイドは
ある特殊な(それは今日我々が耳にする音楽のような)状況下でのことであって、
アボイドとされる音であっても状況によっては高い音価で(って曖昧な表現だが)使用されたり
逆に、アボイドとされていない音でも避けたい状況(様式に沿わないとかで)はある。
素直に使わなきゃいい話ではあるが。

そこでアボイドの概念をもうちょっと汎用に拡張できないかと。
で、壁にぶち当たったわけなんだけど。

> もうね、最終的には自分の耳を信じるしかないのよ。
やっぱりこれしかないのかorz
01761692005/05/21(土) 18:49:24ID:T37UrBl6
>>174
ご自分の耳と相談して下さい。俺的にはダメですそれ。
Csus4にコード変えます。
0177ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 18:55:13ID:6M82hj77
モーダルコーダルごった煮の音楽を聞いているくせに
アボイドノート回避の強迫神経症。バロックの再評価運動でもやってんのかと。
sus4コードや進行感をぼかす手法、モードの特徴音を活かした旋律や
コード・コード進行を超えたメロディ、ほぼ出鱈目な音楽の氾濫する21世紀にですよ
アボイドが怖くて音楽できますかって。
0178ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 18:59:01ID:6M82hj77
話がそれた。アボイドの定義と意味を語り続けてください。はいどうぞ。
01791692005/05/21(土) 19:01:58ID:T37UrBl6
>>177
いいね!そ〜ゆ〜ひと好き。がんばれ!応援する!
濡れて無いオマンにオチン入れるような事は怖くて僕できません;;
0180ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 19:14:04ID:6M82hj77
>>179
入れれば濡れる。おまいは強迫神経症だ。
心地悪ければ自然とアボイドを避ける方向へ進むだろう。
理屈から入ると碌なことにならんよ。強迫神経症、ノイローゼ。
耳を頼るってそういうことだろう?

話がそれた。アボイドの定義と意味を語り続けてください。はいどうぞ。

0181ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 19:19:54ID:mjnihA/6
卵が先か鶏が先か、じゃないんだからww
どっちでもいっしょ。
言語でや語ろうと思えば理屈になるのは当然。

耳に頼る。当然。
でもそれを言っちゃーこのスレ 
1レスで終わっちゃうのよww
0182ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 19:28:32ID:LGMgvUGA
俺は平気で♭5を使えるが・・結局は感覚まかせなわけで。

理論を使うのは違和感を感じたとこだけで十分だと思う。
01831692005/05/21(土) 19:29:47ID:T37UrBl6
なんで、アヴォイドでこれだけ議論が必要なの?
もういいよアヴォイドは。そんなに重要じゃ無い。
0184ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 19:37:08ID:zrdu1oT1
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 重要じゃ無いのに!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< アヴォイドアヴォイド!
アヴォイド〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
01851692005/05/21(土) 19:55:00ID:T37UrBl6
ほらね、変なの来た。
0186ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 19:59:06ID:0eyNIrW6
アヴォイド:コーダル
キャラクタートーン:モーダル
これで十分だろ。
実際これがごっちゃになってる人が多いんじゃない?
「Dドリアンで曲書いたからアヴォイドはB」
で違和感を感じない人は要注意。
01871742005/05/21(土) 20:08:31ID:tysMdopa
実際作曲即興するとき
モーダルコーダルと厳密に別けてやっていないことが多い。
所詮音楽理論の便宜上の分類というだけで
実践でどこまで有効かは、疑問。
楽譜に書けばどちらも同じ音だから。
違和感は、音楽理論上の用語の使用法のみに感じる事であり
音楽そのものに発生する違和感とは区別した方がよい。
0188ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 20:29:48ID:0eyNIrW6
>>187
ごもっともですが・・

例えばV7(ミクソリディアン)の
アヴォイドと特性音は、楽譜に書けば同じ音でしょうか?
0189ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 20:47:31ID:bPv2eZCt
誰もアヴォイド使うなとは書いてないんだけどな
0190ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 21:06:19ID:k56pKqL7
アヴォイドの概念を借用の観点から考えてみる
0191ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 21:21:07ID:Sh7coFc0
借用厨、見参!
0192ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 22:25:29ID:k56pKqL7
うふ
0193ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 22:40:50ID:Sh7coFc0
くのいち?
0194ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 22:59:20ID:k56pKqL7
伊賀の里からきたイガリアン
0195ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 23:04:51ID:Sh7coFc0
いぶもんから来ました。イブモンタンです。
0196ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 23:07:18ID:m+B1As2T
自分の頭の中で鳴ってない音を出してしまったらそれは
全部アボイドだよ。
0197ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 23:20:43ID:Sh7coFc0
>>196
いぶもんでは、
それをミスタッチとか、練習不足とか言いますが。

アドュ!!
0198ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 23:23:26ID:k56pKqL7
事前に頭の中で鳴らすなんて、そんなにのんびりしてられません。
イガリアンモードにアヴォイドは存在しないし。
0199ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 23:38:39ID:Sh7coFc0
>>198
こんな感じ?

C igarian: C-G-C
G kougarian: G-C-G (Cがavoid)
0200ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 01:10:36ID:nY+rbbVA
>>197
新春シャンソンショー歌手のイブモンタンさんですか?
ぼんすわぁる。
0201ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 11:20:51ID:TVzGooRH
理論にとらわれすぎると

つまらない音楽になるわな
0202622005/05/22(日) 11:48:50ID:SSvL9gBc
俺のスレでトライトーンとトライアドの違いを説明できる奴がいないので
誰か説明してください
0203622005/05/22(日) 11:58:20ID:SSvL9gBc
ここはアヴォイドね。
結局だ〜〜れもわかってないのね。結論が出手ないんだもの。
アヴォイドはあーだこーだ言ってるけどどれも違う気がしてならない。

まぁジャズヲタは理論にうるさいからシカトでいくけど
0204ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:06:07ID:1QgWa53B
あほか。アヴォイドは気を付けるべき音、てえ結論は最初からあるの。
気をつける程度、はどの辺までか、という議論なの。
わかってないのはおまえさんだけ。

0205ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:12:04ID:Q1g0S84B
>>203
62の為に理論勉強した訳じゃ無いので、
結局62が理解出来なくてもどうでもいい。基礎理論も解って無い62が
ジャズオタと同等に会話出来る訳無いしな。
英検3級すらの実力のない子が英検2級に受からないと喚いてるのと一緒。
トライトーンとトライアドの違いもわからん奴は英語のトライでも行ってろ。
0206ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:16:31ID:ZIpAI/d+
>>62
人をどうこう言うより 自分の理解力のなさに気がつけよ
わからないならわからないなりに質問とかすれば?

一人だけ浮いてて 理解してないのに(しようとしてないのに)小ばかにした態度とってりゃ
無視されるに決まってるだろう
0207ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:22:15ID:TVzGooRH
62は釣りだろ
0208ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:22:58ID:TVzGooRH
アヴォイドは理屈で理解するより

聴けばすぐわかる
02091742005/05/22(日) 15:48:49ID:zSFZZtUJ
和音とその機能や進行感に注意する聞き方の
訓練がいる希ガス。難しいよ。
レディオヘッドのような音楽に慣れた人の耳に
アボイドの概念の存在意義が見出せられるかさえアヤシイ。
もはやアボイドノートごときで不協和と感じる柔な耳には
育ってないだろう。
0210ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 15:58:20ID:UDgXEeFI
すいません・・・あのぅ・・・詰まらない質問なんですが
長3度を半音上げたのが増3度なんですか?完全4度なんですか?
増3度と完全4度は、同じ音なんですか?
02111742005/05/22(日) 16:17:22ID:zSFZZtUJ
協和と不協和の揺らぎによって
聴衆に飽きさせない、その手法のひとつに
コード進行があって、内声の動きと
協和不協和をうまく合致させ機能を
果たさせる為にアボイドがあるわけで
そもそも進行感を無くすのが目的だった
民族回帰のモード音楽にアボイドが意味を
なさないのは当然であり、他方不協和は
徹底して複雑な不協和音程を用い、
協和は徹底して単純な協和音を用いることが
音楽自体の緊張感と緩和を生むこと、そして
現代の音楽はとっくにその両者が混在している
ことを考えれば、アボイドノートの存在意義とは
特定の古めかしい江戸時代にヨーロッパで
作られたスタイルやそれに近い音楽を作ることのみに
しか作用しない。
0212ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 16:43:12ID:ZIpAI/d+
>>210
同じ音
増とか重増は考え方として覚えておけばとりあえずいいかと。
0213ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 17:59:33ID:RZpKt1YG
62の痛さはアドリブスレ見てね。
ここでアボイドの結論が出ているように、アドリブスレもトライトーンは「増4」「減5」と結論が出ている。

そこで62は「で、結局トライトーンとトライアドは同じなの?」とか言って、挙げ句の果てにご丁寧に答えてくださった方々のレスは読まず、理論スレで陰口。

おい62、このレス見てるか?お前はもう人間としてサイテーなんだよ。
そんな奴が音楽やるのは何のためだ?金か?女か?名声か?

どれが理由にせよ、お前みたいな態度で音楽やるならどれも手に入らないんだよ。

俺みたいな趣味半分のコピーバンドしかやらない奴だって、質問は丁寧に、レスには感謝、無い脳味噌フル活用して理解しようとするんだよ。

それすらできないなら社会適応力が無さ過ぎ。せめてもうちょっと大人にならないか?
0214ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 18:18:42ID:n/Fjnw7L
>>211
> 古めかしい――音楽を作ることのみにしか作用しない。
同意。
標準理論の機能やアボイドは長調/短調(≒Ionian/Aeorian Mode)を
作るために割り振られている。

他のモードで作る時は、モードごとに各スケールの機能・アボイドを定義すべきだ。
0215ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 18:19:58ID:n/Fjnw7L
>>214
× 各スケールの機能・アボイドを定義すべきだ。
○ 各スケールの機能・アボイドをに相当するものを定義すべきだ。
0216ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 19:07:28ID:KfUefMqh
>>210
同じ音ではあっても意味は違うよ。
例えば、
C−E# は増3度
C−F  は完全4度
でも、E#とF は同じ音だよね?
鳴っている音は同じだけど音名(表記の仕方)で度数は決まる。
0217ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 19:44:54ID:bLm5TvwJ
増3度なんて言い方初耳なんですけど・・・
3度は短か長でしか言い表わさない筈。
0218622005/05/22(日) 19:50:17ID:YN04kz03
30代のジャズヲタしかいねえのかこのスレわ。
ジャズ聴いてっと眠くなるから単純でかっこいい
ロックの理論話題にしろよ。
いちいち細かいこと考えなんなつまんねえから。

アヴォイドの定義じゃなくてさカッコイイフレーズの定義を誰か
説明できない?
0219ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 19:53:13ID:lLMQHGcX
ロックに理論なんていらないだろ。(爆笑)
0220ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 20:02:31ID:N5f8b+Wp
カッコイイフレーズ

ピロピロピロピロギュイーン
0221ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 20:31:27ID:ZIpAI/d+
>>218
では君の音楽における「かっこいい」の定義を教えてもらおうか。
辞書引用はだめだぞ♪

>>217
そなん?実は増とかあんまりキニシナイんでよくわからんのだが
ダブルシャープ・ダブルフラットをなぜ使うか〜 ってのと似たようなもんかなとか思ってたり。
重増・重減も↑みたいなもんかな〜とか(^^;
理論に詳しい人にとっては大違いだったりするのかなぁ?
0222ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 20:50:02ID:fvnN+1qZ
>>62
君の発言はいちいち面白いな。けど邪魔だから他のスレ池
0223622005/05/22(日) 21:17:17ID:oaS/zlaO
ロックっつっても幅は広いだろ。
ロックに理論は必要ねえっつーのはまだ100年あめえよ。

早くカッコイイフレーズの定義を説明してくれ。
誰が聴いてもかっこいいフレーズってのがあるだろ。
プロの演奏でダサイフレーズだなって思う奴一人もいないと思うぞ(ギターやってる奴で)

今まで専門で色んなプロギタリストのアドリヴソロ聴いてきたけど
なぜ彼らはアマとは違うかっこいいふれーずが弾けるのだろうか?
説明してください。
0224ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 21:25:21ID:lLMQHGcX
ロックギタリストがかっこいいのは、
センスがいいからであって、
理論的だからではない。
かっこいいフレーズが弾けるから
成功したわけだ。
0225ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 21:34:04ID:Us9QhXwT
プロもアマ時代に自分がかっこいいと思ったフレーズをコピーしてきている。
ださい、かっこいい、という選択が個性を作る。それが自分のフレーズの素になる。
最も大事なことは、いくら練習しても飽きないスタミナ。
0226ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 21:35:16ID:ZIpAI/d+
>>223 (>>62)

>>221
0227ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 21:53:16ID:KfUefMqh
>>217
ほとんど理論のテストぐらいでしか使わないけどあるよ。
Cから見てEという音はいくら#が付こうとbが付こうと
3度という事には変わりは無い。
02282172005/05/22(日) 21:56:42ID:bLm5TvwJ
>>227
無いからw
0229スレ汚しスマソ2005/05/22(日) 21:57:33ID:RZpKt1YG
62、お前に理論を語る資格はないだろ。
ってか音楽やる資格ないだろ。
だいたいお前は失礼な行為が多すぎる。
答えてくれてる皆様に礼はしない、自分のすでに理解している項目を質問するやつは見下し、自分の分からない範囲の理論は必要ないとまで言い切る。
お前みたいな読解力のないやつが理論を完璧にしたところで逆にそれに縛られて行き詰まるのがオチだ。
今もそうだろ?
なんだ?ロックに理論はいらねぇなんて100年あめぇって。
お前のロックはそんなに自由の無いものなのか?お前みたいな初歩の理論も理解できないやつが理解語ったって全然説得力ないし。
その初歩の理論を理解しても、ジャズの高度な理論はいらねぇっつってその初歩の理論に縛られてオタオタするんだろ?

62、お前音楽辞めろ。
0230ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:10:29ID:ZIpAI/d+
>>228
ちょっとおもた。 217に質問。(他の人は答えんでな)

「減三度」はあるか?ないか?
0231ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:24:18ID:bLm5TvwJ
>>230
減3度なんて言い方しない。
0232622005/05/22(日) 22:26:51ID:Krh0aHAC
今日は大漁だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています