音楽理論質問スレッド Part 13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0002ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:37:23ID:u793q5mD【スケール】音楽理論質問スレッド【コード】
http://music.2ch.net/compose/kako/1024/10249/1024945642.html
音楽理論質問スレッド part 2
http://music.2ch.net/compose/kako/1028/10281/1028132389.html
音楽理論質問スレッド part 3
http://music.2ch.net/compose/kako/1031/10312/1031240394.html
音楽理論質問スレッド part 4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1034182239/
音楽理論質問スレッドpart5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1047054607/
【コード】音楽理論質問スレ【スケール】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1049815007/
音楽理論質問スレッドpart7
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1054739747/
音楽理論質問スレッドpart8
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1062679178/
音楽理論質問スレッドpart9
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1070908355/
音楽理論質問スレッド part 10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1078064073/
音楽理論質問スレッドpart11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1092322225/
音楽理論質問スレッド Part 12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1099920307/
0003ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:38:42ID:u793q5mD♪理論を知らない奴は4♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1095141106/l50
スケールってよくわかんないんだけど
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096290423/l50
★音階(スケール)を学んでいくスレ★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1099006894/
音楽理論議論スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1112182932/
0004ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:41:45ID:fsUyVkLP0005>>1
2005/04/20(水) 19:47:14ID:bXqFi30v>>3のスケールってよくわかんないんだけどスレは落ちてます。
不手際スマソorz
0006ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:55:44ID:Ot/VDD3B0007おちあい
2005/04/20(水) 21:12:05ID:rJej/Q49.,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、 ピピッ・・・
/´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i
f''"゙ 、 .. ' _____'i;;;f ヽ なるほど。
l ;-。= .} | =。-、| |:.;l. .;:! >>1のオレ流戦闘能力は・・・
}  ̄ ;  ̄ ̄ ̄ ̄ 1{ bl 100か。流石スレを立てただけ
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ の事はある。あなどれんな。
'i ' `゛ ` i;;;
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
0008ドレミファ名無シド
2005/04/21(木) 01:50:39ID:UfuuNCGK0009ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 07:16:54ID:spaRE/TH0010ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 03:25:32ID:opLSGFYV0011ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 10:54:10ID:8E0x/RrOテンプレ、ヨロ。
0012おちあい
2005/04/24(日) 14:46:11ID:oqvu4abZ0013ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 00:54:53ID:QRJEVa3dTo水城貴志さん
0014ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 01:33:57ID:Xo60o9To鍵盤を、こう、音の低いほうからDbEbAbと片手で押さえたのですがこの音はどう表記すれば良いのでしょうか?
0015ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 02:51:21ID:Z+JQw17WルートがDbなら「Db add9」
ルートがAbなら「Ab sus4」など
いくつか考えられる。
0016ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 03:11:08ID:Xo60o9Toありがとうございますm(__)m
おぉ、ルートがDbですので「Db add9」 になるんですね〜
助かりました。add9なんてまったく知らなくて‥いやお恥ずかしい‥あぁぁ
0017Part13の>>1
2005/04/25(月) 09:21:40ID:ahs18fIYただし、add9は普通、3rdとぶつかる響きを狙って使われるもの
なので(読み取った人からもそういう解釈をされる事が多い)、
3rdの省略されたこの場合は役割的に少し微妙な気もします。
ここではM3とのぶつかりなのか、m3とのぶつかり(Dbmadd9)
なのかも明確ではないので、sus2とみた方がいいのかも…。
コードネームというのは、他の人に作曲や編曲のニュアンスを伝える
役目もあるから、構成音だけで判断するよりも意味も一緒に考えて
設定しないと本質を失うので、幾つか挙がった候補から絞る時は
安易に決めずに、慎重にしましょう。
0018ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 12:21:45ID:Rp+FAxPiメタル系のリフ等で E開放を弾きつつ、F#、G、A、B、C、Dのパワーコードを弾く。こういう曲はEmキーだと判断できますよね?
ではE開放を弾きつつF、G、A、A#、C、Dのパワーコードを弾く曲っていうのは Eロクリアンキーとか呼ぶのですか?
それとも曲全体がFメジャーのZm7(♭5)部分だ、と言う考え方になるのでしょうか?
やってる方は雰囲気で作ってるのかもしれませんが、理論的にはどういう考え方なのか気になります。
0019ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 12:52:57ID:GCTArwC2ドミナントモーションやらなにやらを感じれなかったら
Eロクリアンモードの曲だし
ロクリアン使ってるのリフだけで
メロやコード進行が普通だったら
Eロクリアンモードを元にしたリフを使った
Emキーの曲かな
0020ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 14:31:57ID:Rp+FAxPi前者のような音楽ってどんなのがあるんでしょうね?
0021ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 14:41:30ID:GCTArwC2どんな人達を聴くかにもよるけど
俺はメタルでモーダルな曲は1曲も知らないよ
モードで有名なのはマイルスのso whatとか。
そのメタルの曲のサビとかのコード進行分かる?
0022ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 14:58:05ID:GCTArwC2みたいに明確なコード進行があれば
モードの曲じゃないよ
単なるEマイナーキー。
そもそもなんとかロクリアンキーとか呼んじゃダメ
0023ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 15:34:47ID:n+QU7IueドリアンでDとしたら
A G F E Dとだんだんコードが
下がっていくのがモード系と思うね
0024ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 20:22:42ID:Rp+FAxPi独特な響きを持たせたマイナーキーって事になるんですかね。
うーん自分頭悪いですね、何を質問したいか解らなくなってまいりました。
基礎(国語)から出直してまた来ます…orz
0025ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 05:25:00ID:VfTd2mbKモードにもケーデンスはあるよ。
それがドミナントモーションじゃないってだけ。
その上でマイルスとかジャズ畑の人が言うモードってのは
ツーファイブを使わないって意味と読み替えて差し支えない。
具体的には
1.中心音が含まれ特性音が含まれないコード
2.中心音が含まれず特性音が含まれるコード
3.それ以外のコード
以上三つに分けて1がトニック2がドミナント
3がサブドミナントにあたるようなかんじです。
例えばトニックから始まってドミナント7thに落ち着く>>23は
いわゆるモーダルな進行ではないのは当然でしょ。
(大体B7でエオリアンからスケールアウトしてるから自明)
尤もアベイラブルスケールとしてしかモードという概念を使わないなら
その程度の認識でもOKかもしれないけど。
一方>>23の進行は
Am→G→F→Em→Dmと読み替えてドリアン的に解析すると
中心音がDで特性音がBで、前出の分類を当てはめると
3→3→3→2→1でちゃんと進行してるでしょ。
0026ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 14:21:59ID:tiu/K7kWある曲で
例えば特に1音色で和音を弾いている楽器がない場合
でボーカル、ベース、単音のシンセなどから
コードネームを決定するには、どのような順序で
どのようにすればいいのでしょうか?
よろしく御願いします。
0027ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 17:21:17ID:Oz0rLWwtコードが先に決まっているのが一般的。
002826
2005/04/26(火) 18:04:33ID:tiu/K7kWコード以外から作らない人はいないんですか?
いたとしても最終的にコードを付ける?
ドラム→リフ→ベース→その他
最後にその音からコードを探すってのはしないんですか?
何か方法はないですか?探すというより
自分で付けなければコードを探すという表現は不可能?
0029ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 19:34:57ID:mjBlxcdB↓
和音を弾いてる楽器がないときは
その時鳴ってる音を書き出す
↓
コードネームを決定
0030ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 20:37:45ID:Oz0rLWwt状況がわからないな。
自作曲なら自分で好きなようにコードを「決定」すればいいだろ。
自作でないなら作曲者の付けたコードを推測したいのか?
それとも原曲に拘ることなく新たにコードを付けたいのか?
003128
2005/04/27(水) 11:36:43ID:Mgz/r+Fnありがとうございます。
>>28に書いてあるのもそうなんですが
>>30の言われるどっちもでもあるのですが
1.例えば楽譜(バンドスコアなど)を見た時に
上のほうに拍ごとに大体コードは付けられていますが
ないとして楽譜を見た時に、さらにコードで弾いている
楽器が無い場合、どうやってその他の楽器からコードを
決定するのかなと思いました。
2.また、コードのない曲ってありますよね?ないですか?
とくに和音もなく、ベースにドラムに、その曲の最大な印象
のリフを繰り返す音にボーカルだけとかラップとか。
3.それとコードというのは
キーからそこで使える和音をチョイスして
付けるのが普通ですか?
よく理論の本とかにこのキーだとこういうコードが使えて
代理でこのコードに起き変えることができるなど
書いてありますが、あの辺を勉強すればいいのでしょうか?
0032ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 13:18:45ID:n0f0nyNi2.は無理やりコードをつけなくていいよ
コードを何も書かないか
あえて書くなら (N.C.) =ノーコードって表記する
3.はそうじゃない曲だってもちろんあるよ
いわゆるJ-POPみたいな売りたい曲は
勉強すれば当てはめていけるけど
その程度の限られたコードしか使ってない曲は
慣れれば曲を聴きながらコードすぐ分かるようになるよ
自分で曲を作るとき最初は3.の方法でつくると
まともな曲がかけると思う
ただ使っていいコードなんかに囚われるのはイクナイ
作曲してるとき使っちゃいけないコードなんてないんだから
好きなコード使えばいい
003331
2005/04/27(水) 14:09:02ID:Mgz/r+Fn詳しくありがとうございます。
1.コードをいくつか覚えたんですが
数年後いつしか響きから適当に3〜4の音を押さえ
自分なりのコードを作るようになっていて
感覚で作っているので、並びからコード名を割り出せばいいと
教えられましたがコード名が自分ではよくわからない
不明な状態で作っているというか押さえている場合。
この場合ノーコードと表現しては駄目ですよね?
2.この場合で例えばギターをしてる友達にコードなに?と
聞かれた場合、『音から判断して弾いて下さい。』
というのかコードを割り出さなくてはいけないのか
その境界線のような判断はどうしたらいいのでしょうか?
わかりづらくすいません。
0034ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 14:45:33ID:n0f0nyNiコードネームは無理やりでも表記できます
感覚で作ってるってことは
自然にいい響きのコードを作っていると仮定すれば
おそらく表記できるコードがほとんどなんじゃないかな
自分はギターを弾くということを先に断っておくけど
ギターを弾く人はピアノを弾く人より
音で判断するのは苦手なようなので
できればコードネームでいってあげた方がいいね
あるいは弾いた音を全部伝えれば
ギターがそれに基づいたコードを押さえてくれるかも
0036ドレミファ名無シド
2005/04/29(金) 00:56:28ID:aj5G9AJV___. ∩゛ ∧空∧ ((( ))) /\
/. ――┤. -=・=- -=・=- | | ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
./(. = ,= | ∧∧ ∧_∧ | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
|||\┏┓/∫ (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)// \ < .∧|∧ /::::::::::| .¶_¶. \い\
V/ ∧,,∧ ∬ 〜( x) / / ,一-、(´ー`) /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~ \棒\
|| ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U / /| / / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::| γ__ ∧w∧ 旦∬
人 ミ ,,, ~,,,ノ .n THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐ \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~ and.. ´∀`/. | ● ● | ヽ ノ
/ ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
/ ● ●、ヽ (. ┤ .| |. |□━□ ) (゚Д゚)?
|Y Y \ またどこかで会おうね.. \. └△△△△┘. | J |)∧_∧
|.| | .▼ |∀゚) |\あ\ | ∀ ノ " , 、 ミ
| \ /■\ _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧ | \り.\ | - Å′ ゝ∀ く
| ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |. \が\. | ). \ Λ_Λ
\ ( O ) 冫、 U / ( / ⊂ ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
|││ │ ` | | ∪ | | ( ( ( ( へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
(_(__(__)(・∀・) ∪~∪ (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)
このスレはここまでです。ご愛顧ありがとうございました
0037ドレミファ名無シド
2005/05/02(月) 08:44:09ID:UdCBvOd1例えばすぎやまこういちが作曲するとき「何語で書くか」こんな事を言ってたのですが
これはどういう事でしょうか?何かの単語を当てはめて作ってるのでしょうか?
0038ドレミファ名無シド
2005/05/02(月) 09:38:50ID:NUxkzGgF例えば歌詞に「東京」とあった場合、
「東京」は言葉として発音したときに「同じ高さ」になるので、
メロディーでも2音を同じ高さ(ドードーなど)とするはずです。
「愛媛」なら下がる(ミレドなど)でしょう。
0039おちあい
2005/05/02(月) 09:47:31ID:/kA6ETly.,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、 ピピッ・・・
/´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i
f''"゙ 、 .. ' _____'i;;;f ヽ なっ なにいいいいいいい
l ;-。= .} | =。-、| |:.;l. .;:! >>38のオレ流戦闘能力が5万だと?
}  ̄ ;  ̄ ̄ ̄ ̄ 1{ bl バ バ 馬鹿な・・・
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ スカウターが壊れる・・・
'i ' `゛ ` i;;; やめろおおおおおおおおおお
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
0040ドレミファ名無シド
2005/05/03(火) 15:38:38ID:KzcLBofBコードスレやネットで紹介されてるやり方の場合は、まずルート音を聞くとありますがこのルート音がいきなり聞き取れません。
ベース音がたいがいルート音といってもベースがなかったり聞こえなかったりします。
その場合
1 まず曲のキーを捜す
2 キーがわかれば使えるコードは限定される
3 限定されたコードを曲を聴きながら試し弾きする
こういうやり方でいいのでしょうか?使ってる楽器はギターです。
0041ドレミファ名無シド
2005/05/03(火) 20:02:49ID:9/aoluS90042ドレミファ名無シド
2005/05/04(水) 03:29:15ID:arThYiG8基本はコード進行スレのテンプレどおりだが、オレ流耳コピ法。参考までに。
1. モード確定 -> 曲の雰囲気でアタリをつける。
2. キー確定 -> 中心音(の実音)を探す。1 とあわせて確定
3. 借用元キー確定 -> ダイアトニック内か否か、および(2 の主調に対し)どの調からの借用か判定
4. スケール確定 -> ベース音のコピー。ルートがわかれば 3 とあわせて確定
5. コード確定 -> 実際になっている音のコピー。4 から抽出
1,3 は慣れでやってるが、実音を取るまでもなく雰囲気が違うのはわかるはず。〜風とか。
3 において、違和感のない進行は理論と照らし合わせみても奇をてらうものではないし、
逆に違和感(アウト感や転調感)があれば、それはダイアトニック外と思われる。
ここらは理論ありきだが、それらの感覚と理論との対応を体得しておくと事が早い。
(近親調の感覚くらいはすぐ覚えられると思う)
で、問題の 4 だが、ピッチシフタでオクターブ上げてやると聞きやすい。
ベースがない場合は機能でルートを類推する。アボイドの位置でトニック感、ドミナント感などがでる。
機能の感覚を覚えれば、ベース音の昇降の方向がわかるだけでも見当がつけられる。
5 でテンションがあればその前後の音程は濁ったような違和感が(オレは)ある。
また、チャンネルミキサなんかで特定の定位を除去してやるのもいい。(Vo.やB.はたいていセンター定位)
どうしてもわかんなきゃ FFT にかけろ。
0043ドレミファ名無シド
2005/05/04(水) 19:29:16ID:53q/YIg3どういうふうにやっているのかを聞きたかったので嬉しいです。
気になるがいくつか
1 モード確定とはメジャーキーかマイナーキーか確定という意味?
2 スケール確定とはどういう種類のスケールのことでしょうか? ペンタトニックとかメジャーとか?
ペンタトニックしかスケールは知らないので曲にポロポロ合わせて弾いてみる時もペンタのみです。
0044ドレミファ名無シド
2005/05/04(水) 20:33:28ID:arThYiG8> 1 モード確定とはメジャーキーかマイナーキーか確定という意味?
広義にはそういうことです。そこからもう一歩踏み込んで「Dorian Mode」だとかの雰囲気をつかめると
後々で理論展開が楽になるかと思います。
それぞれのモードで作られた曲を聴き比べて「ああ、あの曲の感じね」と覚えておくといいです。
> 2 スケール確定とはどういう種類のスケールのことでしょうか? ペンタトニックとかメジャーとか?
ここでは主に Ionian、Dorian や Hermonic Minor のような7音スケールを指してます。
4 までに借用元キーがわかっている前提なので使われる音の集合はおよそ特定されている事になります。
この集合内でルートが確定すればスケールは決まります。
ただ、この順でなければいけないってことじゃなくて、わかんなきゃパスして次へ進む。
トップダウン(1->5)でつまずいたらボトムアップ(5->1)の方向でフィードバックしていけばいい。
トップダウンは「感覚的」、ボトムアップは「理論的」ともいえます。
# ボトムアップの観点から見れば本来、1 と 2 は逆です。
# ただ、絶対音感はなくても相対音感でモードは絞りこめるので実際はこの順でやってます。
トップダウンで出来るようになってくるとはかどりますが、最初はボトムアップでいいでしょう。
ペンタでもいいですがペンタ+αで弾いてみてそこから音集合、ルートおよびスケール、借用元キー、モードと特定し、
そうやって繰り返すうちに自分なりに「理論」と「感覚」の相互関係が結びついてくるはずです。
0045ドレミファ名無シド
2005/05/06(金) 16:59:23ID:FP9nabiY0047ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 13:33:14ID:MHk6Yp/L0048ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 14:29:50ID:A1HJ++M90049ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 15:32:30ID:GZFUVfWQよかった。友達いなくて
0050ドレミファ名無シド
2005/05/08(日) 23:07:04ID:0R+p4S8I楽器作曲板にふさわしいスレとして
諸君には踏ん張ってもらいます
age
0051ドレミファ名無シド
2005/05/09(月) 14:52:13ID:GiqXHuemマイナー |A|A♯|B| C |C♯|D |D♯|E|F |F♯|G |G♯|
つながりはこれであってるでしょうか?
今ままでFマイナー=Aメジャーだと思ってたんですが、A=F♯ですよね?
0052ドレミファ名無シド
2005/05/09(月) 15:04:39ID:QEOdUbw/その曲によく出てくるコードはD♯・A♯・G♯・Cmなんですが。
この曲のキーはD♯で良いのでしょうか。
でも、その曲はあんまり明るい感じではないのです。
よく教則本に書いてある、明るい感じ、暗い感じ(人それぞれの感じ方もありますし)抽象的で。
なんか もっと機械的に判別する方法はないものでしょうか?
0053ドレミファ名無シド
2005/05/09(月) 15:07:51ID:h44AZtoF0054ドレミファ名無シド
2005/05/09(月) 15:15:20ID:hfQGg/9Y曲の最後(メロディが納まるところ)のコードで判別できる。
最後がCmなら、他のコードは#系ではなく
D#=Eb・A#=Bb・G#=Bb というとり方をする。
005551
2005/05/09(月) 15:44:14ID:GiqXHuemへぇ、やるじゃん
もっと教えてよ
0057ドレミファ名無シド
2005/05/09(月) 15:59:59ID:YrzPqVeJメジャー|C|Db(C#)|D|Eb|E |F|Gb(F#)|G|Ab|A |Bb|B (Cb)|
マイナー|A|Bb(A#)|B|C |C#|D|Eb(D#)|E|F |F#|G |G#(Ab)|
005851
2005/05/09(月) 16:13:08ID:GiqXHuemありがとうございました
0060ドレミファ名無シド
2005/05/09(月) 19:52:44ID:qy9B5I5N006262
2005/05/10(火) 02:30:44ID:vDN4mpVG1つ質問したいんだが専門学校で調合とコードの構成音を5線譜に書く問題が
あったんだがかなりむずい。
Cmとか単純なコードならわかるんだけど例えばD♭dimとか
凄いむずかった。#とか♭がつくとむずくなる。
例えば普通のDを5線譜上に書くならレ、ファ、ラと書きたいところなんだが
この場合Cとは違って3度が短3度になってる#をつけなきゃ×に
なるんだよね。これならまだマシだがD♭もむずい。
まずルートのレ♭、3度は半音下がってるから#をつける必要がなくなる。
そして5度の音はなぜか♭をつけなければいけない。
こういう勉強してるんだが簡単な考え方ができない。
勿論このスレの住人には簡単すぎる質問だよなぁ?
006462
2005/05/10(火) 05:40:06ID:vDN4mpVG0065ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 05:57:35ID:wHUc4M0d構成音を一度書き出しておいて調号と比べりゃいい。
もっとも、そのコードの借用元キーがパッと出るようであれば>>63がいい。
玉を書いちゃってから調号同士を比較して臨時記号書き足せばいいから。
006662
2005/05/10(火) 06:45:21ID:vDN4mpVGM2m2、M3m3までは楽勝だが
4度からわかんなくなる。
ルートがラのレってaug4?
ルートがソのドってP4?
こういうのわかる奴いる?
0067ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 07:54:50ID:oxpgLtOk音程は昔、理論のレッスンの最初の1ヶ月くらいさんざんやったよ。
”Dbのb13上は?”みたいのが1秒以内でパッと言えるようになったら
理論の勉強はさくさく進む。算数における九九みたいなもん。
006862
2005/05/10(火) 09:42:41ID:ECU17nA2ルートがソのドってP4?
こういうのわかる奴いる?
0069ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 13:10:15ID:lxcdHN2h4度や5度の音程の数え方を覚えるには
その二音間の半音の数を数えると良い。
鍵盤なら鍵盤の数、ギターなら同じ弦上でのフレットの数。
完全4=5つ・増4=6つ・減4=4つ
すごく耳がいい奴は二音同時に鳴らすと響きだけで判ったりする。
0070ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 13:23:28ID:lxcdHN2hコードの構成も音程を理解すれば解りやすくなる。
例えば、
メジャーコードは ルート+長3+完全5(半音7つ)
マイナーコードは ルート+短3+完全5
dimコードは ルートから短3+「その音から短3」をあと2回で
4音重ねると出来上がり。とか
0071ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 14:51:19ID:OWU43w6B瞬間的に分かるようにならないとな。
007269
2005/05/10(火) 16:03:32ID:lxcdHN2h>>62の専門学校ではこういう事を教えないで
いきなり筆記テストやらせるのか?
それとも理解度を試すための実力テスト?
0073ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 18:12:13ID:XvLWiF6Eソルフェージュとかコールユーブンゲンとかやれば楽譜見ても音聞いても
音程なんて一発でわかるんだけど
専門学校ではやらないよな多分
0076ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 20:13:53ID:kqWMyYuEお願いします。
007862
2005/05/11(水) 00:06:06ID:coHVsujLありがと69、お前専門の講師より教え方上手いよ。
ってかこの覚え方でいいの?半音の数でaugかPかdimかを判断
するのって。>>74そうっすね。
>>69いやテストなんてないよ。これ作曲の授業のときにやったんだ。
007969
2005/05/11(水) 00:46:10ID:tS97g8M/この覚え方で大丈夫だよ。
0080ドレミファ名無シド
2005/05/11(水) 21:49:00ID:T2ztJ6JG入門書というか教養書としてこれを勧めようと思うんだけど、他にいいのあるかな?
0081ドレミファ名無シド
2005/05/11(水) 21:53:49ID:R/CAE7dJ0082ドレミファ名無シド
2005/05/11(水) 23:02:09ID:oMP5KIEr「ジャズスタディ」 渡辺貞夫
0084ドレミファ名無シド
2005/05/12(木) 21:06:02ID:NGW68Y6eドリアン=Gメジャースケールですよね?
0085ドレミファ名無シド
2005/05/12(木) 21:17:21ID:NCkpOZ7A> ドリアン=Gメジャースケールですよね?
その考え方は危険。ドリアンはあくまで1,2,b3,4,5,6,b7。
008684
2005/05/12(木) 21:32:04ID:NGW68Y6eありがとうございます。
では、Akeyでマイナーペンタ+13+9という弾き方とAドリアンという弾き方になにか違いはあるんですか?
音は一緒だけど弾き方に鳴らし方に差があるとか違いをだすコツとか
0087ドレミファ名無シド
2005/05/12(木) 21:45:39ID:/YHfDXD8聞こえ方が違うことはある。
例えば、ドリアンのスケール上下的なフレーズならドリアンに聞こえるだろうし、
ペンタのリックに9,13が挟まってる感じならそう聞こえるだろう。
違いを出すコツ、を考えるよりどっちで解釈しようが
「歌ってるフレーズ」になるように練習すべし。
ペンタ弾いてる、ドリアン弾いてる、に聞こえるんじゃなくてね。
008884
2005/05/12(木) 21:56:16ID:NGW68Y6eわかりました。
とりあえず練習しときます。
ありがとうございました
0089ドレミファ名無シド
2005/05/12(木) 22:10:05ID:99wUnZi10090ドレミファ名無シド
2005/05/12(木) 22:19:40ID:/YHfDXD8コードスケールのドリアンでそ?
旋法のドリアンでなくて。
0091ドレミファ名無シド
2005/05/13(金) 01:07:52ID:qiRFaYhe0092ドレミファ名無シド
2005/05/13(金) 01:19:18ID:E6jk52Cy0094ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 00:32:34ID:MUAKQLp4|E G|D A|の繰り返し。で、サビは|C D|G G|みたいな展開。
ところが、ネタ元と雰囲気がちょっと違うことに気づいて、ネタ元は
|E G|Gb F|と分かりました。このコード進行の意味を教えてください。
また、このコード進行になるとサビのコード進行への移行がやや苦しいようにも
思うのですが、それはなぜだと思いますか?
某板でスレ違いと言われたので、ここに書きます。
0095ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 00:48:23ID:GUQGlpKa|E G|Gb F7|E G|〜って循環するでしょ?
サビに行くのが苦しいのは調が遠すぎるから
009694
2005/05/14(土) 01:05:42ID:MUAKQLp40097ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 01:06:50ID:t0Zjm7bh0098ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 01:14:20ID:CV86Pwjj|C D|G G|はkey of Gだと思うけど、
|E G|Gb F|のkeyってなんだろ?
|E G|D A|だとkey of Aだと思うけど、、、
助けて、エロイ人!
0099ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 01:21:41ID:iuw1CVa7ここは半音づつの経過的進行だから
ファンクだと
まんま一個づつ無理くり転調つー感じの
プレイをしたりもしますよね。
0100ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 01:24:31ID:Pq2ptyEs010194
2005/05/14(土) 01:27:21ID:MUAKQLp4のコード進行が気に入ってしまったので、メロディー的には
|E G|D A|みたいな感じなんだけど、無理やりのせて、
サビのコード進行に突入。なんか変だけど、録音して聞いたら
なんとなく曲になっているのでまあ、いいかという感じです。
これって間違ってんのかなあ?
0102ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 16:29:06ID:t0Zjm7bh用は暗記と練習か?
0103かさかさかさ
2005/05/14(土) 17:03:22ID:uzHnUp5n0104かさかさかさ
2005/05/14(土) 17:18:48ID:uzHnUp5n010594
2005/05/15(日) 03:11:30ID:Yz1GaEVX自分なりの解決策としては、|E G|Gb F| を繰り返して、最後は
|EG|AA|にしてCに行くということ。
Aメロからサビへの移行が「なんかおかしい」という理由は、ものすごく
ダウナー系の響きから|C D|G G|というアパー系の響きに行ってしまう
ことなんじゃないのかなと、今日思った(理論的にはどなたかが言うように、遠
いからなのかもしれないけど)。その解決策は|C D|B B|なの
かなとも思うんだが、もうちょっと考えてみる。
0106ドレミファ名無シド
2005/05/15(日) 08:22:17ID:PwdZn3F80107ドレミファ名無シド
2005/05/15(日) 14:34:36ID:HYycbNc0さび位でAに転調したらAのダイアトニック使っていーんですか?
0108ドレミファ名無シド
2005/05/15(日) 15:09:01ID:GXfhvGbpokというかそうすべき
0109ドレミファ名無シド
2005/05/15(日) 17:09:34ID:XL1Ed4Cq0110ドレミファ名無シド
2005/05/17(火) 19:26:53ID:65y5F/PMどのバッキングの時にどのスケール使えるかもわからないんですが、
例えばAm keyのときAマイナーペンタで弾いてOKで、Aドリアンをまぜてもいい。
Aのつくものならなんでもいいんですか? Aナチュラルマイナーとかでも、
Amkeyでマイナーkeyの時、メジャースケールっていうのは弾いちゃいけないのでしょうか?
アドリブの時なんですが
0111ドレミファ名無シド
2005/05/17(火) 19:36:19ID:c2Lqo/wcアドリブなんだから何やってもいい、てのは覚えとけ。
そのうえで、何のスケール使えるかちゃんと把握したかったら
バックのコード、進行の
構成音、使えるテンション、等、書き出してみて
いろいろ自分で作って味噌。
どういうときどういうスケールつかえるか、つー常套手段を
知りたかったら
ちゃんとコード理論、アドリブ理論の書籍読み込んでミソ。
0112110
2005/05/17(火) 19:44:41ID:65y5F/PM>>アドリブなんだから何やってもいい、てのは覚えとけ。
理論スレでこれはないじゃないですか。
0113ドレミファ名無シド
2005/05/17(火) 20:19:57ID:hyVqroRlあるコードに対して、どのスケールが使えるかって言うのが分ってれば、
後は何とかなるんじゃ無いの?
後、「Amkeyでマイナーkeyの時、
メジャースケールっていうのは弾いちゃいけないのでしょうか?」
は、Amの平行調のCメジャースケールは使える。
後は、もっとエロイ人に聞いて味噌。ワシは、ココまでしか分らん。
011462
2005/05/17(火) 21:13:26ID:YoMpZQ7V113の言うとおりAmとCMは構成音が同じなので使えるよね。
逆にkeyがCのときAmが使えるってことだよ。
でも初心者なんだからkeyがAmのときAmペンタで弾けるって
わかってるのは武器だよ。
これを知ってる知らないじゃ大違いだから。
じゃあkeyがBmのときBmペンタが使えるってことが理解できるんだよね
110わ。これだけでも知ってたらほとんどの曲に対応できるよ。
頑張れ。
0115110
2005/05/17(火) 21:34:17ID:65y5F/PMじゃあCkeyの時はCメジャーと平行調のAナチュラルマイナー使えるんですよね?
さらにバッキングのコード構成音でアルペジオも気にしながら・・・
これってモードはいってますか?
0117111
2005/05/18(水) 00:03:07ID:HAnIF0Ocついでにまた反感買うかも知れんけど。
スケール覚えて、あるいはコード理論うまく利用するとして
ひとつ、あんまり教則本や教室でも触れられない
事を言っとくよ。
実はコードに合う合わないはメロディのリズムの使い方、捕らえ方によって
変わってしまうんだ。
例えば同じスケールをなぞっても上行、下降で
コードトーンの入るタイミングが強拍にきたり
弱拍にきたりするだろ?これ、まったく別物に聞こえます。
同じフレーズでも、拍頭から入るか、休符から入っていくか、で
合わないフレーズが合ってしまったり、その逆もあったりする。
あと大きく歌うフレーズなんかだと
例えば 前のコード尻からフレーズをF〜♪ と伸ばすとする。
これ、 C→G7 だと使えるけど
G7→C だと使えないよな。
これをCイオニアンで Fがアヴぉイド、とだけ
捕らえてるとなかなかCのケツでF使う、なんて発想でてこないよな。
こういう実践技法?みたいのはあんま理論書とかお教室じゃ
詳しく取り扱わんので、日本人の弱点になってしまってる感もある。
取り扱いようによっちゃ「アドリブだから何でもアリ」てのは真実だよ。
0118ドレミファ名無シド
2005/05/18(水) 02:44:19ID:+I8MtYWKアドリブってやってみてよかったか悪かったかというのがあって、良かった場合、
よかったよかったとなるんだけど、再現せいと言うと「できない」とか言われる。
それが困るんだよなあ。作曲してる立場で言うと、メロ作るのは一種のアドリブ
なんだけど、最高のを作ろうとしてずーっと考えるわけだ。ギターソロもずーっと
考えて最高、これしかないというものを作ってください。
0119ドレミファ名無シド
2005/05/18(水) 02:59:25ID:hZwEqaP6対するアンチテーゼとしてアドリブがあるんでねえの?
0120ドレミファ名無シド
2005/05/18(水) 03:20:35ID:+I8MtYWK0121初期不良
2005/05/18(水) 04:10:44ID:BmYCSVQ4完成されすぎてる言葉ってうさんくさくて本心を言っているように聞こえないんだよね。
コミュニケーションはそういう意味でアドリブでなければならない部分がある。
音楽をコミュニケーションと考えるなら、アドリブの必然性もまたしかりかと。
012262
2005/05/18(水) 08:30:53ID:9fssg51mアヴォイドってなに?w
0123ドレミファ名無シド
2005/05/18(水) 10:58:41ID:c/64TzMx0124ドレミファ名無シド
2005/05/18(水) 11:30:24ID:gY4x1i1v0125ドレミファ名無シド
2005/05/18(水) 16:14:49ID:DeDGCS6i理論関連の書籍/Web見てて思うんだが、その拍節理論に関してほとんど触れられてないよね。
概ねアベライブルスケールの説明で終始しちゃってる。
もしくはフレーズ集みたいな形で「いいから、とにかく覚えろ」と。
調性認識上、スケールと並ぶくらい重要なファクタだと思うんだが。
このあたり学ぶのにいい文献orサイトない?
0126ドレミファ名無シド
2005/05/18(水) 16:35:07ID:Hx+nfh0Oこれって 3/4 と 演奏方法の面で どういう違いがあるんでしょうか?
0127126
2005/05/18(水) 16:36:02ID:Hx+nfh0O表現というか感じ方というか・・・・
0128ドレミファ名無シド
2005/05/18(水) 16:41:35ID:+fiFazGnリディアン♭7スケールとか、ロックやる上で覚える必要あるんですか?
僕のスケール練習って、クロマティック・メジャー・マイナー・メロディックマイナー・ハーモニックマイナー
ペンタトニック・ブルーノートだけなんだけど・・・これじゃ不十分ですか???
0129ドレミファ名無シド
2005/05/18(水) 17:01:20ID:4a1ujOk7そこまで大口叩けるようになったか教えろよ
おまえらの口から発せられてる理論なんて全部誰かの受け売りなんだから
0130ドレミファ名無シド
2005/05/18(水) 17:04:52ID:w/Y5RmGIエレキからって難しいですか?
0133111
2005/05/18(水) 21:32:07ID:HAnIF0Ocおりゃ英語弱いので英語の文献はほとんど手出してないけど
英語による音楽系の情報はとんでもなく豊富なので
探せばいいのがあるかも知れんなあ。
むしろこの辺の理論あるいは実践用法に関しては
コードやアドリブの理論文献より
作曲技法書やなんかの方が詳しいよ。
あとは音楽関係のペーパー(学術論文)丹念にあたる、とか
しかないんじゃないかなあ。
本職のミュージシャンに聞いても「経験的処理」W
としか答えれんものなあ。
個人的に分析してる音大生とかならいるけど。
ちゃんと体系化されれば、バークリー方式以来の
理論革命になるよな、きっと。
0135ドレミファ名無シド
2005/05/18(水) 22:44:37ID:vQPKX9Jq0136ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 00:28:42ID:GmPSeSZk考え方がある。ちゃんと耳を開いてフレーズを作ろうとすると
そうなるだろ、実際にコピーしたらそうなってるだろ、って話。
0137ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 01:51:56ID:VIpRI7hs0138ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 03:56:47ID:BLq16QaJ補足です。某音楽学校の理論でのアボイドの設定の話。
キーがCメジャーで、CM7の時のスケールの出し方。
まず、コードトーン C E G B
コードトーンとコードトーンの間を、Cメジャーキーの音で埋める
すると、C (D) E (F) G (A) B おなじみのメジャースケール(アイオニアン)
アボイドノートの定義
主にコードトーンと♭9か#11の関係にあるもの。
よってCアイオニアンのアボイドは E と半音で接している F、となる。
7thコードはそれ自体が不協和なので例外。
Um7(ドリアン)は13がアボイドとなっていますが、3度と#11を作るというよりも
13を強調すると、Zm7b5のインバージョンになるからだと思われます。
0140ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 06:01:54ID:oykWhmmO〜m7の13は、ただ単に7thとぶつかってm7の機能が不明瞭になるからじゃないかな
Dm6の場合は7thがアヴォイドになるし
アヴォイドって大体においてそのコードの機能を損なうって部分で決まると思う
0141ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 07:01:31ID:HqpszL5lそうすると今度は機能を決定付ける要因とは?ってな問題になるな。
まぁ、そもそも既存の機能和声理論では汎用的じゃないが。
アボイドの定義も機能を壊すからって所に帰着する。
逆にアボイドになる状況をあらゆる場面で定義すれば上記問題解決の糸口になるだろうが
ここで拍節の問題が出て事態は急激に複雑に。
で、俺は現実逃避に走る。orz
>>138 それじゃ例外だらけに・・・
0142ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 07:05:42ID:AgJkn4Zo0143ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 07:25:25ID:HqpszL5l拍節の認識はリズムによるところが大きいが、進行だけでも提示できる。
単調なリズムやベース・リズム隊を排除した状況下でも強弱は認識は可能だ。
0144ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 07:28:30ID:ayrgRo9Cジェフ・ベックにもはやアヴォイドなど存在せんw
014562
2005/05/19(木) 07:30:43ID:zflAsMWJつりとかいっといて当然知ってると思ったらみんなバラバラの答えだし。
駄目だこりゃ。
ここ理論初心者しかいないみたいだね・・・・。
0146ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 07:44:37ID:ayrgRo9Cそれとも天然か?62は。
アヴォイドなんて初心者でも知ってる。
しかし、どこからどこまで適応するのか?
そもそも和声理論内で解決するのか?
真のアヴォイドとは何か?
に正確かつ汎音楽論的に答えを
見出せる奴はおそらく絶無じゃ。
例えバッハでも無理なんじゃないか?
すでにそういうレベルに話題は移っておるのじゃ。
0147ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 07:56:00ID:dPQQNpFT所詮ぽっぷすですよ
0149ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 09:15:02ID:dAaQ/IAw字余りをどう考えるかってレベルの話だからな。
俳句の原則(575や季語)を知らないやつには
理解できんだろう。
0150ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 00:54:07ID:qqIw1g0T0151ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 01:13:03ID:IrPGhTp80152ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 02:41:03ID:kJAYqgRE0153ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 06:26:37ID:qqIw1g0T表でもノンダイアとニック、がんがん使うぜ
ディミニッシュ、オルタード、何でもありだな
トニックでも7thと思って入れちまうぜ
0154ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 06:31:26ID:D2KMXyVX0155ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 06:54:32ID:rXpuGp5c0156ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 15:07:14ID:t9MTKUgK0158ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 15:55:06ID:0rIJkQXh015962
2005/05/20(金) 17:15:21ID:lIVdABrv0160ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 22:51:52ID:kJAYqgREピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
ってやってたら覚えた
0161ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 00:12:35ID:86DSYIDg0162ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 00:24:09ID:zN6aKwkU016362
2005/05/21(土) 01:13:07ID:BW7EjHS80164ドレミファ名無シド
NGNG具体的には(要約)↓
1.人間の耳は2音の振動数の比が簡単になっているほど協和して感じる傾向がある。
2.ドの音を基準に協和して感じる比の音を選び出すと
ドとド(1:1 ユニゾン) ドと上のド(1:2 オクターブ) ドとソ(2:3 完全5度)
ドとファ(3:4 完全4度) ドとミ(4:5 長3度) ドとミ♭(5:6 短3度)
ドとラ(3:5 長6度) ドとラ♭(5:8 短6度)
3.その音をいくつか譜面に並べると
ド ミ ファ ソ ラ ド
ここまでは良いのですが、この先の理屈がさっぱり分かりません……。
4.そして、ソから考えて長3度(4:5)と完全5度(2:3)の音を加えて
レとシが加えられ、ドレミファソラシド〜という気持ちの良いスケールが作られる
この4.なのですが、この「ソから考えて」の理由と意味が分からないのです。
いったいどういう事なのでしょうか??
3.のドミファソラドが気持ちの良い旋律ということは納得いくのですが、
突然ソを中心にして話を切り替えられて、混乱しています……。
0165ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 10:55:30ID:MiD01KVc0166ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 11:06:20ID:k56pKqL70167ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 11:33:30ID:xKBfEsEiリットーの「ギターで覚える音楽理論」じゃないかな?
最初の数ページ目に、そんな記述が出て来てた。
ワシも買ったが役に立つ項目が殆ど無くて、速攻売った。
0168ドレミファ名無シド
NGNGこじつけなんですか?
>>166
>>167
えっと……私の質問は本に対する文句と捉えられかねない内容なので
(そんなつもりはさらさら無いのですが)
たくさんの人の目がある掲示板で具体名挙げるのは控えておきます。
0169ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 13:35:02ID:T37UrBl6アヴォイド=回避音だけど、使うのを回避するってことじゃ無いからなw
使って良いのよアヴォイドは。だがその名のごとく聴いた人に
違和感を与えないようにするのは当然だけどね。
>>164
わかりにくいね。そう言う時は作者が当然の知識だと思ってる事を
自分で導き出さなければいけない。ホント知識者のごう慢って困るよね。
さて、なぜソが基準になったのかと言うと。1に書いてある事にどうやらヒント
が隠れているかも。
1.人間の耳は2音の振動数の比が簡単になっているほど協和して感じる傾向がある。
倍音列って知ってますか?ピアノ等でポ〜ンと単音を弾いた時に鳴る音の成分を
表した列なんだけど、ドを基準にすると3番目に強く成っている音なんです。
2番目に強いのはオクターブ上のドです。(あなたには聴こえるかな?自分は聴こえますけど。)
てことでドとソはとても仲がよい関係なのです。たぶんそう言う事からソを使って
他の足りない音を説明していると思われます。このドとソの倍音列から得に良く響く
音を用いてドレミファソラシが出来たのかも知れません。
完璧にチューニングしたギターで弦を弾いたら他の弦も共鳴するときあるでしょ?
あれも倍音列が関係してます。
0170ドレミファ名無シド
NGNG詳しくありがとうございます!
>ドを基準にすると3番目に強く
これがソなのですね。
そういう関係が分かれば納得いきました。本当にありがとうございました。
0171169
2005/05/21(土) 15:00:26ID:T37UrBl6>ドを基準にすると(ソは)3番目に強く〜です。
その筆者の思考回路なんて解らないので、こじつけって言われたら
169もこじつけなんですけどね
0173169
2005/05/21(土) 18:04:33ID:T37UrBl6そうなの?
それと回避の意味が解って無いと思う。
「回避音」とは使ったら直ぐ(理論的には1秒以内)に他の音に解決させる音
の事です。それが出来てれば問題ない!後は自分の耳と相談して。
さすがにアヴォイドノートくらい、耳で認識出来ない人にはいくら説明しても無駄。
>>117辺りから持ち上がった話題のようだね。
>例えば 前のコード尻からフレーズをF〜♪ と伸ばすとする。
>これ、 C→G7 だと使えるけど
これの説明がして欲しいのかい?
これはコード進行を利用したテンションリゾルヴです。なかなか上手い方法。
だからG7→CがNGなのは解るよね?
もうね、最終的には自分の耳を信じるしかないのよ。
>>138さん 間違いを教わってるよ。
0174ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 18:38:47ID:6M82hj77G7−CのF音を意図してサスペンドする遣り方の
何が問題だって言うの?
機能・コードクオリティを保てないから?
それを狙ってもNGって?
そんな馬鹿なことはない
0175172
2005/05/21(土) 18:42:04ID:lRYrLTIq> 回避の意味が解って無いと思う。
まあ、これは「回避音」にかけただけで・・・
いわゆる標準理論に於けるアボイドは
ある特殊な(それは今日我々が耳にする音楽のような)状況下でのことであって、
アボイドとされる音であっても状況によっては高い音価で(って曖昧な表現だが)使用されたり
逆に、アボイドとされていない音でも避けたい状況(様式に沿わないとかで)はある。
素直に使わなきゃいい話ではあるが。
そこでアボイドの概念をもうちょっと汎用に拡張できないかと。
で、壁にぶち当たったわけなんだけど。
> もうね、最終的には自分の耳を信じるしかないのよ。
やっぱりこれしかないのかorz
0177ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 18:55:13ID:6M82hj77アボイドノート回避の強迫神経症。バロックの再評価運動でもやってんのかと。
sus4コードや進行感をぼかす手法、モードの特徴音を活かした旋律や
コード・コード進行を超えたメロディ、ほぼ出鱈目な音楽の氾濫する21世紀にですよ
アボイドが怖くて音楽できますかって。
0178ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 18:59:01ID:6M82hj770179169
2005/05/21(土) 19:01:58ID:T37UrBl6いいね!そ〜ゆ〜ひと好き。がんばれ!応援する!
濡れて無いオマンにオチン入れるような事は怖くて僕できません;;
0180ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 19:14:04ID:6M82hj77入れれば濡れる。おまいは強迫神経症だ。
心地悪ければ自然とアボイドを避ける方向へ進むだろう。
理屈から入ると碌なことにならんよ。強迫神経症、ノイローゼ。
耳を頼るってそういうことだろう?
話がそれた。アボイドの定義と意味を語り続けてください。はいどうぞ。
0181ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 19:19:54ID:mjnihA/6どっちでもいっしょ。
言語でや語ろうと思えば理屈になるのは当然。
耳に頼る。当然。
でもそれを言っちゃーこのスレ
1レスで終わっちゃうのよww
0182ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 19:28:32ID:LGMgvUGA理論を使うのは違和感を感じたとこだけで十分だと思う。
0183169
2005/05/21(土) 19:29:47ID:T37UrBl6もういいよアヴォイドは。そんなに重要じゃ無い。
0184ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 19:37:08ID:zrdu1oT1/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< 重要じゃ無いのに!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< アヴォイドアヴォイド!
アヴォイド〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
0185169
2005/05/21(土) 19:55:00ID:T37UrBl60186ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 19:59:06ID:0eyNIrW6キャラクタートーン:モーダル
これで十分だろ。
実際これがごっちゃになってる人が多いんじゃない?
「Dドリアンで曲書いたからアヴォイドはB」
で違和感を感じない人は要注意。
0187174
2005/05/21(土) 20:08:31ID:tysMdopaモーダルコーダルと厳密に別けてやっていないことが多い。
所詮音楽理論の便宜上の分類というだけで
実践でどこまで有効かは、疑問。
楽譜に書けばどちらも同じ音だから。
違和感は、音楽理論上の用語の使用法のみに感じる事であり
音楽そのものに発生する違和感とは区別した方がよい。
0188ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 20:29:48ID:0eyNIrW6ごもっともですが・・
例えばV7(ミクソリディアン)の
アヴォイドと特性音は、楽譜に書けば同じ音でしょうか?
0189ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 20:47:31ID:bPv2eZCt0190ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 21:06:19ID:k56pKqL70191ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 21:21:07ID:Sh7coFc00192ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 22:25:29ID:k56pKqL70193ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 22:40:50ID:Sh7coFc00194ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 22:59:20ID:k56pKqL70195ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 23:04:51ID:Sh7coFc00196ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 23:07:18ID:m+B1As2T全部アボイドだよ。
0198ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 23:23:26ID:k56pKqL7イガリアンモードにアヴォイドは存在しないし。
0199ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 23:38:39ID:Sh7coFc0こんな感じ?
C igarian: C-G-C
G kougarian: G-C-G (Cがavoid)
0201ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 11:20:51ID:TVzGooRHつまらない音楽になるわな
020262
2005/05/22(日) 11:48:50ID:SSvL9gBc誰か説明してください
020362
2005/05/22(日) 11:58:20ID:SSvL9gBc結局だ〜〜れもわかってないのね。結論が出手ないんだもの。
アヴォイドはあーだこーだ言ってるけどどれも違う気がしてならない。
まぁジャズヲタは理論にうるさいからシカトでいくけど
0204ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 12:06:07ID:1QgWa53B気をつける程度、はどの辺までか、という議論なの。
わかってないのはおまえさんだけ。
0205ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 12:12:04ID:Q1g0S84B62の為に理論勉強した訳じゃ無いので、
結局62が理解出来なくてもどうでもいい。基礎理論も解って無い62が
ジャズオタと同等に会話出来る訳無いしな。
英検3級すらの実力のない子が英検2級に受からないと喚いてるのと一緒。
トライトーンとトライアドの違いもわからん奴は英語のトライでも行ってろ。
0206ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 12:16:31ID:ZIpAI/d+人をどうこう言うより 自分の理解力のなさに気がつけよ
わからないならわからないなりに質問とかすれば?
一人だけ浮いてて 理解してないのに(しようとしてないのに)小ばかにした態度とってりゃ
無視されるに決まってるだろう
0207ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 12:22:15ID:TVzGooRH0208ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 12:22:58ID:TVzGooRH聴けばすぐわかる
0209174
2005/05/22(日) 15:48:49ID:zSFZZtUJ訓練がいる希ガス。難しいよ。
レディオヘッドのような音楽に慣れた人の耳に
アボイドの概念の存在意義が見出せられるかさえアヤシイ。
もはやアボイドノートごときで不協和と感じる柔な耳には
育ってないだろう。
0210ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 15:58:20ID:UDgXEeFI長3度を半音上げたのが増3度なんですか?完全4度なんですか?
増3度と完全4度は、同じ音なんですか?
0211174
2005/05/22(日) 16:17:22ID:zSFZZtUJ聴衆に飽きさせない、その手法のひとつに
コード進行があって、内声の動きと
協和不協和をうまく合致させ機能を
果たさせる為にアボイドがあるわけで
そもそも進行感を無くすのが目的だった
民族回帰のモード音楽にアボイドが意味を
なさないのは当然であり、他方不協和は
徹底して複雑な不協和音程を用い、
協和は徹底して単純な協和音を用いることが
音楽自体の緊張感と緩和を生むこと、そして
現代の音楽はとっくにその両者が混在している
ことを考えれば、アボイドノートの存在意義とは
特定の古めかしい江戸時代にヨーロッパで
作られたスタイルやそれに近い音楽を作ることのみに
しか作用しない。
0213ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 17:59:33ID:RZpKt1YGここでアボイドの結論が出ているように、アドリブスレもトライトーンは「増4」「減5」と結論が出ている。
そこで62は「で、結局トライトーンとトライアドは同じなの?」とか言って、挙げ句の果てにご丁寧に答えてくださった方々のレスは読まず、理論スレで陰口。
おい62、このレス見てるか?お前はもう人間としてサイテーなんだよ。
そんな奴が音楽やるのは何のためだ?金か?女か?名声か?
どれが理由にせよ、お前みたいな態度で音楽やるならどれも手に入らないんだよ。
俺みたいな趣味半分のコピーバンドしかやらない奴だって、質問は丁寧に、レスには感謝、無い脳味噌フル活用して理解しようとするんだよ。
それすらできないなら社会適応力が無さ過ぎ。せめてもうちょっと大人にならないか?
0214ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 18:18:42ID:n/Fjnw7L> 古めかしい――音楽を作ることのみにしか作用しない。
同意。
標準理論の機能やアボイドは長調/短調(≒Ionian/Aeorian Mode)を
作るために割り振られている。
他のモードで作る時は、モードごとに各スケールの機能・アボイドを定義すべきだ。
0215ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 18:19:58ID:n/Fjnw7L× 各スケールの機能・アボイドを定義すべきだ。
○ 各スケールの機能・アボイドをに相当するものを定義すべきだ。
0216ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 19:07:28ID:KfUefMqh同じ音ではあっても意味は違うよ。
例えば、
C−E# は増3度
C−F は完全4度
でも、E#とF は同じ音だよね?
鳴っている音は同じだけど音名(表記の仕方)で度数は決まる。
0217ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 19:44:54ID:bLm5TvwJ3度は短か長でしか言い表わさない筈。
021862
2005/05/22(日) 19:50:17ID:YN04kz03ジャズ聴いてっと眠くなるから単純でかっこいい
ロックの理論話題にしろよ。
いちいち細かいこと考えなんなつまんねえから。
アヴォイドの定義じゃなくてさカッコイイフレーズの定義を誰か
説明できない?
0219ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 19:53:13ID:lLMQHGcX0220ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 20:02:31ID:N5f8b+Wpピロピロピロピロギュイーン
0221ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 20:31:27ID:ZIpAI/d+では君の音楽における「かっこいい」の定義を教えてもらおうか。
辞書引用はだめだぞ♪
>>217
そなん?実は増とかあんまりキニシナイんでよくわからんのだが
ダブルシャープ・ダブルフラットをなぜ使うか〜 ってのと似たようなもんかなとか思ってたり。
重増・重減も↑みたいなもんかな〜とか(^^;
理論に詳しい人にとっては大違いだったりするのかなぁ?
022362
2005/05/22(日) 21:17:17ID:oaS/zlaOロックに理論は必要ねえっつーのはまだ100年あめえよ。
早くカッコイイフレーズの定義を説明してくれ。
誰が聴いてもかっこいいフレーズってのがあるだろ。
プロの演奏でダサイフレーズだなって思う奴一人もいないと思うぞ(ギターやってる奴で)
今まで専門で色んなプロギタリストのアドリヴソロ聴いてきたけど
なぜ彼らはアマとは違うかっこいいふれーずが弾けるのだろうか?
説明してください。
0224ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 21:25:21ID:lLMQHGcXセンスがいいからであって、
理論的だからではない。
かっこいいフレーズが弾けるから
成功したわけだ。
0225ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 21:34:04ID:Us9QhXwTださい、かっこいい、という選択が個性を作る。それが自分のフレーズの素になる。
最も大事なことは、いくら練習しても飽きないスタミナ。
0227ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 21:53:16ID:KfUefMqhほとんど理論のテストぐらいでしか使わないけどあるよ。
Cから見てEという音はいくら#が付こうとbが付こうと
3度という事には変わりは無い。
0229スレ汚しスマソ
2005/05/22(日) 21:57:33ID:RZpKt1YGってか音楽やる資格ないだろ。
だいたいお前は失礼な行為が多すぎる。
答えてくれてる皆様に礼はしない、自分のすでに理解している項目を質問するやつは見下し、自分の分からない範囲の理論は必要ないとまで言い切る。
お前みたいな読解力のないやつが理論を完璧にしたところで逆にそれに縛られて行き詰まるのがオチだ。
今もそうだろ?
なんだ?ロックに理論はいらねぇなんて100年あめぇって。
お前のロックはそんなに自由の無いものなのか?お前みたいな初歩の理論も理解できないやつが理解語ったって全然説得力ないし。
その初歩の理論を理解しても、ジャズの高度な理論はいらねぇっつってその初歩の理論に縛られてオタオタするんだろ?
62、お前音楽辞めろ。
023262
2005/05/22(日) 22:26:51ID:Krh0aHAC0233ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 22:30:08ID:ZIpAI/d+たしか半音単位で
2・3・6・7度は 重減-減-短-長-増-重増
1・5・8度は 重減-減-完全-増-重増
とか習った気がするが コレについてはどう思う?
0234ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 22:43:41ID:bLm5TvwJ有るかもしれん。
完全系は増減のみ。その重なんとやらはダブルフラットとかそんなのだと思うが俺は習って無いな。
んで、3度とか一般的に長短でいう奴は長の半音上は増、半音下
は減って自分で書いてたよorz コード表記に存在しないから忘れてた。
0235ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 23:47:32ID:iFYfrTbP2・3・6・7度は 重減-減-短-長-増-重増
1・4・5・8度は 重減-減-完全-増-重増
これが正解です。
0236ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 23:53:47ID:bLm5TvwJまぁ、いいじゃないか。俺が忘れてたってことは今まで使う必要が
無かったってことだ。そういう単位というのは万が一のシチュエーション
時の為に用意された、おせっかいな用語としか思えん。
重減2度とか増7度、重増7度なんて言い方してる
奴みたら逆に笑っちゃうけどねw
0238ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 23:58:07ID:n/Fjnw7L調が遠いからまず出てこない。普通は Db7。
五線譜で書くときは Key in C からの比較になるんでよく出てくると思う。
0239ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 23:59:12ID:n/Fjnw7L0240ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 00:03:07ID:RNUtTmB0減1度と重減1度はないけどな。
理由も考えんと丸暗記ばかりしてるからそうなる。
2346度と1458度で何でそんなふうに変えてるかも分からんやろな。
0243ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 00:13:03ID:tKvA0C8Xこっちを聞いてくると思ったら、
> 2346度と1458度で何でそんなふうに変えてるかも分からんやろな。
こっちかい。
> 減1度と重減1度はないけどな。
ない理由を言えっていうのは、例の悪魔の証明ってやつだけど。
反論があるなら、たったひとつでいいから例をあげてみろっていうことだな。
0244ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 00:14:57ID:YQdR1+Hw度数で考えて見れ。
III7 は 平行短調の v7 でしょ。このとき v7 の3度は半音上がる。(bvii -> vii)
平行長調で言えば V -> #V。
Key in A でいえば V音 は E。つまり #V音 は E#。
五線譜に書くとき度数で玉を書かないと、臨時記号が増えてややこしくなる。
0245ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 00:22:44ID:506CvpFxC3とCb3のインターバルは減8度とよぶからでいいのでしょうか?
2346度と1458度 倍音の関係ですか?
0246ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 00:24:20ID:506CvpFx増1度 ○
0247ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 00:29:30ID:506CvpFx自分はもうテンションになるようなものが長短ぐらいの認識ですね
あと2346じゃなくて2367でした。
0248241
2005/05/23(月) 00:30:40ID:SzNMAf22なるほどね、キーAでは、CFGに♯がついてるからな。
だがそう言う場合、ナチュラルFで表記しないか?意味合い上
E♯でも。まぁ、君はその路線で行けば良いと思うよ。俺はやらない。
0249ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 00:37:20ID:YQdR1+Hwたしかに調号の#が増えてくるとダブルシャープとか出てくるから見にくいかもな。
それでも意味合い上の規則を適用するのは調性が把握しやすいから。
0252ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 00:43:14ID:LCLqbHE4意味合いの表記(E#)のほうが読みやすいけどねえ。
0254ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 00:44:17ID:YQdR1+Hwまあ俺も平均律だけどさ。
どの調か把握できればアドリブしやすいだろ?って譜面前提の話題で言うのもアレだが。
0256ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 00:47:18ID:tKvA0C8X規則を遵守すると、どの調に移調しても音符の並びや臨時記号の付き方が同じになるんだよ。
移動ドって、こういうことと関係あるんだけど分かる?
あと、このセリフおかしいってことに気付けよ。
>>248
> E♯でも。まぁ、君はその路線で行けば良いと思うよ。俺はやらない。
0259ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 00:51:49ID:YBgH7DzJ↑
女神異聞録ペルソナの町医者で流れる曲です。
滅茶苦茶曲が凝ってて何回聞いても飽きないです。
バックの基本メロディの
チャラララチャラ チャラララチャラ チャラララチャラ チャララララ♪が心地よい。
↑
この部分の演奏に使われてる楽器は何ですか?
教えてください。
音色がとても綺麗で心地よく気にいってます。
0262227
2005/05/23(月) 00:59:32ID:OU55Fm7Dあるよ、って言ったのに(´・ω・`)
実際そんな事考えなくても、知らなくてもCOOLな演奏する奴は居る。
0263ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 01:02:17ID:SzNMAf22理論大好き人間の自己満足のために有る様な物。いいから曲作ろうぜw
0264ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 01:04:35ID:BsoF6tOS0265ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 01:06:55ID:tKvA0C8X全音階的半音と半音階的半音を一緒くたにするんでしょうから、
そういう処理をした方があなたには楽なんでしょうね。
0266227
2005/05/23(月) 01:11:30ID:OU55Fm7D譜面に起こす時に役に立つんだよ。
見やすくて解りやすい譜面になる。
0267ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 01:12:26ID:LCLqbHE4絶対音感がある人を除けば、
楽器を使わずに頭の中だけで音を鳴らすときには、
意味を表現した表記のほうが理解しやすいってば。
0268ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 01:12:47ID:tKvA0C8Xそうじゃないよ。
音程は高い方を基準にしても同じ結果になる。
もっとも狭い音程が完全1度だから、それより狭い音程はないの。
それだけのこと。フランス語でunison、同じ音ということ。
楽典の完璧な知識があり、フランス語まで知ってる俺でも、
そろそろ味噌も糞も一緒にウザがられる頃だな。
もうお暇するよ。
0269ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 01:13:42ID:SzNMAf22そうだね。俺と君の違いは俺は余計な知識に脳メモリを使って無いってことだ。
知識の取捨選択もセンスの内だ。理論なんて最終的に自分の都合の良いように
使いこなせて初めて生きて来るもんだよ。理論を知り尽くす事が目的ではなく
曲をよりよくするためのツールとして使う事が理論の目的の筈だ。おたがいがんばろうぜw
0270ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 01:18:15ID:506CvpFxあぁ…
楽典の完璧な知識があり、フランス語まで知ってることが
音楽をする上でいまだに分かりかねますがありがとう。
0271ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 01:21:04ID:SzNMAf22>>267
じぶんが基準だろ?そんな書き方しなくても、音の役割くらい解るし。
そこまでバカじゃないってw
0272ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 01:28:14ID:YQdR1+Hw自分だけが見るならかまわんけど。
誰かに伝えるときは意味を持った表記のほうがいいだろ。
できるだけ共通表記に慣れたほうが双方とも再解釈/書き直しの手間が要らないし。
0273ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 01:28:49ID:LCLqbHE4意味で同じことを言っていると思うが。
マイナスの観念があったら、マイナス増4度とか出てきて
もうわけわかんねーな。(笑)
0276ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 01:32:39ID:SzNMAf22あいにく、回りに理論力のあるやつも居ないのでね。
逆にそんな事したら頭でっかちと思われて退かれるってw
バカにあわせる事も覚えた方が良いよ?適応力ないとやってけない。
理論じゃそんなこと教えてくれません。
0279ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 01:42:45ID:506CvpFx028162
2005/05/23(月) 01:45:00ID:giPvMX370282ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 01:45:23ID:YQdR1+Hwそれなら正しい。それが「共通表記」なんだから。
俺だって2ちゃんぐらいだよ。周りに合わせるのが一番。
0284おちあい
2005/05/23(月) 01:50:14ID:q7MXFuEe.,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、
/´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i
f''"゙ 、 .. ' _____'i;;;f ヽ なんか盛り上がってるなぁ・・・
l ;-。= .} | =。-、| |:.;l. .;:! 俺も混ぜてくれよ。
}  ̄ ;  ̄ ̄ ̄ ̄ 1{ bl でも「オレ流」でよくね?
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ
'i ' `゛ ` i;;;
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
0286おちあい
2005/05/23(月) 01:54:53ID:q7MXFuEe0287276
2005/05/23(月) 01:59:09ID:SzNMAf22人にあわせると言う具体的な例な。
スタジオで譜面渡して練習開始。
頭悪い子:キーAでA D E♯dim7 F♯m7 と表記して
なんじゃこれとなって演奏止まる。そこで「これはな〜
あ〜だこ〜だ」と説明始まり理解されぬまま無駄な時間を過ごす。
頭良い子:同じ状況で止まって「ごめん書き間違え。Fdim7にしといて」
もっと頭良い子:最初からFdim7で問題なく演奏。
てことだ。
0288ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 02:03:03ID:LCLqbHE40289ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 02:05:13ID:LCLqbHE4ド、ファ(ナチュラル)、ソ と書いてあるのでは
どちらが C#トライアド ってすぐ分かるかって話だと
思ってたけど・・・
0290276
2005/05/23(月) 02:05:41ID:SzNMAf22じゃスカバンドでホーンセクションにフレーズ書いて演奏してもらう時に
でも置き換えてくれ。
0291227
2005/05/23(月) 02:09:11ID:OU55Fm7Dさっき言ったのは例えば自分でメロディを作って
バンドみんなでアレンジしよう!となった時に
ちゃんと理解して書いたメロ譜はコード付けするにも
解りやすい、っていう様なことだったんだけど。。
0292276
2005/05/23(月) 02:11:02ID:SzNMAf22お玉じゃくしでの和音表記ね。その場合断然そっちのほうが良いとおもうよ。
でも、おれそこまでしないからさ。コードネーム使っちゃうよ。ヴォイシングは
演奏者まかせ。だってオーケストラじゃ無いもん
0293おちあい
2005/05/23(月) 02:13:29ID:q7MXFuEe.,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、
/´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i
f''"゙ 、 .. ' _____'i;;;f ヽ
l ;-。= .} | =。-、| |:.;l. .;:! もん・・・
}  ̄ ;  ̄ ̄ ̄ ̄ 1{ bl
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ
'i ' `゛ ` i;;;
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
0295ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 02:31:01ID:TUchJhT+0296ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 02:32:09ID:TUchJhT+0297ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 02:35:03ID:ge1ApawaCダブルシャープだったらCを半音上げて、またそれを半音上げたってこと?そんなの存在するのか?
0298おちあい
2005/05/23(月) 02:38:57ID:q7MXFuEe__,,,...............,,__、
.,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、
/´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i
f''"゙ 、 .. ' _____'i;;;f ヽ
l ;-。= .} | =。-、| |:.;l. .;:! ダブルシャープ=I
}  ̄ ;  ̄ ̄ ̄ ̄ 1{ bl ダブルフラット=bb
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ 勉強不足=>>297
'i ' `゛ ` i;;;
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
0299初期不良
2005/05/23(月) 03:59:01ID:ya5/+BMw0300ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 09:54:02ID:LCLqbHE4調性上すでに#している音をさらに#する時に使う。
たとえばキーがAの場合、6th(F#)を半音上げる時に
G(ナチュラル)と書くよりもF(ダブルシャープ)と書いたほうが
音楽的に理解しやすいので。
0301ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 14:19:39ID:OmL9j/4D5度が多い感じがするんですが・・・?
030362
2005/05/23(月) 16:59:37ID:OO39P2lB5線譜にコードの構成音が混乱して書けません・
わかりやすい説明してくださる方教えてください
>>300キーAで6度がなんでF#になんの?普通のFじゃないの?
0306ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 17:13:01ID:LCLqbHE4だからね、ちゃんと調号が付いている五線譜の上に、
音符を3度間隔で積み重ねたら、それがそのキーの
ダイアトニックコードになるわけ。簡単です。
あと、キーAだとCとFとGは#になるでしょ。
0307ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:00:36ID:knyJrAfOキーAメジャーの5度はEでしょ。その全音上はF#
0308ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:02:32ID:knyJrAfO030962
2005/05/23(月) 18:02:37ID:LWDQjvmr音符を3度間隔で積み重ねたら、それがそのキーの
ダイアトニックコードになるわけ
調合なんてついてないよ。
普通の5線譜にD♭m7とかの構成音を書くっていう宿題があるんだよ専門で。
0310ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:15:03ID:LCLqbHE4すいぶん簡単な宿題だなあ。
もしかしてボーっとしてて一番基本的なところを
聞き逃してるんじゃないか?
・メジャー7
ルート 〜(長3度)〜 3度 〜(短3度)〜 5度 〜(短3度)〜 7度
・マイナー7
ルート 〜(短3度)〜 3度 〜(長3度)〜 5度 〜(短3度)〜 7度
だよ。ルートから順番に半音の個数を数えていけば出来るでしょ?
てか、もしかして五線譜が分からないのかな?
0311ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:15:45ID:Du1nDPrz調合ついてなくても、臨時記号で代用すれば良いんじゃないの?
的外れな回答だったら申し訳無いが。
というより、専門行ってるんだったら先生にでも訊けよ…
0312ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:16:57ID:YQdR1+Hw>>300 は「たとえばキーがAの場合」って前提だろうが。
Dbm7 の構成音がわかってるならそのまま書けばいいが、どうもそうじゃないらしいな。
簡潔にいえば、とりあえず Dm7 書いて全部の玉に b つければいい。
. Dm7 = .D .F .A .C
bDm7 = bD bF bA bC
0314ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:26:17ID:nzcDftu0悪いがここにいる8〜9割以上の人がそれくらいできるとおもうぞ
答えは自分でみつけろよ
じゃないと宿題の意味がない
0315ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:26:36ID:YQdR1+Hwん?AbmM7だよな?
AbmM7 = Ab Cb Eb G
Cdim = C D# F# A
0317ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:40:42ID:YQdR1+HwB#dim = B# D# F# A
Cdim = C Eb Gb Bbb
031862
2005/05/23(月) 21:02:26ID:4Vc8cSrKCdimじゃなくてCdim7だぞ?
しかも間違えてるし。
>>314お前は8〜9割わかってるとか言ってるけど
実際は315みたいな中途半端な奴ばっかなんだよ。
まぁそんなのスレみりゃわかるけど
032062
2005/05/23(月) 21:20:08ID:4Vc8cSrKまずCdimなのにCdim = C Eb Gb Bbb と、7度の音入ってる。
CdimとCdim7の違いなんてただセブンスの音があるかないかだけだろ。
とにかくお前ら自称理論上級者だけど理論勉強し始めて1ヶ月の
俺が質問する問題さえまともに答えられないしったか野朗ってことを
自覚しろよな
0321ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 21:25:52ID:LCLqbHE4Cdimのディミニッシュドって、何に掛かってる?
あるいは、Cm♭5 と Cdim の違いは?
きみの質問のレベルが低すぎるから、
(まさかそんな低いレベルではないと思って)
回答者が混乱しているだけだ。
032262
2005/05/23(月) 21:50:21ID:4Vc8cSrKディミニッシュドなんていう単語は習ってないからわからない。
>>あるいは、Cm♭5 と Cdim の違いは?
dimに関してはルート、短3度、減5度と教えてもらったので
同じ としか答えられない。
>>きみの質問のレベルが低すぎるから、
(まさかそんな低いレベルではないと思って)
回答者が混乱しているだけだ
アイタタタタ・・・・
0323ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 21:52:33ID:nzcDftu0それともそういうと知的障害者に対する差別なのでしょうか?
dim7は何?ってきいて dim=・・・・って四つかいてあったら
7は書き損じたか端折ったか〜ぐらいの想像力はないんですか。>>62は。
しかも7度の音が入ってる〜って あんたが聞いたんだろが!
( ´,_ゝ`)プッ
0324ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 21:57:12ID:nzcDftu0> 同じ としか答えられない。
dim7については教えてもらわなかったんだよね。
んでそれなのに宿題に出されてるんだよね
素敵な思考回路の持ち主だね。
0325315
2005/05/23(月) 22:08:53ID:YQdR1+Hw日常的に dim -> 7-9 の置き換えしてたからさ。
B7-9 に置き換えちまった。どうせやるなら Ab7-9 だがな。
dim7 は 「dim」「7」 じゃなくて 「dim7」 でセットだろ。
俺は dim 表記で慣れてるが上のような解釈なら容易に類推できるはずだが。
62の問題よりも62の講師の問題かも。
032662
2005/05/23(月) 22:09:18ID:hU+3u/+E知識不足だよなw
Cdimなんてさ
Cのドミソに3度と5度半音さげればいいことなのに
なにC、D#、F#ってw
それを今度は俺の質問のレベルのせいにするとは痛いにも程があると思う。
俺は初心者、お前らは上級者って立場なのを忘れて
俺に問題を出して必死だねwいやあジャズヲタってやっぱ痛い奴ら
ばっかだわ。
また問題出していこうと思うけどなんだか頼りないなあこのスレ。
最初はいいと思ってたけど・・・。
032762
2005/05/23(月) 22:12:14ID:hU+3u/+Eはぁぁ???問題間違えちゃって頭おかしくなっちゃったかな?
意味がわからん。
>>62の問題よりも62の講師の問題かも
講師というより理論本に文句言ってくれ。
032962
2005/05/23(月) 22:24:35ID:hU+3u/+Eうん。
0330ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 22:26:00ID:YQdR1+Hwだったらこの意味わかるな。
> dim7 は 「dim」「7」 じゃなくて 「dim7」 でセットだろ。
033162
2005/05/23(月) 22:30:35ID:hU+3u/+Eてか、俺なんか複雑なこといったか?
0332ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 22:35:43ID:3CBvC4vBdim5=減5でもある。
減三和音 diminished triad minor triad whose the 5th is diminished
減七の和音 diminished 7th chord diminished triad added diminished 7th
あるいは minor 7th chord whose the 5th and 7th are diminished
双方、小さな間違いがちびちびと出てるので、
間違いの指摘がどんどん流されていってるよ。
指摘するときは、間違いのないように注意深くならんと。
せっかくの指摘が相手の別の指摘で台無しになるヨン.
0333ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 22:46:20ID:YQdR1+Hwん〜。流派なのかな。俺はそれ m-5 表記。スケール選択に迷うから。
m-5 -> VII の和音
dim. .-> vii の和音
033462
2005/05/23(月) 22:57:55ID:hU+3u/+Edim自体減5度じゃん。
dim=ルート短3度、減5度だぜ?
dim7は↑のにセブンスの音を加えただけでしょ。
なんで332みたいな複雑な考えになるんだw
もっと単純に説明してよ。どうせあとで間違えた・・・とか言い出すんだから。
無理しなくていいんだよ!
0335ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:01:10ID:OU55Fm7D>>69 >>70 >>78
2週間前に学習した事をもう忘れる62も相当だな。
033662
2005/05/23(月) 23:20:24ID:hU+3u/+E減七の和音 diminished 7th chord diminished triad added diminished 7th
あるいは minor 7th chord whose the 5th and 7th are diminished
これゼッテー混乱させようとしてるよな爆笑w
今話題になってることなんて簡単なことなのになぜ複雑に見せようとするかねw
まあいいやdimはもうわかったから次の質問。
今は授業でダイアトニックを覚えてる。
俺はギターだからよくわからんかったけどキーボードで
弾いて見ると黒いところは一切ないのね。
あれって4和音の場合CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7♭5
でしょ?
これって#とか♭が1つもついてなくてわかりやすいけど
これはkeyCの場合だけなんですか?
それともkeyがEとかFとかGのダイアトニックだと#とか♭は
付くんですか?教えてください。
0337ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:22:20ID:TUchJhT+62のいうところ
dim = diminished triad
dim7 = diminished 7th chord
ID:YQdR1+Hwのいうところ
dim = diminished 7th chord
m-5 = diminished triad
理論については こういう違いはあったりする
それを >>333 は 「流派」といっている
これでOK?
ところで >>333見て思ったんだが
VII(大文字)=トライアド vii(小文字)=セブンスコード ってことであってる?
0339ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:25:54ID:LCLqbHE4>今話題になってることなんて簡単なことなのになぜ複雑に見せようとするかねw
ちゃんと定義を上げてくれただけだろ。どこが複雑なんだ?
英語だからか?
0340ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:28:29ID:LCLqbHE4流派つうか、dim7 を単に dim って書いたり、○ って書いたり、
major7 を M7 て書いたり、△を triad と読むか major7 って読むか・・・
あ、これって流派か?(笑)
0341ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:30:06ID:YQdR1+Hw> VII(大文字)=トライアド vii(小文字)=セブンスコード ってことであってる?
まあ、これはスケール指定の意を込めて書いたものであって・・・
0342ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:36:38ID:JvmyW2Vo相当どうでもいいが、実際。
0343ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:36:58ID:Sa+GoEXP授業でダイアトニックってお前・・・まだまだじゃん。
しっかり基礎理論身につけてから出直して来い。
それとなdim7とdimに7が引っ付くと7の意味がかわるからな。
dimコードは短3度音が積み重ねられてるコードだ。
Bdim7とBm7♭5は、7thの音が違うと言う事をわかっとけよ。
因に流派?俺はBdim7はB○7でBm7♭5はBφ7と表記してしまう。
0344ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:37:22ID:BsoF6tOS>それともkeyがEとかFとかG
そこで調号を使う
調号無いと例えばkey=GのときFに#付けなきゃならなくて分かりにくいだろ?
034562
2005/05/23(月) 23:38:03ID:wYb03J/PじゃあkeyFなら
FM7、Gm7、Am7、B♭M7、C7、Dm7、Em7♭5
ってことになるんですよね?
0348ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:43:47ID:TUchJhT+ごめん。も少し詳しくおねがいします(^^;
結構忘れてるんで、大文字小文字の違いとか 思い出せない自分がいる(〜^;
>>345
んだっす
0349ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:44:32ID:TUchJhT+0350ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:48:26ID:Sa+GoEXP講議が理解出来るように自分で予習するもんだろ。
0351ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:54:06ID:YQdR1+Hw大文字は長調、小文字は短調の度数表記。
Key in C/Cm でいえば
VII = 長調の7 = B Locrian
vii. = 短調の7 = B Diminished
これらのスケールを示唆する意味で >>333 の使い分けをしてます。
035262
2005/05/23(月) 23:55:56ID:wYb03J/Pなんかコードにメロディ付けていって即演奏するの。
意味不明な単語を講師と永遠と話してる姿はかっこよかったよw
お前らの何倍も知識あるんだろうなぁあういう奴は。
035362
2005/05/23(月) 23:58:19ID:wYb03J/PじゃあkeyFなら
FM7、Gm7、Am7、B♭M7、C7、Dm7、Em7♭5
ってことになるんですよね
035762
2005/05/24(火) 00:09:47ID:8bpniI5KB♭、C、D、E♭、F、G、A
m7とはめんどいので書かない
でもこれ調合を丸暗記してわかるんですが
理論的に考えたらこんがらがるな。
>>354>>355>>356
別に調合を丸暗記しちゃってもいいんですよね?
0358ドレミファ名無シド
2005/05/24(火) 00:12:13ID:g0Ublnfd良く出来た。
で、key C、F、B♭ と並べてみて、何か法則に気づかないか?
その法則に気づいたら、次の key は何か?
そうやって続けていくと、はたしてどうなるか?
それが今週の宿題だ!
0360ドレミファ名無シド
2005/05/24(火) 00:15:05ID:+X4Dt9oX>62=>359
0361ドレミファ名無シド
2005/05/24(火) 00:16:58ID:g0Ublnfd036262
2005/05/24(火) 00:21:27ID:8bpniI5K俺的には断然鍵盤やってる人が多いと思うんだけど
8割鍵盤系で2割は弦楽器系だと思うんだけど
もちろんみんなジャズピアノとかやってる人ですよね?
>>361
>>で、key C、F、B♭ と並べてみて、何か法則に気づかないか?
この文を見てもなにも気づけなかったのでつい死ねと言ってしまいました。
すいません。
0363ドレミファ名無シド
2005/05/24(火) 00:34:52ID:3gUhP8Mu五度圏覚えれ。5度間隔で並べられた系列。そのほうが役に立つ。
・・・Bbb Fb Cb Gb Db Ab Eb Bb F C G D A E B F# C# G# D# A# E# B# F##・・・
これが Gb と F# とでくっつけて円形に並べてある図見たことないか?
よく見ると [ F C G D A E B ] の繰り返しに #/b が付くだけだ。
五線譜に応用すれば、調号は
:
Key in Eb. b×3 [ Ab Eb Bb F. C G D ]
Key in Bb. b×2 [ Eb Bb F. C G D A ]
Key in F b×1 [ Bb F. C G D A E ]
Key in C なし [ F. C G D A E B ]
Key in G #×1 [ C G D A E B F# ]
Key in D #×2 [ G D A E B F# C# ]
Key in A #×3 [ D A E B F# C# G# ]
:
法則は見えるよな?
0364ドレミファ名無シド
2005/05/24(火) 00:36:09ID:g0Ublnfd楽譜を初見で読む程度には習ったな。
あとは独学でギターをちょっと。
ピアノをほんのちょっと。
>>62
C D E F G A B
F G A B♭ C D E
B♭ C D E♭ F G A
・・・
って、ある法則に基づいて書いていってごらん。
で、Key of G♭になったら F# に書き直して、
続けていくとどうなるか。
0365332
2005/05/24(火) 00:45:27ID:Y8NuKWXw遅ればせながら、
dim7=減7(の和音)だろ」に対して、
dim5=減5度音のことを考えれば、
dim7=減7度音の意味があることも思い出せるだろう。
という意味で書いた。
下の英語はそれを盛り込んだ解説でした。
だからdim5で diminished triadを表わす流派なんかじゃないよ。
>>334
おまえさんがコードシンボル表記の中でのたうち回ってるから、
コードシンボルが構成音の名称に由来するってことを示したんだよ。
コードシンボルは英語の長いコード名を省略したものなんだよ。
そういう説明は少数派だけどな。
たとえば
C dominant 7th chord suspended 4thがC7sus4てな具合だ。
英語が苦手な62のために書くと、
4度が繋留された属七のCの和音がCの4度繋留七の和音。
な、日本語だとありがたみが分からないだろ?
0367ドレミファ名無シド
2005/05/24(火) 08:32:20ID:gplB5CMQ036862
2005/05/26(木) 00:24:33ID:GLuz0x+Mおおわかりやすい。
F C G D A E Bこれ覚えんのがかなりめんどいけど覚えれば
すぐわかりそうだな。
keyがBならF,C,G,D,Aに#がつくって感じだな。
この覚え方と調合の覚え方って全然違うけど
覚えようとしてることは調合も五度圏も同じだよな?
0371ドレミファ名無シド
2005/05/26(木) 16:08:12ID:hFWa93FzC-●-■-G7なら●はなんでも有りですよね?
■にサブドミナントのFを持ってくるのがイケてるんですか?
■もダイアトニックならなんでもありな気がするんですが…
0372ドレミファ名無シド
2005/05/26(木) 16:48:59ID:d8lyDUsmドミナントの前に置く緩衝材としても効果はあるけど
そもそもこれじゃなきゃダメなんてものじゃないよ
コード進行に基本という物はあるけど制約なんてほぼ無い
トニックとサブドミナントだけでコード進行作ってみたら?
それでトニックとドミナントだけのコード進行と雰囲気がどう違うのか耳で確かめるとか
できるだけ4和音(7thコード)で
それ踏まえてII−V分割とか基本をいろいろ勉強したらいいと思う
037362
2005/05/26(木) 21:28:42ID:GLuz0x+M0374ドレミファ名無シド
2005/05/26(木) 22:14:11ID:yjlcHMOC0375371
2005/05/26(木) 22:20:54ID:hFWa93Fz四和音は殆ど使った事がないです(・・;
四和音でやってみます!
0376ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 02:57:07ID:oBkbX8ws4回ダウンでギターを弾いてみてください)
イントロ、Aメロ |C|C|Am|G|
|F|F|Em|Em|
Bメロ |Am|Am|G|G|
|Em|Em|Am|Am|
サビ |F|F|Am|Am|
|G|G|Em|Em|
うまく伝わらないかもしれないんすが
サビはこんな感じで繰り返していい感じなんだが、フィニッシュできないです。
今考えているのは、|F|F|Am|Am|なんすが、あんまりかっこよくない。
なんかいい方法ないでしょうか。
0377376
2005/05/27(金) 03:09:06ID:oBkbX8ws0378ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 03:30:16ID:AIngI52gベースラインだ。何が問題なのか分かる?
イントロ、Aメロ |CCCC|CCCB|AAAA|GGGG|
|FFFF|FFFF|EEEE|EEFG|
Bメロ |AAAA|AAAA|GGGG|GGGF|
|EEEE|EEFG|AAAA|AAGG|
サビ |FFFF|FFFG|AAAA|AAAA|
|GGGG|GGGF|EEEE|EEEE|
フィニッシュ |FFFF|FFFG|AAAA|AAAA|
0380376
2005/05/27(金) 04:04:01ID:oBkbX8ws分かんない。うー、へんな質問でごめんなさい。
>>379
考えてみます。
うまく伝えられないんですが(音をアップした方がいいのかもしれないけど)
なんで、サビを終わることができないのかな?ガーンと音が鳴って、静かになって、
音程が下がって、ロックンロール的な付けたしみたいな終わり方しかできないのは
なぜなんだろうと、悩んでる。
0381ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 04:18:43ID:AIngI52gCmajの曲でひとつも臨時記号が出てこないということは、
ものすご〜くこじんまりとしたコード進行になってるということだよ。
要するに、和声的にメリハリが無いってことだ。
BメロがAメロを引きずって、同じようにサビがBメロを引きずってんだ。
そんでもってフィニッシュがサビを引きずってどうする?
ダイアトニックから脱却しろって。いうことだよ
0382376
2005/05/27(金) 04:47:54ID:oBkbX8wsぶっちゃけ、ある楽曲がベースになってて、メロが思いついたんで、その
メロにそってコードを組み立てたところアレレ?終われないじゃん、という
感じなんです^^;。3か月も付き合っているんだが。
なんちゅーか、この進行でいきなりBbとか入れると、ものすごく違和感ある
わけなんで
0383ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 10:27:35ID:G96VjO0lそうすれば終わったように聞こえるはず
0384ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 10:29:25ID:G96VjO0l0385ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 10:30:16ID:G96VjO0l0386ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 10:44:59ID:1rnvilHg最終サビ |F|F|Am|Am|
|G|G|Em|FM7|
|B♭M7(フェルマータ)|Am7|
0387ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 11:18:44ID:sqH9aCp5よくある転調パターンじゃないか?
0388388
2005/05/27(金) 12:36:40ID:lvIFHfV6なぜですか?
0389ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 12:46:15ID:j7nQ2sGX別に悪くないが。誰がそんなこと言ってるの?
0391ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 13:03:33ID:1rnvilHg3度が悪いというより、低音部でインターバルが狭すぎると
すごい音が濁るから和音にするなってことではない?
0392ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 13:22:35ID:sqH9aCp5その人たちは知らんけど、8ビートでベースで3度なんて普通に弾くと思うよ
もちろんルートとからめての場合だけど。
ベースが延々と3度だけ弾いてれば、コードも3度上になってるように思われる
場合もあると思う。
0394ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 15:28:00ID:+Q6tdFL40395ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:19:23ID:sqH9aCp5久しくロックやってないんで忘れてたが
0396ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:32:04ID:/JgiG8hI0397ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:36:42ID:uxsz+kx+つーか好きなら
039862
2005/05/27(金) 17:37:05ID:TFEmxWayだけど本当は自由なんだよな。
ジミヘンとかさ、クラプトンとかジェフベックのDVD見てるけど
奴らは弾いてる最中に果たして俺達が話題にしてるような理論を
考えながら弾いてるの?凄く疑問なんだけど。
今鳴ってるコードが○○だからここの音を弾くとか考えながらやってんの?
まずありえないと思うけど。お前らって本当ジャズヲタだよな。話題見てて
吐き気すら感じる
0399ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:42:54ID:1rnvilHg君も加わっていたのか?(爆笑)
0400ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:48:49ID:l0Nsmf6j> 奴らは弾いてる最中に果たして俺達が話題にしてるような理論を
> 考えながら弾いてるの?凄く疑問なんだけど。
いろんなとこで、さも正論のように言われてる台詞だよね。
練習の時は考えて、本番では考え無いのは当たり前。
しかも(広義の)ロックの場合は、練習したのをそのまま本番でやってるんだから、
本番で微塵も考える必要がないのも当たり前。これ正論。
あとロックの場合は、和声的な可能性をとことん追求するわけじゃなく、
狭い調性感の中でアリキタリの音を選んでるだけなので、
細かいことを考える必要がそもそもない。これも正論。
上と逆に聞こえるかもしれないが、ロックの場合は、
調性感を拡張する意図で安易にクロマティックへ行ってるだけのことが多い。
これも正論。
0401ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:52:55ID:+Q6tdFL4まあ理論必要ないと思ったらこのスレ来るんじゃないぞ
0402ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:55:30ID:sqH9aCp5理論も身体に叩き込めばいちいち考えずに弾けるようになるぞ。
少なくともこのスレで出てきてるくらいの理論は考えなくても
耳で追って使えるようにはなるよ。
>だけど本当は自由なんだよな。
62くらい音楽の仕組みを理解できてない奴が言っても説得力ゼロだがな。
0403φ人
2005/05/27(金) 18:13:21ID:0dq6/KjT040462
2005/05/27(金) 18:15:07ID:TFEmxWayコードごとにスケール変えるだとかはロックではしないよな。
お前らの話題にしてることってほんと細かいことだから本当に
そういう知識は必要なのか混乱するときがある。
>>402たぶん無理だと思う。中途半端な奴しかいないからここの人達w
本当にわかってんのか理論書見ながら書き込んでんのかw
まぁネタとか打ち間違えナシに間違えまくってるしな笑スレ読み返せばわかると
思うけど。
俺には到底ここの奴らが話題にしてる理論を実践で使えるとは思えない笑
0405ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 18:16:36ID:vl3btb4yロック畑からジャズ寄りに傾倒していった人もいるわけで
人それぞれですよね。どっちが正しいとかじゃなくて。
あるのはせいぜい「カッコイイ」と「渋い」との違いぐらいですよ。
ロックにはロックのシンプルな理論があると思うし
理論が必要な人は必要な分だけ追求し、語ればいいと思います。
ここはそのためのスレです。
頭や身体で音楽の法則性を自然に消化しているミュージシャンは、
傍目には理論を全く意識していないように見えるだけであり、
その人の音楽の中に理論そのものは内在している、とは思いますが。
第三者がその音楽を理解しようとする時に、音楽理論を引き合いに
出すのは極まっとうな手段ではないでしょうか。
ここはそのためのスレです。
以下略
040662
2005/05/27(金) 18:19:13ID:TFEmxWay弾いてる最中はなに考えてるか。
0407ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 18:20:07ID:1rnvilHg探して弾くくらいのことは、みんな出来ると思うよ。
0408初期不良
2005/05/27(金) 18:20:08ID:YtWwdUsx>だけど本当は自由なんだよな。
何か順番が逆ですぞ。
制限を加えるのが音楽理論ではない。
何が良くて何が好きかまとめたのが音楽理論でしょうが。
十分に音楽的に育っているのならば理論はその裏付けでしかない。
しかし、義務教育的音楽素養が低い現状では何が良くて何が好きかを
自分で見抜くことは難しい。そのために音楽理論でだいたいの枠組みのような
感覚を身につけることになる。本当にそれらが血肉になったとき、
考える必要はなくなる。母国語をしゃべるかのごとくだ。
040962
2005/05/27(金) 18:27:53ID:TFEmxWayそれなら誰でもできるというかできなきゃ耳コピもできないし
なんも駄目じゃん。
ただ本番の時どうなのかってこと。なが〜〜いソロ弾くギタリストいるでしょ。
あれは完璧にアドリヴなわけでいちいちどことどこを弾くとか決まってないもんね。
聴いててすんげーかっこいいしコードと合ってるし。
なんかここの話題でコードの構成音がどうのこうのだから
3度がぶつかるだの5度がぶつかるなどという話題が出てたけど
あういうのはロックの場合気にするまでもなさそうな感じがするんだがどうなの?
>>408そうですね。その通りッス
0410ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 18:32:37ID:sqH9aCp5オマエはロックとジャズしか音楽を知らんのかと小1時間問い(ry
>コードごとにスケール変えるだとかはロックではしないよな。
と思ったらロックすらあまり聴いたことがなさそうだ。
0411ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 18:48:53ID:1rnvilHgいや本番、つうか演奏中のことだよ。
(大事なライブとかじゃなくてね)
自分が良くやるのは、とりあえず3〜4音の
速くて短いフレーズを弾いてみて、
そのスケールが合ってればそのままがーっと弾いちゃう、
間違ってたら、その中で合ってた音だけでロングトーン、
みたいな感じだけど。
0412ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 18:49:44ID:+Q6tdFL40413ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 18:56:38ID:sqH9aCp5練習のときにポジション(もちろん指板上で使えるところ全て)
確認してんだよ。あとはそのポジションの中で弾きまくるだけ。
オマイはそれくらいもせんのか?
そういや62ってギター初心者なんだっけ?
0414ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 19:18:28ID:+Q6tdFL4必死にその意義を見出そうとしてるのか
例えばスタジオ入ってコード譜渡されてバッキングとソロ弾けって言われた時に
理論が身についているとそれなりのソロがすらすら弾ける
その曲のジャンルに対しての予備知識(これも理論といえる)も必要だが
あとは理論を把握することでさらにその一歩先へと踏み出せる
62の挙げてる三大ギタリストはアドリブソロになると
理論的には結局スケール一発に&クロマチック終止するってパターンが多い(悪い意味ではない)
ジェフベックはちょっと毛色違うが
あと大してジャズ聞いてるわけでもないのにジャズ批判するのはどうか
0415ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 19:21:27ID:/JgiG8hI良くあるよね。これも理論的にはおかしいのですか? ジャズ理論の簡単な本読んでたら
普通に出てきたから。おれはハードコアだが、最近のハードコアってアボイドノート使って不協和音
出すやつ多すぎ。
0416ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 19:25:10ID:sqH9aCp5そのジャズの理論書に解説はなかったのか?
とりあえずその進行の例をあげよ
Eメジャーキーの時にEmのダイアトニックコードが、
ってんならよくあるね。
0417ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 19:32:54ID:/JgiG8hI読んだのが昔でよく覚えてない。これ以上理論勉強してもしょうがないと思ったからやめた。
0418ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 20:17:46ID:kOsSdLqXいつかヴィジュアル的にOUTでお払い箱になっちゃうのを予想しておいて
そんときどう食いつないで行こうか考えたら
今理論をちょっと覚えれば学校ででも教えられて、なんとか凌げる
な〜んて、先のこと考えないよね?やったってしょうがないんだもんね。
042062
2005/05/27(金) 20:58:24ID:TFEmxWayは?だからそんなの練習じゃん。そんなのできるよ。
俺が言ってんのは本番で長いソロを弾いてるギタリストは
って事。
>>413だからできるって誰でも。スケール知ってる奴なら誰でもできるそんなこと。
>>414コード譜渡された時点でKEYわかるし使えるスケールわかるじゃん。
何言ってるんすか笑
てか俺、思ったんだが色々スケールあるとおもうがペンタ以外に使う
スケールなんてあんのか?
ペンタ覚えればもうほぼ曲弾けちゃうよな。
耳コピする時もほぼペンタの音だけでできてる。ドリアンとかなんのために
存在してんのかわからんぞ。
0421ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 21:02:08ID:lL9jCpzx仮にも音楽ばっかり24時間浸かっている専門学校生だろ?
おまえの馬鹿さ加減を我慢しても質問に親身に答えてくれる教師も
充実した環境で暮らしてるんだろ?
音楽で食って行こうと考えているんだろう?
それでいいのか?
042462
2005/05/27(金) 21:13:06ID:TFEmxWay0425ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 21:13:14ID:+Q6tdFL4>コード譜渡された時点でKEYわかるし使えるスケールわかるじゃん。
だからそれが理論を知っているからこそだろ
いやひょっとしてその曲のキーがわかればダイアトニックスケールだけ使えばいい
とでも思ってるのか?
0426ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 21:16:17ID:/JgiG8hIはなんですかね?
0427ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 21:17:01ID:lL9jCpzx論理性の欠如の因果関係。1895年米ハーバード大医学心理
0428ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 21:17:02ID:oR+1DqHwあんたも読めない人だな。
62は
譜面を見る→keyを確認→keyと主音が一致するマイナーペンタを選択
なんだよ。
0429ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 21:17:41ID:1rnvilHgきみはアホだろ?
「ペンタ覚えればもうほぼ曲弾けちゃうよな」っていう奴が、
本当に音を聴きながら今どのスケールが使えるかって
考えてるのか? どのキーかっていうんじゃないぞ?
0431ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 21:20:33ID:+Q6tdFL4多分b5というよりも#11って感じ
書き方いろいろあるけど
C(#11)とか
>>428
俺の予想をはるかに下回ってるのかw
043262
2005/05/27(金) 21:20:46ID:TFEmxWay>>いやひょっとしてその曲のキーがわかればダイアトニックスケールだけ使えばいい
とでも思ってるのか?
ん?とにかくキーに合ったスケールを使えば合わないわけないんだよ。
正解不正解なんてないんだよ。そこがやっぱジャズヲタだよなお前。
0437ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 21:31:30ID:+Q6tdFL4テンション及びノンダイアトニックを意図的に出してるのかそれともただ外してるのか
その違いについて言ってるんだと思うよ
0439ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 21:36:04ID:sqH9aCp50440ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 21:36:35ID:lL9jCpzx同一コード上で異なる二つのペンタスケールを弾け。
雰囲気が違って聞こえないなら、理論書捨ててもっともっと楽器を触れ。
>>439
釣り。
0441ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 21:39:41ID:sqH9aCp5だよね。
>>62は理論必要ないからペンタだけ弾いてりゃいいんじゃね?
3年以内にこいつは音楽から離れるだろうな。
0442ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 21:39:56ID:j7nQ2sGX>>62は今日はもう書き込まないでイイから楽器の練習してろ。
ついでに同一コード上で異なる三つ目のペンタトニック・スケールをさがしてみろ。
044362
2005/05/27(金) 21:53:58ID:TFEmxWayこの意味がわからん笑
同一コード上ってなんだよ。
お前らな〜俺がアドリヴの授業で教わったことなんてもっと簡単だったぞ。
まずkeyを調べる→ダイアトニックコードがわかる。
で、スケールを決めて一発で弾く。でもいいんだけどさらにコード感が
出すために曲に出てくるコードとダイアトニックコードの音の違いを
確かめる。
ダイアトニックコードと実際に出てくるコードの音の違いを
理解して飾り程度にその音を入れること。これだけ徹底してれば
全然音外れないし、こんなもんで十分だと先生は言ってた。
ちなみにこの事を教えてくれたのはケミストリーの全国ツアーのギター担当
してる講師だった。
実際に演奏してもらってなるほどなと思った。慣れてくると考えなくても
そういうことができてくるらしい。
044462
2005/05/27(金) 21:56:07ID:TFEmxWayロックとかブルースではまず上のことを理解してれば困ることはない。
お前らの言ってる緊張感だとかはまだ俺にはわからん。
てかそんなこと習うのはまだ早いと思う。まだギター暦2年もたってないしな
0445ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 22:09:19ID:sqH9aCp50448ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 22:26:16ID:KGdV1th10449ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 22:31:34ID:sqH9aCp5あえて感想言うなら基本中の基本だな。
自分で気づけよレベル。
お前ぐらいレベルが低いやつにはその程度で十分だと思われてんだよ。
0451ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 22:46:49ID:+Q6tdFL4「こっちの方が簡単だったぞ」
ってなんだそりゃ
0453ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 22:59:43ID:1rnvilHgやっぱり別人だよねえ?
0454ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 23:14:22ID:pYtOaWZ2045562
2005/05/27(金) 23:27:36ID:TFEmxWay自分で気づけよレベル。
お前ぐらいレベルが低いやつにはその程度で十分だと思われてんだよ
まあなwwでも一言も俺はレベルが高いとはいってませんよ。
045662
2005/05/27(金) 23:28:15ID:TFEmxWay0457ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 23:58:24ID:sqH9aCp5言わなくても先生にはわかったんだな。
0458ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 01:00:40ID:SuldIkkGだいーぶ前にでてきたんだけど。
0461ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 01:05:07ID:SuldIkkG0462ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 01:06:48ID:kmzEEynS0464ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 07:54:17ID:IQNSrDsAいまみたらテラワロスw
0466ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 14:47:12ID:pWF/IroJCのとき、Cアイオニアン Am7のとき、Aエオリアン、
Em7のとき、Eフリジアン、Dm7のとき、Dドリアン、
G7のとき、Gミクソリディアン
と弾くとする。
そうしたら使ってる音は全部ドレミファソラシドで、Cメジャー一発と同じじゃないんですか?
それぞれアボイド・ノートには気をつけるとして
0467ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 15:01:37ID:rrTT0OgH> そうしたら使ってる音は全部ドレミファソラシドで、Cメジャー一発と同じじゃないんですか?
そうですよ。何か問題でも?
もっともスケールを利用する人というのは、そこで立ち止まらないわけです。
0468ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 15:08:32ID:tf8GVSmlそれはモーダルアプローチの考え方。
強弱拍とアボイドを意識しておく前提で
コーダルにもなる。
CM7でCアイオニアンを並び換えて弾けば良いくらい思って
強拍にレファラを弾いてしまうと、トニックコード上でサブドミナントフレーズを
弾く事になる。調を外れていないので合わない事も無いが、それなりの(モーダルな)
サウンドになる。
0469ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 15:09:16ID:pSDP05D9でもメロにはメロの落ち着きどことか盛り上がりどことか
あんの。そしてそれはいわゆる一発ものの場合、
あくまでキートニックを中心(吸引力?)として
全体をひとつの大きい山とみて
構成する。
ダイアトニックスケールつーかチャーチモード借用的
展開の場合、各コードのルートが架空上の着地点となるのな。
ぶっちゃけ各コードを意識するかしないかの差、だよ。
047062
2005/05/28(土) 15:18:10ID:XK73BRCBCのとき、Cアイオニアン Am7のとき、Aエオリアン、
Em7のとき、Eフリジアン、Dm7のとき、Dドリアン、
G7のとき、Gミクソリディアン
と弾くとする
すげーなこれ。こういう事をすることによってどんな効果が得られるんですか?
それとこういう事をする人は実際に多いんですか?
>>ん〜。音符だけを取り出して並べりゃ、おんなじだわな
なるほどね、違うスケールを使っても使ってる音はCMスケールの音しか
使ってないんだね。じゃあなんで上みたいにコードごとにスケールを
変える必要があるんですか?同じ音階を使ってるならCMスケールを
ずっと弾いていたほうが混乱しないというか。
この辺を教えてくださいどうなんですか?
>>ぶっちゃけ各コードを意識するかしないかの差、だよ。
それじゃあ466の考え方は
コードトーンを意識して弾くってことと同じと解釈していいんですか?
0471ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 15:27:53ID:pSDP05D9>コードトーンを意識して弾くってことと同じと解釈していいんですか?
コードトーンにテンションを挟み込んだものが
各スケールなわけだから、コードトーンをうまく利用する一方法とは言えるな。
>じゃあなんで上みたいにコードごとにスケールを
変える必要があるんですか?
半自動的にコードトーンとテンションを按配できるからじゃよ。
つまり便利。
0472ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 15:28:05ID:rrTT0OgHそこまで講釈垂れるんですか?
質問者が消化しきれないでしょうに。
0473ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 15:30:04ID:3hbcOLPNどういうことでしょう?
047462
2005/05/28(土) 15:35:19ID:XK73BRCBそう考えると466みたいなやり方をする意味がわかるよ。
>>471
468の言ってる事は難しくて俺にはまだ理解できないんだよw
>>472
ん?俺のことか?466のことか?
てかウザイ
0476ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 15:38:40ID:FKOEM38phttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1117256947/
0478ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 15:39:13ID:tf8GVSml極端に言えば
62が矢鱈滅多羅どんなコードでもペンタで攻めるのが
モーダル。進行感が希薄になる。
0479ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 15:44:03ID:pSDP05D9簡単じゃ。
>強拍にレファラを弾いてしまうと
つまりこれだとDメジャーコードのアルペジオと同じだわな。
CM7(トニック)なのに、上でサブドミナントのコードを感じさせるメロが
鳴ってしまうま。トニックコードに喧嘩打ってるようなもんだわな。
コードとうまく手を携えていくのがコーダル。
コードとの折り合いよっか
モード自体の持つメロの雰囲気、特徴を生かしていくのがモーダル。
と乱暴に強引に説明してみる。
0480ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 15:45:20ID:tf8GVSml>Dメジャーコードのアルペジオと同じだわな
Dm7。
0481ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 15:51:18ID:pSDP05D9Uマイナー7のアルペジオ、じゃな。
048262
2005/05/28(土) 15:53:46ID:XK73BRCBそしたらわかるから。ね?
>>478
なるほどね。でもペンタ一発のほうがかっこよかったりするんだよ〜?
勿論いろんなスケールが使えたりすることは武器になると思うよ。
ペンタ一発はレベル低いっていう考えでしょここのスレわ。
>>479
わかった!466みたいなコードを進行に合った音選びをするのがコーダルなんだね。
で、俺みたいなとにかくペンタ一発ってのがモーダルね。478も言っていたけどw
>>480ん?意味がw
0483ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 15:57:43ID:tf8GVSmlペンタがレベルが低い?そう考えてるのはおまえだけよ。
ただしペンタ一発しか弾けない(弾かないではなく)専門学校生は
レベルが低いね。
メジャーコードとマイナーコードの構成音も把握してない専門生も。
なにやってんだ。しっかりしろよ。
0484ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 16:00:37ID:3VAz3bHeでも他の考えもあるってこと。
0485ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 16:01:11ID:rrTT0OgHおう。たいした自信だな。日本語について。
まあ頑張りたまえ。
ちなみに俺の最初のレスは、ここのところだから。
>>466-467
0486ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 16:01:42ID:pSDP05D9メジャーコードとマイナーコードの構成音も把握してないわしでも
わかる理屈、つーこった。
0488ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 16:03:55ID:pSDP05D90489ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 16:29:24ID:eZ5yHIs0今日も大漁だねぇ
0490466
2005/05/28(土) 16:35:48ID:pWF/IroJありがとうございました
0491ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 16:53:06ID:Uedx32Fpどこへ行けばいいですか?
マグロで一儲けしたいのです。
0492ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 16:55:04ID:pSDP05D90494ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 16:56:29ID:Uedx32Fp漁師育成の専門学校があるんですか?
ありがとうございました。
0495ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 17:02:06ID:eZ5yHIs0しいていうならそれは2ちゃんのことだなw
0496ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 17:04:27ID:Uedx32Fpまじで一儲けした院ですが。
万年プロ志望のドキュソを釣っても
1円にもならないとおもいます。
0497ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 17:10:10ID:pSDP05D9漁師の一人娘捕まえて
婿入りしる。
一匹狼方式。たっぷりギャンブル。
団体方式なら借金一発返しでお馴染みいわゆるマグロ漁船乗り組み員w
料理の腕持ってると重宝されるかもよ。
0498ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 17:13:48ID:Uedx32Fp青森にいけばいいんですね。
ありがとうございました。
0499ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 17:55:15ID:+1luqENTついでにりんごでも作ってればウハウハ
0500ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 17:56:52ID:5V4BAHPOそれで理論書を読んでみようと思ってるんですけど、お薦めのものがあったら教えてください。
0501ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 18:06:53ID:s88rVHXR0502ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 18:11:25ID:w3FkzcTs自分のは大昔のやつ(辺貞のジャズスタディ)だから。
0503ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 18:14:34ID:Xtdn785P教本読んだ事無い奴馬鹿にできるんだろ
ケチってないでお勧め教えてやれよ
なんの取り柄もないそこのおまえ
0504なんの取り柄もないオレ
2005/05/28(土) 18:18:49ID:3VAz3bHeんじゃ、篠田元一の「実践コード・ワーク」
0505ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 18:24:04ID:s88rVHXR> おまえらだって教本があったからこそ
> 教本読んだ事無い奴馬鹿にできるんだろ
こんな変なことわざわざ言うヤツは、なかなかいないだろうな。
0506?なんの取り柄もないオレ
2005/05/28(土) 18:25:38ID:3VAz3bHe篠田の連載読んで勉強したものです。
もっとも篠田のオリジナル(と思われる)のメロディーが
とんでもなくカッコ悪い、というマイナス面もあるけど。
あと浜瀬元彦の書いた本(ブルーノートと調性)なんかも面白かった。
こっちはコード進行じゃないけど。
0507なんの取り柄もないオレ
2005/05/28(土) 18:31:55ID:3VAz3bHe勉強しているうちに楽理に対しての興味もわいてくるから
余裕があれば「総合和声」とかいうタイトルの芸大でつかう
教科書なんかも読んでみて下さい。
ナベサダの「ジャズスタディ」も良い本ですが今入手できるの?
ジャズスタディ全部読んだら実際の曲でのコード進行および
アドリブでの音使いをアナリーゼしてみることをおすすめします。
0509ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 19:14:55ID:s88rVHXRジャズスタディは、今となっては悪本だという指摘もある。
当時、ナベサダはアメリカから理論を持ち帰って日本に広めたパイオニア。
時が経てば、理論もその理解も整理されて分かりやすくなる。
逆にいえば、ナベサダ自身も自家薬籠中のものとしていたわけでなかったから、
ジャズスタディが悪本であるのも仕方がない。
だから。。いまジャズスタディを初心者に薦めるのは間違いだよね。
で、2chごときで薦められた本を疑いも持たずに買うのはどうかと。
しかも、こんなスレで尋ねてどうすんだと。
そういう考えをもってるくらいしか取り柄のない俺は、
>>500にため息をつき、>>503に悪態をつきたくなるわけ。
0510ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 21:00:13ID:86Z+JIGR近い割り切れる音符を使って表します」と書かれてるんですが、
例を挙げて分かりやすく解説して頂けるとありがたいのですが。。
0511ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 21:14:14ID:pSDP05D93連なら 3つで1拍。
奇数だし 16分音符(8分)の連譜表示だと、
16分×5つ(8分×3つ)だと
本来1拍には1つ余ってしまうわな。
一拍を奇数では割り切れんので
しょうがないから、一番近い音符の連表記にするのよ。
0512ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 22:06:04ID:WHve3YLDその疑問を言い換えると、たとえば2拍3連を2/4/8/16/32分音符のどれで表わすか、だよね。
2拍3連のひとつは0.66拍だから、8分音符(0.5拍)と4分音符(1拍)の間にある。
だから2分音符>>>>32分音符という視覚的な統一感を壊さないためには、
8分音符と4分音符のどちらかを使うのが合理的。
で、慣習によって大きい側の音符(したがって数字が小さい)を使うことになった。
それを言葉で表現すると、そのようになると。
0513ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 04:23:55ID:VcRLEWdXネタもとはair portという(ポスト ロックなのかなあ?)バンド
なんすが(スピード100くらいで、1小節に8回ダウンを弾くかんじ)
Aメロ
|Em|G|D DM7|C CM7|
|Em|G|C CM7|C CM7|
という感じ。オリジナルの方はAメロの前半部分をインストだけで延々繰り
返して、終わります(これはこれで、けっこうかっこいい)。
じゃ、その次どうするかというと
|G|D|Em|Em|についいってしまうのですが、展開が明るすぎるし、
ありきたりだし、かっこいいメロが浮かばないので悩んでるよ。
なんかいい方法ないですか?
0514513
2005/05/29(日) 04:30:09ID:VcRLEWdX0516ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 18:06:35ID:0Bd+2pst例えば1拍(=4分音符1つ分)に3連を入れたい場合
8分音符か16分音符の連符表記候補があるとしよう
8分音符の場合は、本来2つ分しか入らないところに3つ音を詰め込む感じ
16分音符の場合は、本来4つ分入るところを3つの音に引き伸ばす感じ
本当は図で示すのが一番手っ取り早いんだけど
0517・・・
2005/05/29(日) 19:30:30ID:XaMCrE3t0520ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 18:20:36ID:89mapAMzまさかそこまで低くないだろーってレベルなんだよ。
0522ドレミファ名無シド
2005/06/01(水) 01:42:29ID:QwEuIhn6旋法って中心音によって決定して、単旋律音楽においては終止音が中心音の役割を果たす
ってなことが本に書いてあったんですけど。
これって、このメロディはレで終わってるからドリア旋法である、って解釈でいいんでしょうか?
例えば、同じようなメロディでも
「ドレミファミド」はドで終わってるからイオニア、
「ドレミファミ」はミで終わってるからフリギア、
ってことになっちゃっていいんでしょうか?
0523(。(。)
2005/06/01(水) 02:14:00ID:BlGxm59m> 旋法って中心音によって決定して、単旋律音楽においては終止音が中心音の役割を果たす
中心音(mese)は古代ギリシャの理論用語だが、
話の内容は中世ヨーロッパの音楽についてだから、
中心音じゃなくて終止音(finalis)だね。
古代ギリシャの旋法と中世ヨーロッパの旋法は別物だから区別した方がいい。
> これって、このメロディはレで終わってるからドリア旋法である、って解釈でいいんでしょうか?
まったくもってその通り。
ただし例にあげているような旋律が中世ヨーロッパの音楽の考え方に
一致していないことは別にしてね。
052462
2005/06/02(木) 06:19:12ID:Kw+49GB+Dm7♭5っていうのはDdim7と同じ意味だしょ?
あとアコギなんかで弾き語るとき省略コードってよく使うでしょ。
省略コードって例えばどんな時に使うの?
0525ドレミファ名無シド
2005/06/02(木) 08:30:34ID:4O5JkK9Oどうせ>>62に違いなんて聞き分けられないから教えても無駄。
>あとアコギなんかで弾き語るとき省略コードってよく使うでしょ。
>省略コードって例えばどんな時に使うの?
>>62みたいに何聞いても同じようにしか聞こえない奴に対して演奏するとき。
しかし>>62は荒らすの上手いなぁ。
0527ドレミファ名無シド
2005/06/02(木) 13:50:43ID:4O5JkK9O>62を知らないならちょうどいい。かまってやってくれ。
0529ドレミファ名無シド
2005/06/02(木) 18:27:28ID:7TRrIrPT省略コードってどういうのを言ってるの?
普通のチューニングで F を押さえるときに5弦と6弦鳴らさないようなヤツ?
どんな時って、「弾きたいとき」としか言いようがないね。
全ての弦を使用してコードを鳴らす必要があるとは思えません。
053162
2005/06/02(木) 21:47:22ID:DDaLqhie0532ドレミファ名無シド
2005/06/02(木) 23:22:08ID:0XHH0UbYペンタをもっとがんばるべきか
それともマイナー系スケール覚えてみようか、どっちがいいと思います?
ペンタに9thと13thもまぜれるんで一応ドリアンも使えてることになるんだろうけど・・・
だれかアドバイスください
0533ドレミファ名無シド
2005/06/02(木) 23:26:11ID:vLK7wuIg自分のやりたいジャンルを突き詰めるのもいいかと
0534ドレミファ名無シド
2005/06/02(木) 23:48:26ID:dovnyUzU使えているのかどうかは…。コード進行にもよるからね。
ロックの人でしょ?ナチュラルマイナーの方が頻度は高いかも…。
あとマイナーペンタに♭5を足してみな。手軽にカコイイから。
まぁスケールを沢山覚えるよりもコード進行に合ったプレイを目指すべきだと思う。
0535ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 01:09:07ID:ieFgHiRv省略コードって多分、任意にコードから音をオミットする事だと思う。
要するに、書いてあるコードに対して楽器特有のポジションによって
押さえられない音なんか出て来たりするでしょ?Dm7(9)やE7(#9)など
そう言う場合に、必要な音だけ自分でヴォイシングして弾くんじゃないの?
あと、コード楽器が多い時なんかによく使うと思う。
どこで使う?かは各々の判断に依る物だよ。
0536ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 01:16:22ID:ieFgHiRvDから短3度間隔で音を重ねて行って4和音にしたもの。
Dm7♭5はDm7の5度を♭させたものです。違いが解るかな?
0538ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 02:35:56ID:KMxpKxh7053962
2005/06/03(金) 04:14:23ID:I0LHSdtl0540ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 06:53:31ID:uMk6QKklマイナーペンタトニックを弾きつつ、ときどきちょろっとその全音上のフレーズ弾いて戻ってきてみよう。
ほーら、ドリアンのフレーズができた。
0541ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 11:17:36ID:NM82poCV君が >>524 で
「Dm7♭5っていうのはDdim7と同じ意味だしょ?」
って言ってるのに対して
536が「音は同じだけど意味は違う」って言ってんだよ。
構成音(鳴ってる音)は同じでもコードネームで意味合いが違ってくる。
それを君はわかってない。
0542ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 11:34:56ID:58R7S0m2知ったかか?素で間違ってんのか?
構成音違うだろ。
Dm7b5=D+F+Ab+C
Ddim7=D+F+Ab+Cb
まあどっちにしても62は解ってないけどなw
0543ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 11:51:21ID:vL97mnLOC+Eb+Gb+Bbb
0544ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 11:53:01ID:pCGYzlD0>>62の通う学校の関係者、心当たりがあるなら出てきてくれ。
0545ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 12:13:16ID:glv6pbJjそうしないと専門学校は何を教えているんだと、その存在と資質を問わなければならん。
演奏テクだけおしえるわけにもいかんだろうから。
054662
2005/06/03(金) 12:30:43ID:g+B60Y7M>>542おいおいなんでそうなんの?!
Dm7ってセブンスなのになんでCになるわけ?
Ddim7もDm7も同じセブンスじゃないの?
ほんと意味わからん。どっちの構成音もD+F+Ab+Cb だと思うんだけど・・・
0547ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 12:40:08ID:DEhJ0yJxそうでないと収拾がつかない。
な。それでいいよな。
054962
2005/06/03(金) 12:47:45ID:g+B60Y7Mあともう1つ質問、俺ってば専門の問題で
いつも○○の構成音を5線譜に書けとかいう問題が出るんですが
いつも間違えるのでルートから半音何個あるかじみち〜〜〜に考えて
解いてます。この覚え方はやっぱ駄目な覚え方ですか?
♭とかつくコードが出てくるともう混乱して半音何個分か考えてします。
完全5度なのかaug5度なのか、dim5度なのか。7度も結構間違える。
3度はなんとか半音数えなくてもわかる。
例えばB♭のaug5度を5線譜に書く問題とか絶対頭の中じゃ無理。
鍵盤のB♭に指を置いて半音9個数えないと絶対解けない。
055062
2005/06/03(金) 12:50:26ID:g+B60Y7MB♭から見てD#がaug5度でFA?
0551ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 12:51:24ID:DEhJ0yJxだから本当の62さんは、そんなことお茶の子さいさいだって。
偽者はグィードの左手でも使って、しこしこ数えてろって。
055262
2005/06/03(金) 12:52:02ID:g+B60Y7M0553ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 12:52:47ID:rRLpTMqxそのうち覚えてしまって数えなくても分かるようになる。
で、半音何個か数えたら、
Dm7-5 は D+F+Ab+Cb じゃないって分かるだろ?
055462
2005/06/03(金) 12:52:51ID:g+B60Y7M055562
2005/06/03(金) 12:57:13ID:g+B60Y7Mセブンスってルートから半音11個だよな。
Dから数えたら完全8度だった。てことはドか。
じゃあこれはDdim7=D+F+Ab+Cb なんでこうなんの?
ルート音も変わってないのになんでこうなんの?
0557ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 13:03:05ID:KT2mC/KFそのくらい覚えてしまうが…
夢で五線譜の川を泳ぐオタマジャクシの大群に襲われ
脳内音楽詰で理性阻害の半発狂状態
0560雑魚
2005/06/03(金) 13:13:16ID:KT2mC/KF雑魚しか釣れない水産専門生の(ry
0561ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 13:17:52ID:58R7S0m27th=短7度
M7th=長7度
dim7th=減7度
0562ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 13:20:07ID:LVmwqMd9結構よく使われてるような気が・・・ 理論的にはOKですよねー?
0564雑魚
2005/06/03(金) 13:24:23ID:KT2mC/KFヒトゲノム解読も終了した21世紀の御時世の
多種多様な音楽様式とその規範となる拡大解釈の音楽理論に
禁則が存在するものかを私は知りたい
0565ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 13:25:11ID:1pb2Dp3oはとぽっぽー
056662
2005/06/03(金) 14:05:47ID:82Ldf15D減7度ってなんだよ!w
俺はそんなの習ってないぞ。
つーか減7度と短7度って違うの?w
減7度はきいたことねえなぁ・・・。
Dm7b5=D+F+Ab+C
Ddim7=D+F+Ab+Cb
でもこれを見る限りDm7♭5の「7」は短7度なのは確実だろ
で、Ddim7の「7」は短7度より半音下がってる。
どうやら減7度っつーのは短7度の半音下ってことでFA?
つーかなんで減7度なんてあるの?長6度って普通言わない?
じゃあDdim6とDdim7は同じってことで解釈してFA?
056862
2005/06/03(金) 14:20:12ID:82Ldf15D0570ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 14:24:13ID:DEhJ0yJxやっぱり本物は言うことが違う。
Ddim6=D+F+Ab+Bbb ですか?
057162
2005/06/03(金) 14:27:03ID:82Ldf15D減7度っていうのは短7度の半音下でしょ?
0572ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 14:27:37ID:ieFgHiRv0574ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 14:32:07ID:DEhJ0yJxそれを分かってて、変な質問するなんて。
能ある鷹は爪を隠すっていうけど、本物の62も人が悪いなぁ。
0575ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 17:48:00ID:ky9Z4iHHDdim7=D+F+Ab+Cb これってDdim7ではなくてただのDdim
ちなみにD+F+Abはハーフディミニッシュ
ハーフディミニッシュに7thを乗っけるとD+F+Ab+C=Dm7b5
Ddim7の7は7thであって6thではない。
0576ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:07:37ID:nA1tV8SfだからDim7thの7thは減七度だと何回言ったら(ry
0577ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:13:01ID:7hmIJSQiこんどは爪じゃなくて、名前を隠してきたか。
さすが62。やることなすこと、すべて洗練されてるよなぁ。
0578ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:23:39ID:ky9Z4iHHD6じゃん。
0579ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:24:39ID:LE2ej4O/0580ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:26:32ID:7hmIJSQi「じゃあ」じゃないでしょ「じゃあ」じゃ。
記号の表記と記号の表わす意味を区別しろよ。
うみ+ねこ=うみねこ
じゃないでしょ。
0582ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:32:47ID:ky9Z4iHHDdim7とDdimはどう違うの。
0583ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:35:43ID:7hmIJSQi言葉遣いはどうでもいいんだよ。このタコスケ。
「じゃあ」=「そうであるならば」だろ。
話が繋がんねえだろって言ってんの!
0584ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:38:08ID:hFEbPq8d7度の各音程で一般的に使われる(音大入試等)のはこれくらいだろう。
Cから数えると実音でそれぞれ
ドイツ語だとAs、Heses(BB、Bes)、B、H、His、Cisで
英語だとA♭、A、B♭、B、C、C♯になる。
ドイツ語のB(ベー)は英語のB♭にあたるから注意、英語のBはドイツ語だとH(ハー)
周波数的には全く同じ音でも、様々なTPOで読み方も変わってくる。これを「異名同音」と言う。
なんて事は無い、高尚な権威主義を振りかざす為の物でもなく、知ったか厨が優越感を得る為の物でもなく、
単純に楽譜上での読みやすさを追求してできた物だからだ。
>>62は楽譜にあまりにも不慣れだと思う、だからまだよくわからないだろう。
楽譜を見ただけで頭に音が流れ出るようになると、異名同音のおかげでスムーズに事が運ばれる事が多い。
特に転調だらけの楽譜を固定ド唱法の人間が読む時には必須と言ってもいい。
例えばCMajorとCmの構成音を視唱する時に両方ともドミソと歌うだろう?
Cmのほうをドレソとは言わないよな?
D♯Majorはレファラと読むがミファラとは読まないよな?
Cmの3度の音とD♯の根音は実音は同じだが言い方が色々ある事によって整理されないかい?
(言葉で相手に伝える時は♯、♭をつけて伝えるが、旋律を歌う時にはシャープとかフラットとか発音してる間に曲が進むから言わない)
減7もまあそれと同じ要領で存在しているんだよ。
dim7って書くのは長7度がダブルフラットしたから7なんだ。
てかまあ簡単に言うと楽譜上の距離の事だからな。
あとコードネームなんて所詮、何の音が詰め込まれているかという記号にすぎないわけで、相手に伝わればまあいいんでねーかな。
ごく限られたスタジオ仕事やジャズのセッションじゃない限りコード譜のみってあんま無いと思うし。
あ、まあそれは俺の経験上だから他の仕事でそういうのあったらごめんちょ。
0585ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:38:14ID:hFEbPq8d7度の各音程で一般的に使われる(音大入試等)のはこれくらいだろう。
Cから数えると実音でそれぞれ
ドイツ語だとAs、Heses(BB、Bes)、B、H、His、Cisで
英語だとA♭、A、B♭、B、C、C♯になる。
ドイツ語のB(ベー)は英語のB♭にあたるから注意、英語のBはドイツ語だとH(ハー)
周波数的には全く同じ音でも、様々なTPOで読み方も変わってくる。これを「異名同音」と言う。
なんて事は無い、高尚な権威主義を振りかざす為の物でもなく、知ったか厨が優越感を得る為の物でもなく、
単純に楽譜上での読みやすさを追求してできた物だからだ。
>>62は楽譜にあまりにも不慣れだと思う、だからまだよくわからないだろう。
楽譜を見ただけで頭に音が流れ出るようになると、異名同音のおかげでスムーズに事が運ばれる事が多い。
特に転調だらけの楽譜を固定ド唱法の人間が読む時には必須と言ってもいい。
例えばCMajorとCmの構成音を視唱する時に両方ともドミソと歌うだろう?
Cmのほうをドレソとは言わないよな?
D♯Majorはレファラと読むがミファラとは読まないよな?
Cmの3度の音とD♯の根音は実音は同じだが言い方が色々ある事によって整理されないかい?
(言葉で相手に伝える時は♯、♭をつけて伝えるが、旋律を歌う時にはシャープとかフラットとか発音してる間に曲が進むから言わない)
減7もまあそれと同じ要領で存在しているんだよ。
dim7って書くのは長7度がダブルフラットしたから7なんだ。
てかまあ簡単に言うと楽譜上の距離の事だからな。
あとコードネームなんて所詮、何の音が詰め込まれているかという記号にすぎないわけで、相手に伝わればまあいいんでねーかな。
ごく限られたスタジオ仕事やジャズのセッションじゃない限りコード譜のみってあんま無いと思うし。
あ、まあそれは俺の経験上だから他の仕事でそういうのあったらごめんちょ。
0586ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:39:32ID:hFEbPq8dすまん!!連投してるし!!
久しぶりに金曜休みだったから家でゆっくり酒飲んでるんだ
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
058762
2005/06/03(金) 18:40:29ID:i6vNIm69>>Ddim7=D+F+Ab+Cb これってDdim7ではなくてただのDdim
は〜?Ddimっつーのは7度はいってねえぞ?
dim=ルート、短3度、減5度だぞ?
なんでDdimにC♭がはいるんだよ。意味不明。
てかさ・・・・俺もわかってない奴の一人だがお前らも同じもんだな。
>>576はははははっは。
>>578dimにつく7thは減7度なんだって。
で、疑問に思ったんだがdimコードに短7度を乗っけるとどんな表示に
なんの?
Ddim♭7とか?ありえないか・・・・。
0589ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:45:15ID:nA1tV8SfそれがDm7(b5)だバカ
0590584
2005/06/03(金) 18:48:12ID:hFEbPq8dだからチミ、それをDm7(♭5)ってゆーんじゃないか。
現場によってはDmφ7って書く場合もあるよ。
呼び名はハーフディミニッシュだけど、ダイアトニックのVIIの和音だしょ?
マイナーキーの曲でよく出てくっからさ。
Dφ7|G7(♭9、♭13)|Cm7 なんかセオリー中セオリーで、使う時に逆に勇気いるくらいだ。
0591ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:51:31ID:ky9Z4iHHD+F+Abはハーフディミニッシュ
これに7thのCを乗っけるとDm7(b5)
短3度を積むとDdim。
DdimをわざわざDdim7と表記する必要があるか?
0592ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:55:53ID:h73NXI1a0593ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:56:59ID:7hmIJSQiいい加減にしろよ。偽者さんよ。62の名に傷がつくだろ。
ちなみに
> D+F+Abはハーフディミニッシュ
これを文脈から切り離して、これだけ書くと間違いだ。
ってことに気がつかないんだろ。
本物の62さんは分かってるけどな。
059562
2005/06/03(金) 18:59:10ID:i6vNIm69もうわかったぞdimコードの謎が!
てか重減とかあるんだ・・・・。
オーギュメントコードってよぉ〜、ルート、長3度、増5度だべ?
例えばdimと同じでaugも
Caug7の「7」は短7じゃなくて長7になるの?
それとも短7度でいいの?
0596ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 18:59:43ID:7hmIJSQiな?
>>592と>>593は同じこと言ってるんだぜ。
みんな分かってるの。
おまえさんは本当に分かってないんだって。
本物の62は別。
059962
2005/06/03(金) 19:01:51ID:i6vNIm69どっちが正しいの?長でFA?
060162
2005/06/03(金) 19:04:07ID:i6vNIm69>>D+F+Abはハーフディミニッシュ
>>ハーフディミニッシュって m7(b5) のことじゃありませんこと?
どっちが正しいのかわからん。前者はルート、短3度、減5度の和音を
ハーフディミニッシュと言ってるが後者は短7度も入れてる。
7の音は入れるの?入れないの?
0602584
2005/06/03(金) 19:04:54ID:hFEbPq8dせっかく長文書いたんだから俺にもレスくれよおおおお!!!
で、ただの7がついた時は短7度。(散々言われたようにdim7は別だぞw)
△7(Major7、M7)がついた時だけ長7度。
ここ勘違いしてる人多いからチェックだよ。
じゃないとCm△7ってコードが成り立たないっしょ?
0607ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 19:10:09ID:ieFgHiRvめんどくせ〜な。
>>D+F+Abはハーフディミニッシュ
>>ハーフディミニッシュって m7(b5) のことじゃありませんこと?
なんかどうでもよくなってきた。
前者はディミニッシュ、後者の場合はハーフディミニッシュセブンスって言うかな。
0608ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 19:11:47ID:7hmIJSQiいまの62が本物の62さまを冒涜してるってことだよ。
本物の勘違いパワーっていうか頭使わないパワーはもっとすごいぞ。
060962
2005/06/03(金) 19:14:00ID:i6vNIm69>>603augは長3度ですよ。
教えるまえにもっと勉強しろ!
それじゃあaugの場合aug7という表記でも短7度になるのね。
長7度のときは「aug▲7」ね。
061062
2005/06/03(金) 19:15:07ID:i6vNIm69性格よさそうだな俺に教えなかったけど。
0611ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 19:17:00ID:ky9Z4iHHdimが3声の和音だと初めて知ったよ。
常識的に4声で使ってた。
0615ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 19:19:59ID:4cSUGeMN垂れ流し
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1117777758/
懐かしい曲聞けるよ
http://220.146.165.247:8000
↑開いてListenクリックで聞ける
リクエストもできるみたい
0620ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 19:22:47ID:7hmIJSQi本物と分かったからには親切にします。
augは5度に対する記号なので、3度とは無関係です。
Caugのとき、「C」の部分が単独でmaj3rdを含んでいるでしょう。
そうでしょう?
0623ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 19:27:16ID:h73NXI1aC+Eb+G#+Bb
なんかは
Cm7(#5)
って書くのが正しいんだよね。
062662
2005/06/03(金) 19:33:44ID:i6vNIm69今さ、よ〜く>>603見て気づいたんだが
C「m」augだったなw
mが見えなかったからなんで3度に♭がついてるのかわからんかったwすまんw
>>620と>>622の流れにハゲワラ
>>623そうなの?603見ると長7度をメジャー7って書いてあるから
短7度は普通にCmaug7だけでいいんじゃない?よくわからんけど
0627ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 19:37:27ID:7hmIJSQiなんだ〜?見えてなかったのか?
緻密な作戦も馬鹿相手じゃ意味がないってことか。
もう62さまに完敗。
603も一緒にあやまっとけ!
0628603
2005/06/03(金) 19:39:42ID:ieFgHiRv0630584
2005/06/03(金) 19:41:05ID:hFEbPq8dもう4年くらい前の話しなんだが、当時漏れは南の島に住んでた時期があった。
観光客もいっぱい来るしまあ多少はモテたのかもしらんがとにかく毎晩セクースだった。
で、ある日調子に乗って記憶飛ぶ直前レベルにベロベロになってルーギャーを物色してたんだが、
その時はあまりにも酔いすぎて三浦も山田優も同じに見えるくらいだったと思う。
でまあその日も無事一人ゲットして近くの砂浜に連れてったわけさ。
続く
0631ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 19:42:38ID:7hmIJSQiそれで終わりでいいぞ〜う。
きっとリロードしないだろうから、
もう一回書き込んだらおわりな?
な?
0632584
2005/06/03(金) 19:44:20ID:hFEbPq8dちなみに短7度を表すのは7だけであって、コードネーム上にはm7はつかないよ。
あくまでインターバルネームでm7って言うだけ、日本語だと短7度。
例えばCm7だったらCmと7が合体した物だからね。
Cとm7が合体したものじゃないよ。
ってもうそんくらわかってるか、あっはっは
>>631
酔いが回ってなかなか書けないんだもうちょっと待って(*´д`*)
0633584
2005/06/03(金) 19:47:50ID:hFEbPq8d浜辺に到着しさあ脱がしてやろうかとした瞬間ある事に気がついた。
俺がゲットしたその子はその辺じゃ有名なオカマだった。
オカマと言ってもてぃむぽカットして人工おっぱい入れてホルモン注射してる本格オカマ。
俺は一気に酔いが覚めかけたが時既に遅し、何故ならそいつは柔道全国○位
0634584
2005/06/03(金) 19:51:20ID:hFEbPq8d更に続き
そいつがまだ男だった高校時代にインターハイで上位成績を納めていた。
(これ以上詳しい事書くと絶対ばれる、っていうかこの時点で本人見たら絶対ばれる。。)
いくらホルモン打っててぃんぽ切っても明らかに違うんですよ、風格と言うか動物的強さみたいなオーラが。
でまあ後はどんな抵抗しようが、もうなんていうか。。。。。
つまり、みんな仲良くやろうな!?な?
0635ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 19:53:48ID:nA1tV8Sfなるほど!だからaugコードに短3度は存在しないんですね!
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
0637ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 20:03:40ID:7hmIJSQiていうか、この発言なかったことにしてください。
0638ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 20:06:24ID:7hmIJSQi063962
2005/06/03(金) 20:26:23ID:6e0T1+fh0640おちあい
2005/06/03(金) 22:10:59ID:n7uqXT67.,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、 なんだおまえら・・・
/´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i 俺のいないところで盛り上がって・・・
f''"゙ 、 .. ' _____'i;;;f ヽ
l ;-。= .} | =。-、| |:.;l. .;:!
}  ̄ ;  ̄ ̄ ̄ ̄ 1{ bl
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ 漢なら俺流で行け
'i ' `゛ ` i;;;
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
0641雑魚
2005/06/03(金) 22:13:52ID:vA6izm370642ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 07:55:00ID:sjjQnKUpコード進行でわからないことが3つほどあるので
アドバイスをいただけたらうれしいと思います。
1、ミスチルの「君が好き」の中で(キーはA)「Vm7→V♭m7→Um7」
と言うコード進行があるのですがこの中の「V♭m7」と言うのは
理論上どうやって用いたコードなのでしょうか?
2、3、マイナーキー上で「U#m7」と「Y#」は
理論上どうやって用いたコードなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0643ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 08:10:10ID:agVULIdb3つほどって書いた手前、
2と3を合体させたのは律義さゆえか、苦肉の策か。
まず、そこをはっきりしろ。
0644ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 08:42:25ID:sjjQnKUp聞いていることは同じなので
同じ文章を2度も書くとちょっと不自然かなーと思い
まとめて書きますた。スマソ
0645雑魚
2005/06/04(土) 08:45:21ID:/YG5QnRzマジレスはこいつがします
↓
0646ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 08:50:22ID:qSbR5SSE0647ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 09:00:05ID:agVULIdb推敲をしてません。ということだな。
質問者のくせにどうかと思う。
きっと少しふいんき(←意地でも変換しない)の違う62だ。
間違いない。
0648雑魚
2005/06/04(土) 09:08:00ID:epWRN9wo1番は平行移動しただけ
2,3番のノンダイアトニックコードは、前後の関連性をみないとコードだけではわからん
僕リアン出鱈目チックコンセプトに拠れば、II#とVI#=VIIをルートとするコードは
ドミナント機能を持つとしている
マジレスはこいつがします
↓
0649ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 09:10:24ID:i7+iX83b0650雑魚
2005/06/04(土) 09:13:53ID:epWRN9woII#=IIIbはトニック機能
0651ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 10:00:54ID:sjjQnKUp即レスサンクスです。
2番のコードはサザンの「勝手にシンドバット」や「マンピーのGスポット」に使われている
「U#m7→V7」と言う進行です。前者は「Y→U#m7→V7」
後者は「V→U#m7→V7」となっています。
3番もサザンの曲なのですが「愛の言霊」に使われている」
「Z→Y#→Y」と言う進行です。
これは、>>648さんのおっしゃっている通り
平行移動と捉えてよろしいのでしょうか?
この平行移動というのはノンダイアトニックコードを
挟んでも理論上の上ではOKということなのでしょうか?
0652ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 10:17:50ID:sJMTFjsA0653雑魚
2005/06/04(土) 10:41:16ID:LgP0cfQB音楽理論は、既成の音楽(作曲者オリジナルの技法理論応用も含む)の構造を
なるたけ矛盾をなくして理屈や意味付けをする物、ぐらいにしか考えていない
すべての音楽に対して理論上NOとは絶対に言えない とする立場
ただし、古典和声や対位法の時代時代の解釈からすれば、それはハテナ?
ノンダイアトニックは、ダイアトニックを規定してこその「ノン」でしょ
パラダイムシフトじゃないが、長短システム二元論でない、
別の視点で見れば、ダイアトニックという概念すら
あやしくなっちゃったりなんかしちゃったりしてー
0654ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 11:38:56ID:AHiL9O0rスタンダードでもよくある進行でbIIIm7-bVI7-V7というのがある。
これはダブルドミナントを裏返してツーファイブ化して前に置いた形。ここから
bVI7を廃してbIIIm7から一気にV7へもって行ったものではないかな。
0655ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 11:48:28ID:6JtiAdy9C+Eb+Gb+Bbb は ディミニッシュセブンス
C+Eb+Gb+Bb はCm7(b5) もしくはハーフディミニッシュ
基本的に3和音のときは ハーフディミニッシュとは言わない
・・・はず。
0656ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 12:21:14ID:sJMTFjsA響きも裏っぽいね。
平行移動も弱拍ならそうかも。
強拍なら裏かもね。
0658ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 16:11:02ID:Xo7KrJZL二つ質問があります。
ハ長調の曲で、Emのあと構成音が
C♭B♭EG→DADFという和音が続くのですが、これは何という理論なのでしょうか?
あるコードには、そのルートの半音下から始まるディミッシュコードをそのコードの前にいれることができる、
みたいな理論があったような気がするのですが・・・
C♭B♭EGは、それの下に短3度の音がもう一つ加わったということでしょうか?
それと同じ曲の中で
Bdim→構成音GDE→構成音GCEとくるのですが、「構成音GDE→構成音GCE」ここは
何か名前はついてないのでしょうか?sus4みたいな動きですごいきれいな響きだったので・・・。
よろしくお願いします。
0659ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 16:24:57ID:vlRwkcAPC#B♭EG=C#dim7のことでしょうか?
0660658
2005/06/04(土) 16:46:44ID:Xo7KrJZLああっそのとおりです。間違えてました;
0661ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 17:38:59ID:Y3d2TetxでもGの時には何になるんですか? そうやってキーが変わった時の
見分け方というか、覚え方を教えて下さい。
0662ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 17:53:47ID:vlRwkcAPなんか勘違いしてるな。
ト音記号、へ音記号、たまにハ音記号なんてのもある。の位置によって
五線譜の音は定まっています。
例えばト音記号=(ソを基準にした音)の書き始めの位置わかるかな?
五線譜の下から2番目の位置に有るんだけど、そこをト音=ソとなってるわけ。
だからいくら調が変わろうがト音記号の位置が変わらない限り五線譜の音は
定位置のままです。
0663ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 19:00:05ID:qhXWViLSC#dim→Dm(DADF)における、C#dimはA7の代理コード。
C#dimにAのBass音を付けると、A7(b9)になるでしょ?
A7→Dmはドミナントモーションだよね。
あと、構成音GDE→構成音GCE
これはコードネームにすると Cadd9→C よくある進行。
加えて真ん中の音を D-C-B-C なんて連続で動かすと
Cadd9→C→CM7→C なんてお洒落なラインができる
こういうのを「クリシェ」っていうんだよ。
0664ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 19:07:21ID:O8jx2PYC五線譜の第一線はE.
固定ドだとそのとおりミ。
これは調が何であろうとかわらない。
移動ド読みなら、
G調ならGのとこ(固定ドのソの位置)をドにして
ドレミファ・・・ドシラソ・・・とやってみればすぐわかるでそ〜。
がんばり〜。
0665ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 19:25:48ID:qhXWViLSもしかして移動ドで考えてるの?
移調した時、
key=Cにおける『ドレミファソラシド』は
Key=Gにおいて『ソラシドレミファ#ソ』になります。(これがスケール)
なので Key=G にの時の 実音ミはラにあたります。
これが移動ド。
五線上の音符の表記は662さんも言っているように
keyが変わっても変わりません。
移調楽器(管楽器など)の為に書かれた譜面は
たまに移動ドで書かれていますが、「inBb」「inEb」など
ことわり書きしてあります。
0667ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 20:30:33ID:Y3d2Tetxというのは変わらないんですか?
でも合唱曲などでの男声パートの時は違いませんか?
0668ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 20:44:33ID:LFXKgCW0五線譜上では 音自体(ドとかミとか)は変わらない
ただ 楽器や合唱のパートなど 便宜上その方が読みやすくなるものについては1オクターブずらしてあったりはする
その辺はなれというか楽器ごとの習慣とかなんだけど。
でも キーによって音自体が変わるとかはない
あ、移調楽器(管楽器など)についてはその楽器用にキーをずらして書いてあったりはする (そのほうが演奏するとき便利)
そういうのは譜面の端のほうにEbとかBbとか書いてあることが多いから わかるはず。
0669ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 21:39:30ID:qhXWViLS661が言っている
「ト音記号、へ音記号、たまにハ音記号なんてのもある。の位置によって
五線譜の音は定まっています。」
これの意味はわかりますか?
第一線の音符は五線譜が
ト音記号なら ミ
ヘ音記号なら ソ
ハ音記号は記号を置く位置によって ド の位置が
決まるのでその譜面を見ないとわからない。
>合唱曲などでの男声パートの時
これはその ハ音記号で書かれていると思われる。
0670669
2005/06/04(土) 21:42:25ID:qhXWViLS「662さんが言っている」ですた
0673658
2005/06/04(土) 23:31:39ID:Xo7KrJZLなるほど。代理コードの根音省略だったんですね。
で二つ目はadd9・・・ああいう使い方があったんですね。
よくわかりました。どうもありがとうございます。
0675658
2005/06/05(日) 05:23:19ID:+cHiFLwM0676ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 06:20:18ID:5LEYU+XD構成音が似てるんだよ。
そして、ドミナント的な機能を示すトライトーンが
重複しているから(A7のC#とG、C#dimのC#とG:ドライトーン)
代理して使うと、似ているようで少し違う和音の響きが得られる。
0677ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 06:23:09ID:5LEYU+XD和音の構成音を少し変えてみて、似た響きを探してみると
宇宙が開けてくるよ!・・・・
0678642
2005/06/05(日) 09:43:51ID:PLq0HQJiレスしていただいてありがとうございます。
いろいろ考えてみたのですが
>スタンダードでもよくある進行でbIIIm7-bVI7-V7というのがある。
>これはダブルドミナントを裏返してツーファイブ化して前に置いた形。
この進行は長調の場合ではないでしょうか?
私が悩んでいるのは短調の場合なのですが
短調の場合でもこのコード進行は当てはまるものなのでしょうか?
見当違いのことを言っているのでしたらすいませんです。
一応、私のレス番・・・>>642>>664>>651
0679ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 09:48:51ID:uaicmrpa>これの意味はわかりますか?
>第一線の音符は五線譜が
>ト音記号なら ミ
>ヘ音記号なら ソ
ということは五線譜を読む上での音は絶対ではないということですよね。
記号によって変わるということですよね。
良く分からなくてすみあせん。でも少しずつわかってきました。
0680ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 10:57:24ID:rOWgKrEe小学校で習ったよ・・・
0681ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 11:03:18ID:e/Gkqx71bIIIm7-bVI7-V7は短調でもよくあるよ。
まあ問題の曲をここに8小節くらい書き写してみれば?
0682ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 18:05:04ID:2XWLw5pwコードの質問ではできる限り例示箇所は少なくする。
メロも曲想も調も書かない。
なるべく情報を小出しにすることが肝心です。
0683ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 02:35:38ID:kyEU0prvメロディックマイナーとハーモニックマイナー使えないけど
コンディミ使えるっておかしいの?
だってコンディミのほうが使用頻度高くない? メジャースケールくらい高いよドミナントで毎回使うし
0684683
2005/06/06(月) 03:13:10ID:kyEU0prvだれか答えてください。お願いします
0686ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 03:18:28ID:jS8kxAOcまあカラーが違うんで。
コンディミ X7b9、#11、13
オルタード X7b9、#11、b13
hmp5↓ X7b9、11、b13
0687ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 03:21:26ID:P83ChwWI>コンディミ使えるっておかしいの?
アヴェイラブルノートスケールの話なのか
それとも質問者自身の話なのか
もう少し明確に
0688ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 03:26:10ID:sLEz2nuu当たり前w
0689ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 03:53:52ID:Nkt5A9Wc0690おちあい
2005/06/06(月) 04:10:36ID:NloSlvmR0691658
2005/06/06(月) 20:17:29ID:cVDEfGB7どうもありがとうございます。よく聞く「似た響き」というのはまだ分からないレベルですが
がんばりたいと思います。
0692ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 21:23:07ID:zZhFQaU0メロディーとの関係で、メロディーの引き立て方が同じというか・・・。
もっとわからないですねw
0693ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 22:19:09ID:0v3NGirt羊の脳みそとフグの白子みたいな感じ
代用できるということ
069462
2005/06/07(火) 00:42:33ID:TAdIQd7Kコンディミ X7b9、#11、13
オルタード X7b9、#11、b13
hmp5↓ X7b9、11、b13
うはwwwwこれ意味わからんwww誰か詳しく
0695ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 01:39:17ID:lULgGEvzギターなんですけどなんか覚えやすい練習方法ありますか?
0696ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 02:34:35ID:KTcmzN0sそれらのスケール知ってるならドミナント7thのところで弾いてみれば
>>695
オルタード弾けるなら、それとコンディミとの差異を把握すると楽かも
あとポジションつーよりも音形で覚えた方がコンディミは簡単
069762
2005/06/07(火) 02:41:04ID:Imdj1SY6オルタードとコンディミってよくこのスレでも見かけるけど
スケールのことだったんだ、知らなかったw
このスケール達はどんなジャンルでよく使うの?
0698ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 02:55:54ID:KTcmzN0sコンディミはジャズ、フュージョンや一部のクラシックでしか聞いたことない
複雑なロックとかではコンディ使ってるかもしれないけど
069962
2005/06/07(火) 03:00:15ID:Imdj1SY6オルタードとHmp5ってのは必須のスケールなのかな?
で、>>696がドミナント7thのところで弾いてみればとか言ってるんだけど
どういう意味?
keyがCでG7のところで弾けとかそういうこと?
0700ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 03:12:07ID:KTcmzN0sハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ
必須かどうかはやりたい曲によるが
これらのスケールはマイナーキーのドミナントで使った方がしっくり感じつかめると思う
例えばKey=AmでのE7とか
別にメジャーキーのV7で使ってもいいんだけど
0701695
2005/06/07(火) 03:28:51ID:lULgGEvzすごい覚えやすいスケール
0702ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 08:33:41ID:CwAxa4iMそう、あの場所だ。あ〜ゆ〜雰囲気を出すためのスケールと割り切って
使う方が良いだろう。
070362
2005/06/07(火) 17:38:28ID:o/V08eN4ところでみんなはスケールはどんな順で覚えてきた?
俺はMスケール→ペンタ で、とまってるけど
この次に覚えたほうがいいスケールってある?
で、昔からの疑問なんだけどロック系の曲はなんで
Mkeyの曲が全然ないの?
mkeyの曲ばかり当たるからMkeyの曲練習できない。
0704ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 17:53:44ID:7EOTigpGペンタの次は、ちゃんとメジャースケール応用して
モード演奏ができるようにすることと、
指使いとしてはホールトーンとディミニッシュかな。
ついでにジャズマイナーも練習。
ロック系の曲でもろメジャー(イオニアン)がないのは、
明るくて健康的すぎるからじゃない?
070562
2005/06/07(火) 18:02:06ID:o/V08eN4モード演奏とかって上級者のする事じゃないんすか?!
てかモード演奏ってなんすか?
まだペンタしか覚えてないのにホールトーンとかdimとか手だしてもいいんですか?
ハーモニック、メロディツク、ナチュナルmスケールとか色々あるけど
こういうのやる前にモード演奏ってのを覚えたほうがいいんですか?
0706ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 18:08:02ID:7EOTigpGたとえば、
| Em7 | Dm7 | CM7 | FM7 |
という循環コードで、ずっとEフリージアン(つまりCメジャー)を
弾き続けるのがモード演奏。
上昇フレーズや下降フレーズを多用して、スケール感を
出すのがコツ。
0707ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 18:09:51ID:7EOTigpGディミニッシュを直感的に入れるのもかっこいい。
070862
2005/06/07(火) 18:10:57ID:o/V08eN4keyCの曲でAmで弾くとかこんな感じがモード演奏?
0709ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 18:15:30ID:7EOTigpGんー、音があれば分かりやすいんだけどなあ。
たとえばインスト曲なんかで、マイナーなんだけど
ちょっと雰囲気が違うかなってのは、モードの場合が多い。
071162
2005/06/07(火) 18:31:34ID:o/V08eN40712ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 19:05:49ID:/cjO/fUm全然違うぞw
> たとえば、
> | Em7 | Dm7 | CM7 | FM7 |
> という循環コードで、
まずこれが(狭義では)循環じゃない。
>| Em7 | Dm7 | CM7 | FM7 | という循環コードで、ずっとEフリージアン(つまりCメジャー)を 弾き続けるのがモード演奏。
このやり方は「モーダルなアプローチ、演奏」とは言えても「モード演奏」とは呼べない。
モード演奏、手法とは、あくまでもあるコードのルートを起点とするスケールを使用したライン作成法であって
最初にコードありきではない。
> 上昇フレーズや下降フレーズを多用して、スケール感を 出すのがコツ。
特定のモードを示唆するために必要なのは特性音を上手に使うことであって
上昇フレーズや下降フレーズが特定のモードを示唆するわけではない。
0713ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 19:12:38ID:7EOTigpGじゃあ、あなたが62に分かりやすく説明してやってくれ。
あと、最初にコードありきなんて言っていない。
たとえばこういうコードの循環の中でモードスケールを
弾いてみるのが、現実的で分かりやすいでしょ?
上昇・下降というのも、そうやって弾いてみるのが
まずは分かりやすいということ。
071462
2005/06/07(火) 19:53:59ID:aYLdWPYK理由がわからん。
で、循環コードって専門学校でも習ったばかりなんだけど
主要3和音や基本的なコード進行の繰り返しを循環コードという。って
教えてもらったんだけど、
Em7 | Dm7 | CM7 | FM7 ←このコード進行のどこが循環コードなのか
わからんな
0715ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 20:33:26ID:7EOTigpGとりあえず聴いてくれ。
そのコード進行で、前半8小節がペンタ、後半8小節がEフリジアン。
下手糞だし音も悪いけど、雰囲気は分かるだろ。
http://www.yonosuke.net/clip/5/17941.mp3
071662
2005/06/07(火) 20:51:11ID:aYLdWPYKペンタで弾くのとフリジアンで弾くのとは理論的にいうとどう違うの?
0717ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 21:10:37ID:7EOTigpGマイナーペンタに♭9と♭13が加わればフリジアン。
071862
2005/06/07(火) 21:39:54ID:WJDOmZ5GEフリジアンを使うとモード演奏になるのかわからんって意味。
0719ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 22:06:22ID:7EOTigpGそもそも、そのコード進行自体、フリジアンスケールから
発生しているわけだよ。
フリジアンスケールを元に、メロディやらコードやらを
組み立てたのがフリジアンモード。
で、音源聴いて分かるように、そのフリジアンなコード進行で
マイナーペンタを弾いても、音が外れはしないけど雰囲気は
出ないわけだ。だからアドリブもフリジアンでやるわけ。
ってので分かるか?
072062
2005/06/07(火) 22:36:47ID:4dFh1cROモード演奏ってことでOK?
0721ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 22:41:53ID:7EOTigpG俺も突き詰めて考えたことないから、
それ以上の詳しいことは知らない。
072262
2005/06/07(火) 23:33:39ID:4dFh1cRO0723ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 23:38:46ID:7EOTigpG知らないっていうか、かつて勉強したことはあるけど、
覚えていない。身にならなかったというのが正解かな。
これはこれで突き詰めると凄いことになるから、
ちょっと実用的に使えればそれでいいんでないかい?
072462
2005/06/07(火) 23:42:11ID:4dFh1cRO別にそんなこと覚えなくてもいいと思うのだが・・・・・。
てかどんな曲でもスケールを元にコードとか決まってると思うんだけど。
モード演奏ができるとどういうメリットがあるわけ?
0725ドレミファ名無シド
2005/06/07(火) 23:46:10ID:7EOTigpGまあ演奏が下手だったってのもあるかもな・・・
↓ 次の挑戦者どうぞ。
0726ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 01:43:12ID:AQgOB0WZ07287EOTigpG
2005/06/08(水) 03:01:45ID:3K2wD5ZPロック/ポップス系だとモードっぽいソロは頻出と思ったもんで。
それじゃ、>>703 の
>ところでみんなはスケールはどんな順で覚えてきた?
>俺はMスケール→ペンタ で、とまってるけど
>この次に覚えたほうがいいスケールってある?
から仕切り直しましょうか。どうぞ。↓
0729ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 03:02:29ID:DbS4WiAo同じ用語を使ってるが。簡単に言うと、モードは調だ。コードスケールはコードトーンと
テンションを並べて、機能を考慮して隙間を埋めたものだ。
073062
2005/06/08(水) 03:26:31ID:j42FeRVI前スレとかでもこのスレ読んでるけどレベル高くてわからにことのほうが
多いわ。
俺が専門で習ってることとかで講師は「こんなこと教えるの専門だけだぞ〜」的な
発言するがワラ、それを遥かに超えたレベルだなお前ら。
てかここにいる奴らって皆30代とかだよな?
お前らに聞きたい。
そこまで理論の知識を得るのにどんくらいかかった?
てか楽器暦とかかなり長いでしょこのスレの住人達。
楽器暦、1年、2年じゃ、ここで議論になってる理論は理解できないよな?
0731初期不良
2005/06/08(水) 04:14:29ID:Fs2VoZ4b楽器できなくても実践コードワークでも片手に DTM で耳コピしてりゃ
2〜3年で分かるようになると思う。ただ、一度や二度は挫折するかも。
0732ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 04:22:03ID:aQcNCAYrマイナペンタに9thと13thと加えたのってドリアンじゃないんですか?
0733732
2005/06/08(水) 04:54:14ID:aQcNCAYrメジャーペンタに9thと13th加えるとなにになるんですか?
0734ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 05:19:11ID:iVq6vtDHドリアン
733
メジャーペンタ→(1 2(9th) 3 5 6(13th))
0735ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 05:21:17ID:CFGGPE0h俺はまさに >>731 みたいな状況。
耳コピしながら理論系サイト見てたら習得にさほど時間はかからない。
ただ、演奏となると楽器暦は本当にサッパリなので・・・orz
>>732-733
>>717 の事だと思うが、b9 と b13 だ。
M-Penta. P1 M2 M3 P5 M6
m-Penta. P1 m3 P4 P5 m7
Dorian P1 M2 m3 P4 P5 M6 m7
Phrygian. P1 m2 m3 P4 P5 m6 m7
M-Penta. にはもともと 9(=M2) と 13(=M6) は入ってる。
073662
2005/06/08(水) 05:21:27ID:j42FeRVIはっきり言ってすげー速く弾けて上手い奴より理論を知ってる奴のほうが
憧れるな。
理論はおもろいが奥が深すぎてむずいな。
>>731・・・・・・それは特別にセンスある奴じゃない?
少なくとも俺にはそんなこと無理だわ・・・。
ってことで寝ますZZzzz
073762
2005/06/08(水) 05:24:53ID:j42FeRVI俺なんて知識ないから凄い単純な耳コピしかできない。
曲を聴く→keyを調べる→keyのダイアトニックを調べる→曲を聴きながら
ダイアトニックコードを当てはめていく→完成→感動→寝る。
0738735
2005/06/08(水) 06:17:36ID:CFGGPE0hおまいの間違いは「完成→感動→寝る」だ。
耳コピする「だけ」ではなくて、出来上がったものを分析する。
まあ寝るのは百歩譲るが、逆の工程をたどればいい。
起きる→鬱→分解→コードを見ながら機能・スケールを当てはめていく
→ダイアトニックを抽出する→キーを判定する→再び曲を聴く
多少、作為的ではあるが。
言いたい事は、一方的にひたすら理論を暗記するよりは、実際の曲と理論との対応を常に確認していくほうがいい。
理論と感覚のすりあわせを繰り返して、相互の関係を結びつける事が近道かと。
0739ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 07:21:25ID:AQgOB0WZ知識がなくても耳コピは出来ると思うぞ。
それこそ耳が鍛えられてれば。
半端な知識は結構邪魔になること多い。
0740ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 07:34:03ID:PTqjN3xJ0741ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 15:01:39ID:pc7m+6v/先生では?と疑われている件w(しかもバイオリンww)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1116215404/
074262
2005/06/08(水) 17:30:58ID:j42FeRVI実際に曲を分析したりするほうが教科書眺めて勉強するより上達するんだな。
>>739まぁできるけど理解した上で耳コピできたほうがいいだろ。
>>741うはwwwwwwwっをkwwwwwww
0743ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 16:23:42ID:rFnBdBMtというコード進行では、♯VIImはIVmの裏ということでいいのでしょうか?
また♯VIIm VII7を足すと、Imをトニックとするキーとすると
♯7 7 2 3 4 ♭5 6(♯VIImを7thと考えると、♯6も)のIIImM7をトニッ
クとするハーモニックマイナーと解釈できますか?
0744ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 17:39:56ID:1sgqqqrt074562
2005/06/10(金) 18:21:45ID:TP75rOEq0747ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 19:59:50ID:w/UE+6M0単なる根音の半音進行。裏とは言わない。
>IIImM7をトニッ クとするハーモニックマイナー
この書き方は良くわからない。トニックは常に I か Im だろ?
「一時的な転調をしているんですか?」と言いたいのかな?
転調しているのならば新調のドミナント・モーションかピボット・コードが
出てくるべき(例外はもちろんありますよ)。
しかし>>743にあるようなコード進行の場合は細かく分析しても意味ナシ。
0748ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 00:12:39ID:JHgXf4MPこのスケールってやっぱりイングウエイみたいな速弾きプレイにしか使えないスケールですか?
hmp5として使うにしてもやっぱりかっこいいフレーズが作れません
だれかカッコイイのうpお願いできますか?
0749ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 00:22:46ID:RXtb3zEN075062
2005/06/11(土) 03:46:12ID:LFSutS110751ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 17:53:38ID:AJ/tRk7W0753ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 18:16:35ID:AJ/tRk7W長いっすね。減5度の方が言い易い。
セブンスとかマイナーセブンスって言ってるのに
5度だけ日本語ってのもどうかなぁ。
075462
2005/06/12(日) 18:20:49ID:axH0eTFr0755ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 18:31:47ID:AJ/tRk7W5度はマイナーもメジャーもないですね。
なんで5度の話にしてしまったんだろ。
ディミニッシュ7thって言うのかな、
あのコードの4つ目の音を表現したくて質問したんです。
0756ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 18:34:17ID:AJ/tRk7Wフラット5th=減5度?
ああああなんかこんがらがってきた。
0757ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 18:45:12ID:AJ/tRk7W「減」を意味するのか
単に半音下げるのを意味するのかって事だ。
もし前者ならディミニッシュ7thの4つ目の音も
フラットセブンスって言えばいいって事ですよね。
0758ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 18:56:54ID:AJ/tRk7W>>754は厳密に言うなら
減5度=フラットフィフスじゃない。
指してる音は同じだけど。
チラシの裏すまそw
075962
2005/06/12(日) 19:01:45ID:axH0eTFrこのスレの醍醐味だわな
0760ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 19:04:54ID:AJ/tRk7W俺もまだ自信ないけど
0761ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 20:32:54ID:431jAxZp難しい用語知ってるだけの腕は持ってればいいけど
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~komura/xs.html
わからん用語や理論ツウぶりたい時はここで調べるといい
62はここ一ヶ月でだいぶ進歩してるな
0763ぼっ
2005/06/12(日) 20:51:17ID:Yen422m50764ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 21:15:15ID:IZTO/1fy音って〈ドレミファソラシド〉しかないの?♯とか♭とか抜きでね
0766ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 21:32:04ID:TksW+oliドレ未ふぁそらし度、と#、♭付きで
あわせて12個。
つまり12個の音をどう使うかということなのさ。
ちなみに音自体はその間にも無段階で無数にある。
一般的な西洋音楽でも、ギターや人声なら12個の間の音も使うよ。
斬新な質問だなあ、確かに。
076762
2005/06/12(日) 21:32:53ID:AEF2kxjYcメジャースケールならドレミファソラシド以外の音は入ってないけど
0769ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 21:41:31ID:TksW+oliキーは関係ないじょ。
調号なしとして、書いてみるか、鍵盤みてみそ。
12個の音から#、♭付きの音(つまり黒鍵)抜いたら
Cメジャーの(つまり固定ドの)ドレミファソラシド(つまり白鍵)しか残らん。
764はある意味大正解だぞ。
0770ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 21:43:29ID:eQDNaSgFおまえは御方の問いの斬新さを分かってない。
そのくせ分かっている振りをして話を矮小化している。
0771ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 21:48:02ID:wh8XUUKCA440とか442ってのは理想気体中での話ですか?
0773ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 21:52:50ID:eQDNaSgF理想気体ってのは、気体分子の堆積が無限小っていうことですよね。
そんなことに関係なく、気圧も気温もピッチもいろんな値を取れると思うわけです。
何か見落としてるんでしょうねぇ。私が至りませんで、どうもすいません。
0774ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:03:25ID:wh8XUUKC0775ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:12:00ID:eQDNaSgFハァハァ。ナントカゲキタイシタゾ。ハァ。
ヤラナキャヤラレル。
ソロソロ>>769がシカエシニクル。
ヤラナキャヤラレル。
0776ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:23:29ID:TksW+oliご苦労様でした^^
今度斬新な質問考えときます。うひひ。
0777ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 22:27:31ID:wh8XUUKC077962
2005/06/13(月) 03:12:09ID:dNs3rW2mこの状態で1年間勉強して大学に行けますか?
0780ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 15:13:50ID:VRy05nxU078162
2005/06/13(月) 22:44:18ID:ck6B1/XA音楽理論をプロ並みに勉強するのと、馬鹿大学でもいいからとにかく
大学に行けるくらい勉強するのと
どっちがむずい?
0782ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 23:49:01ID:fMto8Lff大学なんてレベル無視すりゃ流れに任せて学校で勉強してればいけるし。
音楽理論は・・・理解できるかどうかだよな。 あとちゃんと教えてくれる人がいるかどうか。
分数がすなおに理解できないと数学を続けるのは難しい・・・みたいな。<おもひでぽろぽろ
流れに任せてても 流れ自体にのらないとおぼえられない、といういみでは 音楽理論のほうが(つづけるのは)難しいかな、とは思う。
078362
2005/06/14(火) 00:31:38ID:r0Gcz0K10784ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 00:47:30ID:aGg43Qpe理論をマスターって完成もしてないもんマスターできるかw
0785ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 02:36:22ID:zqGcp57P増(減)〜度、重増〜度、過重増〜度とありますが、
たとえば、ダブルシャープとダブルフラットで音の幅を上下した場合半音4つ分変化すると思うのですが
このときの呼び方はないのでしょうか?または存在しないのでしょうか?
0787ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 15:26:50ID:Xc1vVKYA0789ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 15:53:49ID:Xc1vVKYA0790ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 17:08:45ID:v9AJC8WW0791ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 21:35:39ID:+g47LgqX079262
2005/06/14(火) 22:49:07ID:QGWAa9n30793ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 01:01:46ID:cICKSRzJミ ヽ
二ノ( i
三 ⌒ へ /`|
二 _ _ |
三 ┰ ┰ |
l^ (
} !ヽ / {\ ノ
l i( 、 , ) {
∪、 j | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ‐――――┴、 < ダメだこりゃ
|  ̄`ー―ァ'′ \_____
\______)
0794ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 19:07:48ID:WBTsr5y2温度湿度圧力などの変化に対して
基準が変わるんじゃないの?って質問だと思うんだけど
伝達速度や波長が変わっても周波数が変化することはないよ。
ただし、波長によって共振周波数を決めてる管楽器などは
気候の変化に合わせて特定の周波数にチューニングする必要がある。
それより演奏者や聞き手がものすごいスピードで走ってれば
ドップラー効果で音程が変化することもあるかもしれないけど
優秀な演奏者は聞き手に合わせて走るものだよ。
0796ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 00:03:02ID:lJlZJuNaそのさきがあるのかw
0797ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 00:13:35ID:jTwnFlyjC-G 完全五度
Cis-G 減五度
Cis-Ges 重減五度
Cisis-Ges 過重減五度
Cisis-Geses 大重減五度
だけど、ダブルシャープとダブルフラットを同時に使うということが、そもそもまずあり得ない。机上の空論ってことw
0798ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 00:33:51ID:kMRg2Lup0800ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 13:19:03ID:lvS6cJMN0801ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 21:12:42ID:ntGwPzkX0802ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 21:16:44ID:6GoVVrfi0803ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 03:59:50ID:2EWXQnEkこのような覚え方はやらないほうがいいんでしょうか?
自分はドリアンスケールをはじめに覚えたのでドリアン基準で覚えようとしてしまうんですが
一つ一つわりきったほうがいいんでしょうか?
0805ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 07:42:54ID:cIk7ExXIくて、ドリアンっていってる人いたなぁ。♭6は5に半音でぶつかるけど、6は
ぶつからないかららしい。
0806ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 17:44:39ID:owl6wG5QCm というコードに対して、
1)c-d-es-f-g-as-b
2)c-d-es-f-g-a-b
3)c-d-es-f-g-a-h
4)c-des-es-f-g-as-b ・・・等々、
使えるスケールはいくらでもある。
ではどのスケールを使うか、というと、key で決まったり
他の楽器がどの音を鳴らしているかで決まったり、
ソロだったら vertical か horizontal か、どっちで行くかで
決まったりする。
コード1つだけ想定してどう弾くか考えるのは意味無し。
(ワン・コードの曲、それに近いタイプの曲は例外ね。)
0807ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 22:22:55ID:8LKTOnu40809ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 16:55:19ID:Qkjue9wa音の配列は一緒だからな
配列を覚える方法としては間違っちゃいないと個人的には思う
ただ、あまりお勧めできない
>>806
まぁその通りだ
ぶっちゃけCをルートとしてC E♭ G が含まれているなら、どれ弾いてもいいって事だな
0810ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 17:11:18ID:Qad+Qf62それ以外でも許される場合が多いが、フジリアンを使えばアボイドノートをキにしなくてもよい
0811ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 17:42:42ID:RY7Opn360812ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 17:52:23ID:Qad+Qf62081362
2005/06/21(火) 06:18:26ID:8vwIxiC60814ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 17:07:59ID:gmXKze1b0815ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 08:07:07ID:SMHcjxsSベースラインにもそれぞれ抜いて作らないとダメなんですか?
ボーカルのラインだけでいいんですか?
スレ違ったらすいません。
0816ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 09:41:20ID:gJLpJ9Py0817ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 18:17:56ID:q6Uug82z0821ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 22:37:13ID:enmGKRh7Aメロのコード進行が
B/A/G/C/Em/Aなんですが、サビはどんなコード進行にすればしっくりきますかね?
初心者ですいません
0822ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 23:40:27ID:mb8X62EO0823ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 00:00:59ID:nIWCxhKmパクればいいんでね?
0824821
2005/06/23(木) 01:23:27ID:75Qun9Ht初歩的な質問で申し訳ないんですが、キーをあげるとゆうのは
たとえばどんな風にやるんですか?
0825ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 01:49:57ID:LXuTiuod0829ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 08:54:36ID:NGpXto1vCM7→Dm7→EM7→FM7→B♭M7→Amadd9という進行です。
最初4つはT,SD,T,SDの機能をもったコードってことで解釈できるかなと思いました。
でB♭M7は同主単調からの借用なんだと思いますが、その後Amadd9につながっています。
手元の本には、「同主単調からの借用のあとは、元の調のIかVにしかつながらない」
とあるのですが、これは規則違反なのでしょうか?
すごく好きな進行なのですが・・・。
よろしくお願いします。
0830ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 09:11:45ID:Sa+Dvdof3番目は Em7 じゃない? まあいいけど。
BbM7 は、Fm7(SDminor)の代理コードと考えれば
非常に素直なコード進行ではないでしょうか。
0831ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 09:12:33ID:Sa+Dvdof0832ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 09:14:05ID:Sa+Dvdof徹夜明けで寝ぼけてるなあ
0833ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 09:24:32ID:Sa+DvdofFM7 と BbM7 は構成音ほとんど同じだし、
BbM7 は Key of Am の subdominant のひとつだし、
で、やっぱり素直なコード進行だと思います。
(もう間違ってないかな?(汗))
0834ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 18:47:29ID:fuKcyJ5M>「同主単調からの借用のあとは、元の調のIかVにしかつながらない」
こういう規則って思いっきり古典的なものなんだけど。
(だから無視しても構わない。)
ムリヤリ理屈をつけて納得したければ、最後のコードは
CM7(13)と考えよ。
0836829
2005/06/24(金) 21:33:27ID:YYz0Zs193番目Em7です。(間違えました)
BbM7はKey of AmのSDは分かりました(ナポリの和音てやつですね)
けど弱い5度進行ってどういうことでしょうか?調べたけどそういう話が見つかりませんでした。
(ドミナントモーションっぽい話になるのでしょうか)
それとFM7とBbM7て構成音似てますか?F,A,C,EとBb,D,F,A・・・
何回弾いてみても似てるように聞こえない・・・;
でも代理コードとして扱われるならそういうふうに考えることにします。
>>834
古かったのですね・・・もう「他の調からコードを借りてきて上手く繋げた」
ぐらいの認識でいいのかも・・・
>>829
実際の曲を聴いたことが無く、ネットで流れてたMIDIデータの演奏を聞いてます。
(MIDIデータの情報に妖怪道中記、と書いてありましたが、アレンジ入ってるのかもしれません。)
一応MIDIデータを解剖して音を見てみました。
083862
2005/06/24(金) 22:05:27ID:ao3XnMLjAmのSDってBM7じゃないんですか?
で、FM7からB♭M7がなんで5度進行になるのかもわからん。
0839ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 22:16:14ID:NqRijA3C0840ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 23:45:27ID:Sa+Dvdofあ、ごめんごめん、Bm7b5 と BbM7 が似てるって
書くつもりだったんだと思われ。(よく覚えていない…)
「弱い5度進行」って正式な言い方じゃないよね。
dominant motion ではない motion of 5th と言いたかっただけです。
0841ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 09:25:11ID:spcU60g/0842ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 19:23:37ID:bqmRCKP2例えばttp://www.geidai.ac.jp/labs/funazemi/terminology/total_serialism.htmや
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:QtQemj655pEJ:www.ri.kunitachi.ac.jp/lvb/rep/maeda00.pdf+%E9%9F%B3%E5%88%97%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&hl=ja
にマトリックスという単語がでてきますが、そもそもマトリックスという言葉が広義すぎて、そのハッキリした意味が調べても見つからず
自分の勝手な解釈では「ある音列を、音の音色や強度や長さなども含めて行列化して表したもの」
といった感じなんですが実際はどうなんでしょうか
0843ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 20:43:04ID:RxWnio5W0844あ
2005/06/25(土) 20:54:25ID:deijSXK1シリアルミュージックにおけるマトリックスと言うと
左から右へ読むとオリジナル、右から右へ読むとレトログレイ(ド)
上から下に読むとインバージョン、下から上に読むとレトログレイインバージョン
となる12音X12音の音程を正方形状に配した図のこと。
元はと言えばシェーンベルグの生徒の一人がこうすれば楽と言って
シェーンベルグに教えたのが始まりだとか・・・(ソースは私の先生なので真偽は怪しい)
「12音 マトリックス」で検索するといっぱい出てくる
この文は昔ブレーズがリズムやダイナミクスもシリアルに組み込むべきだと
ケチをつけたときの事についてだと思います
下の例は文字通り原型とか言う意味だと思います
0845ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 21:55:19ID:bqmRCKP2ありがたやーーーー
084662
2005/06/26(日) 10:34:22ID:KR5Kvs0mこういうの覚えたらどう利用すればいいの?作曲のときとかだけ?
0847ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 22:00:06ID:AaG2pdUBすなわちあなたはシンコペーション
されどドリアンスケール
っていう状態。
0848>>847
2005/06/26(日) 22:46:53ID:kB2OcuCR0849ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 22:54:11ID:YmBGLS7m0850ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 00:42:46ID:6yIDrzyZ0851ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 01:03:51ID:iDeecdhxオレはメジャーとマイナーだけで覚えているんだけど。
曲の解釈のしかたとしてコードに対してどんなスケールなのかを小節ごとに
考えたりするのにモードスケールを利用している。
もちろん弾くときもノンダイアトニックの時だけ別のキーとして捉え、
スケールはキー毎に変える感じです。
もしかしてモードの曲としてやる場合のことを言ってるのですか?
085262
2005/06/27(月) 12:13:14ID:VGtYN/Xq0853q
2005/06/27(月) 12:52:18ID:TAJPsQeP安易にモードと同じ名前を使ったのがそもそも間違いだったな。
0854ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 15:08:41ID:c6oeIwEI名曲もおてのものみたいな。そうではない?
ロックバンドやってる人たちもこういうのちゃんと勉強するのかな?
0855ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 16:51:34ID:S4pwQJRb作曲能力と理論に関しての知識は比例しない。
でもアレンジは上手になるよ。
ロックバンドやってた友達の大半は理論知らずだったなー。
085662
2005/06/27(月) 20:02:18ID:VGtYN/Xq0857ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 20:06:34ID:s/pbDQZLイヤートレーニングをして音感をあげることも必要だよ
085862
2005/06/27(月) 21:15:37ID:VGtYN/Xq085962
2005/06/27(月) 23:33:56ID:gHc5Zu3Sマイナーのダイアトニックについて質問ッス。
Cmのダイアトニックは
Cm7(6)、Dm7(−5)、E♭△7、Fm7、Gm7、A♭△7、B♭7
なんだけどkey、CmのダイアトニックってkeyAのダイアトニック
と一緒なんですよね?でもkeyAのダイアトニックと比べても
全然違うじゃないですか。これどういうことなんですか?
てか専門の講師はmのダイアトニックは覚えなくてもいいと言ってたんだけど・・。
誰か教えて!
0860ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 23:34:07ID:C0Ed4xwj086162
2005/06/28(火) 00:17:34ID:1APfAJ/k俺のアドリヴスレのほうも少ないw
0862ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 00:40:16ID:5xm4ljhPとりあえず
「key、CmのダイアトニックってkeyAのダイアトニック と一緒」
ってなぜそう思ったか自分でよく考えて味噌。
0863ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 00:51:08ID:/AZtpQtE>>859
覚えなくていいというか、平行調を転回すれば事足りるということだろう。
短調には3種(Natural,Harmonic,Melodic)あるが、それぞれ平行長調換算してもかまわない。
ただ、機能和声とかは短調のままのほうが適用しやすかったりとか。
書き込み少なくなったのは62が飽きられてきただけだろう。
理論スレは燃料なきゃそんなもんだ。
0865加護ちゃん大好きっ子
2005/06/28(火) 02:00:28ID:t6nNx0J0次なにすればいいですか?
どんなジャンルの曲のソロも弾けるようになりたいのですが
0866ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 02:25:54ID:IZwEwOeEお前最高だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0867ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 05:24:20ID:31vJalZ2お前はこのスレにずいぶんいるのに根本的に全然わかってないのな。
頭を使って考えろ。理解しないで暗記しようとすっから
そういう突拍子のない発想が出るんだよ。
自分で言ってる意味わかる?
若いんだろ?
音楽好きなんだろ?
だったらまず、自分の頭で考えようぜ。
ここまできてそんな質問してるようじゃ
一生誰かに「これであってんの?」って聞きながら作曲する
はめになんぞw
学校の授業でわかんねーなら自分で本を買ってきて勉強しろ。
そうすりゃ自分の質問の恥ずかしさに気付くから
頑張れ
086862
2005/06/28(火) 10:08:26ID:Iz6Lrm5CCmってことはE♭Mかw
自己解決したわwwwwww
じゃあ次の質問。
keyがCの曲で、G♭やD♭が出てきました。
これって転調してるんすか?keyCなのにナチュナル以外の
コードが出てくるってどうなってるんすか?
0869q
2005/06/28(火) 10:20:25ID:TMByg2cZ単音かトライアドか?
音価はどのくらいだ?
同主調の機能和声の流用ってわかるか?
或いはトライトーンサブスティテュートとか?
ンな物keyが何で有れ好きな音、好きなコード
使えば良いんだよ。
理論の勉強=常套的なパターンを知る事だ
じっくり耳で聴け!
美しいならそれでいい
少しでも疑問点があるなら
更にじっくり聴け!
それからここで訊け。
087062
2005/06/28(火) 10:46:54ID:Iz6Lrm5Cコード進行の話しっすよ。
keyCのダイアトニックで、♭とか#とかつくコードないのに
コード進行にG♭とかあるから、これはなんの機能なのかなと思って
087162
2005/06/28(火) 11:22:50ID:MTNUV4IXこれもE♭のダイアトニックには出てこないと思うんだけど・・・・。
譜面見ても転調してないし。
0872ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 11:56:08ID:MRwUjZyd多分的確な返事もらえるぞ。
0873ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 11:56:39ID:MRwUjZyd正:見てる曲のコード進行
087462
2005/06/28(火) 12:18:08ID:MTNUV4IXほんとわりいな。
誰かなんでもいいから話題出してよwwww
0875ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 12:36:53ID:MG3UDY0G>keyがCの曲で、G♭やD♭が出てきました。
>keyE♭で、D♭M7が出てきた。
どっちも普通によく使われますが何か?(転調してなくてもだ)
通常の曲でダイアトニックしか使わないってのはかなり稀。
今までそれに気づかなかったのがどうかしてる。
>ンな物keyが何で有れ好きな音、好きなコード
>使えば良いんだよ。
>理論の勉強=常套的なパターンを知る事だ
>美しいならそれでいい
に尽きる。
087662
2005/06/28(火) 14:12:07ID:ucSGFEVHkeyE♭のところは
E♭ A♭ G♭の繰り返し、
転調部分はE♭m7 D♭M7 (2回繰り返し)で、 Cm7(−5) B♭
っていう進行。
なんか上の進行もE♭のダイアトニックとは違うG♭が
入ってたりどうなってるのか混乱する・・・。
で、転調部分、♭が6個ついてたからGフラットだった。転調してからも
ダイアトニック以外のコード出てくるしもうわからん。
ダイアトニック以外のコードってなんていうの?ノンダイアトニックコードで
いいんですか?
ちょっとノンダイアトニック検索してみますOTL
0877q
2005/06/28(火) 14:40:42ID:TMByg2cZその辺は人に訊くな。
良くあるやつを自分で整理分類しろ。
理論書では近親調の機能和声とか
説明してるかも知れんが、
自分で整理した方が分りやすい。
理論の勉強といっても
「説明」の部分をいくら覚えても仕方が無い
「使い方」を覚えて
「感じ」を体感せよ。
087862
2005/06/28(火) 15:19:12ID:iE2jy7tsほかの調から借りてきたコードで、ドミナントコードより
複雑な響きがする・・・みたいなことが書いてあった。
ノンダイアトニック=テンションコードと解釈していいんだよね?
0879ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 17:58:16ID:5xm4ljhP088062
2005/06/28(火) 20:42:06ID:3WXqTko/0881ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 02:08:06ID:ahMW+PiA0882ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 02:53:50ID:2TXvEWDFレミファソラシドレがDドリアンですよね。
んで、例えば根音がCの時に、C全半全全全半全だと
Cドリアンって言うんですか?
それともキーが変わっても呼び名はDドリアンなんでしょうか?
0883ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 03:50:12ID:t0/TiQkUAの音は440Hzだと知りまして、220Hzや880HzなどもAであると知りました。
220Hzや880Hzは440HzのAとオクターブ違いであるとのことですが、
そもそもこれをギターやベース等の弦楽器に置き換えるとどうなるのでしょうか?
ギターの5弦開放が440HzのAであると考えていいのでしょうか?
そして5弦12フレットが880Hzであるのでしょうか?
0884ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 04:38:29ID:ogC3+Jw9知りません。
>>882
Cドリアン。
>>883
ギターの5弦開放は 110Hz 。
5弦5フレットのハーモニクスが 440Hz です。
0885867
2005/06/29(水) 04:52:56ID:QEH+PHO0>>878の
>検索してわかったんだけどノンダイアトニックって
>ほかの調から借りてきたコードで、ドミナントコードより
>複雑な響きがする・・・みたいなことが書いてあった。
>ノンダイアトニック=テンションコードと解釈していいんだよね?
テンションコードの意味理解してる?
ほかの調から借りてきたコードって自分で使って意味わかってる?
もういいっすじゃなくて、879が何で呆れてるかわかってる?
専門用語だけ覚えたってその意味を理解しなければ曲づくりに
何の役にも立たないのよ?
自分で使ってる言葉の意味を理解しているのなら
「ノンダイアトニック=テンションコード」なんて
アクロバティックな発想出てこないよw
867で書いたこともう一回言うよ。
暗記してもしょうがない。
理解しろ。
学校で何習ってるのさ。
テンションコードの意味から検索し直せ
088662
2005/06/29(水) 06:23:01ID:QnyMiSplテンションって緊張とかいう意味で外れた音のことを言うとか書いてあって
ノンダイアトニックも外れた音を持つコードだからとか書いてあって・・・。
もしこれが間違ってるなら理論HPが間違ってるってことになるねw
いや意味も理解してるつもりだよ。ノンダイアトニックはとにかくほかの
調から一時的に借りてきたコード。旅に出るようなもん。
ノンダイアトニックを使って旅に出てトニックで帰る。と。
まぁこれも検索して覚えたんだけどw意味も理解してるで。
0888ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 06:40:27ID:kBQFKko00890ゆか
2005/06/29(水) 18:15:52ID:nuaFD7yF0891ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:26:24ID:BoGldue4おっ 頑張ってるね ゆかちゃん。
曲が始まる最初のコードがEって言う事だよ。
同じ曲でもヴォーカルの声が出ないとかの理由
で低いキーに変えることもあるからね。
0892ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:35:36ID:ex5LzU16>曲が始まる最初のコードがE
という説明は間違ってる。
キーがEの曲で、Eから始まらない場合もある。
サビ始まりの曲なんか、サブドミナントから始まったりするし。
0893ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:35:56ID:FTgJppGZギタリストではそういうことになってるんですか?
0894ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:36:25ID:FTgJppGZ0896ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:41:08ID:ex5LzU160897ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:42:57ID:ex5LzU16「間違ったことを教える」のは反対です。
0898ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:55:05ID:pU0U7rb10899ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:06:41ID:dl4JRkFF最も終止感のある音(落ち着く音)が E になるように、としか・・・。
もしくは、原曲のキーと違うから書き直してって事かと。
「ダイアトニック」とかでぐぐって。
0900ゆか
2005/06/29(水) 19:28:54ID:nuaFD7yFあとコードブックにのってるコードは全部おぼえた方がいいんですか??全部はきついですが><
0901ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:35:45ID:UL7AzJdZ良くない。
初級向けの楽典買ってくるのがいいんだけどなあ。
>コードブックにのってるコードは全部おぼえた方がいいんですか??全部はきついですが><
無茶です。曲とともに自然に覚えててくのが良い。
ある程度曲コピー出来るようになったら
コード理論のお勉強。
そうすれば構成音はコードネーム見りゃわかるようになる。
キー、というものの概念もわかるようになる。
取り合えづ、コードブック以外に初級向けの音楽理論本も持っといたほうが
よかんべ。
0902ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:36:20ID:rdOFi22w辞書みたいな使い方でいいと思う。
全部覚えられるなら、それにこしたことは無いと思うけど。
0903ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:39:36ID:BoGldue4曲の中に使われる基本的なコードって事 さっき書いたのは
歌い出しのところについて書いてます。
レパートーリーにしたいコードを覚えれば?その内どんどん覚えるよ。
0904ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:43:06ID:FTgJppGZDm G C C
F G A Dm
G F C G
この曲のキーはC なんだけど、わかる?
0905ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:44:52ID:UL7AzJdZ「間違ったことを教える」のは反対です。
同意。BoGldue4君の説明は初心者向けだとしてもおもっきり変。
0906ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:51:29ID:e7uJzy+r主和音で始まり、主和音で終わる。
だから彼の説明が一般的であることにも、
初心者向けであることにも間違いはない。
「多くの曲では」が抜けていただけだと指摘すれば十分なのに、
さも鬼の首を取ったかのような言い方はおかしい。
0907ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:53:48ID:UL7AzJdZそれがわかるってことは、
トニックとかドミナントとかの概念がわかってるって
こったから キーって何?の質問はこないと思うっす。
けどそれ以前の基本的かつ根本的なところで キー
を初心者向けに言葉だけで説明するのって激ムズかもなあ・・・
0908ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:56:56ID:UL7AzJdZっって、それでは キー の何の説明にもなってないと思うのだが。
0909ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:03:37ID:71xw7/z30910ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:16:46ID:rdOFi22wでも、キーの説明はむずい。
0911ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:24:07ID:iNj8P8sUそれをそのままのカタチで、E(ミ)のところ(5弦の7フレット)から弾き始めると、
ミ ファ♯ ソ♯ ラ シ ド♯ レ♯ ミ
になる。これらの音を基準にしてできた曲をキーがEの曲といいます。
0912904
2005/06/29(水) 20:44:04ID:FTgJppGZC C C C
F F C C
G G C C
から 904に変形させる過程をみせれば
キーを読む方法の習得と練習になるかな、と。
0914ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 21:00:55ID:mK6ue31n別スレで『キーがEってどういう意味?』→「ホ長調ってことだよ」
→『ホ長調ってなんですか?』→orz
このレベルです。
0915q
2005/06/29(水) 21:15:33ID:uVkV2Pbvいきなりキーはとか考えるのが良くない。
小学校レベルに戻ってハ長調のみで全てやれ。
その後黒い鍵盤の意味を学べ。
遠回りに見えて実はそれが近道。
0916904
2005/06/29(水) 21:30:43ID:FTgJppGZ把握した
0917ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 21:44:17ID:y/L+68Ne0918sageこんな感じで
2005/06/29(水) 22:36:04ID:ZZUiwVMq0919ゆか
2005/06/30(木) 10:53:11ID:B6tH+vCLEより低くなることはないってことですよね??
0920ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 12:48:02ID:e4szqmMZそれか音楽的素養が著しく欠落しているか。
まず質問者は何をどこまで理解しているのか明確に書け。
それができないから断片的な回答しか得られていないんだよ。
キーがEってどういうことか、ということがわかる前に、
「調性」とは何か、理解していなければならない。
でも「調性」を理解するためには、
主音、音組織、(機能)和声、音階、属和音…
などの概念が必要になる。
こうした術語をいちいち説明しなければならないのは辛いことだよな。
悪いこと言わないから、楽典買って勉強しろ。
ここにいるのは言葉のプロばかりではないのだから。
0921ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 12:56:40ID:Je2YXPsc092362
2005/06/30(木) 13:58:31ID:vCl/tZH3プッ
0924ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 14:04:48ID:jG8Di7jB真面目に答えて損した
0925ゆか
2005/06/30(木) 14:16:49ID:B6tH+vCL勉強はできません。ギターでこぴってるのは、メタリカ、Bz、メガデス、パンテラなんか
やってます。技術だけでもこの先やっていけるのでしょうか??
0926ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 14:20:40ID:ZQmnyprA0927906
2005/06/30(木) 14:22:56ID:36EjpUgW0928ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 14:33:12ID:9DqLSb2o0929sage 918です
2005/06/30(木) 14:49:12ID:0mZ0fR/D0930ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 15:03:30ID:QIKbo/M2いろんなキーがあることに気づきそうなものだが。
0931ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 15:14:53ID:T/Poabjw0932ゆか
2005/06/30(木) 15:31:07ID:B6tH+vCL093362
2005/06/30(木) 15:39:38ID:vCl/tZH3爆笑
0934ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 16:22:36ID:om7AQOLOメインのメロディ(ボーカルやソロ)のほとんどが Eメジャースケール上の音(E F# G# A B C# D#)
で成り立ってる、ぐらいでいんじゃないかな?
他の楽器も大体このスケール上の音を曲中でならしてる(例外として違う音を使う場合もモチロンある)
0937ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 18:02:38ID:Mm4Ja+br0938ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 18:05:25ID:GCnyE4N20940ゆか
2005/06/30(木) 18:18:18ID:B6tH+vCLあれってあぶなくないですか?投げたピックが客の目にささるとか?
ちょっとやってみたいんですが・・・
0941ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 18:40:20ID:evLkELuaもてないおっさんがちやほやしてくれるからって調子にのるな。
094262
2005/06/30(木) 19:02:48ID:J26U2Yoqアルペジオフレーズをコピーしてて疑問になるところがあります。
G♭M7(ソ♭、シ♭、レ♭、ファ#)に対してソ#とファの音を
弾いてるんですが、G♭M7の音じゃないっすよね?
こんなのがしょっちゅうある・・・。本当意味不明。
でもちゃんとコードに合ってる。なんでだろ?
0943ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:04:38ID:QQj0cqXx放置でヨロピク
094462
2005/06/30(木) 19:06:40ID:J26U2Yoqコードトーン以外の音を弾いて
しっくり来るのはなぜ?こんなんのがザラにあるから
この前教えてもらった4和音のポジション覚えても意味ナシ。
094562
2005/06/30(木) 19:10:11ID:J26U2Yoqファ、ラ♭、ミ♭、ファ というようにちゃんとコードトーンだけを
使って弾いてるからなるほど〜って思った。
0946ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:11:09ID:e4szqmMZ>>942の自分の書き込み良く読め。
0947ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:14:05ID:om7AQOLOここが笑いどころですか?
0949ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:16:44ID:QQj0cqXx095062
2005/06/30(木) 19:17:09ID:J26U2Yoqで、本題に答えてくれ〜w
ファは自己解決したwなぜソ#が入ってるの?
095162
2005/06/30(木) 19:17:47ID:J26U2Yoq0952ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:18:08ID:e4szqmMZ0953ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:19:22ID:e4szqmMZこういうコード、まだ勉強していないかな?
095462
2005/06/30(木) 19:21:31ID:J26U2Yoqadd9じゃなかったっけ?
しかしコードはG♭M7って表記してあるからadd9の音はコードトーンでは
ないんじゃない?
0955ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:25:47ID:QQj0cqXx0956ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:27:04ID:om7AQOLO095762
2005/06/30(木) 19:27:53ID:J26U2Yoq弾くとしっくりこないっていう考え自体間違ってるんですか?
それが間違ってるなら、外してもコードと合う理論っていうのを知りたいですOTL
095862
2005/06/30(木) 19:30:25ID:J26U2Yoq自分でコードトーン以外の音も弾いてもOKなのか・・・OTL
テンション音ってよく使うって聞いたことあるけどこういう事なのか。
アボイドは検索してくるわ。ども。
0959ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:30:42ID:om7AQOLO0960ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:36:47ID:e4szqmMZ実際の曲のコピーしてると そういうのは良くある。
62の書き込み以前から読んでいるけど成長してきているな、と
思えるときもあるよ。
G♭M7に対してA♭の音を鳴らすとき、コードトーンを鳴らすときと
違った感じがあるだろ?
今習っていなくても良いし、用語などわかっていなくてもオッケー。
E♭やC鳴らした場合の「感覚」も確認してみること。
多分ギター弾くのがこれまで以上に楽しくなるから。
0961ゆか
2005/06/30(木) 19:39:04ID:B6tH+vCL0962ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:45:31ID:RnGkXTejご自由にどうぞ。
0963ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 22:44:21ID:ZvxaB2+p096462
2005/06/30(木) 23:39:39ID:5SKitPnvよくソロを弾くとき、オクターブ奏法とか、バッキングではないんだけど
コード(?)説明しにくい・・・・・とにかく複音フレーズって
すごいポジション移動するのが激しくて忙しいじゃん。
あれはどんな理論で弾いてるわけ?
0965937
2005/06/30(木) 23:45:37ID:Mm4Ja+brただ、それに付随する理論がマンドクサイのでスレが荒れる。前スレでもその話題で紛糾したし。
「Key in E」からわかる情報は、「その曲で中心になるコードは E である」という事だけ。
「Key in Eで曲を書く」と言えば、「E が中心になるように曲を書く」といった具合。
# 「中心」という表現は最初は耳慣れないかもしれない。言葉にするのは難しいが「安定」「終止」「基底」とか。
# この「中心になるコード」は「トニック」と呼ばれる。
では、「具体的にどうしたら E を中心に出来るか」という事だが、その方法をまとめたのが理論。その一例として、
・ダイアトニックスケール >>934
いわゆる「ドレミファソラシド」。Key in C なら { C D E F G A B C }
これを E から(それぞれの半音間隔を保ったまま)書き直せば { E F# G# A B C# D# E }
C# D# F# G# A#
.■■ ■■■
□□□□□□□
.C D E F G A B C
・ダイアトニックコード
ダイアトニックスケールの音から作られるコード。そのキーで標準的に使われるコード群。
E のダイアトニックコードは
A E B F#m C#m G#m D#m-5 (三和音)
AM7 EM7 B7 F#m7 C#m7 G#m7 D#m7-5 (四和音)
Key in E なら「E ダイアトニックコード」を使ってれば、とりあえずはOK。
ギターなら平行移動すれば他にキーに対応できるからもっと考えやすいと思う。
他はその都度調べたらいい。耳コピしてるなら出来上がったコードとキーの関係を眺めてみて。
ちなみに、カラオケの曲はもともと何らかのキーで書かれてるわけで
曲全体の音を上下させれば、その分キーも上下することになる。
これを指して「キーを上げる」とか言うわけです。
ピックは投げた事ないから知らん。
0967ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 02:38:49ID:NvP36HVG前提をどこまで掘り下げればいいのか。
0968ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 02:40:04ID:rTn1WIID「死ね」はないだろ。だったらおまえが説明してみ?
何ヶ月か前のおまえのレベルだろ?
0969ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 02:56:35ID:qg8BHStr0970ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 03:02:47ID:IzXYHk8aおまいみたいな奴がいるから62や966(62を装った奴)が喜ぶんだよ
バカとは言わないが少しは頭を使え
0971ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 03:04:31ID:rSZbYU3/例えばこのサイトとか
http://www.aki-f.com/kouza/riron/riron_top.htm
0972sage 七氏
2005/07/01(金) 05:29:03ID:8b3jAG2g0973ゆか
2005/07/01(金) 13:11:34ID:DnrAJUYV0974ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 13:22:47ID:vO3YdbDe耳コピはやらないと出来ない
コツじゃないが、原始的な手段でテープにとって回転数落とす等
どの道やり方を教えてもらっても根気がなけりゃ出来ないな
譜面に起こせるくらいコピー繰り返していればそのうち楽にできるようになるだろう
0975ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 13:30:59ID:JPRe7VeHキエロマジでwwwww
0976q
2005/07/01(金) 13:34:36ID:HOP7sIph機雷に魚雷に徹甲弾
さんざん痛めつけられて
「誤射かも知れない」ってわけ?
海の底から見守るよ。
爆雷だけは止めてね。
0977ゆか
2005/07/01(金) 13:40:25ID:DnrAJUYVありがとうです^^
097862
2005/07/01(金) 16:06:49ID:UWpycvhS生物Tの授業は4階にあるので移動してきます、ありがとうです^^
0979ゆか
2005/07/01(金) 16:49:08ID:GIWrU/p/ブラジャーちょっと小さくなったみたいー。友達にオッパイ揉まれちゃいました^^
ところでピックスクラッチってありますけど、間違えてセックスピラッチって
言うことないですか?ないですよねー。
Bzの曲でF→A→Cってゆうコード進行の曲があるんですけど、
こういうのってファックって感じでプレイすればいいのかなー?
エロいオジ様がた、教えて下さいねー。
0980ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 17:11:33ID:wZmrWa3aそれは音楽理論ではない
098262
2005/07/01(金) 17:34:54ID:bPskmios0983ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 17:36:38ID:JPRe7VeH0984ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 18:30:37ID:1zhZQauV0985ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 18:35:26ID:cQuedxPq0986ゆか
2005/07/01(金) 18:51:05ID:IK9GgVZL0988ゆか
2005/07/01(金) 19:08:53ID:IK9GgVZL0989ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 23:44:29ID:QhmnpYx51、3弦間、または2、4弦間のよくあるフレーズだよね?
違うかな??
ダイアトニックコードを全てのポジションで弾けるなら
そのコードの中の音を弦の場所に応じて鳴らしてるだけだよ。
スケールで考えると幅広く指板を使うのでわかりにくいから、
おいらはダイアトニックコードで拾っているね。
例えば、
2、4弦でKey=Cだったら
C Dm Em F
2---5---6----8---10---------------
3---------------------------------
4---5---7----9---10---------------
0990ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 23:45:46ID:QhmnpYx50991ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 06:17:59ID:Fj+Zybj5俺の場合ソナー壊れてるからな。
まあオナニーみたいなもんだ。
自分の考えをまとめ直すいい機会だと思って。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。