初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆DyKXRnnPCg
2005/03/24(木) 14:16:10ID:RjAgUumd【必ず読もう】質問スレッドでの注意事項【必ずageよう】
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」
A「コツは一生懸命練習することです」
Q「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
Q「〜していいでしょうか?」
A「いいです。好きにしてください。」
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
0752ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 20:42:54ID:SWPB5N1Mドラムのハイハットとか聴かないで、勝手なリズム踏んじゃうからですか?
ちなみに、みなさんはドラムの何の音でリズム取ってます?
お願いします。
0753ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 20:53:28ID:z0Njw4ouさほど難しくない
0754ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 20:54:18ID:z0Njw4ouさほど難しくない
0755ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 20:55:49ID:5+BqIU3+>足とかでリズム取ってはいけない
きいたことない
>勝手なリズム踏んじゃう
そっちのほうがむつかしいとおもう
>何の音でリズム取
スネア
ageよう
0756ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 21:16:12ID:MKhex1IK足でリズムって、つま先?
ひざとか腰でリズム取ったほうがいいと思う。
漏れは体の重心移動で大きなリズム、
右手の肘や脳内で細かいリズム取ってる(と思う)。
ドラムと自分の出してる音でリズム取ってるよ。
ドラムの特定の音だけ聞いてリズムは取らない(漏れは取れない)。
0757ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 21:26:56ID:1wKFFaoh0758ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 21:28:35ID:gfnp6pN5つま先で取るとテンポが一定にならないから
かかとで取る方がいいよ。
0759ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 21:47:08ID:SWPB5N1Mそうなんですか?じゃ、足とかで取ってかまわないんだったら
どんどんやります。ageてないのは書き込んだ後気付きました
ごめんなさい
>>756
俺がやってたのは、つま先を起点にしてかかとを上げ下げする
つまり膝も動いてますね。
すみませんが、大きなリズム細かいリズムとは?
大きなリズムって言うのは4分、細かいのは8分ってことでいいんですか?
>>757
それはバスドラとベースをシンクロさせるってことですか?
以前ベーマガ見た時にも亀田氏がそんなこと言ってましたね。
>>758
上記の通り多分あなたが仰るかかとで取ってると思います。
どうもありがとうございました
0760ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 22:11:34ID:gfnp6pN5ところで、何に足でリズムを取ってはいけないって書いてた?
クラシックでは足で取ってはいけないけど、ポピュラーミュージックではとっても問題ないよ。
0761ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 22:20:56ID:Nn9Qwoj+練習不足なだけ。なんでもいいから合ってればいいのさ。
0762ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 22:35:36ID:5+BqIU3+>クラシックでは足で取ってはいけない
どして? コンコンうるさいから?
0763ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 22:59:14ID:cPEwgweNこれって本当に良いやつなんですか?
0764ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 23:00:40ID:CyZrihrO0765ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 23:27:39ID:FR6WwLCw0766ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 23:34:39ID:MKhex1IK大きなリズムっていうのは2分とか1小節とか。
細かいのが4分や8分。頭ゆすったりもしてるかも。
あ、ステージやスタジオで立って弾いてる場合ね。
座って弾くときは膝−かかとで取る場合もあるような気もする。
0767ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 23:37:23ID:a3pWq9iOまぁ問題は無いのだが
基本は頭で取る事だよ
ミュージシャンの映像を見ると
大半のプロはニワトリみたいに頭を揺すってるでしょ
0768ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 23:39:42ID:l/6j4z4x↑のジャズベース、何色がカッコイイと思う?
0769ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 23:40:17ID:xcEnWJJZおれが思う大きなリズムっていうのは、BPMのことだと思う。
で、細かいのは、8分とか付点8分とかそんなの。
どんなにリズムが複雑な曲でも、BPMっていう流れはあるんだし、
それ感じない人はいないでしょ。
0771ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 00:06:12ID:j3BojfbIザで訊いて、ここでも訊くのかお前は!(ゴラァ
透明
0772ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:28:06ID:JCUJOqEQライブで、一曲だけ半音下げチューニングの曲をやりたいと思います。
そこで、方法をいくつか考えてみたんですが・・。
1、普通のチューニングのベースの他にもう一本半音下げ専用のを用意
2、ライブ中、その曲の直前にチューニングを変える
3、ポジションをずらして弾く
皆さんならどうされますか?
1なんですが、真空管アンプを使っていますのですぐに変えることができないです。
2は持ち時間がキチキチなのでちょっと。
3にしようかとも思いましたが、開放弦が。
A/BBOXを使って1にするのが賢明でしょうか・・。
http://www.miyaji.co.jp/effector4.htm
↑のBoss AB-2なんか安くて良さそうなんですが
変な質問かも知れませんが、ご回答よろしくお願いします
0773ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:32:58ID:mYRpG8Om0774404
2005/04/10(日) 02:38:46ID:XTXBvSUP最初から半音下げて他の曲はポジションを移動する。
もしくはE弦だけ下げる。
ほとんど開放弦を使わない俺なので、
多分あなたの求めてる答えになってないだろうな。
0775ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:42:49ID:mYRpG8Om弦楽器
半音下げ→レギュラー
ポジショニングは変えない
打楽器→そのまま
ヴォーカル
全ての音を半音上げる
つまりキーを半音上げる
0776ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:42:59ID:j3BojfbI他の曲も半音下げ演奏する。
っていうか、ギターはどうするって?
0777ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:43:45ID:JCUJOqEQ>>773
譜面がない曲なのでちょっと・・・
>>774
他の曲も開放弦を多用するので、余計にややこしくなりそうです。
やっぱりラインセレクタでしょうか
しかし使ったことないので・・なんでベースにはカポがないんだ
0778ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:45:08ID:7xuFFewq取りあえずオクターブで間に合わせたら駄目なの?
0780ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:46:44ID:dzwodz/H安易に違うチューニングやろうとしちゃダメだ
ギターとかもどうするつもりなんだ?
0781ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:48:35ID:1Y1Melynいくらキツキツって言ったって、MC一回あるなら半音下げの曲の前に一回入れて、
その後は曲が終わったらギターとドラムが適当に引っ張ってる内に
すぐチューニングすれば20秒もかからんと思う。
0782ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:49:08ID:dzwodz/Hボーカルがもともと糞高かったり
ギターとかがハイフレット使う場合不都合が
0783ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:49:25ID:1Y1Melyn全部の弦を下げるなら戻すのに30秒かかるかかからないかくらい。
一本なら20秒かからんな。10秒くらい。
0784ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:51:21ID:1Y1Melyn少し他の楽器が引っ張ってる間にすぐ変えれば無問題。
ベース二本以上持ってるって事は全くの初心者じゃないんだから、
そこまでチューニングに時間かからんでしょ。
今自分で試してみたら4弦だけ半音下げから元に戻すなら5秒くらいしかかからんかった。
0785ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:52:34ID:7xuFFewq0786ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:59:30ID:4ZHXUUaz0787ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:10:15ID:JCUJOqEQ>>779
そ、そうでしたね・・・勘違いしてました
というか、全パート初心者なんです・・・
時間がないと言うのは高校の文化祭で、20分しか時間がないのです。
その曲はギターも半音下げなんですが、さらに初心者なので、あてになりません
自分と同じ方法でやるって言ってました
MCは無しで行こうと思ってたんですが、入れた方がいいかもしれませんね。
楽器隊が半音上げでボーカルがCDのままの音程でやったら、やはり変ですよね?
ボーカルも初心者なので半音上げるとか言ってもわからないと思うので
0788ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:12:47ID:7xuFFewq伴奏が半音上がってるのにボーカルが音程維持しながら歌えたらプロで喰っていける。
取りあえず、ボーカルはそのまま合わせて歌って貰えばいいんでないの?
その歌い手の音域ギリギリで無ければ大丈夫。
0789ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:18:23ID:JCUJOqEQありがとうございます。
バンドで歌った経験ないんでよくわからないのですが、そういうのって自然に合わせられるものなんでしょうか?
それと、ラインセレクタ使う場合の注意点等を教えていただけないでしょうか
自分で調べた感じ音痩せくらいしかわからないのですが
0790ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:18:32ID:4ZHXUUazカラオケでキー上げる機能付いてるだろ?
それを想像してみろ。伴奏が半音上がってようが、違和感なくそれに合わせて歌えるだろうが。高音が出る出ないは別として。
0791ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:21:03ID:JCUJOqEQありがとうございます
なるほど、そうですね!
高音がちょっとキツい所があるかもですが、レギュラーでそのままやってみようと思います
0792ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:34:10ID:dzwodz/H0793ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:59:33ID:mYRpG8Om相対音感の俺でも無理だ
ってかヴォーカルじゃない
0794ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 04:08:38ID:1Y1Melyn極力周りの音を意識せずに、頭の中で覚えてる音程をそのまま歌うだけ。
全く違う曲を聴きながら歌っているようなもの。
カラオケとかでもキーを上げる曲とか書いてないのがあった頃、
自分で元のラインを歌いながらキーを上げていって合わせた事もあるし。
0795ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 04:19:14ID:mYRpG8Om0796ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 05:18:37ID:a2/Y5s43ヴォーカルが半音上がってしまうヴァージョンと半音下がってるヴァージョンん。
しかもギター弾きながら。3度とか5度とかなら分かるが
2度って微妙な音はヤパーリすごい。
しかし普通に半音下げにしてレギュラーの曲をずっと
1カポにすりゃいいだけなのになんでこんな大事になってるんだ。。。
それか4弦半音下げで全部通すか。
0797ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 05:20:02ID:a2/Y5s430798ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 09:21:08ID:j3BojfbIこれじゃダメなの?
0799ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 10:45:00ID:4X9qXMmg0800ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 10:50:59ID:hdsHnVNa0802ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 10:54:50ID:j3BojfbI>>772
レギュラーチューニングの方を半音下げるって発想は無い?
0803ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 11:07:50ID:ZZgVByJ8Guに「アホかい 何で半音下げやねん」と文句をつけ
レギュラーチューニングで行う
A
ぶつぶつ文句言いながらbを1個付けて演奏する
どっちかだろ
0805ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 11:42:02ID:hEpnPfFfどうやって締めなおすんですか?
0806ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 11:50:43ID:bEHM1zHLつまみの緩み、とひとくちに言ってもポット自体のことか、またはノブの緩みか。
ポットの緩みならノブを外して、ポットを固定しているナットを締め直す。
ノブの緩みなら種類が分からないので知恵をしぼろう。
0807ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 12:10:14ID:mYRpG8Om全部レギュラーでやる方が
普通だと思う
弦の張りの強さとかレギュラーの方がいいだろ
0808ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 12:45:17ID:j3BojfbI>>>772の2番がそれじゃない?
あれは、レギュラーチューニングで半音下げの曲のときだけチューニングを変えるってことでしょ?
最初から半音下げにして、レギュラーチューニングの曲はカポはめて半音上げるんじゃなくて、
レギュラーチューニングの曲も半音下げてやるってこと。
>>807
>弦の張りの強さとかレギュラーの方がいいだろ
えー、普通かぁ?
それよりボーカルのキーのことを考えてやるほうが先決じゃないの?
っていうか、一番いいのは、今回は半音下げの曲はカットしてやらないってのが一番手っ取り早い。w
0809ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 13:14:07ID:bEHM1zHLセッティングする時間が殆んど無くMCを挟まず曲やりたい気持ちを優先したい。
そんでもって文化祭まで練習する時間があるなら、半音下げの曲をレギュラーにするのが
いいよ。
それにVo.が対応出来ない場合は、半音下げの曲を1曲目に持っていく。ギターがアーム無し
ならチューニングも簡単なんだけどね。
ベースだけじゃなくバンド単位の問題だから、ここで回答を出すには情報をもっとださないと。
0810ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 13:31:28ID:lv+JqR81bって♭のことか?
5度下げか。ずいぶんキーが下がるな。
0811ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 13:41:52ID:4ZHXUUaz何をおっしゃってるのか理解できません(><)
0813ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 14:56:51ID:mYRpG8Om挙げ足取るなよ
0814ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 16:01:11ID:29ICxie1そこで一つ問題が。俺はピック弾きなのですが、ベースのボディと俺の右手の内側の手首から7cmほど下がったところがくっついて上手弾けません。
これはどのように対処すればよいのでしょうか?また、俺の弾き方が悪いのでしょうか?
0815ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 16:07:37ID:vqiHqS8Aストラップを短くするか、ボディになんか貼る、リストバンドをつける。
0816ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 16:08:42ID:mYRpG8Om多分弾き方が悪い
自分に合った弾き方を探すしかない
0817ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 16:09:03ID:j3BojfbI>ベースのボディと俺の右手の内側の手首から7cmほど下がったところがくっついて上手弾けません。
>これはどのように対処すればよいのでしょうか?また、俺の弾き方が悪いのでしょうか?
上手く弾けないのなら弾き方が悪いってこと。
とりあえず、くっつかないように弾いてみたら?
0818ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 16:50:25ID:lv+JqR81天花粉を塗る。
0819759
2005/04/10(日) 18:00:23ID:X1S7vcli>>760
俺も記憶が定かではないんですよ。
ただ確実に教則本とか見てそこに載ってあった訳じゃないです。
たぶん2chのどこか…
>>766
俺の場合はかかとで踏む時に4分
上がってくる時に8分のウラでリズム取ってます。
基本的にテンポがそんな速くない限りだいたい4分で取ってます
>>767
俺も膝で取りつつ、頭なんとなく揺すってます。
これは意図的にリズムに合わせてるわけではなく
自然に動きますね。
わざわざありがとうございました
0820ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 18:09:45ID:Wdb4MtIs0821ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 18:16:18ID:nujgHugCメーカーは同じ。作ってるところは違う。
ESPで言うEDWARDSとGRASSROOTSみたいなもの。
0822ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 18:19:57ID:mYRpG8Om試奏してイイと思ったのを買うべき
0823ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 19:01:58ID:LmAZnXKRでも色塗ってない木のまんまのが欲しくなってる。告ぎ買うときはそうしようかな。
0824ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 19:21:36ID:Wdb4MtIs0825ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 19:33:41ID:vqiHqS8Aどっちもコストパフォーマンスは高いでしょ。特に中国製の2〜3万のやつ。
良心的なメーカーだと思うよ。あんまりハズレ無さそうだし。
高いほうも良いんだけど、20万クラスだと他のメーカーにも良いのがあったりする。。
0826ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 19:50:07ID:/Pjfc+Ez耳で聞いていても、よくわからないし
どうしたらいいかおしえてください。
0827657
2005/04/10(日) 19:51:54ID:2kYpoRHcこのスレとまとめサイト、実際の曲弾きで教則本に載っていることはわかってきました。
しかしあと一つ、スリーコードといわれるものやベースラインの作り方など、「理論」的?なものがまだまだです。
教則本に載っていること(スリーコードとは何か、基本的なベースラインの作り方など)はあらかた理解できたのですが、もうちょっと深いところまで学びたいと思っています。
このような場合、どうすればいいでしょうか?専門書みたいなものはあるんですか?
0830ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 20:09:22ID:/Pjfc+Ez0831ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 20:11:42ID:vqiHqS8A0832827
2005/04/10(日) 20:18:24ID:2kYpoRHcいくつか検索してみたのですが…。
たくさん種類がありますよね。自分が見やすいと思ったもので構わないのですか?
0833ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 20:21:01ID:KdEt4i0Cそりゃ、ギター8本(だっけか?)も使われてるんだし、
耳でそれぞれ聞き取るのは容易じゃないだろ。不可能じゃないけどね。
弾きたいなら、スコア買いましょう。
0834ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 20:42:27ID:mYRpG8Om金に余裕があるなら何冊か買った方がいい
全てが載ってる楽典は見たことない
俺は過去3冊読んだ
あとは立ち読み
それとググって調べた
0835827
2005/04/10(日) 20:52:03ID:2kYpoRHc昔ピアノやってて、音符の長さとか楽譜読むとか、記号とか、基本的なところはわかっているので一歩踏み込んだところまで学べるものをと思っています。
クラシックでしたからベースとはあまり関係ないですし、方向がちょっと違うのかなぁと思って。
ネットと、あと大きな書店にも一度行ってみようと思います。
1冊に無理にしぼらないように考えたいと思います。
ありがとうございました。
0836ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 20:53:16ID:4ZHXUUazあぁ、なんだ、五線譜に♭一個付けるってことか。
あの流れで「♭を一個付けて」を、そう読むとは思わなんだ。本気で何言ってるのかわからなかった。
0837ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 21:02:29ID:mYRpG8Om楽典はレベル低くありません
クラシック理論は全ての音楽に通用する(関係性がある)
楽典的知識を得た上でスケールの勉強をするべき
0838827
2005/04/10(日) 21:11:21ID:2kYpoRHcいやや、レベルが低いだなんて…僕が見たものが簡単だっただけなんです。
四分音符はどのくらいの長さですよ、
譜面には5本線がありますよ、
とか…。
「やさしい楽典」と書いてあったので、そこからはさすがにいいかな、と…。
選んで買ったら、余った時間にでも、こまめに読むようにします。
0839ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 21:23:31ID:mYRpG8Om楽典の理論や知識は譜面上から読み取る、感じ取る為のもの
スケールは創る、弾く為のもの
0840ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 21:28:03ID:j3BojfbI本気で理論を学びたいなら習った方がいいよ。
独学だとどうしても厳しい部分があると思う。
0841827
2005/04/10(日) 21:43:53ID:2kYpoRHc了解しました。まだネットで調べるくらいしか行動をおこしていないので、色々と考えてみます。
ありがとうございました。
0842ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 23:35:11ID:sJvDZg6B0843ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 23:41:32ID:7xuFFewqコーンと鳴らしたやつを弦に近づけるといわゆる「うねり」が聞き取りやすくなります。
0844ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 23:46:08ID:WX2r8ixE0845ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 23:46:37ID:sJvDZg6B音叉自体の音を聞いてチューニング
するのではないのですか?
0848ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 00:23:34ID:olJwBBn+間違って響鬼に変身しないように。
0849ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 00:59:40ID:dpQOblWx少し外す(奥までしっかり挿さない)と音が出ます。
これ不良品なんでしょうか?
0850ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 01:05:14ID:Xjy9/ZYw自分でやるの怖かったら
買った店持って行って直してもらえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています