初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆DyKXRnnPCg
2005/03/24(木) 14:16:10ID:RjAgUumd【必ず読もう】質問スレッドでの注意事項【必ずageよう】
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」
A「コツは一生懸命練習することです」
Q「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
Q「〜していいでしょうか?」
A「いいです。好きにしてください。」
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
0050ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 12:52:52ID:inXk4nDRネックの長さが同じなら、より深いところまでフレット刻んであるのが
22ってことになるな。
理論少し学べば解るが、特定の割合でフレット刻んである(例:12フレット・・・全体の1/2)から
ネックの長さ…というより、ブリッジからナットまでの長さが同じであれば
20フレットの位置は、そのネックの最大フレット数にかかわらず一定。
解りにくい説明だな、これも
0051ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 12:59:52ID:zwQDyXCKって説明じゃダメかな。
0052ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 13:01:19ID:ZjZq+IrM_ _
_ _
_
_
↑20F
↑22F
要するに22Fは20Fあるより更にブリッジ側に2F分増えているだけ。
0053ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 13:07:20ID:ORbZSaKWとりあえず考えとけばいいよ。
確かに平均律を12音階以外で取るとフレットが増えても
最終フレットまでの長さが変わらず間が狭くなったりはするけど
そんな話しても今の段階で理解はできないだろうし。
0054ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 13:14:36ID:dn+uv8Pdロングスケールの22フレットと20フレットタイプについて。
これは同じ長さのスケール(インチ)内に打ってあるフレット数が違う、というだけであって、
22フレットは20フレットよりフレット間が狭くなるというわけではない。
もし20フレット打ち込んであるネックのフレット間より、22フレットが打ち込んで
あるネックのフレット間のほうが狭いならば、スケールが違うことになる。
改変+付け足してみたがこれで解ったかな?
0055ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 13:39:36ID:toaymtHK0058ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:18:43ID:inXk4nDR寿命ってのは人によってもちがうだろうけど、一般的には
「バキバキした音がなくなったら寿命」と言われているのかな。
主な原因は弦の劣化。
エリクサーはコーティングにより確かに幾分寿命は長くなってるね。
衛生面も結構良い感じ。ただ…高いっちゅーねん。
エリクサー1セット買うなら、少し背伸びしてキャリビーを2セット買う
そのほうが自分としては好きな選択。
0059ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:19:03ID:tv0Lw/PQしらん。自分で試したらどう?
006158
2005/03/25(金) 14:29:05ID:inXk4nDR試したよ。5000円高いっちゅーねん。
弦としてはセット単価3000円弱って感じの鳴り。悪くはない。
なんか死に方が相当ゆっくりというか…ある日を境に
感覚的に「あぁ、死んだな」って感じの線が見えない。
確か4ヶ月ほど前に替えたはずで、安いやつだとこの時点で死んでるんだろうけど
今でもちゃんとバキッとしてますよ。
巻き弦の凹凸がやけに細かく感じてしまうから好き嫌いはあるかもしれない。
なんか知らないけど、細かい凹凸が感じられるんだよ。他の弦と変わらないはずなのに。
あ、コーティングはあっという間に亀裂走るからな。幸い、弦に対して垂直にだけど。
完全防御なんて張る前だけなので(w
006358
2005/03/25(金) 14:36:44ID:inXk4nDR「余ったら」で買えるのか、うらやましいなぁ。
こっちは「貯めた」ぞ(w
今思うと、エリクサーは保存時に劣化しないので
予備の弦として常備しておくのが良いのかも。
普通の弦は張らなくても買って半年とか経てば状態悪くなるわけだし
0064ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:38:48ID:ZjZq+IrMナノウェブのようにコーティングを薄くしてもどうしてもつきまとう
低音弦の金属質な倍音のなさ(逆にこれが好きな人も多いだろう)が
スラップなどをやっていると気になってしまった。
Low-Bなんてスラップやっても全く金属音が出ない。
ハイミッドからハイにかけてが何とも出にくい印象。
音に腰はちゃんとあるので、指弾き、ピック弾きならそれなりに向いているかも。
寿命の長さはあまり感じられなかった。
変化は少ないものの、元々弱弱しかった低音弦側の倍音は見る間になくなり、
結局一ヶ月も使っていたらもういいやって感じで元の弦に戻した。
汚れや錆だけ防止しても金属なんて張っていればどんどんへたれていくものだしね。
0065ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:41:16ID:0dFdsVF1まあ、それでもはりっぱなしで半年は同じ音を維持できてたと思う。
最後は2弦がプルで切れた。
俺は結構いいと思ったよ。
好き嫌いはあると思うけど、ニッケル弦の張りたての金属音を求めるのなら
やめたほうがいい。
こういうタイプの人にお勧め
.張って3日目ぐらいの落ち着いた音が好き。
.弦を張りっぱなしでもネックは大丈夫
.弦を帰るのがめんどくさい
.滑らかな弾き心地が好き
欠点
.指、ピックの当たるところのコーティングが剥げて汚くなる
.DR張りたてみたいなブライト音は出ない
.つるつるすべる(良くも悪くも)
俺は、4500円ぐらいで買うけど価値はあると思うな。
練習用のネックの頑丈なベースに張りっぱなしにしてる。
まあ、一度モニターで取り寄せて張ってみ。
http://www.jgoretex.co.jp/elixir/monitor/monitor.html
0066ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:43:23ID:ZjZq+IrM三週間以上が5弦って感じだったな…。
あくまで倍音の話だから、死んだ弦みたいに音に腰がないわけじゃないけども。
006763
2005/03/25(金) 14:46:44ID:inXk4nDR半年維持できたら良いほうじゃないか?…まぁいつも張ってる弦は
半年周期で替えているので、エリクサーは値段の関係上
一年ほど持ってもらわないと詐欺られた感があるのだが。
ちなみに自分はステンレス派指弾きなので、それで弦が死んだ
感覚が鈍いのかもしれない。
同じく参考にさせてもらいます…って、もう二度と張らない気がするけど
自分はやっぱりキャリビーです
0068ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:50:21ID:DhOSPppr余ったらって言っても僕厨房ですから5000〜6000円って言ったらそれはもう大金ですよ。
次に余るのは多分正月・・・。ライブのとき意外は560円の弦使ってます。
>>64
なるほど。ぺきぺきした音が出にくいってことですね。
僕はまだピックしかできないのでその辺は大丈夫かも。
0069ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:50:38ID:ZjZq+IrM少し落ち着いた雰囲気の曲が多いバンドで使うのはSmith。
派手な音がほしい時はダダリオのProSteelsだな。
0070ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:53:54ID:ZjZq+IrM0071ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:54:47ID:0dFdsVF1送料で+500だわな。
0072ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:55:46ID:0dFdsVF1DR Red Devil
どこに売っているのだろうか...
0074ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:00:53ID:0dFdsVF1そうかそうか。
1週間ぐらいでくると思うよ。
俺も最初はモニターでもらったやつからはじめた。
ただ、2回のアンケートを返送しないと怖い人たちからの追い込みが...(ry
0075ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:06:11ID:2Z7EUegGありがとうございました。
やっと意味がわかりました
また質問させてもらうんですけど
アクティブとパッシブの音の違いって言葉でいうとどんな感じなんでしょうか?
0076ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:09:01ID:ZjZq+IrMアクティブかパッシブかだけで音は決まらんよ。
同じPUの場合はアクティブの方がプリアンプフラットの状態でも
若干高音が出る場合が多いけどね。
0077ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:14:50ID:2Z7EUegG一度店でスティングレイを試奏して「やっぱりパワーがあるなあ」とか
思ったんすけど、よく考えてみたら「こんなでかくて良いアンプで弾いてるから
こういう風に思えるだけでは?」と思ったんすよね・・
だから自宅とかのアンプでやったらパッシブと変わらないんじゃ?とか
思ったりしてアクティブの特徴が掴めませんでした・・。
四弦の抜けとかはアクティブの方が抜けるんですかね?
0078ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:19:31ID:ZjZq+IrMうーん。
確かに出力は若干アクティブの方が高いものも多いかな。
スティングレイって確かプリアンプがブーストのみじゃなかったっけか。<旧モデルだけか?
だとしたら当然そのツマミを上げれば低音も高音も強調されるから出力も高くなる。
何と言うか、簡単な解釈で言うならベースにアンプの3BandEQ部がついてるようなもの。
だから当然低音を強調すれば低音の出力が上がるし、高音なら高音が上がる。
ベース本体で音作りがしやすい、という感じかな。
0079ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:24:31ID:0dFdsVF10080ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:27:00ID:ZjZq+IrM別にPUの話はしていないんだが。
ベースそのものがアクティブかパッシブかの話で。
008263
2005/03/25(金) 15:33:56ID:inXk4nDRもし心配なようなら自分の持ってるパッシブ一本持って行き、弾き比べ
させてもらうと良いのでは。
0083ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:35:21ID:ZjZq+IrM結局何本も弾き比べて大体の傾向をつかんでいくしかないのではないかと。
たとえば今現在ジャズベース使ってるのにスティングレイ使ってパワーがどうこう言っても
あまり意味がないわけで。
0084ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:39:43ID:2Z7EUegGあまり意味がないわけで。
なんでですか?
0085ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:41:30ID:0dFdsVF1>>77
>こんなでかくて良いアンプで弾いてるから こういう風に思えるだけでは
意外に、これ正解のような気がする。
店で弾いたアンプと、家のアンプ教えてください。
スティングレイもスターリンも持っているが、そんなにパワーがあるとは思えないし、
ローブーストさせないと意外に音はしょぼい気がする。
そのためのアクティブサーキットなんだろうけど。
あと、現行のStingrayはカットもあるよ。
0086ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:42:44ID:inXk4nDR趣向があまりに違いすぎるからでしょ。
ただ、新しいベースなんか買う場合、多くは「それまでに出せない音を手に入れる」ため
だろうから、個人的には比べても良いと思うけど。彼の言い分だといけないんだろう。
というか、その言い分がたぶん正しい
0087ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:45:04ID:ZjZq+IrMアクティブとパッシブの差ではなくて、単にベースの違いになるから。
最低でもPUの種類(シングル、ハム、スプリット)くらいは同じじゃないと
比べようがないということ。
比べるのが悪いという意味じゃなくて、アクティブとパッシブの差は
それではわからないよ、という意味ね。
0088ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:47:15ID:2Z7EUegG自分としてはファンク的なラインをひきまくりたいのですが
もしかしてジャズベは・・・いかんですか?
ベタすぎですがレッチリのバイザウェイのラインがめちゃくちゃ好きなもので
0089ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:51:29ID:ZjZq+IrM必ずしも同じ音を出せば良いってものでもないし、
かえって自分なりの道が開けるかもしれない。
どうしてもレッチリと同じ音が出したいという場合はジャズベじゃ無理だろうけども、
同じ音にこだわる必要は全くないと思われる。
まあ、同じ機材使っても弾き方が違えば音も全く変わるし。
0091ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 17:04:40ID:XoMa2ZA1一般的にベースなんかアンプまでならまだしも
普通はラインでメインモニター送るでしょ?
そしたら卓側のアウトボードでどんな加工
されてるか分からんしね。
なのであまり拘らずに店頭で弾いて気に入った
もの、もしくは自分のイメージに近いと思った
ものを買うよろし。アウトボードのプリだって
あるんだしね。
0092ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 17:38:29ID:cjPlHLEq弦一セットただでもらったっけ。
0093ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 17:51:30ID:ygMWMOaf0095ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 19:01:03ID:0dFdsVF1ORANGE RANGEがエリクサーを採用!
ってのがあった。
もう2度とエリクサーは使いません。
0096ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 19:02:09ID:3mxRN3TVワロスw
さて、いくらベース触っててもドレミが弾けない俺が来ましたよ。
どうしよう('A`)
0097ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 19:05:38ID:VXsaPBFO音楽から足を洗えばいいと思うわけだが
0099ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 19:27:43ID:a9LexGl7パンパース履け
0100超初心者
2005/03/25(金) 19:32:23ID:PMgGtPZp0101超初心者
2005/03/25(金) 20:07:33ID:PMgGtPZp0102ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 20:12:52ID:VhXm6ok+よくわからんけど、ライン派→線のような弾きかた
ルート派→根号のような弾きかた じゃないかな?
0103ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 20:21:32ID:PMgGtPZp0105ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 20:46:21ID:bT/yL2uG児玉清だw
ルート派 主にルート弾きをメインとする。リズムを拍で表現する
ライン派 ルート以外の音も織り交ぜてベースラインを奏でる。リズムを音の高低で表現する ってこっちゃねぇの?
0106ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 20:51:02ID:dybgSmxxバッカスユニバースのBJB-300(新品)¥16,800
みなさんならどっち買います?
個人的見解でよいのでご意見お願いします。
0107ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:05:05ID:NrV+0FrGもっと金貯める。新品8万程度のが買えるようになるまで
0108ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:07:29ID:KgzhEBW2010993
2005/03/25(金) 21:08:11ID:ygMWMOaf0110ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:08:11ID:16nWDVXk一般常識だったら、フェンダージャパンのJB62-75US(中古)¥29,800 だな。
0112ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:16:18ID:PMgGtPZp0113ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:26:59ID:NrV+0FrG指さえ広がれば速弾きの技術が引き継がれ、非常に能力が高いと評価される。
ただ、押さえる力の差は歴然なので大変。
0114ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:32:23ID:OQ0OYCRgフレット間狭いから楽そう。
0115ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:35:07ID:Ls1k+QbBギターもベースも難しいのは右手と左手のタイミングでしょ。
だから両手とも感触が変わるんだから、上手くなるためにはどちらも
練習が必要なわけで。
早く弾ければ上手いってわけじゃないよ。
0116ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:47:05ID:bT/yL2uGギターやってた人が、ベースも弾いてみることによって、
(なんらかの作用で)ギターが以前よりも上手くなるっていうことだと思うんだが、俺の誤読?
0117ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:53:22ID:Ls1k+QbBそう取れないことも無いけど
ここは多分、ギターやってる人がベースをやると、
ベースの上達が早い ってくらいの意味合いじゃないかな。
0118ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:54:18ID:tv0Lw/PQいや、ベースの次にギター弾くと
フレット間隔狭すぎ!手が猫のようになって弾きづらい。
0119ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 22:13:52ID:xVAX1ouhベースってこんなにでっかかったっけって思う
0120ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 22:27:47ID:c6Ajy8DB玩具みたいに感じる・・・
0121ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 22:29:10ID:fRZlWdFtえっと、自分も似たような感じなんですが
もし僕がベースが好きであるなら、練習をしているとは思わないだろうし、
1日24時間でもやりたいと思うはずですから、本当のところは……。
嫌いではないですけどね。
もともとベースを始めたのは自分も音楽をやりたいと思ったし
ベースの音もプレーヤーも格好良かったから。
ただ、こうなると、何か別の楽器を模索しようと…
ギターをやってみるのも面白そうです。
自分の好きな音楽があって、やってみたいと思うのに
楽器や、技術的な制約を含めて音そのものを楽しめないのは残念です。
0123ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 00:08:05ID:NrV+0FrG弦がイパーイでてんやわんや
0124ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 00:16:55ID:F0aWeqs1弦間が狭すぎるのがどうにも慣れない。
0125ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 00:48:54ID:tGB1hw6b原因はギターかシールドかアンプかエフェクターのどれかだ。
色々入れ替えて自分の力で切り分けしてみろ。
0126ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 01:12:56ID:CojjqGuh俺初めたてだから一日中やってられますよ。運指の練習だけで
で、ギターもやりたくなって友達の触ってみたら弦の間狭いし、細いしってのはあった。
フレット間は狭くていいけど。
で、ドラムもやってみたんですよ。そしたら楽しくて楽しくて…
いや、もうこんな話いいですね。
ちなみに誰かが言ってたバッカスユニ使ってます。正直やめた方がいいかと…なんて言っていいかわかんないんですが、ネックの塗装とかが安い感じです。
0127ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 04:14:02ID:1FIFa5b6僕のバンドのジャンルは1口にこれと言えませんが175Rや太陽族やゴイステやハイロウズをコピーしました。今はすべてオリジナルです
0128ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 04:24:05ID:tGB1hw6bハイローズはスターリンだったかな。
最低ふぉでらの陰陽ぐらいはもっとかんと恥ずかしいだろう。
といいたいところだが、 楽器屋にいって試走しまくってこい。
それで気に入ったのがなければ富士弦にでも電話して、一本つくってもらえいいんじゃない?
注文内容
スルーネック
バーズアイメープル
カーボンロッド入り強化タイプ
指板
ブラジリアンローズ
インレイ
竜虎模様
ボディウィング
タイムレスティンバーエキゾチックメイプル単版
ピックアップ
EMG 35TW x2
サーキット
アギュラー OBP-3
ペグ
ゴトー製ゴールドペグ
ブリッジ
バタスU
コントロール
ボリュームx1 バランスx1 H-M-Lx1
フレット
ジャンボフレット
0129ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 07:39:38ID:4LJK7/Lj>「バンドしてるんだったら最低これぐらいの楽器はもっとけ」
そんな楽器無いだろ?
他の奴らに「え?こんなベースでこんないい音出していいプレイしてんの?」って言わせることの方が大事だと思うが。
俺がバンドで使ってるベースは、20年前ぐらい前のTOKAIの安いジャズベ(当時5〜7万ぐらい)を自分でいろいろ改造したもの。
むしろ、最近はアンプや足元、シールドの方にお金かけてる。
いいもの持ってても、自分の実力が伴わなかったら帰って恥ずかしいよ。
0130ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 09:46:30ID:zNpbE2W+0132ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 11:03:17ID:IBFDcje10133ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 16:08:43ID:lhrSHdqWっていうかその楽器はアレだろ??
お ま い が 欲 し い 楽 器 な ん だ ろ ? ?
0134ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 17:24:44ID:wLebNBuOおまいが「この音がいい」っていうベースが一番いいよ。
それもないのに、、「バンドしてるんだったら最低これぐらいの楽器はもっとけ」っていうような
他人の目を気にしたベースを買っても金の無駄だよ。そんなことより客にどんな音を聞かせたいか考えなさい。
>>128の言う「楽器屋に行って試奏しまくってこい」が答えだし、
>>129の言う「他の奴らに〜〜の方が大事」ってのも答えだ。
気持ちはわからんでもないけどな。
でも「アイツすげぇ高い楽器使ってるよ、すげぇ」とは成らんし、「レジェンドかよm9(^Д^)プギャー」とも成らん。
そもそも客には、ブランドなんてわからん。
0135ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 19:02:09ID:wsQv7Lizかなり細いですけど
あれを使えば、4弦ベースに ローF# ローB E A
を張る、なんて事とかできるんですか?
0136ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 19:27:46ID:GTUXSX1l別にテーパー加工じゃなくても、弦がブリッジを通るなら普通に張る事は出来る。
どちらにしてもナットの加工は必要だろうけども。
ブリッジ部が細いのは君の考えている意図とは全く違う事だと思われる。
0137ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:09:32ID:ZRNe1161見ておかなくてはいけないポイントなんかはありますか?
0138ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:11:01ID:GTUXSX1l後は音を聴いて確かめる。
0139ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:14:41ID:rB9kA3+I0140ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:16:18ID:zqzHuFcs0141ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:18:34ID:GTUXSX1lエフェクターのこと?書き込みのこと?
マルチエフェクターは色々なエフェクトが一つになっていて、
スウィッチで切り替えて使うもの。
書き込みのマルチは同じ内容の書き込みを色んなスレにする事。
その内容が質問などの場合は失礼に当たる事が多いので控えよう。
0143ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:40:08ID:mUAEwoAx0144ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:41:51ID:n6EGK6TEみみでとれといいたいとこだけど、古い音源なんかじゃむつかしいかもね
適当じゃだめ? メインのリフくらいはちゃんとコピーするとして
0145ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:47:49ID:ZRNe1161ネックの状態とはどのようなことを?
0146VIPから来ました
2005/03/26(土) 21:48:43ID:wLebNBuOおい。。。他板に宣伝するような真似すんなよ。。。
0148ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:50:49ID:wLebNBuOデッドポイントっていうのがあってね、特定のフレットの鳴りが悪かったりするんだ。
これはベースの構造上避けられない問題なんだけど。
全フレット鳴らしてみて、そういうのの具合いをチェックしたり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています