初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆DyKXRnnPCg
2005/03/24(木) 14:16:10ID:RjAgUumd【必ず読もう】質問スレッドでの注意事項【必ずageよう】
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」
A「コツは一生懸命練習することです」
Q「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
Q「〜していいでしょうか?」
A「いいです。好きにしてください。」
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
0015ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:27:34ID:WxLp74Bz0016ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:36:02ID:b+91Oj9f指を広げろ、とよく見るのですが具体的にどうすればいいのですか?
0018ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:44:06ID:EZIwEKsL10年練習すりゃ弾ける。
0019ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:48:23ID:m2OxAqwE>壁に直接ネジ止めするタイプもあるし
紹介ありがとうございます。
>前スレ 997
>つり下げ型も立て掛け型もネックへの負担には差がないそうです。
え?そうなんですか?素人考えから言うと立て掛け型って壁に立ててる
のと大して変わらない気がしたのですが。
良かったら、差がない理由を教えて下さい。
0020ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:48:36ID:t16UAT6bピックの持ち方について質問させてください。
ピッキングをすると、親指が当たってしまいます
(3弦ピッキングすると4弦に…)
解消法はなにかありますでしょうか?
教則本などをみると、親指の腹と人差し指の間に挟む…ように載っている
のですが、私はそう持つと角度がすごく付いてしまってピッキングが
できないので、親指をたてて人差し指の腹にピックを挟んだ状態で
弾いてしまっています。
教則本のように持ってピッキングできるようになるには、
手首を柔らかくすることも大事ですか?
すごく悩んでしまっています…助言お願いいたします。
0021ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:54:29ID:WxLp74Bz支える部分にすりゃ、むしろぶら下げるより負担は少ないと思われる。
0022ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 20:19:49ID:BGFwOS59一言で言うと、当らないように気をつける
ちょっと説明文ではどういう持ち方がよく分からないので写真撮ってくれるといいけど
少なくとも不自然な感じはする。
教本に載ってる持ち方は基本的に、負担が軽くて無駄がないとされる持ち方
だから変えた方がいいよ。
手首が柔らかいからといってそういう具合にピックを持てるわけじゃないけど、
手首は柔軟に動くようにするべき。
0023ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 20:57:55ID:JyPnMeSgピックを弦に平行に当てる。
この場合の平行ってのは、ピックとベースのボディが直角に交わる角度だと思えばいい。
0024ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 22:36:31ID:mPXQF7EP0026ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 23:02:32ID:km/4wxWnQ「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
0027ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 23:02:40ID:BGFwOS59タルボか、欲しいな。
0028ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 23:12:16ID:km/4wxWnそう、巷では立て掛けて置くのも吊り下げるのも、ネックにかかる負担は
大差ないと言われている。だが本当だろうか?少なくとも、吊り下げた場合
ベースの自重がネックを引っ張ることになり、これが反りを防止するのでは
ないかと自分は考えている。
(ジョイント部分にも負荷がかかるような気もするけど…)
立て掛けておく場合、ネックには弦の張力と地球の引力だけが
かかることになるから、吊り下げる場合とは明らかに異なる。
カベに立て掛けるよりもスタンドに立てておけというのは、まずは
不注意による転倒防止の意味が大きい。それから、床からわずかにでも
浮かせた場所に置くことで湿気を吸わないようにする意味もあるだろう。
考えてみると、一日のうち、手に取って弾いている時間よりも
弾かない時間のほうがはるかに長いのだから、多少は保管に
気を使うべきではなかろうか。
0029ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 23:34:49ID:AscbY1Gh0030ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 03:32:01ID:k31Nuv560031ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 05:20:15ID:buv8L2mH見当違いだったらごめん。
俺も結構悩んだ、親指の腹でおさえると平行にもなるなるし、メリットが一杯あるんだけど、俺は親指が全然反らないんだよね…。
平行にするにはストラップを上げるか、無理矢理親指の腹で持つしかないんだけど、リア高でベタベタのロックばっかやってるから
ストラップを上げすぎるのも格好悪いし、無理矢理腹で持ってもへんな体制になる。
だからストラップをほんの少しだけあげて、あとは風呂入ってる時に、指よ反れ、って念を込めながら痛くない程度に曲げる。
これを毎日やってたら心なしか反るようになった気がする。
ホントは見た目よりも音にこだわりたいんだけどね…
多分>>20氏の持ち方はこんな感じだと思う。
ベース弾きのくせに爪がのびててみっともないね…すいません。UPも初めてだし、ここはいつもROMってばっかだから、大分変な日本語だけどお許しを…orz
http://g.pic.to/1swgg
それとここの住人の方々や>>1のまとめには、かなりお世話になってます。本当に感謝してます。
私も日々精進していこうと思います。これからも私たち初心者の不毛な質問にお付き合い下さい。
長くなってしまい本当に申し訳ありません、ではまたROMに戻ります。
失礼しました。
003231
2005/03/25(金) 05:28:24ID:buv8L2mHとりあえず、他にも>>20氏のような悩みを抱えている人間がいるとゆうことは覚えていて…。
目上の方々に対する言葉遣いがなってなくてすいません…しばらくROMってます…。
携帯厨ですのでだいぶ読みにくいと思いますが、了承の程よろしくお願いします。
スレ汚し、すいませんでした。失礼します。
0033ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 06:42:53ID:bT/yL2uGPC許可してなくない?
>>20
恐らくオレは君と同じピックの持ち方をしてるかも知れない。(文章だけではわからん部分も多いが。)
オレは親指がめちゃくちゃ逆反りするので、ピッキングノイズを消す弾き方を考えてたら、
自然と人差し指の腹と反らせた親指で持つようになった。(いわゆる逆アングルの当て方になる)
10年ほどこの弾き方で弾いてるが、全く問題ない。
ただし、>>22の言うように教本の持ち方もちゃんと出来た上で我流をやろうね。
楽器の弾き方に正解なんてないけど、最大公約数的なものが、教本には載ってるわけだし。
で、その親指に当たるだけど、親指の間接〜付け根あたりが当たるのかな?
もしそうだとしたら、オレと同じ持ち方だわ。
で、解決法といえば、
1、左手でミュートする
2、「振り」をコンパクトにして、「親指が当たる」というより「親指が触れてミュートしてる」という感じにする
3、ピックをどのくらい出すか、を変えてみて、当たりにくくする
4、手首の角度、振りの円運動の円の軌跡、を調整して、当たりにくくする
こんなもんかな。現状、どういう弾き方をしてるのかがわからんから、具体的にこうした方がいい、とは説明出来ない。
だから、ここを気をつけて、自分で考えてみて、っていうようにアドバイスしておくよ。
って的外れだったらスマソ
0034ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 08:04:32ID:xyhx7ye40035ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 08:48:14ID:bT/yL2uGめちゃくちゃダメ。DIからいきなり抜くとか一番やっちゃダメ。
ってか、元から間に繋いでおくか、センド端子か、チューナーアウト端子に繋げや。
0036ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 08:54:29ID:xyhx7ye40037ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 09:08:15ID:QXXOphPoシールドぐらい買いなさい
0038ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 09:08:23ID:Iw9g6svy0039ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 09:31:40ID:xyhx7ye40040ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 09:46:55ID:3aAWJZAi置いてると痛くなってくるんですが
痛くならない方法ってあります?親指置く面を広くしたいんですけど
0041ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 10:32:03ID:KgzhEBW20043ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 11:24:01ID:XsJOG4PPいろいろ説がありますね。
もう1つギタースタンドが欲しいところだったので
吊り下げ式を買って比較してみることにします。
0044ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 11:47:05ID:inXk4nDRPUをボディから少し出してやるとマシになるかもしれない。
それでダメならフィンガーレストしかないな。
0045ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 11:49:22ID:eoox5YYl0046ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 11:59:06ID:cjPlHLEq>チューナアウト端子に繋いだら音を出したままチューニングすることになりますよね?
その通り。
>>45
音を絞ってもノイズが出る場合もあるから、ライブ中はそれもしない方が良いよ。
アンプからシールドを抜くときはPA側に了解を得てボリュームを絞ってから。
0047ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 12:24:45ID:2Z7EUegG22フレットと20フレットタイプについて質問です。
これって同じ長さのネックに違う個数のフレットが付いてるという事は
22フレットの場合は20フレットよりフレット間が狭くなるのでしょうか?
0050ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 12:52:52ID:inXk4nDRネックの長さが同じなら、より深いところまでフレット刻んであるのが
22ってことになるな。
理論少し学べば解るが、特定の割合でフレット刻んである(例:12フレット・・・全体の1/2)から
ネックの長さ…というより、ブリッジからナットまでの長さが同じであれば
20フレットの位置は、そのネックの最大フレット数にかかわらず一定。
解りにくい説明だな、これも
0051ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 12:59:52ID:zwQDyXCKって説明じゃダメかな。
0052ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 13:01:19ID:ZjZq+IrM_ _
_ _
_
_
↑20F
↑22F
要するに22Fは20Fあるより更にブリッジ側に2F分増えているだけ。
0053ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 13:07:20ID:ORbZSaKWとりあえず考えとけばいいよ。
確かに平均律を12音階以外で取るとフレットが増えても
最終フレットまでの長さが変わらず間が狭くなったりはするけど
そんな話しても今の段階で理解はできないだろうし。
0054ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 13:14:36ID:dn+uv8Pdロングスケールの22フレットと20フレットタイプについて。
これは同じ長さのスケール(インチ)内に打ってあるフレット数が違う、というだけであって、
22フレットは20フレットよりフレット間が狭くなるというわけではない。
もし20フレット打ち込んであるネックのフレット間より、22フレットが打ち込んで
あるネックのフレット間のほうが狭いならば、スケールが違うことになる。
改変+付け足してみたがこれで解ったかな?
0055ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 13:39:36ID:toaymtHK0058ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:18:43ID:inXk4nDR寿命ってのは人によってもちがうだろうけど、一般的には
「バキバキした音がなくなったら寿命」と言われているのかな。
主な原因は弦の劣化。
エリクサーはコーティングにより確かに幾分寿命は長くなってるね。
衛生面も結構良い感じ。ただ…高いっちゅーねん。
エリクサー1セット買うなら、少し背伸びしてキャリビーを2セット買う
そのほうが自分としては好きな選択。
0059ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:19:03ID:tv0Lw/PQしらん。自分で試したらどう?
006158
2005/03/25(金) 14:29:05ID:inXk4nDR試したよ。5000円高いっちゅーねん。
弦としてはセット単価3000円弱って感じの鳴り。悪くはない。
なんか死に方が相当ゆっくりというか…ある日を境に
感覚的に「あぁ、死んだな」って感じの線が見えない。
確か4ヶ月ほど前に替えたはずで、安いやつだとこの時点で死んでるんだろうけど
今でもちゃんとバキッとしてますよ。
巻き弦の凹凸がやけに細かく感じてしまうから好き嫌いはあるかもしれない。
なんか知らないけど、細かい凹凸が感じられるんだよ。他の弦と変わらないはずなのに。
あ、コーティングはあっという間に亀裂走るからな。幸い、弦に対して垂直にだけど。
完全防御なんて張る前だけなので(w
006358
2005/03/25(金) 14:36:44ID:inXk4nDR「余ったら」で買えるのか、うらやましいなぁ。
こっちは「貯めた」ぞ(w
今思うと、エリクサーは保存時に劣化しないので
予備の弦として常備しておくのが良いのかも。
普通の弦は張らなくても買って半年とか経てば状態悪くなるわけだし
0064ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:38:48ID:ZjZq+IrMナノウェブのようにコーティングを薄くしてもどうしてもつきまとう
低音弦の金属質な倍音のなさ(逆にこれが好きな人も多いだろう)が
スラップなどをやっていると気になってしまった。
Low-Bなんてスラップやっても全く金属音が出ない。
ハイミッドからハイにかけてが何とも出にくい印象。
音に腰はちゃんとあるので、指弾き、ピック弾きならそれなりに向いているかも。
寿命の長さはあまり感じられなかった。
変化は少ないものの、元々弱弱しかった低音弦側の倍音は見る間になくなり、
結局一ヶ月も使っていたらもういいやって感じで元の弦に戻した。
汚れや錆だけ防止しても金属なんて張っていればどんどんへたれていくものだしね。
0065ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:41:16ID:0dFdsVF1まあ、それでもはりっぱなしで半年は同じ音を維持できてたと思う。
最後は2弦がプルで切れた。
俺は結構いいと思ったよ。
好き嫌いはあると思うけど、ニッケル弦の張りたての金属音を求めるのなら
やめたほうがいい。
こういうタイプの人にお勧め
.張って3日目ぐらいの落ち着いた音が好き。
.弦を張りっぱなしでもネックは大丈夫
.弦を帰るのがめんどくさい
.滑らかな弾き心地が好き
欠点
.指、ピックの当たるところのコーティングが剥げて汚くなる
.DR張りたてみたいなブライト音は出ない
.つるつるすべる(良くも悪くも)
俺は、4500円ぐらいで買うけど価値はあると思うな。
練習用のネックの頑丈なベースに張りっぱなしにしてる。
まあ、一度モニターで取り寄せて張ってみ。
http://www.jgoretex.co.jp/elixir/monitor/monitor.html
0066ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:43:23ID:ZjZq+IrM三週間以上が5弦って感じだったな…。
あくまで倍音の話だから、死んだ弦みたいに音に腰がないわけじゃないけども。
006763
2005/03/25(金) 14:46:44ID:inXk4nDR半年維持できたら良いほうじゃないか?…まぁいつも張ってる弦は
半年周期で替えているので、エリクサーは値段の関係上
一年ほど持ってもらわないと詐欺られた感があるのだが。
ちなみに自分はステンレス派指弾きなので、それで弦が死んだ
感覚が鈍いのかもしれない。
同じく参考にさせてもらいます…って、もう二度と張らない気がするけど
自分はやっぱりキャリビーです
0068ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:50:21ID:DhOSPppr余ったらって言っても僕厨房ですから5000〜6000円って言ったらそれはもう大金ですよ。
次に余るのは多分正月・・・。ライブのとき意外は560円の弦使ってます。
>>64
なるほど。ぺきぺきした音が出にくいってことですね。
僕はまだピックしかできないのでその辺は大丈夫かも。
0069ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:50:38ID:ZjZq+IrM少し落ち着いた雰囲気の曲が多いバンドで使うのはSmith。
派手な音がほしい時はダダリオのProSteelsだな。
0070ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:53:54ID:ZjZq+IrM0071ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:54:47ID:0dFdsVF1送料で+500だわな。
0072ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:55:46ID:0dFdsVF1DR Red Devil
どこに売っているのだろうか...
0074ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:00:53ID:0dFdsVF1そうかそうか。
1週間ぐらいでくると思うよ。
俺も最初はモニターでもらったやつからはじめた。
ただ、2回のアンケートを返送しないと怖い人たちからの追い込みが...(ry
0075ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:06:11ID:2Z7EUegGありがとうございました。
やっと意味がわかりました
また質問させてもらうんですけど
アクティブとパッシブの音の違いって言葉でいうとどんな感じなんでしょうか?
0076ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:09:01ID:ZjZq+IrMアクティブかパッシブかだけで音は決まらんよ。
同じPUの場合はアクティブの方がプリアンプフラットの状態でも
若干高音が出る場合が多いけどね。
0077ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:14:50ID:2Z7EUegG一度店でスティングレイを試奏して「やっぱりパワーがあるなあ」とか
思ったんすけど、よく考えてみたら「こんなでかくて良いアンプで弾いてるから
こういう風に思えるだけでは?」と思ったんすよね・・
だから自宅とかのアンプでやったらパッシブと変わらないんじゃ?とか
思ったりしてアクティブの特徴が掴めませんでした・・。
四弦の抜けとかはアクティブの方が抜けるんですかね?
0078ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:19:31ID:ZjZq+IrMうーん。
確かに出力は若干アクティブの方が高いものも多いかな。
スティングレイって確かプリアンプがブーストのみじゃなかったっけか。<旧モデルだけか?
だとしたら当然そのツマミを上げれば低音も高音も強調されるから出力も高くなる。
何と言うか、簡単な解釈で言うならベースにアンプの3BandEQ部がついてるようなもの。
だから当然低音を強調すれば低音の出力が上がるし、高音なら高音が上がる。
ベース本体で音作りがしやすい、という感じかな。
0079ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:24:31ID:0dFdsVF10080ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:27:00ID:ZjZq+IrM別にPUの話はしていないんだが。
ベースそのものがアクティブかパッシブかの話で。
008263
2005/03/25(金) 15:33:56ID:inXk4nDRもし心配なようなら自分の持ってるパッシブ一本持って行き、弾き比べ
させてもらうと良いのでは。
0083ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:35:21ID:ZjZq+IrM結局何本も弾き比べて大体の傾向をつかんでいくしかないのではないかと。
たとえば今現在ジャズベース使ってるのにスティングレイ使ってパワーがどうこう言っても
あまり意味がないわけで。
0084ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:39:43ID:2Z7EUegGあまり意味がないわけで。
なんでですか?
0085ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:41:30ID:0dFdsVF1>>77
>こんなでかくて良いアンプで弾いてるから こういう風に思えるだけでは
意外に、これ正解のような気がする。
店で弾いたアンプと、家のアンプ教えてください。
スティングレイもスターリンも持っているが、そんなにパワーがあるとは思えないし、
ローブーストさせないと意外に音はしょぼい気がする。
そのためのアクティブサーキットなんだろうけど。
あと、現行のStingrayはカットもあるよ。
0086ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:42:44ID:inXk4nDR趣向があまりに違いすぎるからでしょ。
ただ、新しいベースなんか買う場合、多くは「それまでに出せない音を手に入れる」ため
だろうから、個人的には比べても良いと思うけど。彼の言い分だといけないんだろう。
というか、その言い分がたぶん正しい
0087ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:45:04ID:ZjZq+IrMアクティブとパッシブの差ではなくて、単にベースの違いになるから。
最低でもPUの種類(シングル、ハム、スプリット)くらいは同じじゃないと
比べようがないということ。
比べるのが悪いという意味じゃなくて、アクティブとパッシブの差は
それではわからないよ、という意味ね。
0088ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:47:15ID:2Z7EUegG自分としてはファンク的なラインをひきまくりたいのですが
もしかしてジャズベは・・・いかんですか?
ベタすぎですがレッチリのバイザウェイのラインがめちゃくちゃ好きなもので
0089ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:51:29ID:ZjZq+IrM必ずしも同じ音を出せば良いってものでもないし、
かえって自分なりの道が開けるかもしれない。
どうしてもレッチリと同じ音が出したいという場合はジャズベじゃ無理だろうけども、
同じ音にこだわる必要は全くないと思われる。
まあ、同じ機材使っても弾き方が違えば音も全く変わるし。
0091ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 17:04:40ID:XoMa2ZA1一般的にベースなんかアンプまでならまだしも
普通はラインでメインモニター送るでしょ?
そしたら卓側のアウトボードでどんな加工
されてるか分からんしね。
なのであまり拘らずに店頭で弾いて気に入った
もの、もしくは自分のイメージに近いと思った
ものを買うよろし。アウトボードのプリだって
あるんだしね。
0092ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 17:38:29ID:cjPlHLEq弦一セットただでもらったっけ。
0093ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 17:51:30ID:ygMWMOaf0095ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 19:01:03ID:0dFdsVF1ORANGE RANGEがエリクサーを採用!
ってのがあった。
もう2度とエリクサーは使いません。
0096ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 19:02:09ID:3mxRN3TVワロスw
さて、いくらベース触っててもドレミが弾けない俺が来ましたよ。
どうしよう('A`)
0097ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 19:05:38ID:VXsaPBFO音楽から足を洗えばいいと思うわけだが
0099ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 19:27:43ID:a9LexGl7パンパース履け
0100超初心者
2005/03/25(金) 19:32:23ID:PMgGtPZp0101超初心者
2005/03/25(金) 20:07:33ID:PMgGtPZp0102ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 20:12:52ID:VhXm6ok+よくわからんけど、ライン派→線のような弾きかた
ルート派→根号のような弾きかた じゃないかな?
0103ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 20:21:32ID:PMgGtPZp0105ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 20:46:21ID:bT/yL2uG児玉清だw
ルート派 主にルート弾きをメインとする。リズムを拍で表現する
ライン派 ルート以外の音も織り交ぜてベースラインを奏でる。リズムを音の高低で表現する ってこっちゃねぇの?
0106ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 20:51:02ID:dybgSmxxバッカスユニバースのBJB-300(新品)¥16,800
みなさんならどっち買います?
個人的見解でよいのでご意見お願いします。
0107ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:05:05ID:NrV+0FrGもっと金貯める。新品8万程度のが買えるようになるまで
0108ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:07:29ID:KgzhEBW2010993
2005/03/25(金) 21:08:11ID:ygMWMOaf0110ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:08:11ID:16nWDVXk一般常識だったら、フェンダージャパンのJB62-75US(中古)¥29,800 だな。
0112ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:16:18ID:PMgGtPZp0113ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:26:59ID:NrV+0FrG指さえ広がれば速弾きの技術が引き継がれ、非常に能力が高いと評価される。
ただ、押さえる力の差は歴然なので大変。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています