トップページcompose
1001コメント320KB

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆DyKXRnnPCg 2005/03/24(木) 14:16:10ID:RjAgUumd
Since 2001/08/09
【必ず読もう】質問スレッドでの注意事項【必ずageよう】

このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)

よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。

まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」
A「コツは一生懸命練習することです」

Q「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」

Q「〜していいでしょうか?」
A「いいです。好きにしてください。」

画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。

 詳しくは、まとめのHPへどうぞ。http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
0002 ◆DyKXRnnPCg 2005/03/24(木) 14:16:32ID:RjAgUumd
よろしくお願いします。
0003ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 14:17:05ID:yl86cXe2
>>1
乙。
0004ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 15:33:58ID:TGJZIVTI
>>1
擦れた手乙でつ。
といいつつ4様げと
0005 ◆DyKXRnnPCg 2005/03/24(木) 15:38:46ID:RjAgUumd
前スレ終了しました。
引き続き、質問をお待ちしています。

ベース・プレイの初級レベル質問雑談スレですので、
出来る限りレベル違いの質問はご遠慮下さい。
0006ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 15:44:15ID:vJ61OKlq
じゃあレベルの定義おながいします
0007ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 15:58:16ID:TGJZIVTI
>>6
君はここでおk w
0008ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 16:11:47ID:9NNtHd+r
>>6
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。

5コ上の書き込みも読まないで質問するなといつもいつm(ry
0009ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 17:41:56ID:6h5Kqoxf
>>1
乙です。
0010ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 18:14:18ID:+lfFUD0g
12月号のベースマガジンにあった"コンドルは飛んで逝く"を弾きたいんですが、うまく弾けません。
もしよければ誰かうpお願いします。
0011前スレ9302005/03/24(木) 18:34:12ID:Lkt7nxRD
前スレ938氏
そういえばカラオケ機みたいなのはあった気がします!
レスありがとうございました。
0012ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 19:11:35ID:70hTmJMh
>>10
>弾きたいんですが、もしよければ誰か〜
キツイ言い方かも知れないけど本当に弾く気があるの?
0013ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 19:11:52ID:IcDy2SUc
エリクサーの弦は寿命が普通の二倍くらい長いと聞きましたが本当でしょうか?
寿命ってあいまいなので、音に腰がなくなるまでの期間が二倍くらい長いんですか?
0014102005/03/24(木) 19:22:29ID:+lfFUD0g
>>12
弾く気あります。っていうか弾いてます。
でも手本があったほうが自分の演奏と照らし合わせれるから・・・
0015ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 19:27:34ID:WxLp74Bz
10年練習すりゃ弾ける。
0016ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 19:36:02ID:b+91Oj9f
ドレミ…のスケール練習をやってはいるんですけど、指がなかなか広がらなくて、綺麗につなげることができません。
指を広げろ、とよく見るのですが具体的にどうすればいいのですか?
0017102005/03/24(木) 19:37:14ID:+lfFUD0g
>>15
わかりました。がんばります。
0018ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 19:44:06ID:EZIwEKsL
>>16
10年練習すりゃ弾ける。
0019ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 19:48:23ID:m2OxAqwE
>前スレ 995

>壁に直接ネジ止めするタイプもあるし

紹介ありがとうございます。


>前スレ 997

>つり下げ型も立て掛け型もネックへの負担には差がないそうです。

え?そうなんですか?素人考えから言うと立て掛け型って壁に立ててる
のと大して変わらない気がしたのですが。
良かったら、差がない理由を教えて下さい。
0020ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 19:48:36ID:t16UAT6b
1さん乙です。
ピックの持ち方について質問させてください。
ピッキングをすると、親指が当たってしまいます
(3弦ピッキングすると4弦に…)
解消法はなにかありますでしょうか?
教則本などをみると、親指の腹と人差し指の間に挟む…ように載っている
のですが、私はそう持つと角度がすごく付いてしまってピッキングが
できないので、親指をたてて人差し指の腹にピックを挟んだ状態で
弾いてしまっています。
教則本のように持ってピッキングできるようになるには、
手首を柔らかくすることも大事ですか?
すごく悩んでしまっています…助言お願いいたします。
0021ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 19:54:29ID:WxLp74Bz
立てかけ式も出来るだけボディとのジョイント部分の近くを
支える部分にすりゃ、むしろぶら下げるより負担は少ないと思われる。
0022ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 20:19:49ID:BGFwOS59
>>20
一言で言うと、当らないように気をつける

ちょっと説明文ではどういう持ち方がよく分からないので写真撮ってくれるといいけど
少なくとも不自然な感じはする。

教本に載ってる持ち方は基本的に、負担が軽くて無駄がないとされる持ち方
だから変えた方がいいよ。

手首が柔らかいからといってそういう具合にピックを持てるわけじゃないけど、
手首は柔軟に動くようにするべき。
0023ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 20:57:55ID:JyPnMeSg
>>20
ピックを弦に平行に当てる。
この場合の平行ってのは、ピックとベースのボディが直角に交わる角度だと思えばいい。
0024ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 22:36:31ID:mPXQF7EP
TOKAIのベースってどうですか?
0025ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 22:42:21ID:TGJZIVTI
>>24
銅じゃなくて木ですね。アルミもあったかな。
0026ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 23:02:32ID:km/4wxWn
>>24
Q「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
0027ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 23:02:40ID:BGFwOS59
>>25
タルボか、欲しいな。
0028ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 23:12:16ID:km/4wxWn
>>19
そう、巷では立て掛けて置くのも吊り下げるのも、ネックにかかる負担は
大差ないと言われている。だが本当だろうか?少なくとも、吊り下げた場合
ベースの自重がネックを引っ張ることになり、これが反りを防止するのでは
ないかと自分は考えている。
(ジョイント部分にも負荷がかかるような気もするけど…)
立て掛けておく場合、ネックには弦の張力と地球の引力だけが
かかることになるから、吊り下げる場合とは明らかに異なる。
カベに立て掛けるよりもスタンドに立てておけというのは、まずは
不注意による転倒防止の意味が大きい。それから、床からわずかにでも
浮かせた場所に置くことで湿気を吸わないようにする意味もあるだろう。

考えてみると、一日のうち、手に取って弾いている時間よりも
弾かない時間のほうがはるかに長いのだから、多少は保管に
気を使うべきではなかろうか。
0029ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 23:34:49ID:AscbY1Gh
スタンドは自作が一番いい
0030ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 03:32:01ID:k31Nuv56
自重でネック引っ張らないと反ってしまう糞ベースなんかいらん。
0031ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 05:20:15ID:buv8L2mH
>>20
見当違いだったらごめん。
俺も結構悩んだ、親指の腹でおさえると平行にもなるなるし、メリットが一杯あるんだけど、俺は親指が全然反らないんだよね…。

平行にするにはストラップを上げるか、無理矢理親指の腹で持つしかないんだけど、リア高でベタベタのロックばっかやってるから
ストラップを上げすぎるのも格好悪いし、無理矢理腹で持ってもへんな体制になる。
だからストラップをほんの少しだけあげて、あとは風呂入ってる時に、指よ反れ、って念を込めながら痛くない程度に曲げる。
これを毎日やってたら心なしか反るようになった気がする。

ホントは見た目よりも音にこだわりたいんだけどね…

多分>>20氏の持ち方はこんな感じだと思う。
ベース弾きのくせに爪がのびててみっともないね…すいません。UPも初めてだし、ここはいつもROMってばっかだから、大分変な日本語だけどお許しを…orz
http://g.pic.to/1swgg
それとここの住人の方々や>>1のまとめには、かなりお世話になってます。本当に感謝してます。
私も日々精進していこうと思います。これからも私たち初心者の不毛な質問にお付き合い下さい。
長くなってしまい本当に申し訳ありません、ではまたROMに戻ります。
失礼しました。
0032312005/03/25(金) 05:28:24ID:buv8L2mH
あぁぁ…質問に答えられてない…orz

とりあえず、他にも>>20氏のような悩みを抱えている人間がいるとゆうことは覚えていて…。

目上の方々に対する言葉遣いがなってなくてすいません…しばらくROMってます…。

携帯厨ですのでだいぶ読みにくいと思いますが、了承の程よろしくお願いします。

スレ汚し、すいませんでした。失礼します。
0033ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 06:42:53ID:bT/yL2uG
>>31
PC許可してなくない?

>>20
恐らくオレは君と同じピックの持ち方をしてるかも知れない。(文章だけではわからん部分も多いが。)
オレは親指がめちゃくちゃ逆反りするので、ピッキングノイズを消す弾き方を考えてたら、
自然と人差し指の腹と反らせた親指で持つようになった。(いわゆる逆アングルの当て方になる)
10年ほどこの弾き方で弾いてるが、全く問題ない。
ただし、>>22の言うように教本の持ち方もちゃんと出来た上で我流をやろうね。
楽器の弾き方に正解なんてないけど、最大公約数的なものが、教本には載ってるわけだし。

で、その親指に当たるだけど、親指の間接〜付け根あたりが当たるのかな?
もしそうだとしたら、オレと同じ持ち方だわ。
で、解決法といえば、
1、左手でミュートする
2、「振り」をコンパクトにして、「親指が当たる」というより「親指が触れてミュートしてる」という感じにする
3、ピックをどのくらい出すか、を変えてみて、当たりにくくする
4、手首の角度、振りの円運動の円の軌跡、を調整して、当たりにくくする

こんなもんかな。現状、どういう弾き方をしてるのかがわからんから、具体的にこうした方がいい、とは説明出来ない。
だから、ここを気をつけて、自分で考えてみて、っていうようにアドバイスしておくよ。

って的外れだったらスマソ
0034ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 08:04:32ID:xyhx7ye4
ライブでチューニングを変えるためにアンプからシールド抜いちゃダメ?
0035ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 08:48:14ID:bT/yL2uG
>>34
めちゃくちゃダメ。DIからいきなり抜くとか一番やっちゃダメ。
ってか、元から間に繋いでおくか、センド端子か、チューナーアウト端子に繋げや。
0036ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 08:54:29ID:xyhx7ye4
そうなのかぁ。シールド一本しかないしどうしたらいいんですかね…
0037ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 09:08:15ID:QXXOphPo
>>36
シールドぐらい買いなさい
0038ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 09:08:23ID:Iw9g6svy
テーパーコアの弦のメリットとデメリットってありますか?
0039ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 09:31:40ID:xyhx7ye4
わかりました。チューナアウト端子に繋いだら音を出したままチューニングすることになりますよね?
0040ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 09:46:55ID:3aAWJZAi
フィンガーピッキングするときに自分のベースはピックアップの横の面に親指を置くところが小さくて
置いてると痛くなってくるんですが
痛くならない方法ってあります?親指置く面を広くしたいんですけど
0041ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 10:32:03ID:KgzhEBW2
フィンガーレスト
0042ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 10:32:07ID:QWAlxfTj
>>40
フィンガーレストを追加してビス留。
それが嫌なら親指に絆創膏。
0043ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 11:24:01ID:XsJOG4PP
>>21 & >>28
いろいろ説がありますね。
もう1つギタースタンドが欲しいところだったので
吊り下げ式を買って比較してみることにします。
0044ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 11:47:05ID:inXk4nDR
>>40
PUをボディから少し出してやるとマシになるかもしれない。
それでダメならフィンガーレストしかないな。
0045ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 11:49:22ID:eoox5YYl
ボリューム絞って抜くのはアリじゃない?
0046ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 11:59:06ID:cjPlHLEq
>>39
>チューナアウト端子に繋いだら音を出したままチューニングすることになりますよね?
その通り。

>>45
音を絞ってもノイズが出る場合もあるから、ライブ中はそれもしない方が良いよ。
アンプからシールドを抜くときはPA側に了解を得てボリュームを絞ってから。
0047ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 12:24:45ID:2Z7EUegG
ロングスケールの
22フレットと20フレットタイプについて質問です。
これって同じ長さのネックに違う個数のフレットが付いてるという事は
22フレットの場合は20フレットよりフレット間が狭くなるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています