初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.46
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001 ◆DyKXRnnPCg
2005/03/24(木) 14:16:10ID:RjAgUumd【必ず読もう】質問スレッドでの注意事項【必ずageよう】
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」
A「コツは一生懸命練習することです」
Q「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
Q「〜していいでしょうか?」
A「いいです。好きにしてください。」
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
0002 ◆DyKXRnnPCg
2005/03/24(木) 14:16:32ID:RjAgUumd0003ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 14:17:05ID:yl86cXe2乙。
0005 ◆DyKXRnnPCg
2005/03/24(木) 15:38:46ID:RjAgUumd引き続き、質問をお待ちしています。
ベース・プレイの初級レベル質問雑談スレですので、
出来る限りレベル違いの質問はご遠慮下さい。
0006ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 15:44:15ID:vJ61OKlq0008ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 16:11:47ID:9NNtHd+r#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
5コ上の書き込みも読まないで質問するなといつもいつm(ry
0010ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 18:14:18ID:+lfFUD0gもしよければ誰かうpお願いします。
0011前スレ930
2005/03/24(木) 18:34:12ID:Lkt7nxRDそういえばカラオケ機みたいなのはあった気がします!
レスありがとうございました。
0012ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:11:35ID:70hTmJMh>弾きたいんですが、もしよければ誰か〜
キツイ言い方かも知れないけど本当に弾く気があるの?
0013ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:11:52ID:IcDy2SUc寿命ってあいまいなので、音に腰がなくなるまでの期間が二倍くらい長いんですか?
0015ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:27:34ID:WxLp74Bz0016ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:36:02ID:b+91Oj9f指を広げろ、とよく見るのですが具体的にどうすればいいのですか?
0018ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:44:06ID:EZIwEKsL10年練習すりゃ弾ける。
0019ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:48:23ID:m2OxAqwE>壁に直接ネジ止めするタイプもあるし
紹介ありがとうございます。
>前スレ 997
>つり下げ型も立て掛け型もネックへの負担には差がないそうです。
え?そうなんですか?素人考えから言うと立て掛け型って壁に立ててる
のと大して変わらない気がしたのですが。
良かったら、差がない理由を教えて下さい。
0020ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:48:36ID:t16UAT6bピックの持ち方について質問させてください。
ピッキングをすると、親指が当たってしまいます
(3弦ピッキングすると4弦に…)
解消法はなにかありますでしょうか?
教則本などをみると、親指の腹と人差し指の間に挟む…ように載っている
のですが、私はそう持つと角度がすごく付いてしまってピッキングが
できないので、親指をたてて人差し指の腹にピックを挟んだ状態で
弾いてしまっています。
教則本のように持ってピッキングできるようになるには、
手首を柔らかくすることも大事ですか?
すごく悩んでしまっています…助言お願いいたします。
0021ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 19:54:29ID:WxLp74Bz支える部分にすりゃ、むしろぶら下げるより負担は少ないと思われる。
0022ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 20:19:49ID:BGFwOS59一言で言うと、当らないように気をつける
ちょっと説明文ではどういう持ち方がよく分からないので写真撮ってくれるといいけど
少なくとも不自然な感じはする。
教本に載ってる持ち方は基本的に、負担が軽くて無駄がないとされる持ち方
だから変えた方がいいよ。
手首が柔らかいからといってそういう具合にピックを持てるわけじゃないけど、
手首は柔軟に動くようにするべき。
0023ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 20:57:55ID:JyPnMeSgピックを弦に平行に当てる。
この場合の平行ってのは、ピックとベースのボディが直角に交わる角度だと思えばいい。
0024ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 22:36:31ID:mPXQF7EP0026ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 23:02:32ID:km/4wxWnQ「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
0027ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 23:02:40ID:BGFwOS59タルボか、欲しいな。
0028ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 23:12:16ID:km/4wxWnそう、巷では立て掛けて置くのも吊り下げるのも、ネックにかかる負担は
大差ないと言われている。だが本当だろうか?少なくとも、吊り下げた場合
ベースの自重がネックを引っ張ることになり、これが反りを防止するのでは
ないかと自分は考えている。
(ジョイント部分にも負荷がかかるような気もするけど…)
立て掛けておく場合、ネックには弦の張力と地球の引力だけが
かかることになるから、吊り下げる場合とは明らかに異なる。
カベに立て掛けるよりもスタンドに立てておけというのは、まずは
不注意による転倒防止の意味が大きい。それから、床からわずかにでも
浮かせた場所に置くことで湿気を吸わないようにする意味もあるだろう。
考えてみると、一日のうち、手に取って弾いている時間よりも
弾かない時間のほうがはるかに長いのだから、多少は保管に
気を使うべきではなかろうか。
0029ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 23:34:49ID:AscbY1Gh0030ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 03:32:01ID:k31Nuv560031ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 05:20:15ID:buv8L2mH見当違いだったらごめん。
俺も結構悩んだ、親指の腹でおさえると平行にもなるなるし、メリットが一杯あるんだけど、俺は親指が全然反らないんだよね…。
平行にするにはストラップを上げるか、無理矢理親指の腹で持つしかないんだけど、リア高でベタベタのロックばっかやってるから
ストラップを上げすぎるのも格好悪いし、無理矢理腹で持ってもへんな体制になる。
だからストラップをほんの少しだけあげて、あとは風呂入ってる時に、指よ反れ、って念を込めながら痛くない程度に曲げる。
これを毎日やってたら心なしか反るようになった気がする。
ホントは見た目よりも音にこだわりたいんだけどね…
多分>>20氏の持ち方はこんな感じだと思う。
ベース弾きのくせに爪がのびててみっともないね…すいません。UPも初めてだし、ここはいつもROMってばっかだから、大分変な日本語だけどお許しを…orz
http://g.pic.to/1swgg
それとここの住人の方々や>>1のまとめには、かなりお世話になってます。本当に感謝してます。
私も日々精進していこうと思います。これからも私たち初心者の不毛な質問にお付き合い下さい。
長くなってしまい本当に申し訳ありません、ではまたROMに戻ります。
失礼しました。
003231
2005/03/25(金) 05:28:24ID:buv8L2mHとりあえず、他にも>>20氏のような悩みを抱えている人間がいるとゆうことは覚えていて…。
目上の方々に対する言葉遣いがなってなくてすいません…しばらくROMってます…。
携帯厨ですのでだいぶ読みにくいと思いますが、了承の程よろしくお願いします。
スレ汚し、すいませんでした。失礼します。
0033ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 06:42:53ID:bT/yL2uGPC許可してなくない?
>>20
恐らくオレは君と同じピックの持ち方をしてるかも知れない。(文章だけではわからん部分も多いが。)
オレは親指がめちゃくちゃ逆反りするので、ピッキングノイズを消す弾き方を考えてたら、
自然と人差し指の腹と反らせた親指で持つようになった。(いわゆる逆アングルの当て方になる)
10年ほどこの弾き方で弾いてるが、全く問題ない。
ただし、>>22の言うように教本の持ち方もちゃんと出来た上で我流をやろうね。
楽器の弾き方に正解なんてないけど、最大公約数的なものが、教本には載ってるわけだし。
で、その親指に当たるだけど、親指の間接〜付け根あたりが当たるのかな?
もしそうだとしたら、オレと同じ持ち方だわ。
で、解決法といえば、
1、左手でミュートする
2、「振り」をコンパクトにして、「親指が当たる」というより「親指が触れてミュートしてる」という感じにする
3、ピックをどのくらい出すか、を変えてみて、当たりにくくする
4、手首の角度、振りの円運動の円の軌跡、を調整して、当たりにくくする
こんなもんかな。現状、どういう弾き方をしてるのかがわからんから、具体的にこうした方がいい、とは説明出来ない。
だから、ここを気をつけて、自分で考えてみて、っていうようにアドバイスしておくよ。
って的外れだったらスマソ
0034ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 08:04:32ID:xyhx7ye40035ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 08:48:14ID:bT/yL2uGめちゃくちゃダメ。DIからいきなり抜くとか一番やっちゃダメ。
ってか、元から間に繋いでおくか、センド端子か、チューナーアウト端子に繋げや。
0036ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 08:54:29ID:xyhx7ye40037ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 09:08:15ID:QXXOphPoシールドぐらい買いなさい
0038ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 09:08:23ID:Iw9g6svy0039ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 09:31:40ID:xyhx7ye40040ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 09:46:55ID:3aAWJZAi置いてると痛くなってくるんですが
痛くならない方法ってあります?親指置く面を広くしたいんですけど
0041ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 10:32:03ID:KgzhEBW20043ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 11:24:01ID:XsJOG4PPいろいろ説がありますね。
もう1つギタースタンドが欲しいところだったので
吊り下げ式を買って比較してみることにします。
0044ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 11:47:05ID:inXk4nDRPUをボディから少し出してやるとマシになるかもしれない。
それでダメならフィンガーレストしかないな。
0045ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 11:49:22ID:eoox5YYl0046ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 11:59:06ID:cjPlHLEq>チューナアウト端子に繋いだら音を出したままチューニングすることになりますよね?
その通り。
>>45
音を絞ってもノイズが出る場合もあるから、ライブ中はそれもしない方が良いよ。
アンプからシールドを抜くときはPA側に了解を得てボリュームを絞ってから。
0047ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 12:24:45ID:2Z7EUegG22フレットと20フレットタイプについて質問です。
これって同じ長さのネックに違う個数のフレットが付いてるという事は
22フレットの場合は20フレットよりフレット間が狭くなるのでしょうか?
0050ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 12:52:52ID:inXk4nDRネックの長さが同じなら、より深いところまでフレット刻んであるのが
22ってことになるな。
理論少し学べば解るが、特定の割合でフレット刻んである(例:12フレット・・・全体の1/2)から
ネックの長さ…というより、ブリッジからナットまでの長さが同じであれば
20フレットの位置は、そのネックの最大フレット数にかかわらず一定。
解りにくい説明だな、これも
0051ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 12:59:52ID:zwQDyXCKって説明じゃダメかな。
0052ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 13:01:19ID:ZjZq+IrM_ _
_ _
_
_
↑20F
↑22F
要するに22Fは20Fあるより更にブリッジ側に2F分増えているだけ。
0053ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 13:07:20ID:ORbZSaKWとりあえず考えとけばいいよ。
確かに平均律を12音階以外で取るとフレットが増えても
最終フレットまでの長さが変わらず間が狭くなったりはするけど
そんな話しても今の段階で理解はできないだろうし。
0054ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 13:14:36ID:dn+uv8Pdロングスケールの22フレットと20フレットタイプについて。
これは同じ長さのスケール(インチ)内に打ってあるフレット数が違う、というだけであって、
22フレットは20フレットよりフレット間が狭くなるというわけではない。
もし20フレット打ち込んであるネックのフレット間より、22フレットが打ち込んで
あるネックのフレット間のほうが狭いならば、スケールが違うことになる。
改変+付け足してみたがこれで解ったかな?
0055ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 13:39:36ID:toaymtHK0058ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:18:43ID:inXk4nDR寿命ってのは人によってもちがうだろうけど、一般的には
「バキバキした音がなくなったら寿命」と言われているのかな。
主な原因は弦の劣化。
エリクサーはコーティングにより確かに幾分寿命は長くなってるね。
衛生面も結構良い感じ。ただ…高いっちゅーねん。
エリクサー1セット買うなら、少し背伸びしてキャリビーを2セット買う
そのほうが自分としては好きな選択。
0059ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:19:03ID:tv0Lw/PQしらん。自分で試したらどう?
006158
2005/03/25(金) 14:29:05ID:inXk4nDR試したよ。5000円高いっちゅーねん。
弦としてはセット単価3000円弱って感じの鳴り。悪くはない。
なんか死に方が相当ゆっくりというか…ある日を境に
感覚的に「あぁ、死んだな」って感じの線が見えない。
確か4ヶ月ほど前に替えたはずで、安いやつだとこの時点で死んでるんだろうけど
今でもちゃんとバキッとしてますよ。
巻き弦の凹凸がやけに細かく感じてしまうから好き嫌いはあるかもしれない。
なんか知らないけど、細かい凹凸が感じられるんだよ。他の弦と変わらないはずなのに。
あ、コーティングはあっという間に亀裂走るからな。幸い、弦に対して垂直にだけど。
完全防御なんて張る前だけなので(w
006358
2005/03/25(金) 14:36:44ID:inXk4nDR「余ったら」で買えるのか、うらやましいなぁ。
こっちは「貯めた」ぞ(w
今思うと、エリクサーは保存時に劣化しないので
予備の弦として常備しておくのが良いのかも。
普通の弦は張らなくても買って半年とか経てば状態悪くなるわけだし
0064ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:38:48ID:ZjZq+IrMナノウェブのようにコーティングを薄くしてもどうしてもつきまとう
低音弦の金属質な倍音のなさ(逆にこれが好きな人も多いだろう)が
スラップなどをやっていると気になってしまった。
Low-Bなんてスラップやっても全く金属音が出ない。
ハイミッドからハイにかけてが何とも出にくい印象。
音に腰はちゃんとあるので、指弾き、ピック弾きならそれなりに向いているかも。
寿命の長さはあまり感じられなかった。
変化は少ないものの、元々弱弱しかった低音弦側の倍音は見る間になくなり、
結局一ヶ月も使っていたらもういいやって感じで元の弦に戻した。
汚れや錆だけ防止しても金属なんて張っていればどんどんへたれていくものだしね。
0065ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:41:16ID:0dFdsVF1まあ、それでもはりっぱなしで半年は同じ音を維持できてたと思う。
最後は2弦がプルで切れた。
俺は結構いいと思ったよ。
好き嫌いはあると思うけど、ニッケル弦の張りたての金属音を求めるのなら
やめたほうがいい。
こういうタイプの人にお勧め
.張って3日目ぐらいの落ち着いた音が好き。
.弦を張りっぱなしでもネックは大丈夫
.弦を帰るのがめんどくさい
.滑らかな弾き心地が好き
欠点
.指、ピックの当たるところのコーティングが剥げて汚くなる
.DR張りたてみたいなブライト音は出ない
.つるつるすべる(良くも悪くも)
俺は、4500円ぐらいで買うけど価値はあると思うな。
練習用のネックの頑丈なベースに張りっぱなしにしてる。
まあ、一度モニターで取り寄せて張ってみ。
http://www.jgoretex.co.jp/elixir/monitor/monitor.html
0066ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:43:23ID:ZjZq+IrM三週間以上が5弦って感じだったな…。
あくまで倍音の話だから、死んだ弦みたいに音に腰がないわけじゃないけども。
006763
2005/03/25(金) 14:46:44ID:inXk4nDR半年維持できたら良いほうじゃないか?…まぁいつも張ってる弦は
半年周期で替えているので、エリクサーは値段の関係上
一年ほど持ってもらわないと詐欺られた感があるのだが。
ちなみに自分はステンレス派指弾きなので、それで弦が死んだ
感覚が鈍いのかもしれない。
同じく参考にさせてもらいます…って、もう二度と張らない気がするけど
自分はやっぱりキャリビーです
0068ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:50:21ID:DhOSPppr余ったらって言っても僕厨房ですから5000〜6000円って言ったらそれはもう大金ですよ。
次に余るのは多分正月・・・。ライブのとき意外は560円の弦使ってます。
>>64
なるほど。ぺきぺきした音が出にくいってことですね。
僕はまだピックしかできないのでその辺は大丈夫かも。
0069ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:50:38ID:ZjZq+IrM少し落ち着いた雰囲気の曲が多いバンドで使うのはSmith。
派手な音がほしい時はダダリオのProSteelsだな。
0070ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:53:54ID:ZjZq+IrM0071ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:54:47ID:0dFdsVF1送料で+500だわな。
0072ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:55:46ID:0dFdsVF1DR Red Devil
どこに売っているのだろうか...
0074ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:00:53ID:0dFdsVF1そうかそうか。
1週間ぐらいでくると思うよ。
俺も最初はモニターでもらったやつからはじめた。
ただ、2回のアンケートを返送しないと怖い人たちからの追い込みが...(ry
0075ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:06:11ID:2Z7EUegGありがとうございました。
やっと意味がわかりました
また質問させてもらうんですけど
アクティブとパッシブの音の違いって言葉でいうとどんな感じなんでしょうか?
0076ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:09:01ID:ZjZq+IrMアクティブかパッシブかだけで音は決まらんよ。
同じPUの場合はアクティブの方がプリアンプフラットの状態でも
若干高音が出る場合が多いけどね。
0077ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:14:50ID:2Z7EUegG一度店でスティングレイを試奏して「やっぱりパワーがあるなあ」とか
思ったんすけど、よく考えてみたら「こんなでかくて良いアンプで弾いてるから
こういう風に思えるだけでは?」と思ったんすよね・・
だから自宅とかのアンプでやったらパッシブと変わらないんじゃ?とか
思ったりしてアクティブの特徴が掴めませんでした・・。
四弦の抜けとかはアクティブの方が抜けるんですかね?
0078ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:19:31ID:ZjZq+IrMうーん。
確かに出力は若干アクティブの方が高いものも多いかな。
スティングレイって確かプリアンプがブーストのみじゃなかったっけか。<旧モデルだけか?
だとしたら当然そのツマミを上げれば低音も高音も強調されるから出力も高くなる。
何と言うか、簡単な解釈で言うならベースにアンプの3BandEQ部がついてるようなもの。
だから当然低音を強調すれば低音の出力が上がるし、高音なら高音が上がる。
ベース本体で音作りがしやすい、という感じかな。
0079ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:24:31ID:0dFdsVF10080ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:27:00ID:ZjZq+IrM別にPUの話はしていないんだが。
ベースそのものがアクティブかパッシブかの話で。
008263
2005/03/25(金) 15:33:56ID:inXk4nDRもし心配なようなら自分の持ってるパッシブ一本持って行き、弾き比べ
させてもらうと良いのでは。
0083ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:35:21ID:ZjZq+IrM結局何本も弾き比べて大体の傾向をつかんでいくしかないのではないかと。
たとえば今現在ジャズベース使ってるのにスティングレイ使ってパワーがどうこう言っても
あまり意味がないわけで。
0084ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:39:43ID:2Z7EUegGあまり意味がないわけで。
なんでですか?
0085ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:41:30ID:0dFdsVF1>>77
>こんなでかくて良いアンプで弾いてるから こういう風に思えるだけでは
意外に、これ正解のような気がする。
店で弾いたアンプと、家のアンプ教えてください。
スティングレイもスターリンも持っているが、そんなにパワーがあるとは思えないし、
ローブーストさせないと意外に音はしょぼい気がする。
そのためのアクティブサーキットなんだろうけど。
あと、現行のStingrayはカットもあるよ。
0086ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:42:44ID:inXk4nDR趣向があまりに違いすぎるからでしょ。
ただ、新しいベースなんか買う場合、多くは「それまでに出せない音を手に入れる」ため
だろうから、個人的には比べても良いと思うけど。彼の言い分だといけないんだろう。
というか、その言い分がたぶん正しい
0087ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:45:04ID:ZjZq+IrMアクティブとパッシブの差ではなくて、単にベースの違いになるから。
最低でもPUの種類(シングル、ハム、スプリット)くらいは同じじゃないと
比べようがないということ。
比べるのが悪いという意味じゃなくて、アクティブとパッシブの差は
それではわからないよ、という意味ね。
0088ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:47:15ID:2Z7EUegG自分としてはファンク的なラインをひきまくりたいのですが
もしかしてジャズベは・・・いかんですか?
ベタすぎですがレッチリのバイザウェイのラインがめちゃくちゃ好きなもので
0089ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:51:29ID:ZjZq+IrM必ずしも同じ音を出せば良いってものでもないし、
かえって自分なりの道が開けるかもしれない。
どうしてもレッチリと同じ音が出したいという場合はジャズベじゃ無理だろうけども、
同じ音にこだわる必要は全くないと思われる。
まあ、同じ機材使っても弾き方が違えば音も全く変わるし。
0091ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 17:04:40ID:XoMa2ZA1一般的にベースなんかアンプまでならまだしも
普通はラインでメインモニター送るでしょ?
そしたら卓側のアウトボードでどんな加工
されてるか分からんしね。
なのであまり拘らずに店頭で弾いて気に入った
もの、もしくは自分のイメージに近いと思った
ものを買うよろし。アウトボードのプリだって
あるんだしね。
0092ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 17:38:29ID:cjPlHLEq弦一セットただでもらったっけ。
0093ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 17:51:30ID:ygMWMOaf0095ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 19:01:03ID:0dFdsVF1ORANGE RANGEがエリクサーを採用!
ってのがあった。
もう2度とエリクサーは使いません。
0096ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 19:02:09ID:3mxRN3TVワロスw
さて、いくらベース触っててもドレミが弾けない俺が来ましたよ。
どうしよう('A`)
0097ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 19:05:38ID:VXsaPBFO音楽から足を洗えばいいと思うわけだが
0099ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 19:27:43ID:a9LexGl7パンパース履け
0100超初心者
2005/03/25(金) 19:32:23ID:PMgGtPZp0101超初心者
2005/03/25(金) 20:07:33ID:PMgGtPZp0102ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 20:12:52ID:VhXm6ok+よくわからんけど、ライン派→線のような弾きかた
ルート派→根号のような弾きかた じゃないかな?
0103ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 20:21:32ID:PMgGtPZp0105ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 20:46:21ID:bT/yL2uG児玉清だw
ルート派 主にルート弾きをメインとする。リズムを拍で表現する
ライン派 ルート以外の音も織り交ぜてベースラインを奏でる。リズムを音の高低で表現する ってこっちゃねぇの?
0106ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 20:51:02ID:dybgSmxxバッカスユニバースのBJB-300(新品)¥16,800
みなさんならどっち買います?
個人的見解でよいのでご意見お願いします。
0107ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:05:05ID:NrV+0FrGもっと金貯める。新品8万程度のが買えるようになるまで
0108ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:07:29ID:KgzhEBW2010993
2005/03/25(金) 21:08:11ID:ygMWMOaf0110ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:08:11ID:16nWDVXk一般常識だったら、フェンダージャパンのJB62-75US(中古)¥29,800 だな。
0112ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:16:18ID:PMgGtPZp0113ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:26:59ID:NrV+0FrG指さえ広がれば速弾きの技術が引き継がれ、非常に能力が高いと評価される。
ただ、押さえる力の差は歴然なので大変。
0114ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:32:23ID:OQ0OYCRgフレット間狭いから楽そう。
0115ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:35:07ID:Ls1k+QbBギターもベースも難しいのは右手と左手のタイミングでしょ。
だから両手とも感触が変わるんだから、上手くなるためにはどちらも
練習が必要なわけで。
早く弾ければ上手いってわけじゃないよ。
0116ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:47:05ID:bT/yL2uGギターやってた人が、ベースも弾いてみることによって、
(なんらかの作用で)ギターが以前よりも上手くなるっていうことだと思うんだが、俺の誤読?
0117ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:53:22ID:Ls1k+QbBそう取れないことも無いけど
ここは多分、ギターやってる人がベースをやると、
ベースの上達が早い ってくらいの意味合いじゃないかな。
0118ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 21:54:18ID:tv0Lw/PQいや、ベースの次にギター弾くと
フレット間隔狭すぎ!手が猫のようになって弾きづらい。
0119ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 22:13:52ID:xVAX1ouhベースってこんなにでっかかったっけって思う
0120ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 22:27:47ID:c6Ajy8DB玩具みたいに感じる・・・
0121ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 22:29:10ID:fRZlWdFtえっと、自分も似たような感じなんですが
もし僕がベースが好きであるなら、練習をしているとは思わないだろうし、
1日24時間でもやりたいと思うはずですから、本当のところは……。
嫌いではないですけどね。
もともとベースを始めたのは自分も音楽をやりたいと思ったし
ベースの音もプレーヤーも格好良かったから。
ただ、こうなると、何か別の楽器を模索しようと…
ギターをやってみるのも面白そうです。
自分の好きな音楽があって、やってみたいと思うのに
楽器や、技術的な制約を含めて音そのものを楽しめないのは残念です。
0123ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 00:08:05ID:NrV+0FrG弦がイパーイでてんやわんや
0124ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 00:16:55ID:F0aWeqs1弦間が狭すぎるのがどうにも慣れない。
0125ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 00:48:54ID:tGB1hw6b原因はギターかシールドかアンプかエフェクターのどれかだ。
色々入れ替えて自分の力で切り分けしてみろ。
0126ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 01:12:56ID:CojjqGuh俺初めたてだから一日中やってられますよ。運指の練習だけで
で、ギターもやりたくなって友達の触ってみたら弦の間狭いし、細いしってのはあった。
フレット間は狭くていいけど。
で、ドラムもやってみたんですよ。そしたら楽しくて楽しくて…
いや、もうこんな話いいですね。
ちなみに誰かが言ってたバッカスユニ使ってます。正直やめた方がいいかと…なんて言っていいかわかんないんですが、ネックの塗装とかが安い感じです。
0127ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 04:14:02ID:1FIFa5b6僕のバンドのジャンルは1口にこれと言えませんが175Rや太陽族やゴイステやハイロウズをコピーしました。今はすべてオリジナルです
0128ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 04:24:05ID:tGB1hw6bハイローズはスターリンだったかな。
最低ふぉでらの陰陽ぐらいはもっとかんと恥ずかしいだろう。
といいたいところだが、 楽器屋にいって試走しまくってこい。
それで気に入ったのがなければ富士弦にでも電話して、一本つくってもらえいいんじゃない?
注文内容
スルーネック
バーズアイメープル
カーボンロッド入り強化タイプ
指板
ブラジリアンローズ
インレイ
竜虎模様
ボディウィング
タイムレスティンバーエキゾチックメイプル単版
ピックアップ
EMG 35TW x2
サーキット
アギュラー OBP-3
ペグ
ゴトー製ゴールドペグ
ブリッジ
バタスU
コントロール
ボリュームx1 バランスx1 H-M-Lx1
フレット
ジャンボフレット
0129ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 07:39:38ID:4LJK7/Lj>「バンドしてるんだったら最低これぐらいの楽器はもっとけ」
そんな楽器無いだろ?
他の奴らに「え?こんなベースでこんないい音出していいプレイしてんの?」って言わせることの方が大事だと思うが。
俺がバンドで使ってるベースは、20年前ぐらい前のTOKAIの安いジャズベ(当時5〜7万ぐらい)を自分でいろいろ改造したもの。
むしろ、最近はアンプや足元、シールドの方にお金かけてる。
いいもの持ってても、自分の実力が伴わなかったら帰って恥ずかしいよ。
0130ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 09:46:30ID:zNpbE2W+0132ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 11:03:17ID:IBFDcje10133ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 16:08:43ID:lhrSHdqWっていうかその楽器はアレだろ??
お ま い が 欲 し い 楽 器 な ん だ ろ ? ?
0134ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 17:24:44ID:wLebNBuOおまいが「この音がいい」っていうベースが一番いいよ。
それもないのに、、「バンドしてるんだったら最低これぐらいの楽器はもっとけ」っていうような
他人の目を気にしたベースを買っても金の無駄だよ。そんなことより客にどんな音を聞かせたいか考えなさい。
>>128の言う「楽器屋に行って試奏しまくってこい」が答えだし、
>>129の言う「他の奴らに〜〜の方が大事」ってのも答えだ。
気持ちはわからんでもないけどな。
でも「アイツすげぇ高い楽器使ってるよ、すげぇ」とは成らんし、「レジェンドかよm9(^Д^)プギャー」とも成らん。
そもそも客には、ブランドなんてわからん。
0135ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 19:02:09ID:wsQv7Lizかなり細いですけど
あれを使えば、4弦ベースに ローF# ローB E A
を張る、なんて事とかできるんですか?
0136ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 19:27:46ID:GTUXSX1l別にテーパー加工じゃなくても、弦がブリッジを通るなら普通に張る事は出来る。
どちらにしてもナットの加工は必要だろうけども。
ブリッジ部が細いのは君の考えている意図とは全く違う事だと思われる。
0137ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:09:32ID:ZRNe1161見ておかなくてはいけないポイントなんかはありますか?
0138ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:11:01ID:GTUXSX1l後は音を聴いて確かめる。
0139ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:14:41ID:rB9kA3+I0140ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:16:18ID:zqzHuFcs0141ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:18:34ID:GTUXSX1lエフェクターのこと?書き込みのこと?
マルチエフェクターは色々なエフェクトが一つになっていて、
スウィッチで切り替えて使うもの。
書き込みのマルチは同じ内容の書き込みを色んなスレにする事。
その内容が質問などの場合は失礼に当たる事が多いので控えよう。
0143ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:40:08ID:mUAEwoAx0144ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:41:51ID:n6EGK6TEみみでとれといいたいとこだけど、古い音源なんかじゃむつかしいかもね
適当じゃだめ? メインのリフくらいはちゃんとコピーするとして
0145ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:47:49ID:ZRNe1161ネックの状態とはどのようなことを?
0146VIPから来ました
2005/03/26(土) 21:48:43ID:wLebNBuOおい。。。他板に宣伝するような真似すんなよ。。。
0148ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:50:49ID:wLebNBuOデッドポイントっていうのがあってね、特定のフレットの鳴りが悪かったりするんだ。
これはベースの構造上避けられない問題なんだけど。
全フレット鳴らしてみて、そういうのの具合いをチェックしたり。
0150ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 00:02:08ID:mnuUChxh0151ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 00:57:49ID:z3c2E4g5いましたら曲が完成するまでの過程を教えてもらえればうれしいです。
厨な質問ですみません、よろしくおねがいします。
0152ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 01:19:18ID:Q021Lhrrほぼ同じ音になるのでしょうか?
0153ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 02:07:29ID:t57+Fa8R一応ベースから、かな。ベースライン考えてからコード踏んで…って感じ。
でも、正直あんま腕がないからダメダメです。
0154ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 04:45:46ID:PqFUvzySttp://www.fernandes.co.jp/manual/Manual/2.html
0156ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 07:41:16ID:UocU6dE7まあ、その適当がわからん人に説明くらいは必要かもしれないが。
0158ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 09:20:24ID:JRCUPp4W0159ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 09:43:56ID:eKCRjYiJ別に今スレにそんな質問出てないけど、話の流れで。初心者でわかんない人は参考にしてくれ。
>>157
やめてやってくれ。
0160ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 09:49:40ID:yh9KtjkC0161ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 10:16:56ID:EXii/3i8エレキもできないとどの音にどのおとが合うか
わかんなくて作曲できなくね?
0162ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 10:39:02ID:UocU6dE7後は音感があれば、それだけでベースラインに合わせてメロディつけられるし。
俺は8割方ベースだけで作曲しているからね。
リズムマシンとかあると便利だけどね。
色んなリズムパターンに合わせてアドリブで色んなリフを弾いて、
その中から使えそうなのを抽出、メロディをつければ曲が出来る。
ギターのアレンジはギターに任せちゃえば良いし、
まあ、ベース使って簡単なイメージだけ作っちゃっても良いけどね。
0163ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 11:17:26ID:eKCRjYiJメロから作る場合や、コード進行から作る場合や、
リフから作る場合や、断片から全員で組み立ててく場合や、
それこそJAMから発生したり。
>>161
もう少し勉強したらどの音にどの音が合うかわかるようになるよ。
0164ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 12:09:52ID:Pmnv2lQ2ちなみにジャズベなら、3弦は不用意に切らない方が良い。
かなりの長さ巻かないと、解放弦がビビります…
0165ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 13:16:00ID:wC8ER61r0166ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 13:56:33ID:lQj9BFdr気付いて悩んでます。どうにかなんないですかね?
0170ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 17:14:55ID:Skz6JQuVドンドン反っちゃうです
どなたかチューニングの仕方を教えてください
0171ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 17:36:51ID:bIf2aXckこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
0172ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 17:38:28ID:Skz6JQuV0173ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 19:53:18ID:/bQh5IlVあるとしたら、安くていくら位なんでしょうか?
0174ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 20:15:57ID:bIf2aXckあるよ
あとは楽器屋のサイト検索するなり、直接行ってみてくれ。
0175ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 20:37:08ID:STuJC9s2安いのは2〜3万ぐらいから。
使えるのは10万ぐらいから。
0176ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 20:48:44ID:/bQh5IlV「使える」とは、どういう意味なのでしょうか?質問ばかりですみません。
0177ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 20:54:29ID:bIf2aXck安い楽器はただの玩具、それなりの造りじゃなきゃ「楽器」としては
使えない、ということ。
0178ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 21:01:24ID:UocU6dE7音屋で売ってるZENNの安いフレットレスを試奏したら、意外と悪くなかった。
生音は大きくないけどね。
0179ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 21:06:25ID:STuJC9s2これって「良くも無い」と同意語?
0180ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 21:09:05ID:PqFUvzySこの場合は通常、「よいというにはおこがましい。」
という、へりくだっての意味だろう。
0181ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 21:18:35ID:UocU6dE7良く分からんと言うのが正直なところかな。
普通のソリッドの音ならわかるのだが、アコベの音って言うのは
良し悪しがはっきりわかるほど色々弾いた事がないもんで。
褒めちぎるほどでもないけど、弾いた印象では特に悪いとも感じなかった。
大抵このくらいの値段の物って、やたら音のバランスが悪いとか、
高音弦の音が細いとか、低音弦が抜けなそうとかあるもんだけど、
そう言うのも特には感じなかったし。
普通にメインとしてじゃないなら一本持っていても悪くないな、という感じ。
主観だけども、値段の割には良い印象を持ったよ。
0182ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 23:16:14ID:1qjWZABu実際にライヴで弾いたらハウリングひどいわ
音ぜんぜん聞こえないわで
使い物にならなかった、という意味。
0183ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 09:22:49ID:iKc1KS97>生音は大きくないけどね。
この時点でアウトだと思うのは自分だけ?
もっとも、ベースの出す周波数考えたら生音はそこまで大きくならない
のは当然っちゃ当然だけど
0184ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 11:14:00ID:kUT+NMfRジャズやりたいです。
0186ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 11:32:15ID:kUT+NMfR自分は左利きで、右利きのギターをジミヘンみたいに使っているのですが、
ジャズベを逆にして使う場合、ピックアップはそのままで大丈夫でしょうか?
0187ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 12:19:09ID:SqoaLHWy亀田氏とかはそれでギグもやってるし問題ないかと。
0188ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 12:21:59ID:4MlxLX68ピックアップのポールピースが各弦専用のものかどうか気にしてるんだろうけど、
同じなんじゃないかな。
それよりも、ナットは交換したほうがいいと思う。
0190ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 13:30:13ID:BjAir3Hsなにぶん初ベースなもんで、いくらくらいのが良いのか分からんです。
資金は少ないし。
いくらくらいのが良いんですかね。
0191ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 13:35:45ID:xobfftzv0192ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 13:52:03ID:/0F6/PsW最近安物ベース探してて思ったんだけど、店頭品でまともに調整してあるベースは皆無。
#ブリッジやトラスロッドとか。まあ昔もそうだったけど。
ネックの反りやブリッジ高さくらいは調整してもらうの前提で、
安いの(3万〜5万くらい)買ったらいいんじゃないかな。
バッカス(の安い奴)は、まあまあ良かったように思うよ。
そういえば昔、茶水の某店(この板では評判が悪い)で安物ギター買ったときは
何にも言わなかったのに調整してくれたな。
0194ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 14:48:44ID:zeK0h7bRKロ○ワ楽器?
0195ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 14:50:33ID:zeK0h7bR安いベーススレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1101289235/
参考になるかもね。
0197ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 15:28:44ID:zeK0h7bR>あそこの系列は昔から店員の当たりはずれが・・・
宝くじより難しいよね。
0199ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 16:22:18ID:nJ8+prseちなみにジャズやフュージョンなど等を専門にしてる人抜きにして。
ぼくは最近ヘビーな曲をやる機会が増えてきたんですが、サムを駆使したり、
ピッキング位置を工夫してなんとか音色はいけるんですが、16分の連符などの
キメの部分はどうしてもピッキングスピードが追いつけない。。ビリーならいけ
るでしょうが、ぼくはビリーじゃぁないので爪ピッキングでごまかしてます。
同じように指弾きにこだわってる人っています??またどんな工夫してはるのか
聞いてみたいです。
0200ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 16:38:11ID:XADZGcD0何でそんな事を聞きたいのかよく分からないのだけど、
俺も指弾きオンリーだよ。理由はピックが使いづらいから。
ダウンで連打した方がいいと思った場合は君のように爪ピッキングだったり
親指でダウンピッキングしてる。別にそれらをごまかしとは思ったことはないけど。
0201ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 16:44:08ID:bkBQKM2nピックでは弾けないので、ずっと指。一時期サムピック使ってたなぁ。
あれつけてスラップやるとピックも音もやばい感じに…
指の速さを上げるためには、指を伸ばすほうの筋肉を鍛えるのが良いらしいですよ。
…と、大学受験のためにベースを封印していたのでリハビリ中の人が言ってみる
0202ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 16:53:15ID:/eu1t14wピッキングの速さなんてのは結局半分慣れだから、
どうしても出来ない内はバンドに迷惑をかけないように
何らかの方法でそれなりに聴けるよう工夫するのは良いけども、
一人で練習する時はちゃんと弾けるようになるよう練習した方が良いよ。
勿論どんな弾き方でも欲しい音が出ていれば何の問題もないけどね。
まあ、100〜110の16分辺りから毎日ピッキングの練習をこなしていけば
半年もしない内に140くらいまではツーフィンガーで普通に弾けるようになると思う。
0203ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 17:45:09ID:6of+H4BJレス・クレイプールのところで「中指と人差し指を使ってギターのカッティングの要領で弦をかき鳴らす」
って書いてあったのですがギターやったことないのでわかりません。かき鳴らすってどういうことですか?
0204ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 18:10:44ID:TX8JuYid実物を確かめた店頭で買うか
安い楽天などのオンラインショップで買うか
ということで迷っています。
ご意見お願いします。
0205ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 18:13:08ID:qMMIttvp当方musicman EX使ってて、アンプをフェルナンデス使ってるんだが、
ある日突然音に歪みがかかって、キモイ音になってしまた・・・
ベースのほうのメンテはしっかりやってるんだが、アンプが悪いのか。。。
設定とか変えてやってみても歪む&大きな音が出ないとか途切れる。
だれかこんな僕に歪みの原因を分かれば教えてください;;
0206ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 18:16:58ID:DEVp+iZz言葉じゃ難しい。
レス本人が出てる映像を見るか、ギターのカッティング奏法を調べるか
やってみたの?
違う言葉で言うとギターのコードストロークのアップダウンを
中指と人差し指でやるような感じの弾き方かな。
当てるのは指先でもつめの方でもどっちでも。
レス本人もあんまり安定した弾き方じゃない。
>>204
迷うなら買うな。というご意見。w
0207ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 18:21:00ID:vm8H9SOHあと、コードとかよくわからないです。
0208ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 18:28:04ID:KgK0ky6+0209ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 18:32:04ID:DEVp+iZzそれだけじゃ特定できないけど、
・むしcまnの電池が切れた → 新しい電池に替えれ
・アンプがご臨終 → 他のベースで試す。無ければアンプにマイクブッさして歌え。
それでも分からなければまたどぞ。
>>207
>1
0210ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 18:34:55ID:qMMIttvp神様ありがとう!
試してみます!
0211ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 18:40:19ID:Y+tSYFfIわからない時は自分で調べることをススメる。
最近の工房はチューニングすら人任せらしいよ。
母校の軽音ではそうだから。なんだか、イヤになってきたよ。
0212ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 18:41:28ID:+Ptd0/tS0214ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 18:49:28ID:BjAir3Hs遅レススマソ。
2万円くらいしかかけられないです。学生なもんで。
個人的な考えとしては最初なんで、あんまり高くなくても良いかなと。
ハードオフで元4万(だったと思う)のYAMAHA製が1万5千で売ってたので
4月入って、他の良さそうなの無かったらそれ買おうかと思ってます。
でも色んな調整とか全然分からんしな…
そこは勉強するしか無いのか。
中古ってどうなんだろ。
0215ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 18:59:17ID:qMMIttvp電池換えたらでけた!
ありがとうでした!
0216ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 19:03:42ID:DEVp+iZzおまいさんおっちょこちょいだが、良かったな。w
電池切れるとそんな風にちょっと分かりづらいことになるから
ストックは常備しといた方がいいぞ。
0217ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 19:22:38ID:Uoq5ZjB8>同じように指弾きにこだわってる人っています??
俺は指弾きしかしない、というかできない(スラップはヘタレ程度)。
>またどんな工夫してはるのか聞いてみたいです。
企業秘密だから教えたらへん。w
日々研究と努力あるのみ。
0218ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 19:24:28ID:Uoq5ZjB8>実物を確かめた店頭で買うか
>安い楽天などのオンラインショップで買うか
後々のことを考えれば店頭で買うべき。
0219ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 19:26:42ID:Uoq5ZjB8>中古ってどうなんだろ。
素人が手ぇ出すもんじゃないよ。
まぁ、失敗も勉強のうちだが。
0220ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 19:54:30ID:h9cBJ9+8最近、築いたのですが左手がおかしいような感じがして・・。
弦を押さえるとき指を一本しか使ってなくて。
人差し指と、中指、たまに薬指しか使ってないんですよ。
小指で押さえると逆に弾きにくくなるって言うか。
何弦の何フレット人差し指で押さえたら他の指はどこに置くって決まりって
あるのですか?握り方もギターっぽく握ってるのですがコレもダメですよね?
0221ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 20:08:09ID:Uoq5ZjB8別にそれで無理なく弾けるのならいいんじゃないの?
ただし、きちんとした運指を覚えたいなら、教則本やビデオ等でちゃんと練習すべき。
0222ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 20:11:25ID:5xMceRL4以前からそうで、最近になって気付いたのか、はたまた最近動かし辛くなったのか。
さてどっち?
0223ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 20:12:19ID:h9cBJ9+8今のやり方だと、スラップとかあのすっごい早いのに。
ついていけないんすよね〜。
やっぱ、ビデオは見とくべきですか〜。
教本は買って見たのですが。はずれを引いてしまったようっす・・。
0224220
2005/03/28(月) 20:15:09ID:h9cBJ9+8前々から、思ってたのですが。スラップとかの動画見ると
左手が以上に早くて。やっぱり左手がおかしいのかなって、
思うようになったんすよ。
0225ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 20:21:37ID:MvCuuCq60226ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 20:24:52ID:5xMceRL4そうか。
課題がはっきり見つかってよかったじゃないか。
速く弾くにはそれ相応の技術が必要になるからね。
あとね、それは「おかしい」んじゃない。やり方が「違う」の。それだけよ。
0228ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 20:38:44ID:/0F6/PsW定価4万が1.5万なら高いよ。
中古買うなら、楽器屋で売ってる中古買った方がまだいいね。
つか、バッカスの安い奴は2万前後だったと思うんだが。
0229ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 21:33:24ID:Uoq5ZjB8抱きしめて添い寝する。
0232ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 23:14:26ID:TYuDc3MF24フレットのロングスケールだから多少のビビリは仕様だけどこれは酷すぎて音がまともにでない
買って1ヵ月ぐらいです
0233ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 23:32:47ID:/0F6/PsW私宛て?
はっきり言うと見た事もないベースの比較は出来ん。
#だからこの手の質問は嫌われるんだよ。
でも何でも扱う中古屋じゃ、たとえばトラスロッドの折れた(事実上クズの)ベースであっても文句言えん罠。
#2〜3000円で売ってるならともかく。
>>232
トラスロッドをほんの少し緩めてみる
0234ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 23:39:57ID:BjAir3Hsすみません>228へでした。
えーっと、自分はテニスをやってたんですが、
ラケットを買う時、触った事も無いやつは5000円未満の、既にガットが貼ってるようなクズを使え、
折るつもりでやれと言われて、今考えてもそれが最良だと思ってるんですが、
ベースギター(ないしギター)ではどうなのかなと
そう思ってるだけです。
0235ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 23:49:26ID:/0F6/PsW金額的には似たようなもんだね。
5000円以下で一応弾けるものなら買ってもいいと思うよ。
中古15000円はちょっと中途半端。
新品で保障付き20000円以下、しかも昔と違ってそこそこ出来がいいベースがあるんだから。
http://www.rakuten.co.jp/tai-mus/583350/
↑の下の方とか。
0236ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 00:03:48ID:/3eW7gvYお店で試奏するときにスラップとかってどの程度許されるんでしょうか?
店員に弾いてもらうべきでしょうか?
0237ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 00:06:48ID:b3WwDr4Aん〜…店の人にスラップやってもいいですか?って聞いて一分くらい弾く分には全然問題ないんじゃない?
0238ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 00:13:01ID:nRw/PvPNサンクス。
そうですか。とりあえずは新品2万くらいでガンバリます。
音悪くても新品だからちょっとやそっとじゃ壊れないだろうし、
腕が悪くなるとは思えないし。
0239ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 00:13:40ID:/3eW7gvYレスありがとうございます。
わかりました。そうしてみます。
0240ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 01:23:31ID:xdt6VXLZ0241ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 01:27:21ID:WrwLPk4d・ふたつかみっつ抜く。抜いた後は食ってはいる とか
・うらでべつの音をいれる。お姉さん指やあかちゃん指をつかう とか
オクターブ、5度
・ひたすら8分に徹する。ダウンのみ。あなたはおもしろくないけど、渋くみえる
などなど
0242ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 01:49:35ID:DNZgSBQF使われていますけどどういう音か想像ができません。
よろしければブリッとした音をうpしていただくか
ベースがすごくブリッとしてる曲を教えてください。
お願いします。
0243ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 02:09:22ID:arL3vS7Bつか、バッカスやスクワイヤのJB試奏>>192したけど、
どっちも良く出来てて、正直今からベース始める人がうらやましくなったよ。
若干フレット端の処理が粗いかな?くらいで。
で、ちゃんと調整してくれるところで買うんだよ。
「買ったら弾きやすいように調整して渡してもらえますか?」ってね。
>>240
1音の長さ、切り方、ミュートに工夫する
0244ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 02:57:30ID:nRw/PvPN> で、ちゃんと調整してくれるところで買うんだよ。
> 「買ったら弾きやすいように調整して渡してもらえますか?」ってね。
アドバイスはうれしいんですけど
一切触った事無いんで、そういうの分かんないんですよね…(笑)
買おうと思う店は多分そういうのやってくれると思うんですが(試奏も出来るっぽい)
基本的におまかせで良いんですかね。
>>242
ブリッ?
0245ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 03:10:32ID:rPPs71U6スペクタリストのゴッキはごりっとしてる。
0246ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 03:22:21ID:arL3vS7B>一切触った事無いんで、〜
たぶんそうだと思う(w
おまかせでいいんだけど、あとであなたに知識がついたときに、
そのお店の(セッティングに関する)考えや技量、サービスがわかるでしょ。
調整してるところ、見せてもらえるならじっくり見とくといいよ。
0248ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 05:53:36ID:S3Y9eAsM0249ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 06:10:52ID:Nxnd5iL/某大統領が使用していた事から一躍有名になったベース。
彼の幼少時代の桜の木を折って云々〜の話から、
今ではボディにチェリーウッドを使うのが売りになっている。
ジャズベ=蛇頭ベース
蛇の皮を使った物に蛇味線(三味線)などがあるが、
このベースは蛇の体の中でも最も皮として高級と言われている
蛇の頭部の皮だけを贅沢に使った高級感溢れるベース。
音楽のjazzとかけている部分があるが、実は日本は沖縄で初めて作られた。
最近ではその形だけが残って、蛇の皮を使っているものは少ないようだ。
ベースギター=B.A.S.S Guitar
B.A.S.SとはBoys Anal Sounyu Sukiの略で、
かのマイケル・ジャクソンがその音に惚れ込んだのが始まりと言われている。
ギターと似通った形状をしているが、その音は少年の嬌声にも似た甘く淫靡な響きを持ち、
特にアメリカなどでは非常に好んで使う人が多い。
0250ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 06:39:05ID:solht/u1努力だけは認める。だが面白くない。
0252ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 06:57:11ID:W84LK9cCこれってなんてメーカーですか?
貰ったんだけど良いメーカー?
0253ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 07:16:04ID:uPex+Y7b不覚にもワロタww
0254ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 07:20:20ID:h2LTpsYjしっかりアクセントをつける。
>>249
はなわ並みのセンス
>>252
全体も写してもらったほうが判断しやすいが。
0255ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 09:47:35ID:rPPs71U6すげ!!F Bass BN-4じゃん。下と同じ。
http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/shibuya_bass/index3.html
って、いうじゃない・・・
本当はちょっと前のFernandesですから〜
残念!!
中古価格1万円ぐらい!!
斬り!!
0256ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 10:23:19ID:wDmyoiAd>本当はちょっと前のFernandesですから〜 残念!!
っていうじゃない?
でも、文章の頭に「でも、」が抜けてますから〜
残念!!
お前は爪が甘いんだよ!!
斬り!!
0257ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 13:15:55ID:h4mqTbc+じゃあ歌わなければいいっていうのはなし
0258ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 13:31:49ID:NGY3Loatじゃあベースを弾かなければいい
0259ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 14:35:16ID:wDmyoiAdマジレスすると、歌とベースを一緒に練習する。
別々に練習してると不器用な奴だといつまでも歌えない。
0260ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 14:47:38ID:Kadz12nm0261ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 14:57:50ID:wDmyoiAdあれは確か頭アクセントの8分弾きだっけ?
0262ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 15:07:09ID:h4mqTbc+それってうまくいくの?
0263ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 15:15:59ID:/9MHbvXk0264ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 15:25:22ID:Nxnd5iL/0266ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 15:36:38ID:h4mqTbc+よーしがばるぜぉー
0267ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 16:46:15ID:wDmyoiAd俺はそうやって練習してる。
ただ、ベース弾きながらじゃないと歌いづらくなるけどね。
0268ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 18:03:26ID:UDAjVYvk0269ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 18:08:30ID:KUo4Sh4L危ないから使わない方がいいよ。
発熱して火傷したり、最悪の場合発火して火事になったという例もある。
0270ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 18:25:30ID:wDmyoiAdベース本体は問題ないよ。
アンプなどの場合は、場合によっては変電器などが必要。
0271268
2005/03/29(火) 18:32:52ID:UDAjVYvkそうなんすか。。thx!
0272ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 20:08:43ID:7VsmCuHC大音量にしなければある程度は大丈夫ですよね?
0273ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 20:13:19ID:h2LTpsYj試してごらん。
0274ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 20:52:01ID:f8xbthKu0275ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 20:55:34ID:nFjnpxRo俺はいつもギターアンプにフルパワーで突っ込んでるけど問題なし
ちゅーちゅー言ってるやつが一番の厨
0276ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 21:02:49ID:Nxnd5iL/0277ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 22:10:21ID:h2LTpsYj恥ずかしいから黙っててごらん。
0278ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 22:16:24ID:8XS1O51e0280ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 23:30:14ID:VtC4WJ8Cチューニングの問題でなく、高い音というか機械的な音がします。ギターみたいな…
何が原因でしょうか。ちなみにベースはYAMAHAのBB−G5Aです。ちょっと古いですが…
0281ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 23:38:25ID:MHCG1xIN0282ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 23:53:29ID:iibfy2D7アウトボードのプリ(MXR)と、歪み系で音づくりを楽しんでいるんですが、
プリだけではEQの幅が狭く感じるので、イコライザーを導入しようかと。
そこで一般的によいとされるイコライザーを教えてもらえないでしょうか?
0284ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 00:05:28ID:96e54EFA10年弱やってんなら、自分で楽器屋行って試奏して決めればいいのでは?
エフェクターについて分からないなら、BOSSでも買えば?
0285ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 00:15:24ID:srX/uU3cどうしても嫌なら新品の弦を鍋で煮るという手もある。
特定のプロがレコーディングするときにやる技。
まぁ禁じ手なのでオススメしないが。
0286ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 00:19:12ID:oQNj013Kですが、自分はどう頑張ってもBPM160以上では無理です。
何か良い練習方法などあったら教えてください。
0287ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 00:36:48ID:IUJotrDk0288ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 01:10:04ID:9KhLSTzc>>1のまとめスレによると、
>Q:ギターアンプでベースを弾いても大丈夫ですか?
>A:大丈夫じゃない。ギターアンプが壊れる可能性がある
>
>1:ベースの低域を満足に出そうとすれば、相当の出力を持ったパワーアンプと その出力に耐えられるスピーカーが必要です。
>2:はっきり壊れると決まっているわけではない。 ただベースの低音の振動と言うのはギターのそれよりずっとスピーカーのコーン部分に負担がかかる。
それでは、例えばMarshall JCM800等100W級の高出力なアンプとベース用キャビの組み合わせになら、
ベースを繋いでも大丈夫ということでしょうか。
ご回答よろしくお願いします
0289ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 01:12:51ID:9KhLSTzc0290280
2005/03/30(水) 01:17:58ID:YAG1dmXGレスありがとうございます。始めはこんなものなんですね。
しっかりチューニングしつつゆっくり馴染ませていきたいと思います。
0291ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 01:20:07ID:fcmVXG8yなんのためにそういうことをしたいの?
0292ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 01:22:04ID:UfNj66rq無問題。
ただし、ベース本来のいい音が出るかどうかは別問題。
>>286
残念ながら地道に練習あるのみ。
ポイントはできるテンポから少しずつ速度を上げていくこと。
0295ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 01:32:56ID:fcmVXG8y本職はギターてわけね。まあでもベーアンはいらんといえばいらん。
ライブハウスにももってないし、表にでる音はPAさんのつくった音だし。
自宅で練習につかうんだったらいい音は必要ないわけで、いいんじゃないかな
0298ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 02:25:05ID:DnAvG4Eaピックについて質問です。みなさん三角形をつかってるんですか?
私はギターにつかうようなティアドロップが使いやすいんですけど・・まずいんですかね?
0299ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 02:27:20ID:Jz19haFiいや、全然・・・
なんでまずいの・・・?
0300298
2005/03/30(水) 04:09:00ID:DnAvG4Ea0301ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 04:27:04ID:kdvHZpUU0302298
2005/03/30(水) 04:34:04ID:DnAvG4Ea固さはどんなの使ってます?
私はESPと書いてるピックのHEAVYとモーリスの1.14mmとHistoryEXHEAVYです。
0303ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 05:25:57ID:DxTga+Itスタジオやライブハウスに備え付けてあるヘタれたアンプ使った方がまだマシ。
0304ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 10:20:13ID:giXcjKktfenderのベッコウ色の三角形のEXHEAVYを愛用。
ピックと弦がすれる感じがしなくて実にいいです。
0305ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 10:33:28ID:ZuBjnOd80306ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 10:50:39ID:5emSxDDO俺は指弾き専門だからピック使わないけど。
0307ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 11:30:55ID:TKb2ARjPそろそろ練習しんとな…
0308ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 11:35:54ID:5emSxDDO俺はもうピック弾きは見切りを付けて、ギターも指弾きで弾いてるよ。w
0310ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 16:06:41ID:aI3R9SBwピッキングとピチカートが同じ曲の中で併用できるから。
いまんとこ、まだスラップとピッキングを併用する曲はやったことない。
0311ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 16:18:29ID:5emSxDDO吹っ飛ばない?<サムピック
0312ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 16:55:07ID:IUJotrDkスラップってなんですか?
0313ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 16:56:58ID:/vp8M8GG0314ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 17:09:08ID:vZNAJ/YR一瞬マジで思い浮かばんかった。
同じようにわからない人が居て荒れるといけないので僕が
答え書いておくね。
TOKIO
0315ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 17:17:21ID:5emSxDDOエレクトリック・ベースの奏法のひとつ。主に親指で弦を叩き、人差し指や中指で引っ掛ける。
アタックの効いた音色が特徴。
この分野ではラリー・グラハム、マーカス・ミラー、ルイス・ジョンソン、マーク・キングなどのプレイヤーが有名。チョッパーとも言う。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%D7
っつうか、質問する前に検索ぐらいしろ。
0316ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 17:17:46ID:/vp8M8GG0317ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 17:47:25ID:lONfMFwq0318ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 18:15:23ID:aI3R9SBw0319ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 18:38:54ID:fNpmazuY各パーツの消耗やネック等に変化が起きないものとすると、オクターブ調整の為に
駒を可動させる必要はないってことでおk?
あと、アコギやエレアコベなんかのブリッジは低音弦から高音弦かけて斜めに
設定されてるけど、その理由は?
0320ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 18:48:09ID:HsJpD08R大抵、指だけどスラップもやるよ
代表例、テクノポリス
>>319
>駒を可動させる必要はないってことでおk?
弦を常に同じにしとけばいいんじゃないかな
>低音弦から高音弦かけて斜めに設定されてるけど
普通の弦を張ってればそれで大抵合うから
理論的な説明できる人よろしく。
0321ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 18:48:16ID:fcmVXG8yおけじゃない。弦によってかわるから。
後半はしらない
0324ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 20:30:22ID:Jz19haFi0325ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 20:36:20ID:Hy7EApdlテンションとチューニングは密接してるから。
テンション感だとヘッドの角度や駒の高さも影響するし。
0326ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 20:46:23ID:fNpmazuYthx。
実際は弦の太さに起因するようだ。
ttp://beck.oops.jp/blog/archives/cat3/cat13/
0327(≧▽≦)
2005/03/30(水) 20:56:04ID:/w/Xceud0328ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 21:01:28ID:HsJpD08R激しくスレ違いだけど、弦の巻き方が悪いとそうなるよね普通。
0329(≧▽≦)
2005/03/30(水) 21:04:13ID:/w/Xceud0330ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 21:07:01ID:HsJpD08Rここベーススレなんで他で訊いてくれる?
0331326
2005/03/30(水) 21:12:55ID:fNpmazuY弦の太さ、と書いたが厳密には芯線の太さね。
googleの検索結果も張っとく。
ttp://images.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83M%83%5e%81%5b%20%8d%5c%91%a2%20%83I%83N%83%5e%81%5b%83u&btnG=Google%20%8c%9f%8d%f5
ギターの3弦駒位置の理由もわっかりました。
0332ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 21:13:09ID:HsJpD08Rhttp://www.minehara.com/mechnics/guitarmech12.htm
ギターで説明してるけど、参考になれば
正直俺はよく判らんW
0333ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 22:16:47ID:bgLnKxNf0334ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 22:22:20ID:UfNj66rqQ「〜のコツを教えてください」
A「コツは一生懸命練習することです」
Q「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
Q「〜していいでしょうか?」
A「いいです。好きにしてください。」
あえてアドバイスするなら、もとのテンポの半分ぐらいから確実に弾けるようにして、徐々にテンポを上げる。
この繰り返しのみ。
0335ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 22:40:45ID:bgLnKxNf0337ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 22:55:52ID:UfNj66rq要するに運動不足だということ。
いきなり引くんじゃなく、簡単なストレッチなど準備運動をすること。
気をつけないと後々大きな怪我につながるよ。
0338ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 23:00:57ID:H0cdiBBPどうもアースについて分からないのです。
ヴォリューム、トーン等に関しては詳しく解説されているサイトはあるのですが、
アースについては「書かなくてもわかるよね?」みたいな感じで、
いったいどこに繋げばいいのやらわかりません。
どなたか教えていただけますか?
0339ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 23:05:44ID:fNpmazuY読み終わったよ。面白いねぇ。
ここ最近、ブリッジのデザインを素人ながら試行錯誤してて、オクターブ調整可動範囲が
何に元づいて、そしてどの位動かせれば良いのか探ってたの。
まあ次は素材と音響学について奔走しないといけないわけだが… orz
0340ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 23:11:14ID:fcmVXG8yブリッジ
0341ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 23:11:42ID:z/4YsR3G普通に弾くとダウンで終わってしまいます。工夫してアップで終わらせたほうが良いでしょうか?
0342ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 23:11:58ID:UfNj66rq中学の技術科の教科書読め。
0343ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 23:13:44ID:UfNj66rq意味がよくわからないが、
8分のルート弾きでダウンから始めてもダウンで終わるの?
0347ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 23:39:51ID:SxSGHEFDどうすればいいですか?
0348ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 23:42:01ID:ao1oONN60349ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 00:07:43ID:9Z633HFB死ぬほど練習する。
0350ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 00:28:09ID:1UXUrCz1好きなベーシストは誰?
名前/バンド名 で買い手
0351ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 01:01:20ID:xAADTD7Lまよったけど、やっぱ
ジャコ/ウエザーリポート
0352ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 01:09:28ID:wd/9Da3i90年代前半の
M^2/ボブジェームス・リーリトナーのベーシスト
すごい!うまい!!かっこいい!!!
ついでに嫌いなベーシスト
近年の
M^2/ソロ活動始めてから
CDほとんど持ってるけど orz うるさいばっか!!
0354ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 02:26:04ID:ycijQdshブーツィー・コリンズ
リチャード・ボナ
あー俺の好きなベーシストでまともな人間はボナだけだな。
0355ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 02:40:27ID:YNZQrvBo改めて書き込みます。ご意見くださいです。
初心者です。練習用の小さいベースアンプや
エフェエクタとか買おうとを思っていたの
ですが、どうせ練習には夜ヘッドフォン(日中は
仕事あるので)しか使わないのでKORGのアンプ
シミュレータのPandora PX4Bを買った方がよい
のか(練習向きにいろいろ な機能もあるしと
検討中なのですが、使用されている方とか
感想・アドバイス等をぐださい。
よろしくお願い します。
0357ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 03:14:46ID:9eG7Tk3G0359ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 04:58:36ID:ZzAtr6tDフレーズによりけり、必ずしもアップで終らせる必要もない。
空ピッキング使った方がいいと思うよ。絶対空ピッキングじゃないとダメってわけじゃないが。
>>347
ふたつの原因がある。
・技術的な問題
・リズム感の問題。
前者は、頭の中ではちゃんとリズムがつかめてても、技術が伴わないからそれを手で再現できていない。
メトロノーム使ってバカみたく練習してください。
後者は、いわゆるリズム音痴。
CD聞く時に、指で膝や机叩いたり足踏みしたり、常に音楽を聞く時はノって生活してください。(リズム感)
あと、リズムマシン(メトロノーム)に合わせて手を叩く→リズムマシン(メトロノーム)のボリュームを絞る
→聞こえなくなっても手はたたき続ける→再びリズムマシン(メトロノーム)のボリュームを上げる
っていう風にやって、ズレがなくなるまで練習してください。(テンポ感)
0360ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 05:02:46ID:ZzAtr6tD佐久間正英 後藤次利 亀田誠ニ 根岸孝旨
ミト/クラムボン オキイレイジ/シンバルズ
ベース「プレイヤー」っつーより、プロデューサーやバンドの核になってるベーシストが好き。洋楽はあんまわからん。
0361ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 07:26:14ID:9Z633HFB>KORGのアンプシミュレータのPandora PX4B
あれってエフェクターじゃなかったっけ?
0362ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 12:22:10ID:xN+LxVWKジョン・マイアング/ドリームシアター
デヴィット・ハンゲイト/TOTO
スティーヴ・ハリス/アイアンメイデン
そしてブーツィー・コリンズ
0363ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 12:52:46ID:GicJ8K3Bスティービーサラス・サードアイしか持ってないけど。
俺は、メタルやってるくせにメタルで好きなベーシストがいない。w
0364ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 13:00:39ID:Nf16AiXkありきたりですまぬが
テクニックやらリズム、バンドへの絡み方が好きなのが
FREA/レッチリ
田中秀樹/YKZ
プレイうんぬん無しで存在感が好きなのが
MAKOTO/ブラフマン
0365ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 13:36:37ID:GicJ8K3B嫌いなベーシストは誰?
名前/バンド名 理由で飼手。
0367ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 14:43:57ID:my3Ihhg10368ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 15:32:03ID:Dvfc3Ogw色が違うと価格も違うんですが
色によってネジ穴の幅とかも違ってきたりするんでしょうか?
0369ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 15:32:04ID:GicJ8K3Bあるけど、偏った考えの奴が多いからやめた方が良いよ。w
>>366
ここのスレタイを声を出して10回読んでごらん。
0370ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 15:37:27ID://V4ad+o色によって価格が異なるのは他のブリッジやペグでも同じです。メッキによるものです。
ネジ穴径はもちろん変わりません。
0371ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 16:33:19ID:PyCSxaAF教則本かビデオ、DVDは持ってるのかな。
お金がもったいないっていうのなら自分でやるしかしょうがないけど
ネットだけってのは>369が言ってるようにやめた方がいいよ。
0373ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 17:49:01ID:zww9axdT亀レス。
ttp://homepage1.nifty.com/kamishiro/
参考程度に見るなら良いかも。
0375ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 20:00:09ID:gSf89Yrn0376ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 21:20:34ID:9Z633HFB欲しかったらオーダーで作れば?
50万も出せば作れると思うよ。
0377ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 22:01:56ID:Vogw1uXt中古のプレベを買いました。
どうも弦が死んでるみたいなので張り替えようと思うのですが、
スケールやゲージはどんなものを選べば良いのでしょうか?
多分、スケールはロングだと思うのですが、ミディアムとライトゲージの
どっちにするか悩んでます。
ギターより弦が高いのでビクーリ!してますが、寿命と値段のバランスを考えて
コストパフォーマンスの高いオススメ弦はありますか?
ちなみにディープ・パープルのハイスタから始めます。
0378ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 22:23:43ID:PyCSxaAFビシバシ楽器にでも行ってみてくれば分かるよ。
安いのは500円くらいからで見つかる時もある。
寿命と値段のバランス考えるなら、ダダリオかな。
ベース弦のスタンダードで、¥2000也。
プレベと言えばFenderということでよろしいか?
なら弦を買う時は、LongScaleって書いてあればおk。
太さは好みがあるし、続けてるうちに分かってくるから気にしなくていいよ。
0379ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 22:27:34ID:deQ8xjj7一番安いのいろいろ買って試してみ。
好みはひとによって違うから、自分で見つけるしかないよ。
余談だが、フェンダー以外のものを「プレベ」と呼んではイカンぞ。
0380ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 23:35:15ID:L76jlpHc0383ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 01:24:42ID:yZfmCXJD>>382
マジデスカ…
俺は教室に通ってた影響で、指からはじめました。
ピックはバンドで早い曲もやるようになって必要に迫られてからはじめたから
大体はじめて1年弱後くらいか…
0384ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 02:00:41ID:N2CMojoXプロなら3年でいけるかもしれんが趣味でやる程度ならもっと修行が必要かもな
0385ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 02:46:17ID:UFBDFpjRピック使うと弦に負ける感じするんですけど、どこに気をつければいいか教えて下さい
0386ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 04:17:51ID:CLWR8cxBクラやフラでアポヤンドやってる奴なんかどうなるんだ・・・
0387ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 04:24:30ID:eF3Lpckr練習用と割り切ってるのなら十分良い器械だね。晴れた日にこれ持って公園で練習してるけど、けっこう気分がいいよ。
欠点としては
・操作自体はやり易いんだが機能が多すぎて、結果としてゴチャゴチャしてて分かり難い。
音出してリズム機能で練習するなら、ボタン一発だけど。
・電池の持ちが良いとは言えない。けどACアダプタつなげられるので、室内だったら問題ない。
電池は100均でも買えるし。
・CDのサンプリング機能は、あまり期待しないほうがいい。CD使って練習したいなら、ヘッドフォンアンプあたりと
比較してみることをオススメします。
”すいませ〜ん、これ欲しいんですけど、ベース用とギター用って値段が違うんですか?”
↑運が良ければ、PX4の値段で売ってもらえるかも。
0388ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 06:05:03ID:6yI3YqW5そもそも「ベースを弾くにはピックを買わないといけない」
という考えが毛頭なかったから。
今でもピックは苦手 orz
0389ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 06:43:39ID:+NHYLrgmヒント:ここは2ちゃんねる
0390ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 07:14:42ID:X9TOpAPn回答:i)その程度のレスしかつけられない。
→2chだからレベルが低いかというとそうでもない。だから2ちゃんねるかどうかは関係ない。
ii)ただのネタ。
→今どきこの板の質問スレでネタレス返す方が少ない。むしろアホ晒してるようなもの。
だから2ちゃんねるだからというのはあまり関係ない。
0391ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 07:23:19ID:e+lySCYh初級者スレで適当なこと書くなよ。(マジレス
>>380
コツ?
あえて言うなら、正しいフォームで丁寧に弾くこと。
あとは練習あるのみ。
教則教材を見るなり、上手い人の演奏を見るなりして学習してください。
0392ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 08:42:50ID:4fJEB66Hアドバイスありがとうございます。
とりあえず一番安いライトゲージを買ってみます。
ギターから持ち替えると、スケールは長いは、弦は太いは、苦労してます。
でもギターがすごく楽に弾けるようになってヨカッタ
0393ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 09:14:33ID:H77d618sス ク ワ イ ア も プ レ ベ っ て 呼 ん じ ゃ だ め で す か ? ?
0394ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 09:16:49ID:kRta1bDxそれはOK。
あれは元々、Fender Squireってブランド名だったから。
0395ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 11:20:30ID:utgG5vgb0396ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 11:34:22ID:Sj549y3hまず何をすればいいでしょう?
0397ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 11:39:22ID:seZdqoqe0398名無し募集中。。。
NGNG0400ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 11:54:01ID:kRta1bDx教則ビデオかDVDを買いに行く。
0402ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 13:40:42ID:Sj549y3h0404ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 18:32:59ID:FK3RGYos0405ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 18:40:37ID:mZuLFME4逆ゾリかもしれないが、そもそもフレット削れてない?
0406404
皇紀2665/04/01(金) 19:32:40ID:FK3RGYos0407ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 20:15:17ID:kxPsBmMe生音で多少ビビってても、出音で気にならない場合もあるよ。
0408404
皇紀2665/04/01(金) 20:29:42ID:FK3RGYos0410404
皇紀2665/04/01(金) 20:52:14ID:FK3RGYos0411ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 21:06:44ID:KITf/XRnそれならココで聞いたってしょうがないだろ。。
まぁせっかくだからやってみなよ。
六角レンチ(たいてい付属)があればおkだから。
ベースを床なりひざの上なりに仰向け(弦が上)になるようにして調節してみそ。
緩めるのは半時計回しだ。
一気に緩めるのはご法度だから、ちょっと動くたびにいったん止めて・・・を
3回くらいやったらチューニングしてビビリをチェック。
改善するなら反ってたってことだな。
最初は固くて動かないかも知れないが・・力の入れすぎにはご用心。
0412ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 22:09:18ID:FK3RGYos0413ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 22:11:10ID:CQ5TSi2J早速家に帰ってアンプに繋いで弾いてみたら3弦の音だけ小さい気がします…。
弦を張り替えてないから弦のせいかもしれませんが、明らかに4弦の方が音が大きいです。
今までプレベしか持ってないから分からないのですが、ジャズベってこうゆう物なのですか?
変な質問ですみません。誰か教えてください。
0414ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 22:17:42ID:9PTFvMHL出来ればクリック聞きながら弾けてなおかつそれがそのまま録音できるみたいなのがいいんですが…
0415ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 22:36:42ID:KITf/XRn特定できないが、弦を替えても変わらないなら
・PUのバランスが悪い
・ブリッジ、特に駒。
・ナット
あたりじゃないかと思うんだけど、ナット以外は手軽にいじれるから
解消するか試してみたら?(PU,駒は上げ下げとか)
本来ジャズベはそうゆう物では無いよ。
>>414
クリックもとなるとMTR経由にして1トラックを外部クリックに当てるとか
すればいいんじゃないか?
>414が要求する機能を全て満たした製品は知らないから、知ってる方いたら補足Plz。
0416ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 22:42:38ID:utgG5vgb0417413
皇紀2665/04/01(金) 23:03:59ID:CQ5TSi2Jありがとうございます。
PUはネックに平行だから平気な気がします…。まぁいじってみます。
ブリッジもいじってみます。
もしもダメなときはまたカキコします。
0418ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 23:13:11ID:DykLwLSj高さがネックに並行だから良いとは限らないよ。
弦は基本的に太い方がパワーがあるわけだから、
場合によっては多少バランスを崩して合わせる事もある。
実際俺のベースも4弦〜1弦でPUと弦の距離が違う。
0419ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 23:15:54ID:qrB0pjOQ1.最もお手軽で知識要らず
メトロノームとラジカセ(生録が可能であること)
2.ちょっとだけハイテク
PC+シーケンサーでPCのスピーカーからクリック音を出す
アンプのライン出力からPCに入れて録音ソフトで録音
フリーソフトでも使いやすい録音ソフトは多い。
Vector等で検索すればいっぱい出てくる。
3.本格的にやる場合
PC+MIDI音源+AD/DAユニット+DAWソフト
金をかけようと思えば幾らでも掛けられる天井知らず。
0420ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 23:19:54ID:+NHYLrgm今、PCでここに繋いでるなら、PCのラインインに突っ込んだら録れるよ。
アクティブならそのまま、パッシブならエフェクターかまして。
で、普通に外音でメトロノーム聞いたらいいんじゃない?
って、あぁ、クリックは録音したくないのか。。。
クリックも録音したいんだったら、普通のテレコでいいじゃん。
0421ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 23:20:59ID:+NHYLrgm0422ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 23:22:51ID:w7PEHJidhttp://www.threechords.com/hammerhead/
こんなソフトもある。結構遊べるよ。
0423ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 23:24:05ID:HcQ+YWoD0424ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 23:26:46ID:+BZm7et7http://www.yonosuke.net/clip/5/16233.mp3
これの曲名ってなんですか?
0425ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 23:48:53ID:9SkhYYifアンサンブルに入ってもヌケてるし
0427ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 23:56:09ID:/9YXZHSHその略は初めて聞いたよ。
よってどちらのことなのか分からない。
まあ多分前者だとは思うけどね。
ディス(トーション)、フラ(ンジャー)…なんて略は有り得ないよ。
だって何を指してるのか分からないからね。
0428ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 00:15:17ID:HX5MdIta0429ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 00:29:34ID:8khfbtKtマジっすか!じゃあ今からいじってみます!
0430ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 00:56:00ID:nGfIZ6Qvそれ俺も聴きながらコピった。
ちょっと細かいフレーズが違うけど。
曲名はわからんけど、↓で過去ログ探してみたらあるかもよ。
ttp://www.cdjournal.com/main/research/list.php?media=1&genre=8
0432424
皇紀2665/04/02(土) 01:09:36ID:EWfCT07Uもしかしてオリジナルですか?
CMに犬が出てたような気がして
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/18265.html
ここの一番上のやつかと思ってるんですが・・・
間違ってたら指摘してくださいm(_ _)m
0433ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 01:40:25ID:di2Em88d0434ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 01:43:48ID:cjyRXKK+パッシブじゃぁないってこと
0435ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 01:44:08ID:wweZ+Jihアクティブベースとパッシブベースの違いが知りたいのか。
0436ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 01:45:26ID:di2Em88d0439ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 01:57:30ID:wweZ+Jih一応ベースでは積極的な、と言う感じの意味合いとして使われていると思う。
要するに積極的に音が作れるベース、と言う感じじゃないかと。
アクティブベースは大体の場合、プリアンプという物がつまれていて(一部例外はあるが)
アンプのイコライザがベース本体に内蔵されているような感じで、
ツマミを回す事で特定の音域を積極的に変化(ブースト/カット)させて音作りが出来る。
そのプリアンプを作動させるために電池を使用する事もあって、
とりあえず電池がつまれているベースはアクティブ、と言う見方もあるようだ。
パッシブは電池を積んでいないので、トーンによる抵抗等で高音域を落としたりは出来るが、
ブーストのように強調させる事は出来ない。
0440ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 01:57:55ID:wweZ+Jih0442ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 02:07:22ID:di2Em88dあっ教えてくれたかたありがとうございます。
0443ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 02:21:21ID:nscSwXDV使った回路を内蔵したベースだよ。
能動素子を動かすには電源が必要。よってふつう電池内蔵。
パッシブサーキットは受動素子(抵抗・コンデンサ・コイル)のみで構成した回路。動作に電池はいらない。
0444ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 02:50:16ID:JT421iNe0445ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 10:44:12ID:czWlnRH6この二つの値段の差はどこからうまれてるんでしょうか?
がんばって金ためてでも、PODxtにした方が良いんでしょうか?
0446ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 10:58:28ID:EQQdArmu0447ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 11:17:27ID:pKk6TZcAそういうことは、楽器屋さんかメーカーに質問して下さい。
もしくは、サウンドハウスの掲示板とか。
0448ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 16:50:17ID:cYDCJ/kN0449ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 17:00:30ID:u3OMkc4G0450ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 17:47:17ID:bGHEoSPR0451ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 18:05:19ID:guzM+QIi0452ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 18:12:24ID:JT421iNe0453ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 18:21:20ID:umhpbmLD0456ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 19:04:29ID:b6weM28UAJB-65 \68,250(税込価格)
と
AJB-58 \60,900(税込価格)
http://www.fenderjapan.co.jp/fender/e_guitar_bass/jazzbass.htm
↑製品のページ↑
今、58の方を歯槽してきて結構気に入ったんですが、この値段の差の理由が
少し気になったんで誰か教えてくださいm(_ _)m
0457ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 19:04:58ID:fjkBxCps0458ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 19:09:04ID:MeYh3ubdスレ違い
【売買】いらねーパーツやる/くれ part9【交換】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1112209937/l50
0460ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 19:43:02ID:JT421iNeカタログを見比べて違うところが違いだよ、と。
0461ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 20:00:20ID:ksE/PAeiAJB-65の方はブリッジが少し良いやつでパーツがブラックでピックガードがない
AJB-58はブリッジが少しショボいと聞いたょ
俺はこの前AJB-58買った
0462404
2005/04/02(土) 20:06:56ID:VXzK1Lpf0463414
2005/04/02(土) 20:14:50ID:6jxdwRzs自分でも調べて見たんですがパンドラが機能的によさげです。
…が録音が30秒しかできないと書いてあるのでさすがに使えないっすね…
五分くらい出来てればパンドラ購入決定するつもりだったんですが_| ̄|○
シーケンサーとかMTRを使ってどうこうと言う方法があるとお答えして下さった方ありがとうございます。
今そんなハイテク機器は持ち合わせてないのでしばらくは調べて慎重に購入しようと思います。
0464ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 20:17:51ID:MeYh3ubdパソコンに繋げるマイクさえ持ってれば、そこからパソコンで音拾って、ソフト使って録音できるよ。
しかも無限に。
0465ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 20:35:13ID:b6weM28Uありがとございま〜す。
大まかにブリッジの差ですか、、。
デザイン58のが好きなんだよなぁorz
どうしよう・・
自分は、試走した感じでは気に入ったんですが、買ってから何か
不満なところとかありましたか?
個人的見解で良いんで宜しければ教えてくださいm(_ _)m
0466ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 20:59:31ID:JT421iNe0467ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 21:23:48ID:FNcNl5+w0468ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 22:40:55ID:nGfIZ6Qvマトリックス見てたらCM流れた。
日産ティーダの犬に引っ張られるやつで間違いなし。
CMオリジナルっつーことですな。
0470ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 23:48:21ID:vv8MIAgk俺もMATRIX見てたよ。DVD持ってるのに。w
0471ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 00:25:11ID:xW2zYLXh>>464もいってるけどとりあえずパソコンでいいんじゃない?
http://www.rakuten.co.jp/dj/1131582/1120419/
上みたいなやつを電気屋で買ってきてシールドに付ける。
そしてパソコンのマイク端子もしくはライン入力端子に突っ込め。
録音ソフトはいろいろあるが俺はこんなのを使ってるよ。
http://www.cycleof5th.com/products/sefree/
これは録音したWaveファイルを加工したりもできて楽しい。
試してみてどうしても不満に思うならMTRとか買えばいいじゃん。
0472ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 09:51:59ID:7Ci1Bxwo>ベースラインを作るのにギターと歌が入ったテープに合わせてますが、よくわかりません。
そもそもベースラインとは何か?
いい機会だから、その辺から頑張って勉強してみたらどうかな?
0473ドレミファ名無シド@922
2005/04/03(日) 15:39:09ID:vk90jkSc以下のものを全て繋ぐ(?)時、どのような順で繋ぐのが良いのでしょうか?
@ベース本体
Aベーアン
Bチューナー
Cコンプレッサー
Dイコライザー(無くても良いですが。)
よろしくお願いします。
0475ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 15:56:41ID:gOqMXRLp@ベース本体
↓
Cコンプレッサー
↓
Aベーアン
Bチューナーはベーアンの上に。TUNEROUTやSEND端子があればそこに。
Dイコライザーはコンプの前か後。
どちらかといえば後。
ちょっとした味付け・補正程度なら後だけど、極端な音造りするときは前の方がいい場合もある。
0476ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 15:57:13ID:9Q8LRIu8@−D−CーA(チューナーアウトから)ーB
0477ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 16:00:59ID:PQMUqUktレコーディングで僕がベースを弾かないといけない事になりました。
ジャック・ブルースが好きなのでクリームの曲のベースパートなら大体弾くことは出来るのですが、
友達に貸していた無名メーカーの赤いベースを借りパク ○| ̄|_されこの際、新しく購入しようと思いました。
バンドに初心者で新規ベースの人が入ったらその人にあげようと思っているのでそんなに高い物ではなくて良いのですが、
太い音が出て、フィンガリングがスムーズに出来る4弦ベースで5万以内(中古可)でお奨めの物はありますでしょうか?
バンドのジャンルはファンクロックがメインで、たまにミクスチャー系もやっています。
0478ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 16:33:12ID:wxm+iM/NBチューナ
(頭)
|
┌―Aベーアン―┐
| (胴). |
C | D
コンプ. | イコラ
(左手) | (右手)
@
┌ベース┐
|(足) |
| |
| |
この合体型がおすすめ。
0479ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 16:33:52ID:u20NpNp6セミアコベースもいいかもよ。エピフォンのは安い。
ギターのPUは結構ウンコなのが多いんだが、ベースはどうなんだろ?エピ・・。
0480ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 16:44:23ID:oV+hiWGUttp://ime.st/www.fenderjapan.co.jp/fender/e_guitar_bass/jazzbass.htm
0481ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 17:15:04ID:3hvDLJ/VエピフォンのEB-0。
0482ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 17:28:41ID:FZanyOq/0483ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 17:32:19ID:PQMUqUktできればソリッドで。。。。。
>>480
フェンダーにこんなベースあったんですね。プレベとジャズベしか知らないもので。。。
明日、歯槽しに行ってみます。
>>481
だったら、予算ないですが中古でGibsonのEB-3をk(ry
0484ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 18:02:24ID:3hvDLJ/V弾きづらくなったり、チューニングが合わなくなったり、出音が気に入らなくなったら。
0486ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 18:03:52ID:3hvDLJ/V0487ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 18:05:03ID:WZky+mVShttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1100962757/l50
0488ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 18:11:17ID:iRdiYFgEあと背も167くらいしかなくてあんまでかいのはきついかなとおもってます・・・。どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0490ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 18:15:04ID:5lV5ZhOc後はロクなベースがない。
Foderaでさえ、ヘボイ音だと思った。<ウッテンのとかも音良くない。
まあ、好みの問題だけどね。何か音が気持ち悪い。
0491ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 18:18:44ID:I4DvdUDC単に貴方がPJの音が気に入らないっていうだけじゃん。
0492ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 18:21:32ID:5lV5ZhOc音の良し悪しなんて全て主観じゃんな。
0494ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 18:47:18ID:8lqP0u6Kミッシェルはよくしらない
0495ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 18:51:47ID:tVp50jA4プレベを買えばいいよ。
0496ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 19:16:06ID:ITxReb8uみためが、てことじゃない? みためならオレもきついとおもう
だからオレはスタインバーガー。
0497ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 21:10:21ID:9Q8LRIu80498ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 21:12:51ID:3hvDLJ/Vただし、PJに良いもの無しがこの業界の定説だよ。
0500ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 21:24:47ID:EYM0huA5アタックについたジャキッとした音がいやです。
あれなら、PJのほうが全然まし。
0501463
2005/04/03(日) 22:26:19ID:oYHYVP9H>>471さんが教えてくれたそのソフト使ってみたんですが
むちゃくちゃ音が割れるんですよね…設定が悪いんでしょうか?
ちなみに引きながら聞いてるときには問題ないのですが録音したものを聞くと
ファズでもかけたかのような音になってしまいます・・・
0502ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 22:26:40ID:3rsYMN9Yおいしいけど。
0503ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 23:06:02ID:xW2zYLXhPC側の録音の方のボリュームコントロールができていないんだと思う。
もっとレベルを下げてみて。
0504ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 23:28:48ID:hLCLIMMc買って損は無いですかね?持ってる人いますか?
0510ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 01:33:10ID:gxZosYsB0511488
2005/04/04(月) 02:57:18ID:j+q0pUGi0512ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 03:46:19ID:iO9YyeuR反らないようにするにはどうすれば良いですか??
0513ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 04:03:12ID:CBPZ2mqB問題なのは反った時にどう対処するか。
まあ、ネックに負担のかからない保管方法にするとか、
気温や湿度が極端に変わらない場所、直射日光が当たらない場所に置くなどの
ある程度の対策はあるけども。
0514488
2005/04/04(月) 06:12:38ID:j+q0pUGi0515ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 07:55:40ID:gxZosYsB大は小を兼ねる。
その言葉を理解し、あとは好きなの買えば間違いない。
0516ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 10:34:11ID:mYC+lzC3自分が最大限出せる予算で買えばいい。
0517ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 11:46:54ID:yfjTPmtfよく分からないけど必要だから・・・・っていう場合は
安いやつを買っても問題ないよ。
IbanezとかWarwickとか安いやつ出してるからそれがいいんじゃない。
0518ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 12:53:36ID:VOK00wwK0519ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 13:07:58ID:mYC+lzC30520ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 17:36:40ID:mEumFau30523ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 17:56:51ID:mEumFau3522
なんて人の歌ですか?
0525ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 18:01:26ID:jeHm3uewそのコピる曲がなんなのか知らんけど、
その曲名をここに書いて奏法教えて貰った方が早いと思う。
取りあえずこれでもみとけ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~Cool/Runfor.wmv
0526ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 18:05:51ID:mEumFau3ありがとうございます。見てみます
曲はラルクのHEAVEN'S DRIVEです。
0527ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 18:06:48ID:jeHm3uewラルクって俺は聴いたこともないから、奏法は他の人に教えて貰ってくれ。
スラップは>>525を見ればわかる。
0528ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 18:08:42ID:gxZosYsB0531ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 19:31:30ID:CBPZ2mqB彼は一応簡単なスラップなら出来るかと。
実際ライブではアレンジを少し変えてやっている曲があった。
0533ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 20:54:46ID:qb4haoWnあれ中々良いな、買おうかと思ったが2弦を開放で弾くとビビッてやがんのorz
店員直そうと頑張っていたが、結果メーカーに調整出すそうだ、、。
ところで何であれは「Highway1」ていうんですかね、どういう意味の分類なんでしょう?
塗装が薄いとかUSAにしては安いとか〜・・ですか?知ってる方教えてくださいm(^o^)m
0534ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 20:56:38ID:gxZosYsBスレ違い。
フェンダースレかフェンダーマニアなHPでも探して訊くのがいいよ。
0536ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 21:44:12ID:0N+8FBPR質問には答えられないけど、いい店だな。
#ホントにメーカーに調整出すならね。
0538ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 22:23:19ID:qb4haoWn意思橋です。
「直ったら、連絡しますか?1ヵ月後位になりますが・・」だと、そんな待ちたくねぇよ・・orz
新しいの取り寄せてもらうかな('А`)マンドクセ,,クモナイカ‥
0539ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 22:29:01ID:JGHWv9g90540ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 23:01:05ID:0N+8FBPRなんかピンとくるもんがあったなら一ヶ月くらい待ってみたら?
連絡着てもべつに買わなくてもいいと思うし。
漏れが先月見たハイウェイ1は最悪だったけどね。。
その店のFender系すべて駄目だったよ。
[HIGHWAY]極薄フィニッシュ[FADED]
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1102398825/
ここ読めばわかるんじゃない?
漏れ読んでないけど(w
0541ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 23:13:50ID:dkpAqZa9ってかコードってなんすか?
サイト見てもいまいちよくわからなくて。
本屋いってもベースのコードについて
教えてる本ないし↓
ベースのコードについてお薦めの本あったら
教えてください★
0542ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 23:18:31ID:gxZosYsB「ベースのコード」以前に音楽で言うところの「コードとは何か?」を勉強してみては?
0543ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 23:19:16ID:fwYDzLXy自分の持ってるベースが何なのかがよく分かりません。
オフィシャルやいろんなとこを見たのですが、似たようなものが多いので
分からないのですが、どこをみたら分かるのでしょうか?
知識がないものですいません・・・
0545ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 23:25:33ID:gxZosYsBhttp://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
画像を↑に貼って。
0547ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 23:32:53ID:gxZosYsB0549543
2005/04/04(月) 23:40:40ID:fwYDzLXyよろしくお願いします。
0550ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 23:45:51ID:C4dSvLsiRの商標マークがないし自分のもってるJB45とちがう自分のはフェンジャパ
0552543
2005/04/04(月) 23:50:34ID:fwYDzLXyCrafted in Japan
O + 6桁の数字
がネックの付け根の部分にかいてありました。
0553ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 23:54:25ID:jeHm3uewうーん
その情報だと、俺にはフェンダージャパン製っていうこと以上はわからんわ。
無能でスマソ。
0554ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 23:57:43ID:DnUxD67Mttp://www.guitarnucleus.com/fenderserial.html
ここの
Japanese Serial Numbers on Peghead Decalに
O + 6 Digits = 1994 to 1995 とあるよ
0555543
2005/04/05(火) 00:02:39ID:fwYDzLXyいえいえ、わざわざありがとうございました。
>>554
ありがとうございます。
オフィシャルに製造年でもあれば特定できるんですけど・・・
0556ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 00:37:14ID:6zBo1Q9pそれとも小指や薬指をどこかにあててますか?
後者ならばどの辺に指をあててるかお聞きしたいしたいのですが…
どうかよろしくお願いします。
0557ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 00:48:13ID:k3eOM7R9そうですねぇ、でも取り寄せてもらうのが手っ取り早くて良い希ガス、、。店員に「良いもん頼んますぜ!」
とでも言えば、そこそこ良いの来るのかな、取り寄せってどうせ他店舗からですよね?どうなんだろ・・試走して決めるけど。
貼ってくれたスレを見てきましたw 皆,塗装が剥げる事や、剥げが音に与える影響についての論議を主にしてますた。
自分は、剥げたほうがビンテ〜ジぽくて,カッコ(・∀・)イイ!とか思ってるんで問題ないですがw音も平気だろ!?と良い方に予測!w
ところで、その見たやつどう駄目だったのか、簡単で良いんで目が肥えてない私に参考に教えてくださいm(_ _)m
0558ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 01:03:35ID:aX9Qq7f0http://www.fenderjapan.co.jp/faq/serial.htm
>>556
ピックアップを抱え込むように。
>>557
USA製だろうが、新しいの取り寄せても所詮は工場の近所のおじちゃん、おばちゃんが組み立ててるものだから
品質には大して差は無いよ。
どんなベースでも買ったら使う前に自分でメンテナンスするかメンテ屋に出して調整してもらわないと。
新品だからっていいっていうのは大嘘です。
0559ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 01:16:31ID:toiJHqwU0560ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 01:19:53ID:aX9Qq7f0フィンガーイーズっていう指板潤滑剤があるけど、使うと弦の痛みが早くなるよ。
バンド演奏でも気になるなら別だけど、
ある程度は楽器演奏の味だと思って神経質にならない方がいいと思うけどね。
0561ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 01:28:08ID:k3eOM7R9557です。
いろいろ教えてくれて有難うございますm(_ _)m
品質同じような物なら、よく耳にする木材の個体差というのは、
「アンプに通して鳴らした時、結構耳の肥えた人が聞いてわかるもので初心者には理解不可。」
という解釈で良いんですかね?実際に同じ機種の楽器を何本も引き比べたことが無いので、さっぱり分かりませんorz
そうですね、買ったら今後のためにも、本でも見て自分でメンテしてみようと思います。有難う御座います。
0562540
2005/04/05(火) 01:29:34ID:RtlBsPZcどう駄目だったかというと・・・
・過剰なネックの順反り
・キシむペグ
・あまり弾いてないのに死んだ弦
他のUSA、MEXICOも同様。ハイウェイ1は一番まともだったかも。
要するにまともに調整されてなかったと。
#だから>>536のレスになる
地方にポツリとある大手チェーン店だから仕方ないのかな。
品揃えはまあまあ良かったんだけどね。
都内へ気軽にアクセスできる人がホントうらやましい。
で、(音や造り、木目とか)良いのから売れちゃうから、
取り寄せで良い(気に入る)のがくる可能性は低いと思うよ。断りにくいし。
結構バラつきあるから、他のお店も見て回ったらいいと思う。目も自然と肥えるよ。
0563ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 01:34:20ID:aX9Qq7f0>品質同じような物なら、よく耳にする木材の個体差というのは、
>「アンプに通して鳴らした時、結構耳の肥えた人が聞いてわかるもので初心者には理解不可。」
>という解釈で良いんですかね?
なぜ、楽器未経験者や初心者には個体差の判断が難しいと言われるのかというと、
単に元の基準となる音を知らないからです。
基準が無いから判断のしようがない。
自分はそういうことだと思っています。
0564ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 01:40:46ID:toiJHqwUあんま気にしないことにします。有難うございました。
0565540
2005/04/05(火) 01:42:28ID:RtlBsPZc4弦開放、1、2フレットの音程感がぼやける、不明瞭、
なんてハズレ楽器がたまにある。初心者でもわかると思うよ。
買うつもりの楽器は低音から高音までしっかりチェックしてね。
0567ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 02:21:30ID:aX9Qq7f0http://www.tmp-55hz.com/message.html
ここに書いてあることは、メンテ屋の言い分だから話半分でいいんだけど、
楽器の精度に関しては、「CT-EAB45」(真ん中辺り)が参考になるかと思います。
0568ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 02:58:31ID:k3eOM7R9>>540
あ、なるほどぉ。そういう簡単な事なら、自分にも分かります^^;ヨカッタ
確かに取り寄せは、悪い物が来たときでも断りづらそうですねorz 今まで2代目探すために、ひたすら近所(埼玉)の石橋ばかり通い、
この1ヶ月くらいで4回位試走に行きました。流石にもう,しばらくは行きづらいorz
そうですね、早く買いたいし、目肥やしたいし都内にも出向いて、楽器を多く見てきます。
(>565)チェックあどばいすサンキュウっす!取りあえず試走の時はそうしてるんで大丈夫です^^;
>>563
まだそこら辺に関しては、比較弾きしたことが無いから解んないっ!
ていうのもありますが自分は自信ないですねorz腕と耳を磨きます。
(>567)リンク貼っていただき有難う御座います^^;覗いてみます。
>>566
‥そこら辺のことも、ま〜だよく分からないですが、頭には入れておきます。
で、皆さんホント有難うございますm(_ _)m メカニックな事が解らない自分は、ひたすら試走して音聞いてきます。
0569ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 06:50:05ID:Z3smG9sD左手?弦押さえてるが・・・
0570ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 09:21:39ID:rkFJ2rtS出荷されたものはある程度は微調整しないと本来の音が出ない場合があるし、
逆にちゃんと調整すれば、安い楽器でも音がよくなり弾きやすくなる場合もあるよ。
0571ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 09:43:49ID:GAr65+c/いろんなライブハウスでやるようになって、わかりました。
慣れてるライブハウスならともかく、初めてのライブハウス
なんて中音と外音の違いも分からないし、
リハの時のセッティングしたのをマーキングできないから、
リハの時のセッティングなんてあってないようなものだし。
ガンガッてバイトして買います。
それは置いといて、質問です。過去ログは数が膨大すぎて
調べるのきつかったので、全部は見てないです。すいません。
アンプ繋がりで、ひとつ。
海外のロックバンドって、ベースさん向かって右にいること
多いですよね?あれは、どういうメリットがあって、
ああしてるのでしょうか?まわりに聞いても
「そんなん、知らんがな!」とのこと。
バカな俺でも、わかる説明どなたかお願いしますです。
0573ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 09:51:52ID:GAr65+c/うっす。ありがとうございます。
逝ってきます。
0574ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 09:57:19ID:rkFJ2rtS昨日ぐらいまで、ベース総合スレでその話題をやってたからそっちを見るように。
で、俺としては大して深い意味は無いと思うよ。
メリット的には、ドラムとコンタクトとるのにシンバルなどの障害物が少ないから見やすいってのはある。
でも、ステージの上手だからとか下手だからどうという音楽的効果は皆無だと思うよ。
海外は右、国内は左っていうのはもはや慣習にしかないと思う。
0575ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 12:17:45ID:+yGy3Ck8だからコンタクトとりやすくしたいならそれにあわしてかえるべし
0576ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 13:09:38ID:rk4XOHRk半音sageでもビビラ無いようにした方がいいですか?
0577ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 13:12:12ID:rkFJ2rtS半音下げでビビらないように調整すればいい。
0578ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 13:21:43ID:MeRAkJNx調度良くすると開放弦を鳴らしたときにフレットに当たってしまいます。
もう諦めるしかないんでしょうか?(:_;)
0579ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 13:24:51ID:RtlBsPZcまずは順ゾリか逆ゾリか調べてね。
ほんの少し順ゾリがいいと思うよ。
0580ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 13:28:53ID:rkFJ2rtSわからなかったら楽器屋かメンテナンス・ショップ(メンテ屋)に持って行くように。
諦めるのはまだ早いぞ。
0581ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 13:50:21ID:MeRAkJNxそうですよね!一度ショップ持って行ってみます。
ちなみに皆さんはどの位の高さをキープしてますか?
0582ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 13:52:20ID:rkFJ2rtS0583ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 14:15:46ID:RtlBsPZc12Fで
1弦1.5mm、4弦2mm弱
1弦2mm、4弦2.5mm
1弦2mm弱、4弦2mm
(2mm近辺以外は結構誤差あると思う)
ネックはほんの少し順ゾリ、ナットは低めに調整。
もう少し上げてもいいんだけど、強めに弾いたときビビるのが好み。
0584ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 15:32:29ID:cMCTf0jF絶対数からいったらかなり少ない。
アメリカの「左利き協会」みたいなところで調査とか書いてある。
0585デスメタルバンドを結成しようかと
2005/04/05(火) 17:44:29ID:B3Teh9hDあまりお金も無いのでヤフオクや中古をあたろうと思っているのですが
安くて良いアンプがあれば教えて下さいませ。
0586ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 17:50:35ID:IfQTtl7J0587ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 18:02:56ID:rkFJ2rtS0588デスメタルバンドを結成しようかと
2005/04/05(火) 18:28:52ID:B3Teh9hD>>586
もふもふしてるの見つからなかったっす。。
考えてみたらベースってコードも買わないとですね
>>587
録音できるのって便利ですね!
ヤフオクで探してみたら新品で4000円でした、安い!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r9190002
0589ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 19:03:03ID:IfQTtl7Jもふもふこれだよー。
0590デスメタルバンドを結成しようかと
2005/04/05(火) 21:30:14ID:B3Teh9hD確かにもふもふしてますねw
このアンプの方が音とかいいんですかね?
0591ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 21:35:41ID:lvcw3RV+その値段帯なら音はよくない(はず)
0592ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 21:44:54ID:KWL9GKQW漏れも買おうかにゃ
ttp://www.rakuten.co.jp/badge/533419/594681/594799/
0593ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 23:24:25ID:LDWSQACy当時、行った店にもふもふしかなくて買ったよ。
普通に弾く分にはいいと思うんだけど、
結局はもっといいアンプが欲しく成るんだよね。
0594ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 00:10:39ID:pWs0p2Imドレミ〜を繰り返すのみでいっぱいいっぱいですた
0595ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 00:32:45ID:lm9nMoLYその調子だ がんがれ
0596ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 00:34:43ID:tyOxShkz0597ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 07:45:45ID:05U76OUyバンドでゎーゎーやるつもりもなかったし、その旨伝えたら安いこれらなんかどうー?と。
その中にもふもふがあってそれにした。ド素人だし、バンドやるつもりもなかったから
初めてのアンプなわけ、いいアンプとの音の違いとかよくわかんないし。部屋の色にもあってたから買った。
後々いいのが欲しくなるかもしれないけど、十分今はもふもふで満足してる。
取っ手があるのがいいね。持ち運び便利。
0598ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 08:34:22ID:1DBuOMzHあわてず、焦らず、確実に。
頑張れ!
0599ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 15:03:51ID:v2FGhN+Q0600ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 15:51:49ID:IAMngEfi0602ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 16:34:34ID:IAMngEfi0603ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 16:37:18ID:v2FGhN+Q音階のこと。
0606ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 17:23:46ID:/DIT/glN和音?ってどうやってるんですか?
好きな曲を単音で弾けるようになってきたんですけど やっぱり物足りないというかさびしい。
和音とかそういうのをつけてもっと深みを出したいって思ってるんですけど。
どうしたらいいんでしょうか
0607ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 17:25:09ID:PZYwbqsX音程が異なる二つの音を出せば和音だよ。
協和音も不協和音もあるよ。
取りあえず、基礎的な本でも買ってみれば?
1000円ちょっとで買えるんじゃないかな。
0608ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 17:36:38ID:/DIT/glN1オクターブ違うの引いてればそれっぽくなりますかね。
ちょっとやってみます。 えーとこの音の1個下は・・・がんがる
0609ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 17:41:15ID:PZYwbqsX音楽系大学なんですか?
楽理の試験なかったの?
それとも教育系?
よくわからんけど、自分で本買って基本的な楽典覚えた方が早いよ。
0610ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 18:29:51ID:/DIT/glN0611ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 19:00:08ID:/DIT/glN0612ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 19:10:09ID:UAUatzEk0613ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 19:19:48ID:QTUkx8cMつかピアノで独学は辛いと思う。
本気でやるならバイエルとか買った方が。
和音の基本はドミソやね(1度3度5度)
コードで言うとCってやつ。
0614ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 19:47:19ID:1DBuOMzH諦める。
0615ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 19:55:22ID:MvZ2r9o8ちゃんとベースアンプ買ったほうがいいですか?なんかカラオケアンプだと
変な音しか出ないOrz
0616594
2005/04/06(水) 20:02:12ID:pWs0p2Imがんばります(`・ω・´)ノシ
0618ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 20:10:02ID:AodBUPLaどう聴いても安物アンプに直って感じの音なんだが。
たまにZO-3で弾いてる時も、単に出ている音をマイクで拾ってるだけだろうし。
CDとかの音は聴いた事ないから知らん。
>>617
その通りだ。
0620ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 20:22:00ID:04wouokVインボード/アウトボードプリやアンプシミュレータ系のエフェクタを買うといいよ。
後々アンプ買っても使える、定番モノがいいね。
バルトリーニTCTが一番安く出来るけど、ちょっとだけ電気の知識がいるかな。。
0621ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 20:23:03ID:AodBUPLaその上マイクで出ている音を拾ってるだけじゃなあ。
まあ、彼のピッキングは強めだ、と言う事は音に影響しているだろうが。
普通にビビリまくってるし。
0622ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 20:38:54ID:1DBuOMzH>安物アンプにフェルナンデスで劣化も糞もなかろう。
>その上マイクで出ている音を拾ってるだけじゃなあ。
お前、本気でアンプ使ってると思ってるのか?
テレビに出てるときは、ワイヤレス→PA直結に決まってるだろ?
0623ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 20:42:15ID:AodBUPLa前見た時思い切り10〜30Wくらいのアンプが後ろにあってシールド繋がってたんだけど。
勿論DIなどには繋がっていない。
あと、Zo-3も特にワイヤレスが繋がっている様子はなかった。
場合によってはPA直結の時もあるのかもしれないが、俺が見たのは小型アンプだった。
0624ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 20:42:55ID:AodBUPLaお笑いとしてちょっとしたネタの時とかに出た時ね。
0625ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 20:51:44ID:UHeCTbRp指が開かないため1フレット1フィンガーはつらいです
0627ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 20:57:18ID:lm9nMoLYはげましてほしいんでしょ
0628ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 20:58:17ID:AodBUPLaドレミファなんて最初10〜20分のウォームアップとしてちゃんと毎回やってれば十分。
0629ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 21:02:43ID:pWs0p2Im0631ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 21:04:59ID:6unUh0z70632ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 21:27:04ID:1DBuOMzH0633ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 23:48:53ID:XnuESLLk0634ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 23:50:42ID:XnuESLLk0635ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 23:55:06ID:s9y7e8JN0636ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 23:57:51ID:XnuESLLk0637ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 00:18:57ID:tRCKR7YJ一年とか二年とか、数年放置する場合とかじゃなきゃ大丈夫でしょ。
極端に曲がったとしても、最終的にリペア依頼すれば直ると思うし。
ちなみに、使ってない時にネックが曲がらないように「弦が張らない状態にする」には、
弦を外すんじゃなくて、ペグを回して弦を緩めるってのが一般的。
ちなみにおれのベースは、例え2,3日放置したとしてもネックは曲がりません。ペグ回さなくても。
0638ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 00:29:06ID:mX/s9QTF全く分からなくて放置している状態です。
右も左も分からないのですが、なにかいい教則本をおしえてくれないでしょうか。
0640ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 00:35:17ID:ZUYg/btt本屋か楽器屋に行ってきなさい。
字が小さいの。字が大きいの。図解入りのもの。絵や写真が少ないもの。いろいろあるから。
中身見て、「これなら自分はさくさく読めそうだ、理解出来そうだ」ってのを買いなさい。
他人にとってわかりやすくても、あなたにとってわかりやすいか、なんかわからんから。
一冊に求める情報量も違うだろうから。
オレは字も本自体も、でかいのを買ったよ。弾きながらでも見やすいからね。
0641ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 00:36:05ID:tRCKR7YJ自分で見て、とにかく分かりやすいもの。
読んでて、「あぁ、最初からワケわかんねぇ…」ってヤツはダメ。
弦の交換の仕方と反りについて、あとはチューニングについてとか、
オクターブフォームとか5度音とか、そんなことが書いてあれば良いと思う。
薄いヤツでも構わないと思うよ。
「見て分かりやすいと思う物」を、自分で楽器屋に行って探しましょう。
と、ここまで書いて>>640に先を越されたか…
0642ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 00:52:56ID:LrWEV7Jf先程ベースのナットの端が吹っ飛んで粉々になったんですが
楽器店に持っていけば修理出来ますかね?
もしくは自分で直す方法とか無いでしょうか
0643ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 01:07:03ID:FYd0wPLAレスありがとうございます。
明日本屋に行ってみます。
どうもありがとうございました。
0644ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 01:15:26ID:d7bSm45M私もそういうタイプの本探しに行ってくる
初心者同士がんばろぜヽ(´ー`)ノ
しかし重いな…ベース…太股が悲鳴上げてる
何か良い対策ないですかね?
0645ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 01:36:36ID:ZUYg/btt0646ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 01:42:51ID:25AzSFff0647ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 06:04:15ID:M8aYJWboスライドじゃないんだから、別に前の音から繋げる必要なし。
0648ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 07:10:53ID:5gSPvboc早く楽器屋に持ってけって。
0649ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 10:25:43ID:Gm6G5CFo分かりました午後に持っていくことにします
修理費用とかどれくらいかかるんでしょうか?
あと、弦外して持っていったほうがいいです?
0650ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 11:01:14ID:d0Vj2rmn>修理費用
店に電話して訊け。
>弦
付けといてもいいよ。
0651ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 11:04:54ID:cORNq1Jn●思春期の多感な時期にパソコンでB'z叩きしかせず悲しい学生時代や受験期。
●ビーズのパクリを叩くが殆どパクリサイトから引用したもの
●パクリネタ以外音楽の知識が乏しいので叩けない
●ビートルズ、ZEP、ストーンズ等洋楽のアーティストもパクリをやっていることを知らない。
●ビートルズにおいては盗作起訴を起こされたことすら知らない
●この件を突っ込むと、「幼稚」「馬鹿」等いいながらもまともな反論できず話を誤魔化そうとする。
●ジョン・レノン、ジミーペイジ、ノエル・ギャラガー、スティーヴン・タイラー、大瀧詠一らがパクリを公言し正当化していることも知らない。
●オアシスやエアロは世界で認識されてるからB'zのパクリと一緒にするな!と
アメリカやイギリスで人気だとそれが本物と思い込んでしまっている
(実はコピーバンド扱いされているのを知らず)低レベルな欧米主義。
そしてヲタによく言う「パクリを正当化するな」という言葉に見事に自分が当てはまり矛盾し墓穴を掘る。
●総じて作曲している人間ならパクリが半ば常識的なのを知らない。
つまり 作 曲 に お け る 知 識 が 皆 無 に 等 し い 。
●稲葉より格段にブサイクなので稲葉は叩けず松本だけを叩く
●実は松本より容姿がヤバイ
●自分の好きなアーティストは絶対言えない(馬鹿にされるのが怖いから
●B'zが売れているのが く や し く て 仕 方 な い
●ヲタに論破されたのが く や し く て 仕 方 な い
●大好きな洋楽がクラシック板住人に馬鹿にされている事を知らない。
●根拠ない自信に溢れている。それがどこから生まれるかは不明
●このコピペを見せつけられ10分間泣いた
0652ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 13:33:47ID:Xatkjvmw0653ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 17:14:22ID:d0Vj2rmn0654ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 18:39:39ID:b4ofBLsE↑これって半音下げでいいですよね?
0655ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 18:40:55ID:5CdJt0me0656ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 18:54:31ID:5gSPvboc1 half だから1音半じゃないのか?
0657ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 19:22:51ID:ANfTlL+j私は「完全に初心者ではないが、中級まではいかない」くらいのレベルなのですが、内容があまりに難しすぎると読んでも珍文漢文だろうと思うので、購入は見送りたいと思っています。
ちょっとわかりにくいですが、どうかアドバイスをお願いします…。
0659ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 19:43:13ID:ZUYg/btt0660ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 19:45:14ID:5CdJt0me0661657
2005/04/07(木) 19:53:10ID:ANfTlL+j私の高校は明日からです。
ネットで「ベースマガジン」の存在を知ってあちこち回ったのですが見つけることができませんでした。
音楽雑誌コーナーもなくて、エンターテインメントコーナーから、趣味コーナーから、週間雑誌コーナーも探したのですが…。
なので、ネット上で注文しようと思っていたんです。。
0662ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 19:54:00ID:9S6ToKsb発売日が19日だったと思うから、その頃に書店に行けばあると思う。
それでも無ければもっと大きい書店へ。
0663657
2005/04/07(木) 20:09:56ID:ANfTlL+jやはりそれしかないでしょうか…私が住んでいる地域には最近やっと大きな店ができてきたのですが、書店と音楽関係の店が驚くほど少ないんです。
もしありそうな所まで行くとすると、往復2時間かかります…。
それではもう…価格も手が出ないほどには高くないので一度買ってみます。みなさんありがとうございました。
0664ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 20:32:38ID:ZUYg/btt入荷数そのものが少ないから、半月くらいたったらたいがいの小さい店では無くなってるわな。
それだけのこと。多分19日?あたりになったら、すぐ見つかるよ。
0665ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 20:46:06ID:6YaLBs9L>>ベーマガ
0666ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 21:02:27ID:2IDQY9Ys0667ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 21:15:57ID:XjrwW0oJ下腕はボディ側面に置いているが、手首は浮いてます。
ボディ形状によりけりですが、手首が浮いているほうが弦移動時に動かし易いよ。
0668ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 21:33:19ID:2IDQY9Ysそうですか、ありがとうございます。
もうひとつお聞きしたいんですが、指は手の甲からみてどんな感じですか?
自分は手の甲と垂直ぐらいなんですけど。
今ツーフィンガーやってると手首が痛くなってしまうので、
フォームの改善をしたいと思いまして。
0669ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 21:37:26ID:5gSPvboc手首点けたら弾けなくないか?
俺は親指を軸にしてるから手の甲と指はまっすぐに近いかも。
0671ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 21:49:49ID:2IDQY9Ys弾けないですね。
手首浮いてるからだと思ったけど、違うみたいですね。
>>670
ttp://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050407214724.jpg
こんな感じです!
0672ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 21:55:03ID:9S6ToKsbなんか、見るからに力入ってるなあ・・・
ジャコのフォームとか参考にしたらどうだろうか。
力が上手く抜けてると思う。
ttp://www.basslobster.com/videos/jaco-portrait_of_tracy.html
0674ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 21:59:01ID:9S6ToKsb0675ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 22:10:07ID:WspKoalM手のひらをボディから離す感じで親指が突っ張るように力が入ってるように見える。
そのせいか、人差し指&中指がやたら伸びてるんじゃないだろうか。
俺は、3弦弾く時で力を抜いてだら〜んと垂らしたときくらいの感じから
指先を弦に引っ掛けるように動かしてるな>人差し指&中指
親指を支点にして手全体を下に押し付けるように構えて、
角度を変えることで弾く弦を変える。
ちなみに親指の関節が約90度逆側に曲がってるから手のひらとボディは近い。
曲がらないなら、親指をフロントPU寄りに、手のひらをブリッジ寄りに回して
手のひらをもう少しボディに近づけてみよう。
0677ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 23:54:01ID:SjzaVpGbギターのtab譜はあったんですけどベースのってみたことないんで・・・。
楽譜見ればできるんでしょうけどまだそこまでのレベルに達していないのでtab譜があるとうれしいんですけど。
0678ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 00:14:25ID:e1Xv/wZAそりゃギターの曲だから普通ギター譜だろうね
ベースでやるならアレンジしなきゃいけないけど
できないことはないだろうな。
しかしあれを楽譜見ればできる、なんて甘く見ちゃいかんぞ。
0679ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 00:17:23ID:FkvemMoyベースでそのままのアレンジでやるのは無理だろうね。
開放弦とかも上手く使えないだろうし。
あの曲は意外とギタリストなら誰でもやってそうな感じだけど、
綺麗にリズムを崩さず弾くのは結構練習しないと無理だろうな。
0680ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 10:43:31ID:EI5A8I8fいざスタジオで生ドラムさんを弾くとなぜか弾きづらいです。
そんなもんなでしょうか?
0681ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 10:50:42ID:2a0uSgro一度録音してみてリズム、テンポキープ等確認してみてください
又、生ドラムの人はマシーンのように完璧に叩いてくれているわけじゃありませんし
むしろリズムマシーンは正確すぎますのでドラムの人との呼吸やバンド全体の一体感を大切にしてください
とにかく周りを聴く事だと思います
0682ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 10:51:01ID:FkvemMoyリズムマシンをヘッドフォンで聴いているようにバランスの良いものではないからね。
ある意味カラオケだと歌いやすいけど、実際のバンドだと歌いにくいってのと一緒。
0683ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 11:05:29ID:KQbsVuLYそれは、ドラムときみのノリが合ってないってことだよ。
ドラムに8ビートを叩いてもらってベースがルート弾きをして1時間ぐらい引き続けてごらん。
だんだん合うようになるよ。
0684ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 11:31:51ID:TfJJ8rPK粒がそろわない所の話じゃなく、音になりません。でもプロの
メタラーは3フィンガーでブリブリした音を出してる…
ビリーシーンの教本とかに上記のようなコツが載ってそうな予感が
しますが、何かお勧めの教本/DVD,ネットのムービーありませんか?
0687ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 12:41:30ID:TfJJ8rPKいや、ビリーシーンの教本教えてくれって話じゃなく、メタル系高速指弾きでのお勧め。
つかさ、教えたがりさんへのネタ振りみたいなもんだからそんなつれない答えは(ry
>>686
ツーフィンガーなら弾ける。取り合えずブブブブブブっと。つか170〜180付近の話かも。
0688ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 14:09:54ID:Z61H0zNk>ツーフィンガーなら弾ける。
よし、うpしてみろ。批評してやる!w
0689ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 14:51:51ID:B1r0Zso/お互いがお互いの演奏に合わそうとしてる結果ではないかな?
そうではなくて、お互いのノリを合わせるつもりでプレイ汁。
0690ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 14:52:58ID:B1r0Zso/×>681
○>680
0691ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 15:54:21ID:ZQfQEZ560692ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 16:11:46ID:Z61H0zNkやってみて自分の欲しい音が出るならOK。
出ないなら話してみる。
OK?
0693ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 16:15:47ID:EI5A8I8fいや以前までドラムがいなくてマシーンをスタジオに持ち込んでたんですが
家やそれまでスタジオでは良かったんです
今回初めての生ドラムさんなわけでギターも弾きづらいと申しております
ちなみにドラム暦5年自称上手いと言ってるから
バンドになるとそんなもんなのかなぁ?と思いまして
0694ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 16:20:00ID:NSREmtZCドラムはたいていの人がクセあるからね。
リズムに問題が無くてもアクセントが変な人(バスドラが小さかったり)とかは合わせづらい。
0695ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 16:39:55ID:Z61H0zNk1〜2ヶ月もやってれば慣れるよ。
ドラムマシンじゃなくて、生身のドラマーが代わったってやりづらい時あるよ。
リズムがよれてとかじゃないのなら、何回か合わせて行けば大丈夫だよ。
0696691
2005/04/08(金) 16:52:38ID:ZQfQEZ56ゆっくりな曲は左手でミュートしているんですが、それだけではちょっと無理があるので
右手でもしようと思うのですがみなさんどんな風にミュートしてますか?
0697ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 16:55:03ID:CAAewfxV0698ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 17:35:27ID:Z61H0zNk0699ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 18:11:07ID:2RR+8HBw0700ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 18:19:51ID:ULI55zmn0701ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 18:48:36ID:Z61H0zNksunn 300Tをシミュレートしているアンプシミュレーター
0702ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 18:54:27ID:eWbd8nqo↑上記のようにJAZZをやってみようと思ってるんですけど
お勧めの教本とかありますでしょうか?
当方まったくのベース初心者。昨日初めて手にしましたがやっぱあの低音は気持ちいいですね。
先ほど某音楽ショップと本屋に言ってきたんですけど
初心者のための ロックベースとかロックベースのすべてみたいにロックベース物しかなく
ジャズベースのは ロックベーシストに贈るジャズベース みたいなのしかなくて断念。
一応自分なりに探してみたんですけど…。
0703ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 18:56:31ID:PGRAhJYxウォーキングベースとかランニングベースの本を買えば良い。
最初はコピーから始めればいいんじゃないかと。
0705702
2005/04/08(金) 19:01:16ID:eWbd8nqoウォーキングベース。ランニングベースですね。
明日ちょっと探してみます。ウォーキングベースのDVDがあったような気がします。
0707ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 19:13:15ID:PGRAhJYx他の楽器の経験者なら、余計なことを言うことになるかもしれないけど、ちょっとアドバイス。
ジャズ好きならジャズをやるのはもっともなんだけど、
最初はもっとやりやすいビートルズのコピーとかで基礎を鍛えるのも良いと思うよ。
コピー譜とかが手に入りやすいから。
ジャズはアドリブだから採譜しなきゃならんし。
0708ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 21:14:41ID:nRsJ4LSKエレベのウォーキングベースのラインなら、マーク・イーガン、ウィル・リー(両者のモチーフは対照的ですが)が、またロン・カーターのラインはすごく参考になりますよ。
0709ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 22:01:16ID:BCTIH5ew0710ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 22:48:53ID:11OGpdugSATY AWAY
New World(新曲)
↑の2曲を聴いてみるべし
tetsuの躍動感溢れるベースラインに心を打たれることだろう
0711ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 23:25:05ID:W1kMo6b+0712ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 23:40:48ID:3TUhyDuE後俺もラルクやりたいけどSTAY AWAYって難しい?
0713ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 23:52:03ID:ZQfQEZ560715ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 00:03:12ID:gfnp6pN5やってやれない曲じゃない。
0716ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 02:11:50ID:wisjgqvvほんとに簡単なら
花葬-1014mix-
a swell in the sun
0717ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 02:19:56ID:a/qktDrZ0718ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 02:26:00ID:hw0fBsyy0719ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 10:19:43ID:Fy7ETJyF0721ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 12:13:36ID:+bA8mHVIトレースは駄目ですた。音色のセッティングは、
ベース4.5、ミドル5、トレブル6、です。
0722ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 12:16:19ID:MKhex1IKヘッドよりベース本体とキャビの方が重要だと思うんだが。
0723ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 12:22:35ID:kk1+/YyHベース本体のセッティングは?
0724ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 12:26:26ID:NXeu3XkAベースそのものの5弦がちゃんと鳴ってないんだろう。
鳴ってる自信があるならWalterwoodsとEpifaniでも買ったらどうだい?
キャビまで変えないと意味ないよ。
オーディオでどんな高級アンプ使ってても、音の出口が安物のラジカセのスピーカーじゃ
ほとんど意味がないでしょ。
0725ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 12:31:42ID:kk1+/YyH0726ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 12:36:21ID:+bA8mHVIリアよりのヴォリュームは6〜7で、
ブリッジ側は8くらい。
ミドルは上げめでベースは6〜7です。
0727ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 12:37:28ID:NXeu3XkA0728ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 12:47:02ID:+bA8mHVIあのう、それらの機材は、お値段はいかほどでしょうか?
ベース本体はまだ、半年くらいしか弾いてないので、
鳴りはまだまだです。
0729ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 12:52:20ID:+bA8mHVIすいません。そうっすよね。バカなぺーぺーですんません。
0730ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 12:59:20ID:kk1+/YyH0732ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 13:17:41ID:23nmR/Zh結局設定は?
0733ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 13:19:48ID:Kr4RG7Wdアンプ通さないでクリーンな音を作らなきゃアンプでクリーンな音は作れないぞ。
0734699
2005/04/09(土) 14:17:20ID:MoB9GwD40735ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 14:39:57ID:sF5nOnAAやっぱ本物の方がいいっしょ。月数千円で買えるよ。w
ttp://www.fender.jp/php/f_amp_detail.php?item_no=84
0736ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 14:56:00ID:MKhex1IKエフェクタ使わないとしても、
ベース本体、ヘッド、キャビ以外に
鳴らしてる部屋、設置場所も関係あるからね。。
ひとつづつチェックするしかないです。
0737729
2005/04/09(土) 15:27:10ID:+bA8mHVI自分の愛器は、アトリエZの5弦です。ちなみにボディはアッシュで
ネックはメイプルです。
設定は、フロント(手前の方です。名称あってます?)が、6〜7
ブリッジ側は8です。パソコンにつなげるのはやり方がわかりません。
すいません。
>>733さん。
アンプを通さずにということは、生音ということですか?自分バカなんで
いまいち理解できてないようです。
よろしければ、詳しい説明をお願いします。
0738ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 15:36:03ID:MKhex1IKアトリエか。。。XTCTとかなら、コントロールはつまみ4つで
マスターボリューム・PUバランサー・ハイ・ローの順番、
キャビティ内にミドルのトリマーが付いてると思うんだが。
0739ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 16:09:52ID:MKhex1IK漏れのはゼノンモデル(だと思う。中古。)5弦で、メイプル指板、アッシュボディ、シャーラーブリッジ、
XTCTプリアンプなんだけど、
ミドルのトリマー7〜8、ハイ3〜4、ロー3くらい。
アンプはPA用でイコライジングはフラット。
室内で低音が回るような場合はパライコで3〜40Hz中心にカットしたり。
これで使える程度の5弦の音は出てるけど・・・
たぶんあなたより中音主体の音造りになってると思う。
0740ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 16:27:43ID:FR6WwLCw0743ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 17:49:49ID:UD4SFe8a0744ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 18:00:15ID:FR6WwLCw0745ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 18:12:28ID:fCZheIWN無くて風穴が空いてます…これって自分で直せますかね?
ちなみに、ジャックの金具は無いです。売ってますかね?
0747ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 18:34:59ID:dEDo3mZJ0748ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 18:38:55ID:tMTR42Niそういう部品を売ってる店もあるし、自分で直そうと思えば直せるけど
そんなジャンクを貸す友達とはどんな間柄なんだろうか?
とちょっと思った。
0749ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 19:03:00ID:coiiOZDy0752ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 20:42:54ID:SWPB5N1Mドラムのハイハットとか聴かないで、勝手なリズム踏んじゃうからですか?
ちなみに、みなさんはドラムの何の音でリズム取ってます?
お願いします。
0753ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 20:53:28ID:z0Njw4ouさほど難しくない
0754ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 20:54:18ID:z0Njw4ouさほど難しくない
0755ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 20:55:49ID:5+BqIU3+>足とかでリズム取ってはいけない
きいたことない
>勝手なリズム踏んじゃう
そっちのほうがむつかしいとおもう
>何の音でリズム取
スネア
ageよう
0756ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 21:16:12ID:MKhex1IK足でリズムって、つま先?
ひざとか腰でリズム取ったほうがいいと思う。
漏れは体の重心移動で大きなリズム、
右手の肘や脳内で細かいリズム取ってる(と思う)。
ドラムと自分の出してる音でリズム取ってるよ。
ドラムの特定の音だけ聞いてリズムは取らない(漏れは取れない)。
0757ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 21:26:56ID:1wKFFaoh0758ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 21:28:35ID:gfnp6pN5つま先で取るとテンポが一定にならないから
かかとで取る方がいいよ。
0759ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 21:47:08ID:SWPB5N1Mそうなんですか?じゃ、足とかで取ってかまわないんだったら
どんどんやります。ageてないのは書き込んだ後気付きました
ごめんなさい
>>756
俺がやってたのは、つま先を起点にしてかかとを上げ下げする
つまり膝も動いてますね。
すみませんが、大きなリズム細かいリズムとは?
大きなリズムって言うのは4分、細かいのは8分ってことでいいんですか?
>>757
それはバスドラとベースをシンクロさせるってことですか?
以前ベーマガ見た時にも亀田氏がそんなこと言ってましたね。
>>758
上記の通り多分あなたが仰るかかとで取ってると思います。
どうもありがとうございました
0760ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 22:11:34ID:gfnp6pN5ところで、何に足でリズムを取ってはいけないって書いてた?
クラシックでは足で取ってはいけないけど、ポピュラーミュージックではとっても問題ないよ。
0761ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 22:20:56ID:Nn9Qwoj+練習不足なだけ。なんでもいいから合ってればいいのさ。
0762ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 22:35:36ID:5+BqIU3+>クラシックでは足で取ってはいけない
どして? コンコンうるさいから?
0763ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 22:59:14ID:cPEwgweNこれって本当に良いやつなんですか?
0764ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 23:00:40ID:CyZrihrO0765ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 23:27:39ID:FR6WwLCw0766ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 23:34:39ID:MKhex1IK大きなリズムっていうのは2分とか1小節とか。
細かいのが4分や8分。頭ゆすったりもしてるかも。
あ、ステージやスタジオで立って弾いてる場合ね。
座って弾くときは膝−かかとで取る場合もあるような気もする。
0767ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 23:37:23ID:a3pWq9iOまぁ問題は無いのだが
基本は頭で取る事だよ
ミュージシャンの映像を見ると
大半のプロはニワトリみたいに頭を揺すってるでしょ
0768ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 23:39:42ID:l/6j4z4x↑のジャズベース、何色がカッコイイと思う?
0769ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 23:40:17ID:xcEnWJJZおれが思う大きなリズムっていうのは、BPMのことだと思う。
で、細かいのは、8分とか付点8分とかそんなの。
どんなにリズムが複雑な曲でも、BPMっていう流れはあるんだし、
それ感じない人はいないでしょ。
0771ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 00:06:12ID:j3BojfbIザで訊いて、ここでも訊くのかお前は!(ゴラァ
透明
0772ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:28:06ID:JCUJOqEQライブで、一曲だけ半音下げチューニングの曲をやりたいと思います。
そこで、方法をいくつか考えてみたんですが・・。
1、普通のチューニングのベースの他にもう一本半音下げ専用のを用意
2、ライブ中、その曲の直前にチューニングを変える
3、ポジションをずらして弾く
皆さんならどうされますか?
1なんですが、真空管アンプを使っていますのですぐに変えることができないです。
2は持ち時間がキチキチなのでちょっと。
3にしようかとも思いましたが、開放弦が。
A/BBOXを使って1にするのが賢明でしょうか・・。
http://www.miyaji.co.jp/effector4.htm
↑のBoss AB-2なんか安くて良さそうなんですが
変な質問かも知れませんが、ご回答よろしくお願いします
0773ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:32:58ID:mYRpG8Om0774404
2005/04/10(日) 02:38:46ID:XTXBvSUP最初から半音下げて他の曲はポジションを移動する。
もしくはE弦だけ下げる。
ほとんど開放弦を使わない俺なので、
多分あなたの求めてる答えになってないだろうな。
0775ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:42:49ID:mYRpG8Om弦楽器
半音下げ→レギュラー
ポジショニングは変えない
打楽器→そのまま
ヴォーカル
全ての音を半音上げる
つまりキーを半音上げる
0776ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:42:59ID:j3BojfbI他の曲も半音下げ演奏する。
っていうか、ギターはどうするって?
0777ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:43:45ID:JCUJOqEQ>>773
譜面がない曲なのでちょっと・・・
>>774
他の曲も開放弦を多用するので、余計にややこしくなりそうです。
やっぱりラインセレクタでしょうか
しかし使ったことないので・・なんでベースにはカポがないんだ
0778ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:45:08ID:7xuFFewq取りあえずオクターブで間に合わせたら駄目なの?
0780ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:46:44ID:dzwodz/H安易に違うチューニングやろうとしちゃダメだ
ギターとかもどうするつもりなんだ?
0781ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:48:35ID:1Y1Melynいくらキツキツって言ったって、MC一回あるなら半音下げの曲の前に一回入れて、
その後は曲が終わったらギターとドラムが適当に引っ張ってる内に
すぐチューニングすれば20秒もかからんと思う。
0782ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:49:08ID:dzwodz/Hボーカルがもともと糞高かったり
ギターとかがハイフレット使う場合不都合が
0783ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:49:25ID:1Y1Melyn全部の弦を下げるなら戻すのに30秒かかるかかからないかくらい。
一本なら20秒かからんな。10秒くらい。
0784ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:51:21ID:1Y1Melyn少し他の楽器が引っ張ってる間にすぐ変えれば無問題。
ベース二本以上持ってるって事は全くの初心者じゃないんだから、
そこまでチューニングに時間かからんでしょ。
今自分で試してみたら4弦だけ半音下げから元に戻すなら5秒くらいしかかからんかった。
0785ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:52:34ID:7xuFFewq0786ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 02:59:30ID:4ZHXUUaz0787ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:10:15ID:JCUJOqEQ>>779
そ、そうでしたね・・・勘違いしてました
というか、全パート初心者なんです・・・
時間がないと言うのは高校の文化祭で、20分しか時間がないのです。
その曲はギターも半音下げなんですが、さらに初心者なので、あてになりません
自分と同じ方法でやるって言ってました
MCは無しで行こうと思ってたんですが、入れた方がいいかもしれませんね。
楽器隊が半音上げでボーカルがCDのままの音程でやったら、やはり変ですよね?
ボーカルも初心者なので半音上げるとか言ってもわからないと思うので
0788ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:12:47ID:7xuFFewq伴奏が半音上がってるのにボーカルが音程維持しながら歌えたらプロで喰っていける。
取りあえず、ボーカルはそのまま合わせて歌って貰えばいいんでないの?
その歌い手の音域ギリギリで無ければ大丈夫。
0789ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:18:23ID:JCUJOqEQありがとうございます。
バンドで歌った経験ないんでよくわからないのですが、そういうのって自然に合わせられるものなんでしょうか?
それと、ラインセレクタ使う場合の注意点等を教えていただけないでしょうか
自分で調べた感じ音痩せくらいしかわからないのですが
0790ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:18:32ID:4ZHXUUazカラオケでキー上げる機能付いてるだろ?
それを想像してみろ。伴奏が半音上がってようが、違和感なくそれに合わせて歌えるだろうが。高音が出る出ないは別として。
0791ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:21:03ID:JCUJOqEQありがとうございます
なるほど、そうですね!
高音がちょっとキツい所があるかもですが、レギュラーでそのままやってみようと思います
0792ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:34:10ID:dzwodz/H0793ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:59:33ID:mYRpG8Om相対音感の俺でも無理だ
ってかヴォーカルじゃない
0794ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 04:08:38ID:1Y1Melyn極力周りの音を意識せずに、頭の中で覚えてる音程をそのまま歌うだけ。
全く違う曲を聴きながら歌っているようなもの。
カラオケとかでもキーを上げる曲とか書いてないのがあった頃、
自分で元のラインを歌いながらキーを上げていって合わせた事もあるし。
0795ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 04:19:14ID:mYRpG8Om0796ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 05:18:37ID:a2/Y5s43ヴォーカルが半音上がってしまうヴァージョンと半音下がってるヴァージョンん。
しかもギター弾きながら。3度とか5度とかなら分かるが
2度って微妙な音はヤパーリすごい。
しかし普通に半音下げにしてレギュラーの曲をずっと
1カポにすりゃいいだけなのになんでこんな大事になってるんだ。。。
それか4弦半音下げで全部通すか。
0797ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 05:20:02ID:a2/Y5s430798ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 09:21:08ID:j3BojfbIこれじゃダメなの?
0799ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 10:45:00ID:4X9qXMmg0800ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 10:50:59ID:hdsHnVNa0802ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 10:54:50ID:j3BojfbI>>772
レギュラーチューニングの方を半音下げるって発想は無い?
0803ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 11:07:50ID:ZZgVByJ8Guに「アホかい 何で半音下げやねん」と文句をつけ
レギュラーチューニングで行う
A
ぶつぶつ文句言いながらbを1個付けて演奏する
どっちかだろ
0805ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 11:42:02ID:hEpnPfFfどうやって締めなおすんですか?
0806ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 11:50:43ID:bEHM1zHLつまみの緩み、とひとくちに言ってもポット自体のことか、またはノブの緩みか。
ポットの緩みならノブを外して、ポットを固定しているナットを締め直す。
ノブの緩みなら種類が分からないので知恵をしぼろう。
0807ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 12:10:14ID:mYRpG8Om全部レギュラーでやる方が
普通だと思う
弦の張りの強さとかレギュラーの方がいいだろ
0808ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 12:45:17ID:j3BojfbI>>>772の2番がそれじゃない?
あれは、レギュラーチューニングで半音下げの曲のときだけチューニングを変えるってことでしょ?
最初から半音下げにして、レギュラーチューニングの曲はカポはめて半音上げるんじゃなくて、
レギュラーチューニングの曲も半音下げてやるってこと。
>>807
>弦の張りの強さとかレギュラーの方がいいだろ
えー、普通かぁ?
それよりボーカルのキーのことを考えてやるほうが先決じゃないの?
っていうか、一番いいのは、今回は半音下げの曲はカットしてやらないってのが一番手っ取り早い。w
0809ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 13:14:07ID:bEHM1zHLセッティングする時間が殆んど無くMCを挟まず曲やりたい気持ちを優先したい。
そんでもって文化祭まで練習する時間があるなら、半音下げの曲をレギュラーにするのが
いいよ。
それにVo.が対応出来ない場合は、半音下げの曲を1曲目に持っていく。ギターがアーム無し
ならチューニングも簡単なんだけどね。
ベースだけじゃなくバンド単位の問題だから、ここで回答を出すには情報をもっとださないと。
0810ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 13:31:28ID:lv+JqR81bって♭のことか?
5度下げか。ずいぶんキーが下がるな。
0811ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 13:41:52ID:4ZHXUUaz何をおっしゃってるのか理解できません(><)
0813ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 14:56:51ID:mYRpG8Om挙げ足取るなよ
0814ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 16:01:11ID:29ICxie1そこで一つ問題が。俺はピック弾きなのですが、ベースのボディと俺の右手の内側の手首から7cmほど下がったところがくっついて上手弾けません。
これはどのように対処すればよいのでしょうか?また、俺の弾き方が悪いのでしょうか?
0815ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 16:07:37ID:vqiHqS8Aストラップを短くするか、ボディになんか貼る、リストバンドをつける。
0816ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 16:08:42ID:mYRpG8Om多分弾き方が悪い
自分に合った弾き方を探すしかない
0817ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 16:09:03ID:j3BojfbI>ベースのボディと俺の右手の内側の手首から7cmほど下がったところがくっついて上手弾けません。
>これはどのように対処すればよいのでしょうか?また、俺の弾き方が悪いのでしょうか?
上手く弾けないのなら弾き方が悪いってこと。
とりあえず、くっつかないように弾いてみたら?
0818ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 16:50:25ID:lv+JqR81天花粉を塗る。
0819759
2005/04/10(日) 18:00:23ID:X1S7vcli>>760
俺も記憶が定かではないんですよ。
ただ確実に教則本とか見てそこに載ってあった訳じゃないです。
たぶん2chのどこか…
>>766
俺の場合はかかとで踏む時に4分
上がってくる時に8分のウラでリズム取ってます。
基本的にテンポがそんな速くない限りだいたい4分で取ってます
>>767
俺も膝で取りつつ、頭なんとなく揺すってます。
これは意図的にリズムに合わせてるわけではなく
自然に動きますね。
わざわざありがとうございました
0820ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 18:09:45ID:Wdb4MtIs0821ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 18:16:18ID:nujgHugCメーカーは同じ。作ってるところは違う。
ESPで言うEDWARDSとGRASSROOTSみたいなもの。
0822ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 18:19:57ID:mYRpG8Om試奏してイイと思ったのを買うべき
0823ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 19:01:58ID:LmAZnXKRでも色塗ってない木のまんまのが欲しくなってる。告ぎ買うときはそうしようかな。
0824ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 19:21:36ID:Wdb4MtIs0825ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 19:33:41ID:vqiHqS8Aどっちもコストパフォーマンスは高いでしょ。特に中国製の2〜3万のやつ。
良心的なメーカーだと思うよ。あんまりハズレ無さそうだし。
高いほうも良いんだけど、20万クラスだと他のメーカーにも良いのがあったりする。。
0826ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 19:50:07ID:/Pjfc+Ez耳で聞いていても、よくわからないし
どうしたらいいかおしえてください。
0827657
2005/04/10(日) 19:51:54ID:2kYpoRHcこのスレとまとめサイト、実際の曲弾きで教則本に載っていることはわかってきました。
しかしあと一つ、スリーコードといわれるものやベースラインの作り方など、「理論」的?なものがまだまだです。
教則本に載っていること(スリーコードとは何か、基本的なベースラインの作り方など)はあらかた理解できたのですが、もうちょっと深いところまで学びたいと思っています。
このような場合、どうすればいいでしょうか?専門書みたいなものはあるんですか?
0830ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 20:09:22ID:/Pjfc+Ez0831ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 20:11:42ID:vqiHqS8A0832827
2005/04/10(日) 20:18:24ID:2kYpoRHcいくつか検索してみたのですが…。
たくさん種類がありますよね。自分が見やすいと思ったもので構わないのですか?
0833ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 20:21:01ID:KdEt4i0Cそりゃ、ギター8本(だっけか?)も使われてるんだし、
耳でそれぞれ聞き取るのは容易じゃないだろ。不可能じゃないけどね。
弾きたいなら、スコア買いましょう。
0834ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 20:42:27ID:mYRpG8Om金に余裕があるなら何冊か買った方がいい
全てが載ってる楽典は見たことない
俺は過去3冊読んだ
あとは立ち読み
それとググって調べた
0835827
2005/04/10(日) 20:52:03ID:2kYpoRHc昔ピアノやってて、音符の長さとか楽譜読むとか、記号とか、基本的なところはわかっているので一歩踏み込んだところまで学べるものをと思っています。
クラシックでしたからベースとはあまり関係ないですし、方向がちょっと違うのかなぁと思って。
ネットと、あと大きな書店にも一度行ってみようと思います。
1冊に無理にしぼらないように考えたいと思います。
ありがとうございました。
0836ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 20:53:16ID:4ZHXUUazあぁ、なんだ、五線譜に♭一個付けるってことか。
あの流れで「♭を一個付けて」を、そう読むとは思わなんだ。本気で何言ってるのかわからなかった。
0837ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 21:02:29ID:mYRpG8Om楽典はレベル低くありません
クラシック理論は全ての音楽に通用する(関係性がある)
楽典的知識を得た上でスケールの勉強をするべき
0838827
2005/04/10(日) 21:11:21ID:2kYpoRHcいやや、レベルが低いだなんて…僕が見たものが簡単だっただけなんです。
四分音符はどのくらいの長さですよ、
譜面には5本線がありますよ、
とか…。
「やさしい楽典」と書いてあったので、そこからはさすがにいいかな、と…。
選んで買ったら、余った時間にでも、こまめに読むようにします。
0839ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 21:23:31ID:mYRpG8Om楽典の理論や知識は譜面上から読み取る、感じ取る為のもの
スケールは創る、弾く為のもの
0840ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 21:28:03ID:j3BojfbI本気で理論を学びたいなら習った方がいいよ。
独学だとどうしても厳しい部分があると思う。
0841827
2005/04/10(日) 21:43:53ID:2kYpoRHc了解しました。まだネットで調べるくらいしか行動をおこしていないので、色々と考えてみます。
ありがとうございました。
0842ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 23:35:11ID:sJvDZg6B0843ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 23:41:32ID:7xuFFewqコーンと鳴らしたやつを弦に近づけるといわゆる「うねり」が聞き取りやすくなります。
0844ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 23:46:08ID:WX2r8ixE0845ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 23:46:37ID:sJvDZg6B音叉自体の音を聞いてチューニング
するのではないのですか?
0848ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 00:23:34ID:olJwBBn+間違って響鬼に変身しないように。
0849ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 00:59:40ID:dpQOblWx少し外す(奥までしっかり挿さない)と音が出ます。
これ不良品なんでしょうか?
0850ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 01:05:14ID:Xjy9/ZYw自分でやるの怖かったら
買った店持って行って直してもらえ
0851ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 03:08:38ID:a0sgEe0r0852ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 03:11:52ID:9RuYZvpY500円から10000円まで
0853ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 03:26:42ID:E1E+Ch/S音の違いがわからんうちはメートル100円〜300円くらいの超安物で十分。
そのシールドを3ヶ月ほど使った後で楽器屋行ってベルデン試走したら激しく音の違いに気づくかと。
0854ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 03:30:48ID:Xjy9/ZYw0855ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 07:26:34ID:olJwBBn+それぐらい楽器屋に行って調べるか、雑誌やネットで調べろよ。
どれくらいのものがいい?って質問なら1千円/mぐらいのものがいいよ。
長さは3〜5mぐらいだと後々困らない。
シールドは消耗品だということを覚えておいてね。
0856ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 07:39:48ID:rTtxBr6nやはり音は悪いと思いますが教えて下さい。
0857ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 09:09:34ID:5GzFDAEq外部スピーカーがなんなのかにもよるけど、
ヘッドフォンならボリュームを上げ過ぎなきゃ問題はないと思うよ。
音は悪いけど。
0858ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 11:38:22ID:omzj4DXU0859ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 11:39:53ID:lE9OeRkU0860ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 11:49:12ID:apy6ti4+0861ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 12:03:51ID:Xjy9/ZYw0863ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 12:29:08ID:apy6ti4+刺身食ってもどんな包丁使ってるかわからんから
切れ味なんてどれも一緒。なわけねーよな。
0864ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 12:39:48ID:omzj4DXU変わらないのね。
俺のは1Pって自慢げなマイベース写真は全部自己満足ってことか。
0865ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 12:42:51ID:apy6ti4+継ぎ目が無いほうがルックスがキュートだろ。とりあえず。
0866ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 12:43:55ID:DLZRMAFe1Pと2Pの差なんて同じ材の中の誤差に含めてしまえばほとんど一緒と言って良い。
音が違うと感じるならそれは1Pか2Pかと言うより、単に同じ材でも硬度や密度、水分含有量等が違うだけ。
ほとんど誤差の出ないようなほぼ同じ部分をあえて2Pに分けた場合と
1Pのまま使った場合で比べたら、恐らく違いはわからない。
0867ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 12:46:36ID:omzj4DXU1Pでオーダーってよく個人HPに写真付きである。
あと、国産コンポーネント系では1Pってオーダー出来るでしょ。
0869ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 12:58:13ID:meox6JpG0870ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 13:02:09ID:DLZRMAFe0871ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 13:02:23ID:9RuYZvpY0872ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 13:04:07ID:Xjy9/ZYw0873ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 13:09:16ID:9RuYZvpY0874ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 13:19:21ID:5GzFDAEq0875ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 14:05:01ID:apy6ti4+「私、ベースも弾けるキーボーディストですから。残念。」
とか、言ってんじゃねえええ!斬り!
0877ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 16:01:29ID:2chEcS+i0879ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 16:49:36ID:2chEcS+i0881ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 16:56:48ID:2chEcS+i0882ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 17:53:49ID:eYc5SQJQ0883ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 17:55:07ID:zVh7i1OO0884ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 17:55:10ID:olJwBBn+0885ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 17:59:47ID:2chEcS+iえっと、ジャズベとプ……リッケンバッカーの違いってなんですか?
0886ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 18:06:52ID:zVh7i1OOギターセットのアンプと同じみたいなんだが…
以前にギターセット買った事あるから、今度はベース本体だけ買ったんでいいよね?
0887ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 18:19:01ID:fEPi8bLU両方とも写真でいいから見たことある?
あれを同じだと思ってるのなら、自分の目を疑った方がいいぞ。w
もっと詳しく知りたいなら自分で弾いてみることだ。
音の違い、ついてるパーツの違いを身をもって体験できるんだし。
>>886
何言ってるか良く分からないけど、
ギターアンプをベースで鳴らすのはオススメ出来ない。
オススメ出来ないだけで、音は出るよ。
後は自分の判断。
0888ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 18:36:10ID:eQEK1L0Gリズム感、曲全体から受ける印象、運指のキレイさ、速弾きできる、チョッパーできるなど…
0889ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 18:37:42ID:Xjy9/ZYw0892ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 18:57:32ID:a0sgEe0r0893ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 18:57:58ID:eQEK1L0G「柔軟さ」がんばってみます。
0895ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 19:01:12ID:olJwBBn+http://search.phonebook.yahoo.co.jp/bin/search?p=%B3%DA%B4%EF%A1%A1%BD%A4%CD%FD&a1=&g1=
0896ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 19:03:44ID:X8lasMw2そんならどんなのがかっこいいと思うかとか
何でベースをしたいのかを考えろ
0897ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 19:06:22ID:eQEK1L0G原点に戻って考えてみます
0898ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 19:33:33ID:a0sgEe0rどこに繋げばいいかわかんないです。白い線なんですが・・・。あと繋ぐのはハンダゴテとかで大丈夫ですか?
>>895
できれば自分で直したいんですが・・・修理したほうが早いですかね?
0899ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 19:45:37ID:fEPi8bLUその悩みをあの質問でって超能力のテストか何かですかとこいt(ry
まぁ、色々聴きまくってカコイイベース見つけるとかスラップやってみるとか
してみればいいのでは。
あと柔軟さって思いつめて修行して身に着けるもんじゃないから。w
0900ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 19:51:13ID:W5LXceRM切れが悪いです、あとミュートもうまくできていません。
切れが悪いのはなぜでしょうか?、ちなみにピック引きです、指だとこもったような音になるのであんまり使いません
0901ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 20:12:19ID:olJwBBn+適当にいろいろつないで見りゃ直るかもよ。
>>900
下手だから。
っていうか、「切れが悪い」って何を差しているのかも意味不明。
0903ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 20:32:17ID:Xjy9/ZYw0906ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 21:19:04ID:fEPi8bLU0907ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 21:31:42ID:vgFBNsZ00908ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 21:41:13ID:omzj4DXU0909ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 21:48:07ID:Xjy9/ZYw引き籠もりは
0910ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 21:50:15ID:2chEcS+i指にピックつけたって余程頑丈にはめ込まれるようなタイプじゃない限り
すぐすっぽ抜ける事くらい想像つかんのかね。
サムピックは力のかかる向きが違うだろう?
0911ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 22:26:40ID:olJwBBn+0912ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 22:29:28ID:AOOljmTiベース弦とギター弦の張りの強さを考えるとかする前に「2ちゃんで聞いてみよう」という発想が恐ろしい。
0913ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 22:34:49ID:0QZ5KN1jミュートがちゃんと出来てないから切れが悪いのでは。
押弦&ピック弾き→離弦&右手でミュート
が自然に出来るように練習。
右手は指板の広い範囲を覆うように。
0915ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 22:51:27ID:0QZ5KN1j訂正さんきゅーです。
#俺何考えてたんだろ・・・
0916ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 22:54:45ID:fvZSTpGV現在バッカスユニバース定価30000円を使っているのですが、定価200000円くらいでいいベースはありますか?
あと、フェンダージャパンのマーカスミラーモデルの音はいいのでしょうか?
0918ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 22:58:01ID:0QZ5KN1j今のベースで何が不満なの?
0919ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 23:06:33ID:fvZSTpGV始めて一ヶ月なんです、今日知り合いにフェンダーのよくわからないベースを弾かせてもらい、とても弾きやすかったので今のベースでいいのかなぁと思い出しまして・・・ちなみに近くに15万を超えるベースはほとんど置いてないんです
>>918
弦がぶれる音が消えなかったり、上で言ったとおり他の楽器の方が弾きやすかったので・・・
0920ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 23:09:22ID:6pwHPVTT0921ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 23:13:31ID:AOOljmTiバッカスでもっと練習しながら楽器屋でいろいろ試奏して、知識が付いたら買えばいいじゃん。
0922ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 23:14:26ID:fvZSTpGV0923ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 23:15:36ID:0QZ5KN1j定価20万クラスならもっと慎重に買った方がいいよ。
もう少し目と耳が肥えてからの方が。
安物バッカス、調整すればかなり弾き易くなると思うけど。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/bass2_data/02217208.htm
↑こういうの読んでみたらいいと思うよ。
「弦がぶれる音」っていうのはビビリのことかな?
0924ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 23:26:45ID:fvZSTpGV一度楽器屋に持って行ってみようと思います。ビビリの意味がわからないんですが、どれだけ押さえてもガリガリって音がするんです・・・
0925ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 23:34:41ID:0QZ5KN1jブリッジの駒が鳴ってるのかな。
一般的な「ビビリ」音は、弦高が低くて振動した弦がフレットに当たる時の音だけど。
>>1のリンクを参考に、
自分で解決した方がスキルアップできていいんだけどね。。。
高い楽器買う(選ぶ)ときの肥やしになるはずだよ。
0926ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 23:36:58ID:olJwBBn+一度楽器を調整に出してごらん。
安い楽器だってリペアマンが調整すと別の学期のように良くなる(こともある)。
0927ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 09:33:20ID:9mqBVtbC0928ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 12:40:45ID:cGuj9gRA0929ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 14:11:38ID:9mqBVtbC0930ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 14:25:49ID:cGuj9gRA初級スレは常時ageですが。
0931ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 15:08:23ID:9mqBVtbC0932ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 15:46:57ID:cGuj9gRAそれが、ここの決まりですから。
下にあったら質問者にわからないでしょ?
0933ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 15:53:13ID:QwX5nW0Vなにか解決策があればいいのですが…おすすめトレーニングなど
0934ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 15:59:15ID:9mqBVtbC0935ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 16:29:04ID:/u6c8KYw周りに音楽とかやってる人がいないからサパーリなんだけど・・・
0936ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 16:40:47ID:9mqBVtbC本とグーグルで調べる
0937ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 16:46:12ID:+UF1YMGz0938ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 16:47:11ID:/u6c8KYw俺もこのまま独学で頑張ってみよう
0939ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 16:56:25ID:cGuj9gRA常にリズムボックスやドラムマシンと一緒に練習すること。
それと、歌とベースを別々に練習せずに同時に練習すること。
ベースは独学というか、他人のプレイを見て学んだり上手い人には質問したりしてる。
でも、理論とかは独学だと壁があるかもね。
0940ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 17:01:42ID:86PT9omQ厳しいけどな
正直 歌がついてけねぇ
0941ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 17:11:27ID:c4cwRGycたまにこのスレで録音したのをうpして、それを批評して貰えば良い。
誰かが上手く弾き直したり、別のパターンを考えたりしてくれるかもしれん。
0942ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 17:16:51ID:+pYJosFx0943ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 18:56:11ID:9mqBVtbC技術は自分よりも上手い人のプレーを
見たり聴いたり
あとは現場で経験積むしかない
0944ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 19:06:24ID:9R4h47gU思い挑戦しています。
1,2,3弦は特に問題なくいけるんですが4弦だけ、どこかフレットを押さえて
弾くと弦がブレてフレットに当たってしまうんです。
これは練習不足なんでしょうか。もしそうでなかったら直す方法があったら
教えてください。
0945ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 19:09:19ID:9mqBVtbCブリッジが狂ってる
フレットが浮いてる
弾き方が下手
これのどれか
0946ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 19:09:28ID:NDf5O6DM練習不足です。
なぜブレてフレットに当たるのかテンポを落として確認してください。
0948kage
2005/04/12(火) 19:51:52ID:HqIhNMOq0949ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 19:53:22ID:t0967xyc0950kage
2005/04/12(火) 19:53:51ID:HqIhNMOq0951ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 20:13:07ID:9mqBVtbC自分で調べろ
0953ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 20:25:22ID:dLwmi9QJ0954ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 20:39:24ID:9mqBVtbC0955ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 21:57:14ID:Qma6HTpY古い方が音がいいの?
0956ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 21:58:01ID:hf1MAyWn音の好みは人それぞれ。それに合ったやり方をそれぞれが探す。
0957ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 22:05:28ID:NDf5O6DMまだいいだろ?
それにほっといても自動的に新スレ立つし。
0958ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 23:06:56ID:fX3XMAgl0959ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 23:18:09ID:hf1MAyWn0960ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 23:42:28ID:fX3XMAglわかりやすく書いて頂いたんですが、わからんですorz
0961ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 00:06:17ID:o3lbtPjiは?
0963ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 00:12:08ID:1J0cLmcw難しく考えなくても、普通にピック持ってダラっと手を下ろした状態が順アングルでしょ。
なら、手首を上に返さないと逆アングルには出来ないわけで、
そのままそれを実行しつつ弾けば良いだけ。
0964ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 01:40:09ID:2ljvjKcs芯のあるゴリッとした音っていうかカチッとした音が得意な
ベースってどんなのあるでしょうか
今はYAMAHAのSBV500をベードラつないで使ってるんですが
直結でももう少し低音が出るベースが欲しくなってきました
0965ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 01:42:30ID:PZ/WCBOX0966ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 01:47:05ID:qw1zl/jeおぉ!関係ないがオレもSBV500使ってる。オレはベードラじゃなくてMXRのBASS DIに繋いでるけどな。
0968964
2005/04/13(水) 01:58:42ID:2ljvjKcsうーむ・・・色々試してみます。
今のベースと同じ系統でランクが上のベースが欲しい。
とりあえずジャズベ中心にゆっくり探して見ます。
0969ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 02:23:26ID:1J0cLmcwフロントのみを使うとか、それでも足りないならアクティブのベースでも買うしかないかと。
PUによって低音がそれなりに出るものもあるけど、SBVって結構低音が出るパワーのあるPUじゃなかったっけ?
0970ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 02:32:37ID:1J0cLmcw・ベードラは直結と比べるとミドルの音の芯がなくなりやすいエフェクター。バキっとした音は得意。
ベードラはBASSとTREBLEをカットしてもハイミッドのゴリゴリ感はなくなりやすく、ブリッとした感じになる。
・低音域が他の音域と比べ相対的に出れば出るほどゴリっとした、とかカチっとした音からは遠くなり易い。
以上の事を踏まえた上で音作り、楽器探しをした方が良い。
現在使用しているベースでもPUのVolバランスを変えつつ、ピッキングの位置なども変えればある程度望みの音が出る可能性もある。
フロントPUメインに使いつつ、リア側をピッキングしたり、
またその逆をやってみたり、色々試してみる事が先決。
09711
2005/04/13(水) 08:11:54ID:F0b+RKpLアトリエZのメープル指板、JBタイプなんかいいんじゃない?
あと、ヒストリの同じモデルも、同じ系統に感じたよ。
0972ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 08:15:13ID:F0b+RKpLついでに質問。
新しいベースが欲しいいんだけど、
欲しいものは決まってるんだけど、
試奏しいに行かんとだめかな。
というのは、ぶら下がったるのを見たことないんだわ。
おろしく。
0973ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 08:19:49ID:o3lbtPji0974ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 08:21:00ID:UdMSTmLiはっきりいって店もハズレを通販に回す傾向はあるからな。
男なら、賭けてみてもいいんじゃねーの?
0975ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 08:24:33ID:9mNMInk/いいんじゃない?
リスク背負うのきみなんだし。
俺ら困んないし。
0976ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 08:43:21ID:o3lbtPji0977972
2005/04/13(水) 08:46:55ID:F0b+RKpLリスクなんか負いたくないよ。
だけど、マイクルルとか売ってないからしょうがないし。
おいてるところがあるなら弾いてみたいんだけどさ。
でも、アトランシアもスペクターもスターリンも通販で買ったけど、
ぜんぜんOKだったよ。
本当に、リスク負わなきゃいかんほどひどいことってあるのかな。
それとも単に運がいいだけ?
0978↑
2005/04/13(水) 08:51:44ID:Jlh8yP490979ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 08:55:14ID:UdMSTmLiでも、リスクはあるよ。マイクルルなんてフェンダータイプだろ。
個体差はハゲシイはずだろ。
不良品でなければ何でもいいのか?だったらマイクルルでなくてもいいじゃん。
0980ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 08:55:20ID:Rw05aSWB初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.47
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1113350018/
引き続き、よろしくお願いします。
0981ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 09:03:48ID:Rw05aSWB>でも、アトランシアもスペクターもスターリンも通販で買ったけど、
>ぜんぜんOKだったよ。
ここは、初級レベル・ベース質問雑談スレなんで、他の質問スレに行ってもらえますか?(マジレス
0982ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 10:14:28ID:PNCKSptt私はマイク・ルルでもFoderaでもsuhrでもmomoseでも通販で買おうとは思わないな。
近所に売ってる店は皆無、新幹線か飛行機使わないと試奏できないけど。
バッカス、スクワイヤの安物でも試奏なしでは買えないや。
同じ金額ならできるだけ良いの選びたいし、ちゃんとしたお店で買いたいからね。
0983ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 11:32:01ID:Rw05aSWB0984ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 11:35:10ID:1j1rNRAo自分の購入目的の達成手段が「通販でよし」と思えるなら
通販で買えばいいじゃん。議論にならないよ。
俺は、ステージで使うことを考えて買うから、
試奏せずに買う事は無いけどね。
「ダメな個体を掴むかも」というリスクの問題
だけじゃなくて、どんなに良い個体でも、
自分に合う個体かどうか確認しないと
とても買う気になれない。
俺が今メインで使ってる「Bossa」も関東では店頭流通が
ほとんどないけど、ちゃんと試奏してから買ったよ。
ってか試奏して惚れたから買ったんだけど。
手段に「1つの正解」なんて無いよ。
要はそれぞれ異なるの楽器購入の目的次第だろ?
手段は目的によって変わるんだからさ。
皆が俺と同じ買い方なら通販手法なんて成り立たないし、
需要が有るから通販もアリなんだろうし。
例えば演奏より「コレクション」に重きを置きたい
人には通販は検討に値する手段なんじゃないの?
俺と同じ目的で楽器を購入する人から相談されたら、
通販はオススメはしないけどね。
でも最後に手段を選ぶのは自分。そういう話でしょ?
0985ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 13:45:05ID:IuIvjJK3もしも気に入らなかった場合、保険かけておいて良かった、くらいに思えるだろうし、
もし気に入ってそのまま購入しても、ちょっとした諸費用だと思えば良い。
自動車の納車費用みたいなもんだと思え。
0986ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 13:48:06ID:jTX8e21f0987ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 13:51:42ID:IuIvjJK30988ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 14:05:28ID:Rw05aSWBほんと、どう?って質問するんだったら、まずは自分がどう思っているのかから書けよ。
0989ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 14:11:33ID:UdMSTmLiまあ。クソだな。
好きなベーシストが出てるとか、
気になる楽器が載ってるとかでないと買わんね。
ベーマガ編集部は『リットーのショムニ』とも言うわな。
0990ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 14:15:19ID:q8oHIXIyでも廃刊にならないってことはユーザー居るんだよナ…不思議だ
0991ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 14:20:45ID:IuIvjJK3月に1000円くらいの出費は大して痛くないし、暇潰しと情報収集(評価は信用しないが)にはなる。
0992ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 14:24:53ID:UdMSTmLi0993ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 14:25:44ID:IuIvjJK30994ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 14:30:37ID:u2ZyTzL50995ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 14:32:44ID:q8oHIXIy0996ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 14:34:19ID:IuIvjJK30997ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 14:34:31ID:PZ/WCBOX0998ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 14:35:29ID:IuIvjJK3Road to BASS!!!
清水盛三B.A.S.S.に挑む
0999ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 14:36:10ID:IuIvjJK31000ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 14:36:45ID:IuIvjJK31 0 0 0 B A S S
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。