トップページcompose
1001コメント392KB

キーボード・シンセ総合雑談スレ 5台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド05/03/11 18:06:34ID:Xp8r6enC
                   ._
  ♪     ┌────―─┴┴────―┐    ♪
♪  ヽoノ   │.   キーボード弾き集まれ!   |    ♪ ヽoノ
   へ).   └―─────┬┬────―┘      ( ヘ
    く                ││                .>
                     ゛゛'゛'゛
============================
質問も受け付けております。機種毎の話題はDTM板に専門スレがあったりもするので、
そっちに逝くのもいいかも。また住人さんは機種毎の高度な質問があれば
機種別専門スレへ丁寧に誘導してあげましょう。

DTM板
http://pc5.2ch.net/dtm/

過去スレのようなもの
キーボード・シンセ総合雑談スレ 4台目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1101768290/
キーボード・シンセ総合雑談スレ 3台目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1087056815/
キーボード・シンセ総合雑談スレ 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1074787845/
キーボード・シンセ総合雑談スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1063570412/
【ピアノ】キーボディストの語り【シンセ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1046195514/

購入相談用テンプラと資料は>>2-3あたり。
機材分類表(概略)は>>4あたり。
>>5以降に過去スレから生まれたレビューなどもあるので、参考までにどうぞ。
0632ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 00:30:15ID:aN2nBcnn
CTK-691、マイコル、X5Dで最強!
0633ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 00:37:55ID:hPl2uQrp
予算が結構足りないみたいですね…。
いっそアナログシンセかオルガンはギリギリまで高いのを買い、わずかな余りでデジタルの安い中古でしばらく埋め合わせることは可能ですか?
0634ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 00:40:46ID:ATjUwvtB
>>631
乙です。とても分かりやすいですね。

MicroKorgって店頭でうまく使いこなせなかったけど、
使いようによっては面白いですか?シンセ歴はそこそこ長いですが
アナログシンセはノータッチでした。入門機としてどうでしょうか?
0635ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 00:41:13ID:hPl2uQrp
もしくは1台でしばらく凌ぎたいのですが。夏休みになればバイトがいっぱい入れられますし。
0636ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 00:42:40ID:aN2nBcnn
じゃあTritonLe若しくは中古旧motif6
0637ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 00:47:16ID:PeY+Po4R
YAMAHAのCs2xって、631で言うとどれに入りますか?
てかシンセ全く初心者(ピアノ経験あり)の俺が使うのはいけそうな部類ですか?
0638ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 00:48:11ID:aN2nBcnn
高級なシンセよりもピアノ経験の方がうらやましい
0639ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 00:48:45ID:sUa7Lkxc
>>637
>>7
0640ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 00:52:52ID:9swtP5/a
デジタルシンセでE&LPって、
どうも、イメージがわかないんだけどなぁ〜
0641ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 01:02:17ID:9zBfXUWS
そこに&入れると、レコード盤みたいだな。
0642ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 01:02:46ID:kKrl3Z90
>>640
EL&Pでしょ。
デジタルシンセでも、ある程度アナログシンセの音が模倣できて、
バーチャルアナログとかもある時代に、あえて昔のメンテの大変な
アナログを使うメリットがどれだけあるのやら・・
JUNO-6, JUNO-60, JUNO-106なんて(そもそもプログレで使われた
イメージはないけど)ローランドでも部品が無いから壊れたら大変だし・・
(JUNO-6なんて音色メモリーないのに・・こんなのバンドで使わせたら
可哀相だ・・)

そりゃいろんな音を出せるのを考えれば、オルガンの音もアナログリード
とかある程度のクオリティの物がだせるMOTIFとかの方が、現実的に余程
使いでがある罠
0643ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 01:09:03ID:9zBfXUWS
でっかい液晶モニターかプロジェクターで、Moog Modular Vの画面を映したら?
0644ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 01:14:33ID:ATjUwvtB
>>643
いいねw
でも商品のデモンストレーション会みたいw
06456372005/04/22(金) 01:15:13ID:PeY+Po4R
つまり、PCMシンセってのはピアノ音とかも普通に出せるって事ですね
タイプ的にはJUNO-Dと同じ感じですね

チラシの裏でした
0646ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 01:18:23ID:qLeXny9c
小川文明がメロトロンを真似て、KORG 707だかなんだかを大道具
さんに木の板で作ってもらったメロトロンをまねた外箱にはめて
VINTAGE KEYSを鳴らしてた通称”ウソトロン”を思い出した。
0647ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 01:19:52ID:owuMBuBZ
>>619
中古のTrinity V3 ならオールマイティにこなせるよ。
7万円くらいで買えると思う。
オルガンはPCMでもあるし、MOSSのオルガンモデリングも良い。
アナログっぽい音はやはりMOSSのアナログモデリングで出せる。
Trinityをオルガン専用にするなら、プロプェシーの中古が2万前後であるからそれをMoogの代わりにすれば良いんじゃないかな?MOSSがモノフォニックだけどかなり太い音が出るし、おすすめ。予算があるならMS2000をすすめるけど。
MOSSについてはこのページの解説をみてください
http://www4.airnet.ne.jp/k_take/synth-voice/moss/moss.html
0648ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 01:22:40ID:qLeXny9c
>>645
ツマミが色々付いてるけど、まあそんなとこ。
やっぱ初心者向けの部類かな。
ピアノとか入ってるけど、クオリティ的にやはり高くないかな。
廉価版だからしょうがないやね。
0649ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 01:22:48ID:9swtP5/a
>>642
> EL&Pでしょ。
失礼。ご指摘の通りです(汗

> デジタルシンセでも、ある程度アナログシンセの音が模倣できて、
> バーチャルアナログとかもある時代に、あえて昔のメンテの大変な
> アナログを使うメリットがどれだけあるのやら・・
いやー、なんかさ、デジタルシンセって、ポルタメントの掛具合に、どう
しても違和感を感じるんで、特にポルタメントを多用することの多い場合
は、アナログの方がお奨めではないかと・・・

> JUNO-6, JUNO-60, JUNO-106なんて(そもそもプログレで使われた
> イメージはないけど)ローランドでも部品が無いから壊れたら大変だし・・
> (JUNO-6なんて音色メモリーないのに・・こんなのバンドで使わせたら
> 可哀相だ・・)
確かに、言われてみればその通りですな。
0650ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 01:23:39ID:hPl2uQrp
>>619です。多くのレスありがとうございました。
薦められたデジタルからまず1台選ぼうと思います。また2台目の予算の見直しも考えたいと思います。
ありがとうございました。
06516312005/04/22(金) 02:09:11ID:PqK09Dre
>>737-739からの補足&自分で気付いた訂正。

【万能型(いろんな音が出る)キーボード】
5万円コース:KORG X5D,CASIO CTK-691,YAMAHA S03
10万円コース:Roland Juno-D,KORG Triton Le61,YAMAHA CS2x

【シンセシンセしたキーボード】
5万円コース:KORG MicroKorg
10万円コース:ALESIS micron,KORG MS2000B

【ピアノがメイン】
5万円コース:CASIO PX-100
10万円コース:CASIO PX-300,YAMAHA P-60S


【作曲/アレンジもしてみたい】
(1)シーケンサーを使う場合(いわゆる打ち込み)
 5万円コース:CASIO CTK-691,YAMAHA S03
 10万円コース:KORG Triton Le61

(2)MTR(HDR)を使う場合(いわゆる多重録音)
 5万円コース:ぶっちゃけ新品では無理。
 10万円コース:万能型1台+ZOOM MRS-8

(3)パソコンを併用する場合
 DTM板に行きたまへ。
06526512005/04/22(金) 02:11:04ID:PqK09Dre
× >>737-739
○ >>637-639
0653ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 02:58:01ID:C8wwddUO
E.L&P
0654ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 03:13:37ID:wrw6C1Jt
>>651
ぶっちゃけ、PC使用が前提になると
USB直結の鍵盤一枚で全般になんとかなるよな…。
ま、PC持ってるとは限らんか。
0655ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 11:43:10ID:wg4opEg7
なんかX5Dを初心者に勧めたら投げ出しそうだ。
KORGは説明書の作り方が親切では無い気がする。
手当たり次第いじって何年も使い倒す人ならいいんだけどさ。

YAMAHAかRolandの方が良さそう。


>>651
CS2xって5万円コースじゃないかな
新品定価でも69800(普通は新品でももっと安い)し、中古だとX5Dより安く売られてたりするし
Juno-Dも、現在は新品5〜6万が相場だから5万円コースでいいと思う
0656ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 13:40:41ID:ATjUwvtB
でも5万円コースって言っておいて5万で買えなかったらイヤじゃない?
0657ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 17:24:06ID:owuMBuBZ
CS2xなんてGM音源に毛が生えたようなのは御勧めできない
0658ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 17:29:50ID:5boeM4dV
つかGM音源だろ。Trintonだってそう。
0659ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 19:58:44ID:hhS7/06F
>>657
多分まとめた人もお勧めしたくはないと思う。
でも相談者の予算平均が3マソとかそんなのだから
泣く泣くまとめたんだろう。
0660ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 20:07:20ID:PeY+Po4R
じゃあ、初めて買うならCs2xよりはJuno-Dのほうがいい感じですか?
高校でバンド組んでキーボード担当しようと思ってるんですが
0661ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 20:13:26ID:K2t+S084
俺はQY100をショルキーとして使ってるぜ!
0662ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 20:16:09ID:nsUvtdpz
ぶっちゃけJuno買うならrs-70の方がいいと思うのは俺だけ?
0663ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 20:23:46ID:K2t+S084
スペックはRS-70が上だろ
0664ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 20:37:56ID:PeY+Po4R
RSの70と50ってどこが違うんですか?
70だと10万超えちゃうんでちょっと厳しいです…
0665ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 20:41:54ID:K2t+S084
それはメーカーサイトで分かること
0666ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 20:56:33ID:PeY+Po4R
すみません、ググってきました。
でも、Juno-DとRS-50ってどこが違いますか?
0667ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 21:03:54ID:K2t+S084
鍵盤が違うらしいがほぼ同一のスペックと推測される
0668ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 21:07:40ID:owuMBuBZ
>>658
馬鹿ですか?
0669ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 21:11:01ID:gWPi3bOz
>>666
多分基本は同じで、軽量化+波形差替え程度じゃ無い?
0670ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 21:13:54ID:owuMBuBZ
>>660
CS2xのCS1xってのを持ってたけど、音作りの自由度が少ない。
音作りはGMの波形をミックスしてそれにフィルターをかけることくらいしか出来ない。そしてその場合はマルチティンバーにならない。マルチティンバで音を鳴らすにはGM音源としてしか使えない。
それに、もう5年以上前の機種だからね。やはり、juno-dと比べてしまうのはつらいと思う。
0671ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 21:15:03ID:owuMBuBZ
>>664
クイックシーケンサの有無くらい。
0672ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 21:26:47ID:gWPi3bOz
>>671
RS-50とRS-70は波形メモリ量が違うよ
0673ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 21:34:58ID:PeY+Po4R
皆さんありがとうございます
RS-70が買えないとしたら、Junoでいいような気がしてきたんですが
0674ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 02:16:10ID:UsvDr5tE
5、6万でJuno-Dレベルのシンセが買えるとは今の学生は羨ましいなぁ
倍以上出してEOS B500買った漏れからすれば・・・。
0675ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 08:05:11ID:b1Ze0q78
>>674
俺なんて3倍以上でPoly-61だよorz
0676ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 08:20:51ID:4e5ubbZ3
Juno-Dはオサーンの犠牲と優しさでできてます。
0677LionMerry2005/04/23(土) 10:49:10ID:M4Jzn7cj
年老いたプロです。空気よめません。ごめんなさい。
でも私も何か買わなければいけない状況になって、迷ってます。
Juno-D.べんりーで、軽くて安くて、てのがウレシくも有り屈辱的でもあり。
プロなんだから見栄はって高いのにすべきだとも思うのですが、
ライブやリハで、必要な音色が1秒で出てこないと困るのです。
MS-2000は楽しいけど、バンドにおいて、バッキングには向いてないです。
音色数少なくていいから1秒で呼び出せる。エフェクト4秒で加減できる。
そんなシンセが今有りますでしょうか。
ちなみに録音に使うつもりは全くありません。
0678ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 11:11:04ID:IqWw2XV0
Juno-Dにテンキー付けて欲しかった
numbericとかわざわざ押すのめんどい
0679ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 11:13:58ID:+QltMRaH
国内最高峰若手キーボードプレイヤー、金子雄太氏のスレッドです。
こちらもあわせてご覧下さい。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1114058601/l50
0680ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 11:29:09ID:UsvDr5tE
劇伴とかでなけりゃユーザーに使う音並べてHold使えば音色チェンジには
困らないんじゃない?
伸ばした音を切らずに音色切り替えできるのがもっと出てほしいなぁ。
0681ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 15:55:01ID:b1Ze0q78
>>677
http://www.clavia.se/news/nordstagechecklist.htm
0682ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 18:44:59ID:G6CrWIGT
演奏しに行くレストランのエレピ KORG SP-300 のMIDI送信chを変更したいのだが、
シンプルなパネルで方法がわかりません(不可能ってことはないと思うが…)。
リハもできぬ環境ゆえ、楽器の前に陣取ってあれこれやってみることも不可。
メイカに問い合わせるも返事来ず、これだけのために取説購入も悔しい。
どなたかおわかりになる方、いらっしゃいませぬか。
0683ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 19:34:48ID:UsvDr5tE
>>682
操作方法は自分は知らないのですが、
つまり音源を持ち込んで、SP-300弾いてそれを鳴らしたいということですね?
0684ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 19:36:23ID:v2FIPBlp
>>677
http://www.roland.co.jp/VA/index.html
メリーさん、V-アコーディオンは使わん?と一応言ってみたりしてw

http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/OASYS/
PCM、アナログ・モデリング、CX-3、KARMA等がてんこ盛りに載ったKORGの新機種があったりするけど、
詰め込み過ぎって感もあるし、気軽に持ち運びできるって感じではないしなぁ

http://www.roland.co.jp/synth/q_V-Synth.html
シンセ系で個人的に面白いと思うのはローランドのV-Synthだけど
バッキング全般って感じではないなぁ


0685ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 19:41:08ID:v2FIPBlp
>>677
>>681さんのあげているノードステージもおもしろそう
http://www.gearjunkies.com/news_info.php?news_id=510&PHPSESSID=85d1d7dec0acd6304f46326bff7f3b3e

あとはやっぱり3社が出しているオールインワンのMotif-ES、Fantom-X、Tritonシリーズになってしまうんじゃないでしょうか
0686ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 20:43:30ID:rILtxih6
>685
ベンダーの位置がいいよね。ちゃんとわかってる。
0687ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 20:49:03ID:UsvDr5tE
V-SynthってFantomより、積極的にぐりぐり音作り(アナログ派向け?)
していくコンセプトなんですか?
0688ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 21:00:15ID:G6CrWIGT
>>683
そうです。厳密には、持ち込んだシンセを乗せて2段鍵盤にし、SP-300 の音も出します。
まぁ、シンセの方の受信chを変えればよいのですが、そこでやる時だけ設定を変えるのも大変なので…。

>>677 >>685
nord stage の国内発売は少し先でしょうね。重量が気になります。
メリーさん、老国の V-Combo あたりはどうでしょう? 17kgありますが。



0689ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 21:03:17ID:Tbv/x+8x
値段と重量は比例する傾向にあるので、変なプロ意識は棄てちゃってください。

と今月初めてシンセ買った漏れが言ってみるテスト
0690ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 21:21:22ID:v2FIPBlp
>>687
まぁどっちかっていうと。あとカード挿すとD-50になっちゃったりして。
>>688
たしかに国内で出るまでにはしばらくかかりそうですね。
値段も安くはないんだろうな('A`)OASYSほどはいかないにしても・・・
個人的にはピアノ鍵盤でオルガン弾くっていうのがちょっとアレなんだけど
0691ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 22:31:05ID:bOJvR8VQ
ダレか俺のためにギターシンセがどんなモノかわかるような音源をうpしてくれ!
0692ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 22:59:52ID:JSuM3Uqg
>>691
つ【ttp://trio.harmony-central.com/ramgen/Musikmesse05/TerraTec-AX100.rm】

てか、こっちもよろしく。
【GR】ギターシンセ関係スレッドその3【VG】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1075417934/l50
0693LionMerry2005/04/24(日) 00:05:06ID:M1kIrFwR
ども、話が前後しますが、OASYSも、V-Combo も、76鍵だからいや。
てゆかデジタルピアノ(私はP-80)も61鍵にして欲しいのにさ、
シンセごときが76鍵の必要なし。TRITONも重いし複雑すぎて売りましたから。
で、今日JUNO-DとX5D楽器屋で弾き比べたら、X5Dの方が音が良いんでやんの。
ま、人それぞれ、好きずきですが。
…。なんだか、みんながギブソンだフェンダーだと使い分けてる時に、
私はZO-3でいいや…みたいな…さびしさが…(´・ω・`)っ
0694ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 00:46:18ID:Ug61hp1O
たぶん>>693さんは相談よりも自分で現物みるほうを必要としてますね。
楽器屋さんいってらっさい。
0695ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 01:16:08ID:RLj0EMsb
>>693
もういっそのこと、Kurzweilに行っちゃうとか、
KME61とかだと機能もシンプルだし、とにかく見栄は張れる。
https://www.yamano-music.com/docs/hard/soundcrew/kur02.html

使い勝手は分からないけどマニュアルはここから落とせるので御参考まで。
http://www.kurzweilmusicsystems.com/support.html?Id=1651
0696ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 01:34:12ID:f6wx9lM5
>>693
メリーさん、2ちゃんねるの素人じゃなくてキーボードプレイヤーの
お知り合いに相談されたほうがよいんじゃないですかw

X5DはPE'Zや椎名林檎のやってる東京事変ってバンドのプレイヤー、
ヒイズミマサユ機って人も、ステージやレコでバリバリ使ってますね。

ノードエレクトロ61なんかど〜でしょう?軽いっすよ。
シンセではなくエレピやオルガン系のエミュレートですが・・
ttp://www.rakuten.co.jp/ikebe/443912/454278/
0697ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 02:27:41ID:tZ33Xwnh
>>696
事変のレコでは言うほど使ってないよ
ほとんど実機
0698ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 05:53:03ID:8IwgDU2O
>ノードエレクトロ61なんかど〜でしょう?軽いっすよ。
シンセではなくエレピやオルガン系のエミュレートですが・・

エミュレートなのか?
0699ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 07:37:07ID:pczAf6cP
>>698
エレピ=ローズ
オルガン=ハモンド
なら、エミュレート(モデリング)だろうね。
本物なら、中にハンマーやらトーンホイールがあるだろうし。
0700ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 12:04:57ID:VinrPbjm
明日X5を使う事になったんですが、KORG製品は初めてです。

音作りについては、デフォでも色々ありそうなんでいいんですが、
タッチセンサーを無効に(もしくは軽めに)する方法を教えて貰えませんか?
普段使ってるシンセはかなり軽くしているので、X5でマトモに音を出せるかどうか不安です。
 
 
X5の操作方法X5Dとほぼ同じらしいです。
どちらか持っている方、よろしくお願いします。
07017002005/04/24(日) 12:29:08ID:VinrPbjm
もう一つ、オクターブシフトの方法もお願いします。
0702ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 16:12:39ID:6kh3+XJP
>>692
ありがとん。
てかスレまちがった
0703ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 17:40:28ID:b1kJQhJo
【用途】作曲用(DTM)・自室で独りで演奏
【予算】ムリしてでもいいモノ買った方が幸せになれそうな予感
【候補】YAMAHA MOTIF ES8 ・ M-AUDIO KEYSTATION PRO 88(WEBで製品情報見ただけです)
【重量】特に(・ε・)キニシナイ!!(木造2階はムリですみたいな重さじゃなければw
【拘り】ピアノを随分長くやっているのでタッチ(ピアノタッチ)最重視
    88鍵で平均的なピアノ程度にはタッチが重くて、
    指先の微妙なコントロールに応えてくれそうなモノ (微妙なニュアンスを表現可)
    MIDIメッセージをアサイン出来たりしちゃう各種コントロールノブ・スライダーの類は必須
    出来ればMIDIキーボードじゃなくて単体でも鳴らせるシンセがいいかな
    メモリ増設したりして自分でいろいろ音色増やせると( ゚Д゚)ウマー
    シンセの場合はUSBストレージデバイスが使えるとさらに( ゚Д゚)ウマー
【備考】最近の高級電子ピアノのタッチは割と気に入ってるんだけど、
    ちょっとDTMじゃ使い物にならない節があるので
    シンセ・キーボードでタッチの優れた一品を御教授下さいませ
    あと出来るだけリアルなサスティーンペダルも教えていただきたいです
0704ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 18:27:59ID:Mx+Gt6Fk
楽器屋へ行け。ネットでタッチは分からない。
0705ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 19:59:30ID:tZ33Xwnh
>>703
その要求を満たすのはフラグシプシンセの88鍵しか無いような希ガス。
M男のキーステ88は鍵盤だけで音源は無いですよ。
ていうかそれ以前に、ピアノタッチのピの字も当てはまらんほど酷いタッチ。
0706ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 20:11:47ID:PbJjVdGC
>>703
なんか多くを求めすぎな気がする。
たとえフラッグシップ機であっても、シンセ(88鍵)の鍵盤タッチは
デジピ以下だと思う。なんかもっさりしてる。
こればっかりは個人の好みもあるから何とも言えないっちゃそれまでだが。

>シンセの場合はUSBストレージデバイスが使えるとさらに( ゚Д゚)ウマー

これできるのってあるのか?
0707ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 20:18:04ID:HXnMUnmw
>706
餅ESはUSBポート付いてて、USBストレージ使えたような肝吸い
0708ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 23:34:58ID:BO3piZ7V
>>703
KAWAIの木製鍵盤のシンセとかどう?名前忘れた。
ただ、ニュアンスのコントロールはベロシティカーブの好みともかあるし・・・
0709ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 23:37:41ID:pczAf6cP
>>708
KAWAIってもうシンセ出してないんじゃないかな…
K5000が最後だよ。俺、ラックバージョン持っているけど。
07107032005/04/24(日) 23:52:15ID:b1kJQhJo
住人の皆さんレスありがとうございます

>>704
GW中に行ってきます
取り扱いが機種が豊富で落ち着いて試奏出来そうなお店あったら是非教えてくださいな
東京の都会でおながいします
あとこのスレ的にはヘッドフォンは持ってったほうがいいってコト?

>>705
M-AUDIOはタッチがよければ音源無くても妥協しようかなと思ったんですけど、
タッチが酷いなら問題外ですね

>>706
多くを求めすぎであることは分かっているのですが、
あまりヌルい鍵盤触ってると指が腐ってピアノが下手になりかねないので…
とはいえ、所詮シンセだから大したことはないのは十分承知しています
最近の電子ピアノは昔に比べて随分進化してますが、
軽くシンセ触ってみたところどれも何かパッとしませんでした
タッチという意味じゃヤマハの電子ピアノのDGPシリーズとか最強なんだろうなぁとか思ったり

>>707
フォロー thx

>>708-709
KAWAIですか…
やっぱり古いから機能面では全体的にショボいし、61鍵しかないからなぁ
0711ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 23:59:19ID:xsf+7htb
YAMAHAのDX21を手に入れたのですが、説明書がありません。
どうやらHPからダウンロードできるようですが、当方ネット環境がないため、手軽に入手できません。
説明書なくても、感覚である程度使えるものでしょうか?
でも初心者と言うことも考えると、やっぱり入手した方がいいでしょうか?
0712ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 00:02:05ID:3BlX9d1r
>>710
そこまでこだわる人は、ピアノはピアノの弾き方、デジピはデジピの弾き方と
別物に考えたほうがよいのかも。
定期的に生ピアノを触れるよう努力して、感覚を鈍らせない方法を考えた方が良い気がします。

プロのピアニストで家ではデジピしか置けないという人もいるけど、
そういう人は何ていうか、もう細かいこといちいち拘らないレベルというか
もうアップライトだろうがデジピだろうが何弾いても上手いです。
0713ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 00:02:02ID:xMWStj6H
初心者がDX21を買うこと自体間違いw
れも俺の初シンセもDX21だったなあ
0714ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 00:05:42ID:8bAXsW2M
>>710
家でKURZWEIL K2600ばっか弾いてて、スタジオでピアノ弾いても超ウマイ禿がいるよ
0715ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 00:07:31ID:xMWStj6H
こいつか!
ttp://signal.ulsan.ac.kr/~pooh/jr2.wmv
0716ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 00:17:17ID:8bAXsW2M
禿にする前じゃん
07177032005/04/25(月) 00:25:00ID:xyjr1T//
>>712,714-716
ピアノは家にあるので夜以外はいつでも触れます
ピアノはクラシックでやってるのでちょっと話の方向性が違うかなとか思ったりするワケですが
あっ、でも腕は大したことありません
ショパンのエチュードのうちの大体はそれなりにまとめられるであろうという程度のモノです
(あーぁ、こんなこと言ったら間違いなく友人にバカにされるよorz
クラシックのプロのピアニストはペダルの踏み方ですら数十種類あるらしいからねぇ
私は数種類しか踏み分けられないけどw
0718ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 00:31:41ID:87Ed0OpO
>>711
保存の仕方とかパラメータの開き方、それからADSRを理解してれば、
後はいろいろいじくり回して体得できる、といっておくw

マニュアルはヤマハに問い合わせれば、
有料で分厚いコピーを送ってもらえるんじゃなかったかな。
0719ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 00:37:41ID:6R9Q1eTJ
>>717
結局自慢したいだけかw

ピアノ(実物)があるなら、シンセは「ピアノとは別の楽器」と
割り切って選んだ方が幸せになれる希ガス
0720ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 00:42:05ID:8bAXsW2M
なんか>>717は中学生っぽいな
まぁ「長年」とか言ってるから高校生以上かも知れんが、それはそれで問題だな
0721ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 00:45:39ID:6R9Q1eTJ
今改めて>>703の発言を読み返してみたが、
こいつただのスペック厨だな。
07227032005/04/25(月) 00:49:21ID:xyjr1T//
>>719
このスレではこんな程度でしかないことが自慢になっちゃうのか
リアル世界ではピアノのレベルの低さが故に肩身の狭い思いすることも多いっていうのに
(ウザいとか言い出す香具師が出そうだからもうやめよう 生きてる世界・人間関係の違いなんだろう、きっと)

まぁとりあえず試奏しに行ってしばらく悩むことにする
0723ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 00:58:52ID:jslzlTWQ
下手なクセに鍵盤に執拗にこだわり、
聞かれてもいないのに自分のレベルを説明し出す(しかも『出来る事』で)という厨房の典型だからウザがられるんだろ。


自分では気づいてないだろうが、かなり精神年齢低いぞお前。
間違いなくリアルでも陰でバカにされている。
0724ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 01:23:45ID:HXoCk1nr
>>723
お前も相当頭悪そうだね!
0725ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 02:05:02ID:3BlX9d1r
まぁただ、生ピアノのテコで遠くのハンマーを動かして弦を叩いている感じの
抵抗感とか、デジピでは物理的に作れないのかな?
弦の共鳴とかは将来的に解決されそうな気もするけど。
0726ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 02:13:27ID:HPYHVmDE
みんなは教本とか何使ってる?キーボーディストのための演奏能力開発買おうかなあ
07277112005/04/25(月) 03:29:05ID:+OddB+6y
>>713
やはり初心者には不向きでしたか(汗

>>718
分からないのでおとなしく説明書どうにか手に入れることにします

とりあえず今日のとこはプリセットと繋いだハチプロの音で遊ぶとします
0728ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 07:11:06ID:GtzEycKk
>>715
誰だこれ?
冗談ルーです?
0729ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 08:03:31ID:3sF8eg3c
>>708の言ってるのってKawaiのMP9500のことかな?
http://www.kawai.co.jp/dp/mp9500.html
0730ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 11:34:02ID:6R9Q1eTJ
よーし父ちゃん釣られちゃうぞー

>>722
「自慢する」という行為と、その内容が
「自慢になる」かどうかは別問題。
0731ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 13:27:31ID:3BlX9d1r
>>729
そうそう、ありがとう!弾いた感じKAWAIのアップライトそっくりでした。
重量めちゃくちゃ重そうだったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています