トップページcompose
1001コメント392KB

キーボード・シンセ総合雑談スレ 5台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド05/03/11 18:06:34ID:Xp8r6enC
                   ._
  ♪     ┌────―─┴┴────―┐    ♪
♪  ヽoノ   │.   キーボード弾き集まれ!   |    ♪ ヽoノ
   へ).   └―─────┬┬────―┘      ( ヘ
    く                ││                .>
                     ゛゛'゛'゛
============================
質問も受け付けております。機種毎の話題はDTM板に専門スレがあったりもするので、
そっちに逝くのもいいかも。また住人さんは機種毎の高度な質問があれば
機種別専門スレへ丁寧に誘導してあげましょう。

DTM板
http://pc5.2ch.net/dtm/

過去スレのようなもの
キーボード・シンセ総合雑談スレ 4台目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1101768290/
キーボード・シンセ総合雑談スレ 3台目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1087056815/
キーボード・シンセ総合雑談スレ 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1074787845/
キーボード・シンセ総合雑談スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1063570412/
【ピアノ】キーボディストの語り【シンセ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1046195514/

購入相談用テンプラと資料は>>2-3あたり。
機材分類表(概略)は>>4あたり。
>>5以降に過去スレから生まれたレビューなどもあるので、参考までにどうぞ。
0422ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 00:57:28ID:Pjlvfcam
>>421
音をアウトプットするための通り道、あるいは回路によい部品(S/N比その他に優れてる)を使ってるってことだよ。
0423ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 02:36:47ID:Fh9slV3D
>>412
最近の安価の音は昔のものハイファイで聞こえは良いかもだけど
M1時代の音の方が太くて好きという人も多いよ。
0424ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 03:48:09ID:o3Okp97V
KORGのMS2000を買おうと思うんですが、これってピアノやブラスなんかの楽器の音出せないですよね?
そこで、PCM音源買って繋げるか、MS2000をラックにしてPCMシンセ(候補JUNO-Dなど)に繋ぐかで迷ってるんですけど、どっちがいいとかありますか?
鍵盤の重さとかは求めないので、合計金額安い方とかで決めて問題ないでしょうか?
0425ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 07:05:13ID:FiWVYHv0
MS2000の鍵盤数でピアノの音ねえ…
0426ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 08:16:21ID:tWgZSxQr
>>424
ブラスは出せるけどアコースティックピアノは無理だね。
Juno-D+MS2000BRでいいんじゃね。
0427ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 16:10:32ID:Fh9slV3D
スレ違いでしたらすみません。
ライブで使いたいのですが、キーボードアンプを買うのと
パワードスピーカーではどう違いますか?
0428ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 18:00:39ID:XEcbJcmc
>>427
パワードスピーカーと一口に言っても色々種類があるぞ。
PA用とかって銘打っているものなら特に大きな違いは無いと思う。
Mic直挿しなんて怖いこと考えなければ特に。
0429ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 18:05:08ID:Fh9slV3D
>>428
ありがとうございます。周りがアコースティックなのでそんなに出力はいらず、
中型のモニターでも代用できそうな感じではあります。
0430ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 19:38:46ID:LVhJSuV3
>>429
ならこの際アコピ使ってみるとかw
0431ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 23:10:42ID:Fh9slV3D
>>430
残念ながら今回はもうアコピさんがいるのですよ。
生に囲まれるとスピーカーを通す楽器はちょっと寂しいですね。
04324122005/04/14(木) 00:08:23ID:+qEWnHQw
>>413
そうなんですか。。。
今日楽器屋に行ってシンセ触ってきたけど,今のって音すごい綺麗でびっくり。
でもって実機見たらJUNOの軽さも驚いたけど,FantomX6がカッコよくて・・・
鍵盤の作りが違うと思った。値段だけのことはあるなぁ。
欲しい。。
04334132005/04/14(木) 00:21:24ID:BLjKPgMt
>>432
楽器屋は、展示品のシンセを「いい音」で聞こえるようにEQとか掛けたりしている場合もあるから、
シンセを選ぶときは聴き慣れたヘッドホンを持っていくのをオススメするよ。
0434ドレミファ名無シド2005/04/14(木) 00:55:15ID:x1Tr8Cz4
>>433
ほんと?そこまで努力してる店は逆に好感触だなw
大体ハチャメチャな音にいじられたままでも放置とかじゃない?
0435ドレミファ名無シド2005/04/14(木) 01:44:30ID:HRf4JJtX
朝一度音色データを元に戻せばいいじゃないか。
04364132005/04/14(木) 08:40:48ID:BLjKPgMt
>>434
ノルマがある店だとそれくらいはやるよ。
少なくとも俺がバイトしてたときはやってたし、
どちらにしてもモニターの癖とかもあるから聴き慣れたヘッドホンを使うのが確実だと思うよ。
04374132005/04/14(木) 08:42:45ID:BLjKPgMt
あ、EQ掛けたりってのは、シンセの中でじゃなくて、外部でだよ。
さすがに毎日朝から一音ずつエディットしてらんないし。
0438ドレミファ名無シド2005/04/14(木) 20:16:40ID:nmxhTElw
シンセ、キーボードが巧いプログレバンドってどこ?
キーボード始めたばかりでよく知らない。
ピアノやってたから指は動くけど。モチベーションを高めたい
0439ドレミファ名無シド2005/04/14(木) 20:35:10ID:g455gl0h
ELP(定番)
KENSO(日本人)
ドリームシアター(プログレメタル)
0440ドレミファ名無シド2005/04/14(木) 20:56:34ID:xjQSTMX7
鍵盤がしっかりしててまぁ色んな音が出て一番安いのって、虎の88ケンですかね?
76買おうと思って予約したけど鍵盤が違うの知って焦ってキャンセルした
私はバカでMIDIとか使わないんですが(直でMTR入れるから)
電子ピアノ買って音を拡張する方法とかあるんすかね?
0441ドレミファ名無シド2005/04/14(木) 20:58:08ID:g455gl0h
あるよ
0442ドレミファ名無シド2005/04/14(木) 21:07:23ID:nmxhTElw
>>439
レスdくす。
ドリームシアターは2ちゃんでも人気みたいだね。
とりあえずそこらへんを探してみるよ。
04434402005/04/14(木) 21:08:28ID:xjQSTMX7
一体どんな方法ですか??今プリビアのホムペ見てたんですが、
そんな拡張性とかなさそうで。
教えてくださいm(_ _)m
0444ドレミファ名無シド2005/04/14(木) 21:15:10ID:g455gl0h
外部音源とぷりびあをMIDIケーブルで繋ぐべし
04454402005/04/14(木) 21:47:53ID:xjQSTMX7
うおOおおお MIDIわかりません(あほ)
外部音源とは虎楽とかですかね? 虎楽とMIDIケーブル買えば
ばかな私でもできるでしょうか?MIDIアレルギーなんすよ
シーケンサーとか聞くとはぁ?って感じで
0446ドレミファ名無シド2005/04/14(木) 22:01:21ID:g455gl0h
ぷりびあもMIDIつかってるお
04474402005/04/14(木) 22:51:53ID:xjQSTMX7
とりあえずレスありがとうございます。いろいろ回って出直してきます。
0448ドレミファ名無シド2005/04/14(木) 23:14:17ID:lVVE4fqQ
>>440
>鍵盤がしっかりしててまぁ色んな音が出て一番安いのって、虎の88ケンですかね?

虎の88鍵って虎LE88の事?
ただの虎の88鍵だったらそれよりいくらでも安いのあるけど・・

こういうのもあるよ。
ttp://www.comeon.co.jp/shop/synth/s08.htm
0449ドレミファ名無シド2005/04/14(木) 23:21:11ID:CDHnFzZZ
【用途】大学の軽音部で部として購入希望。 
【予算】未確認です、が高すぎず安すぎずで
【候補】特になし
【重量】気にしません
【拘り】いろいろな音色があるとうれしい
【備考】部活としての使用なのである程度耐久性のあるもの希望です

よろしくおねがいします
0450ドレミファ名無シド2005/04/15(金) 02:10:46ID:4B/sORYK
>>449
大学の軽音部で部として購入…て事は手弾きだな。シーケンサー要らないね?
耐久性あって、良い音色が沢山入ってて、ピアノの代用の役目もしっかり果たす…
 
S90しかないな。
 
ヤマハの最上位機種MOTIF8からシーケンサーとサンプラーを外した88鍵ロングセラーのシンセ。
お値段は音源と鍵盤がMOTIFと全く同一なのに19万位。
見た目も音色も高級溢れてます。ハショリ無しの絶品!
お値段、
0451ドレミファ名無シド2005/04/15(金) 02:14:33ID:4B/sORYK
↑何言ってんのコノ人?
 
 
 
 
 
あ、俺だ(-ω-;)
0452ドレミファ名無シド2005/04/15(金) 02:52:40ID:foaCWQ0H
>>449
予算が一番重要だと思うけど、1つ選べってなると
Roland Juno-D
KORG Triton Le(88key)
あたりに落ち着くと思う。
最終的にはPianoと同タイプの鍵盤があったほうが良いかどうか。
実際に引く人の意見とか弾き語ったりする事があるかとか、
そこらへんを考える必要があるね。

理想を言えば、
オルガン+ピアノ+シンセで鍵盤3枚あると…。
0453ドレミファ名無シド2005/04/15(金) 07:39:09ID:bOPaTYQ2
「1つ選べ」で何故値段も仕様も全然違う
Roland Juno-D KORG Triton Le(88key) の2つなんだ
0454ドレミファ名無シド2005/04/15(金) 10:30:24ID:QMAPPNqc
川越イシバシに虎Le\99800で売ってた。
白いやつだけど
0455ドレミファ名無シド2005/04/15(金) 12:06:53ID:H5QaKpCM
>>454
88?なら欲しい
0456ドレミファ名無シド2005/04/15(金) 13:17:18ID:lAveNejj
>>454
88keyだよ。
虎leでも99800で88keyは魅力あるよね。
自分は既に鳥V3,SY99,Z1,D-50,DX7, M1,Q,Juno-6,106,α,JX-8Pその他ラック音源いっぱいなので、買えませんがw
0457ドレミファ名無シド2005/04/15(金) 19:00:38ID:5URnciaI
買うのはいいけど売るのが面倒くさい
0458ドレミファ名無シド2005/04/15(金) 19:48:48ID:DipJNhPS
じゃあ売るな
04594522005/04/15(金) 21:45:17ID:foaCWQ0H
>>453
単純に鍵盤。
今、88鍵で汎用性が高い最安価のって、
虎Le88keyじゃね?
0460ドレミファ名無シド2005/04/15(金) 23:14:55ID:DipJNhPS
イェンス・ヨハンソンやアンドレ・アンダーセンなどの有名キーボーディストが関わってるアルバムで、
特に「キーボードテクが際立っている」というお勧めアルバムを教えて下さい。
ヴィタリや、ルーデス関連は色々と持っているので、他にも凄いキーボーディストを味わいたいなと思ったので。
(参考までに、好みはプログレ・プログレメタル・フュージョンなどです)

0461ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 00:27:40ID:BNcJR5C1
Le88鍵ってなんで61や76に対してあんなにおもいんですか?
0462ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 01:24:16ID:9O00bf+o
88鍵はピアノに近い鍵盤になるから、
キータッチの重さを出すための重りが鍵盤に仕込んである。
0463ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 01:30:45ID:sIPezU1A
>>459
YAMAHA S08あたりは実売はもっと安い。汎用性って言う意味が
シーケンサーが付いてるって意味なら違うけど・・
>>461
Le88に関わらず重たいピアノタッチ鍵盤が88も付いてると、
単純にふつうのペコペコタッチ76や61鍵のキーボードより
無茶苦茶重くなる事が常識で考えて判らないかい。
0464ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 01:39:54ID:91DDjZxc
>>463
>>459の言う「汎用性」っていうのは、
デジタルピアノ類を排除するために張られたバリアだと思われ。
0465ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 03:09:19ID:qRY/Db+U
ピアノみたいな重い鍵盤ってピアノ音色で弾く分にはいいとして
他の音色(特にオルガンなど)で弾くときはジャマになりそうな気がするんですけど、
実際に使用されてる方的には、そこんとこどうですか?
0466ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 03:15:40ID:toZ3NClB
>>465
自分も全く同意見で、ピアノ鍵盤のはデジタルピアノしか買ってないよ。
上ものがいる時は2段にしています。
オルガン、ストリングスなんかを滑らかにつなげる弾き方
(エレクトーンとかやってた人は分かると思うけど)は
ピアノ鍵盤ではまず無理だと思う。
0467ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 06:15:46ID:F86q84N9
そうそう。オルガンのグリッサンドとか、ピアノ鍵盤だと指もげそう。
04684652005/04/16(土) 06:42:01ID:qRY/Db+U
>>466>>467
ありがとうございます

やはりピアノ鍵盤とオルガンの相性悪いですか↓
ってことは、ピアノとオルガン二段使う人(なかなかいないとは思いますけど)は鍵盤三段ですか!?
シンセ+88鍵エレピ(+足鍵盤)で最強と思ってたのに……もぅ一度計画考え直そう。
0469ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 07:56:15ID:j9+XlX+H
>>454
川越って埼玉県ですかね?行っちゃうかなぁ?
店内展示品とか?その値段で通販はできないだろうか
シーケンさーとかミディとかいらんから音がよくてタッチが重いのほすぃ。
上のレスみるとプリビア買って音源をミディでつなげばいいんらしいけど、
音源ってX5Dでも大丈夫ですかね?
0470ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 08:39:30ID:vPMKxH9B
>>469
埼玉の川越。
クレアモールのサンクスかなんかの地下にあるイシバシ。
駅だと、西武新宿の本川越駅が最寄り。
頑者という有名なラーメン屋さんが割りと近くあるからついでに行ってみたらどうでしょうか。
0471ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 09:30:15ID:F94gnOQl
>>440
別にMIDI知らないのがバカだとはまったく思わないけど

>76買おうと思って予約したけど鍵盤が違うの知って焦ってキャンセルした
のがバカだと思う。
0472ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 09:48:03ID:phlps65L
質問がある。バッキングって何ですか?
コード弾くだけ?
0473ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 09:55:35ID:fYDCGMqF
>>472
バッキング=伴奏。
何を弾くかはセンスと腕の問題だな。コード弾きがハマる場面ももちろんあるが。
0474ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 10:16:53ID:br0X+PSO
>>464
>>>459の言う「汎用性」っていうのは、
>デジタルピアノ類を排除するために張られたバリアだと思われ。

S08は"デジピ"じゃなく一応"シンセ"なんだが・・
04754692005/04/16(土) 11:16:31ID:j9+XlX+H
>>470 即レスサンクスです!
とりあえず川越店にメールは送りました。でも10万はどう考えてもやすすぎなんだが。。。
中古ですかね?虎買いたいなぁ 来週足運びます
0476ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 12:44:58ID:lsylO/g+
>>468
そうですね。2段オルガンの場合は、ピアノの上に重ねると言うよりは
2台並べて引き分ける人が多い気がします。
ステージ的にもピアノとオルガンで華やかですし。
0477ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 14:08:43ID:osn8EI7j
すいませんシンセどころかまだ楽譜も読めない音楽初心者です。
大学に入り前々から興味があった鍵盤楽器を始めたいです。
目指すは作曲です。
ジャンルはTechno、Trance、Houseなど色々な音を使用したいです。
なので予算は30万ほど(少ないでしょうか?)で作曲に必要な物を揃えたいのですがなにが必要なんでしょうか?
よろしければお勧めのシンセ以外の機材の事も教えていただければ光栄です。
パソコン編集でもいいのですができればシーケンサなども使ってみたいです。
よろしくお願いします。
0478ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 14:23:37ID:91DDjZxc
>>474
いや、それはもちろん知ってるよ。
「汎用性って言う意味がシーケンサーが付いてるって意味なら」
ていうところにレス付けただけよ。そうカリカリしなさんな。

>>465
俺も以前はそう思ってたけど、実際にP-90でクラビやオルガン弾いてみたら
それほど違和感は無かったよ。
グリッサンドも「指から血が出る」って聞いてたけど、
P-90は鍵盤自体が滑らか加工で、生ピアノみたいな抵抗は全くない。
もちろん、現物触ったことある人は鍵盤の返るスピードや重さに
違和感があるんだろうけど、そこまで本格的に詰めて
演奏したこと無い人なら普通に気持ちよく弾ける。
ただこれはP-90だからで、RDとかPreviaは鍵盤が重いから
グリッサンドで指取れても責任持てん。

>>477
知りたい情報の物量がすんげー多そうだから、
そういうときはスレで色んな人の意見をチマチマ聞くより
自分で検索してどこか一つのサイトで勉強した方がいいぞ。
04794782005/04/16(土) 17:46:41ID:91DDjZxc
>>474
連投スマソ。今読み返したら流れ的には
俺がS08≠汎用性低しって見てるように見えるね。
俺の書き方が悪かった。スマソ。
0480ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 21:24:31ID:J8rzyf4Q
ここの方はキーボードマガジン読んでいますか?
0481ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 21:25:18ID:lsylO/g+
>>477
作曲をメインに考えたいということですね?
あなたのやりたいジャンルの作曲法は、
・良いシンセを買ってシーケンサーでMIDIで組み立てていく方法と、
・DAWを使って、シンセよりサンプルリングCDを集めて、
 それらを切り貼りしていく方法
など、色々方法があります。もちろん実際は両方を組み合わせて制作している人が多いと思いますが、傾向としてどちらのスタイルを重視したいか決まれば、無駄な買い物をしなくて済むと思います。

本格的に作曲を勉強したいなら前者、
手っ取り早く質の高い作品を作りたいなら後者メインをお勧めします。
分からない言葉はググるかまた聞いてください。
04824812005/04/16(土) 21:33:04ID:lsylO/g+
イメージで言うと、
前者はカレーをスパイス作りから勉強する
後者は美味しいカレールーを買ってきて作る
と言う感じでしょうか。
0483ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 21:43:05ID:phlps65L
>>473
そうなんですか。日本語で言ってくれればいいのに…。
レストンクス
0484ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 22:15:14ID:JvCa1pKf
>>483
いや、別にそんな特殊な音楽用語でもないし・・
キーボードじゃなくギターとかでも使う用語。
常識の範疇で、逆ギレしてる場合じゃなく、自分が知らないことを
恥じるのが先だよ(w
0485ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 22:35:29ID:phlps65L
たしかに…。無知ですいません
0486ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 02:36:07ID:jmRUaU/r
いやいや、みんな最初は無知だわさ
0487ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 13:11:01ID:U9ueL8uE
ピアノやってたから指は
そこそこ動くんだけど音階とかコードとかアドリブがわからない漏れは何から始めればいい?要はクラ畑育ちなので楽譜見ないと弾けないんです。
ちなみにキーボード代はバイトして貯めてる途中なので器材はアップライトピアノとエレクトーンしかない。
0488ドレミファ名無シドNGNG
イングヴェイをコピーする
0489ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 16:08:58ID:EUaDGwHc
今までKorgの01/W使ってたんだけど、この程昇天してしまいまして、新しいシンセを買おうと
思うんだが、最近のシンセでインターフェイスが一番にているのはどれ?
にていなくてもわかりやすいのキボン
0490ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 17:43:45ID:9WR85Ba8
>>487
指がそこそこ動くならジャズをオススメするよ。
最初はジャズの名演をコピーするのがいい。
譜面にしてみて分析するとなお良し。
ロックでもポップスでもジャズをやっていれば対応しやすいと思う。
俺は基本的にロックやプログレが好きでそういうバンドをやってるんだけど、
やっぱりジャズをやっていて良かったと思うことがあるしね。

それからまず耳を徹底的に鍛えるべし。
理論的なことはその後でいいと思うよ。
0491ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 17:54:01ID:U9ueL8uE
>>490
レスd。ジャズか…。ジャズって耳で聴いて真似してみるの?昔から聴音かなり苦手です。
でもみんな初めはそんなもんなのかな。
あとやりたい音楽はELPみたいなプログレ、ディープパープルのようなHRなので>>490さんと方向は似てると思う
0492ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 18:15:50ID:U9ueL8uE
>>490
あとコードとかスケールわかってないと聞きとれなかったりしそうなんですが。
0493ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 19:27:30ID:fQy/IVNE
【用途】バンド活動です。ジャンルはポップス。演奏専門。音色としてはピアノ、エレピ、ハープシコード、オルガンなどを使用します。  
【予算】未確認です。20万くらいまでの物でどんなものがあるか知りたいです。 
【候補】ピアノに近いタッチのもの探しています。(なんちゃらハンマー鍵盤、とかそういうの)
【重量】気にします。可搬性にはこだわりたいところです。
【拘り】シンプルで使いやすく、丈夫なものが良いですね。
【備考】いろいろ書きましたが買うのは他のメンバーです。
    自前の鍵盤がほしいということで、ここで訊いてみることにしました。
    よろしくお願いします。




0494ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 21:10:34ID:pkdxfQmo
S90
0495ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 22:00:55ID:HX+ncJ8I
ピアノタッチになると
どうしても重くならない?
どっちかは妥協が必要か?
0496ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 22:07:13ID:yHWFtOSP
リストウェイト巻いて弾いたらいいんじゃねーの?
0497ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 22:27:08ID:fl+Dw0R3
>>496
「重い」の意味取り違えてね?

>>493
ピアノタッチの鍵盤って基本的にシンセタッチ(というのか?)のよりも
機構的に重くならざるを得ないので、可搬性は低くなる。
>>495の言う通り、どちらかを妥協しないと駄目だろね。

ピアノタッチで比較的軽い(と思われる)のは、
KORG TRITON Le88かYAMAHA P-90。詳細はぐぐって。
0498ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 22:32:48ID:pkdxfQmo
可搬性って高低であらわすの?
0499ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 22:34:48ID:HX+ncJ8I
そういえば両方中途半端な
RS-9ってやつもあったような気がする。
0500ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 22:42:57ID:fl+Dw0R3
わからんが高低がいやなら善し悪しでも何でも脳内変換して。
0501ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 22:52:47ID:pkdxfQmo
弦のテンションを高いって行ってる奴もいるな
0502ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 23:02:04ID:lnvFoOaG
ピアノを始めようと思い、「これからはじめる大人のピアノ」というソフトを手に入れたのですが
このアプリを使うにあたってオススメのMIDIキーボードを教えて下さい!出来るだけ安価で
よろしくお願いしますm(_ _)m
0503ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 23:09:55ID:pkdxfQmo
P250
0504ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 23:14:17ID:lyWVGCAu
OASYS。まじおすすめ
0505ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 23:19:02ID:mY9H8LhV
>>498
可搬性の"性"にどういうイメージを持つかで変わってくるんだろうな。

"性"を"性能"の"性"だと解釈すれば、可搬性ってのは
「可搬性能」「可搬力」っていう確定的な意味、つまり
「持ち運びが楽にできる力」っていう意味になるから、
言い方としては「可搬性あり」「可搬性なし」になる。

"性"を"可能性"的なニュアンスで捉えれば、可搬性ってのは
「可搬可能性」っていう不確定的な意味、つまり
「どれだけ持ち運びがラクにできるかどうか」ていう疑問の意味を持つから、
言い方としては「可搬性が高い」「可搬性が低い」ていう言い方になる。

おそらく本来は前者の意味が正しい。
後者のような捉え方・言い方が出てきてしまったのは、
単純に「可搬性」っていう言葉と「可能性」っていう言葉が似てるから、
可能性が高い/低い、ていうのと同じ感覚で可搬性が高い/低い、と言うんだろう。
もし「高い」「低い」と言いたいなら、「可搬性が〜」ではなく
「運搬可能性が〜」くらいの言い方じゃないと、日本語的にはおかしくなる。
以上スレ違いスマソ。なんか前にも似たような国語講座したことがあったような。
0506ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 00:13:29ID:2Vt8csXq
ttp://lint.s1.x-beat.com/up/img/up9423.swf
05074972005/04/18(月) 00:23:36ID:9ZwHXKa6
>>505
今回のケースでは比較対象があるわけだし、
「ある・ない」ってのはもっと違和感あるなぁ。

×可搬性は低くなる
○可搬性は劣る

でいい?
スレ違いも甚だしいので俺はここまで。
0508ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 00:42:48ID:S3saEkQp
>>503 >>504
レスありがとうございます
高っ!というかヤフオクとかに1〜2万で出てるようなのでは駄目なんですか?
というか根本的に何が違うんでしょうか?
無知すぎて申し訳ないです…スレ違いだったらやめますので言って下さいm(_ _)m
0509ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 01:29:30ID:VXS7QArM
>>497
>ピアノタッチで比較的軽い(と思われる)のは、
>KORG TRITON Le88かYAMAHA P-90。

TRITON Le88は24`あるよ。88鍵では普通の重さかな。
YAMAHA P-90は17`位で、プリヴィアについで軽い88鍵デジピだと思うけど
自分が持ってる前機種のP-80のピアノ、エレピ以外おまけみたいな音色が
改善されてるのかはしらんなあ。

>>493
YAMAHAのS08っていうのはS03相当の音色だけど、ひょっとしたらP-90に
比べてまだピアノ以外の音は使えるほうかも。
重さも20`位だからなんとか・・
まあ、許せばおれもS08なんかより高くて重いけど、音はS08より余程良い
S90を薦めるけど・・
試奏してみて。
0510ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 01:34:47ID:VXS7QArM
>>493
あと追加で、KORGのデジピSP-500あたりも購入対象にいれていいかもね。
GMの音位は入ってるんで。
0511ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 02:31:14ID:zag6n9YB
88鍵で24`は軽いよなぁ。
ピアノタッチはそれだけ重くなるって事。
0512ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 03:17:42ID:0E5WIUpd
>>511
昔はKX88とか、30kgを超す88鍵ピアノタッチは多かったけど、
今となってはRD-700とかSG-proXとかPC88とか24kg位のは結構普通なんだよね。
やっぱ20kg位が軽い部類かな。
0513ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 04:56:30ID:0QZ4RIJo
>>493
主観でよければ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1113767759.xls
05145132005/04/18(月) 05:07:34ID:0QZ4RIJo
ミスた。こっちでヨロ。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1113768421.xls
0515ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 07:21:03ID:Ywpt76zi
PX-400はピアノタッチ、ベンドホイールにGM音源ついてる
たぶんS90より可搬性は高い可搬性は高い!
0516ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 07:53:11ID:gPYB0hXr
【用途】室内での練習用。行く行くはバンド活動したい。ジャンルはロック、ポップス。  
【予算】20万くらい。 
【候補】特になし
【重量】30kg以下
【拘り】アコピにできるだけ近い音。鍵盤チャチイのはいやです
【備考】シンセはいっぱい持っているんで、シンセ音源ついているかどうかはこだわりません。
少なくとも、今持っている、Trinity,JD-990,SY99より、いい音のものが欲しいです。
今までTrinityで満足していましたが、本物のアコピを弾いてからなんか嘘っぽく思えるようになったので。


0517ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 09:08:57ID:2Vt8csXq
>>516
Yamaha P-90
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/p90/index.html
0518ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 09:51:50ID:vpNRLeFT
90の鍵盤って120と同じ?80持ってるけど重すぎ
0519ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 11:18:31ID:2Vt8csXq
>>518
リアルなタッチ感を実現したグレードハンマー鍵盤を搭載
<Pシリーズ>のフラッグシップモデル『P-250』と同じくグレードハンマー(GH)鍵盤を採用。
グランドピアノの鍵盤機構を徹底的に追求し、音域ごとの鍵盤の重みを段階的に再現することでプロクオリティの打鍵性能を実現。
リアルなタッチ感により、繊細な音色変化からダイナミックな強弱の表現まで思いのままにコントロールできます。
また、鍵盤を弾く強さに対する音の強弱の付き方(タッチ感度)もハード/ミディアム/ソフトから選択可能です。
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/p90/features.html#Anchor-features03
0520ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 16:31:52ID:0tpY6u9r
シンセの鍵盤弾くときは、ピアノみたいに指使いを重視しますか?
指使いはバラバラでもいいから、
音符に沿って抑えられればいいんでしょうか?
0521ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 16:49:50ID:YfMfkQNN
>>520
自分が弾きやすいほうで良い。
てか、自然と自分の手になじんでる引き方になるだろう。
ピアノを習った人ならピアノを弾くように、エレクトーンを習ったならその形に独学ならその形にね。

一つ言うなら、ピアノの弾き方が鍵盤を一番楽に弾ける形だけどね。
でも、独学とかから無理に直そうとすると上達が遅くなるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています