トップページcompose
1001コメント406KB

【雑談】ハーモニカってどうよSr.4本目【質問】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド05/03/02 15:37:19ID:7Qw5ohV/
前スレ
ハーモニカってどうよ 3rd Position
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1083465151/
0824ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 21:43:11ID:WIGA20p+
本物のブルース!!!!!!
本物のブルース!!!!!!
本物のブルース!!!!!!
本物のブルース!!!!!!
本物のブルース!!!!!!
すまん、日本人で吹いてるのは誰ですか?
無知な私に教えて下さい。
くれぐれも贔屓の引き倒しにならないようにねw
0825ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 22:53:56ID:10Uygcip
貴方こそ贔屓の引き倒しにならないようにね
0826ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 00:18:49ID:hTYXRuuW
>>824
ブルース論争は荒れるというのが定説です。
>>823
ハーモニカちょっとかじった位で生半可なこと言わないほうがいいです。

続きはこちらでやってください。
【徹底】ブルースとは何か?【議論】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/randb/1121489813/l50
0827ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 00:34:52ID:IlN8yiEt
>>826の音を聴いたら納得するかな 例え貴方がプロでも よろしく
0828ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 01:50:04ID:PuMb4x0E
なんか>>817あたりからおかしな流れになってるね。

>>817=823
仮にカントリー厨(なんているの?)が本物のブルースを吹けないとしても、
本物のブルースを吹ける人が他のスレに移らなくちゃならない理由は何?
こっちのスレもブルースの話がでればそれなりに進むし、
初心者の入門なら補完スレがこれでもか、というくらい丁寧なレスがついてる。
もし本当に10穴によるブルースの話題を突っ込んで話したいのなら
スレが分断されてしまう今の状況はよくないのでは?
(もし>>827も君なら)>>826に噛み付く意味もわからないし。

>>817のスレは、複音やクロマチックにアレルギーを起こした人が
脊椎反射的にスレ立てしながら、何も話題が振れず放置しただけに思えてならない。
0829ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 02:06:42ID:50zsg8nF
なんかグダグダだけどむこうは厨房の隔離スレって事で問題ないんじゃね?
0830ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 02:12:36ID:PuMb4x0E
厨房が立てただけに厨房避け…まぁ、それもありっちゃーありかorz
0831ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 09:51:13ID:IVPWLiLh
ただ迷い込んだ初心者はかわいそう。
答える方も初心者でしかもこだわりは人一倍というw
0832ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 10:47:57ID:GzcWFjxP
>カントリー酎には本物のぶるー酒は吹けんよーん
こんなふざけた物の言い方しかできない厨房に
マジレス返してやって、お前らは神ですか。
>>829に禿しく同意
相手にしないのが一番。
0833ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 17:55:39ID:TDLuucn6
贔屓の引き倒

ええことばや
0834ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 19:10:44ID:o0j7Wbv9
隔離すれおk FA
0835ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 19:23:20ID:IlN8yiEt
なんだかんだ言っても音楽って"音"だよね うpた人に敬意を払うね
0836ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 19:25:50ID:DXTTPrtb
むこう、アヤシイ関西弁が周期的に擁護…自演乙orz
0837ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 19:45:32ID:vqp1mu9x
昔のバンドブームの頃のロック>ポップスの図式を思い出した。
0838ドレミファ名無シド2006/01/20(金) 21:27:08ID:RUN+UCim
ブルースハープのお師匠さんが、鍵盤ハーモニカとベースの3人でライブするらしいので
逝ってきます。ついでにホーナーのブルースハープ買っちゃおうかとたくらんでおります。

Cキーのハープ、4個目です。自分でもあほみたいやなと思います。
0839ドレミファ名無シド2006/01/20(金) 23:01:14ID:4B+67XdI
よく使うキーは普通に何本も買うことになるもんだと思うが?
テンホールズは基本的に消耗品だし。
0840ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 07:59:31ID:8rVQmp4n
俺はCの場合だと
個人練習用×1
ライブ用レギュラーチューニング×2
ライブ用変則チューニング×2
の計5本常備

他のキーを含めて月1本か2本は買い替えるから決して安上がりな楽器ではないな
むしろギターなんかよりも金かかるかも
0841ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 09:07:17ID:w2Pb5cAz
ネットやるまで消耗品だとは知らなかった俺ガイル
気ままに吹いてる分にはそんな早いペースでイカれないし…。

消耗の激しい人に聞いてみたいんだが、好感の目安は何デスカ?
08428412006/01/21(土) 09:08:29ID:w2Pb5cAz
失礼

× 好感 → ○ 交換
0843ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 18:00:45ID:eys4zXbW
>>841
バンドで演奏する時はピッチが微妙に下がってるなと感じたら速攻換えるよ。
耳の悪い俺が気づいた時にはもう手遅れなんだけどね。
録音したのを聴くとピッチがずれてて気持ち悪くなる事が多い。
一人で練習する時にはピッチが下がり切って音がカスカスになるまで使い続ける。
08448412006/01/21(土) 18:49:43ID:OVEF9T0I
>>843
d

たしかにピッチは他の楽器と絡むと深刻かもね…。
たまに一人でホルダーつけてキーボード弾きながら吹くことがあるけど、
そのときはキーボードのピッチをアジャストしてごまかす俺。
0845ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 00:41:43ID:usckvrQi
つ[やすり]
0846ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 02:40:44ID:iASKPNzZ
ってゆうかすべてのリードのピッチが均一に下がる訳じゃないので
キーボードのピッチを合わせようとすると逆にヤバい様な気が・・・
0847ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 09:00:28ID:0nnEyQOk
流れ豚切りでスマンです。
昨日、楽器屋でマリンバンドデラックスという物を初めて見ました。
クラシックよりちょっと大ぶりな、なんとなくMSに似たような印象…。

コームには樹脂が塗られているらしく、またさらに滑りを良くする為かコームの先が
鋭角になっているもよう。

店員さんは絶賛されていましたが、当然お値段もデラックス。
オイラは迷った挙句後ろ髪を引かれる思いでやっぱりブルースハープを購入。

どのようにデラックスなのか知ってる人がおられましたら教えてください。
0848ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 15:48:01ID:vpGeIFfb
>>847
クラシックとサイズは同じだと紹介されてますね。
ttp://www.10holes.com/ten/m-dx-f.html

あとはネジとケースがデラックスなのはわかりますが、あれだけ値段が違うんだからきっとリードもいいものなんでしょね。
ボディは樹脂染み込んでるように見えますが、浮いてきたという話も聞いたのでよくわからんです。
0849ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 22:09:20ID:eJyIzmUT
>848
俺はデラックスまだ見たことがないけど。
浮いてきたという話があるのなら、樹脂がしみ込んでるんじゃなくて、たぶんラッカー。
クラシックでも、ものによって櫛の内側1/3くらいまでラッカーがかかってるのがあるよ。
0850ドレミファ名無シド2006/01/24(火) 08:03:13ID:/tOouMRN
ストーミー鳥山さんとWABIさん。 たまらなく いいですねー!シカゴな感じ!
08518472006/01/24(火) 12:45:09ID:jvK4Bybj
>>848
ありがとうございます。サイズは同じなんですね。でも手にもった瞬間ちょっと大きいって
感じがしたのはカバーの空気の出口の立ち上がりがより鋭角だったからなんでしょうかね。
それからミルトゥモデルも興味出てきました。全然知らなかったです。
今度、CD買って聴いてみます。

>>849
ラッカーと樹脂染み込みって違うんですね。知りませんでした。
クラシックでもラッカー塗りがあるのですね。僕が持ってるクラシックは素のまんまです。
当然吹いてたらコームの先が浮き上がって来るのですが、今度浮き出たところを紙やすりで
削ってみようかと思っていますが、そんな事してる人は居ないですかね。

先日買ったブルースハープは吹いててもコームの先が浮き出てこないんですけど、
それはラッカー塗りでは無く、樹脂染み込みなのだからでしょうか?
0852ドレミファ名無シド2006/01/24(火) 13:14:05ID:T8SSgK0e
現行ブルースハープは樹脂染み込み、クラシックは外から見える部分はすべてラッカーだよ
0853ドレミファ名無シド2006/01/24(火) 13:54:17ID:0/3OUIAF
>>851
木製ボディの膨張に関しては、以下を参照されたし。
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1109745439/548-559n
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~blowharp/buyharp.htm

私はMarinBandClassicとSpecial20の両刀使いです。個人的にはMSシリーズは好みじゃないなぁ・・・
今気になってる機種は、MarinBandDeluxeとHeringのVintageHarpです。
0854ドレミファ名無シド2006/01/24(火) 16:17:53ID:XAg0u00p
Marine Band Deluxe
従来のマリンバンドに比べてリードが柔らかい。
ハードブローには向いてない。
繊細でスィートな音色。

Hering Vintage Harp
リードがやや硬めでパワーのある音。
マリンバンドとは系統が違う木製の音。
ハードブローに向いている。
音量自体は取り立てて大きくはない。
これで精細な吹き方をするのには逆にテクがいる。

私の主観もだいぶ入ってますが・・・・・・・・・・・・・
08558532006/01/24(火) 18:24:31ID:0/3OUIAF
>>854
レポ乙、成る程ね......

以前Deluxeを吹いた時は、作音が容易でレスポンスも悪くない感じでした。
リードは柔らかめですか。ただclassicの枯れた感じには乏しい気も......

Vintageは、分厚いリードプレートに固めの木製ボディとあって、やはりパワー系なんですかね?
Heringのクロマティックは、柔らか目のリードが作り出す華やいだ鳴り方が特色でパワフルさとは
無縁なのですが、10ホールズのHeringBluesは逆に馬力があってクロマティックとは対照的です。

10ホールズでは最近エアロリードを入手しましたが、キャパシティの大きさに手応えを感じます。
0856ドレミファ名無シド2006/01/29(日) 12:07:30ID:+77KCgLc
小池撤平が10穴吹いてるから肩身が狭い
技術では負けないが顔で敗けた
世間は技術よりも顔を評価するのか
生きづらい世の中になったよ
きっとこれからは合コンとかで吹いても
「スゴいね」っていわれるだけで
「カッコいい」とは言われないんだよな

以上、チラシの裏でした
0857ドレミファ名無シド2006/01/29(日) 16:41:21ID:2NXibnrD
だれだよ そいつ
0858ドレミファ名無シド2006/01/29(日) 18:25:45ID:r5oZ7y7m
>>857
http://www.bannch.com/servlet/GoogleSearch
0859ドレミファ名無シド2006/01/30(月) 20:48:56ID:Xx7Ij6nu
>>856
濃い毛、蜻蛉のメジャーボーいだね
ベタといえばそうだけど 意識しすぎとも思った

しかし合コンでハーモニカ吹くって…
0860ドレミファ名無シド2006/01/30(月) 20:51:36ID:5CVfkaC1
>>856
顔がよけりゃ失敗しても普通に大丈夫な世の中・・・
0861ドレミファ名無シド2006/01/30(月) 23:02:13ID:cMc8egC8
>>859
「なんだ〜簡単そうじゃん」「吹いてみる?」
相手が酔ってれば間接キスゲット率100%
そこから直接キスまでもってけた日は運が良い(勝率25%ぐらい)

>>860
こんな理不尽な世の中なんだな
チョイ悪オヤジの次はチョイキモ中年が
流行ると良いな
0862ドレミファ名無シド2006/02/07(火) 23:01:23ID:AkFTiZio
>>850
誰で初夏
0863ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 14:08:03ID:dmnjbyZj
ニールヤングが使っているハーモニカはどのタイプのハーモニカ
ですか??
やはり10HOLESですかね?
0864ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 20:04:35ID:kviqL6F2
>>863
そうだよ。
10ホールズは安いし、まず1本買ってみたら?
0865ドレミファ名無シド2006/02/10(金) 19:52:13ID:18tBskw5
こんにちはー
ブルースハープ初心者です。Cを買ったんですが、Cで吹ける簡単な曲ってなんですか?楽譜見れるサイト教えていただけるとうれしいです。
あと、単音出すコツ教えてください。
あと、ハーモニカやってる歌手でおすすめ曲あれば教えてください。
0866ドレミファ名無シド2006/02/10(金) 19:59:05ID:Ys+0y7em
>>865
ageはどうかと・・・。
それとそういう質問は初心者スレにいったほうがいいよ。
と初心者のオレがいってみる。
0867ドレミファ名無シド2006/02/10(金) 21:44:05ID:OhFNfAFn
【初心者用】ハーモニカスレ2【質問】
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1134017707/l50
0868ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 00:59:21ID:qDdun9Pe

こんばんは。 初心者スレに書き込みましたがレスが頂けなかったので
こちらでも質問させていだきます
ブルースハープの簡単な曲を家で吹いている程度の物ですが
ブルースハープのお勧めのCDを教えて欲しいっす。
リトルウォーターのベストは買いました、結構いいですね!
できればリトルウォーターのジュークやオフザウォールのように
格好良いインストの曲が多いアーティストでお奨めがあったら
なおさらいいのですが。

よろしくお願いします
0869ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 09:26:08ID:wIHw3qqd
>>868
っロード



お前のききかたが気にいらねーな
0870ドレミファ名無シド2006/02/15(水) 01:03:17ID:YlYf7mBB
>>869もきにいらねーかな
こたえてやれよ 

リトル聴いたならビッグウォルターでしょ
0871ドレミファ名無シド2006/02/15(水) 03:37:46ID:EME5251q
>>869

じゃ、逆にどんな聞き方だったら気に入るんだ?
つか、何でそんなに態度でかいわけ?
まさか、「俺は初心者板の住人じゃねえからそこんとこヨロシク」って
暗に言ってる訳か?そりゃ痛すぎるぜボーイ。
08728682006/02/16(木) 22:36:20ID:gNPupG/e
>>870
レスありがとうございます。
お勧めはビッグウォルターという方ですか。
さっそくアマゾンなどで詳しく調べてみます(´ω`=)
0873ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 07:45:56ID:S3T/dgj/
>>868は初心者スレとのマルチだぞ
0874ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 14:20:21ID:CrG6zpfv
ハーモニカ買おうと思ってるんだけどKEYは初心者だし何にしたほうが良いかな?
0875ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 14:35:53ID:de1DPMix
>>874
c
0876ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 14:47:47ID:lQhA8a+C
>>874
CD付き教則本を買って、その本に載ってる調のハモニカを選ぶ。大抵はC(又はD)だ。
あとここの過去ログ&初心者スレに目を通すように。

【初心者用】ハーモニカスレ2【質問】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1134017707/
0877ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 21:22:53ID:pvkLF7b/
>>871
同意。
このスレ、かなり痛くなってるぞ。
どうしたんだいベイビー? とんがって。
0878ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 22:55:42ID:F4v5kD4C
>>871=877
お帰りください…
<ブルース>テンホールズハーモニカ<ロック>
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137332394/l50
0879ドレミファ名無シド2006/02/19(日) 07:56:20ID:iHAGs6si
ギター弾きながらハーモニカ吹けない・・
0880ドレミファ名無シド2006/02/25(土) 11:10:32ID:cOZzy8TS
友人の結婚祝いの飲み会でハーモニカ吹いてくれって言われてるけど・・・
飲み食いした後にうがいしただけで大丈夫かなあ。
長渕の乾杯をサビだけ吹けばいいかな。フルだと聞くほうも飽きるだろうし。
0881ドレミファ名無シド2006/02/25(土) 23:08:04ID:ZoZw49DP
クロマチックの人はスケール練習していると思うのだけど、モード練習している人
いますか?自分はメジャー、マイナー3種、コンデミ、ホールトーン、クロマチック
オルタードを各キーで吹くというのが、大体の日課なのですが、モードを練習するべきか
どうか悩んでいます。モード12種×12キーということになると144にもなるし、
果たしてこんな時間をかけるべきなのかどうか。メジャーやってれば自然とモードも
吹いている訳だけど、教会旋律として意識して吹いているわけではないので、
身に付いていないと思われる。ジャズをやっているのでやはりモードは練習した方が
良いのでしょうか?例えばソロの時なんかボキャブラリーもグッと増えるのでしょうか?
モード練習しているという方、御意見頂ければ幸いです。
0882ドレミファ名無シド2006/02/25(土) 23:12:20ID:l3KR8gYB
ブルースハープが聞けるブルースのアルバムで、必聴というか外せない人を教えてください。
サニーボーイとリトルウォルターが、気になってます。
08838822006/02/26(日) 12:09:08ID:Jyw+UagM
すいません。
初心者のスレがあるみたいなんでそちらで聞いてみます。
0884ドレミファ名無シド2006/02/26(日) 21:39:16ID:gsmxg7Z0
>>881
サックススレとか、こっちで聞いたほうがいいんじゃね?
プレイヤーのためのアドリブ総合part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1138883914/l50
0885ドレミファ名無シド2006/02/27(月) 19:50:43ID:59RgKbDn
>>881
12種全部でなくても最初はドリアンとか必須のスケールからで良いのでは?
144種を一斉に始めようとするときっと誰でも挫折するかもw


それにしてもこのスレは明らかに初心者的な質問には非常に横柄に尊大に
対応する人が多いのに、少し込み入った質問になると全く反応しなくなるのはなぜ?
中級者、上級者スレなのに。
このスレが何のために存在するのか、わからなくなってきた。
0886ドレミファ名無シド2006/02/27(月) 20:29:47ID:3inD1GNS
ヒント:自称
0887ドレミファ名無シド2006/02/27(月) 21:02:23ID:p009fRBc
dana
0888ドレミファ名無シド2006/02/28(火) 10:15:50ID:7DboBTNG
4穴はどれがいい?
http://www.10holes.com/harmonica/mini/minimini.html 
0889ドレミファ名無シド2006/02/28(火) 13:47:33ID:i63m0F6V
>>888
音色及び純正律の心地よい響きでHOHNER
見た目(仕上がり)の綺麗さと鳴らし易いカヴァー形状でYAMAHA
ttp://www.harmonica.bz/html/catalog/yamaha/yamaha04.html

HOHNERのネックレス型(3,000円)とYAMAHAはちゃんとしたケースに入っているので、プレゼントにも好適。
0890ドレミファ名無シド2006/02/28(火) 21:16:18ID:z9IJ/Vxv
>>881
885が言うように誰も答えないので、少しだけ。
「モードを練習」という意味がイマイチよく分からないのでスルーしてましたが、
例えばCのメジャースケールをDの音から始めればDドリアンスケール、
Eから始めればEフリジアンスケールですよね。でも音列の並びはCのメジャースケールと
一緒です。ただ穴の並びを習得し、習熟するということなら通常のスケール練習だけで
充分だと思いますよ。CのロクリアンっていってもDbのスケールをCの音から
始めたものですし、Dbのスケールの練習に他ならないわけです。アルペジオ
とか3度跳躍のシーケンスとかtwo-five-oneの定番フレーズなんかは練習して
ると本番でネタが無い時自然と思わず出てくるので演奏が止まってしまうこと
は無いと思います。ただ、止まらずにダラダラ吹いてたらそれでいいって訳でも
ないので、ここら辺は難しいところですが。w
0891ドレミファ名無シド2006/02/28(火) 21:30:14ID:n7Q3S8T6
クロマチックは大変そうだなぁ(´・ω・`)
0892ドレミファ名無シド2006/02/28(火) 23:20:42ID:8DWQX3N0
>>890

私もほぼ同意見ですが、ご本人は

>メジャーやってれば自然とモードも
吹いている訳だけど、教会旋律として意識して吹いているわけではないので、
身に付いていないと思われる。

とおっしゃっているので、多分旋律そのものを覚える必要があるかどうかと聞いているのではないでしょうか。
私も890さんと同様に思うのですが、上から下までメジャースケールを「確実」に覚えると
身には付くのではないかと思います。ただ、その使い方ですね。
それが一番難しいように思いますが、その辺は他のスケールも同じだと思います。

0893ドレミファ名無シド2006/02/28(火) 23:38:16ID:7aAWqFaD
横からすまんがモード12種ってのが分からんのだが
0894ドレミファ名無シド2006/02/28(火) 23:47:12ID:kK3aKvc4
ダイアトニック上に出来るものなら7種だよね。
0895ドレミファ名無シド2006/03/01(水) 00:41:39ID:MUBuxxTy
>>892
881さんはジャズをやってらっしゃるということだけど、ジャズの現場で
「教会旋律として意識して吹く」という状況がよく分からないんです。
単に私に理解力が無いだけなのかもしれませんが。w

>>881
881さんのされている日課はいわばウォーミング・アップですよね。
基本的に無駄な練習、というものは無いと思いますよ。
おっしゃっている「モード練習」(スミマセン未だに意味がよく解っていない)
にしても、少なくともハーモニカに接する時間は増えるわけだし、結果的に
スケール練習を倍することになるわけだしv(^^)/
でもこれだけで「ソロの時なんかボキャブラリーもグッと増える」のは
難しい気がします。
0896ドレミファ名無シド2006/03/01(水) 01:57:35ID:HJFoJiTm
>895
モダンジャズにおけるアドリブの方法論のひとつとして、モード奏法というのがある。
分散和音、代理和音によってアドリブするバップがやりつくされ、行き詰まっていたころに、
教会旋律による新しいアドリブの方法論としてMiles Davisによって確立された。
0897ドレミファ名無シド2006/03/01(水) 13:43:58ID:3Yv5Mdpr
>>895

おおお、やっとそれらしいスレッドになってきましたねw嬉しい限りです。
自分もそうなのですが、できる限り時間を効率的に使って練習したいと思うのは
社会人プレイヤーの一番押さえておきたいところでしょうね。効果的な練習を
881さんの質問も限られた時間の中で積極的にやりたいという意味から出てきた質問群なのでしょうね。
私も同様のことを思っていますから。
あと、私はスケール練習をウォーミングアップとは考えてはいず、最も効果的な練習であると思っています。
昔カルカッシが同様のことを言っていた?様な記憶があります。
日々のスケール練習は数百の楽曲練習に勝る(だったかな?)と。
0898ドレミファ名無シド2006/03/01(水) 14:16:09ID:SVgo4i8o
>>895

自分は普段サックスをやってるんですが、(ハーモニカは最近始めました)
アドリブ時にモードを意識しながらメロディラインを作るというのはあるんじゃないでしょうか。
自分の場合、手癖で行ってしまいがちなので
特定のスケールまたは音を意識しながら吹くことは良くあるのですが。
0899ドレミファ名無シド2006/03/02(木) 00:56:51ID:wX8EXowi
>>898
私はバップだけでもヒーコラ言ってるのに、モードまでとてもとても
手が回りません。(^^;;;;;   モード的な演奏は苦手なんですよ。orz
アドリブ時のメロディラインの創り方、というか思いつき方というのは
それぞれ人によって千差万別ですよね。私の場合は感覚的にやっているので
自己分析が難しいですね。唯一分かっているのは、どの曲も似たような
アドリブになってしまいがちな事です。これはこれでカコワルイと思っています(^^;

09008982006/03/02(木) 13:36:42ID:rkSoQekL
>>899

今気がつきましたが、これって脳内で起こっていることを話しているのですね。
ものすごく面白く興味深かったです。本当に瞬間的なひらめき方や反応の仕方というのは
人によって大きく違うのですね。やっと他の人がどうしているのか少しだけ垣間見れたような気がします。
自分もどの曲も似たような感じばっかりでw完璧に手癖のなせる技ですね。
もっと幅広いカッコイイメロディラインを吹きたいですね。切実に。しかもハーモニカでww
0901ドレミファ名無シド2006/03/02(木) 15:49:47ID:lIIdEw1D
>>899

バップだけってW裏山椎茸
自分は少しでも早くバップ風なフレーズでアドリブしたくて頑張ってまつ。
やっと特定のキーで(Bb、F、Ebなど)
フラフラしたソロが出来るようになってきました。
899さんの好きなキーってなんですか?
また吹きやすいキー、お勧めのキーなど教えてくれませんか?
ちなみに自分は先日、いつか王子様が をFでやりました。
フラフラしたソロも・・・。
0902ドレミファ名無シド2006/03/04(土) 00:27:18ID:B08S5YlO
>>901
私の好きなキーも901さんと同じくBb、F、Ebあたりです。
後Dあたりも好きです。この4つのキーってEbの3度以外はそれぞれのキーの
ルート、3度、5度が吸音なんですね。なんて関係ないかもしれませんけどw
私も慣れない曲とか始めての曲は夢遊病者みたいなソロになる時が多いです。
09039012006/03/04(土) 01:26:09ID:yWKbiRSN
>>902

この4つのキーってEbの3度以外はそれぞれのキーの
ルート、3度、5度が吸音なんですね。

おおお、なるほどそういわれればそうですね。ちょっと意識しながら吹いてみます。
何かこのスレに来て初めて有意義な質問と答えが得られたような気がします。
また、是非教えて下さい。お願いいたします。
0904ドレミファ名無シド2006/03/04(土) 12:04:24ID:MswPFM4e
クロマチックの話は難しくてよくわからん。
それとテンホールはそんなややこしい練習をしなくてもちゃんと吹けるとこがいいね。
ところでみんなマイク&アンプの組み合わせは何使ってる?
SHUREのグリーンバレットってそんなにいいですか?
0905ドレミファ名無シド2006/03/04(土) 16:01:50ID:lRM8jPr0
>クロマチックの話は難しくてよくわからん。

クロマチックの話と言うよりは音楽的知識の話だろw?
テンホールズでも一応勉強くらいはしとくもんだよ。
テンホールズのプレイヤーでもしっかりとした理論を持っている人はいくらでもいる。
わからないのはあなたの勉強不足では。
0906ドレミファ名無シド2006/03/04(土) 16:37:07ID:PUUlPKOE
フィーリングのみで吹ける程の天才なら話はべつだがな
0907ドレミファ名無シド2006/03/04(土) 17:24:20ID:qbFkVwg+
>>906
IDが大文字のみ!!!おめ
0908ドレミファ名無シド2006/03/04(土) 17:25:10ID:7xa16Djc
>>907
lって小文字じゃないんか?
0909ドレミファ名無シド2006/03/04(土) 19:08:11ID:EJQoV+2c
>>908

大文字じゃないの?
しかも906のIDは何か可愛い。
0910ドレミファ名無シド2006/03/04(土) 19:09:24ID:yiwW3wAn
「19」に憧れてギターとハーモニカを始めたんですが、一緒にやるのは
大変なんですね。。。

ハーモニカに意識を集中させちゃうとギターのリズムが崩れちゃうし…。
0911ドレミファ名無シド2006/03/04(土) 20:49:27ID:JhcbbOD4
俺も>>905とは逆の人間だ
理論を知りすぎたがあまりにその知識が逆にアダとなる場合がある

0912ドレミファ名無シド2006/03/05(日) 03:06:56ID:h3m6oSg2
>>911

俺には言い訳に聞こえる。知りすぎたって、本当にそうか?
感覚だけでどこまでできるのか?もしそうなら、楽器の練習をする必要など無い。
ただ単に無手勝流に吹いていればいいだけだ。
悪いが、おれは知識がアダになるなんてあり得ないと思う。
真剣に音楽をやっている人間ならそう思うのではないか?
確かにジミ・ヘンドリックスの様な天才は楽譜も読めなかった。
しかし彼の中には理論体系にくくれない知識とオリジナリティがあった。
また、ジャコのような天才はどうだ?読符は学習によって身につけたし、
作曲、ハーモニー、コード、全てにおいて彼は猛烈に学習して知識を吸収していった。
理論を忘れろというのは理論を身につけた人間に言う言葉であって、
逆の場合には言い訳にしかならないと思う。


0913ドレミファ名無シド2006/03/05(日) 10:21:02ID:Ma/eiVkc
10穴で12のスケール練習なんて意味無いじゃん。
キーごとにハーモニカ換えるんだから。
上で「ソロが同じになる」みたいな事言ってたけど
10穴はもっとすごいぞ! 誰が吹いても似たようなソロになる。
0914ドレミファ名無シド2006/03/05(日) 14:09:40ID:3mlp23IL
>>913

初心者板に行けとか言う奴は嫌いだが、君はそうした方がよいと思うよ。
嫌味ではなく、本気で。
0915ドレミファ名無シド2006/03/05(日) 14:19:37ID:spXUHANj
…また例のあいつじゃないの?
0916ドレミファ名無シド2006/03/05(日) 16:40:56ID:3mlp23IL
例のって?
ひょっとしてコテハン?
09179112006/03/05(日) 17:12:15ID:SpFzMOWL
>>912
君の音楽知識はその程度か 笑

ジョン・ケージの、音を一切発しない「4分33秒」や何をしてもよい「0分00秒」
があるだろうよ

また、一般に西洋音楽はリズム、メロディー、ハーモニーの三要素からなると言われてるが
その一つが超越した場合はどう説明する?

● 学校で学んだことを一切忘れてしまった時になお残っているもの、それこそ教育だ。
● 空想は知識より重要である。
● 常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。
アインシュタイン先生の格言だが君にはコレは理解できないだろう
俺は出来る



0918ドレミファ名無シド2006/03/05(日) 19:43:36ID:FL9eK9hn
楽譜に0って書いてあるんですが0ってなんですか
0919ドレミファ名無シド2006/03/05(日) 21:58:07ID:s9JZWaEk
>>912
>>911は理論が邪魔になる「事もある」また「自分はそういう人間だ」って言ってるんだよ。
理論は大切だ。でもその上で自分は理論が邪魔になった、と言ってるだけだろ?

何故「なるほどそういう人も居るんだな」くらいに思えないかね。

>>911も落ち着きな。このままじゃ知識のぶつけ合いになりそうだよ。

ところで痔スレはスレタイに【中級者以上専用】って入れて欲しいな。
そうじゃないといつまでも初級者が流れ込んでくるよ。
0920ドレミファ名無シド2006/03/05(日) 22:14:52ID:kssWEveb
>917
俺は912ではないけどね。
おまえのいってることはヘリクツに過ぎないよ。

前衛的なことやって認められるのは、
先人の積み重ねを完全にものにしたうえで、さらに何かを追求する人間か、突出した天才かどっちか。
誰かの口まね、物真似で前衛的なことしてみても認められることはないよ。

とりあえず、昔、誰かが歌ってたけど、
勉強はしないよりは、しておいたほうがいいよ。
0921ドレミファ名無シド2006/03/05(日) 22:31:43ID:R64qfBax
>>917

屁理屈ウザイあるよ。君以前アクリルのボディを自作云々言ってた人?
口調や展開の仕方が一緒。ガキみたいだから。
俺も勉強しないよりしたほうが、良いと思うよ。
0922ドレミファ名無シド2006/03/05(日) 23:18:22ID:dMnj3V8z
隔離スレが過疎って厨が流れ込んで来てるだろうから、いちいち反応してたら荒れるよん
ここで議論に勝つ事で得られる物があるなら話は別だが

>>918
全音符?
釣り?
0923ドレミファ名無シド2006/03/05(日) 23:29:32ID:FL9eK9hn
922この楽譜の演奏の仕方が
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。