トップページcompose
1001コメント406KB

【雑談】ハーモニカってどうよSr.4本目【質問】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド05/03/02 15:37:19ID:7Qw5ohV/
前スレ
ハーモニカってどうよ 3rd Position
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1083465151/
0488ドレミファ名無シド2005/10/23(日) 12:41:23ID:G+ABMoZR
>>487
君、できないんだったら少し黙ってたら?
すごくカッコ悪いですよw
0489Ewc+QMNh2005/10/23(日) 17:16:33ID:X99nKt4A
俺の意見を言ったまでだ  チミにカッコ悪いなどいわれるのが解らん 逝ってヨーーーシ!
0490ドレミファ名無シド2005/10/23(日) 18:03:50ID:ns5ICG2a
480>ども♪貴方,探偵さん!?
481>タングブロックでアタックを入れる奏法。
タングブロック→3穴くわえ、その内2穴を舌押さえて一番右を空かす吹き方。
アタック→タングブロック時、フレーズ頭の一瞬に舌を外すやり方。
説明下手でスマソ。プロのプレーヤーなら綺麗に説明するだろうけど(死)
04914762005/10/23(日) 22:15:57ID:ER5jbk0S
Bを元にした5番吸音半音上げのファイリングハーモニカ
0492ドレミファ名無シド2005/10/23(日) 22:17:09ID:sHzAS4+f
>>489

ま、>>476を読み返せば解るが、ブルハでってことだったからでしょう。
>>483>>484も内心疑問符がついた心境で答えてるのが解るでしょう。皮肉なまでの
真面目さが確かにウケるが。
あと、自分は488の言ってること解りますよ。同感です。
04934762005/10/23(日) 22:22:06ID:ER5jbk0S
↑ミスった

つまりBを元にした5番吸音半音上げのファイリングハーモニカ
   Abを元にした5番吸音半音上げのファイリングハーモニカ
   両方ともセカンドポジション
これでいいんですね?

それと転調後ってのはズバリどこからですか?
スンマセンこの辺の知識が大分乏しい者でして・・・
0494ドレミファ名無シド2005/10/24(月) 00:26:33ID:atBYnUof
サビ
0495ドレミファ名無シド2005/10/24(月) 18:17:27ID:Bi0XvTd2
>>493は馬鹿だからサビが
どこだかわからないんジャン?w
0496ドレミファ名無シド2005/10/24(月) 18:35:11ID:PHViF/MV
あなたが教えてあげればいいのに。

自分はどちらがサビだか解らないけど(サビ始まりと捕らえてしまう)譜面で
いうならファイル01のイントロ終わって4小節目あたりの歌メロがF#(Bのファイリング)
ファイル02の三段目からがEb(Abのファイリング)ですよ。
音源なら、MIDIの方の6秒あたりからのメロディがF#、29秒あたりから転調してEbって
感じね。
0497ドレミファ名無シド2005/10/24(月) 18:52:30ID:Bi0XvTd2
ファイル01のイントロ終わって4小節目あたりの歌メロ

よく意味がわからないが
0498ドレミファ名無シド2005/10/24(月) 21:58:15ID:HFvXzWuf
コリン星人が一人いますね(笑)
0499ドレミファ名無シド2005/10/26(水) 07:47:50ID:a2N9+0ns
妹尾さんの曲やってみました。
いい加減なコピーだけど、この人の凄さを再認識。

http://www.yonosuke.net/clip/5/22719.mp3
0500真人2005/10/26(水) 07:50:40ID:0k/lbSk2
そりゃあコリン星人のハーモニカフェラは絶品でしょう!!マジやばいよ!!昇天間違いなし↑↑↑
0501ドレミファ名無シド2005/10/26(水) 13:16:43ID:t3GyFlAl
>>499
ブルースっぽい曲ですね。
上手いっす
0502ドレミファ名無シド2005/10/26(水) 18:39:41ID:AAMafmIE
真人、コリン星人が異性とは限らんゾ!
ちなみに、コリン星人→こりない人の意(真面目に答えるテスト)
0503ドレミファ名無シド2005/10/27(木) 17:41:10ID:h1nARz0i
>>502
スレ違い
0504ドレミファ名無シド2005/10/28(金) 11:00:35ID:gzFJO6tr
>>499
イイ音ですね。
元曲はセノオさんの
なんつう曲ですか?
0505ドレミファ名無シド2005/10/28(金) 11:42:19ID:IbzDcSz8
楽器屋で500円で売ってたけど
こういうのでもいいよね?
0506ドレミファ名無シド2005/10/28(金) 22:06:33ID:UWSn1M9W
>>499
upおつです。
相変わらず上手いですねぇ。
それと、例の所の別のも聞きました。
なんというか、ハーモニカパートが美しいです。
あれくらい吹けるようになれたらなぁ。
って、廃れた掲示板ってここですか?w


>>505
そのほうがブルージーでかっこいいかも。
・・・カラーハープでなければですけど。
0507ドレミファ名無シド2005/10/29(土) 00:26:00ID:VeriYWB1
ハーモニカって暗いって言われました…。音が悲しくなるから嫌やって…言われた事ないすか…?
0508ドレミファ名無シド2005/10/29(土) 01:13:23ID:r6OFCa93
>>507
そりゃ、おそらくシングルハーモニカとか複音ハーモニカの音色を
イメージされているはず

ブルースハープの音色はパワフルで愛嬌があるし
クロマチックハーモニカはお洒落な音色だし
あんまくらいとおもったことないけどなぁ。
でもそれは俺が勝手に思っているだけで、ブルハとかクロマの音も
一般人は暗いと感じるものなんだろうか…?
0509ドレミファ名無シド2005/10/29(土) 02:49:44ID:L0kTrBfU
あっ、でも似たような感覚はあるな。
最近どこのお店でもJ-POPのオケ付きハーモニカが聞けるじゃないですか?
あれ、字余りの歌詞でメロがだらだらするような曲ではイライラすることもしばしば。
歌い手がいない分、元曲のダメなところがストレートで出ちゃうのもあるかもしれないが、
基本的にハーモニカってあまり速いパッセージをウニョウニョ(?)いわせて吹く楽器じゃないのかも。
0510ドレミファ名無シド2005/10/29(土) 20:24:40ID:+O4rZifK
ブルースで泣きの音として表現されてるけど暗いとは感じないですね。
05114992005/10/29(土) 21:14:05ID:ZsFKYUWr
>>501-504-506 コメントどもです。
曲名 A Tribute To Little Walter Jacobs
アルバム名 Something For Little Walter
アーティスト名 Roller Coaster Featuring 妹尾 隆一郎 です。
アルバム名からも分かる通りLittle Walterのカバーアルバムでして
この曲のみRoller Coasterのオリジナルです。
>>506 ここのことではないですよ。

>>507 一般人の反応なんてそんなもんでしょ。
CDを聴いてても唄しか耳に入ってないし。
しかし偶然ハーモニカの生の演奏に接すると
"ハーモニカってそんなことも出来るんだ!知らなかった。"と感心される・・・以下無限ループにつき省略。
0512ドレミファ名無シド2005/10/29(土) 21:31:42ID:p+WJb6cE
ベンドってどうやるんですか?
0513ドレミファ名無シド2005/10/30(日) 00:36:05ID:SxVvsvRD
503、調子にのって下ネタにのってしまいスマソ。
512、それって初心者スレへの質問が適切では?ってか、ベンドは参考書なら大体載ってるから、買った方が良いッスよ。
初心者スレの過去ログを読み返すか、本を買うかの努力はした方が身に付くと思うお節介。
0514ドレミファ名無シド2005/10/30(日) 01:06:20ID:ZtflizOG
>>513
件の>>512君が初心者スレに書き込んでる、しかもよりぶっきらぼうな文体でw
一応シンプルに答えといたけど補足があればヨロシク。
0515ドレミファ名無シド2005/10/30(日) 01:22:53ID:1XJygWf9
立ち読みしたどの教則本にも低い音の方を左側にして持つように書いてあるんですが
買ってから2ヵ月半ずっと逆に持ってて昨日初めて気がつきました。
変えたほうがいいですか?今のところそんなに不自由じゃないんだけれども。
実はよくわからんです。
0516ドレミファ名無シド2005/10/30(日) 03:47:02ID:Ss36+w1W
>>515
逆に持って演奏している人もいるから君自身が不自由でなければ問題無し。
どうしても不安であれば今から変えても十分間に合う。
常識的に考えれば逆に持つと楽器に書いてある文字も逆になるのですぐ分かりそうな気もするが。

それにしてもageてると初心者が紛れ込むな。
スレを分割した意味が薄れて来たような気がする。
0517ドレミファ名無シド2005/10/30(日) 10:39:41ID:qis8WQ6/
かといってsageると沈むのよ。
こればっかりは誘導するしかないんか。
0518ドレミファ名無シド2005/11/03(木) 08:45:57ID:Y8BYfEFU
0519ドレミファ名無シド2005/11/03(木) 13:41:07ID:EKUFFWkj
おーい、
土曜日にみなとみらい駅構内で
リー・オスカーのライブがあるぞ。
0520ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 00:33:27ID:hLivUvhV
リー・オスカー、今日も楽器フェアのブースでやってたよ。
すごいよかったよ。顔真っ赤にして、汗だくでのりのり。
土曜日以外にも、まだブースでやるみたいだよ(入場料が要るけど)。

0521ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 14:34:52ID:3IdN0IZY
http://www.ari-times.com/mp3/takashimaya.mp3
この曲名知ってる人ーーー
0522ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 15:29:29ID:scUZh+J6
まんまやん。
0523ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 18:44:31ID:MhU+7wGe
高島屋でいいの?
0524ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 20:43:05ID:zn5Vpkfh
http://www.ari-times.com/works.html
>>521のURL貼ってるなら↑のページで曲名分かるはずなのに。
0525ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 21:46:53ID:erpB13Il
ギターやっててブルースハープかっこいいなと思って始めたのですが・・・
三日目なのですがいまだベンディングが出来ませんorz
天麩羅のサイトはどれもみたのですが・・・
そのうち出来る様になるのでしょうか?
皆さんはどのくらいで出来る様になったのでしょうか?
またコツなどがあればご教授下さい
0526ドレミファ名無シド2005/11/06(日) 14:19:36ID:50MKosdt
>>524
TAKASHIMA◎って如何言う意味?
なんかトランペット吹いてるみたいだね。
ハープはDかい?オーバーブロウ使ってるんかw
0527ドレミファ名無シド2005/11/06(日) 15:21:34ID:LdhJdn2j
>>525
はもにかを持たずに、口を開けて思いっきり「あっかんべ〜」する。
次は反対に、喉の奥に向かってべろを引っ込める。

舌を動かす感覚が掴めたら、はもにかのA〜Cの中の一穴を吸いながら、
舌を前後に動かしてみる。舌先じゃなく舌全体を根元から動かすように。

高い音域は主に舌先に、低くなるに従って徐々に舌全体に抵抗感がある。
これをコントロール出来たらOKだと思うよ。
05285272005/11/06(日) 17:50:33ID:LdhJdn2j
追記
527では舌全体を動かす感覚を強調する為に「舌を前後に」と書いたんだけど、
実際には「ノーマルな位置から喉の奥の方に舌全体を移動させてベンドする」
という感じです。
0529ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 01:44:27ID:krUetmWg
>>526
Dのファイリング(5番吸音半音上げ)の2nd、Cの5th?(ナチュラルマイナー)の持ち替えでよさげ。
憶測だが松田さんはオーバーブロウを使う様なタイプのプレイヤーではなさそう。
0530ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 23:52:23ID:Lna73icF
日本のプロでオーバーブロウをフルに使って吹きこなしてる人って誰かいますか?
CDとかあれば教えてください。買うたびにガッカリしててもうお金が続かないので
これからは調べてから買おうと思っています。
0531ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 00:28:50ID:WBsfmpVn
>>530
俺はあまり知らないけどとりあえずこの人。
http://www.nona.dti.ne.jp/~flisco/music/
05325252005/11/08(火) 04:37:24ID:JCWv+TcM
>>527
ありがとうございます
0533ドレミファ名無シド2005/11/09(水) 21:25:43ID:rMVhDg8F
>>531
ありがとうございます。
サンプル聞きましたが上手いですね。
後はどんな人がいらっしゃいますか?
力強く荒々しいのが好みです。
0534ドレミファ名無シド2005/11/10(木) 18:03:58ID:INobLpsc
>>533
>力強く荒々しいのが好みです。

力強く荒々しい人はオーバーブロウを使わないのでは?
0535ドレミファ名無シド2005/11/11(金) 08:41:15ID:hEToAaO7
ブルースやるのにオーバーブロウなどやる必要なし!
0536ドレミファ名無シド2005/11/11(金) 18:15:33ID:vUCIEVks
ま 必要かどうかはプレイヤー次第 将来性はある

ただ 使えるからといってこれ見よがしに使いまくる輩はどうかと思う

0537ドレミファ名無シド2005/11/11(金) 19:01:41ID:fXfkVxfF
ハープをはじめて1年間、ずっとマリンバンド(クラシック)しか吹いたこと無かったんだけど、なんか違うものを試してみたいと思ってます。
オールドスタンドバイってどうですか?
息漏れとか、音質とかおしえてください。
当方、ブルース吹きです。

あと、ソニーボーイ2世って何使ってたんでしょうか?やっぱりマリンバンド?
0538ドレミファ名無シド2005/11/12(土) 00:39:47ID:pgr40zAz
まりん

スタンバイはどうなんだろうおれはわからん


ところでオーバーブロウ1穴とオーバードロウって無理だと思うのは俺だけか
0539ドレミファ名無シド2005/11/12(土) 00:47:05ID:QrPNjS2V
>>538
レスありがとうございます!
やっぱみんなマリンバンドですね。
オールドスタンドバイも古くからあるモデルのようなので、
誰か巨匠がつかってないかなーと思って興味があるのです。
0540ドレミファ名無シド2005/11/12(土) 08:17:44ID:JTREVqnc
>>537
SonnyBoyWilliamsonUはオールドスタンドバイの使い手で有名なんだけどなぁ。
レコードのジャケットにも載ってるし。
0541ドレミファ名無シド2005/11/13(日) 00:10:43ID:LF7WxCp3
>>540
オールドスタンドバイのCを買ってきました!
レス読まずに買ってきたんですが、ソニーボーイ二世はオールドスタンドバイだったんですね。
吹いてみた感想はと言うと、いい!
マリンバンドのパワフルな感じがなくなって、もっとコロコロとした音で、
カントリーブルースなんかにはこっちの方がぴったりですね。
ギターで言うと、マリンバンドはギブソン、オールドスタンドバイはフェンダーとグレッチを足して2で割った感じかな???
1穴の吸音を強く吸うと金属的な音がするのは、これはゆっくりならしていかないとだめなのかな。
0542ドレミファ名無シド2005/11/13(日) 01:33:29ID:LF7WxCp3
連投すみません!

さっき家から帰っておとなしめに吹きまくってますが、オールドスタンドバイいいわあ〜
どっしりしたシカゴブルースには、マリンバンドに一歩譲るとしても、
ゆるめのブルースにはこっちのほうがぴったりかも〜。
適当に吹いてるうちに自然とレイニンインマイハートのフレーズがでてきたりしちゃって、
これぴったりスリムハーポの音まんまじゃんか!って感じです。
スリムハーポもオールドスタンドバイなんでしょうか?
っていうか、どのブルースマンがどのモデル使ってるとか、どこで調べられるんでしょか?
0543ドレミファ名無シド2005/11/13(日) 10:39:26ID:jTLWv0mM
なんか痛いな…別に良いけど
0544ドレミファ名無シド2005/11/13(日) 13:51:39ID:LF7WxCp3
>>543
べべべべつにいいならかきこむんじゃねえ!
おら!
こら!
かきこむんじゃねえっていってんだよこのはげが!
わかってんのかよ!?

というのは冗談wで、それにしてもオールドスタンドバイはいいなあとゆっくりながれる日曜の午後でございます。
0545ドレミファ名無シド2005/11/13(日) 17:43:18ID:k/rKxhKO
>>544
オールドスタンドバイって持ちづらくね?
0546ドレミファ名無シド2005/11/13(日) 19:37:07ID:u0xdxEz4
俺もOLD STANDBY愛用してるよ。
レトロっぽいデザインも好きだし、まろやかな音
で生で吹くのに適してるね。ポケットに忍ばせて
持ち歩くのはこれしかないね!
0547ドレミファ名無シド2005/11/13(日) 19:43:17ID:IrNKcuJA
>>541,>>542
ああ、分かるよ。
自分も確かにスリム・ハーポのイメージとダブるな〜>オールド・スタンバイ
割にふくよかな中低音と繊細な高音、力強さじゃなく小刻み良さがあるかな。
自分で知る範囲では、プロだと他にはC.マッセルホワイトやC.マッコイが使っている。
C.マッコイのベスト盤に収録されている「オレンジ・ブロッサム・スペシャル」再録音は
FとB♭のオールド・スタンバイ2本が使用されたとさ。

>>545
うん、自分も持ち辛く感じる。
でもあのレトロ感や可愛さで帳消しでしょ!
0548ドレミファ名無シド2005/11/13(日) 19:48:16ID:LF7WxCp3
>>545
持ちづらいとは感じないですね。
確かにのっぺりしたボディだけど、トリルしたって手が滑ることもなし。
おまけにホーナーのマークが浮き出ているから上下逆に構える心配もないし、だーいすき!
口当たりも細くて無茶お気に入りです。

ところで、過去ログ見たら慣らし吹きって3週間くらいするみたいですが、
「全ての穴を満遍なく吹いてやる」って、一回につき5分くらいでやめた方がいいんでしょうか?
長時間吹くのは慣らしのうちにはいらないんでしょうか?
0549ドレミファ名無シド2005/11/13(日) 19:56:49ID:LF7WxCp3
>>547
チャーリーマッセルホワイトとチャーリーマッコイもですか。
ありがとうございます。
二人とも長らく聴いてなかったけど、ひさびさに聴いてみよっと。
と聴いてみたらマッセルホワイトいいわあ。
ボーカルがどうもしょぼいけど。
0550ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 14:12:35ID:WLPmRjYc
スタンバイってハンドMade? リベット取り外しできるのかな??
カバープレートはクロームらしいけど、しかもブルースハープMSより軽量という事と
カバープレートの形状から見たこところ、ゴールデンメロディとマリンバンドMSを足して二で割ったような音??
0551ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 14:30:58ID:WLPmRjYc
大きさはマリンバンドと同じと聞いたことあるし、ま、カバープレートの違いという事だな
機会があれば吹いて見たいとオモウが

あと調べた結果、サニーボーイは、マリンバンドもスタンバイも使ってるてことだな
0552ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 18:37:41ID:972+4CWu
>>550
ハンドメイド。
カバープレートだけじゃない気がするな。
リードがきっとマリンバンドより薄い。
ボディの大きさは全く同じ。
吹いた感じは結構違うよ。
0553ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 20:17:10ID:972+4CWu
今吹き比べてみたけど、
オールドスタンドバイよりマリンバンドの方が、
たくさん息が必要だな。
0554ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 20:56:45ID:x4mUVXVM
・・・どうでもいいことだな。
0555ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 21:31:36ID:WLPmRjYc
>>554
木製ハープのふけない香具師にはいわれたくないなぁ
0556ドレミファ名無シド2005/11/15(火) 08:36:30ID:qedGMPNm
>>548
慣らし吹きは、2,3週間は木が落ち着かないよー、というくらいの意味で、特に決まったやり方はないと思う。
俺ははじめから一日1時間くらいばんばん使ってる。
ただ、吹き始めはリードがこなれてないから、ちょっとずつ音量を上げる。

あくまで俺のやり方。
みんなどうしてる?
0557ドレミファ名無シド2005/11/15(火) 08:53:08ID:nqMedFzK
慣らし吹き信仰スゴイね。
ホーナーがそんなことを推奨してるの?
0558ドレミファ名無シド2005/11/15(火) 08:56:36ID:VkHBU/kV
むしろ、この季節は外気が冷たいから吹く前に
手で包んで暖めておくことが大事だよ。
0559ドレミファ名無シド2005/11/15(火) 09:07:28ID:qedGMPNm
>>557
信仰ってほどのもんではないと思うが・・・
妹尾さんがおすすめしてるらしい。
みんながそれぞれに工夫してるだけで、
メーカーがそんなこというわけないじゃん。
0560ドレミファ名無シド2005/11/15(火) 21:48:35ID:qedGMPNm
なんかオールドスタンドバイが話題になってるのでアメリカのアマゾンで買おうかと思ったら、
ttp://www.amazon.com/gp/search.html/ref=br_ss_hs/002-0665965-3101658?platform=gurupa&url=node%3D11965861&keywords=old+standby&Go.x=0&Go.y=0&Go=Go

こんなのしかないぞ!
何これ?
これはオールドスタンドバイと違うよな?
0561ドレミファ名無シド2005/11/16(水) 00:25:41ID:JGN/cQGT
>>560
あれれ?と思ってHOHNERのサイトを見てみたら、そのプラスチック製?「初心者用」のオールドスタンドバイしかのってないな。
あのレトロな奴は生産中止???

ttp://www.hohnerusa.com/hdiatonic.htm
0562ドレミファ名無シド2005/11/16(水) 22:14:39ID:fFF8C8y6
皆が思ってる「オールドスタンバイ」って↓コレの事だよな?確認までに。

ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=391^34B%2F20C
0563ドレミファ名無シド2005/11/16(水) 22:41:06ID:3+A44y+r
>>562
それそれ。
しかし同じ名前なのにあまりにも違い過ぎる。
0564ドレミファ名無シド2005/11/16(水) 22:55:57ID:JGN/cQGT
「オールドスタンドバイ」?普通に読むと「オールドスタンバイ」だよな。
俺も含めて、ここでもみんなが「オールドスタンドバイ」って言ってるし、
確かチャーリーマッコイの教則ビデオの吹き替えも「オールドスタンドバイ」っていってたような気がするからそのせいで変な発音が広まったのかな?
それにしてもオールドスタンバイをあんなにしちゃうのはもう終わってるね。
Hohnerもプラスチックがどんどん増えていくのか〜。
05655472005/11/16(水) 23:22:55ID:CALflZ5w
>>564
発音としては「スタンバイ」が近いと思うけど、まあ両方OKなのでは?
C.マッコイのビデオではSpecial20の発音も結構微妙だった。
0566ドレミファ名無シド2005/11/17(木) 00:00:28ID:fFF8C8y6
オールドスタンバイ の検索結果 約 208 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
オールドスタンドバイ の検索結果 3 件中 1 - 3 件目 (0.33 秒)

ふむ、このスレ用語みたいだな
05675382005/11/17(木) 00:31:18ID:g4yGp/N1
スタンドバイミーと思って爆笑してたよw
そんなことくだらないと思って言わなかったさ  ソニー、サニーとこも
0568ドレミファ名無シド2005/11/17(木) 00:58:47ID:3m44kAH1
Special20は
スペシャルにじゅう? スペシャルTwenty? w
0569ドレミファ名無シド2005/11/17(木) 20:26:08ID:gS8W3hjN
marineもstandbyも旧blues harpもリードプレートは一緒でしょ。
吹いた感じは違うけど、プレートの厚さは一緒だし、
リードの長さも当然一緒…
吹き慣らし神話とか当たりはずれも良くわかんない。
分解して、リードに癖付けたり上げ身下げ身調整したらOK違うのか?
空気漏れがイヤならプラボディがあるし、櫛飛び出してきても
放置したら引っ込まない?

>>568
心の中では にじゅう
0570ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 12:29:55ID:07NoaArh
辞書で調べたが、standbyのドは発音してもしなくてもどっちでもいいみたいだ。
staen(d)bai

sonnyはサニーだな。
0571ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 13:27:05ID:7Kx+xPlm
>>570
なんとマメなお方で。
英語では基本的にアクセント以外の部分はうやむやな感じで問題ないかと。
>>568
遅レスだけど Twenty が正解のようです。
でも心の中では にじゅう。
0572ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 13:42:47ID:07NoaArh
>>571
いやあ、マメというか、>>567に爆笑されたままでは気が済まんかったんだよ!
0573ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 14:47:34ID:QfG7aV0w
でも、・・・スタンバイだな。

Twentyなのか。
なんか気取ってる感じしてイヤンw
0574ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 15:38:04ID:qs686ry0
モデルチェンジ?
改悪にしか見えない…。音はよく分からんけど、デザインはキッツイで、あれ。(T_T)
0575ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 16:12:42ID:OojpIX/3
ホーナーのクロマチックハーモニカ用バルブセットって、買ったことある人いますか?
定価3500円で、どのくらい入ってるものなんでしょう?
接着剤はリペアキット買わないとだめなんでしょうか?
0576ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 18:26:10ID:YgJXT5RJ
>>575
各サイズのバルブ10数種が各々30枚くらい入っていたと思う。
接着剤は瞬間接着剤でも問題ないらしい。リペアキットに入っている
赤い接着剤は一生使えるくらいの量。

ちなみにリペアキットで使い物になるのはリード削るときとかにリードの下に
差し込むへら状のもの2種とバルブセット、接着剤くらい。ドライバーは
普通に市販されているもの。やすりは大きすぎて使い物にならない。掃除用(?)の
エタノールは気づいたときには揮発しているし、シリコンオイルは・・・使えるかな。

ついでに、バルブも少し古いのは全部白。最近のは外側が黄色くなっている。
性能は変わらないような気がする。
0577ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 21:50:55ID:OojpIX/3
>576
サンクス。参考になりました。
リペアキット付属のバルブもそのくらいの数量あるのでしょうか?
0578ドレミファ名無シド2005/11/20(日) 05:04:03ID:YpvmRnB6
クロモニカを、これからはじめようかという初心者ですが
クロモニカ買う段階で、悩んでまつ

CX12(黒)or Chromonica-260

初心者向けでありつつ、長い目でみて安いのは・・いや持ち運びも・・
等と考えはじめると、止まりません・・・

身近にこれから始める初心者がいるとしたら
皆さんがオススメするのはどっちですかね?

その選択自体が間違ってるというなら、そんなレスも受け止めまつ・・

0579ドレミファ名無シド2005/11/20(日) 13:24:13ID:YArOm35w
買えるならCXがオススメ。メンテが簡単なのでランニングコストが安い。260は確かプレートが釘止め。
0580ドレミファ名無シド2005/11/21(月) 01:42:16ID:FYVx+axC
>>579
どもありがとうございまつ。自分でも色々調べた結果
やぱしCX買うことにしまつたが、(C調)が無難ですよね・・・

初心者スレに気づかずに失礼しますた〜
0581ドレミファ名無シド2005/11/21(月) 15:59:36ID:uGQXFmZQ
>>578
260は2オクターブ半しかないからやめとき。270ならスタンダードとして
お勧めではある。これはCXと同じ3オクターブ。
0582ドレミファ名無シド2005/11/21(月) 19:54:56ID:LcEB1pA2
最近だれも初心者スレに誘導しないな。
親切に答えてあげるのはもちろんいいことだと思うが
反面、折角棲み分けがうまく機能してたのを壊してグチャグチャにしてる、
て意味でもあるんだよね。
0583ドレミファ名無シド2005/11/22(火) 00:29:28ID:9xHdSpGZ
初心者スレで、次スレは立てずにこっちに戻るという話が進んでまつよ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110274839/l100
0584ドレミファ名無シド2005/11/22(火) 01:11:10ID:owhcu3Cx
>>583
今見てきました。
しかしハーモニカスレの人たちは学習しないんですね。
過去、一緒にして、話題ぶつ切り、次から次から涌いてくる初心者の
ループ質問に音を上げて今の形になったのに。
その代わり、初心者スレでは同じような質問にも皆親切に何回も答えて
初心者にとってはすごく安心して書き込めるスレだったのに。
0585ドレミファ名無シド2005/11/22(火) 01:27:19ID:1y8spMsr
別にスレの人間が学習せんのではなく、
単に新規の客が増えてきただけだと思われ。
初期の頃からの古参はどのくらいいるんかな。
(自分は初期の
 「ブルースハープ・ジャズハープってどうよ」の頃からいます。
 あんまり上達してへんけどな。orz)

それはそれとして。
分離してる利点=ループ系質問との住み分けができる。
分離してる欠点=ぶっちゃけネタ切れ。
ってことだと思うんだがどうか。

どちらかというと求められているのは統合よりも、
各スレのコンセプトのようなキガス。
初心者スレは質問スレってことでまだ色があるが、
上級者といったところで何を話したらいいの分からんのだが、他の方どう?

とりあえずスレの進行の早い初心者スレの方に何となく人が集まり、
話題を展開しようとする。そうこうするうちにループ質問をうざがる奴、
統合を求める奴がでてくるんではなかろかと。

…長文スマソ。
05865852005/11/22(火) 01:30:15ID:1y8spMsr
結局言いたいのは、
うpスレでも質問スレでも何でもいいから、
統合する前にスレを特徴付けてみないかということで。

読んでくれた人アリガタウ。
0587ドレミファ名無シド2005/11/22(火) 08:52:38ID:AZZLfn6J
俺は統合に賛成だなあ。
昔はループ系の質問話題ぶつ切りだったのは知らないけど、
今の状況で話題がぶつ切りになるとは考えにくい。
もしまともに話ができなくなるくらい質問ばっかだとしたら
そいつは荒らしのせいじゃないかと思うくらい過疎化してる。
少なくとも今は問題なさそうなわけだから、もし問題があればまたそのときに
初心者スレを作ればいいと思うのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています