トップページcompose
1001コメント406KB

【雑談】ハーモニカってどうよSr.4本目【質問】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド05/03/02 15:37:19ID:7Qw5ohV/
前スレ
ハーモニカってどうよ 3rd Position
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1083465151/
04274212005/09/30(金) 02:56:43ID:R5h9oYFl
>>426
やっと理解して頂けました。
独奏なので隙間を埋めるようにやってみました。
ジャンル分けはちょっと難しいけど普通にポップスみたいな。
Special 20 のカントリーチューニングを使うことが多いです。
0428ドレミファ名無シド2005/10/05(水) 02:12:41ID:8ge/k4/E
放っておくと、落ちそうなので

浅見氏の教本のサリーガーデンのカラオケでも張っておきます。
http://www.yonosuke.net/clip/5/22021.mid

まだ、完成品ではないので、変な音も混じってますが、練習用には問題ないでしょう(汗
0429ドレミファ名無シド2005/10/05(水) 07:30:38ID:Gj3U6YVh
むぅぅ。携帯からは見れぬ。
0430ドレミファ名無シド2005/10/10(月) 00:42:55ID:94iEuBiY
ふと疑問に思ったのですがFIH-Japanブルースハープ部門には、
大体何名くらいの応募があるのでしょうか?

詳細きぼん
0431ドレミファ名無シド2005/10/10(月) 00:59:49ID:QA17USoC
>>421
うp乙。カッコイイね。流麗なフレージングだけど、実際は相当忙しい
ハズの>421の口の中を想像して、一瞬微笑んじゃいました。
関係ないけど、さっきまでHarpoのShake Your Hips聴いてた。
ギターもハープも、ちょっと練習すれば出来そうな気が(とはいえ俺ベース)
する感じながら、あの「いなたさ」は中々真似出来ねぇなとも思った。
0432ドレミファ名無シド2005/10/13(木) 07:44:32ID:UzTXUxxp
うp乙です。

ところで話は変わりますが
やりたい音楽によって選ぶハーモニカが異なる

現実的、といえばそれまでだけど
なんかヘンな楽器だね。つかヘンな意見だね。

他の楽器は一応すべてのジャンルをカバーしてるよね。
0433ドレミファ名無シド2005/10/13(木) 10:48:10ID:PVidTjkx
>>432よくわからないが…。
クロマチックやブルースハープのことを言ってるのかな?

それだったらギターにおけるエレキとアコギの違いも似たようなものだと思うけど。

ウクレレでジャズは出来ない(こともないかもしれないけど)と思う。
0434ドレミファ名無シド2005/10/13(木) 14:51:03ID:3tWiLlQL
>432
出ない音があれば、やりにくい曲や演奏不可能な曲もでてくる。
10穴や複音の場合は、それで不向きなジャンルがある。
(特殊な技術や工夫でカバーし、不可能を可能にする達人は、どこの世界にも存在するけどね)
クロマチックでは、そういう不可能はない。
でも、ジャンル等によっては、複音の音色がマッチしたり、10穴の味わいが欲しかったりする。
演奏の難易度でも、ジャンルごとに向いているといわれてる楽器でやるのが簡単。
ジャンルにあわせて演奏しやすく開発されていたり、先人達のノウハウの積み重ねがあるからね。
0435ドレミファ名無シド2005/10/13(木) 22:48:58ID:dMGr7ULh
>>432
ギターだってジャンルによって音色かえたりするんじゃないかな。
同じブルースの中でもバディガイとブラインドウィリージョンソンじゃ
同じ音じゃちょっと変だし。434が言うようにサニーボーイ2の音はクロマチック
でも出るけど10穴じゃなきゃあのフィーリングはまねできない。
前に自分がうpしたアナザーマンダンゴーンは12穴みたいなローCが最適。
0436ドレミファ名無シド2005/10/13(木) 23:49:34ID:RCm6OpGJ
>>432へのレスが凄いが(w  自分も。

比較的手っ取り早く、って意味でもあるね。教材の充実とかも含めて。
既存物の場合、この曲やジャンルならこの楽器の方が先人がいるからお勧め
だよ、ということ。

複音、クロマチック、ブルースハープ、どの楽器も極めれば音符は追える。
がその先、より何々風にとか、より最適とか言う意味は凄く主観的なものに
頼ることになるんで一概に言えない。また、そこまで出来るかわからない段階
での話だから、音楽によって楽器が左右するのは当然かもね。同じ吹き吸い
系リード楽器と言うだけで、全部配列とか違うんだし。
0437ドレミファ名無シド2005/10/14(金) 07:18:08ID:ZCGClW1N
クロマ、確かに単音なら完璧かもしれんけど、複音にはあんまり強くないんちゃいますか?
クロマの場合、タングブロックでアタックを入れるのはコードに適してないからお薦めしないとクロマの教本に書いてたから思ったのだが。
04384322005/10/15(土) 01:06:53ID:ndyP690u
>>433-436
初心者スレでよくある「最初の1本何がいいですか?」の質問に
「やりたいジャンル、曲による」みたいな答えが定番になってますよね。
一歩引いて考えると変だよね、って突っ込みを入れたかったのですが、
あちらではアラシ、煽りと取られかねないので、こちらのスレに書きました。
こちらに書いて正解でした。
04394322005/10/15(土) 01:35:00ID:ndyP690u
>>433
エレキとアコギ、どちらでも「禁じられた遊び」は弾けますよ。
合う合わないは別として。w
>>434
---やりにくい曲や演奏不可能な曲もでてくる
余りにも多すぎません?
>>435
味わい、フィーリングの話はその通りなんですが、それは
「この曲はマリンバンドMSよりもトンボUltimoで吹いたほうが合ってるかも」
なんてレベルの話でこの問題の本質じゃあないです。
>>436
---比較的手っ取り早く
これは分かります。
---どの楽器も極めれば音符は追える
他の楽器(ピアノ、バイオリン、ギター、フルート、トランペット、
サックス、リコーダー.......etc)では別に極めなくても初心者レベル
で音符は追えるんですよね。
0440ドレミファ名無シド2005/10/15(土) 03:19:34ID:zdcjxKKc
>439
ドレミファソラシドに加えて♯や♭の全ての音を出せるクロマティック楽器もあれば、
基本的にドレミファソラシドしか出せないダイアトニック楽器もある。
10穴や複音のハーモニカはダイアトニック楽器。
あなたが挙げている中にあるリコーダーもダイアトニック楽器だったはず。
リコーダーも♯とか♭とか付く音符は追えない、そういうのが含まれた曲は演奏できない。
たとえば、リコーダーでブルーノートスケールを使ったブルースやるのは物理的に不可能。
味わい云々を無視しても、不可能。
10穴はベンドで♭させることができるので、リコーダーよりも演奏できる曲は多いぐらいだ。

ハーモニカやリコーダー以外にも、ダイアトニック楽器は色々ある。
ハーモニカだけが変だというわけじゃない。
0441ドレミファ名無シド2005/10/15(土) 09:25:28ID:FMT2NXnk
リコーダは半音出せるよ。
0442ドレミファ名無シド2005/10/15(土) 17:23:53ID:VKNA5CWA
リコーダーは確かに半音出せるね。
基本的に所謂西洋楽器は半音出せるんじゃないかな?
だから西洋楽器としてはブルースハープは異端になるのかね。
(ちなみに弦楽器の方のハープも元はダイアトニックだけど。)
ただ、民族楽器なんかになると西洋音階そのものに従っていなかったり、
出せる音が限られているのも多いね。
でもそうでないと出せない音階もある(かも)。

言いたいこととしては、ブルースハープは西洋楽器としては変。
楽譜読めないのに偉人と呼ばれた人も多いって話もあるし。
で、だからこそおもしろい、かな。
(クロマチックは極めなくても音符をおえるんだけどね。)
0443ドレミファ名無シド2005/10/15(土) 20:51:28ID:vCiJIrtt
>>432 >>439 ん〜

禁じられた遊びは、どちらでもひけるが、あえて初心者が弾きたいといってきたらクラッシックギターを薦めるよ。
最近の転調の多いポップスのメロディを吹きたいと言われればクロマチックを薦めるし、古典的なブルースが好きとか、
ホルダーでフォーキッシュなプレイだったらブルースハープとか。
それら先人が残してきた音源とかスタイルがさまざまで、それが楽器ごとの特徴的な部分による効果が大きいもんだから
答えが一本化しないんだろうね。この点から「やりたい音楽で楽器が変わる」という意味を汲み取れるだろーか。

ブルースハープは7音階楽器、複音もそう。7音階や5音階のみを使う音楽に対し、絶対に間違った音を出さない気軽さに特化してる
のだから、その代償として12音階の音楽に対して非常に難儀なのは当たり前になってくる。ここでいう「他の楽器」と言うのはすべて
12音階的な楽器なわけだから、特化してる対象が違うというわけだね。
故に、432の”他の楽器は一応すべてのジャンルをカバーしてるよね”の答えとして、クロマチックならそれが出来るよ。
だけど、「やりたい音楽によって選ぶハーモニカが異なる”こととはシンクロしてないんだよね。別の話だ。


で、気になったのが、>>439のような、ピアノ、バイオリン、フルート、トランペット・・・・は別に極めなくても「初心者レベル」で
音符は追える、という解釈。
コレが出来る人のことを、初心者と範囲付けるなら、やはり初心者への最初のオススメ一本はクロマチックで
決まりだと思うよ。クロマチックも色々難しい部分あるけど、それが出来ちゃう初心者なら安心して薦められるわ。

でも実際はブルースや民謡の曲を吹きたいんです、って人がクロマチックを選ぶ事は少ない。それははるかに
ブルースハープや複音ハーモニカの方が先人のメソッドが充実しているし、演奏が簡単だからだ。
04444392005/10/15(土) 22:48:16ID:u5O7e5ga
>>443
仰せのとおりで別に反論とかはないんだけどね。
俺が何を言いたいかというと、音楽の森に分け入るのに、道具として最初の取っ掛かりは
10穴だろうがクロマだろうが複音だろうが別に構わない。好みだからね。
でも「ブルースや民謡」だけじゃなくて音楽の豊潤な世界はもっと広くて大きいものだろ?
現代に生きる俺たちは、やるやらないは別として、影響だけに限ればあらゆるジャンルから影響を受けてる。
その影響をある種自分のフィルターを通して表現しようと思えばさ、
ディアトニック音階以外の曲は吹けない(または異常に難易度が高くなる)とか、
初心者(俺はピアノならバイエル習い始めたレベルを想定してる)なりに音符を追うことがすごく難しい
とかの状態なら音楽的に開かれた展望なんてのは夢のまた夢じゃない?
ブルースフリークで一生ブルースのみ吹いてりゃ楽しいのさ、って人はそれでもいいけど
中にはいろんなジャンルをふいてみたいって人も多いと思うよ。
でもその人たちは早晩気づくんだよ。
「なんだ、結構限られた曲しか吹けないじゃん」
0445ドレミファ名無シド2005/10/15(土) 23:09:17ID:NW7tnyVw
>>444(>>432)
で主張としては「先ずはクロマチック」なの?
04464432005/10/16(日) 00:22:16ID:Bd9n3Z8i
>>444
なるほど。一つ疑問なのですが、あなたはブルースハープを吹いていて、
以上のことから限られた曲しか吹けないじゃんとの結論に達したのですか?
それともそういったハーモニカの未来を憂いているのですか。

そして、「限られた曲しか吹けないじゃん」と気づいた人はどこへ行くのか。
その意見よりも、「この楽器でコレが吹けて嬉しい」という意見のほうが多くは
ないのか。だから皆それを薦めるのではないか。
もしも限界に気づいた人は、新しい道を求め、難解なる壁を乗り越えようとするか、
クロマチックと言う楽器に転向、もしくは両方使いになるのではないか?

言いたいことは解った気がするが、>>432>>439の段階で理解できずだらだら書いて
すまなかった。まぁそういう話なら「先ずクロマチック」になるし、今までだってそうだった。
が、吹くほうは最初アイドルと言うのが存在するから、未来への展望よりも
アイドルとの共通意識を大事にするのさ。アドバイスするほうは、その部分を非常に大事
にしていると思う。だって、「いろんなジャンルを吹いてみたい場合」を意識したばかりに
「先ずは憧れのコレを吹けるようになる」前に挫折しちゃった例もたーくさん聞くからさ。







0447ドレミファ名無シド2005/10/16(日) 13:08:54ID:3EVJOYMH
皆、本当に真面目やね〜。ここまで真剣に音楽に目を向けてる君らを尊敬します。

ブルースハープ、ダイアトニックの限界を感じた先人がベンドを編み出した様に、まだまだ開発されてないテクとかあると思うんだよね。
そう考えると、どの楽器においても限界なんて無くて、無限だと思いますがいかが?
自分は限界で楽器を選ぶのは賛同しかねます。
04484322005/10/16(日) 13:18:14ID:K2EIMAID
>>446
----その意見よりも、「この楽器でコレが吹けて嬉しい」という意見のほうが多くは
ないのか。だから皆それを薦めるのではないか。

多分大勢はそうだろうね。多いというのは承知してるよ。ただしすべてじゃない。少数派もいるよ。

言いたいことは>>444で言ったからくどくどと書かないけれど、ハーモニカを道具として
あまり上に書いたような制約なしに普通に色んな音楽を楽しめるようになればいいなあ、と
純粋に思ってるだけです。
0449ドレミファ名無シド2005/10/16(日) 13:57:45ID:DyIuEkqJ
>>432
だからこそクロマと10穴は別の楽器だと思った方が良いと言ってるのに。
どんな楽器にも得手不得手があるんだから、やりたい音楽によって楽器が制限されるのは当たり前。
従って、やりたい音楽によって選ぶハーモニカが違うというのは全くもって正論であると思う。
それと437、442に対する意見と「笙」についての意見を聞きたい。
ついでに、アコーディオンをお奨めしておこうと思う。
04504432005/10/16(日) 19:17:14ID:Bd9n3Z8i
まー最初の主張の本質から随分ずれた話になったな。疑問回答もいただけなかったし私も
ここで終わろかな。
0451ドレミファ名無シド2005/10/16(日) 21:33:40ID:hBjhtxO2
何の話してるのかよくわからん
0452ドレミファ名無シド2005/10/16(日) 22:40:30ID:L+88YLlz
>>421
話は突然変わるけど、もしや求○中さんでは?
0453ドレミファ名無シド2005/10/17(月) 05:17:41ID:vOoBeiFX
>>452
んだっ。
0454ドレミファ名無シド2005/10/17(月) 13:15:39ID:lcbX18tA
おもしろかった
0455ドレミファ名無シド2005/10/17(月) 20:28:55ID:jsrJaruA
ひさしぶりに濃いトークショーで楽しめた。第二回はいつ?
04564522005/10/17(月) 22:12:48ID:ZvmCsLFb
>>453
やっぱりw
ちょくちょく覗くんで、是非いろいろうpしてやってください。


という事で、ペタッと。
ttp://players.music-eclub.com/players/
いろんな人のいろんな音楽が聞けます。
0457ドレミファ名無シド2005/10/18(火) 00:25:18ID:uKYP5g+a
面白かったですが、なんかすっきりしないのは444ですかね。
言いたいことは解りますが、それは既に皆さんわかってる上でレスしてるみたいなのに。
なんか、自分はこうしたほうがいいという意見が無いし、主張がタダの文句だとしても、
何に対してなのか私には解らないです。

0458ドレミファ名無シド2005/10/18(火) 00:38:37ID:RhxSmRp2
つーかむしろ10穴しかない小さな楽器が、
ブルース、童謡、フォーク、ジャズ、ロック etc,etc...
色んな使われ方をしていることのがすごいと思う。
もちろん欲しい音を出すためにプレイヤーもいろいろ工夫や努力を
しているけど。
0459ドレミファ名無シド2005/10/18(火) 09:09:35ID:c68489oL
自分もクロマチックとダイアトニック両方持ってるけど
ド素人の意見として言わせてもらうと、
クロマチックは最低1万以上するし最初はバルブの感覚にとまどって
トーンを安定させにくいとっかかりとして手頃ではないのはたしか。
そりゃ管楽器の経験のある人には見越された壁なんだろうけど、
メディアでハーモニカを見る人の多くはブルースハープな訳で。

また、クロマチックのできることは多いけど、逆にできないことも多い。
かのトゥーツ・シルマンスをしても、ディアトニックのようなダイナミックな音は
クロマチックには向いてないって言うし。
0460ドレミファ名無シド2005/10/18(火) 12:25:52ID:Dc/bkflz
ブルハにはブルハのよさが、クロマにはクロマのよさがある。
でいいじゃん。
0461ドレミファ名無シド2005/10/18(火) 13:32:21ID:THUnNX3J
「とりあえず結論出したがり」厨、ウザイ。
あれやこれや話し合ったり、
議論したりするのがメンドクサイなら
来なきゃいいじゃん。
0462ドレミファ名無シド2005/10/18(火) 13:39:55ID:GOWKqv5+
ウザいってのはチト言い過ぎ(w。
でも、話し合うのが楽しいて面はあるな。
0463ドレミファ名無シド2005/10/20(木) 22:15:53ID:yovjmhRr
空気を読めず、すぐ「厨」とか「ウザイ」と言い出して流れを止める。
そんな大人にはなりたくない。
せっかく活気のあるスレになりそうだったのに・・・
0464ドレミファ名無シド2005/10/20(木) 22:21:14ID:U0QzZxm0
とりあえず上げよう、と。
0465ドレミファ名無シド2005/10/21(金) 00:58:21ID:0U+AReqp
>>463
空気嫁
0466ドレミファ名無シド2005/10/21(金) 08:39:06ID:ZOeUNN78
>>459を書いたものだけど、あちこち日本語が破綻してるなぁorz
何が言いたかったかというと、結局、クロマチックといえど完全な楽器じゃないということ。
上のシルマンスのネタはジャズハープという教本からなんだけど、
他の楽器とのセッションの多いジャズの世界ではサックス等の花形楽器と比べて
奏法上の制約が大きい為、ハーモニカはハーモニカのプレイスタイルを築く必要がある。
それでもハーモニカにはハーモニカ独特のフレーズを生み出す能力がある、とシルマンスは
言ってるよ。
0467ドレミファ名無シド2005/10/21(金) 08:52:31ID:ZOeUNN78
じゃあ、何が完全な楽器かというと、求めるプレイスタイルによるのだけど、
それは引いては奏者の育ってきた環境によると思うんだよね。

ラリーアドラーはクラシックが吹けることをまず目指してハーモニカの裾野を広げたし、
シルマンスはジャンゴのジプシージャズに影響を受けて、もっと自由な形でハーモニカの
可能性を示した。他の管楽器との比較が意味を持つのは、それとセッションする可能性が
あるからでしょう。

では、日本ではどうかというと、昔から複音ハーモニカで唱歌や童謡を吹く文化があって、
メロディを吹くことに興味を持つ者は多かった。
最近では、徳永延生先生等の活躍もあってポピュラーミュージックを吹く層も増えてきた。
(どこのデパートでもBGMでハーモニカ演奏が流れてるのはすごいね)

両者のハーモニカへの要求はかなり異なるように思えるのですがどうでしょう?
(もちろん10穴もこうした環境への適応の産物としてここまで伸びてきたのだと思います。)
0468ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 01:15:42ID:DtXmif2y
何年か前の8月15日靖国神社の境内で複音ハーモニカをたくさんもった方が
軍歌や戦時歌謡を演奏されていた。その周りには100人近い人たちがおり
そのハーモニカにあわせ大合唱でした。自分はブルース専門ですが同じハーモニカ
属ということで大変感動しました。完全ではない楽器かもしれませんが
1,2,3ポジションのブルースそれぞれのフィーリング、複音での哀愁など
単純な楽器でありながらそれを聴く人に与える感動は大きいですね。
まったくいくら練習してもうまくならないよ!
0469ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 03:41:56ID:RR7bDtCh
>>466
いやぁ解ります。経緯も各考え方も。
けど、そのレベルの話においてそれでも「クロマチックは楽器として完璧です」と
言ってる人はまずいないと思うし、それに異を唱える人もいないのではないでしょうか。
あなたの問う”両者の要求は異なる”事も私個人は同感です。

ただ、例えば>>432-450の話などは、ディアトニックの限界を感じた時点でそれを
克服する場合の技術習得レベルが高すぎる。どうにかならんものか?みたいな
テーマで話した場合の、ひとつの落ち着かせ所であるクロマチックに対して「これなら
完璧にあなたの欲求を満たせるのではないか」という答えに過ぎないと思います。


音楽は常にいろいろと融合していくものだから、各ハーモニカも既存のジャンルを飛び越えて
活躍していこうとする流れは絶対に存在します。けど楽器自体は大勢に従っていくものだから、
大きくは変化しないでしょう。そこは少なからずプレイヤーが技術やアイデアで埋めていくもので
あり、そこがまた面白いところです。

しかし、フィードバックを受ける私らは時にもどかしく思います。そう、もっと簡単に吹きたいのです。
私はブルースハープもクロマチックも、はたまた大体の楽器を触ったことがありますが、ブルース
ハープの音色でクロマチカルな事を願っても、オーバーブロウなどはまだまだ出来ません。

そういうニーズに対して、各メーカーから対応モデルも出ていますが、そういう動きにもっと拍車
がかかって欲しいですね。ハードもソフトも。
0470ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 04:18:25ID:l3sFNFvA
十穴で出来る曲は少ない
、と最初は誰でも思う

だが続けていくとこの楽器は半音が出ないはずなのに
ハンデを越えて多くのジャンルの曲をこなせることが分かる


曲の実演までに多くの練習時間を掛けられないのならば
ハーモニカにこだわる必要はない
04714662005/10/22(土) 09:37:36ID:x/Sruw59
>>469
丁寧なレスをいただき、ありがとうございます。
あとで自分の文章を読んで、「完全な楽器」などというあやふやな概念を持ち出した挙句
少々論理的に飛躍し過ぎの感もあり、伝わるかどうか内心冷や冷やしていたのですが、
意図するところを汲み取っていただき、大変嬉しく思います。

> 音楽は常にいろいろと融合していくものだから、各ハーモニカも既存のジャンルを飛び越えて
> 活躍していこうとする流れは絶対に存在します。けど楽器自体は大勢に従っていくものだから、
> 大きくは変化しないでしょう。そこは少なからずプレイヤーが技術やアイデアで埋めていくもので
> あり、そこがまた面白いところです。
そうですね、この考え方には非常に共感できます。
ハーモニカに限らず、その楽器の持つ制約と向き合い、それを個性と認め、
あらたな世界を開拓していくことにも楽器の醍醐味はありますね。
10穴におけるクロスポジション奏法等、まさにそういう制約下で生まれた技術ですし、
楽器もその奏者も共に成長していくことが望ましい姿だと思います。
0472ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 10:00:25ID:x/Sruw59
> そういうニーズに対して、各メーカーから対応モデルも出ていますが、そういう動きにもっと拍車
> がかかって欲しいですね。ハードもソフトも。
これも同感です。
まだまだ未開発な部分もたくさんあり、その分さまざまな可能性を秘めた分野だと思います。
さきほどの制約という言葉で言えば、例えば、ギターは最大で6音しか発音できず、
難しいコードの多くは省略形という不完全な形でしかおさえられませんが、
逆にそれがギター独特の味となって、さまざまなジャンルを開拓してきました。
ハーモニカも偉大な先人たちが残した様々なアイディアはもちろん、
これからのニーズに向けて、あっと驚く発明がなされるかもしれません。
ハーモニカの特性に合わせた作曲法や音楽理論が体系化され、
さらなるジャンルを切り開いていければ、ハーモニカはもっと広がっていけると思います。
(もっとも、これまでも、ブルースの即興など、なくてはならない存在となって来ましたが)
0473ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 11:00:30ID:VrHt/ml6
なんだか最近このスレ面白いですね。
スレを2つに分割した効果がやっと現れてきた、ノカナ?

タイプが違う人がいるんでしょうね。
A、過去の遺産、先人の足跡を尊敬、尊重して
 その踏襲、再現をこよなく愛す。
B,おもちゃを見つけた子供のように、いろいろと
 新しいことを試したがるチャレンジャー。

豊かな裾野を形作るのはAの人たち。
Bの人たちがいろいろたくさん試す内のわずかなものが
将来のスタンダードになる(かもしれないw)。

両方の人たちが必要でしょう。
但しあまりにも
「やりたい曲によってハーモニカの選択も・・・・」風な
決め付けが大勢になっちゃうとBのグループに参入する
若い人(若くなくてもいいけど)が少なくなるのが心配。
0474ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 12:33:27ID:Ewc+QMNh


んで、結局は頭でっかちのへたっぴなんだろ おまえら
0475ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 14:57:08ID:n6ygE+w+
>>474
心配するな。
オマエよりははるかに上手い(ワラ
0476ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 19:01:48ID:Lsa3D4VT
この曲ブルハで演奏できると思う?
ttp://www.geocities.jp/imakita3gyou/happymaterial/happy_material_hetare_piano_arrangement.zip




ぶっちゃけ一人じゃ無理だろ
0477ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 19:29:07ID:Ewc+QMNh
>>475
はるかに上手いのか 厨房だろ?
0478ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 19:33:39ID:Ewc+QMNh
>>476
無理と思ったらそれまでだな なんでもできねーとおもったらおわりだろ
だいたいピアノ曲などブルハで吹く気もおきんな
0479ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 20:21:46ID:rV7inny9
 すっげえイイ雰囲気だったのに、474からぶち壊し(泣)

ブルハのプレーヤーの方に質問です!シャ乱Qのアルバム『GOLDEN Q』の6曲目のネオンという曲、B♭のハープが使われているとは思うんですが、1本のハープでアタック奏法を使っているのか、2本のハープで演奏してるのか、どっちでしょう?
もし一本なら、3番穴をナチュラル→フルベンド→ハーフベンドしながらアタックを入れてるって事ッスよね?
0480ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 21:31:56ID:Ewc+QMNh
>>479 口琴男だろ 笑
0481ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 21:35:35ID:nV1AsqVn
素朴なギモン
アタック奏法ってなんですか?
0482ドレミファ名無シド2005/10/22(土) 21:54:12ID:fo2BVIUj
>>476
解答して、再生しようとしたがファイル名を見て辞めた。
0483ドレミファ名無シド2005/10/23(日) 00:08:42ID:d+XVJ5st
>>476
J-Popは全く聴かないんだがこれはELTあたりか? (とりあえず知ってる名前を挙げてみただけだが。)
楽譜まで揃ってるならここで質問しなくても分かるとと思うが一応回答。
AメロはA♭でBメロで3度下のF(※メジャー)に転調しAメロのA♭に戻る。
AメロもBメロもメジャースケールから外れてなさそうだしハーモニカを2本準備すればメロは問題無し。
ぶっちゃけ簡単そうではある。
もし君が中上級者であれば何度も曲を聴いていればハーモニカがなくてもある程度の音はひろえるはず。
但し7度の音が重要な部分で出てくるので1stポジションで吹くのが無難。

ところで質問の意図がよく分からないが、もしかして伴奏も吹きたいのか?
だとしたら一人じゃ無理に決まってるんだが。

ちょっと偉そうな文体でスマン。
0484ドレミファ名無シド2005/10/23(日) 04:32:38ID:GvosSxX9
474や476がいる時点で安心してよい。

音楽と同じで、ああ、自分とはまったく感覚の違う連中もいるんだな、と感じる
事すら前向きで、全員がひとつの意見にYESとなるほど怖いものはない。

>>474あたまでっかちでへたっぴだったとしても、どうでも良い事です。
>>476譜面を全部演奏するなら一人じゃ無理。主要メロディだけで、どうしてもブルハで
と言うことなら・・・・

F#からEbへの転調なんで(483さん、調を読み間違えてない?)二本使えばいけるよ。
ただ、ここは上級スレだからついでに話すと、F#はハーモニカーのキーでいうと音域
がすごく高い。Ebもそう。それで、一枚目の譜面の最後の小節のラインを考慮すると
ベストなのは、Bを元にした5番吸音半音上げのファイリングハーモニカ。これでセカンド
ポジション上できれいにF#のスケールが乗るんで、これなら音域的にも厳しくないし、ベンド
も無く吹けます。転調後もAbを元にした同様のファイリングでセカンドポジション。
何気にコレが一番技術的にも負担が少ないよ。
まぁファイリングハーモニカが作れない場合は、トンボから出ているリーオスカーモデルの
メロディメーカーなるものを買えばいいや。
04854842005/10/23(日) 04:37:05ID:GvosSxX9
ああ、483氏は二つ目の音源のほうを聞いたのか。早とちりすまぬです。

譜面→F#からEb転調
音源1→F#からEb転調
音源2→AbからF転調
04864832005/10/23(日) 08:46:25ID:d+XVJ5st
>>484
失礼しました。
音源のキーが違ってたんですね。
譜面は読めなくもないが得意ではないので耳を頼りに音を採ってました。
ついでに補足だが2ndで吹くならスペ20のカントリーチューニングもあるよ。
0487Ewc+QMNh2005/10/23(日) 10:50:02ID:X99nKt4A
真面目に答えてるのが笑えるんだが
ピアノ主旋律クロマで吹くのが一番だろ
0488ドレミファ名無シド2005/10/23(日) 12:41:23ID:G+ABMoZR
>>487
君、できないんだったら少し黙ってたら?
すごくカッコ悪いですよw
0489Ewc+QMNh2005/10/23(日) 17:16:33ID:X99nKt4A
俺の意見を言ったまでだ  チミにカッコ悪いなどいわれるのが解らん 逝ってヨーーーシ!
0490ドレミファ名無シド2005/10/23(日) 18:03:50ID:ns5ICG2a
480>ども♪貴方,探偵さん!?
481>タングブロックでアタックを入れる奏法。
タングブロック→3穴くわえ、その内2穴を舌押さえて一番右を空かす吹き方。
アタック→タングブロック時、フレーズ頭の一瞬に舌を外すやり方。
説明下手でスマソ。プロのプレーヤーなら綺麗に説明するだろうけど(死)
04914762005/10/23(日) 22:15:57ID:ER5jbk0S
Bを元にした5番吸音半音上げのファイリングハーモニカ
0492ドレミファ名無シド2005/10/23(日) 22:17:09ID:sHzAS4+f
>>489

ま、>>476を読み返せば解るが、ブルハでってことだったからでしょう。
>>483>>484も内心疑問符がついた心境で答えてるのが解るでしょう。皮肉なまでの
真面目さが確かにウケるが。
あと、自分は488の言ってること解りますよ。同感です。
04934762005/10/23(日) 22:22:06ID:ER5jbk0S
↑ミスった

つまりBを元にした5番吸音半音上げのファイリングハーモニカ
   Abを元にした5番吸音半音上げのファイリングハーモニカ
   両方ともセカンドポジション
これでいいんですね?

それと転調後ってのはズバリどこからですか?
スンマセンこの辺の知識が大分乏しい者でして・・・
0494ドレミファ名無シド2005/10/24(月) 00:26:33ID:atBYnUof
サビ
0495ドレミファ名無シド2005/10/24(月) 18:17:27ID:Bi0XvTd2
>>493は馬鹿だからサビが
どこだかわからないんジャン?w
0496ドレミファ名無シド2005/10/24(月) 18:35:11ID:PHViF/MV
あなたが教えてあげればいいのに。

自分はどちらがサビだか解らないけど(サビ始まりと捕らえてしまう)譜面で
いうならファイル01のイントロ終わって4小節目あたりの歌メロがF#(Bのファイリング)
ファイル02の三段目からがEb(Abのファイリング)ですよ。
音源なら、MIDIの方の6秒あたりからのメロディがF#、29秒あたりから転調してEbって
感じね。
0497ドレミファ名無シド2005/10/24(月) 18:52:30ID:Bi0XvTd2
ファイル01のイントロ終わって4小節目あたりの歌メロ

よく意味がわからないが
0498ドレミファ名無シド2005/10/24(月) 21:58:15ID:HFvXzWuf
コリン星人が一人いますね(笑)
0499ドレミファ名無シド2005/10/26(水) 07:47:50ID:a2N9+0ns
妹尾さんの曲やってみました。
いい加減なコピーだけど、この人の凄さを再認識。

http://www.yonosuke.net/clip/5/22719.mp3
0500真人2005/10/26(水) 07:50:40ID:0k/lbSk2
そりゃあコリン星人のハーモニカフェラは絶品でしょう!!マジやばいよ!!昇天間違いなし↑↑↑
0501ドレミファ名無シド2005/10/26(水) 13:16:43ID:t3GyFlAl
>>499
ブルースっぽい曲ですね。
上手いっす
0502ドレミファ名無シド2005/10/26(水) 18:39:41ID:AAMafmIE
真人、コリン星人が異性とは限らんゾ!
ちなみに、コリン星人→こりない人の意(真面目に答えるテスト)
0503ドレミファ名無シド2005/10/27(木) 17:41:10ID:h1nARz0i
>>502
スレ違い
0504ドレミファ名無シド2005/10/28(金) 11:00:35ID:gzFJO6tr
>>499
イイ音ですね。
元曲はセノオさんの
なんつう曲ですか?
0505ドレミファ名無シド2005/10/28(金) 11:42:19ID:IbzDcSz8
楽器屋で500円で売ってたけど
こういうのでもいいよね?
0506ドレミファ名無シド2005/10/28(金) 22:06:33ID:UWSn1M9W
>>499
upおつです。
相変わらず上手いですねぇ。
それと、例の所の別のも聞きました。
なんというか、ハーモニカパートが美しいです。
あれくらい吹けるようになれたらなぁ。
って、廃れた掲示板ってここですか?w


>>505
そのほうがブルージーでかっこいいかも。
・・・カラーハープでなければですけど。
0507ドレミファ名無シド2005/10/29(土) 00:26:00ID:VeriYWB1
ハーモニカって暗いって言われました…。音が悲しくなるから嫌やって…言われた事ないすか…?
0508ドレミファ名無シド2005/10/29(土) 01:13:23ID:r6OFCa93
>>507
そりゃ、おそらくシングルハーモニカとか複音ハーモニカの音色を
イメージされているはず

ブルースハープの音色はパワフルで愛嬌があるし
クロマチックハーモニカはお洒落な音色だし
あんまくらいとおもったことないけどなぁ。
でもそれは俺が勝手に思っているだけで、ブルハとかクロマの音も
一般人は暗いと感じるものなんだろうか…?
0509ドレミファ名無シド2005/10/29(土) 02:49:44ID:L0kTrBfU
あっ、でも似たような感覚はあるな。
最近どこのお店でもJ-POPのオケ付きハーモニカが聞けるじゃないですか?
あれ、字余りの歌詞でメロがだらだらするような曲ではイライラすることもしばしば。
歌い手がいない分、元曲のダメなところがストレートで出ちゃうのもあるかもしれないが、
基本的にハーモニカってあまり速いパッセージをウニョウニョ(?)いわせて吹く楽器じゃないのかも。
0510ドレミファ名無シド2005/10/29(土) 20:24:40ID:+O4rZifK
ブルースで泣きの音として表現されてるけど暗いとは感じないですね。
05114992005/10/29(土) 21:14:05ID:ZsFKYUWr
>>501-504-506 コメントどもです。
曲名 A Tribute To Little Walter Jacobs
アルバム名 Something For Little Walter
アーティスト名 Roller Coaster Featuring 妹尾 隆一郎 です。
アルバム名からも分かる通りLittle Walterのカバーアルバムでして
この曲のみRoller Coasterのオリジナルです。
>>506 ここのことではないですよ。

>>507 一般人の反応なんてそんなもんでしょ。
CDを聴いてても唄しか耳に入ってないし。
しかし偶然ハーモニカの生の演奏に接すると
"ハーモニカってそんなことも出来るんだ!知らなかった。"と感心される・・・以下無限ループにつき省略。
0512ドレミファ名無シド2005/10/29(土) 21:31:42ID:p+WJb6cE
ベンドってどうやるんですか?
0513ドレミファ名無シド2005/10/30(日) 00:36:05ID:SxVvsvRD
503、調子にのって下ネタにのってしまいスマソ。
512、それって初心者スレへの質問が適切では?ってか、ベンドは参考書なら大体載ってるから、買った方が良いッスよ。
初心者スレの過去ログを読み返すか、本を買うかの努力はした方が身に付くと思うお節介。
0514ドレミファ名無シド2005/10/30(日) 01:06:20ID:ZtflizOG
>>513
件の>>512君が初心者スレに書き込んでる、しかもよりぶっきらぼうな文体でw
一応シンプルに答えといたけど補足があればヨロシク。
0515ドレミファ名無シド2005/10/30(日) 01:22:53ID:1XJygWf9
立ち読みしたどの教則本にも低い音の方を左側にして持つように書いてあるんですが
買ってから2ヵ月半ずっと逆に持ってて昨日初めて気がつきました。
変えたほうがいいですか?今のところそんなに不自由じゃないんだけれども。
実はよくわからんです。
0516ドレミファ名無シド2005/10/30(日) 03:47:02ID:Ss36+w1W
>>515
逆に持って演奏している人もいるから君自身が不自由でなければ問題無し。
どうしても不安であれば今から変えても十分間に合う。
常識的に考えれば逆に持つと楽器に書いてある文字も逆になるのですぐ分かりそうな気もするが。

それにしてもageてると初心者が紛れ込むな。
スレを分割した意味が薄れて来たような気がする。
0517ドレミファ名無シド2005/10/30(日) 10:39:41ID:qis8WQ6/
かといってsageると沈むのよ。
こればっかりは誘導するしかないんか。
0518ドレミファ名無シド2005/11/03(木) 08:45:57ID:Y8BYfEFU
0519ドレミファ名無シド2005/11/03(木) 13:41:07ID:EKUFFWkj
おーい、
土曜日にみなとみらい駅構内で
リー・オスカーのライブがあるぞ。
0520ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 00:33:27ID:hLivUvhV
リー・オスカー、今日も楽器フェアのブースでやってたよ。
すごいよかったよ。顔真っ赤にして、汗だくでのりのり。
土曜日以外にも、まだブースでやるみたいだよ(入場料が要るけど)。

0521ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 14:34:52ID:3IdN0IZY
http://www.ari-times.com/mp3/takashimaya.mp3
この曲名知ってる人ーーー
0522ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 15:29:29ID:scUZh+J6
まんまやん。
0523ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 18:44:31ID:MhU+7wGe
高島屋でいいの?
0524ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 20:43:05ID:zn5Vpkfh
http://www.ari-times.com/works.html
>>521のURL貼ってるなら↑のページで曲名分かるはずなのに。
0525ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 21:46:53ID:erpB13Il
ギターやっててブルースハープかっこいいなと思って始めたのですが・・・
三日目なのですがいまだベンディングが出来ませんorz
天麩羅のサイトはどれもみたのですが・・・
そのうち出来る様になるのでしょうか?
皆さんはどのくらいで出来る様になったのでしょうか?
またコツなどがあればご教授下さい
0526ドレミファ名無シド2005/11/06(日) 14:19:36ID:50MKosdt
>>524
TAKASHIMA◎って如何言う意味?
なんかトランペット吹いてるみたいだね。
ハープはDかい?オーバーブロウ使ってるんかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています