トップページcompose
1001コメント406KB

【雑談】ハーモニカってどうよSr.4本目【質問】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド05/03/02 15:37:19ID:7Qw5ohV/
前スレ
ハーモニカってどうよ 3rd Position
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1083465151/
0177ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 22:43:57ID:nWgYJBXj
>176
 わたしの主観ですから気にならさずに。
0178ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 23:27:33ID:EOie7BSG
>>176

買ったら、レビューよろしく。
私も気にはなってるのですが、どうせクロマチックスケールするなら、
素直にクロマかな、と思い、ちょっと欲しいと思いつつ買っていません。

結局、メジャボでオーバーブロー出来たので、それで吹いてますが
速いフレーズや、オーバーブローが連続するとちと私には無理ですが、
まぁ、1stポジションで、ブルーノート出せればいいか、と割り切ってます(^ ^;
01791762005/05/16(月) 22:40:11ID:5IAEAnfD
>>178
了解しました。いつになるか分からないですけどw
クロマを買ってもみたのですけど、何かしっくり来なくて。
そんなこんなで、Koch-Harmonica、Over Drive、それと XB-40 が非常に気になってたのです。
・・・はい、楽器よりプレイヤースキルを上げるのが先ですね。
頑張って練習しなきゃ。(`・ω・´)シャキーン
01801782005/05/17(火) 00:21:19ID:ctNgK4KS
私も、XB40は気になって買ってみました。
でも、イマイチでしたね。
どっちつかずな音で結局、練習して極めようと思う前に吹かなくなってしまった。

Kochもネット上の評価は微妙ですね。

ネットの評価の中で比較的良いのが、Over Driveなので、是非買ってみてください。
良かったら、私も買います(笑
0181ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 22:56:10ID:rzbgutFX
先日へリングのベルベットヴォイス買った。
音がなんかシャラシャラしているな、と思いつつ吹いているうちにいつしか慣れ
気にならなくなった。レバー操作や吹き回し、バランスは非常に良く、早い曲を吹くのには
良かった。はじめて吹く人にもお勧めのクロマチックかも。
でも音色的にここ一番と言うときには自分はCX−12を使っているけど
0182ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 08:57:44ID:uA5xWHDK
>音色的にここ一番と言うときには自分はCX−12を使っているけど

ここんとこ、詳しくプリーズ。
01831812005/05/20(金) 03:25:07ID:8kOpQmIG
>>182

あくまで俺の好みだけどCXは音の丸さからジャズ向きだと思ってる。
音の大きさも然りで他の単音楽器と一緒にやるときなど特に全体的なバランスが良いと思う。
あまりシャラシャラしているとマイクに通したときに甲高くなって耳に触るというか・・・。
つまり浮いちゃうんです。俺はジャズを主体に演奏するので。
逆にブラジル音楽などにはヘリングの様なシャラシャラ系の音色が合うように思う。
10holesでもホーナーとトンボはかなり音色が違うよね。ホーナーは骨太?系で
トンボはメローだよね。コテコテのブルースやるときには何となくホーナーの方が良いでしょ?
なんか上手く言葉で説明できなくてスマソ。
01841822005/05/20(金) 03:45:13ID:Og21Rn0U
>>183

詳細、ありがとうございます。

セッションで溶け込めるってことですね。よく分かりました。
今のところ、10 Holesしか吹いていないのですが、半音階を自由に出せる
クロマチックも ちょっと気になっています。

CX-12は、メンテナンス性がよいが、他のクロマテックに比べて、穴の間隔や
サイズが異なるので、最初のクロマチックとしてはどうか、という意見も
目にしたことがあるので、そういうものかなと思っていたのですが、
再度、購入時の候補として記憶しておきます。
01851832005/05/21(土) 01:06:06ID:MkHCIm3e
>>184

いえいえ、参考になったら幸いですw。

>CX-12は、メンテナンス性がよいが、他のクロマテックに比べて、穴の間隔や
サイズが異なるので、最初のクロマチックとしてはどうか、という意見も

正確にはCX-12の穴の感覚やサイズは基本的に同じです。ただ両サイド、つまり1穴と12穴の両端の長さが
長く、普段からクロモニカ等の楽器を使っている方は最初のうちは少し面食らうかもしれません。例えばマウスピースから
口を離している状態から突然口を付けて吹くときなどにミストーンを誘発しやすいのです。でも、こんなモンすぐに慣れますw。
初心者から上級者まで使えるハープだと思いますよ。しかもマウスピースはなめらかで
摩擦も少なく気持ちよく吹けます。一つ気になる点はマウスピースのアール(曲線)が
緩やかで慣れないうちは口が疲れるかもしれませんが、そんなときには逆に唇の力を抜くと疲れずスムースに吹けます。
先述のヘリングのベルベットボイスはその点マウスピースの形状がよく、疲れません。
マウスピースが長く(高く)唇にフィットします。軽く当てるだけでしっかりした音が出るのでこれまた
初心者の方にもお薦めですよ。また1オクターブ毎にマウスピース上に線が引いてあり、
演奏中にも音のインターバルの指針になります。その線が唇に少しだけ感じるので音の位置が確認しやすいのです。
これも優れたアイデアだと思います。(嫌いな人もいるかもしれないが)
あとは音色ですね、両者は音色で言うと両極端かもしれませんから。
でも自分はどちらも好きですよ。音色についてはマイクを通すとかなり違ってくるかもしれませんね。
演奏を聴いてくれる友人曰く、ベルベットボイスはマイクを通して聞くと「腰のあるいい音」だそうです。
自分では余り分からないのですが。

0186ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 19:59:05ID:G80nbllJ
先日、楽器店でマリンバンドMSのストックをはっけんしたのですが
いかんせんそこまで暦が長くないためマリンバンドクラシックとの比較や
実際の音質などがわかりません。
購入を検討しているのでどなたか実際に吹いたことある方、いかがなものか
ご教授お願いします。
0187ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 01:22:23ID:pb/Fvbdu
>>186
はい、私ヘビーユーザーです。
生産中止になるときに買いだめしました。
口があたる感覚はクラシックとほぼ同じです。
音や吹きやすさはブルースハープに似ているでしょうか。
木が割れないのが長所ですね。
01881862005/05/24(火) 02:25:41ID:dn49Fz9N
>>187
ご教授ありがとうございます!
ふむふむ、ブルースハープににているのですか。
早速買ってためしてみようと思います。
0189ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 00:14:02ID:68u5/GAk
1ヶ月くらいふぃてるとすぐ音がでなくなるんですけどこんなものなんですかね。
機種はメジャーボーイとかホーナーの木でできてるやつ。
0190ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 00:27:52ID:0dzsnMwP
>>189

ゴミが詰まってるんじゃないの?

ハードな吹き方してたらしらんが、うちはメジャーボーイ1年くらい使ってるけど
全然大丈夫だな。Special 20とかはリードが柔らかいのでダメになりやすいと言う
事だが、189の「音がでなくなる」が単に音程が狂ってきてるなら、適当にサイト
ググってやり方見つけて修理しる。
0191ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 01:19:21ID:bhZurPmn
http://www.vgmusic.com/music/console/nintendo/gba/senseitheme.mid

これぐらいなら、クロマチックでも吹けそうですかね?
0192ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 07:25:25ID:ANYyEG11
>>191
クロマチックならレバー押しっぱなしでなんとなく
ブルースハープならDbでいけそう。
0193ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 17:45:54ID:iQpfQiwA
俺の10ホールズさあ、凄くツバ臭いんだけど
どうしたらいい? 
なるべくなら捨てたくないんだよね。
0194ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 02:03:01ID:MiXfB9eE
>>193

ボディが樹脂製なら洗ってみれば?
すすぎは精製水で。
もしくはプレートとボディを外してプレートは
消毒用のエタノールでボディは水洗いしてみればどうですか?
俺は良くやってますがいまだに問題はないです。
でもくれぐれも木製ボディはダメよ。絶対使い物にならなくなるから。
0195ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 09:29:07ID:sixdCXcP
木製ボディは使うたびに水かけてれば大丈夫です。


おれはやらないけど。
0196ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 13:17:20ID:Fmdz4DqX
毎回水道水で水洗いてのはダメ?
0197ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:13:29ID:syHA/eLA
最近トゥーツ・シールマンスの若い頃の録音聴いたんだが
信じられないくらいのスピードとスムーズさで吹いてるな。
0198ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 02:35:17ID:5rkfCa5y
>>195

馬鹿なことを教えるな!本当に無責任なヤツだな。
しかもテメエがやらないことをここに書くな。

0199ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 08:26:33ID:AbP37Lzz
>>198
でも俺はやらないけどプロには居るんだよね。
こないだ見た人はライブの演奏の合間にもジャバジャバかけてた。
まぁプロだからハーモニカも消耗品と考えてのことなんだろうけど。

木製ボディに水かけた時のパワフル感はそれだけの魅力があるとは思う。
0200ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 09:29:23ID:iqC2+SMp
俺もやらないから、無責任発言な訳だが「ファブリーズ」はどうなんやろな。
一応、消臭・除菌効果があり、少量なら口に入っても無害ってことだし、
これ、吹き付けた後、口元だけ軽く湿ったもので拭いておけば、多少は臭いは
消えるかもしれんな。

http://jp.pg.com/febreze/faq/anzen_a.html

どのみち、捨てるつもりがあるなら、試してみる価値はあると思うが・・・
0201ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 09:37:04ID:st0RU1vz
ファブリーズはやめとけ。
まず消毒用アルコール試してみろ。
でもしっかり乾燥させてから吹けよ。
消毒用アルコールを舐めてはならん。
0202ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 10:04:29ID:k4ugxjzD
たしかにプロの歌手でも(メジャーボーイ愛用で)ハーモニカは
水につけて切るようにするといい、という人もいるけどね…。
ポピュラークロマチックの巨匠、徳永延生先生のサイトで知って
実践してるメンテでは、ウエットティッシュ(アルコール)と
トロンボーン用のマウスピースクリーナー。
どちらも口をつけても大丈夫なように作られてるから安心。
0203ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 21:33:20ID:0cWtWyBO
>>193
木製ボディ以外ならポリデント。これ最強。
分解して、リードプレートも漬ける。
こびりついた汚れも浮いてくるよ。発泡パワーで!
すすぎはアルコール。

で、組み直し。
気密性を上げるのに、今はワセリン使ってる。
薬局で買える。安価。安全。
付けすぎたらネロネロするから、アルコールで拭く。

木製ボディはアルコール吹きつけぐらいが限界だよね。
MSブルースハープのアフゼリアのボディは色落ちするけど、
マリンバンド、オールドスタンドバイの梨の木ボディは大丈夫。
でも、ボディの水分とアルコールが置換されて
結果ボディ痩せするかも…なったことないけど。
(MSは元々ガサガサやしな〜)

気が向いたら、試してみてくらはい。
0204ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 23:08:30ID:3iZNP5Nh
ちょっとおじいちゃん、また変な入れ歯買ってきて洗ってるし。

いやーそれは入れ歯じゃないのじゃよ。
0205ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 21:16:40ID:UCm7nu32
204は関東の人?
0206ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 20:46:57ID:8DJxMCb3
199

普通木製ボディに水をかけるのはヤバいっしょw。
膨張を利用して気密性を高めたいんだろけどね。
それやるくらいだったらシリコン等を使って改造すると思う。
プロがやってるから正しいってのは違うと思うよ。
やはり、プロだから客を湧かせるためにライブパフォーマンスの
一環としてやってるほうが正しいんじゃないかな。
0207ドレミファ名無シド2005/06/07(火) 19:51:33ID:1pt7k6l9
>>203

マリンバンド、オールドスタンドバイの梨の木ボディは大丈夫。

マリンバンドって梨の木だったのか・・・・マジで?
0208sage2005/06/08(水) 14:12:50ID:JoOd0ZwC
>>207
西洋梨みたいよ。
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:NOBF1J2kpi8J:www.hohnerusa.com/hdiatonic.htm+harmonica+hohner+marine+band+pearwood&hl=ja
02092082005/06/08(水) 14:31:51ID:JoOd0ZwC
入れ歯じじいって言われると思っていたのに…
これじゃsageちゃんじゃねえか…orz
0210ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 23:48:43ID:mPsfv2iJ
”安売りの、サウスバンドでも十分イケる!”
って思ってる人いませんか? 
いいと思うんだけどな〜
0211ドレミファ名無シド2005/06/09(木) 01:47:40ID:Yirpf5Pd
>>210

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110274839/119
0212ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 13:55:38ID:0vQ6vzLy
先日ブルースハープを買っていろいろ吹いてみて気づいたのだが
ベンドなしで吹ける範囲がマリオペイントで作曲できる範囲とほとんど同じだ。

ttp://takamatsu.cool.ne.jp/it859/mariopaint/MarioSequencer_Release6.zip

つまりこれで作曲できる曲はベンドなしで吹けると。
…どうでもいい話でスマソ。
0213ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 23:03:59ID:3FF5VMMt
ベンドって、その穴番号の吹音と吸音の間の音が自在に出せると考えて良いのかな?
それが正しいとすると、同じ穴番号で1オクターブ音を離すと、ベンドのコントロール
だけでその音階を全部出せるのか!?
すげえ、すげえぜ!!

・・・というチラシの裏。
実際はどうなのかなぁ
0214ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 01:48:56ID:tyZQLFST
ぜんぜんちがうんだけど。
きみはまー勘違いしてるのもいいかもね。
0215ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 13:24:43ID:TsyIZfTR
Amの曲でハープ吹くにはAのハープでいいんですか?
0216ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 01:15:42ID:FmPOPlXJ
>>213 >>215
こちらで聞きなさい。親切な人大勢いる。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110274839/l50
0217ドレミファ名無シド2005/06/21(火) 01:36:26ID:+UIJaOeT
ま、そう言うなや。
中級質問ならありということで。
(でも、>>215は初級かも…)
ちなみにAmはAではなく、Cで吹きます。
もちろんAmのハープがあるに越したことはありませんが。

ついでにage。
0218ドレミファ名無シド2005/06/22(水) 01:44:03ID:emSJUo7N
しばらく吹いていなかったのですが、再開しました。
しかし、30分くらい演奏していると上唇が腫れるようになりました。
以前、毎日吹いていた時期にはこんなことはなかったので、原因がわかりません。
同じような目にあった人はいませんか?
0219ドレミファ名無シド2005/06/22(水) 01:59:47ID:fseOgZi+
>>218
しばらく走ってなかったのですが、再開しました。
しかし、30分くらい走っていると、ふくらはぎが腫れるようになりました。
以前、毎日走っていた時期にはこんなことはなかったので、原因がわかりません。
同じような目にあった人はいませんか?

てのと同じじゃないの?
02202182005/06/22(水) 02:14:27ID:emSJUo7N
>>219
言われてみればそうかも…。
ありがとうございました。
様子を見ながら練習します。

金属アレルギーでなければ、問題ないです。
0221ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 00:06:01ID:Ap4KcYZg
お〜い!
生きてるか〜?
0222ドレミファ名無シド2005/06/26(日) 01:07:31ID:NNe+Gd1G
・・・へんじがない
ただのしかばねのようだ
0223ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 04:06:54ID:qUGBay/o
しかばねが起き上がり、じっとこちらをみている…。
仲間にしますか?
てなわけで、AGE。
0224ドレミファ名無シド2005/07/01(金) 22:10:22ID:xkbbb3Dr
jukeの原曲のコード進行を教えていただけないですか?
確かAだと思うのですが。
0225ドレミファ名無シド2005/07/02(土) 16:20:03ID:wOtz6Pqw
100円ショップのハーモニカを試しに買ってみたら
16穴のEのトレモロハープだった
これ小学校じゃ使えなくないか?w
(それとも教材用のハーモニカはこうだったっけ?)

十穴と同じ配列(真ん中のみきっちり1オクターブ)だけどディレイやコーラスエフェクト
をかけたような音がでます

一人でユニゾンやってるような不思議なカンジ


スケルトンで中のリードが良く見えるのも面白い
0226ドレミファ名無シド2005/07/03(日) 00:48:16ID:vc9KcaOD
>>224
ごくごく普通のAの12小節ブルース。
A A A A7
D D A A
E7 D A A/E7
0227ドレミファ名無シド2005/07/03(日) 06:53:13ID:71CBgSre
リトルウォルターのJukeの事を言ってるのなら、Eのブルースですね。ハーモニカはA。

E7 E7 E7 E7
A7 A7 E7  E7
B7 A7 E7 E7/B7

大まかにはこうだけど、なんつーか、意図的なのか偶然なのか、
何箇所か拍が余ったり足りなかったりするコーラスがあります。
基本は4拍子(4/4)だけど、部分的に2/4だったり3/4って事ね。
0228ドレミファ名無シド2005/07/05(火) 15:03:53ID:fwr8CyGS
>>226
>>227
ありがとうございました!
0229ドレミファ名無シド2005/07/08(金) 20:39:48ID:KoqULNIp
いままで独学@市販の教本でブルースハープを演ってきたのですが、
最近クロマチックハープにもチャレンジしてみたくなってきてしまいました。
初めてのクロマチックハープで、みなさんのオススメ機種ってありますか?
それから、クロマチックハープの教本や教則ビデオなどでオススメはありますか?
よかったらご意見ください。

ちなみに、私の憧れはトゥーツのような伸びのある高音や
スティービーのような張りのある中低音です。
クロマチック初心者がいきなりあんなんを望んでも無理だということはわかってるんですけど、
入門用としてはどんな機種から練習を始めるのがふさわしいのかと悩んでます。

詳しい方、ぜひ教えてください。
0230ドレミファ名無シド2005/07/09(土) 08:45:35ID:9kti21Fo
>>229
初心者、入門者用スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110274839/l50
02312302005/07/09(土) 09:25:18ID:9kti21Fo
229はブルースハーフに関しては初心者じゃないんだよね。
勘違いしてた。スマソ
ズバリ Super64ではどうかな?
ただブルースハープ経験者ということで、
いきなりMellow Toneという荒業もあり。
0232ドレミファ名無シド2005/07/09(土) 13:05:13ID:c46cJUb1
>>229
「市販のクロマティック(トンボ以外)で3オクターブ以上のモデルならどれでも可」

↑が現実的な答えなんだろうけど、一応自分なりの意見を書いておきます。
>>229さんがこれから一通りのテクニックやメンテナンスの知識を身に付けていく上で
やはりオーソドクスな構造及び音色を持った機種が良いと思います。3オクターブ及び
4オクターブの差については、最初の1本としてはハンドカヴァーで作音し易い事から
3オクターヴのものが良いのではないでしょうか。具体的には、へリングのVelvetVoice
がオススメです。伝統的な構造と初心者にも吹き易い柔らか目のリードを持ったモデル
です。リードプレートはネジ止めなのでバルブ交換等のメンテも容易に出来ます。他の
モデルでは■(歴史的にもサウンド面でも)最も標準的なホーナー270■4オクターブの
モデル中で最も安価なホーナー280■斬新な構造で吹き易いホーナーCX-12■等も
是非一度試してみて下さい。
0233ドレミファ名無シド2005/07/09(土) 14:13:47ID:c46cJUb1
>>229
つづきです。

クロマティック関連の教本&ビデオは、10ホールズに比べて質・量共に不足しています。
更にそれらのみに頼ると、独り善がりの演奏力しか身に付かない可能性が大きいでしょう。
私は、コンサート(ライブ)やセミナー及び教室でプロ(若しくは指導者)の演奏に接して
「鳴らし切ったクロマティックハーモニカの音」を経験するのが一番の近道だと思います。
ここはホーナー輸入元のモリダイラ楽器主催のF.I.H.Japanに入会されては如何でしょうか?
年会費に3,000円程度掛かりますが、機関誌「HarmonicaREVIEW」やコンサート&セミナーの
案内が年に数回送られてきますから、利用価値はあると思いますよ。その中から都合の良い
イベントに足を運ばれて、上手い奏者の出す音にぜひ耳を傾けて下さい。

追記
教則本ではコレが必携でしょうか?なかなか面白いですよ。
ttp://www.musiclife.co.jp/market/detail.cgi?maker_cd=00001&goods_cd=0142160&site=2

追記その2
購入は難しいかもですが、1・4・7・11・17・23曲目辺りをぜひ視聴してみて下さい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004XNG6/qid=1120883648/sr=1-3/ref=sr_1_8_3/250-2760777-5105028
0234229です。2005/07/10(日) 06:45:08ID:nsX+Og6a
みなさん詳しくありがとうございますです。
とりあえず harp online で価格調査し、整理してみました。

12穴
Hohner Chromonica 2 M 270 C Tenor, D, E, F, G, A, B, Bb, C106/003 79.00 euro
Hohner Chromonica 2 M 270 C GoldC 106/003Cgold130.00 euro
Hohner CX 12 schwarz C, D, E, F, G, A, Bb, B, C Tenor106/005 99.00 euro
Hohner CX-12 EbEb 106/005S 105.00 euro
Hohner CX 12 -Gold C 106/005Cgold 140.00 euro
Hering 1148 Velvet Voice C, D, E, F, G, A, B, Bb 102/001 105.00 euro
Hohner Mellow Tone C 106/006 119.00 euro

16穴
Hohner Chromonica 64 C 3 M 280C 106/004 129.00 euro
Hohner Super 64 C 106/001 159.00 euro
Hohner Super 64 X 106/031 249.00 euro
0235ドレミファ名無シド2005/07/16(土) 00:13:32ID:l7EHa5uW
>>234

悪いことは言わない。はじめてクロマチックを買うのならまず12穴からにした方が良い。
16穴あっても全てのオクターブが網羅できるわけではない。
特に低音部は吹きにくいと思う。3オクターブで上から下まで慣れてから
購入しても遅くはないよ。
CX12とヘリング(ベルベットヴォイス等)がお薦めだけど、ヘリングは
音色がちょっと軽い。でも吹きやすいし、早いトリルなどには向いていると思うよ。
自分はブラジル系の音楽をやるときにヘリングをよく使っています。
0236229です。2005/07/16(土) 19:11:31ID:H/1n1qYL
>>235氏、どうもです。
今まで10穴のブルースハープで親しんできたハンドカバーの癖があるので
いきなり16穴はきついのかなと思っていました。

やっぱりこのへんが妥当な感じでしょうかね。

Hohner CX 12 schwarz C, D, E, F, G, A, Bb, B, C Tenor 99.00 euro
Hering 1148 Velvet Voice C, D, E, F, G, A, B, Bb 105.00 euro
02372352005/07/16(土) 23:09:35ID:o4DlMpHl
妥当だと思いますよ。
キーはもちろんCで大丈夫だと思います。
私は主にジャズを演奏していますが、はっきり言って3オクターブ以上の
ハープを使うことは殆どありません。もちろんキーにもよると思うのですが、
自分は3オクターブのハープの取り回しの良さが気に入っています。

0238ドレミファ名無シドNGNG
みんなでうp大会しようよ
0239ドレミファ名無シド2005/07/21(木) 23:03:26ID:hn2FLwNX
みなさん、クラシック的なトレーニングをする際に入門となる
練習曲集は何を使っていますか?
ピアノで言えばバイエルのようなものです。
私はオーボエ用のヒンケというのを使っているのですが
他にオススメはありますか?
0240口琴男2005/07/22(金) 18:13:15ID:qtmmkaHP
単純で簡単に見えるけど、難しくて奥深い。ブルージーな感じがハートを揺さ振る、そんな感じッス。
0241口琴男2005/07/22(金) 18:17:32ID:qtmmkaHP
突然すんません。↑はスレッドに対する内容ッス。
自分は10ホールズやってます。よろしくお願いします。
0242ドレミファ名無シド2005/07/22(金) 20:55:09ID:DNnVf2rD
録音したら思ったより下手だったw
ttp://oekaki.s56.xrea.com/x/uploader/src/oe1859.mp3
0243口琴男2005/07/22(金) 23:56:20ID:qtmmkaHP
ハーモニカのダブ譜、2種類ありませんか?吸うのが上の段のやつと、吹くのが上の段やつ。本によってバラバラだから、練習する時は大変です。皆さんは、どっちがやり易いッスか?僕は後者ッス。
0244ドレミファ名無シド2005/07/24(日) 20:50:02ID:iasGhRaY
>>242
早くも消えてるじゃん。

>>243
タブ譜は使わないなぁ。
耳で聴く努力も必要かも。
0245ドレミファ名無シド2005/07/26(火) 00:10:55ID:5pes8cr0
俺には3番穴1音半ドローベンドとか不可能
0246229です。2005/07/26(火) 12:35:47ID:OC5mUybJ
>>237
レス遅くなりました。
海外の楽器通販サイトで一番安いところを探し、US65$で Velvet Voice を予約しました。
がんばって練習します。
いろいろとありがとうございましたっ!
0247口琴男2005/07/26(火) 22:53:02ID:8vj1NGP6
244〉もちろん耳コピーもしますよ。ただ、参考書によってはダブ譜のみのやつとかあるじゃないッスか。なるべくはCD付きを買いますけどね。
0248ドレミファ名無シド2005/07/28(木) 10:32:10ID:K3ezv9pp
腹筋が勝手にアドリブ進行(笑)

呼・吸の16音符アルペジオを続けてる途中で苦しくなったのに
腹筋の勢いだけ止まらず続行

苦しかったがこの方法で肺を鍛えられそうだ
0249口琴男2005/07/28(木) 23:05:36ID:/nYOpFo8
肺って鍛えれるの?(笑)
トレインバンプの時に腹筋がおかしくなります_| ̄|〇
0250ドレミファ名無シド2005/07/29(金) 12:06:22ID:oHunU4cI
横隔膜とか腹筋とかは鍛えられるけど、「肺」は鍛えられないでしょーw

煙草やめて富士山頂で生活したら別の意味で肺は鍛えられそうな気はするが。
0251口琴男2005/07/29(金) 23:25:00ID:HELKK4db
僕は、喘息持ちだから肺は弱いかも。しばしば吹けない時があるし。でも、10ホールズは止めれない!
0252ドレミファ名無シド2005/07/29(金) 23:52:24ID:dgTVfQJB
J.J.milteau見てきました。
握手して貰った。
緊張のあまり膝が震えた…
J.J.はジェントルなおじさまでした。
頭のてっぺんちょっと薄かった…
0253ドレミファ名無シド2005/07/31(日) 08:31:59ID:dDVeutAo
おいらはハープはじめてから10年になるけど、
生でプロの演奏を聴いたことが一度もない。
今イチバン熱いプレイを聞かせてくれる人は
誰なんだろうか。ハワードやトラヴェラー
の来日予定はないのかい?
0254ドレミファ名無シド2005/07/31(日) 15:05:23ID:z9jpuLJb
>>253
スポーツじゃないんだから「一番」なんているわけがないだろ。
お前が自分で誰だか考えて自分で公演を捜せ。
0255ドレミファ名無シド2005/07/31(日) 18:58:11ID:n2MQAbYv
個人的な一番(オススメ)で、良いんでない?
西村ヒロさんとか、個人的には好きだな。関東でよくやってるから、サイト見てみれ。
0256ドレミファ名無シド2005/07/31(日) 21:53:04ID:z9jpuLJb
そんなら俺の一番のオススメは俺ってことで........................................................嘘ですスンマセン。
0257ドレミファ名無シド2005/08/01(月) 00:12:17ID:eD9jmtRk
「その意気や良し!」
だと思うよ。
気が向いたら、うpしてみれ。
0258fullmoon2005/08/01(月) 02:02:19ID:XhUT8Znn
1年ほど使用してきたメジャボなんですが、さすがに吸い4穴がへたってきて、半音下がって
しまいました。

取りあえず紙ヤスリでリード削って、チューニングしてみましたが、1時間程吹いてると、
やっぱり半音下がってきます。

もうこうなると、そのリードは寿命なんですかね・・・。
メジャボはリード単体で購入できるらしいので、注文してみようかな。
0259ドレミファ名無シド2005/08/01(月) 02:07:36ID:4cPpuBa8
>>258

リード交換する気があるのならやってみればどうでしょう?
もし細部で分からない点があるのなら微力ながらお教えしますよ。
自分の場合はリベットはあまり使用せず精密ネジで留める改造を施しています。
0260fullmoon2005/08/01(月) 02:35:00ID:XhUT8Znn
>>259

さっそくのレスありがとうございます。
リード交換は、やり方はビデオなどで見たことはありますので、チャレンジは
してみたいのですが、他に吹き潰したハーモニカがないんですよね(笑

一応、各種キー持っていますので、今後の事を考えて、リードは捨てずに
取っておきます。

精密ネジ・・・確かに便利そうですね。今後参考にさせていただきます。

0261fullmoon2005/08/01(月) 19:12:40ID:XhUT8Znn
メーカーに問い合わせてみました。

>お問合せの件、リードプレートの部品購入は可能ですが
>ただご注意していただきたいのは上下2枚のセット販売に
>なります。1枚だけでは販売できませんのでご了承ください。
>(片方だけですと楽器のバランスが悪くなるためです)
>ご注文の際は「メジャーボーイのCのリードプレート」で
>一本分としてください。
>価格はセットで1,260円(税込)です。

という事なので、値段もお手頃ですし、今回はリードを注文します。
自分的には上下両方の交換になるって所が、「へー」って感じでした(^_^)
0262口琴男2005/08/01(月) 21:34:12ID:rGoBFcDC
ずけぇ!改造してる人いるんッスね。僕は地道にハンマーと釘でピンを叩きだします。でも、はめた後、プレートの空洞とリードを合わせる作業が苦手ッス。
0263口琴男2005/08/01(月) 21:36:29ID:rGoBFcDC
255さん、西村ヒロさんカッケーッスよね。直でのプレイは見た事無いッスけど、彼の本を2冊持ってます。
0264ドレミファ名無シド2005/08/01(月) 21:53:58ID:3HGTlC6w
コテハン君、うpしれ
02652592005/08/02(火) 00:41:48ID:+tnvDC84
>>262
リードを合わせるにはリードレンチを使用すると楽ですよ。
お持ちですか?プレートに当たる場合、ジリジリ少しずつ動かして調整できます。
0266口琴男2005/08/02(火) 23:56:26ID:lQCMaji3
265さん、リードレンチって何ッスか?かなり興味あります。
教本を見ながら一人でやってるんで、器材とかそういう知識がほぼ0です(墜)
02672652005/08/03(水) 12:45:04ID:jgiFCxDo
リードレンチはリードプレートにリードを取り付けたあとホールに干渉しないよう
調整するための小さなレンチです。確かトンボから修理用キット(ハンマーやリベット抜き用のポンチ等)
が販売されていますがその中にも入っています。もちろん単体でも購入できると思いますが。
海外のサイトでは修理や改造のサイトも多く、勉強になります。
改造ハープを専門に扱っているところもあり、CX-12ならぬ、CX-14なんて言うのも販売されていますよ。
0268口琴男2005/08/03(水) 20:38:26ID:nuR6XdqJ
ヤバッ!そのセット、欲しいッス。ちなみに、メジャボに入ってるチラシに載ってる、トンボ・ファミリークラブってやつに入れば、そういう情報は入ってくるんッスか?・・・、店でパンフを見せてもらった方が早いッスかねぇ?
改造サイトもかなり気になります。
かなりワクワクする情報、ありがとうございます。
02692672005/08/04(木) 02:12:18ID:eZyVbf5o
修理セットはかなりまともな物でそれがあれば殆どの修理はできると思います。
価格は1万円くらいでしたか・・。
トンボのサイトでメール等だしてみたら詳細が分かると思います。ちなみに専用ソフトケース
入りでした。
CX-14についてはCX-12を2台ぶった切り、その後サイドくっつけた物で私も最初は驚きました。
実際に持っている人もいます。私はここで樹脂ボディのクロモニカ270を購入しようとしたことがあります。
アドレスも張っておきますのでご参考に。
http://www.brendan-power.com/
0270口琴男2005/08/04(木) 03:50:05ID:M8CMz5MJ
一万ッスか。買おう〜!あぁ、まだまだいろんな道具とかあるんでしょうね。TOMBOのパンフが欲しい〜!!あ゛〜かなり興奮してます!
ハープを切って付けるんですか?えぇ〜!?凄ッ!!改造の域をはるかに超えてますよ〜。世界は広いなぁ〜。
アドレスどもです。携帯から見れないのが残念でした。せっかくなのにスマソ。
0271口琴男2005/08/07(日) 22:39:12ID:KcHpiCaJ
注文しましたよ、修理の仕方の本も一緒に。
0272ドレミファ名無シド2005/08/08(月) 14:18:55ID:CnS1mEck
ひとからもらった新品のクロマチックハーモニカ分解したら
リードの上に弁みたいな薄いビニールが張ってあるところとないところがあるんですけど
これって全部剥がしても大丈夫なんでしょうか?
0273ドレミファ名無シド2005/08/08(月) 15:16:04ID:G1fZulk5
(;´Д`)つ
はがすな。
それはバルブだ。
少しクロマチックハーモニカでググッてみ。
0274ドレミファ名無シド2005/08/08(月) 19:14:00ID:f7sPzj2h
便乗質問です。
基本的にはバルブを剥がしてしまっても問題ないんでしょうか?
ベンド等がやり易くなるかな、と思ったもので。


0275ドレミファ名無シド2005/08/08(月) 21:05:25ID:yISYO94+
クロマ吹きではないのだが…。
結論から言えば、大問題だと思われ。
バルブがどんな役割を果たしているのか考えてみてくれぃ。
02762742005/08/08(月) 22:56:25ID:DSOzugYx
吹く時の吸音側、吸う時の吹音側からの息漏れ防止ですよね。
どこかのサイトで読んだのですが、ベンド中は鳴らしているリードと逆のリードも動いているとか何とか。
だとすれば、バルブを取ってしまえば10穴並に音を曲げられるのではないかと思ったのです。
クロマチックで10穴チックな音を出そうと思うのが間違いなのかもしれませんが・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています