【CBS】ラージヘッド・ストラト・フェチ【以降】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド
05/01/25 22:38:03ID:kS1mY7aIは鳴ってない?
0813ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 15:59:53ID:ueNO/bLB0814ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 16:11:55ID:vNJOQp47(´・ω・`)わしFSRの白ローズ持ってるがな
(´・ω・`)ヤングギターの広告見て、通販で買ったがな…(イ○べ)
0816ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 16:49:02ID:XzoHJ6aZ見た目以外にスペックなんかも全く違うって聞いたんですが
ほんとですか?
0817ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 17:05:10ID:2+1/Medpだな。
いままではCS買う金(30-40万)あれば本物が買えたからね。
オリジナルがこんだけ高騰すれば出るかもしれない。
0818ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 17:08:41ID:vNJOQp47(´・ω・`)アルダーボディ、ラッカー塗装、69PUやがな
(´・ω・`)わし的に非常に満足としか言えぬがなスマソ
0819ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 19:12:42ID:t3ROQ+tWttp://www.j-guitar.com/sp/sea/data/1343/r/0147_1.jpg
0820ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 19:14:46ID:Z4ZNYkWu0822ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 07:42:27ID:Bnfi/sAyジョイントが3点止めのものはネックが動きやすいって話を聞きますが、FSRのラージヘッドはどうですか?
おそらく、オリジナルのものより加工精度が上がっているので問題ないのかなあ・・・
本当は4点止めのラージヘッドが欲しいのですがUSAのレギュラーラインナップにないので、最近気になってます。
0823ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 11:09:03ID:S3rQ/Jg+あくまでも加工精度の問題だよ。
70年代の後半、フェンダー社の低迷と共にネックもがたがたになったということなんだ。
現代のリイシューなら3点止めでも普通にがっちり止まってる。
とくに困ることはないよ。
本来、三点止めはネックを取り付けたあとでも角度の調節が出来るという高機能なギミックで、
4点に比べてアドバンテージがあるもののはずだった。
しかし創業者が去った後のフェンダー社では、現場のモラルも低下し、このギミックの意味も、
「適当な工作でもあとで調節できる」といった甘えのような意識につながってしまったわけ。
そこで結構とんでもないものがたくさん出回ることになったんだよな。
現代のリイシューなら3点か4点かにこだわる意味はそんなにないと思う。
0824ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 15:37:45ID:qmzO+0Q2見越して穴が大きめに作ってあるから動くよ、動かないのは固着してる香具師くらいだな。
0826ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 15:44:18ID:PMrxb8b90827ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 16:37:20ID:XkBcknwc1973年頃まで採用されていたスタガード・ポールピースとその後採用されたフラット・ポールピースは、
かなり音に違いがあるのでしょうか?
詳しい人がいたら教えて下さい。
0828ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 19:01:34ID:KJSxk+p9弾き安杉。
0829822
2006/02/05(日) 14:05:04ID:bmEfW1QPなるほど、そういう事なんですか。
それなら3点止めも含めて検討してみます。
FSRのが良さそうですね。
0831ドレミファ名無シド
2006/02/05(日) 18:17:45ID:y+G+zfcjストラト開発当初は、弦ごとの出力差を補正する目的でスタガード・ポールピースが採用されていた。
使用弦の変化、AMP等の進歩に伴い、70年代中期からフラット・ポールピースが採用された。
0832ドレミファ名無シド
2006/02/05(日) 19:22:58ID:LC15OJH/前回はメーポだったけど今回のはローズじゃ。どっちgoo!
でもフェンダー辞めたんだよね?オールドのラージ好きなヒトは
中古で見つけたら弾いてみる事を利コマンド!
0833ドレミファ名無シド
2006/02/05(日) 19:33:36ID:OKbPGwIM_, ._
Σ (;´A`) うっ!!
(\n/*・゜゚・
ノ ω ヽ
0835ドレミファ名無シド
2006/02/05(日) 21:28:08ID:RHIPXerW嫉妬厨? 余裕なさ杉。つかヵコワル。
0836ドレミファ名無シド
2006/02/05(日) 23:35:25ID:CxY8pFbu0838ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 00:46:29ID:0beG74v60839ドレミファ名無シド
2006/02/07(火) 01:15:26ID:JXrQf739ミックマーズがメインで使っているのは22Fでラージヘッドな訳だが。
雑誌によると、96年に作ったとか。
幾ら積んだら作ってもらえるのかね?
0840ドレミファ名無シド
2006/02/07(火) 01:18:04ID:chdLmHCm0841ドレミファ名無シド
2006/02/07(火) 01:47:58ID:JXrQf739http://www.tctv.ne.jp/ts-fctry/tsfactory/syuuri32.htm
こういう事でしょ?
元々22Fのラージが存在した事が無いのか?というのが気になる訳で。
有ったとしたら頑張って探すんだけど。
0842& ◆.Pfgl/jrDY
2006/02/07(火) 15:43:05ID:HN/Kc0eT今でも現役バリバリだす。
0843ドレミファ名無シド
2006/02/07(火) 23:24:48ID:sbzQ1CtxHighway 1 Strato HSS があるじゃないか
0844ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 08:57:51ID:igNZMc/gやはりレインボーが良いですか?
0845ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 09:40:48ID:VdaIsqNH0846ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 15:22:06ID:chYJfj3eあ、ごめん書き忘れたんだけど、メイプル指板のが欲しいのね。
んで、ボディがOWT。
となるとキビシイよねぇ...
0847ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 19:22:37ID:/SkAuGcKスモールヘッドはフェンダー,ブギでもおk。
0848ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 14:23:29ID:7tkzthAaヤバス
0850ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 22:04:22ID:PpR1J2wz慣れたら弾き易い???
0852ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 23:05:14ID:IIvurPvvローズの俺は逝ってよしですか?
0853ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 23:23:51ID:wSNVKC3Qメイプル指板のあのドブ漬け風クリアーがどうにも..。
光当てると、スキャロップみたいに波打って見えるし。
0854ドレミファ名無シド
2006/02/11(土) 02:27:32ID:BmmOvuG60855ドレミファ名無シド
2006/02/11(土) 03:06:50ID:iVKDYqkmttp://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00141399
0856ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 11:21:37ID:JJi9P5XVやはり69年モデルって良いね
ブレットが出ていないラージヘッドが好きって
このスレじゃいけないのかな?
0857ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 12:46:09ID:DRA4uUms「ブレットの出てないラージって、何の意味があるんだろう」
みたいな疑問を感じることはある。
0858ドレミファ名無シド
2006/02/13(月) 16:55:36ID:5l/lVzYfブレットあれば便利という感じで。個人的にはブレット無しのローズに萌える。
(ラージね!)
0859ドレミファ名無シド
2006/02/14(火) 11:55:05ID:2eFDOcfQ頭悪くてすいません。
ブレットの出てるラージには何かそれなりの意味があるんですか?
0860ドレミファ名無シド
2006/02/14(火) 12:26:04ID:TfbV+IsL頭あるいってのは、知らないことじゃなくて、
疑問に思ったことをまったく調べもせずに聞いて済ませようとすることだよ。
ブレットは単なるデザインではなく、機能がある。
0861ドレミファ名無シド
2006/02/14(火) 12:27:12ID:TfbV+IsL「頭わるい」だ。誤字を確認せずに書くのも頭悪いな。
0862859
2006/02/14(火) 16:28:50ID:2eFDOcfQの事を指しているのならね。
でもそれとヘッドの形状に因果関係は無いじゃん?って言ってるの。
スモールでもヘッド側調整OKなのもあればラージでもネック外さなきゃダメなものもある。
あなかがそこに「意味」って言葉を使わなければ聞くこともなっかたんだけどね。
「ブレット出てないラージは意味なし」みたいに取れたからさ。
俺実際持ってるしw
頭わるくてゴメンなさいね。でも
>疑問に思ったことをまったく調べもせずに聞いて済ませようとすることだよ。
これは撤回してね
0863ドレミファ名無シド
2006/02/14(火) 18:39:45ID:KAkKtH4a0864ドレミファ名無シド
2006/02/14(火) 21:43:26ID:73YVnlRj0865ドレミファ名無シド
2006/02/14(火) 23:23:13ID:LzHEURHE終わりにしようよ〜
0866ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 00:11:06ID:db7v+fWAスレにしましょうよ。
0867ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 07:04:28ID:MgmhiO9b0868ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 10:23:33ID:7iIxRvGd0869ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 11:36:03ID:x3PyTqcZスレの幅をムダに狭めるだけだから。
0870ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 18:29:19ID:7iIxRvGd以前は中古扱いだったのに今は店頭にすら置いてない!
あってもSOLD OUTの札が!
0871ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 18:53:12ID:Icrx76Ky50や60年代ものが高くて手に入らなくなったので、流れてきた人間が増え、
結果的に70”の人気が高まったかのようになっているだけじゃないかな。
0872ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 18:57:36ID:jmBNgtKkイングヴェイあたりを聴いてギターを始めたような層が
ちょっと高いギターを買えるようになったということでしょうな
0873ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 19:24:14ID:7iIxRvGdかといって現行からラージブレッドを出さんのは計算ずくか?
今の異常なまでのラージブームを検証してみよう。
0874ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 19:35:51ID:jmBNgtKkよく知らないんだけど、↓は日本には入ってきてないの?
ttp://www.fender.com/products/search.php?partno=0100070821
他にもメキシコ製とかあるよね。
0875ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 19:54:02ID:6kqtmmjuhttp://www.digimart.net/gk_detail.do;jsessionid=BC85C68AE74D70E40F8D9EFF06037B11.dgm02?instrument_id=DS00142315
0876ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 20:17:51ID:/sihSyM0もうちょっと背伸びしてC/S買うか
0877ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 20:18:17ID:7iIxRvGdそのうちフェンジャパST-70にまでプレミア付くのでは?
ストラトブームの陰になって今はレスポールが安いしいくらでも転がっているよね!
0878ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 20:22:02ID:zJv4KgUV再生産かい?
0879ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 20:35:29ID:7iIxRvGd0880ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 20:58:56ID:zJv4KgUV0881ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 21:11:47ID:c84CEPAmなんて言ってた楽器屋さんが、今やねえ。
結局、プリCBSだの言ってても玉が無くて、店頭埋まらない
んだよ。売るもん無きゃ商売にならない。
中古屋の一番大事なことは商品の安定した供給だからね。
売るよりもいかに買取を増やすかなんだよ。
79〜81年あたりのナチュラル/メイプルが10万代中盤なんて
信じられないよ。
0882ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 21:17:12ID:Icrx76Kyスキャロップのニュアンスがまったく違うし、ヘッドの刻印がオリジナルと違う時代のものだったりして
なんかシグとしてはいまいち名印象だったな。
0883ドレミファ名無シド
2006/02/15(水) 22:55:06ID:PJeEE850弾かせてもらった事があるよ。
アート・エスパーザに製作してもらった1本ものだよ。
スキャロップのニュアンスよりもネックのグリップがシグネイチャーよりも太かった。
音は凄かったよ。
本人の音が出た。
ヘッドのデカールやブリッジの駒が現行品なのは仕方が無い。
川崎のギタースポットにも同じギターがあったが、そっちはスキャロップでは無かった。
確か去年の12月位に売れたんじゃないかな?
同じようなノリで製作されたジェフベックのワイアードの時期のストラトが売っているから、
興味ある人は試奏したら?
0884ドレミファ名無シド
2006/02/16(木) 00:58:48ID:fA5PkMsjマスタービルダーものだから、ギターとしての出来はよさそうだったんだけどね。
シグとしては中途半端な感が強かったな。
まあ、リッチーシグと明言したものではなかったので、文句言うのは筋違いなんだが。
0885ドレミファ名無シド
2006/02/16(木) 01:37:00ID:91nri5Yqブレッド=パン
0886ドレミファ名無シド
2006/02/16(木) 01:51:59ID:HNrpiRHYぐらいヴィンテージやビルダー買ったけど、とにかくデイビスは凄いよ。
過去に3本弾いたけど3本とも良かったよ。
同時にエスパーザやJクルーズも弾いたけど、まあ普通だった。
川崎のギタースポットのあった3トーンのブレットラージは人気無いようで
売れ残って安くなってたけどメチャクチャよかったね!おれは買い逃したけど
デイビスは2本あって黒のメイプルブレットラージとブロンドのローズブレットラージ
どちらも弾きだしたらサルになるよ。C/Sのラージ探してる人は
もし中古で売ってたら多分、値段変わらないと思うから弾いてみた方がいいと思う。
0887ドレミファ名無シド
2006/02/16(木) 22:27:23ID:6LMwSqoh(´・ω・`)6弦ペグそばの角(?)が丸っこいがな
(´・ω・`)いつ頃からがな?
0888ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 01:05:51ID:bfVW2lEG0889ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 03:58:03ID:IyoNVOwY0890ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 04:54:55ID:oRugN3x9同世代のギタリストたちとはちょっと違ったアプローチで弾いてて
かなりカコイイ
0891ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 22:12:08ID:TUPv7zGoジミヘン、リッチー、イングウェイ以外でラージヘッド愛用者といえば誰ですか?
先輩達、教えて下さい。
0892ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 22:59:31ID:QG4p0w9m0893ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 23:26:45ID:Z37wGFCe0894ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 23:56:41ID:JCuGYnPr0895ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 23:59:03ID:5ts9feYh0896ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 23:59:42ID:065f9IlA0897ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 00:42:29ID:YjJZoh3r0898ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 01:23:29ID:q3XGiP320899ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 01:29:16ID:4jbuJnES山岸、and more
0900ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 01:47:10ID:JRjv2OFX0901ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 21:37:41ID:4jbuJnES0902ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 21:58:54ID:lfm/F5nn0903ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 22:02:25ID:1r4tsltj0904ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 12:54:25ID:mLVu3PXSでも高くて買えねー。
0905ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 13:02:13ID:4jLdhr0gウレタンのCCってどんな仕上げなんでしょう?
0906ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 13:05:49ID:4jLdhr0g0908904
2006/02/19(日) 16:27:58ID:mLVu3PXS何、血迷ってんだろ、俺。
とりあえず、クラシック70sのメイプル1ピース買おう。
>>905
なんで俺に聞くのかわからんけど、CCってクロゼットクラシックのこと?
ウレタンでも、経年劣化で塗装表面にヒヒが入ることがあるらしいよ。
あと、紫外線とかで焼けて、黄ばんでいるのもあるしね。
0909904
2006/02/19(日) 16:36:49ID:mLVu3PXS何、血迷ってんだろ、俺。
とりあえず、クラシック70sのメイプル1ピース買おう。
>>905
なんで俺に聞くのかわからんけど、CCってクロゼットクラシックのこと?
ウレタンでも、経年劣化で塗装表面にヒヒが入ることがあるらしいよ。
あと、紫外線とかで焼けて、黄ばんでいるのもあるしね。
0910904
2006/02/19(日) 16:37:49ID:mLVu3PXS0912ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 19:32:37ID:9oq+OBlkレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。