トップページcompose
1001コメント329KB

★☆★シールド・線材総合スレ7本目★☆★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド05/01/25 12:27:28ID:TxaciEpc
●過去スレ
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/

|
| 中略
|

0002ドレミファ名無シド05/01/25 13:15:32ID:Q+1tcNHR
可哀相だから、2ゲトしてあげるよ
0003ドレミファ名無シド05/01/25 13:17:32ID:Os5yWnp3
サンキュー
0004ドレミファ名無シド05/01/25 14:37:54ID:xhElsn4h
ベルデンが一番安く買えるトコってやっぱ音家?8412でオーダーできたらいいんだが…
0005ドレミファ名無シド05/01/25 15:42:01ID:yyyS1w59
ギターからエフェクターまでと
エフェクターからアンプまでは一緒のシールドにしてるんですけど
エフェクター間のシールドも上記のシールドと同じにした方がいいのですか?
0006ドレミファ名無シド05/01/25 17:11:23ID:x3I1Z+mn
そりゃ理想はそうだろ
0007ドレミファ名無シド05/01/25 19:04:20ID:I/0cVXtX
シールドで有名なメーカーってどこ?
0008ドレミファ名無シド05/01/25 19:06:15ID:Tz46QONb
Pが最初につくやつは?
0009ドレミファ名無シド05/01/25 19:12:54ID:60zhnYM9
PORSCHE
0010ドレミファ名無シド05/01/25 19:21:29ID:1kfCJVdC
>>5-6
俺もこういう伝説?聞いたことあるけど、本当に効果があるのか?
例えば、ギター→エフェクター と エフェクター→アンプ は高級品で
パッチケーブルが100円の安ケーブルだったらそこでスポイルされるっていうなら分かるけど、
シールドの品質が大きく違わなければ、わざわざ同じものに揃える必要はないのではないかと思う。
そもそもエフェクターなんて挟んだらその時点でかなり劣化するだろうから、
気にするだけ無駄のような気がする。
0011ドレミファ名無シド05/01/25 20:02:39ID:yy3DPcEf
一緒にする必要なんて全くない。
たとえば好みの音がするシールドがあったとしたら、
それを最初ベース〜エフェクターまでに使って、後は単体で使うと音自体は好みではないが、
ハイファイさでは非常に優れているシールドを使えば、狙った音は作り易いと思う。

とは言っても結局は総合的に考える物で必ずしもこうするべきだってのはないけどね。
0012ドレミファ名無シド05/01/25 20:41:41ID:yyyS1w59
なるほどね、ならわざわざ長さをいちいち考えながら買うんじゃなくて
ジョージLsみたいに切り売りで買えるし楽だね。
0013ドレミファ名無シド05/01/25 20:45:38ID:yy3DPcEf
>>12
お前!俺よりyが一個多いじゃねぇか!生意気な!

まあ、総合的にいい音が出てればそれで良いわけだから、
あまり気にしすぎなくても良いとは思う。
シールド変われば音作りも変わるだろうし、それで大丈夫なら問題なしでは。
0014ドレミファ名無シド05/01/25 22:08:20ID:I/0cVXtX
シールドって消耗品として考えるべきでつか?
それとも一生物?

あとディマージョのシールドって音イイでつか?
0015ドレミファ名無シド05/01/26 06:43:52ID:pqlMBAg5
>>14
丁寧に使えば普通に5年以上持つだろうけども、
結局動く事でねじったり引きずったり踏んだりしてしまうだろうから基本的には消耗品。
レコのみ使用とかだったらかなり長持ちするだろうけどね。

ディマージョって言い方は何か新しいな。
0016ドレミファ名無シド05/01/26 10:43:58ID:5pUF5bHo
>>15
サンクス

数年もつなら高くて質の良いシールド買った方がイイでつね

ってかディマジオでしたね
0017ドレミファ名無シド05/01/26 11:09:49ID:99ca8aKZ
やっぱりあれすか?

配線を全部ベルデンなんかにとっかえると音かわりますか?
今まではPU交換なんかも自分でやってたんですけど、もう、、、仕事が汚いw
今度、プロに頼んでイイ線材つかって配線しなおしてもらおうかと考えてるんですが・・・

0018ドレミファ名無シド05/01/26 22:06:29ID:8rFJxixn
>>17
ワシもそれが気になる。
0019ドレミファ名無シド05/01/26 22:55:26ID:g4UE5far
providence HEARTBREAKER modelってどうなの?
あれってひょっとして8412使ってる?
0020ドレミファ名無シド05/01/26 23:41:18ID:b6WkqoUX
>>17
8412でシールド作って、線が余ったから
ついでにギターの配線全部8412に変えてみた(フェンジャパの安ストラト)

結果激変。かなり荒っぽくなった。
カナレのシールド使っても8412の音まざってるじゃんって感じ
でも自分の好みの音じゃなかったし、すごく弾きにくくなったような覚えがある

また交換するのめんどくさくて、そのまま使ってるうちになれたけど
0021ドレミファ名無シド05/01/27 00:17:51ID:pcTHeb4p
BELDENのシールドは8412 9395 9778どれがおすすめでつか? 
0022ドレミファ名無シド05/01/27 00:24:15ID:dyU/QP9m
場合による。
0023ドレミファ名無シド05/01/27 08:22:32ID:fMy0qjs2
CAJってどうよ?
0024ドレミファ名無シド05/01/27 09:53:25ID:0ixr/5cb
おらは9395にスイッチクラフトを自作で作った。

最近ちょっと接触が・・・・・。orz
0025ドレミファ名無シド05/01/27 10:08:21ID:LjlZY1Ar
>>24
それはわたしのおいなりさんだ
0026ドレミファ名無シド05/01/27 11:03:36ID:TyCQa7uF
EX-PROとモンスターで悩んでいます
どちらがトラブル少ないですか?
0027ドレミファ名無シド05/01/27 16:08:14ID:o4koCJIX
>>1
スレたてたんなら責任持ってテンプレ貼れよ・・・
0028ドレミファ名無シド05/01/27 17:21:24ID:x9M+O8Xz
>>27
文句いうならお前が補完しろ。スレ立て出来なくても
コピペくらいはできるんだろ、厨房が。気が付いた奴がやりゃいいんだよ。
0029ドレミファ名無シド05/01/27 18:41:21ID:o4koCJIX
まぁもちつけって(´Д`;)
なんでもかんでも厨房・・・イクナイよ(`・ω・´)
0030ドレミファ名無シド05/01/27 18:55:32ID:x9M+O8Xz
>>29
正直スマンコ…
0031ドレミファ名無シド05/01/27 20:41:03ID:1DeNdQUz
モンスター使ってるんだけど、結構音も線も太くてすきなんですが、すっげぇ絡まる・・・
スタジオライブでつかえません・・・なんかよい対処法ありますか?
0032ドレミファ名無シド05/01/27 21:40:28ID:EL0f7pLL
熱湯で茹でるといいらしいよ。
音はそのままでケーブルだけしなやかになっていいんだって。
0033ドレミファ名無シド05/01/27 21:52:10ID:v89JBuLm
↑怖くて試せない
0034ドレミファ名無シド05/01/28 02:28:51ID:nk6WBFvW
>>31
8の字巻きしてる?
0035ドレミファ名無シド05/01/28 11:05:58ID:tteOMs4e
34
8の字巻きですね。しかもかなりひどいです。
0036ドレミファ名無シド05/01/28 12:30:13ID:yeaVwHdi
●電線

Belden http://www.belden.com/
モガミ(2549がおすすめ?) http://www.mogami-wire.co.jp/
カナレ http://www.canare.co.jp/
George L's http://www.georgels.com/
Ex-pro http://www.sound3.com/cable.html
Monster cable http://www.monstercable.com/pro_audio/
AllAccess(Monster cable&Switchcraft代理店)
http://www.allaccess.co.jp/
Pete Cornish http://www.petecornish.co.uk/
Pacifix.Ltd(PROVIDENCE / petecornish代理店)
http://www.pacifix-ltd.com/
Zaolla http://www.zaolla.com/
Hook up(vital audio代理店)
http://www.hookup-mg.jp/vital_audio/
Spectraflex http://www.spectraflex.com/
フェルナンデス(Spectraflex代理店)
http://www.fernandes.co.jp/
Pro Co http://www.procosound.com/
モリダイラ(Pro co代理店) http://www.kiwi-us.com/~mmi/
C.B.I http://www.cbicables.com/
e-spec(C.B.I代理店) http://www.e-spec.co.jp
HUMAN GEAR http://www2.gol.com/users/yagi/

●Plug&Jack

Switcraft http://www.switchcraft.com/
G&H http://www.ghplugs.com/index.html
Cliff http://www.cliffcomponents.com/
ノイトリック http://www.neutrik.co.jp/
0037ドレミファ名無シド05/01/28 12:32:22ID:yeaVwHdi
●半田とか

Kester http://www.kester.com/
和光 http://homepage3.nifty.com/wako-tech/
日本アルミット http://www.almit.co.jp/
千住金属工業 http://www.senju-m.co.jp/j/index.htm
Hakko(半田ごて。取りあえず、 prestoがおすすめ)
http://www.hakko.com/
シントロン(導電塗料)
http://www.shintopaint.co.jp/html/shintron/index.html

●店とか

サウンドハウス(通称:音家) http://www.soundhouse.co.jp
オヤイデ電気 http://www.oyaide.com/
トモカ電気 http://www.tomoca.co.jp/
F・Sugar http://www.f-sugar.com
BANKS http://www.banks-amp.com/index.html
イケベ楽器 http://www.ikebe-gakki.com/

※G&Hのプラグは形番を明記して音家に問い合わせれば
0038ドレミファ名無シド05/01/28 12:33:14ID:yeaVwHdi
●静電容量(カタログ値)

belden 9395 55pF/ft. = 180.45pF/m
belden 9778 45pF/ft. = 147.645pF/m
belden 8412 30pF/ft. = 98.43pF/m(セミバランスにしたときには?)
EX-PRO Plutinum    50pF/m
カナレGS-6        160pF/m
カナレGS-4        154pf/m
Providence shark     60pF/m
Mogami 2549        76pf/m

以下は↓より抜粋した参考値(実測値)
「銀の導電塗料 応用編 その1(2003.02.01) 」
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/7571/

George L's 赤    77pF/m
George L's 太    73pF/m
George L's 細 黒  76pF/m
Spectraflex     125pF/m
Monster Rock    129pF/m

↓ググったら、こんなのもあった
George L's 155   67 pF/m
0039ドレミファ名無シド05/01/28 12:35:06ID:yeaVwHdi
●参考Link

はんだマニアックス
#http://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/solder/index.html
オーディオの科学
#http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

●Q&A

Q. セミバランスってどうしるの?
A. 8412(2芯)の場合、1本をHOT、1本をCOLD、編み線は
片側のプラグ部でCOLDと繋ぎもう片側は開放。

Q. で、どっちをGuitar側にしるの?
A. 諸説あるので、お好きな方で。

Q. ケーブル自体にも方向性が…
A. 氏ね!(褒め言葉)
0040ドレミファ名無シド05/01/28 12:38:15ID:yeaVwHdi
●シールド販売/小売/半田・半田鏝販売/Plug・Jack販売/
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/
フルカワエレクトロン(半田種類豊富)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/
RSコンポーネンツ
http://www.rswww.co.jp/
秋葉原ラジオモール
http://www.radiomall.ne.jp/akiba/
東京ラジオデパート
http://www.toradi.com/
オヤイデ電気
http://www.oyaide.com/d_shop/
トモカ電気(モガミ電線小売/ロット売)
http://www.tomoca.co.jp/
サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
共立エレショップ(デジット)
http://eleshop.kyohritsu.com/index2.html
モガミ電線(資料/直販)
http://www.mogami-wire.co.jp/
エリスショップ
https://www.elisshop.com/index.cfm
GuitarWorks(参考までに)
http://www.guitarworks.jp/
イケベ楽器
http://www.ikebe-gakki.com
           ※(随時更新、情報求む)
0041ドレミファ名無シド05/01/28 12:46:49ID:yeaVwHdi
●Q&A 1
Q.セミバランスとは?
A.2芯シールドの場合、芯材2本中1本をHOT、もう一方をCOLDとし
 この2芯を包む編線(巻線)を片側のCOLDと繋ぎ、片方を
 開放にする。
Q.セミバランスの場合どちらをギター側にすれば良い?
A.機器が確実にGNDを取れている場合はシールド(編線/巻線)をCOLD側に
 落とした方を機器に挿す。機器がGNDを取れていない場合には
 Guitar側、機器側で可聴ノイズの少ない方に挿す。
Q.線材の方向性について
A.セミバランスなどの場合ノイズ優位性として「方向性」を設けるが
 同軸ケーブル、単線ケーブルの場合物理的に根拠が無い為
 下手に先入観を持たず自分で試す事が前提。
Q.半田付け初めてなんですけど・・
A.まずは基本に忠実に行い、徐々に数をこなして経験を積みましょう。
 こちらのサイトが参考になる筈です。
 ハンダマニアックス
 http://www4.org1.com/~kitt/menu/fan_solder_menu.html
 HOZAN半田解説
 http://www.hozan.co.jp/page_j/soldering/information.htm
0042ドレミファ名無シド05/01/28 12:49:34ID:yeaVwHdi
Q.半田で音が変わるのですか?
A.ポイントを挙げますのでチェックして足りない所を補った上で
 聴き比べして下さい。(こうする事によって技術を基盤とした公正な
 音の聴き比べが出きます※個人差があります)
 【1】プラグの半田付け端子は洗浄/磨きを行ったか?
  シールドの線材とプラグを半田付けする際に分厚い酸化皮膜や
  油脂、皮脂、汚れ等が有ると失敗半田(テンプラ・浮き・空洞)になる
  場合があります。(電気的、音質的によろしくありません)
 【2】プラグの半田付け端子には十分接点面積を確保してあるか?
  プラグの半田付け端子の形状にも寄りますが穴が開いており
  その部分に線材を通せる状態ならば通した上で1〜2回絡めよう。
  一部圧着、穴が無い等の場合線材との面積を確保出来る様に
  工夫しましょう。(自作の楽しみでもあります)
 【3】半田付けは適正に行えているか?
  半田付け解説サイトをもう一度よく読みセオリー通りに仕上がっているか
  確認しましょう。案外、失敗半田(芋、テンプラ、浮き、空洞、剣先、冷半田)
  を見過ごす場合があり音質にも大きく影響します。
  (重要なポイントです。必ず適正に行えるまで練習しましょう)
0043ドレミファ名無シド05/01/28 12:51:46ID:yeaVwHdi
Q.環境に配慮した半田って何ですか?
A.かなり大まかに別けて2種類有ります
 【1】腐食性ハロゲンフラックス低(無)含有商品
  掻い摘んで説明すると、半田付けの際糸半田等は
  半田の芯にフラックスという半田付け補助薬品が含有されています。
  この薬品に腐食性ハロゲンフラックスが使われていると半田を侵し
  腐食させてしまう為これらを予防する為に腐食性ハロゲンを含まない
  (少ない)製品の事を指します。
 【2】無鉛半田(PbFreeSolder)
  今までの半田は液相(融点)を下げる為、「鉛」が含有されていました。
  しかし、鉛は「毒性」が強く人体に悪影響がある上に鉛が高周波回路において
  歪を発生させる原因として「鉛が入っていない半田」を目指した製品が
  無鉛半田です。鉛の変わりにビスマス等が入った物があります。
  (又、銀食/銅食現象に対処すべく「銀/銅」が含有された物がありますが
  多くて2〜3%と非常に微量な為音質に関係するかは非常に微妙)
0044ドレミファ名無シド05/01/28 12:53:54ID:yeaVwHdi
●半田/半田鏝/導電塗料
日本アルミット
http://www.almit.co.jp/
千住金属工業
http://www.senju-m.co.jp/j/index.htm
Kester
http://www.kester.com/
HOZAN
http://www.hozan.co.jp/
Hakko
http://www.hakko.com/
シントロン(導電塗料)
http://www.shintopaint.co.jp/html/shintron/index.html
0045ドレミファ名無シド05/01/28 12:54:54ID:yeaVwHdi
信州大学
回路作成 第4章 半田付けの方法
#http://cai.cs.shinshu-u.ac.jp/sugsi/Lecture/circuit/f_04.html

はんだ付けの極意
#http://www.saitama-j.or.jp/~unigiken/handano_gokui_1.htm

ハンダ付け
#http://www.goot.co.jp/education/q&a/soldering/terminal/terminal.htm

-ハンダの付け方について-
#http://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/asobi/kiban18.html

上手に出来るハンダ付け
#http://www.yogoemon.cli.jp/handa/handa.html
(ハンダ付けのムービー : #http://www.yogoemon.cli.jp/handa/handa.wmv

はんだ付けについて
#http://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/handa.htm

ハンダ付けの基礎知識
#http://www006.upp.so-net.ne.jp/tobuki/v13.html

BELDEN8412を使って機材用ケーブルを作る。
#http://www.parkcity.ne.jp/~k-hase/creative_DIY_belden8412.html
004636-4305/01/28 12:56:27ID:yeaVwHdi
一応、前スレの前コピーですが、貼っておきます。
テンプレ貼るの初めてなので、ミスってたら叱ってやってください…
0047ドレミファ名無シド05/01/28 13:20:02ID:PLFntTfg
George L's 155って結構良いんだね
0048ドレミファ名無シド05/01/28 15:16:17ID:4nloK82+
プラグによる音の違いについて書かれてあるサイトご存知無いですか?
0049ドレミファ名無シド05/01/30 10:34:07ID:DEvusift
パッチケーブルについて質問なんですが、プラグが付いてる部分(半田付けされている所の周り)が
ビニールみたいなタイプと、金属製のがありますよね。
長所短所あったら教えてください。
0050ドレミファ名無シド05/01/31 00:15:05ID:Ewx81R+5
こんばんは、ベルデン9395とジョージエルズのどちらかを
スピーカーケーブルとして使っても大丈夫ですか?
いまいち普通のシールドとスピーカーケーブルの違いがわかりません。
よろしくお願いします。
0051ドレミファ名無シド05/01/31 01:24:47ID:4HiNMWdF
>>50
火事になる覚悟があるのなら使ってみよ。
流れる電流がはるかに違うことをよく知りたまえ。
0052ドレミファ名無シド05/01/31 01:27:02ID:Ewx81R+5
>>51
ありがとうございます。
セパレートタイプのベースアンプなのですが無理ですか?
よろしくお願いします。
0053ドレミファ名無シド05/01/31 06:05:33ID:a+G92xTG
>>52
無理だって言ってるだろ…。セパレートだろうがベーアンだろうが関係ない。
0054ドレミファ名無シド05/01/31 09:56:34ID:vmGcDSXP
フェンダーのシールドって妙にフニャってるけどカナレにしとくのが無難かな?
0055ドレミファ名無シド05/01/31 10:34:00ID:I5zVdWv7
>>52
「スピーカーケーブル」を使いましょう。用途に合わせた特性になっているので。
>>54
柔らかくて良いじゃん?固いのは扱いにくいよ。音は知らないけど、俺はケーブルは柔らかいのが好み。
0056ドレミファ名無シド05/01/31 11:06:23ID:T/MtSkup
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g30293969 これを40wの真空管アンプに使用してもダイジョウぶでしょうか?
0057ドレミファ名無シド05/01/31 19:38:59ID:F/yxNJ5E
プロビネンス?ってとこのシールドってどうですか?
0058ドレミファ名無シド05/01/31 20:03:49ID:NHj4kqqF
どうって、なにが?
0059ドレミファ名無シド05/01/31 21:28:06ID:F/yxNJ5E
シールドが。
0060ドレミファ名無シド05/01/31 21:53:12ID:oBOVYbJi
>>59
アフォ発見
0061ドレミファ名無シド05/01/31 21:53:14ID:127vn0o2
僕は8412を両方ともバランスにした音が好みです。
セミバランスよりも音の輪郭がはっきりしてて。
0062ドレミファ名無シド05/01/31 21:59:08ID:a+G92xTG
プロビザンス
0063ドレミファ名無シド05/02/01 03:11:59ID:w3ERWtuI
アルミットと8412の中の線で配線つけなおしたよー!
すげー!まじすげー!びっくりするほどすげ〜!
音圧がグググっと上がったかんじ!
変えてよかった!
8412からなかの線をとるのに一苦労しましたけどね。
さて、次はお金が入ったら8412とザオラでシールド作りだい!!
またすんげー変化ありそうで楽しみですw
0064ドレミファ名無シド05/02/01 20:44:09ID:lMw1oTKo
両方ともバランスってどういうこと?
0065ドレミファ名無シド05/02/02 01:36:12ID:FPC57noq
カナレのシールドを使って数年。
最近とんと接触が悪くなってギターつなげても音が途切れがち。

こういうときって、ハンダ付けなおしたり、接点復活剤使ったりして症状が回復するんだろうか?
0066ドレミファ名無シド05/02/02 07:33:44ID:ODXbC6C6
>>63
ザオラで自作するのはねぇ、大変だよぉ。
0067ドレミファ名無シド05/02/02 11:32:32ID:UHYLGm55
両方のプラグともシールド線をコールドにするってこと。
セミバランスは片方のプラグのコールドにだけ・・・
0068ドレミファ名無シド05/02/02 11:44:10ID:DL+bBZMh
スパシーボ!プラシーボ!!
ハンダ付けしてる暇あったら練習しろ
0069ドレミファ名無シド05/02/02 14:29:23ID:8MwBq8el
それってバランスか?
どっちもそうしたら普通じゃん。
0070ドレミファ名無シド05/02/02 14:36:28ID:WZy4u+Pf
>>67
バランスの意味が分かってないでしょ。
00716305/02/02 16:05:44ID:3l098ibp
>>66

ZAOLLAのプラグで自作って難しいんですか??
お金はいったので本日注文しようとおもったんですが・・・

どういうふうに難しいかおしえていただけませんか??
007266205/02/02 18:10:27ID:ODXbC6C6
あぁ、ごめんなさい。誤解させちゃったみたいです。
私が難しいといったのは、ザオラの線材のことです。
ザオラの線材は銀単線と銅撚り線のハイブリッドになっていて、
この銅線の方が、実にハンダが馴染みにくいのです。
エナメルかなんかでメッキしてあるみたいですが、紙やすりくらいじゃ落ちないんですね。
私は温度調節可能なハンダゴテをかなり高音に設定して溶かし落とすようにしてるんですが、
被膜を溶かさないようにするのが大変難しい。

ま、そんな意味です。プラグは別に普通のものですし、スイッチクラフトでは入らない
太い線を用いる際には私も重宝してます。
007366205/02/02 18:14:04ID:ODXbC6C6
補足。
ただ、8412にザオラのプラグだと、少しブカブカですよ。
お節介ながら。

ザオラ線材やオルトフォンのSPK3100なんかにはピッタリです。
0074ドレミファ名無シド05/02/02 22:05:24ID:KOmAXjt6
ザオラのプラグはスイッチクラフトに比べてハイが抜けないと思いませんか?

と、おもいっきり横レスすみません。
00756305/02/02 22:36:20ID:3l098ibp
>>72

すいません。
最初にザオラはジャックって言うこと言ってなかったらそりゃ間違えますよねw
ごめんなさい。

内径の差の指摘ありがとうございます。
全スレにザオラの内径と8412の内径があったので1.5mmの差があるのは知ってます。
その差は熱縮テープか何かで埋めようと思ってますw
本当はスイッチクラフトでもいいんですけどサウンドハウスでL型の入荷が2月の上旬って
言ってましたので・・・。
それにザオラのほうがジャックの精度が高いみたいですからw

>>74

ザオラはハイが落ちるんですか??
まぢっすか・・・。
音質じゃスイッチクラフトって感じなんですかねぇ・・・

あ〜・・・後少し待って8412にピッタリで音質が良く(と思われる)て普通のプラグより精度が高いけど
外見のデザインがプラグ!!って感じであまりカッコよくないスイッチクラフトにするか
熱縮テープで隙間埋めないと8412がブカブカでハイが落ちる(と思われる)けど
外見がカッコよくてプラグの精度が抜群のZAOLLAにするか・・・

マジで悩みます。。。
00766305/02/02 22:37:43ID:3l098ibp
>>75
8412の内径ってなんだよ・・・orz
8412の直径っすねw

0077ドレミファ名無シド05/02/02 23:23:59ID:qdVTAm64
>>63
8412の中の線を取り出してギター内部の配線に使ったってこと??
00786305/02/02 23:27:29ID:3l098ibp
>>77

あ・・・ギターの内部の線っていってなかったっすね・・・
そうです。8412の中の配線でギターの内部配線を付け直したってことですw


最近、主語が抜けちゃうよ・・・orz
きおつけよー・・・
0079ドレミファ名無シド05/02/03 01:35:52ID:aGid+L8L
>>78
そうか。俺もやってみよっと。情報ありがと!
00806305/02/03 02:00:10ID:5nJ5U8J1
>>79

あ!8412から中の線だけとる簡単な方法がありますよ!
先にコードの表面をカッターで強めに縦に切るとです!!
8412の中には金属製のメッシュがあるのでカッターで強めにやっても(限度がありますが)
ジジジーってメッシュが中の配線を守ってくれて表面のゴムだけ切れるとです!
んで必要な分だけの長さを縦に切った後に中のメッシュを引き出せば
あーら不思議と中のメッシュだけがズズズーっと出てくるとです!
そのあとにメッシュを取れば簡単に中の配線だけとれますよ!!

最初っからメッシュと表面のゴムを同時に切ろうとしたら中の配線が切れたり
するんで線の無駄だしすんげーめんどくさいっす!!
この方法を知ってたら無駄な助言ごめんなさい。

カッターを使うときはお怪我にきおつけて!!
あとメッシュが刺さって痛いのでゴム手袋か軍手して作業することをおすすめします!
0081ドレミファ名無シド05/02/03 02:35:10ID:SsTFqyyO
>>80
>8412の中には金属製のメッシュがあるので

それがシールドなんだよボク…。
0082ドレミファ名無シド05/02/03 09:23:28ID:yZdaaiXH
>>81
それは、揚げ足を取るとは言わない
00836305/02/03 11:20:52ID:k0PvzT42
>>81

シールドっていうのは知ってましたけどシールドっていう表現をつかったら
ちょっと解りにくいかなとおもって金属製のメッシュにしたとです。
ごめんなさい。
0084ドレミファ名無シド05/02/03 19:11:28ID:PrSB3g0G
>>83
そのしゃべり方やめろカス
見苦しい
0085ドレミファ名無シド05/02/03 20:50:09ID:f/YEOBJQ
カスの方が見苦しい

ってか、おまえらちゃんとカルシウムとってっか?
0086ドレミファ名無シド05/02/03 21:14:01ID:aGid+L8L
>>84
お前がうざい。
>>63
丁寧にありがとう!
00876305/02/03 22:45:45ID:k0PvzT42
>>84
(´・ω・`)・・・ゴメン。
0088ドレミファ名無シド05/02/03 22:50:17ID:x4uqfApo
みんな仲良くしよう。
0089ドレミファ名無シド05/02/04 00:12:26ID:Hagff+aC
>>86
日本語おかしいぞ?
84は83の事を「うざい」とは言ってない。それなのに、「おまえ“が”うざい」って言うのは変だろ?
「おまえ“は”うざい」って言うのが普通だろ。

ちょっと突っこみたかったんで書きました。
0090ドレミファ名無シド05/02/04 00:24:33ID:/Hhdzcxa
これとかじゃダメなのか?見当違いのこと書いてたらスマソ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1230^BELDEN8503BK^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1230^BELDEN8503W^^
00916305/02/04 03:48:05ID:n5OH9tfi
(´・ω・`)皆さんゴメンヨ。。。俺のせいで荒れてしまいました。

>>75のとおり悩んでるんですけどだれか後押ししてください・・・
サウンドハウスにスイッチクラフトのL型入荷したみたいですので。
ザオラかスイッチクラフトか。。。

これが決まればもうご迷惑をかけぬようROMりますので。
0092ドレミファ名無シド05/02/04 05:11:01ID:3kJrRO2t
>>91
漏れずっとスイッチクラフト信用して使ってたんだけど
ZAOLLAの外見に一目惚れしてさ、作ってみようと思ってたんだけど・・・・・・
そこでだ、キミに人柱になってもらおうという訳だ
009366205/02/04 06:08:05ID:2si4k55J
こんばんは。
結局は両方買ってみて、実際に自分でいじくってみるのが一番だと思いますよ。
楽器屋エフェクターのように高価なものでもありませんし、はっきり言って音に顕著な違いが
出るとも思えません(少なくとも私の耳では感知できません)。
違いと言えば、差し込んだときの食いつきの違いとルックス、そして線材を通す穴の径だけです。

食いつきは結局差し込む穴によって違いますから、どちらがいいとは言えません。
ルックスは、私見ではスイッチクラフトはどのケーブルにも似合う(?)のに対して、ザオラは
やっぱりザオラでないと何かヘン。

私は線材の太さによって使い分けていますが、ザオラ愛用者なので、

ベース→PEC-1→アンプはザオラ
パッチケーブルはその他

という感じですが、最近パッチはジョージを使うことが多いので、うちにはスイッチクラフトのプラグが
余りまくっています(ぐすん)。
00947405/02/04 15:52:53ID:X013YN3x
ZAOLLAのプラグのハイ落ちはギターやKeyの方が解り易いかもね
まぁ>>93の言う通りそんなに高いものでもないので自分で確かめるのが一番

個人的にはClassic Proのプラグが気に入ってたが、カリの部分が回り接触不良を起こした事から
LIVEでの耐久性に欠けるかもしれない
ZAOLLAはその点ではしっかりとしている印象を受けたが、あのL型のプラモデルみたいな構造はなんとも・・・

スイッチクラフトは確かに音、構造ともに問題は無いんだけど
無骨過ぎてイマイチおしゃれじゃないし

そんなわけで漏れはClassic Proをビクビクしながら使うことにするよヽ(`Д´)ノチキン!
0095ドレミファ名無シド05/02/04 16:11:06ID:sYL/+Qdy
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^P10R^^
これ使ってる俺は論外?省スペースで気に入ってんだけど…
0096ドレミファ名無シド05/02/04 17:15:34ID:bBJ1l7ix
ノイトリックをするーしてるのはなぜ?
0097ドレミファ名無シド05/02/04 21:26:52ID:MygkxylH
8412が欲しいんだけどショップで吊るしの買うのと
オクで自作買うのとどっちがいいのかな?
0098ドレミファ名無シド05/02/04 22:51:21ID:TyM6fQtS
どこかで聞いたけどザオラってハンダ無しで
作られてるって聞いた気がする…
違ったかな?
もしそれが本当なら自作にはスイッチクラフトのが
良いね。
0099ドレミファ名無シド05/02/05 01:47:03ID:RAiphnWM
初心者ベース質問スレからの誘導で来ました。

このスレのベーシストの方でモンスターケーブルを使ったことがある方いますか?
もしあるなら、普通の3000円くらいのシールドとどのくらい変わるかお聞きしたいです。

スレ違い、ごめんなさい。

よろしくお願いします。
0100ドレミファ名無シド05/02/05 01:57:43ID:tj7uP5Si
僕の場合、澄んだ音になったきがした。
パワーが出るとかよく言うけど、そんなんじゃなく音が綺麗になった。
だけど、モンスターのプラグは、物によっては入らない(刺さらない)
ものがあるから気をつけたほうがいいよ。
0101ドレミファ名無シド05/02/05 06:08:45ID:Y5UFXXwl
>>99
CANAREは試した?
1000円だから試してみては
0102ドレミファ名無シド05/02/05 11:38:46ID:619jro0O
カナレって他の会社の相場から言ったら何円レベルの音ですか?
0103ドレミファ名無シド05/02/05 13:35:40ID:75coZOm+
なんだ?お前らは値段でしか判断基準がないのかい?
ギターやアンプのセッティングでも左右されてしまうから、自分の好みをみつけたいのなら
1、2mの物を数本買って試すのが良いと思う。
EQなどのセッティングをいじったりしながら1ヶ月くらいやっていれば判るんでは?
最初は違いが判らないかも知れないけどね。
それにギターケーブルの性能は音だけではない。耐久性なども要素の一つなのでそこに材料、開発費を投じる事だってある。
モンスターの派手なルックスが好きならそれを基準に音作りしても良いけど(笑)
俺はギター向きではない気がする(特に無理矢理つけた様な高音)のと、100も言うプラグの太さが嫌い。
0104ドレミファ名無シド05/02/05 13:53:06ID:Bg3oOqyZ
ギターの話しなんてしてねーし
0105ドレミファ名無シド05/02/05 17:34:00ID:0K7qcVix
自分の好みの音を見つけたいなら自分が使う長さじゃないと意味ないでしょ。
1m〜2mだとハイが出すぎ、と感じたシールドでも、
実際に使う5m〜7mだと丁度良いと感じるかもしれないし。
逆に丁度良いと感じていたものが、長くしたらイマイチって事もある。

ま、音の傾向を調べるだけならそれでも良いんだろうけど。
01066305/02/05 21:25:26ID:QXcDjBRk
皆さんありがとうございます!

みなさんの意見を聞いたらやっぱりスイッチクラフトのほうがいいっぽいすねぇ・・・。
やっぱりプラグには外見より音質や耐久性を優先したいとおもいます!
なんかチタン色のザオラのプラグは黒のシールドにつけたら微妙に地味になりそうなきがしまして・・・
プラグ自体はかっこいいんですけどねw
それに熱縮テープで差を埋めてもそれがまたカッコ悪いかもしれませんので。
妥当なせんのスイッチクラフトで作ってみようと思います!
皆さんありがとうございました!!!

>>92
人柱なれなくてすんませんでした。

今までありがとうございました。
01079205/02/06 00:37:24ID:p+moPGus
>今までありがとうございました。
そんな悲しい事言わんでくれよ・゚・(ノД`)・゚・ワーン

漏れがザオラのプラグ&Belden 8412で作ってみます
来週の週末にでも
漏れ熱縮テープ初めて使うんだけど定番のメーカーとかあるんですか?
0108ドレミファ名無シド05/02/06 00:48:34ID:JI7zaNgU
つーかBronxのシルバー材シールドって流通量少なくない?
ヤフオクでしか見たことないんだが

使ったことあるヤツっている?
0109ドレミファ名無シド05/02/06 06:46:15ID:Vc1jZmXM
ここ読んで素人が初めてのシールド自作。勉強になりますた。

プラグは、NEUTRIK と Switchcraft を使ってみたけど、
Switchcraft の方がシンプルなせいか作りやすかった。

ところで、ホームセンターで買ってきた熱収縮チューブ、
ZIPPOであぶってみたんだけど、使い方これでOKですか?
0110ドレミファ名無シド05/02/06 06:51:45ID:ayF8oNPa
ドライヤーでもいける。
0111ドレミファ名無シド05/02/06 23:37:40ID:u1hdSdKn
ザオラのケーブルを買おうと思うのですが、
シンセやオルガンのフォンジャックアウトプットからミキサー等のインプットに入れる場合、
又、ギターのアンシミュからミキサー等に入れる場合は、オーディオ用ケーブルと楽器用ケーブルどちらを選べばよいでしょうか?
0112ドレミファ名無シド05/02/06 23:40:13ID:sTKbqsA6
>>109
ライターとか使うと火傷したり変なところまで焦がしたりするから、
ハンダゴテを当てるといいよ。
0113ドレミファ名無シド05/02/07 21:02:16ID:C0ZfUwEX
皮膜の剥き方で詳しいサイト無いかな?
0114ドレミファ名無シド05/02/07 21:42:19ID:5kJZEYDt
そんなサイトが仮にあるとしよう。
きっとそこには『ワイヤーストリッパー買え』と出ているだろう。
0115ドレミファ名無シド05/02/07 23:23:07ID:dVk4IHuO
初めてベルデンでシールド自作してみたんだが、ありゃいいな、安いしハイのヌケが違う。
見た目ショボイけど。
0116ドレミファ名無シド05/02/08 02:41:30ID:Fi1c32TT
>>113
これなんかどうだ?
114が言う様にワイヤーストリッパー買えとは書いて有るけど
011711605/02/08 02:43:12ID:Fi1c32TT
しまった書き忘れた
http://repairtech.seesaa.net/article/1836001.html
0118ドレミファ名無シド05/02/08 18:44:51ID:xbR1QnOg
現在Vital AudioのVAUというケーブルを使っていますが、片方のプラグの接合部分から
ノイズが出るようになったため、これを機に修理せずに買い替えたいと思っています。
私なりに調べてみたところ、下の4種類が主流のようで、それぞれの特徴は以下のように感じました。

Belden 8412=ワイドレンジで芯のあるサウンド。セミバランスで方向性あり。耐久性あり。
Belden 9395=中音域特性に優れ、芯のあるサウンド。音の抜けが良い。
Belden 9778=明るく抜けの良いサウンド。出音のバランスが良い。
モガミ 2524=ワイドレンジで素直なサウンド。出音のバランスが良い。

まず以上のような特徴で合ってますでしょうか?
上の4種類から選びたいのですが、VAU以外のケーブルを使ったことがなく、選択の決め手がありません。

使用楽器はプレベで、エフェクターは無し、アンプは現場にあるものを使います。
音の好みは、ブルースをやっているので、ビンビンした音より落ち着いた感じの音です。
アドバイスよろしくお願いします。
0119ドレミファ名無シド05/02/08 20:57:05ID:eiC0z5Sa
>>118
8412
0120ドレミファ名無シド05/02/08 21:17:57ID:FePMUWy3
非常に厨な質問で申し訳ないんですが、
たとえば>>20さんのように
ギターの内部配線をベルデンなり何なりに取り替えるって場合
PUから伸びてる線もPUの根元から切って半田で繋げて替えるんでしょうか?

それともPUから伸びてる線以外の部分を替えるんでしょうか?
ご教授いただければありがたいです
0121ドレミファ名無シド05/02/09 00:47:41ID:wbGMk3Ec
カスタムオーディオと
EX-PROのPシリーズなら
どちらが原音を素直に伝えてくれますか?
01222005/02/09 00:59:45ID:7Kqj8Nrk
>>120
自分はPUの根元から変えたよ、安物PUだったから
ただ高価なPUは、配線も含めて音作りされてるかもしれないから
そこら辺はどうなんだろうね・・・
0123ドレミファ名無シド05/02/09 01:36:49ID:5bl3DAaJ
>>120
自由。PUの線に限らず全部変えなきゃいけないなんて事はないよ。
自分だったらジャックに繋がってる線から変えていって
PUの線は最終手段というか感じかな。
なるべくならイジリーたくない。
0124ドレミファ名無シド05/02/09 01:41:51ID:pJSjD/pI
>>118
太く暖かい音が良いなら9395
やや硬く芯のあるミドルレンジが欲しいなら8412

まあ、両者はかなり雰囲気の近い音だからどっちでもいいかもしれないけどね。
0125ドレミファ名無シド05/02/09 01:51:02ID:bC0vQefu
>>123
だな。
他の線は気軽に交換できるがPUから出てる線だけは (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
012612005/02/09 08:26:02ID:BoNDpLw/
皆さんレスありがとうございます。

どうもその辺のことが気になって二の足を踏んでおりました
線はもう用意してありましたので、次の休日にでも早速取り掛かって見ます。

ほんとにありがとう。

良い人ばかりだ
0127ドレミファ名無シド05/02/12 00:37:53ID:cddVcytS
EX-PRO P>>>>>越えられない壁>>>>>>CAJ、ベル伝、EX-PRO S
0128ドレミファ名無シド05/02/12 00:44:05ID:B/UWVME4
>>121
両方使った経験から、EXPROプラチナかな。
CAJはなんか音の押し出しと線が若干弱い気がした。
EXPROのSはイマイチ。買うならPの方がいいよ、音が太い。
ベルデンとモンスターはモデルによってクセが
あるから人によって好みが左右するかも。
0129ドレミファ名無シド05/02/12 00:46:00ID:bJhe2Zi6
Exproってそんなにいいの?
0130ドレミファ名無シド05/02/12 00:49:26ID:tj/UOiYe
Exは悪くはない、良いシールドだと思うよ
宣伝文句通りあまり極端に色付けされないタイプだね。

ただ、最終的には本人が気に入るかどうかだから。
0131ドレミファ名無シド05/02/12 01:25:16ID:FjfRW/Fe
>>128
実は今日CAJ買ってきてクリアーじゃんって思ってたんだけど
そうか、細いのか。中域が充実してるケーブル紹介してちょ。
0132ドレミファ名無シド05/02/12 02:14:58ID:4RFG0v5h
パッチケーブルもやっぱり
EX-PROのPとCAJじゃ差が出るの?
0133ドレミファ名無シド05/02/12 02:38:19ID:yfdJs3Ij
ピートコーニッシュが俺は好き
0134ドレミファ名無シド05/02/12 02:57:03ID:bsS7r0eb
三四年前のケーブルスレではEX-PROはとても評判良かったよね。
俺もいいケーブルだと思う(今はZAOLLA使ってるけど)。
耐久性もあるし、色づけの少ないピュアなケーブルだと思う。

要するに、時間の経過とともに「珍しい=良い!」みたいな構図に移行していくんだと思うんだよね。
だから、EX-PROの話題がある程度出尽くすと、「EX-PROなんて糞。BELDENがいい!」みたいになって、
BELDENが当たり前になると、また他のケーブル・・・みたいな感じなんじゃないかな。

つまりは、人の評判なんて参考程度、先入観に囚われず自分の耳で判断するべし、というこった。
0135ドレミファ名無シド05/02/12 04:09:56ID:2lJrvbBS
mogami2524、CAJからとっかえたけど、押しがつよくなっていいかんじ。
0136ドレミファ名無シド05/02/12 14:30:34ID:lja+YA1+
ギターの内部配線についてなんですが、お勧めとかありますか?
音を太くしたいです
WEのシルクワイヤー単線を使ったのですが、あまりピンときませんでした
より線の方がいいですか?
0137ドレミファ名無シド05/02/12 15:32:59ID:rKdyas54
どんなワイヤーでも魔法のようには変わらないよ・・・・
0138ドレミファ名無シド05/02/12 15:40:26ID:PS7kgZ+s
CAJは俺も音は綺麗でクリアーだなあ
って思ってたんだけど、なんかこうガツンとくるものが
ないんだよね。今はプロビのsharkだけどいい感じだよ
レンジが広がってだいぶ抜けるようになったし。
0139ドレミファ名無シド05/02/12 15:44:10ID:5n2imS+Y
プロヴィデンスのシールドいいよね。
自分もシャーク使ってる、これ音抜けがめっちゃイイ。
0140ドレミファ名無シド05/02/12 15:51:21ID:nLqP8TrV
>>131
BELDENの8412とかいいかもね。
ベルデンの中でも特に低中域に元気があって
いわゆる「太い」音。歪ましても線が細くヘロヘロにならない。
太いからといってハイも極端に落ちずにある程度でるからエッジ感も
残るよ。
0141ドレミファ名無シド05/02/12 15:55:47ID:YzmMMzOj
8412はいいねえ定番だけど、、。
もう少しクリアな感じがいいなら9778もいい。
すっきりとしていて原音に対し8412よりピュアな音って気がする。
0142ドレミファ名無シド05/02/12 19:50:47ID:zc0eusuz
プラグのジャックって長いほうがマイナス(コールド)?短いほうがプラス(ホット)?
だれかおしえてくらさい!
0143ドレミファ名無シド05/02/13 02:22:52ID:JxTh/Kwf
先っちょがホット。
0144ドレミファ名無シド05/02/13 04:45:50ID:MlShCY9A
>136
直径5ミリくらいの単線つかってみれば
014513105/02/13 12:30:42ID:JxTh/Kwf
すぐにとはいかないけど、プロビやベルデンも試してみます。
ありがとう。
0146ドレミファ名無シド05/02/13 16:28:29ID:yqnrKD3G
>>143
ありがとっ!

そういえばコンパクトの内部の配線をベルデンの8412とかに
変えたら音がよくなったりするんかなぁ?
どういう風に音が変化するかわからないから試せない_| ̄|○ 
0147ドレミファ名無シド05/02/13 21:23:42ID:3K9w7PDM
>>146
良い悪いではないな。音色が少し変わることは確かだけれど。
最後は好みだから色々とっかえひっかえやるしかないかと
0148ドレミファ名無シド05/02/14 03:02:22ID:yvoNiGjs
カナレのシールドを使って数年。
最近とんと接触が悪くなってギターつなげても音が途切れがち。

こういうときって、ハンダ付けなおしたり、接点復活剤使ったりして症状が回復するんだろうか?
014914605/02/14 04:53:04ID:gEZrhvJU
>>147
ですよね。
ギターの配線やシールドは普通に配線を付け替えれるのに
エフェクターの内部は躊躇してしまうw
ここで配線を買えてインプレできたらいいけど度胸無い_| ̄|○ 

>>148
プラグが正常でプラグとの接続部の接触不良ならハンダをし直したら治るとおもうけど
それ以外の断線とかプラグ自体の不良ならハンダ付け直しても無駄と思われ。
プラグの不良なら接点復活材で復活するかもしれないけど
それならプラグ交換をオススメ汁。
0150ドレミファ名無シド05/02/14 07:20:26ID:g4maaMoG
ハンダでも音変わるからね いいハンダにかえるだけでいい音になる
0151ドレミファ名無シド05/02/14 07:54:27ID:teK7Bmks
お前は本当にハンダの違いで音を聞き分けられるのかと(ry
0152ドレミファ名無シド05/02/14 09:00:54ID:KcSgg4vO
プラグや半田で音なんか変化しないぞw
電気的な変化が僅かながら有ったとして人が聞き取れるもんじゃない
0153ドレミファ名無シド05/02/14 10:09:24ID:uh11F2ax
でもそこに拘るのがミュージションだろーが!!!

じゃなかった、ミュージシャンだよね。(´・∀・`)ゞ エヘヘ
夜中でもグラピ弾いたりドラム叩いたり出来るんだってさ>ミュージション

半田の違いは聞き分けられないにしても、プラグは可能なんじゃないかなー?
半田は接着剤だけど、プラグはその物を信号が100%通るじゃない
0154ドレミファ名無シド05/02/14 12:08:45ID:WANOgkQS
プラグはジャックとの相性じゃない?
半田、プラグで音が変わるって、プラシーボ効果以外の何物でも無いと思うけど
0155ドレミファ名無シド05/02/14 13:05:23ID:1+Hq4l5G
自分はカールシールド使ってるんですが、使ってるうちにだんだん伸びてきてしまいました。元に戻せないでしょうか??
あと、エフェクター通すときとかシールドを複数使うときはメーカーくらいは揃えた方がいいんでしょうか??
015605/02/14 13:18:44ID:xhlpjmvU
みなはんシールドに詳しい!オーディオテクニカのシールドはいいんですか?
0157ドレミファ名無シド05/02/14 22:37:14ID:jP+As6Kq
ハンダやプラグに関しては音よりも耐久性との絡みで言われることが多そうだけどな。

ちなみに俺は、プラグ=スイッチクラフト、ハンダ=ホームセンターで買ったやつ、
で自作。もちろん音なんてわからない。プラグをちょっぴり奢るのはただ「何となく
安心そう」というだけ。正直、書いてて恥ずかしい。

>>155
無理にねじって断線さすより、そのまま使った方がいいような胆。 > カールコード

揃える場合と、揃えない場合で音は変わるんだろうけど、どの音がいいかは人それ
ぞれのような飢餓。 > シールドを複数

>>156
悪くはないんじゃない?
特別良くもない、と俺は思ってるけど。結局、好き好き。
0158ドレミファ名無シド05/02/15 00:57:06ID:T2p7wdTB
煽りではなく少女のパンツのように純白無私な心で書きますけれども、
以前同じ線材、同じプラグで、ハンダだけ変えて聞き比べてみたのですが、
(プラグの内部に目印をマジックで書いて=すなわちプラグを開けないと見分けできないようにして)
ホームセンターで売ってる普通のハンダのやつだけは、はっきりわかりました。
ほかのは和光、アルミット、kesterを使ったのですが、この三者は正直区別できませんでした。

よって、しばしば推奨されているハンダはやっぱり違うんだなぁ、でもその中だったらどれでもいいんじゃない、
というのが私の率直な感想なのですが、「じゃあブラインドテストやる?」って言われたら自信ない。
0159ドレミファ名無シド05/02/15 00:59:50ID:T2p7wdTB
煽りではなく少女のパンツのように純白無私な心で書きますけれども、
以前同じ線材、同じプラグで、ハンダだけ変えて聞き比べてみたのですが、
(プラグの内部に目印をマジックで書いて=すなわちプラグを開けないと見分けできないようにして)
ホームセンターで売ってる普通のハンダのやつだけは、はっきりわかりました。
ほかのは和光、アルミット、kesterを使ったのですが、この三者は正直区別できませんでした。

よって、しばしば推奨されているハンダはやっぱり違うんだなぁ、でもその中だったらどれでもいいんじゃない、
というのが私の率直な感想なのですが、「じゃあブラインドテストやる?」って言われたら自信ない。
0160ドレミファ名無シド05/02/15 01:15:33ID:8aUZhPF/
普通の半田ってなんだよ?
そこまで細かくテストした奴がメーカー名も覚えてないなんて変ですね プゲラ
0161ドレミファ名無シド05/02/15 01:18:19ID:T2p7wdTB
あぁん、二回も書いちゃった・・・。
0162ドレミファ名無シド05/02/15 01:20:01ID:T2p7wdTB
>>160

えぇと、「白光金属工業KK ヘクスゾール」って書いてありますね。
0163ドレミファ名無シド05/02/15 02:01:08ID:Y0KfKoHB
プラグによる音の違いは顕著だと思うけどな
音に違いがないって言ってる奴は大抵聞き比べたことがないか
低域〜高域までちゃんと試さなかった奴だろ
若しくは同じ様な特性を持ったプラグ同士だったか
シールドによる音の違いは認めててもプラグによる音の違いはないって
どういう理屈なんだ 


ハンダによる音の違いは知らない
話は聞くが試したことないしな
0164ドレミファ名無シド05/02/15 03:18:06ID:MREwRimX
>>157
dクス
0165ドレミファ名無シド05/02/15 05:15:22ID:8aUZhPF/
>>162
Hakkouは半田では一流メーカーだぞ?音など変わってたまるかボケ

半田に多様な種類があるのは作業性や線材に対しての耐食性に合わせての物で
音を変えるために有るわけじゃない

>>163
で、プラグだが丁度8412で
HEXAの糞プラグ+Hakkou銀入り半田 と G&H+ケスタ44 どちらも5mってのがあるが。
ブラインドテストやるか?wavでアップすんぞ
どちらが良い音だとかいうのは主観だが、聞き分けることだけは出来るはずだよな?
0166ドレミファ名無シド05/02/15 05:17:24ID:8aUZhPF/
続き、、、、
シールドで音が変わる理屈は信号がハイインピーダンスだから非常に高域劣化しやすいからなんだよ。
数百キロΩもあると普通無視して良いシールド自体の静電容量によるハイのカットオフ周波数が
可聴帯域まで下がってくる。だから結構誰にでも違いが聞き取れる
シールドが長いほど顕著になるのは静電容量のせいなんだよ

裏を返せばローインピーダンスの機器では全く差なんか解らない
一度前スレでホワイトノイズ入れて検証してみようとして失敗した
ギターでやってスペアナ通したら結構顕著に差が出てるのも見て取れたよ

何が言いたいかってプラグと半田で音なんか変わるわけ無いってこと
変わってても絶対に聞き取れるわけがないって事
あと劣化するから悪いシールドって事ではないこと
ピュアオーディオじゃなくて楽器の一部として使う以上、劣化と捉えるんじゃなくて
何らかの味付けとして捉える方向で良いと思う
大体歪んだギターで原音の忠実度なんかあったもんじゃない
0167ドレミファ名無シド05/02/15 08:01:10ID:T2p7wdTB
>8aUZhPF/

「プゲラ」だって。あはは。
「音など変わってたまるかボケ」だって。あははは。

楽しい?

>聞き分けることだけは出来るはずだよな?

「じゃあブラインドテストやる?」って言われたら自信ない、って書いてあるだろ。ばーか。
0168ドレミファ名無シド05/02/15 08:04:08ID:T2p7wdTB
書き忘れちゃった(笑)。
白光が有名メーカーなことくらい知ってるよん。
俺が使ったのは、俺が小学生の時くらいから道具箱に入りっぱなしの、その辺の工具屋だか
プラモ屋で買ったやつなんだよん。
0169ドレミファ名無シド05/02/15 08:05:09ID:8aUZhPF/
>>167
敗北宣言かw
自身もないのに適当なこと書くなよ
0170ドレミファ名無シド05/02/15 08:08:42ID:8aUZhPF/
>>168
じゃあ>>162の書き込みは何なんだ?日本語もまともに書けないのか
0171ドレミファ名無シド05/02/15 09:40:25ID:T2p7wdTB
反応早っ!

まぁそんなにカリカリするなよ。
だってさ、見分けられちゃったんだもん。キミがどんなに青筋立てようが。
しかも何回やっても同じ結果。

「事実」を覆す力なんてキミにはないのよーん(笑)。
あ、別に信じなくてもいいよん。

ブラインドテストブラインドテストって煩いけどさ、俺が試聴したの
スタジオに一人で入って、ベースアンプ大音量で鳴らしての環境だもん。
そりゃ、俺んちのこんなショボいPC脇のスピーカーで「聞き分けろ!」ったって、
土俵がそもそも違うじゃない。

>敗北宣言かw

スゲー!勝っちゃったんだーキミ。すごいねー!そんけー!
でね、いいじゃない、それで。
キミが何言おうが俺はkester使い続けるし、キミはハンダにはこだわらずにその辺の
クソハンダでじゅ〜じゅ〜やり続けるんだろ。

いいじゃんそれで(笑)。

あ、それじゃ俺のクソハンダやるから、キミのkesterくれ。
0172ドレミファ名無シド05/02/15 09:43:43ID:gyof0cTb
>>171
乙wwwwww
0173ドレミファ名無シド05/02/15 09:46:26ID:8aUZhPF/
>>171
どうでもいいわりに中身の無い長文書いて随分必死だなw
0174ドレミファ名無シド05/02/15 09:51:33ID:t3BcWpoY
昨日、初めてパッチケーブルなるものを買いに行ったんだけど意外に高いのねorz
シールドと同じカナレのGS-6で自作することにしますた。
0175ドレミファ名無シド05/02/15 11:23:14ID:gd1rWdiJ
>171
お前気持ち悪いな。

>165
いいじゃん、ブラインドやってみね?面白そうじゃん。
どういう結果が出たとしても、次スレからテンプレかなんかに入れといて、
プラグによる音の違いは以下の音源を参考に〜〜って文章付け足しとけばいいじゃん。
出来ればクリーンと歪みと両方あげて欲しい。
0176ドレミファ名無シド05/02/15 11:34:55ID:7l4p/HF+
>>158-159,>>161-162,>>167-168>>171=T2p7wdTB

2ちゃんで煽られてここまで過剰反応する奴も珍しいな。
キモイから記念に晒しあげとくよ。
0177ドレミファ名無シド05/02/15 14:09:13ID:sof/T2aN
ttp://www.prosoundcommunications.com/interviews/scott_henderson_tips/page2.html

プラグによる音の変化とケーブルの長さと音の関係について書いてある。、スコヘン談。
0178ドレミファ名無シド05/02/15 16:05:53ID:8aUZhPF/
>>175
じゃ気が向いたら近い内にうpします
どーせ本人すらわからんけどw
0179ドレミファ名無シド05/02/15 16:51:17ID:8aUZhPF/
ttp://www.yonosuke.net/clip/4/14779.mp3

線材8412 長さ5m
・HEXA+Hakkou銀入り半田
・G&H(銅芯入りタイプ)+ケスタ44
PODXT+レスポールSTD(P.U 57Classic)

なるべく同じに弾いたつもりだが全く同じは無理ぽ
前半後半で差がわかる?

歪みも弾いたんだがミックスしてエクスポートしたはずがなんか消えてた(;´Д`)
どうしてもというならなんかまた弾きます
つかやっぱwavがいいかな?一応MP3とはいえ320kbpsなんだが
0180ドレミファ名無シド05/02/15 16:57:51ID:gd1rWdiJ
並び
>・HEXA+Hakkou銀入り半田
>・G&H(銅芯入りタイプ)+ケスタ44
この並びと、音源に入ってる順番は関係ないよね?
0181ドレミファ名無シド05/02/15 17:35:36ID:8aUZhPF/
>>180
並びは関係ないです。なので1/2で当たりますw


歪みもうpしてみました
http://www.yonosuke.net/clip/4/14781.mp3
こっちは4つのうち2つずつを別のプラグで弾いてます
挑戦してみてください

同じ風に弾くのって難しいっすね…
下手なのが悪いのかw
0182ドレミファ名無シド05/02/15 20:32:17ID:f9irmkv1
これでこそ2chだよな
0183ドレミファ名無シド05/02/15 23:28:32ID:Duqvwd7h
>>179
やっぱりwavが良いでしょう、圧縮したら音はやせるし。
14779.mp3 は 前半は音がつぶれてる。
14781.mp3 は 後半が音にのびがない。
多分プラグの差、それよりBeldenなら9395の方が高音がのびて合ってる感じ。
018414605/02/16 00:16:38ID:c5S3ySX6
どれがどの組み合わせかわ分からないけど
これぐらい音が違えば「音の変化」はだれでもわかるような・・・
0185ドレミファ名無シド05/02/16 02:08:29ID:EmgQ42U1
久しぶりに煽り合い見たなw
最近見なかったが・・・・・・

おまいらこんなこと言うにはタイミング悪いと思うが
プラグやハンダの違いよりも
今使ってる環境のどこにどういう不満を持っててそれを改善するにはどうすれば?
よしっケーブルを変えてみよう。プラグを変えてみよう。ハンダを変えてみよう。
いや待て、ハンダ変えてみようなんて言う奴いるか?
100円ショップで売ってるようなハンダだって現状の音に不満がなければそれでいいじゃない

まぁ論点ズレまくりな漏れのアフォレスな訳だが
そんな漏れはスイッチクラフトにケスター44だ
差?わかんねーけど安心感抜群だよ
0186ドレミファ名無シド05/02/16 02:10:28ID:KAxTcd4y
結局はそこなんだよな。
『安心感』
だから“〜はどうですか?”みたいな質問が多い。
自分が求める音がどうこうよりも、他人が認めてくれるという安心感を求めてる。
0187ドレミファ名無シド05/02/16 03:33:24ID:F9m0l0Ot
>>185-186
同意だな。
質問(特に初心者系)のほとんどは>>186で説明がつく。
018817905/02/16 04:36:33ID:oflJbDly
>>183
14779は前半が音が潰れてるということですが、前後半どちらが安物でしょうか?
14781は後半音にのびがないということですが後半2つの音源が安物と言うことですか?
具体的に書いて頂けるといいですね

他のシールドが良いとかは話題違いなので書かれても困ります

>>184
これぐらい音が違うとは具体的にはどこと、どこが、どう違うのですか?


正解はまた後ほど
0189ドレミファ名無シド05/02/16 10:28:51ID:77RNGYyX
なあ、試聴オフや ら な い か
0190ドレミファ名無シド05/02/16 10:29:48ID:JvG5Eenf
地味〜w
0191ドレミファ名無シド05/02/16 11:27:26ID:v7ZnZmTt
てか、エフェクター繋ぐ時点でプラグ気にしても仕方が無いと思うのは俺だけ?
シールドのプラグ気にするなら、エフェクターのジャックも交換しないと意味無い気がするんだけど。
019217905/02/16 14:54:29ID:oflJbDly
ブラインドテスト参加者少ないなーw 一部参加者は具体的に書いてくれないし
こんなもん解らなくて当然なんだから逃げ道作ること無いのに

>>191
ギターのジャックも、中の半田も気にしないとねw
シールドの半田で音が変わるってんなら、それは四箇所の接点であって
ギター内部の半田やエフェクター、アンプ部の半田全部変えたら激変って事になるな
でも、あまり皆さんやらないんですね。シールドの半田については力説するくせにねw
0193ドレミファ名無シド05/02/16 14:58:25ID:v7ZnZmTt
>192
俺はどれも音の差なんてわからなかったyp
0194ドレミファ名無シド05/02/16 16:58:36ID:F9m0l0Ot
>>192
嬉々としてアップしているところを悪いんだが、弾き方が均一じゃないんで
純粋なシールドの差なんてわかんないんだよ。
あんなんじゃすべて同じシールド使ってたって違って聴こえるぞ。
オーディオのスピーカーケーブルのテストみたいにCDやレコを使えば違いが分かりやすいかもね。

それとあんまり相手にさてないからって煽る様なことを書くのはかっこ悪いぞ。
019517905/02/16 18:01:01ID:oflJbDly
>>194
>>166で書いたことと>>177のスコヘンの話読んでから書いてくれ
ローインピーダンスの信号突っ込んだって何もわからんのだよ
シールドが違っても長さが5m違ってもわからんよ。ましてプラグだ半田だでわかると思ってるの?

弾き方が一緒じゃないのはごめんなさいね。参考までにお手本アップしてくれよ
それにな。別に煽りなんか書いたつもりはないぞ、本心だ
このカキコには相当煽りが入ってるがw
0196ドレミファ名無シド05/02/16 18:39:43ID:F9m0l0Ot
>>195
まず訂正。いま半田による音の違いのテストしてるんだったね。
>>194で「ケーブル」としているところは「半田」へ訂正。

それにしてもなんで俺の話に>>195のようなレスが付くかが分からん。
>>166は別に読まなくても知ってるような陳腐な話しだし、>>177のスコヘンの話も
至極当然の話をしているだけで、まったく異論はない。
俺が>>194で言っているのは、「>>179>>181の音源は、弾き方が均一でないため
ブラインドテストのサンプルとして相応しくないのではないか?」ということ。

だいたいお前は>>166で書いてあるように、「半田による音の違いなんてない」と
結論付けておきながら、なんでブラインドテストなんてやんの?
わざと間違った答えを引き出して「ほらやっぱり違いなんて分からないじゃないか」と
持論を証明したいだけなんじゃないの?

>参考までにお手本アップしてくれよ
あいかわらずクダラン煽りを入れてるが、俺は>>194でも言ってるように、同一の音源でないと
テストとして成り立たないと思っている。ましてお前同様半田で音なんて変わらないと思っているので、
揚げ足取りの為のブラインドテストに参加する気はさらさらない。

>こんなもん解らなくて当然なんだから逃げ道作ること無いのに
>シールドの半田については力説するくせにねw
煽りでなくこんなことを書いてるとは、相当根性が悪いんだな。
019717905/02/16 18:53:46ID:oflJbDly
>>196
いいからお手本うpしてくれよ

まず一連の流れで半田による音の違いなんか無いと力説してるのは俺だけだろ?
むしろ半田でもプラグでも音が変わるって言ってる方のほうが多いみたいだったし
>>175さんのカキコも有ったので、では当ててみてくださいねって流れでアップしたんだろうが

てめーも人のこと言うわりに十分煽ってるだろ。氏ねぼけ
019817905/02/16 19:00:39ID:oflJbDly
わかったよ
じゃ半田やプラグで音は変わらないってことで良いんだな?

それじゃ退散するわ ヽ(`Д´)モウコネェヨ
0199ドレミファ名無シド05/02/16 19:01:32ID:bGjxhFEN
>>179がキレだす→スレ住人はスルーでさらに放置プレイ
→「どうせわかんねーんだろてめーらw」等と言いつつも放置続行で切ないことになる悪寒www
0200ドレミファ名無シド05/02/16 19:02:29ID:bGjxhFEN
うはwwwwもうキレちゃってたwwwwwwwばいばいwwwww
0201ドレミファ名無シド05/02/16 19:57:13ID:7uxbmOP6
【半田付け】
異種金属の接合はゼーベック効果がおき、且つ必ずジュール熱の変動で
起電力発生し、それにより波形に歪を起こしスペクトル構成を変化させる。

さらに導体酸化状態にはキャリア生成があり、金属との接合によりショット
キ結合に類する現状が発生する事により信号電位状態によってスペクトル
構成が変化する。


0202ドレミファ名無シド05/02/16 20:31:36ID:KAxTcd4y
>>201
でも普通の人間が聞き取れるほどの変化ではない
0203ドレミファ名無シド05/02/17 01:50:38ID:O2SWpghS
既製品のBeldenの8421買いました。The Wiredってやつです。
なのですが方向性について少しわからないので質問させてください。
方向性なんですが、どっちがどっちかがわかりません。。。
プラグとの接触部をみて判断しようとも思ったんですがチューブに覆われてしまっていて。
チューブを切るとかはなしにして方向性を判断する方法はあるんですか?
ケーブルには「Belden 8412 2KC」って書いてあるんですが、その向きで判断したりとか・・・?
0204ドレミファ名無シド05/02/17 02:25:47ID:d8qh1ECO
>>203
>ケーブルには「Belden 8412 2KC」って書いてあるんですが、その向きで判断したりとか・・・?

正解
0205ドレミファ名無シド05/02/17 02:40:15ID:O2SWpghS
>>204
レスどうもです、そんでどっちが出力側になるんでしょう。
シールドとかを切り取る(?)側を出力、シールドと線をまとめる方を入力として使おうとしてるんですけど。
→Belden 8412→なのか、それとも
→2148 nedleB→なのか教えていただきたいんですが。

0206ドレミファ名無シド05/02/17 02:49:36ID:d8qh1ECO
>>205
言っている事が良く分からないのだけれども、

ギター→Belden 8412→アンプ

で良いはず。
0207ドレミファ名無シド05/02/17 03:45:22ID:gHlA4C7G
半田で音が変わらないはずがない

しかし
その差が聞き取れない
悔しいムカつく

ここで喧嘩してストレス解消
ウマー

ま、Kester44なら悪い事はない、んだからKester44使ってればイイじゃん?
0208ドレミファ名無シド05/02/17 03:47:14ID:gHlA4C7G
>>179
あっ言い忘れてた
うp 乙
0209ドレミファ名無シド05/02/17 07:46:33ID:lOxYWmag
やっぱ試聴オフだなwこれが一番確実でしょ。
0210ドレミファ名無シド05/02/17 11:11:55ID:dIPnSEdZ
>>194
>オーディオのスピーカーケーブルのテストみたいにCDやレコを使えば違いが分かりやすいかもね。

なーんて書いてるのに
0211ドレミファ名無シド05/02/17 11:14:53ID:dIPnSEdZ
なんか先走って投稿しちゃった,,,,,orz 続き書きますが
>>196
>166は別に読まなくても知ってるような陳腐な話しだし、>>177のスコヘンの話も
>至極当然の話をしているだけで、まったく異論はない。

と書いてるのはなんか良くわからなかった。
0212ドレミファ名無シド05/02/17 18:33:28ID:ykb8cAeG
とりあえず179は自分の主張をみんなに納得してもらわないと我慢ならないおバカちゃんということで終了。
そいからどんなにうpしようが、ギターヘタなやつは尊重してもらえないのが楽器板なんだな、と改めて感じた次第。
0213ドレミファ名無シド05/02/17 19:20:04ID:dIPnSEdZ
>>212
別に擁護するわけじゃないが他人を下手糞呼ばわりするなら自分がアップしなきゃ説得力無いと思うぞ。
まぁ196が気になったから書いただけさ。後出しジャンケン君がいい気になってるみたいだったから。
確かに179は厨丸出しだがプラグで音が変わるって主張してた人達は最後黙っちゃったし、
論破するほどの理由も上がらなかったし、変わる派の人達からは違いの聞き取れる音もアップされなかったんじゃ
179の方に一票入れちゃうけどね。答えも書かずに中途半端に敗走はどうかとは思うが。



俺は個人的には186に同意だね。安心感とか中流意識みたいな感じかな。
スイッチクラフトマンセー
0214ドレミファ名無シド05/02/17 21:05:59ID:lCxC3y8t
パッチケーブルって20cmと50cmで差が出ますか?
0215ドレミファ名無シド05/02/17 21:10:11ID:lCxC3y8t
言葉足らずですいません、音質劣化はどうですか?
と聞きたかったです。
0216ドレミファ名無シド05/02/17 21:14:51ID:dklDJweI
アンプ通して聴いて顕著にわかるような差はない。
厳密に数値を取れば当然長い方が劣化はしているだろうが。
いくつも使うなら差は当然大きくなるが、一本だけを変えたからと言って
差がわかるとは思えない。
0217ドレミファ名無シド05/02/17 21:19:16ID:lCxC3y8t
2本ですがどうですか?
50円しか変わらないからなんかあったときのために
長いのかおうかなぁとおもうんですけど。
差が分からなければ長いの買っといたほうがいいですよね?
0218ドレミファ名無シド05/02/17 21:24:44ID:dklDJweI
40cmと1mじゃさすがに差が出ると思うけども、
その違いを感じ取れるかどうかは人によるからねぇ。
自分で言っている通りそれほど細かい事を気にしないならどっちでもいい。
正直アンプに通した音で聴いた場合じゃ本当に僅かな差だと思うし。
特にそれなりに良いシールドなら差が出にくい。
あまり良くないシールドだと少しの差でも劣化が激しいかもしれないけどね。

でも無駄に長いのも邪魔臭い気もするが。
0219ドレミファ名無シド05/02/17 21:26:35ID:lCxC3y8t
分かりました!!
ありがとうございます。
短いのにします。
0220ドレミファ名無シド05/02/18 00:52:03ID:06WoZZN4
>>213
もう我慢できなくなって出てきちゃったよ、>>179
0221ドレミファ名無シド05/02/18 05:28:21ID:tvGacwL0
はいはい
0222ドレミファ名無シド05/02/18 05:40:16ID:4D9zyswf
>>221
あ!ホントに出てきちゃった!
0223ドレミファ名無シド05/02/18 11:16:03ID:tW2Tcvhk
誰か191に反論してよ。
0224ドレミファ名無シド05/02/18 11:26:52ID:06WoZZN4
>>191
禿げしく胴衣ィィィィ!!!!
0225ドレミファ名無シド05/02/18 15:56:48ID:IERG1+FC
>>220

もれ汁ですか・・・
0226ドレミファ名無シド05/02/19 12:53:23ID:LQA/VEtn
我慢汁!
0227ドレミファ名無シド05/02/19 19:50:11ID:HzQkTl/U
誰か、この半田はこういう音って主観で良いので説明して
0228ドレミファ名無シド05/02/20 00:14:11ID:CDV1EJR3
>>227

ハンダ毎にキャラがあるという問題ではないような気がします。
前にも書きましたが、少なくとも私はケスター44silver、和光SR-4N、アルミットKR-19RMAの
区別は付きませんでした。
ただ、この三者と安物の古いハンダの違いははっきり分かりました。

上三者の大きな違いは、その作業性です。
和光は非常に作業が難しく、ケスターはサラサラと溶け非常に扱いやすい。
よって私はケスターを使っています。

プラグに関しても、ザオラ、スイッチクラフト、ノイトリックの区別は付きませんでした。
こちらもショボいプラグと比べると、ハンダの場合と同じような結果になるのかも知れません。
すなわち一定の水準を超えればあとは同じ、みたいな。
0229ドレミファ名無シド05/02/20 01:45:31ID:+P24NTDC
今度はきもい>>171が出て来ました
0230ドレミファ名無シド05/02/20 01:50:15ID:Kja71+Ql
ハンダの新旧で音聞き分けられるくらいの鋭い聴覚の持ち主じゃ
とてもギターやベースのようなチューニングのあいまいな楽器は気持ち悪くて弾けないと思われ。
0231ドレミファ名無シド05/02/20 02:51:54ID:628F6PMV
>>230
そんな極論いかがなものか・・・・・・・

ただのハンダの新旧ではなく、「安物の古いハンダ」と比べてる訳だし
0232ドレミファ名無シド05/02/20 02:56:48ID:Kja71+Ql
ハンダの違いにより音の違いがわかるなんていうほうがよほど極論だと思われ。
比較するハンダがなんであれ。
0233ドレミファ名無シド05/02/20 07:23:51ID:+P24NTDC
>>228はたかがシールドの半田付けに対して作業性とか書いてるから
よほど半田付けがヘタクソなんだろう
その下手くそさで音が変わってるんじゃないの?
0234ドレミファ名無シド05/02/20 13:08:24ID:dancG2vV
>>233
半田の作業性のよさの違いが書いてあるだけ。
使ってて、作業性の違いわからない?

あと、たかが半田付けって…。半田はものすご〜く奥が深いんだぞ。
最終的には職人気質的なのが重要になりえるくらい経験も要る。

銀入りの半田って、作業性悪いな。
0235ドレミファ名無シド05/02/20 13:28:19ID:+P24NTDC
>>234
シールド作るのに作業性など気にする奴は相当な下手くそなんですけど
まさか精密加工用のコテでも使ってるとか?

銀入り半田の作業性が悪い???
俺は余裕で銀入り半田でマザーボードとか直してますが
普通は作業性なんか気にする必要なし。500本も作るというなら気にすればいいよ
0236ドレミファ名無シド05/02/20 18:33:57ID:1OjkesU/
VOXのカールシールドを買ったんですけど方向が分かりません。
L形の方がアンプ側でいいんですか?
0237ドレミファ名無シド05/02/20 18:36:20ID:4u8Fjtsa
>>236
あんなもんに方向性あったっけ?
好きなほうに繋げたら?もしくは両方とも試してみてしっくりくるほうにしな。
0238ドレミファ名無シド05/02/22 16:01:26ID:uEN/3wUU
EX-PRO の3m 4400円を買いました
このスレを読んでかなり期待していたんですが、以前から使ってた貰い物シールドの方が
はるかにHiを出してくれます。
どこのシールドか分からないのが辛い、ジャックにも書いてないし被覆の印字も消えている。
EX-PROはノイズは少し減った気がしますがVOLUMEを2%位絞った感じで
抜けが悪く、立ち上がりも遅い感じがしました。
コンプ繋いだ感じがしました
0239ドレミファ名無シド05/02/22 17:23:39ID:Jz+boyl/
買ったばかりのシールドが折れた・・・。
もう直らないよな?
0240ドレミファ名無シド05/02/22 17:32:49ID:9zxh/acV
折れたって何?
0241ドレミファ名無シド05/02/22 18:08:01ID:82dLNw8V
ギターやってるんですがカナレのGO3かバイタルオーディオのVAUか
どっちを買うかで悩んでます。音の違いってどんなかんじなんでしょうか?
ちなみにシールドを買うのは初めてです。
0242ドレミファ名無シド05/02/22 18:22:59ID:Jz+boyl/
>>240ストラップが外れてギターが落下して付け根の部分が折れますた
0243ドレミファ名無シド05/02/22 18:36:42ID:5dCRyY7x
それは「付け根」ってどの部分よ。
ケーブル部分なら自分で直せるべ。
プラグ部分でも自分で交換できるべ。
0244ドレミファ名無シド05/02/22 18:43:24ID:Jz+boyl/
>>243多分プラグです。
先の金色の部分が折れてます
0245ドレミファ名無シド05/02/22 18:50:16ID:9zxh/acV
>244
プラグだけ買って半田付けし直せ
0246ドレミファ名無シド05/02/22 19:08:55ID:pO+DRqz9
モンスターベースの奴が買って3日で断線くさくなった…
角度によって音が途切れます。どうにかなりませんか
0247ドレミファ名無シド05/02/22 19:42:37ID:NkYBdZ2y
モンスターは平行輸入品じゃなかったら修理してくれるぞ。
買ったところにもっていくべし。



ま、シールド見ただけじゃ平行かどうかなんかわからんがw
0248ドレミファ名無シド05/02/24 00:35:10ID:JTA3cwqK
そうなんか…ヤフオクで買ったからな…一応出品者の店に連絡してみるわ…。

断線しないケーブルでおすすめないですか皆の衆
0249ドレミファ名無シド05/02/24 05:30:24ID:QSK/xm01
>>235
なんか半田に慣れてるっぽい割には、たかが半田なんですね。
あ〜マザーボードまですいすい直せて半田のプロなんですね。
すごいですね。

自作のシールド作るミュージシャンやらバンドマンやらは、
そこまで半田に慣れてなくて当たり前なので、普通は作業性気にしますよ。
マザーボード直すギターひきがどんだけいるってんだw。

少なくとも、俺も初心者には銀入りはお勧めしない。
こちとらパッチケーブル作るのだって、一時間に4本が精一杯だもん。
0250ドレミファ名無シド05/02/24 07:19:19ID:ipAVuZQW
>>249
235じゃないが、1時間に4本は遅くないか?
銀入りが作業性に劣るというのも良くわからないぞ
235も書いてるけどコテの出力が弱すぎるとかそんな理由じゃね?
半田の径でも融け方違うからそう感じるのかもしれないし
ケスターなんか売ってるのは細いじゃん

シールド作るのに作業性は重視する必要ないと思うぞ
細かい作業じゃないし、熱しすぎてもカバーが溶けるくらいで部品が壊れるわけじゃない
気に入らなきゃ切ってまたやり直せば良いだけ
どうしようもなく下手なら沢山作って腕を磨けばいい
自作ってそういう物でしょ
0251ドレミファ名無シド05/02/24 07:41:06ID:ipAVuZQW
というか下手な人って予備はんだしてるのかな?
それするだけで全然違うよ

アルミットの銅1.5%入りとかの奴でも別に何とも思わないけどなぁ
溶ける温度は確かに高いと感じるけど。俺はP.Uなんかこれじゃないと直せないし

一般的に売ってる半田は大抵スズ60%の奴で
溶ける温度も濡れ性も素人がわかるほど差はないと思うが
まぁその前に銀入り使うメリット無いと思うけど

上でやり合ってた人居るけど俺は音なんか全然わからないな
和光もケスターもニホンゲンマの銀入りとか色々使ったけど全くわかんね
0252ドレミファ名無シド05/02/24 12:58:14ID:QSK/xm01
いや4本ってミスタッチした…orz 7本だ…どっちにしても遅いよなオイ

半田による音の違いが分かる人って俺的にはもうネ申の領域だよ。
CD→WAV→MP3→WAV→CDってやっても、あんまり違和感ない糞耳の持ち主だからな俺。
0253ドレミファ名無シド05/02/24 13:19:18ID:ipAVuZQW
>>252
普通半田とかプラグじゃわからないっしょ、糞耳じゃなくてもw

WAV→MP3のクォリティによるし再生機器にもよるしね
128kbpsくらいにしてたら多くの人がわかるけど、192kbpsでもう聞き分け辛いんじゃない?
300万もするような素晴らしいシステムで聞けば違いは判るのかもだけど、汎用コンポじゃ俺もわかんねーよ

ギターじゃもっとわからんし。半田で音が良く聞こえるのはどうせプラシボでしょ
ま、スレ違いスマソ
0254ドレミファ名無シド05/02/24 13:23:47ID:ipAVuZQW
>>252
てか一時間7本ならいいんじゃないか。うん
つか俺そんな一気に作ったこと無いよw
4本で30分くらいかなー。8412とか線材バラしに時間掛かるからもっと遅いかも
ワラみたいなのが入ってるのがウザイw
0255ドレミファ名無シド05/02/24 14:33:16ID:uOwjKMQx
WAV→MP3、192kbps
の違いがわからないってのはよほどの再生環境か糞耳かだよ
うらやましくもあるが・・・・・
0256ドレミファ名無シド05/02/24 19:07:22ID:ipAVuZQW
>>255
そういう偉そうなこと言うならブラインドテスト(ry
普通はおまいの言うよほどの再生環境だよ
ヘッドホンなら別だが
0257ドレミファ名無シド05/02/24 19:26:22ID:o3jpKDZ6
192kbpsのMP3とwaveの差なんて、ホントに良く聴かないと判らんと思うが…
256kbpsにすると多分がんばってもわからんだろ。
0258ドレミファ名無シド05/02/25 02:25:24ID:5xdoHJEj
>>256>>257
どらむすの金物聞いても判断出来ないの?
うpしてくれるんならブラインドテストやってみるよ?
0259ドレミファ名無シド05/02/25 06:30:02ID:KaH6b8h6
>>258
wavアップできるロダ教えて。息の長いところで、直リンOKなとこ
容量は8MBになった

1.WAV→192→WAV
2.WAV

1と2を纏めた物を320kbpsでエンコしたやつでいいならyonosukeにあげる
拡張子偽装すれば勿論上がるが鯖提供してくれている人に申し訳ないから
0260ドレミファ名無シド05/02/25 06:36:45ID:KaH6b8h6
仮に上げてきた

(´∀`)つどぞー
ttp://monoganac.sakura.ne.jp/7m/src/milktea70258.zip
0261ドレミファ名無シド 05/02/26 00:14:17ID:04c1/K2b
8412て白黒どっちがホット?
おすえてえろゐ人!
0262ドレミファ名無シド05/02/26 00:17:28ID:jVZ9PHCi
好きに汁
0263ドレミファ名無シド05/02/26 00:52:37ID:nkXoRPm8
>>261
有色ホットでぐぐれ
026425905/02/26 07:21:55ID:nkXoRPm8
うわーん放置かよ(つД`)
0265ドレミファ名無シド05/02/26 10:21:10ID:CJXRWMoZ
>>264
正直わからんかった・・・
0266ドレミファ名無シド05/02/26 11:11:15ID:sBN3h+1Q
>>264
後半の方が音が平坦な様な気がする。
シャリつき感は分からなかった。
聴き比べようと思っていなければ違和感ないかも。
0267255=25805/02/26 11:17:08ID:jox7EYPW
漏れにはどう聞いても前半がMP3に聴こえるが・・・・
比べるまでもなく
0268255=25805/02/26 11:23:50ID:jox7EYPW
すみません
聞き比べたらどっちかわかりませんでした
後半の方が音量押さえてませんか?前半の方が少し歪んで聴こえるんですが
って事は後半がMP3か。
漏れにはどっちもMP3に聴こえる病
026925905/02/26 12:10:56ID:nkXoRPm8
反応キター(つД`)

正解から書くと、前半がWAV、後半がMP3_192kbps→WAVです
音量は意図的には変えてません。エンコして微妙に変わってるかもしれませんが
一応DAW上では-0.2dBまでどちらも振れてます

曲が自作なんで比べにくいかもですな
ハットとかもっとシャリっとしてるとわかりやすいかも
お疲れ様でした(´∀`)ノシ
0270ドレミファ名無シド05/02/26 13:34:06ID:jox7EYPW
>>269
遅くなってすみません、、、orz
お蔭様で漏れのエンコダがショボイ事がわかりました
ドトールで定番orお薦めのエンコダ探してみます
CUBASE VSTでエンコしてる漏れがアフォだったようです
みなさん生意気な口きいてすみばぜんでじだ
これでiPODとか抵抗なく買えるかも、なポータブルCDプレイヤな漏れ
0271ドレミファ名無シド05/02/26 13:35:03ID:jox7EYPW
結論
漏れにはWAVとMP3の差は聞き取れない

    ↓
0272ドレミファ名無シド05/02/26 15:33:40ID:bF3Y+B6P
          ↓  ↓

ウルトラ・ブルー・チェリー!
027325905/02/26 16:13:03ID:nkXoRPm8
>>270
えっと、Lame系でいいと思いまっせ。フリーだし
午後のこ〜だ とかCDDB使いたいならCDexとか

シリコンオーディオ(´∀`)イイヨイイヨー
今ドンドン安くなってるし、1GBので250曲くらいはいるし

スレ違いごもんなさい
0274ドレミファ名無シド 05/02/27 00:59:31ID:eCxoQZUo
スイッチクラフトのサイレンとプラグってどうなの?
従来のに比べて音薄くなったりしない?
0275ドレミファ名無シド05/02/27 08:48:44ID:aVU+ebTr
教えてください。
ジョージL’Sを現在使用していますが、
とうとう断線しました。orz
もういやです。
安くて頑丈なシールドって何がありますか?
音質はどうでも良いです。
疲れました。宇津打志能。orz

0276ドレミファ名無シド05/02/27 10:23:15ID:C3DqB5vT
>>275
8412
絡まるのがムカツクけど3年間一度も切れたこと無い
もっと安いのがいいならカナレ
0277ドレミファ名無シド05/02/27 15:18:57ID:Hgo+yecJ
>>273
まりがd!

>>275
カナレ
3ヶ月間一度も切れたこと無い
0278ドレミファ名無シド05/02/27 19:07:54ID:df92/jBM
>>275
プロヴィデンスかれこれ5年以上使ってて
踏みつけたりしまっくてるが、一度も断線ない
0279ドレミファ名無シド05/02/27 19:09:43ID:1yzvaNvn
カナレってそんなに丈夫なの?
1ヶ月ぐらいでブチブチ音切れる症状出たことあるんだけど。
0280ドレミファ名無シド05/02/27 19:52:36ID:AOj7bAU0
普通以上じゃないのか。構造見れば分かると思ふが。GS-ロック。
寿命は作り方と使い方にも夜と思うね。
0281ドレミファ名無シド05/02/28 00:13:54ID:xJKLsl/b
>>276
ありがとうございます。カナレ最近うってませんよね。
>>277
ありがとうございます。
>>278
ありがとうございます。プロビデンス高そうっすね。
0282ドレミファ名無シド05/02/28 00:54:26ID:KhxWA9GB
プロヴィデンスなんて昔使ってた時、特に荒っぽい使い方はしてないのに
たった三ヶ月で断線した。
0283ドレミファ名無シド05/02/28 01:18:38ID:hcH7OUtg
>>281
なんで漏れにだけコメントないんだよハゲ
0284ドレミファ名無シド05/02/28 01:21:50ID:R2rnKqmM
話の流れには関係ないが、今はじめてセミバランスケーブルを
作ってみた。同じケーブル(ベルデン8412)で、長さも同じで、
方向性を持たせたセミバランスと方向性なしを。
自宅だとギターの向きや場所によってノイズの乗り方が違うが、
セミバランスにしたところでたいしてかわらん。。
っていうか違いがわからん。
もっと大きなシステムで全てをセミバランスにしたなら
違いが出るのかもしれんけどね。
って非常に暇なことをやってみたのでした。
なぜ楽器は最初からバランス伝送にしなかったのだろう?
ひとまずわかったのは、ベルデンの8412のような2芯構造のケーブルだと、
シールドの網線以外の2芯ともまとめてホットにするのもありかと。。
そうしてみたら音も多少太くなったかも。。
いや、気のせいか^^
0285ドレミファ名無シド05/02/28 01:58:31ID:IAtA4XsH
>>284
8412はそれがデフォだろ>シールドの網線以外の2芯ともまとめてホット
0286ドレミファ名無シド05/02/28 03:43:58ID:YhzWztUP
>285
はい???
0287ドレミファ名無シド05/02/28 23:41:57ID:a7j1qVBV
シールドといえばどこ?
0288ドレミファ名無シド05/03/01 00:08:43ID:Ly2wurzr
>287
目的にも夜!
0289ドレミファ名無シド05/03/01 00:50:30ID:nlMk5yHs
>>275
ホントに断線?根元が緩んでるんじゃなくて?
刃のきれいなニッパでちょっと先を切って、入れなおしてみなよ、もしかしたら復活するかもよ。
俺はヴィン赤を3年半使ってるけど、断線もジャックの緩みも一度もないぞ。チン毛みたいにクルクルなるのはもう慣れたさ。
0290ドレミファ名無シド05/03/01 00:57:59ID:c+/8jC8I
>>285
それは違うだろ
0291ドレミファ名無シド05/03/01 10:19:26ID:SuAAHkFG
>>181
意外に違うもんだな。後の方が高音が出てる気がする。
最初の方が抜けてる。最初の方が好みだから最初の方が高いやつ。

違ったら今後俺はジャックなんか気にしない。
0292ドレミファ名無シド05/03/01 10:21:41ID:SuAAHkFG
>>291>>179にレスだった。
0293ドレミファ名無シド05/03/01 23:50:39ID:DcH42B2L
>>291-292
もうこの話題には触れないほうが良いよ。
また基地外が暴れだすから。詳しくは過去レス参照。
0294ドレミファ名無シド05/03/02 00:09:16ID:ZWhqu+on
半田とプラグで音が変わるとか言ってる奴は確かに基地外だと思う
0295ドレミファ名無シド05/03/02 00:59:32ID:Ti6Bmf1l
楽器練習した方が音が良くなるんじゃないのか。
0296ドレミファ名無シド05/03/02 01:07:34ID:G3LVNzjZ
それでも音が変わらないと証明されたわけではないがな

自分で試すのが一番だな
試さずに語るチキンばっかだし
0297ドレミファ名無シド05/03/02 01:11:04ID:nNINcQMs
音違ったじゃん。どっちが高いのかは知らんけど(笑
0298ドレミファ名無シド05/03/02 01:12:12ID:e2v5NczA
また181のヘタクソなギターが曝されることに・・・。
0299ドレミファ名無シド05/03/02 02:40:08ID:DUyQaNMO
プラグやハンダで音が違うとか言う奴は当然アンプ、エフェクター内の
ハンダも付けかえたりブレンドしたりして好みの音にしてるんだよな?
ポットやスイッチの金属部分の材質も細かく%で指定してるんだよな??
0300ドレミファ名無シド05/03/02 02:42:48ID:cETamsXZ
>>299
へ? みんなしてないの?
0301ドレミファ名無シド05/03/02 04:47:28ID:e2v5NczA
>>299

いまだに181が粘着しております。
0302ドレミファ名無シド05/03/02 05:36:45ID:ZWhqu+on
>>301
論破されちゃってそんなに悔しかったんだ
0303ドレミファ名無シド05/03/02 05:48:44ID:ZWhqu+on
プラグハンダ違いの音源おれもUPしようか?
ギターじゃわからないならMDから音源突っ込むよ
シールドテストじゃないならハイZにこだわる事もないだろう
0304ドレミファ名無シド05/03/02 06:41:53ID:ZWhqu+on
はいどうぞ
ttp://www.yonosuke.net/clip/4/15331.mp3

1.500円のHEXA?のシールド。プラグ安物ハンダ不明
2.8412の自作。プラグExproOEMスイッチクラフト、ハンダケスタ44
3.8412の自作。プラグG&H、ハンダケスタ44
4.9395の自作。プラグG&H、ハンダ日本ゲンマ-銀入り

俺には全くわからんぞい
0305ドレミファ名無シド05/03/02 06:51:11ID:cETamsXZ
>>304
乙。俺にはぜんぜん違いがわからんよ。















聞いてないけど。
0306ドレミファ名無シド05/03/02 07:46:24ID:ZWhqu+on
>>305
そうか。うん
おれも聞かなくても違いがわからない事はなんとなくわかるよ


勘で
0307291=29705/03/02 09:47:51ID:nNINcQMs
>>304
これは全然違わないように聞こえる。

出来れば一番ぼろいのと1番良いやつだけで、ギタークリーンでコードちょっとと
ハイポジションで単音弾きちょっと、短めのフレーズだと分かりやすいかも。

それで違わなかったらケーブルなんか俺は気にしない(笑
0308ドレミファ名無シド05/03/02 10:32:40ID:e2v5NczA
そろそろヽ(`Д´)モウコネェヨ
って言う悪寒。
0309ドレミファ名無シド05/03/02 10:55:41ID:nNINcQMs
ギター(パッシブな回路)じゃないと、正直分からないと思うんだよね。

MDからとかだと、きっちり増幅された信号だ。普通はオーディオのアンプからスピーカなんか
シールドみたいなゴツイの使わないし安いシールドでも十分な性能な気がする。
0310ドレミファ名無シド05/03/02 11:27:20ID:ZWhqu+on
>>307
どぞー
ttp://www.yonosuke.net/clip/4/15333.mp3

上で書いた8412セミバランスのスイッチクラフトとHEXAの比較です
304の答えはもう書いちゃうけど4.3.1.2でした

>>309
パッシブじゃない限りは安物で十分だと俺も思います
パッシブだと安すぎる奴は如実にハイ落ちる・・・

ただハンダやプラグはハイZとの因果関係は無いので
上の比較ではオーディオI/Oをシールドでループさせて録音してあえて同じ音源としました
出力インピーダンスが関係するのはシールド部のみですから
031131005/03/02 11:28:47ID:ZWhqu+on
音量差がもの凄い有るけど何も弄ってません
シールドだけ変えました
031230705/03/02 13:28:22ID:nNINcQMs
>>309
断然1が良い。ちょっとハイきついけどトーンでちょっと削ればいいし。
2はなんか細い。

さあ、2が高い方だったら今後俺はシールド一番安いの買うことにする(笑
031330705/03/02 13:33:53ID:nNINcQMs
>>312>>310だった。
最初の方が良い。
031431005/03/02 16:43:46ID:ZWhqu+on
>>313
当たり〜。前半が8412。後半が500円くらいの奴

やっぱ本当の安物と比較すれば気のせいじゃなくて音は変わると思う
短ければなんとかなるけど・・・
前もってたカールコードもこれに近かったなぁ

でも後半が好きという人もいるのかもしれないし、お好みですな
0315ドレミファ名無シド05/03/02 18:08:23ID:P9Zs5fW5
MONSTER CABLE ROCK は同軸ケーブル、
MONSTER CABLE JAZZ はバランスケーブルって書いてあったのですが、

同軸ケーブルってのはアンバランスのことなのですか?
0316ドレミファ名無シド05/03/02 18:39:26ID:ZWhqu+on
>>315
PODスレの人来たか

それはどちらもアンバランスケーブルです
Jazzの方はバランスケーブルと書いてありますが2芯のケーブルを使った
セミバランスという方式のケーブルです。しかしこれはバランスケーブルではありません

>>36からテンプレ貼ってあります
>>39>>41にセミバランスについて簡単に書いてあります

ちょっと難しいかもだけどバランス転送のお話し
http://www2.117.ne.jp/~vision/paf/term_a1.htm#ebai


PODXTからバランス転送したいならTRS-XLR変換のケーブルを使わなければだめです
個人的には普通のシールドで十分だとおもいます
0317ドレミファ名無シド05/03/03 06:51:03ID:aWOZQsjv
500円て十分高くないか?
8412が700円ちょっとで9395は200円ちょっとだぞ(メーター
0318ドレミファ名無シド05/03/03 07:09:10ID:QnzHiECE
ヘクサはプラグ付きの市販品だよ
たしか5mで1000円くらい
0319ドレミファ名無シド05/03/03 21:51:08ID:yFUD9lrf
>>316
>TRS-XLR変換のケーブル

そんなもんいらん。

TRS-TRSでいい。
032031905/03/03 22:02:22ID:yFUD9lrf
補足
T-Tip
R-Ring
S-Slave

>PODXTからバランス転送したいなら
D.I.使った方がいいと思う。
0321ドレミファ名無シド05/03/03 22:53:49ID:QnzHiECE
>>319
MTRやI/OがTRSバランス対応ならそうだな
>>315の質問者はPODスレによると録音がしたいらしい。だからDIは関係ない
0322ドレミファ名無シド05/03/04 18:34:52ID:FIchgFD3
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h22840470

これ国内販売ないってなってるけど普通に売ってないか?
それとも何かちがうのか?
0323ドレミファ名無シド05/03/04 19:03:14ID:8f57wwKX
>322
中身はベルデンですよ。
0324ドレミファ名無シド05/03/04 19:16:37ID:BZ8BOaOy
>>320

ムチとロウソク用のシールドですか親分。

ホット!コールド!スレーブ!!!

しんなりと痛むジョージLヨロピク。
0325ドレミファ名無シド05/03/04 19:49:02ID:83XRgVlC
スレーブワロタw
0326ドレミファ名無シド05/03/04 22:15:16ID:8QzaYz25
最近スタジオなどで演奏する時ハウリングが激しくて困っています。激しいハウリング
って何が原因なんでしょうか??ギター本体に問題があるんでしょうか。僕は
なんとなくシールドに問題があるような気もするんですが、、。なんせつかってるのが初心者セットで
ついてた奴と500円の奴なんで。シールドのせいでハウリングがひどくなったり
するんですか?
0327ドレミファ名無シド05/03/05 00:48:45ID:7uWutJCU
>>326
間違いなく音作りが悪い
0328ドレミファ名無シド05/03/05 00:53:40ID:2l4Iga1h
必ずハウるシールドがあったら、それ使って簡単にオシレータ作れそうだな。
0329ドレミファ名無シド05/03/05 08:41:05ID:nJeZSOO9
初心者セットで物がまず悪い
ハウル、まともに練習できない
弾きにくい、いい音にならない
耳がよくならない
いい音作れなくて弾きにくい

悪循環
0330ドレミファ名無シド05/03/05 08:58:45ID:wWjKYxi1
どこのギターなんだろうね
どこかのストラトなんて中身ホロウ構造になってて笑ったけどw
木をケチって余計に金掛かってんじゃねーかとw
0331ドレミファ名無シド05/03/05 16:06:03ID:oY7OmUZN
すんません、たぶん一番愚かな質問です。

   セ ミ バ ラ ン ス っ て 何 で す か ?
0332ドレミファ名無シド05/03/05 16:12:41ID:F5lvaF3c
>>331
>>41
0333ドレミファ名無シド05/03/05 16:13:36ID:cQWEd+XI
ハウリングっておおかたはPUをロウ漬けすれば治るよな。
0334ドレミファ名無シド05/03/05 17:38:17ID:X5UnoF4Z
>>333

ポチのハウリングもロウ漬けで直りますか?
0335ドレミファ名無シド05/03/05 17:49:41ID:be5wds+I
>>334
効果抜群
0336ドレミファ名無シド05/03/05 19:25:01ID:QuH7YtqM
8412をセミバランスで作る方法を具体的に写真などで説明されているサイトとかないですかね?
言葉だけだとどの線がどれに当たるのかわからないもので。
0337ドレミファ名無シド05/03/05 19:27:55ID:X5UnoF4Z
>>335

すいません、ありがとうございます。早速試そうと思い、ポチ小屋にムチとロウソク持って出向かったんですが、
逆にムチを取り上げられてしまい、今必死で逃げてきた所なんです。どうすればいいのかわかりません。
助けてください。
0338ドレミファ名無シド05/03/05 20:35:54ID:pWqFgdVs
ポチを「かわいいかわいい、よしよし」と撫でてあげれば直ります。
0339ドレミファ名無シド05/03/05 22:11:22ID:CYRG8o9V
>>326
おそらくそれはハウリングではない
シールド直すか新しいの買うかしないとな
0340ドレミファ名無シド05/03/05 23:53:07ID:rb/b85Mz
George L'sのパッチケーブルを作ろうと思って、L-Lでプラグを買って作ったのだが、
最初は音が出た。
しかし、演奏途中に音が出なって、エフェクターの電池切れかと思ったのだが、
パッチケーブルを買えたらふつーにつかえた・・。
どこが悪いん?作るときの注意点などを教えて〜
0341ドレミファ名無シド05/03/06 02:32:00ID:vtAkfD3t
>>340
あれ耐久性うんこだよ
中の針を刺しすぎてもだめ ささなすぎてもダメで
何度も切ってたら
20aあったケーブルが10aになった
0342ドレミファ名無シド05/03/06 03:17:50ID:l4i1hMte
L'sのプラグは締め込み加減が微妙だよね。
ネジが刺さるあたりの被覆にあらかじめ切り込み入れとくと
割りとトラブル少ないぞ。
0343ドレミファ名無シド05/03/06 04:50:50ID:tAtqdmp9
アンプとかに繋いでネジの締め加減決めてる?
034434005/03/06 13:00:07ID:KKGB81RI
締めすぎてたかも・・・。
2回転半って聞いたけどおつけーですか?
0345ドレミファ名無シド05/03/06 15:29:13ID:tAtqdmp9
回転数じゃなくて音で決めてます。
プラグをアンプなどのインプットに刺すと、
ネジ絞める前の状態では断線してるのと同じなので「ブー」と音が出ますよね。
ネジをゆっくり締めて行くとプラグとシールド線が繋がって無音になります。
ここまで締めればオケ。締めすぎると今度は中の二本がショートしちゃうんじゃないかと。
0346ドレミファ名無シド05/03/06 15:38:06ID:LkJleY3M
>>345
賢いやりかたでつね。dクス
0347ドレミファ名無シド05/03/06 17:11:09ID:waZ6lr91
ちょっと質問させてください。
サウンドハウスのホームページでBELDEN 8412を見たところ、
「THE Wired」と「The Wired PRO」の2つがあったのですがこの2つは
音的にはどのように違うのでしょうか?
0348ドレミファ名無シド05/03/06 17:11:43ID:Xx+9e7zh
GEORGE L使用者は全く動かないギタリストになればいいんじゃないのか、石像のように・・・

腕だけ。w
0349ドレミファ名無シド05/03/06 23:00:16ID:zN4IaHZQ
というよりプラグ変えて普通にハンダ付けしたら???
このネタ何度となく出ているな…
ネタはぐるぐる回りつづけるだけという…
0350ドレミファ名無シド05/03/07 00:20:09ID:Bh+WixQO
>>348
ジョン・エントウィッスルですか
0351ドレミファ名無シド05/03/07 00:32:03ID:gnXhuGtH
>>347
PROはスイッチプラグのはずだから微妙には違うと思うけど
聞き分けられるかどうかはあなた次第です。
昔ヤマハのスイッチプラグ使ってましたが便利ですよ。
接点の数とかにうるさい人には向かないと思います。
0352無名さん05/03/07 14:42:21ID:VTxoxb26
マジですげー↓
http://acoustic.nakama.com/
500円のシールドから8412に変えてもここまでかわんねぇよなぁ。
0353ドレミファ名無シド05/03/07 16:53:23ID:vX2WVI0N
>>352
すごいボッタ栗だなオイ
0354ドレミファ名無シド05/03/07 19:22:35ID:9A9F/upt
>>352
と言うか、別のシールドって何使ってんだ…。
いくらなんでも音量が違いすぎるだろ。どんだけ劣化してんだよw
0355ドレミファ名無シド05/03/07 20:05:12ID:XY69PxJ4
http://www4.point.ne.jp/~fennegie/page127.html
サウンドサンプル。思いっきり詐欺。
0356ドレミファ名無シド05/03/07 20:46:59ID:R3bkFwRb
少しはまともなシールドと比べろとw
0357ドレミファ名無シド05/03/07 22:27:01ID:XY69PxJ4
逆にパッシブでこんなローファイサウンドが出るシールドが実在するならほしい。
ないだろうけどw
0358ドレミファ名無シド05/03/07 23:18:18ID:vmjl6BtN
defference ってスペル間違ってるな。
いい方のサンプル、生音でしょ。
最後にちょっと声が入ってるから、マイク録音してて生音が入ってるのは確か。
0359ドレミファ名無シド05/03/07 23:20:07ID:vmjl6BtN
もっかい聞いたら、悪い方もマイク録音だね。
だったらなおさら音悪すぎる。
0360ドレミファ名無シド05/03/07 23:55:47ID:XY69PxJ4
こちらがサウンドファイルを提供した方です。
http://fennegie.glad.to/

苦情はこちらまでよこせと先ほどケーブル屋にメールしたら言われました。
BBSにでも書き込んでください。
0361ドレミファ名無シド05/03/07 23:55:54ID:Kvjmh+sd
>>358
かばうわけじゃないが、コンタクトマイクとピエゾ混ぜてるんじゃないかな?
そうして使ってたとリンク先(奏者)のページにもあるし。
ピエゾピックアップの出力はかなりの高インピだからシールドの容量の差は
モロに影響するはず。磁気ピックアップかもしれないが。
でなければ、ちゃんとハイ受けしてないような音だね、劣化してる方は。
0362ドレミファ名無シド05/03/08 00:04:24ID:Kvjmh+sd
>>361って書いたけど、思いっきりユーザーレポページに機材説明もあるな。
不可解なのはサウンドサンプルのページでは楽器・録音機材などの条件の説明
をしてないので単純に合致できるのかってこと。
感想の基本線は361で変わらないけどね。
0363無名さん05/03/08 00:19:23ID:zdbClw4H
確かにコンタクトとピエゾ混ぜたような音だよね。
マイク録音にしては音の奥行きが無いし、少々ピエゾっぽい高音だし。
0364ドレミファ名無シド05/03/08 01:46:47ID:hfgT5YKx
何にしても比べてるシールドが本当に同条件であの音だとしたら酷すぎる。
0365ドレミファ名無シド05/03/08 02:56:50ID:7CtM73cy
こうやって非難を浴びながらも、いろんな人がアクセスして誰かが買っちゃうんだろうな。
宣伝成功。
0366無名さん05/03/08 18:35:00ID:QH7w71kV
age
0367ドレミファ名無シド05/03/08 19:27:29ID:70UoFNR2
片方の音をもっと良く聞こえさせるのは簡単。ただ良く聞こえて欲しいほうの音量をちょっとだけ上げれば良い。
工作成功。ウマー。
0368ドレミファ名無シド05/03/08 21:15:06ID:rVmcTodr
>>352って何の線材使ってるんだろ?
メーターいくらくらいなんだ。
0369ドレミファ名無シド05/03/09 01:23:22ID:Mogz0iLZ
>>368
90%くらいの確率で、8412
0370ドレミファ名無シド05/03/09 02:36:57ID:3xhhRhgv
PowerWireってのは、いかがな物なんでしょうか。
値段はそこそこする様ですが、あまり使った人の話を聞かん。
使った事ある人なんかいたら感想教えて下さい。
0371ドレミファ名無シド05/03/10 17:10:12ID:SyS47YjU
買って音出してゴミ箱に突っ込んだ。
037205/03/14 20:56:28ID:GyS80Mfr
島村楽器で勧められ7〜8千でオーディオテクニカのステージリンク買ったんですけど 近くの楽器屋に行ったら 5千円くらいのカスタムオーディオとかモンスターの方が使えるって言われてしまいました 本当ですか?
0373ドレミファ名無シド05/03/14 21:16:26ID:53hkTL4G
2000円のBeldenの方が使えます。
0374ドレミファ名無シド05/03/14 22:36:42ID:WwXfeeWv
>>373
激しく尿意。
0375ドレミファ名無シド05/03/14 23:05:03ID:CP3qlw2s
のmogami2524+CPのプラグ(600円)の方が使えます。
0376orz05/03/14 23:05:48ID:CP3qlw2s
×のmogami2524+CPのプラグ(600円)の方が使えます。
○mogami2524+CPのプラグ(600円)の方が使えます。
0377ドレミファ名無シド05/03/14 23:39:50ID:waa9Lgv+
回転しながら弾きたいならワイヤレスしか無いけどね
0378ドレミファ名無シド05/03/15 03:10:21ID:cGjZio1T
ベルデンはギタ、パッチケーブルが有名ですが、ギターの内部配線材も良いんですか?
0379ドレミファ名無シド05/03/15 04:25:49ID:HtrzEMgI
>>378
内部配線材も有名です。
0380ドレミファ名無シド05/03/15 12:58:20ID:rSB1jT3Y
Belden
mogami
kanare

これらを全て試してから他のシールドを物色すべきである。

by コーマ・ンガイテイ ナイジェリア音楽振興大臣
0381コーマ・ンガイテイ05/03/15 13:00:36ID:rSB1jT3Y
現行Belden内部線材は8503がお勧めである。

by コーマ・ンガイテイ ナイジェリア音楽振興大臣
0382ドレミファ名無シド05/03/15 16:37:30ID:V/5bqLAm
先生! ベースの内部線材について質問があります。
WE等の太めの単線と、Belden等の撚線とでは、
音の傾向はどのゆに違いがでますか?
0383ドレミファ名無シド05/03/15 18:58:11ID:cGjZio1T
皆さんdクスです。


LPタイプ1本に必要なベルデン配線とその値段ってどれくらいですか?
あと内部配線によっても音はガラッと変わるものですか?
0384ドレミファ名無シド05/03/15 20:53:24ID:8Pk6eOrj
そんなことを訊いている奴にわかるほどには変わりません。
0385ドレミファ名無シド05/03/16 00:25:05ID:zu28BiIX
>>383
他人には元の音の記憶がないので変わったかわからないだろうけど
自分ではわかると思うのでそれが気持ち良ければOKということで。
0386ドレミファ名無シド05/03/16 00:52:40ID:GUc0OsMj
経済に良いから色々な線材、プラグ、ハンダやらを買いなさい。
0387ドレミファ名無シド05/03/16 06:59:12ID:T9RTulz5
配線材で変わるのはその人の気持ちです。

音なんて聞き比べた本人にしか違いはわかりません。
音をきいて配線材の種類がわかる人間はいません。
0388ドレミファ名無シド05/03/16 08:20:16ID:x5cp1ylG
音は確かに変わる物もある
ストラトの配線材をWEの古い紙巻き単線にしたら細い全然低音の出ない音になった
良く言えば枯れた、悪く言うと細い音。腹立って8412の中身に換えたが今度は元付いてた奴と差がわからんw

>>387の言う通り音をきいて配線材の種類がわかる人間は居ないし、良い悪いも主観だな


>>383
LPだと1mだと超ギリギリかな。1.5mあればいける
この辺で物色しる
お勧めは無いけどLPは引き回す距離が長いからシールド付いてないとノイズが辛いよ
ttp://www.garrettaudio.com/
ttp://www.takky.jp/tps/
0389ドレミファ名無シド05/03/16 16:47:46ID:fUlYeMJk
>>386
舶来志向のものばかりなので外人しか儲かりません。
0390ドレミファ名無シド05/03/16 23:56:20ID:olk2gN8x
主観でいいのでおまいらの好きなシールドをおしえてください

ちなみに漏れはベルデソ9395
0391ドレミファ名無シド05/03/17 00:02:27ID:7FAK1NSe
同じくベルデン9395使ってます

自作手始めなんで多くのシールドを試したわけではないですが
0392ドレミファ名無シド05/03/17 02:04:32ID:uTaw2InO
カナレ。俺の安心材料。
ザオラ、モガミ、エルズ、ベルデン各種も録のときは使い分けるが
悩んだらカナレ。とりあえず出音に後悔はしない。
結局これ一種類で本来は音作りに問題はない気がする。
0393ドレミファ名無シド05/03/17 03:20:41ID:NBOUimhJ
ジョージエルスのシールド買ってちょっと使ってたらたまにノイズが出て音が出なくなる
ちゃんとプラグにはまってないのかな・・・
自分の並外れた不器用さからすると予想内だけどさ・・店でつけてくれると思ったんだよなあ・・・、
0394ドレミファ名無シド05/03/17 06:48:11ID:4VYiLAmQ
Expro。見た目が頑丈そうだから。
0395ドレミファ名無シド05/03/17 07:39:59ID:oDCYHUWu
ExPro俺のは即断線したけどな
7年前くらいに買った7千円くらいの奴。自分で半田やり直してからは切れてないけど
0396ドレミファ名無シド05/03/17 11:14:35ID:5Gm8Z1VV
プラグの形がかっこいいからEx-Proのエコノミー使ってる。
0397ドレミファ名無シド05/03/17 14:59:11ID:0rtUZwg/
モンスター
0398ドレミファ名無シド05/03/17 15:31:02ID:wQXJxRrA
Ohわたしの可愛いひと
0399ドレミファ名無シド05/03/18 02:01:37ID:JSqdQ5nA
ふと思ったんだが、シールドの
素材の硬さ=音の硬さ
になってるような。。。
0400ドレミファ名無シド05/03/18 14:46:31ID:cMWSZwwA
Oh おまえもあれ食ったの!?
0401ドレミファ名無シド05/03/18 15:24:10ID:1GLkUqRq
>>399
音が硬いってどういうことよ。意味不明。
0402ドレミファ名無シド05/03/18 15:29:57ID:ZX71mLmV
そのまんまの意味ではないか?
0403ドレミファ名無シド05/03/18 15:57:34ID:W58bkCZI
何食ったか気になる…
0404ドレミファ名無シド05/03/18 20:45:55ID:V7rne/cL
>>399
は?
0405ドレミファ名無シド05/03/19 06:32:59ID:b7kTrxaC
いやシールドに限らず、スピーカーケーブルとかも
感触と音色は結構比例するよ。なぜかは知らん。
0406ドレミファ名無シド05/03/19 12:09:11ID:eU80IWwt
>>405
結構比例する物もあれば、比例しない物も大量にある
要するに無関係
0407ドレミファ名無シド05/03/20 20:47:13ID:ypimeI+R
シブヤのワウ使ってるけど良い製品だとは思うけどフルトンやrmcに比べて
飛びぬけて良いわけじゃないよ。ここら辺は良い悪いじゃなくて好きか嫌いかの
問題。ジミやファンクが好きならフルトン、ワイルドなのはrmc、古っぽい音
ならシブヤで良いんじゃないか?。ただあそこの店長はボケてんじゃないか?。
何か頼んでもシブヤから連絡が来た事ないぞ。全て自分から催促の連絡してるぞ
。サービスという点ではシブヤはカス以下。頼んだエフェクターの改造ちゃんと
なってなかったからクレームつけたら更に3週間も待たされた。すぐやれよ!お前
んとこの落ち度だろうが!カスが!。店長が電話に出るときの決まり文句
「今電話しようと思ってたんですよ^^」うそつくんじゃねーよ!
0408ドレミファ名無シド05/03/20 23:11:19ID:Vw3C8R5D
流行!?のpc-occなんて内部は緯線に使ってみた御仁はおらんかな???
感想を聞きたいんだが。
0409ドレミファ名無シド05/03/21 03:21:09ID:1CwkzqGO
すまん、上げさせてくれ
0410ドレミファ名無シド2005/03/21(月) 06:16:30ID:6sIGmIZs
>>407
誤爆?
0411ドレミファ名無シド2005/03/21(月) 13:17:17ID:UZmf+6Gj
>>408
オーディオヲた?
0412ドレミファ名無シド2005/03/21(月) 17:39:13ID:xC60rJhU
ギターの内部配線の色って何色でもいいんですか?
やっぱ電気配線みたいに白とか黒とかどこに繋がってるかわかる様にした方がいいですか?
0413ドレミファ名無シド2005/03/21(月) 18:06:26ID:Rfo5E0US
>>412
分かりやすいようにすればいい。言うまでもない。
0414ドレミファ名無シド2005/03/21(月) 20:01:05ID:133kEOJn
>>412
グランドを白とか黒にしておいて信号線をわかりやすい色にする。
二色でいいんじゃない?
0415ドレミファ名無シド2005/03/21(月) 20:34:12ID:xC60rJhU
サンクスです。

2色で逝きます。
0416ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 11:32:42ID:dM+M4UXy
内部配線をクライオ処理済の線材に変えたヤシいない?
楽器屋では音が冷たく、硬くなるからってあんまりオススメされなかったんだけど、実際どうなのか知りたい
0417ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 11:52:56ID:Vg1ZoE8c
>>416
クライオ処理がどうのと気にするような奴が半田付けなんかしちゃって良いの?
一部とはいえアニール処理になるわけだが、そこはわかってますか?
0418ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 12:25:31ID:dM+M4UXy
あれ、一部でも半田付けしちゃったら無意味なの?
通ってる距離が全然違うからちょっとは変わると思ったんだけども…
煽りじゃなく、俺の知識が足りないだけです…
0419ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 17:15:25ID:Vg1ZoE8c
無意味とは言わないけど
P.Uのながーい巻き線やシールドは放置で、たった数十センチに命かけてもどうかなと思うよ
まして半田付けしたらその周辺部は変質するしさ

そもそも内部配線じゃ劇的に音変わらないし
弾いてる本人ですら気のせいの領域。聞いてる人はわかるわけもなく('A`)
俺は違う物にお金を掛けることをお勧めします
0420ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 17:21:55ID:dM+M4UXy
なるほど、確かにそうだね…
助言ありがとう〜!
0421ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 20:20:11ID:zq/DXRCP
確かに内部配線は音質どうこうよりもノイズ対策したほうがいいよな。
0422ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 00:48:26ID:F6wJyq5K
「ロッキンオン・ジャパン」平成8年1月号(1996年)、小山田圭吾2万字インタビューより引用

●やっちゃいけないことを。
「うん。もう人の道に反してること。だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。ウンコを食わしたりさ。ウンコ食わした上にバックドロップしたりさ」
●(大笑)いや、こないだカエルの死体云々っつってたけど「こんなもんじゃねえだろうなあ」と俺は思ってたよ。
「だけど僕が直接やるわけじゃないんだよ、僕はアイディアを提供するだけで(笑)」
●アイディア提供して横で見てて、冷や汗かいて興奮だけ味わってるという?(笑)
「そうそうそう!『こうやったら面白いじゃないの?』って(笑)」
0423ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 00:56:31ID:CmVoRCp4
>>422
ttp://www.sod.co.jp/asx/300k/dvuma109_300k.asx

どぞ。ウィルスではないが心臓弱い方は止めておいた方が無難。
0424ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 03:01:35ID:ljNv+aaZ
>>393
亀レス。
たぶん中で接触悪くなってるだけだろ。一回ネジゆるめて、
シールドをプラグに深く突っ込むようにしてからネジを締めなおせ。

ジョージはそれだけでまた元気になる
0425ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 21:50:23ID:z0Eg5io1
ラジオ会館2階のトモカ・プロショップで売っている、
BRONX シルバーケーブル
使っている人いる?
高純度シルバー使ってるらしい。
500円/1m!!
0426ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 21:55:45ID:gQyO9/Kd
メーター500円は別に凄くない。

ttp://oyaide.com/shop/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000001&goods_id=00000001&sort=
0427ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 11:32:00ID:LWnBYDb+
>>426
きっと、銀なのに500円/mで安いって言いたいんじゃないの?
0428ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 12:25:42ID:WDnYj6BI
だと思う
0429ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 14:11:12ID:FFLAakMc
誰かナトリウムでシールド作ってくれないかな
皮膜がはがれた瞬間楽しいことになりそうだけど
0430ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 16:31:00ID:+//mJgv2
>>425

「シルバー」って何?銀メッキでしょ?
0431ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 16:37:38ID:Bg0K7uHg
いやいや、芯線そのものが銀なの 今じゃ結構あるよ
0432ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 18:51:43ID:CKi4Ve5w
で、割合は何%なの
0.5%銀とか?
0433ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 19:05:55ID:X3pIvW8E
Venで売ってるaudioquestの楽器用シールドケーブルって、
芯線は100%銀じゃなかったかな。
0434ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 19:23:27ID:gf4Dcp11
花月ロックって目茶高いけど、試したことある?
0435ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 19:38:17ID:e34+gkz6
>>433
100%は嘘だな。
0436ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 19:45:06ID:EMVuSPLp
100%なんかにしたら
そら、あんた耐久性が,,
0437ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 21:59:11ID:+//mJgv2
という事は
(メーター単価高い)+(光物)= (絶対凄いはず)
0438ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 22:02:49ID:FFLAakMc
>>437
なんだかんだで正論。
0439デカマラ課長2005/03/26(土) 23:04:41ID:0fIHJr3s
市販の銀線だったら4n(99.99%)が主流だな
0440ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 00:52:26ID:rVt9OslJ
って事は、関サバを使ったら凄いって事だな。
0441ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 08:45:10ID:sS/djcHZ
で、実際は?
0442ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 10:01:45ID:PsHd+cSY
ジョージエルズにスイッチクラフトのジャックのシールドを作る際にハンダは必要ですか?
0443ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 11:26:56ID:dBRFdclN
必要です
0444ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 11:52:22ID:Hdgkkc/0
ジョージよりプラネットウェーブのほうがプラグがしっかりしてて好感が持てます。
0445ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 12:25:43ID:EDbKveRs
モンスターケーブル使ってるヤツに
俺の8412とスイッチクラフトの自作セミバランスシールドを安物ってバカにされたんですが
そんなに音質劣りますかね?
0446ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 12:27:03ID:S4HKyQEV
そいつより下手ならバカにされる
0447ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 12:33:51ID:EDbKveRs
>>446
そいつは機材、雑誌のうけうり知識がすごくて
マイナーペンタすらろくに弾けないクズです。
自分の力量をわきまえてるはずなのに、機材の話になると負けたくないらしい。
0448ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 12:36:04ID:msSDpieO
そんなに劣ってないと思う
俺はモンスターみたいに過度に味付けされるシールドは好きじゃないし
0449ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 12:44:39ID:bc2GbkIy
シールドはパッシブパーツです。味付けなんかしません。
0450ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 13:05:16ID:PjIeW7TM
極端な言い方をすれば、シールドはイコライザーみたいなもの。
味はそれぞれにある。パッシブパーツだって音に影響するわな。
0451ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 13:05:35ID:msSDpieO
物によって削れ易い帯域が違うっしょ。
削れてるなら味付けとは言わないとかいうつまらないレスは要らないよ
0452ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 19:12:28ID:UocU6dE7
>>445
つーか、どんな馬鹿だよ、それは。w
人の使ってる機材を面と向かって馬鹿にする奴の人格が理解出来ない。

ってか、このスレならモンスターより8412のセミバランスの方が好きな人多いんじゃね?
0453ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 19:27:46ID:dXba19Cr
悶酢田はただマーケティングに金一杯使ってるだけだろ。
0454ドレミファ名無シド2005/03/28(月) 00:47:19ID:y98J2cj5
実際両方使ってるけど俺は8412のほうが好きだけど
特にギターは艶が有る感じに聞こえて良い感じ。ベースだとどっちも変わらなく聞こえるなぁ
MONSTER CABLE ROCKとの比較です
0455ドレミファ名無シド2005/03/28(月) 01:55:50ID:4ACu8tnT
>>452
でしょ?
シールドごとき自作できないヤツに言われたかねーさw
0456ドレミファ名無シド2005/03/28(月) 02:08:50ID:6f7ac0XW
>>447
腕が無いから、機材の知識で優位に立ちたがる。
しかし、それも単なる受け売り知識で、本当は無知。

涙が出る位、痛々しい子じゃないか。哀しいね。
見下そうとするとお前も同レベルに成り下がるから、
むしろ憐れみ、いたわってやる事だね。
0457ドレミファ名無シド2005/03/28(月) 02:12:14ID:4ACu8tnT
>>456
なんか先日そいつは無知な後輩捕まえてBOSSのGE-7を見せながら
「これはね、クリーンで使うとプリアンプになるんだよ」
って言ってた。
可哀相になった。
0458ドレミファ名無シド2005/03/28(月) 03:17:34ID:rBUPl6Eh
ここで愚痴ってるってのもどうなんだか。。
0459ドレミファ名無シド2005/03/28(月) 05:38:05ID:4I4PzcQC
>>457
プリアンプって具体的にはイコライザと何が違うの?って訊いてみてくれ。
0460ドレミファ名無シド2005/03/28(月) 11:30:01ID:cV7EA/PX
教えを請うフリをしつつ、核心をつく質問で矛盾を浮き彫りにするのは楽しいかもね。
0461ドレミファ名無シド2005/03/28(月) 21:41:24ID:SOFqOiuB
>>457
違うの?俺その辺がよくわからんのだが・・
バッファとプリアンプとイコライザはつまみの種類が違うだけ?
0462ドレミファ名無シド2005/03/29(火) 00:54:35ID:1GjlNBdn
コンパクトのGEQはプリアンプみたいなもんだろ
0463デカマラ課長2005/03/29(火) 02:12:53ID:n8frrx54
DODの250もプリアンプって名目で売ってたりするしな
エレアコのもプリアンプだし

ただ250は時代背景からして
ゲイン上げたギターアンプみたいに
歪ませられますよ的な意味合い(昔はファズもそういう扱いだった)だし
エレアコのはホントにレベルの小さい信号を持ち上げる文字通りの「アンプの前のアンプ」
なわけだし
ただたんなる補正って意味で売ってるGEQを「プリアンプ」つっちゃうのは
なんかやっぱり違うと思うなあ
0464ドレミファ名無シド2005/03/29(火) 21:18:38ID:Nxnd5iL/
>>461
プリアンプとは本来EQなどで音を変える事が目的ではない。
バッファはインピを変換するだけ。
EQは音質補正。
プリは電圧を増幅するもの。
ただ大抵バッファ的な効果や、一緒に音質補正の回路もついているだけ。
0465ドレミファ名無シド2005/03/29(火) 21:20:52ID:Nxnd5iL/
だから「クリーンで使うとプリアンプになる」と言う発言は明らかにおかしい。
そもそもGE-7は別に歪みを変えるような代物ではないし、
「クリーンで使うと」と言う意味がわからない。
0466ドレミファ名無シド2005/03/29(火) 23:21:01ID:nSNUWkq9
増幅回路があればプリアンプっていうんじゃないのか。
0467ドレミファ名無シド2005/03/29(火) 23:30:19ID:G5fnxW4i
>>466
厳密に言えばそうだな
しかしさ。用語の定義なんかどうでもいいんじゃないの?
何を使うと効果がどうなるというのがわかってれば問題ないと俺は思ってる
0468ドレミファ名無シド2005/03/29(火) 23:31:19ID:7rsLzUaB
言わない。
そもそも普通のペダルEQから直接パワーアンプにINする奴見た事あるか?
プリアンプならアウトボードのでもそうする人はいるけども。
0469ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 00:16:29ID:+8DsFtLP
もともとの意味はそこまで広いって事だよ。
ミキサーだってプリアンプだぜ。
0470ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 00:41:33ID:rDMxNypw
>>468
だからよ。467が書いてるのは用語や定義なんかどうでもいいだろって話じゃん
文も読めねーのかよ
0471ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 00:46:50ID:+8DsFtLP
落ち着けよ。わかってるよ。
もともとはって言ってるじゃん。
0472ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 00:50:57ID:+8DsFtLP
あーごめん。勘違いした。自分が言われたのかと思った。
まあ、落ち着いて。
0473ドレミファ名無シド 2005/03/30(水) 01:12:05ID:Qo9Qdvzh
おまいら全員擦違い!

0474ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 05:31:46ID:DxTga+It
元々の意味の方が狭いだろう。後から付け足した意味の方が多い。<プリアンプ
未だにEQ付きのプリアンプは未だにEQプリアンプとか言われているし。
少なくともEQとミキサーとプリアンプを混濁して売っているのなんて見た事ないし。
全部ちゃんと別の商品として売られている以上別物。
そうじゃなきゃミキサーやEQをプリアンプっていって売ってる商品があることになる。
0475ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 06:39:03ID:P1gC59Pc
ボスのパラメトリックイコライザーなんて、プリアンプとどう違うのか全然分からん
acousticのプリアンプは、確かグライコついてたよな

>>473
ごめんな。
0476ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 07:55:30ID:DxTga+It
だから、EQは最近のプリアンプにはほとんどついているけども
ある意味付属みたいなもので、プリアンプ本来の機能ではないんだって。
プリアンプにEQがついている、と言う考え方。
プリアンプだからEQがついているわけではない。
ベースアンプにはEQがついていないアンプヘッドがあるが、
当然それだってちゃんとプリアンプとパワーアンプで構成されているし。
0477ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 08:36:15ID:rDMxNypw
そんなに定義が大事なのか?しかもスレ違いの事をいつまでもグダグダと・・・
信号が少しでも増幅されりゃ回路上アンプなんだよ。パワー段の前にある増幅回路をpre(前もっての意)と言うだけ
例えばマイクプリと一般的に売られてるミキサーは信号増幅という意味では機能的に何も違わん
ギター→ミキサー→マーシャルのリターンと突っ込んだって何の問題もない。誰もやらんがな

商品名的に分けたら違うということになり、機能的な意味でわけたら同じと言うことになるだけ
プリアンプの定義なんか ど う で も い い
0478ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 12:54:54ID:jry5Ma0r
ケーブル!!
0479ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 13:14:24ID:Xkdq0P7O
いや増幅回路が入ってればすべてアンプだ。
0480ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 13:46:25ID:qjJvJY07
8412等、セミバランスのGNDを落とすのは入口出口どっちにしてます?
0481ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 13:48:06ID:/vp8M8GG
>>477は頭悪いな。

>信号が少しでも増幅されりゃ回路上アンプなんだよ。パワー段の前にある増幅回路をpre(前もっての意)と言うだけ

お前の勝手な妄想を押し付けるんじゃねーよ。笑われるぞ。
増幅器はひっくるめてブースター(アンプ)だが、ミキサーはプリアンプそのものじゃねぇw
わからんのならピュアAU板ででもミキサーとプリアンプの違い訊いてこいや。

>商品名的に分けたら違うということになり、機能的な意味でわけたら同じと言うことになるだけ

同じじゃねーよ馬鹿。

>プリアンプの定義なんか ど う で も い い

どうでも良い事を言うな。テメェもスレ違いだヴォケ。
0482ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 14:39:44ID:HcKMYlCD
オマイラど う で も い い
0483ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 16:59:36ID:rDMxNypw
>>481
「一般的に売られてるミキサーは」と書いたが?
大抵お前の大好きなぶーすたーだかアンプとやらが入っているさ
元々はミキサーにアンプ部が云々とかのつまらないレスなら要らないよ
ああそれともアレか?今度のテーマはミキサーの定義か?



ケーブルなんて ど う で も い ・・・いや良くないか
0484ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 17:01:11ID:rDMxNypw
>>480
俺は今話題のプリアンプとやらがある方に落としてるぜ
0485ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 18:18:05ID:fZsdgEVA
オマイラ こ っ ち で や れ !
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1108562108/
0486ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 18:21:07ID:Y+MYajaG
とりあえず、近所の楽器屋じゃMogami 2549取り寄せてもらえなかった…
てか2549、テンプレの通販サイトに売ってる?見当たらなかったんだが…
節穴?
0487ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 18:51:51ID:hxwvzK9V
>>486
切り売りで良ければアキバのトモカで売ってたと思うよ。
通販も出来たんじゃないかな?
0488ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 19:01:17ID:Y+MYajaG
あ、マジですか?もっかい良く目を凝らしてみてくる
ありがd
0489ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 19:11:47ID:hxwvzK9V
>>488
去年だけど買った領収書が出てきた。
メーター130円だったよ。
0490ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 19:19:06ID:Y+MYajaG
あ、ありがとうorz
ただやっぱ、サイトの製品案内には載ってないんだよな…
通販で品番指定したら買えるってことかな。やってみる。
ほんとにサンクス
0491ドレミファ名無シド2005/03/31(木) 00:20:32ID:8fcEkWd7
俺はここで買った。一回だけだけど。対応は良かった。
http://www.soundplanning.co.jp/mogami.html
0492ドレミファ名無シド2005/03/31(木) 00:36:12ID:haekPbOz
(PAではミキサーはプリアンプです。)
0493ドレミファ名無シド2005/03/31(木) 14:40:24ID:HvHGK/D8
>>491
THX!
ところで、セミバランスにする時の解放ってのは
どこにも繋がないってことでいいの?
あと、2芯だからって必ずセミバランスにする必要はないよね?
0494ドレミファ名無シド2005/03/31(木) 18:45:07ID:MpS6fgun
>>493
どこにも繋がないって事でOK
むしろ絶対にどこにも触れないように絶縁しる

2芯でも普通にシールド網両端を半田付けしてしまっても問題はないよ
ただしセミバランスにしないなら2芯を買う意味は無くなるけど
0495ドレミファ名無シド2005/03/31(木) 21:36:30ID:jqRk22FB
http://www.allpartsjapan.com/products/belden/belden_index.html
ココのBELDEN #8412 "The Wired PRO"とかBELDEN #8412 "The Wired"
ってセミバランスになってるか知ってたらおしえてください。

イヤためしに買うには財布に痛いし、自作は挫折したんです。
0496ドレミファ名無シド2005/03/31(木) 23:43:31ID:HvHGK/D8
>>494
なるほど、ありがとう!がむばるよ!
0497ドレミファ名無シド皇紀2665/04/01(金) 15:21:23ID:oHNQ5yIP
ハイが良くでるシールドでオススメはありませんか?
今のところ、
BFLDEN8412
MOGAMI2549
辺りが候補です
0498デカマラ課長皇紀2665/04/01(金) 15:50:33ID:HlUBMpyC
その二つならモガミだな
0499ドレミファ名無シド皇紀2665/04/01(金) 17:43:55ID:oHNQ5yIP
その二つということは捜せば他にもっとハイの出るやつが
あるのでしょうか?切り売りしてるものがいいのですが…
0500ドレミファ名無シド皇紀2665/04/01(金) 19:30:05ID:yAnRAixN
残念ながら候補の二つを使ったことがないので、それらより出るかはわからないが
ジョージエルスは\600/mでかなりハイが出るぞ
0501ドレミファ名無シド皇紀2665/04/01(金) 19:45:16ID:oHNQ5yIP
わかりました、ありがとうございます
とりあえず3つとも試してみることにします
0502ドレミファ名無シド皇紀2665/04/01(金) 20:59:20ID:yAnRAixN
>>501
ちなみにジョージは見た目やたら細いけど気にしないように。
一応プラグは専用のものがあるけれど、ハンダ付け技能あるなら
専用の高いやつを選ぶ必要はない。
0503ドレミファ名無シド皇紀2665/04/01(金) 22:55:55ID:38AYjcYP
8412も2549も使っているけどハイ狙いならZAOLLAかプロビのSHARKがオススメ。
0504ドレミファ名無シド皇紀2665/04/01(金) 23:44:19ID:L8Z/GMBN
8412と2549のブラインドテスト作ってみた。演奏は許して。
http://www.yonosuke.net/clip/5/16234.mp3
0505ドレミファ名無シド皇紀2665/04/01(金) 23:58:47ID:38AYjcYP
2549-8412の順番?
0506ドレミファ名無シド皇紀2665/04/02(土) 00:32:55ID:lQB2RzS3
俺も2549、8412の順番な気がする
0507デカマラ課長皇紀2665/04/02(土) 00:38:54ID:rWyoVRu7
2549-8412かなあ
なんかピックアップ換えたくらいの違いがあるね

違ってたらどうしよう
0508504皇紀2665/04/02(土) 00:47:12ID:Pd9k23xR
3人とも正解。プラグ(ノイトリック)や長さ(4m)も同じなので、
条件に違いがあるとすれば俺のハンダづけがあやしいことくらいかな。
ちなみに、ピックアップは今をときめかないレースセンサーのシルバー(センター位置)です。
0509ドレミファ名無シド皇紀2665/04/02(土) 00:55:05ID:aHlm69Uf
長さじゃなくて容量測って、合わせてやってくれ。それでも違い出るか知りたい。
0510506皇紀2665/04/02(土) 00:57:48ID:lQB2RzS3
当てって良かった。
やっぱり8412は音太く感じるね。

>>504
8412はセミバランスですか?
0511デカマラ課長皇紀2665/04/02(土) 01:08:33ID:rWyoVRu7
そりゃシールド線の構造からして違うんだから容量にも違い出るだろうな
0512ドレミファ名無シド皇紀2665/04/02(土) 01:20:26ID:aHlm69Uf
いや、だから違いは有る無いを問題にしているんじゃなくて容量を同じになるように
切ったら違いが出るか出ないかを知りたかったわけ。容量合わせたら同じ音になるのか、
それともプラスαで違いが出るかどうか。
0513505皇紀2665/04/02(土) 01:22:58ID:vZc8wUar
前レスで両方使ってるって言った手前間違ったらどうしよ?て思ったよ。
とりあえず合っててよかった。前者の音が好きな俺はやはりモガミ派のようだ。
8412は上が頭打ちになってる気がするんだな。あと、モガミのサラッとした手触りと
作りやすさに慣れると、ベルデンは被覆のべたつき、剥いたときに中がゴチャついてるのが気になる。
ま、好みと慣れの問題ではあるけど・・・
0514504皇紀2665/04/02(土) 01:36:02ID:Pd9k23xR
俺は普段ベース弾いてて、8412使ってます。でもギターだったら2549の方が好みかな。
モガミは外の手触りはいいけど、中の被膜が硬くって剥きにくいのがちょっと面倒。

>>509
スコットヘンダーソンさんでつか?

>>510
両方ともセミバランスです。
0515ドレミファ名無シド皇紀2665/04/02(土) 01:38:02ID:0+iTi/Ln
>>512
財布は厳しいかもしれんが
結局自分で確かめるしかないんよ

シールドなんて、アンプ、PUなんかと比べたら
はるかに安いんだから・・・
0516ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 04:32:21ID:8zQgHHU3
>>512とかなんでこんな偉そうなん?
人に物を頼む態度じゃないだろう。自分でやれよ
0517ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 09:31:21ID:aHlm69Uf
>>515

「結局自分で」と言われても実際他人に聞いて比較してもらうように音源うプしてる訳だし。
ほんの少し科学をする事に興味ないのか、それとも怖い?オカルトじゃないはずだから何も怖がる事は無いでしょう。

容量同じで同じ音になったら面白いし、容量同じで違う音でも興味深い発見ではないの?普通に考えても。
結果を知る事で別に困る知識とは考えられんし。

>>516

別に自分が偉いとか思ってないよ、心配するな。
05184612005/04/02(土) 11:59:50ID:TWcPal5C
スレ違いの話題降っといて消えてました、スマソ。
>>462-483
言葉の定義って言うより構造的な違いが知りたかったです。勉強になりました。
スレ汚しスマソ。
0519ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 12:04:15ID:8zQgHHU3
>>517
だからよ、容量合わせたシールド誰が作るんだよ
検証のためだけに使いもしない長さ何本も作るバカどこにいるんだよ
それを平気で他人に作れと抜かしてること自体どうかしてるだろ?
そんなに有意義だと思うなら自分でやって音源アップしろよ
0520ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 12:05:38ID:7Tx7IlYp
PROCOのケーブル試したことある人いる?調べたらSIR TWEED、Exellines Cable、
Black Jack、Defenderってのがあるらしいんだけど試したことあったら感想聞きたい。
Black Jackのプラグカコイイ
ttp://www.procosound.com/sirtweed.htm
0521ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 14:20:50ID:4YuME5v0
>>519
だよね。
技術的裏付けに全く興味がない訳じゃないけど、こだわるならご自分でやってみたら?という感じ。
>>517
科学がどうのじゃなくて、必要な長さで好みの音が出るかに興味ある人の方が多いんじゃない?少なくとも俺はそっちに興味が有る。
0522ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 17:21:55ID:537eUtlv
>>517
>別に自分が偉いとか思ってないよ、心配するな。

無意識だから余計タチ悪いんだよ
0523ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 19:26:49ID:aHlm69Uf
ベルデンとかモガミとかはなんとなくとか好みのみで作ってるわけじゃないだろ。
こういう製品のスペックシート出してる会社は偉そうに科学してるのか。w)

ttp://www.weisd.com/store2/8412.pdf

ハイインピーダンス線部分の容量を検証すると何か凄いやばい事にでもなるのか?
そういう知識を扱う事自体何か凄い抵抗を感じるみたいだな。個人的には
結構肝心だとは思ってはいたがシールドスレではタブーだったのか。
非常に不味そうな部分に触れて悪かった。上のスペックシートに載ってる知識は
見なかったことにしてくれ。
0524ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 20:59:56ID:aacuxKDA
今シールドはBelden8412を使っています。パッチケーブルはLiveLineの500円ぐらいの安いやつを
使ってきたのですがちょっと良いやつを使ってみようと思い色々探しています。
あまり高すぎない感じで、耐久性あるシールドを探しているのですが
何かおすすめとかはありますでしょうか?

一応自作ではなく既製品で考えています。自分の半田技術に不安があるので。
0525ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 21:22:36ID:PWEIu79i
ベルデン8412+SCのパッチケーブルでいいのでは?
0526ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 22:25:59ID:aacuxKDA
>>525
なるほど、自作するってことですか〜。
やっぱり8412使うなら8412で固めた方が良いんですか?
0527ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 22:55:52ID:kfqa/7/T
モガミの2549と2524って音けっこう違いますか?
2524ならあるんですが、はっきり違うなら買ってみようかと思ってます
0528ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 23:05:38ID:PWEIu79i
>>526
自作じゃなくても売ってるよ。
0529ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 23:25:24ID:8zQgHHU3
>>523
だから自分でやってくれよって話じゃん
誰も無意味だんなんて言ってないだろ
文盲ですか?
0530ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 23:29:02ID:8zQgHHU3
つか、>>523みたいなレスしてるって事は
どうして偉そうって言われてるのか本当にわかってないのかな・・・
0531ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 23:35:10ID:vDgpxvfT
まぁもちつくのだみなのしゅう
0532ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 23:48:43ID:bwwN1fQe
偉そうとか以前に、文章を読む力が決定的に欠けてるようですので
05335242005/04/03(日) 01:02:21ID:sjkStufR
>>528
あれそうでしたっけ。beldenのパッチって8412以外のやつしか見たこと無かったので。
んじゃあ探してみますわ。

今色々調べてたら同じLive Lineでもピュアクラフトとかいう上位機種があったのか。
知らなかった。どんなのかちょっと気になる
0534ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 12:37:35ID:D6ciSjRP
レスに対して妄想で勝手に話が進んでいるのが怖い。
俺には理解不能だわ
0535ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 19:55:56ID:at2CPKk7
誰かプラネットウェーブのシールドを使っている人いませんか?
石橋でパッチケーブルのプラネットウェーブが売ってるんだけど総替えする程の資金もないし。。。
0536ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 22:01:55ID:Io2nltkd
オールパーツジャパンから出てる9395はスゴイ!

プロビデンスやスペクトラフレックスとは比べ物にならない

全ケーブル9395化決定ですよ。


0537ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 23:21:01ID:4qaHEqab
>>536
ちゃんと理由とかを述べないと
業者の宣伝かと思われますよ。俺含め。
0538ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 23:25:21ID:29Q/WPb1
オールパーツはただの輸入代理店。中身は特に仕様変更も特徴もない普通の9395
ベルデンが良いことぐらいみんな知ってるよw
0539ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 23:47:39ID:Io2nltkd
>>537
確かにw

簡単に言えば、レンジが広い。
それまでのシールドと換えた時点で、あたかも弦を張り替えた瞬間のブライトさが蘇ったようだった。
もっと言うと耳栓をとった感じ。
もっと言うと、コンデンサーを取っ払った感じ。
無駄なブーミーさや、こもった感じがなくよりその楽器本来の音って感じ。
だから、クソギターはよりクソっぷりがばれるw
特に、俺のメインがレスポールだからその恩恵は有難い。

何より、自作に疑問を持ってたので、ケスターのハンダとSCのプラグをAP.USAのクオリティーで
組み上げてるのが安心出来る。
勿論、圧縮チューブ仕様だし。
それでもMケーブルなんかの半額だし。

そういう個人的な感動秘話

0540ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 23:54:48ID:CRzCtRjR
9395はハイ落ちがすごいよ。
レンジの広いのが良ければ9395よりは8412。
0541ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 03:41:55ID:CBPZ2mqB
9395は確かにレンジはそんなに広くないね。
8412と比べても中低音域寄りなのがわかる。
まあ、初めて使った人にとっちゃ衝撃があるのかもしれないが。
0542ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 09:42:20ID:sZg/U++4
>>539のクソップリがわかるね。
なんだよUSAクオリティってw
0543ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 10:34:48ID:39beMSg/
何だ?
やけに叩かれてるな〜w

>>541
ttp://www.allpartsjapan.com/

9395−抜けが良くソリッドかつタイト、ギターとの相性は抜群!エッジの効いたまさに王道のサウンド。
8412−中低域が強調されたサウンドでバンド・アンサンブルの中でも音が埋もれる ことはない。音の太さを求めるならこれ!
9778−バランスのとれたオーソドックスなサウンド。何にでも応用の効く、定番中の定番。

俺はこれを見て9395を買っちゃった訳だが・・・
そこんとこどうなの?

0544ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 11:06:04ID:miiIeABa
BELDENで、ノイズが少なくて元の音をクリーンに通してくれるっていったらどれでしょうか?
0545ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 13:34:13ID:C5FyVDl7
>>543
9395俺は好きだけど。ギターには凄い良いと思う
8412も使ってるけど8412の方が音は太いと思う
俺はストラトに9395使ってる。レスポールには気分で両方使ってる
機会があったら8412も買ってみそ
0546ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 13:59:04ID:AooFopA7
8412の方がミドルがでてレンジは狭い
0547ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 14:09:53ID:lusMCdwk
同意。俺もギターには8412の方が向いてると思った。
8412は良い意味で荒い感じがして、そこがギターに合う感じがする。
ちなみに俺はベースで、9395よりも敢えて9778を愛用。
アクティブでパワーのある俺のベースにゃ9395はちょいブーミーな
感じになってきつかった。どれも良いシールドだと思うけど結局は人それ
ぞれの使いどころ次第じゃないかな。
 
0548ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 15:10:48ID:39beMSg/
9395、8421両方お使いの方に物申す!

プレゼンス:
トレブル:
ミドル:
ベース:

特性を5段階評価でよろ!
0549ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 15:26:48ID:mfAQz1X7
シールドって、どの位の値段から違いが出てくるんですか?
五千円ぐらいのシールドでも、二、三千円のとは全然違うものなんでしょうか?
0550ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 16:06:33ID:resz6+pe
是非お試しあれ
0551ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 16:16:32ID:L8j+3yHe
>>549
高いから良いわけじゃない。
値段だけのもある。

ネット使えて、もし海外メーカーのを考えてるんなら、そのメーカー本国では
同じものが一体いくらで売られてるのか、一度調べてみるといい。
中には2倍、3倍にふっかけられてるブランドもあるから。
0552ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 17:00:29ID:Lk4kwMS7
>>551
モンスターとかね。
0553ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 17:02:50ID:jWA2IO2t
まぁシールドは大体値段に比例してるんじゃないの?
0554ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 17:19:03ID:mfAQz1X7
549 です

551 さん、アドバイスどうもです。ネットで、ある程度調べてから買うことにします。
0555ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 18:17:36ID:CBPZ2mqB
ベースでスラップ等をやって音を聴くと、
明らかに8412の方が9395より高音が出ているように聴こえる。
9395は若干中低音域が強い。8412はそれより少し高めのミドル(ベースのだけど)が良く出る。
ハイレンジは若干だけどもやはり8412の方が出ている。
まあ、ちょっとした差が音に影響してくるだろうから、
自分で使ってみて感じた音を信じた方が良いかと。
0556ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 23:14:22ID:nwW4xBPS
>>548
他のシールドでも使えそうだな、これ。ってわけで勝手に書き込む。
George L's
プレゼンス:★★★★ (個人的には5つ付けたいが、もっと良質のがあるかも)
トレブル: ★★★
ミドル: ★★★
ベース: ★★
感想:ギターまたはソロベース向き。ローが削がれる。
細いけど、質は見た目にそぐわない。ノイズも乗りにくい。
最大の欠点は、巻きグセが付き易いこと。
0557ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 23:34:45ID:LKBh7Bn8
そうそうジョージL'sってトレブルじゃなくてプレゼンスが耳につくんだよね…。

そろそろベルデンデビューするのでジョージL'sはしばらく保管かな。
シールドによって音が激変すると気付かせてくれた戦友に感謝しないとな(つ,´Д`)
0558ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 01:47:15ID:wazTWjKw
確かに9395ってハイがそんなに出てるわけじゃないのかもしれないけど、
ソリッドでタイトって宣伝文句はよく分かるな。
逆に言うと、ローが案外出てないんかもね。個人的には、タイトで
無駄に膨らんだりしない、すっきりしたとこが好き。あと丈夫だし。
8412みたいな方向性なら、おれはモンスタースタジオプロだっけ、
激太のケーブル使ってるな。ちなみにギターです。
0559ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 11:27:19ID:M5wCT00o
つか、ベンチマーク設定しないで星つけても何の役にも立たないわけだが…
カナレを星3つでどうよ? 安いしどこでも売ってるし
0560ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 11:49:29ID:AP8DztC2
三つって四つとも三つってこと?良いんじゃない?
Ex-pro エコノミ
プレゼンス:★★★★(ジョージよりは出ないと思うけどカナレよりはかなり出る
トレブル: ★★★
ミドル: ★★★
ベース: ★

ってか、星五つ以内って結構つらくないか?
0561ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 12:50:13ID:833lhuMs
じゃ7段階か9段階でいくかい?

でも9段だとインフレ起こしそうだから、1と9はまず使わない方向の
実質7段階で、何かブレイクスルーが起きた時用に温存てな。
0562ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 12:52:21ID:AP8DztC2
OKそれでいこうか

Ibanezの安物ギターに最初からついてたケーブル
プレゼンス:★
トレブル: ★
ミドル: ★
ベース: ★
0563ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 13:17:29ID:wuQRAIOR
クラシックプロのシールド

プレゼンス:★
トレブル: ★★
ミドル: ★★★
ベース: ★★
0564ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 13:45:53ID:wYMdlKv7
HEXA 7M 1200円くらい
プレゼンス:★★
トレブル: ★★★
ミドル: ★
ベース: ★
0565ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 16:05:53ID:2h+4hIav
君ら、

7段階だとカナレはオール4

9段階だとカナレはオール5

になる事を理解した上でのインプレか?
0566ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 16:20:00ID:hJOExXnT
CAJ5m、4000円程度のやつ。カナレを5としたときの9段階。
(カナレ):★★★★★
プレゼンス:★★★★★
トレブル :★★★★★★
ミドル  :★★★★★★★
ベース  :★★★★★★
こんな感じかなぁ。 全体的にカナレより出るけど、「優等生」な音。
プレゼンスは長さのせいかもしれない。
ミドルは6でも良いかも。ここは自分の感覚。少しだけ出てる気がした。

ジョージ判定しなおし。
(カナレ):★★★★★
プレゼンス:★★★★★★★★
トレブル :★★★★★★★
ミドル  :★★★★
ベース  :★★★
プレゼンスとトレブルがすんごく出る。ベースの死んだ弦も蘇ったかのように
聞こえる様はネタかと思う(笑)
相対的に、ベースがかなり絞られるように聞こえる。本当は出ているとしても
高音が出過ぎなので低音が意識できない
0567ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 17:17:31ID:S4r3P226
>>556
巻き癖のつかない巻き方って知ってる?
8の字巻きにすればジョージと言えども巻き癖とは無縁ですぜ。知ってたらゴメンよ。
0568ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 17:39:45ID:6HjqGxpB
3000〜5000あたりの価格帯でノイズ少ないストレートに音を通すシールドありませんか?
0569ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 18:44:11ID:ZbkC1s8e
>>568
その値段だったらかなり選び放題なきがする
0570ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 23:07:10ID:6HjqGxpB
2500〜3500ではどうでしょう?HighとBassを絞ってみました。
0571ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 23:20:33ID:ZbkC1s8e
3000出せるならベルデンまでいけるし、ストレートって事はモンスターとかはもともと違うから問題なし
でも実際にどれが一番色付きないのかはわかんない、
ミドルを持ち上げると思ってたシールドが実はギター自体そういう音だったとかあるし
シールドでの音の変化を狙わないなら定番と言われてるカナレとかでいいと思う。
0572ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 23:29:56ID:6HjqGxpB
>>571
dクス。とりあえず、BELDENとカナレ試してみます。
0573ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 23:31:26ID:Jlc8M+SK
>>567
正直、8の字できないんですよ…
前、後輩に貸したときに返ってきたときは8の字だったが
やっぱりクセが残った…俺のだけか?
0574ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 23:34:43ID:ZbkC1s8e
ベルデンはどれもベルデンらしさみたいなクセ?があるよ、まぁ色々ためしてください
0575ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 23:35:39ID:WaIgs0uv
なんでカナレが基準なんだ・・
0576ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 23:45:07ID:nwboUYMS
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sports_music/spons.htm
0577ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 23:45:43ID:YacL8r9R
CAJは比較的フラットなかんじってきいたんだけどどうなんでしょう?
0578ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 23:48:54ID:Jlc8M+SK
>>575
たぶん、値段の割に音が良いのと、普及度が相当高そうだから

>>577
>>586で書いてみた。大体フラットかなと。
0579ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 00:02:25ID:ZbkC1s8e
>>575
じゃあ君の基準は?
0580ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 00:18:06ID:ldc6seJ6
>>578
そうか、ありがd!
0581ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 00:27:00ID:yGaNvag8
>>573
ずーっと8の字で巻いてないと意味無いよ
後輩に貸したときだけ8の字で巻いてあってもすぐに癖は戻らないから
これで覚えたら?
http://homepage3.nifty.com/sr8/starthp/subpage01.html
0582ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 00:35:39ID:Qkdj/apv
そもそも基準なんか必要なのか? とつぶやいてみる。。。
0583ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 00:41:30ID:62cIvH3O
基準というより、皆はなにをストレートに音を通すシールドって思ってるかだな
0584ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 01:10:23ID:GpEJ0oS4
ベルデンとカナレでは音の解像度にかなりの差があるよね。
0585ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 03:02:17ID:1p8BA2CU
>>582
基準がなきゃ比較できないだろw
0586ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 14:10:29ID:A2MROr/N
>>582は在日なんじゃない?
0587ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 16:07:31ID:4VsW0aKi
>>586
って部落民なんじゃ・・・
0588ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 19:41:36ID:KjFHx0KS
基準になってるカナレってこれ?
http://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=12791
0589ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 19:46:11ID:9kqW8jIu
そうだよ
0590ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 19:51:56ID:KjFHx0KS
ありがとう。
0591ドレミファ名無シド2005/04/07(木) 21:21:00ID:BJjxqlLD
で、結局>548が挙げたのに対して誰も★評価してないわけだが。
0592ドレミファ名無シド2005/04/07(木) 22:01:04ID:iIVn0e0J
>>581
今更だがサンクス。勉強してくる。
っても現在使っているのが2mのと1.5mだったりするが…
0593ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 03:12:26ID:FkvemMoy
>>591
8421なんて型はさすがに使った事ないな。
0594ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 07:32:41ID:yzHEXiUn
8412も9395も持ってるけど長さが5と3Mで違うんだよね
だから比べられん
0595ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 07:52:54ID:5deNrzyM
サウンドハウスって8412切り売りしてないの?
0596ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 08:38:33ID:YT3SleTj
してるよ
0597ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 08:48:10ID:5deNrzyM
9395と9778Bの切り売りしかないよ?
閲覧する場所間違えてるのかな。。
0598ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 09:26:14ID:yzHEXiUn
beldenとか8412でサイト内検索してみ
今見てきたら530円/mだったよ
0599ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 09:42:47ID:5deNrzyM
>>598
うはwwwありました
マイク用ケーブルなのね。。

ちょと質問です
これからシールド自作するんですけど、
カナレのシールドでジャックだけスイッチクラフトのとかに
変えたりしていろいろ試してたんですけど、
音の違いわかんなかったんで
ジャックの違い=耐久性の違い
ってことでいいんでしょうか。

おしえてエロい人( ゚Д゚)
0600ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 10:18:19ID:yzHEXiUn
>>599
過去ログ見るとプラグ半田で色々やり合ってる様子が見られます
一応「音には無関係ではないかもしれないが、誰に聞き取れると言うの?」という結論かな
基本的には ジャック(プラグだべ?)の違い=耐久性の違い でよろしいかと
その耐久性もまともなメーカーなら問題になるほどの差はないはず

ちなみにジャックとプラグのカリ部分の相性で抜けづらさは違います
その辺もお好みで
0601ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 15:19:17ID:sK9blZul
カナレのプラグって実際かなり頑丈だよね
イメージは安物だけどさ
0602ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 16:47:51ID:kN7O1SCg
エフェクターとかアンプって海外のが多いから日本製のプラグだとはまり悪い事あるよ
0603デカマラ課長2005/04/08(金) 19:18:08ID:v6eC13HC
メンテやってないリハスタの糞親父がよくそういういいわけするけど
カナレでそれってのはなかなか考えにくいなあ
06045992005/04/08(金) 19:48:35ID:5deNrzyM
プラグっていうのね
ずっとジャックって言ってた。・゚・(ノД`)

シールド作って内部配線も変えて。。
出来上がりを想像するとがまん汁がとまんないです
0605ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 20:55:10ID:RON3lUBN
>>602-603
602の逆で、日本製のジャックにスイッチクラフトプラグの方が不具合が
生じやすいと思う。
0606ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 21:15:35ID:tOUG+Lez
なんか、
9395とかでも
つなぐ方向で音が違うって
聞いたが
違うもん?
0607ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 21:24:04ID:YT3SleTj
物理的に違うわけないだろカス
0608ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 21:25:51ID:IoAyIXkV
違うのは方向性のある物のみだよ。
音質っつーよりノイズね。
0609ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 23:04:43ID:xdRyHNKu
ジョージエルスのビーっというノイズがひどくなってきたんで、プラグを1度抜いて線の先を2cmほどカット。
ノイズも消えて、音も元通りになりました。ついでに、カットした先っちょを分解してみたんだけど、すごく簡単な作りだったのでビックリ。
0610ドレミファ名無シド2005/04/09(土) 09:58:40ID:gRkNY/hU
同軸シールドには、一応全て物理的に方向性がある。
ので、矢印で明示してある場合はそれに従った方が無難。
矢印がない場合はどーでもいいか、メーカーや型番の方向で。
何もない場合は気にしなくて良いし、気になるならつないで好きな方で。
0611ドレミファ名無シド2005/04/09(土) 11:50:26ID:Ln9FPLON
>>610
ないだろ。分子構造に方向性はない。
0612ドレミファ名無シド2005/04/09(土) 11:53:58ID:1LVO9NpC
>>610
ギターって交流じゃないんですか?
0613ドレミファ名無シド2005/04/09(土) 12:34:11ID:5PbXcCVN
>>610
> 同軸シールドには、一応全て物理的に方向性がある。

詳しくヨロ
0614ドレミファ名無シド2005/04/09(土) 21:09:47ID:TlNZV0Jq
普通のシールド
の方向で音が違うって
奴がいたらフラシ−ボ
ってことで片付けちゃっていい?
0615ドレミファ名無シド2005/04/09(土) 22:55:50ID:1LVO9NpC
>>614
目の前でブラインドテストしてやればOK
10回やって全部当てたら認めてやれ
0616デカマラ課長2005/04/10(日) 01:04:58ID:s1Ivphrt
二芯で片側開放なら静電容量とかで説明できるんだろうけど
一芯はさっぱりだ
な、交流なのにな
わかんねえよぜってえ
0617sage2005/04/10(日) 03:38:06ID:BWu/pJK6
このスレにはシールドケーブルに向きがある事を知らない連中しかいないなんて
世も末だな
0618ドレミファ名無シド2005/04/10(日) 03:39:20ID:BWu/pJK6
下げ間違えてるおれの方こそ世も末だな
逝ってきます
0619ドレミファ名無シド2005/04/10(日) 03:48:34ID:8XQiyrXH
無知なのに偉そうでカッコイイじゃないか
0620デカマラ課長2005/04/10(日) 03:54:16ID:s1Ivphrt
春も早く終わってほしい
0621ドレミファ名無シド2005/04/10(日) 06:21:14ID:FNiysk7O
方向性について誰も理論的に説明できない件
0622ドレミファ名無シド2005/04/10(日) 06:23:41ID:NaO+a6B9
みんな死ねばいいじゃん
0623デカマラ課長2005/04/10(日) 06:31:33ID:s1Ivphrt
あれー…なんだろうこれ

8412の、二年前に買ったのと去年の年末に買ったのとあるんだけど
なんか印刷と表記が違うなあ
生産ラインでも変わったのかな…?
0624デカマラ課長2005/04/10(日) 06:35:08ID:s1Ivphrt
二年くらい前
 8412 2KA  ・・・・・・
去年の年末
 8412 2CE

印刷の大きさと後ろの記号?が変わってる
なんか違うんかなあ
0625ドレミファ名無シド2005/04/10(日) 07:31:33ID:ZTz84B4b
ロットなのかな?
俺のはBELDEN 8412 2KC になってる。去年の6月くらいに買ったんだったかなぁ
ギャレッ○で買った
0626ドレミファ名無シド2005/04/10(日) 07:42:26ID:6CErKRFx
>>624
ロットによる違いだろ。
印刷の機械が変わったとか。
仮に生産ラインが変わっても測定上の品質は変わってないと思うよ
0627デカマラ課長2005/04/10(日) 07:56:35ID:s1Ivphrt
そっかあ
スイッチクラフトみたいに工場変わったとかじゃあないんかな
0628ドレミファ名無シド2005/04/10(日) 09:28:02ID:ZTz84B4b
しかしロットの割にはなんだか順不同な並びだよね
2KA→2KCは解るが、それより新しいと思われる物が2CEとは

やはり工場違いとかなのかね?まぁどこのでもいいが
0629ドレミファ名無シド2005/04/10(日) 09:36:05ID:XT8NC9Mt
いつだったか、初めて買った8412と2ヶ月位前に買ったものでは型番のフォントとかも替わってるね。
特に気にしてないけど。どっちにしてもゴム臭いのは一緒だし(笑)
0630ドレミファ名無シド2005/04/11(月) 01:50:06ID:bvw007ln
俺のはゴム臭いというより釣具臭いんだよな。
0631ドレミファ名無シド2005/04/11(月) 04:42:16ID:b7F+tuqi
スピーカーケーブルを自作したヤシいる??
0632ドレミファ名無シド2005/04/11(月) 10:45:23ID:vIzvF4aZ
電気屋で売ってるMONSTERの黒いやすいケーブル切り売り+カナレのプラグで作ったけど
出来合いのギターアンプ用モンスタースピ^カーケーブルよりも音圧が在ってよかった。
値段は関係ないこともある。
0633ドレミファ名無シド2005/04/11(月) 14:28:34ID:bmh4nSp/
楽器屋に売ってるジョージエルスひと巻き安く買いたいのだが
通販サイトありますか?
0634ドレミファ名無シド2005/04/11(月) 14:53:50ID:G67h1EWq
送料振込料等を考えると店で買った方が手っ取り早い肝
0635ドレミファ名無シド2005/04/11(月) 15:14:13ID:P8wsq+V8
巻きで売ってくれるかどうかわかりませんが、L'sの通販はいつもココを使います。
ttp://www.toneblue.com/

L'sのL型プラグは信頼性がイマイチですが、信頼性を向上させたものも扱っています。
つい先日もVintage Redを買いましたが、今までのように被服の硬いものではなく
柔らかいもの(新しいヤツだと思う)が送られて来たので、回転も良いようです。
こんな言い方はアレだけど、古い在庫品を送りつけられる心配もないかと。。。
0636ドレミファ名無シド2005/04/11(月) 16:31:27ID:xzfUrt9b
ベルデン8410ってあまり使ってるて人でないけど
あれはどう?
0637ドレミファ名無シド2005/04/11(月) 21:57:31ID:A+1iGJic
>>635
ttp://www.toneblue.com/cables/050218_rap_rsp900l4.htm
ジョージのL型が新しく作られたのか〜
0638ドレミファ名無シド2005/04/11(月) 23:46:18ID:iQjnutVc
>>632
あのメーカーのスピーカーケーブルは、オーディオ用のが味付け濃いんだよ。
だから音圧が上がって聞こえる。
でもギターアンプじゃわからんでも仕方ないが、値段が関係ないなんて事は
ないぞ。ある程度までは値段で音が違う。
0639ドレミファ名無シド2005/04/12(火) 00:16:56ID:5v1OnZAD
結局、ギター向きなのは・・・

9395(中高域が抜けてニュアンスが出しやすい)、8412(全域が抜ける)って事でOK?
0640ドレミファ名無シド2005/04/12(火) 19:04:48ID:NXopLdri
ジョージの赤黒音違うんでしたっけ?
0641ドレミファ名無シド2005/04/12(火) 20:37:01ID:3hgb1hxs
赤の方がハイが出る感じ。
あとシースが赤のほうが若干柔らかい
0642ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 00:11:41ID:OxVoCQWb
8412でスピーカーケーブル作ってもOK?
0643ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 00:14:11ID:1J0cLmcw
駄目に決まってる。
0644ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 00:33:03ID:vLznSlR9
>>639
GOLDMUNDのシールドケーブル使ってみ。凄すぎて笑うよ。
0645ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 00:37:57ID:1J0cLmcw
>>644
自作?どこで買ったの?
0646ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 00:45:31ID:swmq9OdK
8412とスイッチクラフトのプラグでケーブル作ろうと思ってるんですが、
熱収縮チューブってつけないといけないものなんですか?
0647ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 00:53:54ID:oMxulRhx
シールドでしょ。スイッチクラフトについてくるよ。
0648ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 00:58:01ID:swmq9OdK
あ、本当ですか、ありがとうございます!
0649ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 04:26:23ID:MZJbiTCa
>>631
漏れはQEDのシルバーアニバーサリーで作ったよ!カナレのプラグで半田は銀ハンタ使用
その後どっかでクライオしたの売ってるの見つけた(ノД`)
 
ところで、みんなは電源ケーブルはどーしてるんだろ?漏れはベルデン使ってて、ノイズフィルターも使ってます。
0650ドレミファ名無シド2005/04/13(水) 20:02:51ID:5OSXt7T7
片方がキャノンで、片方がフォンジャックのケーブルを作りたいんですが、
二芯で作る場合でも、この場合はキャノンの方のホットとコールドは気にしない
で構わないんですよね?
用途はマイクとエフェクターを繋げる用です。

ちなみに、両方キャノンの場合はバランスで作らないとだめなんですか?
こっちの用途はマイクとミキサーを繋げるものです。
0651ドレミファ名無シド2005/04/15(金) 23:41:04ID:Q6Do578D
ttp://homepage.mac.com/m.studio/file10.htm
って有名?
0652ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 00:37:40ID:Q/0RF9nN
知るか
宣伝としか思えんので消えれ
0653ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 02:23:19ID:S6p19j69
>>649
QEDのケーブルって何処で入手しましたか?
以前探したんだけど、切り売りで見つからなかった_| ̄|○
0654いいだばし2005/04/16(土) 03:06:50ID:d6eRHj4m
Providence
BOTTOMFREQ’ER購入。

エフェクタのり良いですね。
録音するときはマイク録りもしくはアンプシュミレーター使う人向きな印象。
ライン直派にはこの味付けは余計な感じ。
中低域が明らかに持ち上がってますね。
イコライザーで中域上げた時みたいな疑似コンプ感があるので
ほんのちょっと弾くのが楽になったような・・・。
0655ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 08:03:07ID:6B88QjLg
へぇ〜、プロビデンスは結構音に色がついちゃうかんじなのか
0656ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 17:46:58ID:e1U67HF4
>>649
俺は電源関係はPADかな。
といってもパワーディストリビューターまでの分しか使ってないけど。
ラック内のパワディス>アウトボード機材まではオヤイデ自作でがん
ばっちょるよ。
0657ドレミファ名無シド2005/04/16(土) 22:10:09ID:+UFRwcPP
>>653
QEDのケーブルは代理店やってるオーディオ屋で購入しますた。
オーディオ用でジェネシスも購入しましたが、シルバーアニバーサリーの方は店になく取り寄せてもらいました。
届いた時、切り売りは今回だけですと言われましたが・・・
近くの代理店に聞いてみては?
 
>>656
頑張ってますね(・∀・)
自分はシールドをオヤイデ自作で使ってます。
ベルデンのPSケーブルは鉛とブチルゴムと銅箔巻いてDIYチューンしたら、これがベルデン!?ってほど豹変しました(笑
0658ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 00:47:40ID:GVZcKi0f
>>657
そうなんですか
今度聞いてみる事にします。
ありがとうございました
0659ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 00:49:58ID:XAwdUoYH
http://www.merry-net.com/

ここのBELDEN 9395 SCのシールドを検討してるんですが、誰か買ったことある人レビューお願いします。
0660ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 00:51:14ID:Bi3dzi6p
宣伝ウザイ
0661ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 02:29:20ID:bxJBqSEe
>>650
大丈夫です。

バランスの意味は長距離の引き廻しで音の劣化がない。
キャノンは抜けたりする危険性が少ないといったところでしょうか?
余談ですがPA関係はパワーアンプ電源ケーブルのコネクタも引っ張っても抜けない形状になってます。
0662ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 04:04:07ID:fJniAi7K
>>659
自作汁。8412はともかく、9395と9778のシールドなんて
2〜3回シールド作れば弦交換するより早く作れるよ。
0663ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 20:25:34ID:Ajw+yxlE
8412ってどうちがうの?
0664ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 20:47:10ID:oeNNKQVP
2つほどお聞きしたい事があるのですが、

・ベルデンのBHW-1.0っていう配線材は、ギターの最初からついている配線材よりもいいものですか?
・IbanezのNOISELESS CABLEと、FenderJAPANのPRO CORD(1600円のやつです)では、どちらが高品質ですか?

よろしくお願いします。
0665ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 21:27:58ID:pqSi2ush
>>663
2芯だし、被覆剥くのがちょいめんどくさい。
やってみりゃわかるよ。
0666ドレミファ名無シド2005/04/17(日) 23:42:24ID:b5l+tERB
9778もニ芯じゃない?
0667ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 00:03:32ID:XAwdUoYH
ギターのシールド自作することにしたんですが
サウンドハウスで買う予定で、オールパーツジャパンBELDEN8503かBELDEN9395か
迷ってるんですが、どっちがいいですか?なんか差教えてください。
ちなみに、プラグはスイッチクラフトの予定です。
0668無名さん2005/04/18(月) 00:16:04ID:NTfBFTzD
みんななんでそんなにスイッチクラフトにこだわるの?
確かにプラグインした感触はいいけど、ノイトリックのほうが
かっこよくない?
0669ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 00:20:19ID:vZP8+YLv
>>666
9778は1芯で9395と同じ作りだよ。
9778も9395もグランドが網目状じゃなく
緩やかな螺旋状なのですごく剥きやすい。

>>667
色々買って試してみたらどうでしょ。マイクプリか何か通して
ヘッドホンで音を聴くと明らかに音が変わるので面白いよ。

8412:良い意味で荒い音でレンジ広め。音抜け良し。製作面倒。
9778:全体的にフラットでレンジも広めな素直な音。製作簡単。
9395:中〜低域寄りでノイズに強し。レンジ広は中程度。製作簡単。
0670ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 00:26:29ID:MSDV+Fpm
>>668
おれも見た目が好きでノイトリックで揃えてる。
0671ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 00:31:07ID:Qk8dUvo3
なるほど。それもいただき。
製作簡単なの中心に少しずつ買って試してみます。
それと別にスイッチクラフトに拘ってません。無難に有名どこにしただけです。
0672ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 00:40:58ID:IGOycooN
ノイトリックはプラグが酸化しにくい金属で出来てるんじゃないの。
好きだよ漏れは
0673ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 00:46:21ID:vZP8+YLv
俺もノイトリック好き。特にL型プラグ。
宇宙カプセルっぽくていいよね。
0674ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 01:10:44ID:C8wL7mXd
今ノイトリックのプラグ見てきた
もしかしてブッシングってやつ簡単に好きな色に交換出来るのか!?
0675ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 04:13:26ID:j41tZrhY
>>674
そうだよ。使ってる線材によって変えたり、セミバランスの時とか
方向性の目印にもできる。めちゃめちゃ便利。
0676ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 04:53:48ID:C8wL7mXd
(*´д`*)ウハァーかっこいいなそれ
0677ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 08:00:56ID:hI/bWr3T
>>673
あれってハイインピーダンスだとノイズ入りそうな形状だけど大丈夫?
半分プラッチックなんだもん
スイッチクラフトは引張りには強くない希ガスけど
0678ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 09:27:35ID:wWUyO43j
ギターのボディは木だしレスポールのジャックプレートはプラスチックだが・・・
0679ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 10:32:49ID:Ed2H6E/b
>>677
確かにスイクラは被服部分をただ金属のツメで挟んでるだけなので
構造的に引張りには強くは無いね。
その点ノイトリックは引っ張りにもの凄く強い構造。これポイント高い。
特にプラ製だからといってノイズは入らんよ。どうしても気になるなら
プラ部分のウラに導電塗料やアルミ箔でも張ればいいよ。
0680ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 13:23:19ID:hI/bWr3T
>>678
まぁそうだけどだったらシールドなんて存在しないでしょ
0681ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 15:03:41ID:wWUyO43j
>>680
何その答え・・・。構造も理解できてないくせに語るなよ
ホット線が露出してる距離よく考えてみろ
0682ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 15:09:29ID:bYtCriQZ
ジャックプレートは金属じゃないか?
それに普通キャビティに導電塗料が塗ってあるし、その蓋にはアルミ箔かなんかがあってあるんで無い?
それがギター内のシールドになってるんでしょ?
内部配線にシールド線使ってるものもあるし。
0683ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 16:24:37ID:wWUyO43j
>>682
レスポールのジャックプレートはプラだよ
それにジャックの周りを包んでるのは木だよ
レスポールの場合中はシールド線だが、もちろんPOT周辺部はホット線が露出してるし
ヒスコレの場合導電塗料も塗ってない。ヒスコレじゃなくてもスイッチキャビティは何も処理されてない
それでも別にノイズなんか気にならない
ノイトリックを使用して5mmホット線がシールドされてないからと言って
ノイズに対して重大な影響なんかあるわけない
0684ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 16:27:33ID:wWUyO43j
追記だがストラトのキャビティは導電塗料なんか塗ってないぞ
後から塗ってる人は沢山居るけどな
0685ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 16:28:22ID:bYtCriQZ
へー、そうなのか、知らなかったよ>レスポールの色々
結構HOT線がむき出しててもノイズのらないもんなんだねー
0686ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 18:34:15ID:hI/bWr3T
>>681
何その答え・・・。構造も理解できてないくせに語るなよ
ピックアップの露出してる距離よく考えてみろ
0687ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 20:11:11ID:wWUyO43j
基地外はお帰りください
0688ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 21:03:41ID:IGOycooN
餅つけw
0689ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 21:44:54ID:wWUyO43j
うん、もう出てこないよ

多少の露出部があっても問題ないと俺が書いてるのに
ピックアップのコイルは露出してるだろとか意味不明なこと書いてるし
ハムバッカーの理屈もわからないチンカス君
0690ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 22:17:31ID:umPkeOpt
ハムバッカーは
ハムノイズのみに有効だよ
0691ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 22:36:02ID:++sSSEQt
アタイのギターおっとこハム太郎なのにノイズが凄い大きいの、もうたまんないの、本当に大きいの何でだろー何でだろー。
0692ドレミファ名無シド2005/04/18(月) 22:40:00ID:JnoX0U/1
なすてんだべ〜♪ なすてんだんべぇ〜♪
0693ドレミファ名無シド2005/04/19(火) 00:08:47ID:CxWChfAC
>>690
逆位相を利用してのノイズキャンセルだから
ハムノイズだけでなく外来ノイズ全てに対して有効だよ
0694ドレミファ名無シド2005/04/19(火) 01:02:51ID:CwOlZrHo
>>693
ハムキャンセリングはコイルに誘起されるノイズ電圧がキャンセルされるだけだから、
静電ノイズには他のPU同様無力ですよ。
静電ノイズ対策にはアースに落とした導電物が必要ですね。

などと流れを無視してレス。
0695ドレミファ名無シド2005/04/19(火) 05:00:47ID:CxWChfAC
で、静電ノイズっていつ載るんですか?
ギターの場合弾いている以上常に徐電されてるという状態だろうに
0696ドレミファ名無シド2005/04/19(火) 22:23:23ID:CwOlZrHo
>>695
そっちの静電ノイズじゃなくって、静電誘導ノイズですよ。
電気・電子機器メーカーの方?
・・・んなわけないですね。>>693読む限り。

テスター持ってますか?
入力インピーダンスが高いDMMなんかあるといいんですけど。
ACV測定レンジにして、片方のプローブ端は手で持って、
もう片方のプローブはアンプ等の入出力ジャック(の金属部分0に当ててみてください。
DMMの入力インピーダンスで目減りしますけど、
アンプのシャーシとあなたの電位差を表示します。
2桁Vは普通あります。
(アナログテスタだとmVになっちゃうかもしれませんけど)
あなたがアンプのジャックに触ったりすると、電位差はほぼゼロになります。

PUの近所にそんなに電位が振れてる物体(=人間)があったら、
ノイズも乗ります罠。
0697ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 04:41:22ID:n4jGzRDi
おまえらシールドの話を(ry
0698ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 10:55:04ID:WhJx9BWP
ビームシールドを間違えてビニールシールドと言った事がある
0699ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 15:17:47ID:vTJ4MINU
がのた
0700ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 21:18:13ID:1Q9KUdo2
ひとつ質問なんですが・・・
サウンドハウスとかでBeldenのシールド見るとプラグがスイッチクラフトの「クワイエットプラグ」になってるんですが
やっぱりこれって普通のプラグより耐久性や引っ張り強度は落ちるんですか?
それとも「抜き差し時にノイズが出ない」というメリットのほうが大きいのでしょうか?教えてください・・・

あとこの店はどうなんでしょう?
ttp://www.merry-net.com/lm/cable/index.htm
0701ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 21:57:32ID:Bex3EuqK
>>700
あまり気にする事ないと思うけど、レコ用とライブ用とで
できればシールドを使い分けた方が良いよ。
レコ用:音質重視
ライブ用:耐久性重視
ちなみにノイトリックは引っ張りに強いし、スイッチクラフトは
プラグよりジャックの方がやっぱり信頼性あると思う。
抜き差しって、ライブ中にそんなに抜き差しする事あるの?
抜くとしても普通ゲイン0まで下げてからじゃない?
0702ドレミファ名無シド2005/04/21(木) 21:35:31ID:4i+hnSNg
>701
早速のレス、ありがとうございます。
>レコ用とライブ用とでできればシールドを使い分けた方が良いよ
俺はまだまだバンド始めたばっかでレコーディングとかのレベルでは、全然ないんで、、
ライブというより、バンドで音出す時に抜き差しが多いんですよね。それが面倒で。
引っ張りに強いのはノイトリックですか。これはスイッチクラフトとの差は顕著なんですかね?
なんでも、ジャックにはスイッチクラフト社のが多く使われてるようなんで、
そっちのほうが相性はいいと思ったんですが。そんなに気にするほどのことでもないですかね


俺、一回安物のシールド買ってあのプラグの根元のところ(?)を折ってしまっって、なんかそれがトラウマに・・・
0703ドレミファ名無シド2005/04/21(木) 22:07:56ID:fclvQNO+
>>702
スイクラのプラグも俺は好きだけど、所詮は100円もしないプラグと同じで
金属のツメでゴムの被覆を挟むだけなのね。いくら丈夫といえど、激しく
取り回したり、数回プラグを再利用すれば金属疲労には勝てず弱くなっちゃうのね。
で、ノイトリックは独特な形状の硬質プラスチックで3方向から被覆を押さえ
込むようになってるの。通電する接触部分以外は硬質プラで金属疲労は関係ない構造。
で、抜き差しが多いなら俺はノイトリックがおすすめ。
プラグが少し大きくて引っ張りやすいしね。

スイクラ:|_| → /_\ シールドの被覆を左右のツメを曲げて挟む。
ノイト :△ 三角形の角編が締まっていって、シールドを3方向からガッチリ
押さえて締める感じ。

もしスイクラが欲しいなら、プラグとシールドの間にスミチューブで補強が
入ってるのがいいよ。
0704ドレミファ名無シド2005/04/21(木) 22:14:40ID:fclvQNO+
>>702
あとジャックはやっぱりスイクラ最強。確実な挿入感も良いし
ものすごく丈夫。アキバの部品屋のおっちゃんも
「何年もこの店やってるけど、俺スイッチクラフトのジャックが
壊れたって聞いたことねぇもん」っていってたよ。
0705ドレミファ名無シド2005/04/21(木) 22:21:59ID:4i+hnSNg
>704
ってことはいまんとこ耐久性考えると NEUTRIKプラグ+SWITCH CRAFTジャックですか?
それともこれは言い過ぎ?^^;
0706ドレミファ名無シド2005/04/21(木) 22:47:27ID:UKicYAXj
普通に使用していればプラグが折れる事はない。
落としたりぶつけたりしても平気な耐久性を求めるより丁寧に使えばいいだけ
0707ドレミファ名無シド2005/04/21(木) 23:38:01ID:fclvQNO+
>>705
その組み合わせでBELDEN9778あたりで5mのシールド作っても
きっと2000円ちょいだよ。普通にしっかり作れば余程の事でも
ない限り軽く1〜2年はもつと思う。俺はかれこれ3年使ってるけど
まだいけそう(笑
0708ドレミファ名無シド2005/04/21(木) 23:40:29ID:0EftNR73
キャノンケーブルでいいやつないかな?
PODPROでシールドはプロヴィデンス使ってるからバスカーズの2000円くらいのやつじゃなんか勿体ない気がして。
0709ドレミファ名無シド2005/04/21(木) 23:51:13ID:fclvQNO+
>>708
キャノンケーブルって良いものを既製品で店で買うと高いよね。
作れば相場の3分の1程度と安く済むんだけど、最初からキャノン自作
はちょっと大変だよね。
買うならカナレあたりが値段的にも無難なんじゃないかな。あと最近では
オクでBELDEN8412+ノイトリックなんかも結構安く出てるしね。
0710ドレミファ名無シド2005/04/21(木) 23:55:47ID:0EftNR73
なるほど。やっぱカナレとベルデンは評判いいですな。

ありがとう愛してる。
0711無名さん2005/04/22(金) 00:00:36ID:kJXJY//V
けっこーみんなノイトリック使ってんだねー。
最近ケーブル作っている人見るとみんなスイッチクラフトばっかだから。
俺なんかかれこれノイトリック歴10年以上たつよ。
最初に買ったケーブルがベルデン&ノイトリックだったからね。
厨房の頃HIDEモデルのケーブル売ってて即買いしたなぁ。
あの頃は音の違いなんかわかんなかったけどね。

最初からベルデンつかってたから、ベルデンはやりだして自作したとき
あぁこんなもんかぁって思ったけど。

0712ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 00:42:26ID:fhnwcGQ/
>>711
で、何がいいたいの?
0713ドレミファ名無シド2005/04/22(金) 02:45:38ID:5OsLvnlo
男は昔話が好きなのさ。
07147002005/04/22(金) 07:50:53ID:t6dSy38B
皆さん親切なレスありがとうございます。非常に参考になりました。
Switchcraftより若干高いですがやはりBelden8412+Neutrikを買おうと思います。
Neutrikの黒プラグはSwitchcraftよりかっこいいですしw
皆さんありがとうございました!
0715ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 14:00:24ID:74pdrfSq
島村楽器でバスカーズのシールド売ってますが、あれは同価格帯の
他メーカーのシールドと比べてどうでしょう?
値段相当の品質はありますか?
0716ドレミファ名無シド2005/04/23(土) 23:55:41ID:IDhA5mks
安いケーブルは音より何より耐久性に問題があります。
0717ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 00:36:50ID:TrWRuxpB
安物は長いと音も良くないよね。3mくらいならいいが
特にハイ落ちが酷い
0718ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 12:13:06ID:WddETqYs
特にギターとアンプがそこそこいいやつだと、シールドでかなり出音変わるね。
自分も3M980円の無名シールドとベルデン8412差し替えて試したら
びっくりするぐらい変わったよ。楽器演らない人が聞いてもわかるぐらい。
家でごく小音量で鳴らしてたらあまりわかんないかもしれないけど、
ベルデンなんて+2000〜3000円で買えるんだからまともなやつ買った方が
長い目で見てもいいよ
0719ドレミファ名無シド2005/04/24(日) 17:04:32ID:4QwD703a
漏れはVOXのカールコードだな!
ルックス命!
0720ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 02:24:27ID:YlVdrOxb
カールコードってどうやって巻き癖(?)つけてるんだろう?
ベルデンとか使ってカールコード作れたら、音も少しは良いかも知れんのに。
0721ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 03:32:15ID:a/6STj/f
>>720
(´∀`)ん?
0722ドレミファ名無シド2005/04/25(月) 06:45:29ID:8m8msYlw
>>720
ベルデンが良いと言うのは『?』な話な訳だが、、、
ちなみにおまいはシールド方向は気にするのか?
07237222005/04/25(月) 06:48:29ID:8m8msYlw
訂正:
× シールド方向
○ シールドの方向
0724ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 03:23:18ID:tXwQx3P3
スタジオプロ最高!!
0725ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 06:59:47ID:M5wur05c
ご存知の方いたら教えて下さい。

Dr.Z アンプの内部配線に使われている線材が欲しいんですが
AWG20でMADE IN USA、CAROL 、LL69381とか書いてあります。

日本で入手できるところがあればいいんですが...
よろしくお願いします。
0726ドレミファ名無シド2005/04/26(火) 08:20:23ID:dlJLm8FL
ギャレットかタッキーにメールで質問してみたら?
0727ドレミファ名無シド2005/04/27(水) 16:26:15ID:+F+ESAkx
俺がバイトしてたスタジオに結構大物ミュージシャン来てたけど
シールドはジョージL'sが多かったね 数年前だが
0728ドレミファ名無シド2005/04/28(木) 06:01:26ID:Wz42eX3j
>>725
CAROLはギャレットで輸入してるよ
0729あぼーんNGNG
あぼーん
0730ドレミファ名無シド2005/04/29(金) 09:34:48ID:ShDjs6T8
>>725

普通のmouserとかdigi-keyで買えるビニル線だろ
0731ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 11:40:30ID:7MEZAxxs
違う。carolは高級品
0732ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 11:59:39ID:pHsdY/ra
だね
0733ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 18:40:20ID:6+2+MMTr
ZAOLLAのシールドってどうですかね?
最近シールドにこだわろうと思ってきて、調べてるのですが
イマイチどこかイイか分かりません。
またベース、ギター、ワイヤレスシステムに適したシールド等がございましたら教えてください。
0734ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 18:44:57ID:InbrCP4V
一般的な短いシールドっていくらくらいしますか?
0735ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 18:53:17ID:hsEHXByj
>>731-2

ソースは?
0736ドレミファ名無シド2005/04/30(土) 20:59:58ID:uA3zAOvF
>>733
ギターから出てくる信号を、とにかく全部伝えたいなら、ZAOLLAは目的に合っている。
でも、それが音楽的に良い音かどうかはまた別問題。ギターのシールドというものは、
全部伝えりゃいいってもんでもないんだな。出したい音・機材の組み合わせ・好みに
よって、適したシールドも違うはず。
シールドの音の違いを知るには、自分の機材や好みと照らし合わせながら、自分自身
の耳でその違いを、1本1本確かめるしかないと思う。他の人に聞いてみたところで
733の機材や好みに合うかどうかはわからないよ。微妙なものだしね。

誰かに借してもらって試してみれば、安上がりだ!w
0737ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 00:08:26ID:keF2StOi
ギターから出てくる信号を直で聞いたわけでもなかろうに、
「ギターの音そのまま」とかいう表現が使われるのが不思議でならない。
0738ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 00:31:29ID:S41GZsZh
>>733みたいな訳の分からない振りにマジレスすんなよ
733はてめえの機材全部晒してから何か言え
ワイヤレスでシールドにこだわる?
ワイヤレスにこだわった方がいいんぢゃね?
07397332005/05/01(日) 02:13:31ID:OSdInvjq
>>736
レスありがとうございます。友達に借りていろいろ試してみます。

>>738
機材は
ギター:ギブソン レスポールスタンダード
ベース:セイモアダンカン DJ-110M’75
ワイヤレス:Ex-Pro 10B

DTMでは
PC:iMac G5
I/O:EDIROL FA-101
ソフト:GarageBand
を使っています。
以上の機材で見直したほうが良い所はあるでしょうか?
0740ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 02:47:26ID:7gmrZQys
>>739
G5がもったいない
0741ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 04:22:52ID:S41GZsZh
>>739
それで音が気に入らないのか?
どう言う問題でどうしたいのか?

ここのスレってあまりケーブルの特徴を書かないから全然参考にならないよな
それは個人の(ryとか言うし(笑
最高とか書かれても特徴なんか分からん
漏れがケーブル全般に感じる事は
・芯線がメッキものだと硬くて暗い音(ベルデン8412など)
・モンスターはモンスター(低音強調)
・シルバー使ってるとシルバー独特のクセのある硬い音
・純度(N)がが高いと綺麗でレンジが広がるが芯のない音(ポイントがずれる)
・被服の感じと音の感じがなんか似てる(この表現分かる?)硬いとか艶があるとか
・ケーブルマジック(笑 オーディオヲタは自分の理想を求めて買いまくる

DTMだと音を作れるしハイ落ちしないそこそこなシールドならいいんぢゃない?
真空管の音録りたきゃマイク録音しかないし・・・
ワイヤレスはシラネ(笑

ちょとは参考になったかな?
あとは実際使ってる香具師がレスしてくれ
0742ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 05:13:10ID:7gmrZQys
>>739
DTMなら迷わずCANARE GS-6
ギター直のハイインピ間のみギター用としてるケーブルを使えばよし

ZAOLLAは確かに魅力的なモノだがキミの場合
まずはFA-101を買い換えた方がイイのでは?
07437332005/05/01(日) 05:17:25ID:OSdInvjq
>>741
ケーブルの事は初心者なので厨房と言われるかも知れませんが、
もとめる音はしっかりした音で、広がりのある音がイイですね。
ギターでハイが落ちているような気がするのですが、やっぱりシールドが悪いからですよね(汗
ちなみに741さんはどこのシールドを使っていますか?またそのシールドの特徴を教えていただくとありがたいです。
0744ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 06:32:37ID:S41GZsZh
>>743
厨房なんて言わないよ(笑
どう?ってだけ聞いて最高って言われたら納得するの?と言いたいだけ

広がりはシールド、ハイ落ちはシールドもあるがレスポがノーマルだからぢゃない?どの辺までハイが欲しいか分からないけど
とりあえずシールドから切り分けていったら?

ウチのバンドのギターのレスポは内部配線、ポッド、PUから全部変えてて音ぬけまくりでハイ出まくり、シールドはEX-PRO最高って言ってた(笑
はっきり言ってレスポの音ぢゃない(爆

ちなみに漏れはベースで自作のベルデン8412と6年使ってるVOXのシールド
なんつーの、使い続けるこだわり(笑
0745ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 14:35:45ID:gD7du0wH
ルックスはカールコードが好きなんですが、やっぱ音はちょっと…なんで、VOXのカールコードの中身をジョージL’sにした物を作製中(笑)
どうなる事やら…
0746ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 15:10:18ID:r+u2Ze4i
ギターにバッファ内臓すればいいんじゃね?
0747ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 16:05:17ID:S41GZsZh
>>745
凄い!どーやって作るんだろ?
ってか漏れにも作って欲しー(笑
0748ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 21:18:49ID:gD7du0wH
>>747
やってみたんですが、コードの巻きの内側をカッターで切り開いて元の配線を取り出したはいいんですが、ジョージL’sの中身が思ってたより太めだったんで、VOXの中に入れると切ったとこがくっつかないんですよね^^;
なんで、空いた溝を固まるとゴム状になるセメダインで埋めてます。ただし、仕上がりが結構汚いです↓まあ近くから見ない限り分かんないですけど。
あと、カールの巻きもかなり弛くなるので、細い棒なんかに巻き付けてもう一回癖付けしないとカッコ悪いです。
とりあえず、もうちょいで完成。
0749ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 21:27:00ID:kVFlIQSS
カナレのプラグが硬くて開けられません!(F−15)
断線っぽいのを直したいのに...

昔買った既製品なんですが、単に硬く閉めてあるのか、
それとも一度閉めたら開けられない構造になってるのですか?
0750ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 21:41:29ID:dpICpeb3
音のいいカールコードなんてだせぇじゃんか
0751ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 22:32:36ID:7gmrZQys
そこで明治製菓に電話ですよ
0752ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:10:09ID:g9Hzmhlh
>>749
俺もそれ気になる。前ペンチでやってもびくともしなかった気が…
0753ドレミファ名無シド2005/05/01(日) 23:44:45ID:+bqNGb2t
>>749
ペンチ2つで回せば開くと思うよ。ダイソーでペンチ買ってくるべし
布とかゴムシート巻いて掴まないと傷ついちゃうから注意
0754ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 09:09:14ID:rEYhDF+d
>>748
ガンガレ!!

>>750
おっしゃる通りだが、遊び心があっていんぢゃね(笑
0755ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 14:51:06ID:LFwJHoAf
ジョージL’sを棒に巻いて熱をかけたらカールコードにならんだろーか?
0756ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 16:34:02ID:bMDugVoX
>>748-755
おあつらえむきなのが。
ttp://park16.wakwak.com/~ex4/kb/restore_cable.htm

ジョージの.155のみだと被膜が薄くて柔らかいから、らせん状のクセは
つかないんじゃないかな。
0757ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 21:12:07ID:WEhMc4lX
モンスターケーブルベースとBELDEN9395+スイッチクラフトプラグ(自作)をベースで弾き比べてもらった
BELDENは少しこもる感じ 低音高音ともモンスターのがはっきり出る ようだ

今度8412を試してもらう予定。このスレ的にはモンスター<8412みたいだし楽しみだな
0758ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 21:14:33ID:WEhMc4lX
あ、IDにWEでたw
0759ドレミファ名無シド2005/05/02(月) 22:08:34ID:rEYhDF+d
↑WEオメ(笑

VOXで金メッキプラグで4Nって書いてる香具師売ってたね
ちょっとは音良いのかな?
まぁどうでもいーんだけど

ベルデンの8412は方向で全然音違うので両方試してみたら?
8412はベースに向いてるって溺愛の香具師には書いてたね

さてと今日はクライオの内部配線とジャック買ってきたのでサブのベースをバージョンうP!
0760ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 23:15:15ID:wdgsYKI8
ノイトリックとスイッチクラフトのプラグの比較
ttp://members.jcom.home.ne.jp/bbj/gallery/cable_test/cable_test.html
>プラグも音にとても影響を及ぼす。

こいつ凄いな…
0761ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 23:21:46ID:NKMjsZms
>>760
客観性に欠けるな。説得力皆無。

つーか、自己紹介の顔写真が(ry
0762ドレミファ名無シド2005/05/03(火) 23:36:59ID:j7PTc9Uy
>>757
その通り。9395はこもるんだよね。
その分ノイズは減るんだけどハイ落ちがするからギターには
いいけど、ベースには9778や8412の方が合うんだよね。
0763ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 00:34:15ID:QrnrTJAC
朝鮮人みたいな顔だな
0764ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 01:40:24ID:0UHv+NSf
>>760
こいつにブラインドテストをさせてメッタメタに言い負かしてやりたいw
0765ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 01:58:00ID:iYgbNpqe
>>760
スイッチクラフト信者かな。スコヘンでもプラグやハンダについてはrp
耐久性や金属疲労の面と合わせて音について語るならまだしも
作ったばかりのシールドでエージングも考慮せずに何を言っちょる
のかと苦笑してしまうのですが。。。
0766ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 02:16:32ID:WdjpplLo
プロフから察するにコヤツは無力
だって、作曲編曲ギター全部人から習ってんじゃんか
自分でモガキ苦しんでないヤツは駄目人間
絶対駄目、こんなヤツ使えない!

・・・と764-765の内心を勝手に悟ってみた
0767ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 02:31:09ID:iYgbNpqe
>>766
いやいや、作曲編曲習ってるのは全然すげーと思うよ。
ああいうしっかり勉強してる若者には頑張っ欲しいと思う。

ただプラグの話はまた別。楽器演奏のプロアマは関係ないでしょ。
ピュアオーディオ板辺りであんな発言したら皆発狂するってばさw
でも聴覚レベルでプラグで音変わるなら誰かに証明してもらいたいよね。
やっぱ気になる。
0768ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 06:47:51ID:DKmuaDuY
↑気になるなるなら自分で試してみたら?
やってみれば何か言えるだろ?

我々は音を造る側だからオーヲタよりももっと高い思考でモノを考えないとダメ!

奴らは源音再生とか言うが、源音知ってる香具師がどれだけいるか・・・
結局は精神衛生(笑
0769ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 22:51:42ID:0UHv+NSf
源音といっても生楽器をマイクで録音したら厳密には源音じゃねーしな
音圧重視のロックだってクラッシックだって音楽だからなぁ
結局は精神衛生(ry
0770ドレミファ名無シド2005/05/04(水) 23:12:24ID:PWVWGS5g
何がストレートかも定義せずにストレートに再生、とか言っちゃいますので。
0771デカマラ課長2005/05/04(水) 23:16:30ID:eYNYM3GR
ケーブルで音が違うくらいなんだからプラグで音変わってもおかしかないとは思うけどな
0772ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 00:54:41ID:fFKoiHog
シールドには静電容量があるからなぁ。ハイZ限定ならとってもわかりやすい
プラグにはそういうの無いしなぁ

ケーブルでオーディオの音は確かに変わるけど、有る程度の値段からは一緒に聞こえるもんな
一聴してわかるかわからないかの世界にこだわって、どのくらいの意味があるのかは人によると思う
それこそブラインドテストしても選べるくらいクォリティに違いがなければ意味無いと思ってる
0773ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 02:09:18ID:0KxWqjJv
つまり、高くて質の良いケーブルを並べるよりも
高かろうが安かろうが、特徴ある音のするケーブルを並べた方が
音楽的にはウマーな訳ですな
0774ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 12:09:12ID:d8tRG1Yj
自分的に無理がなければなんでもウマーだ
0775ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 12:29:58ID:zNf8EbPc
オーディオのスピーカーケーブルは1000円/mぐらいまでですな。
それ以上は趣味の世界。

まぁオーディオの世界自体、シンバルの刺激的でステキな音が耳に付いたり
すると高音の汚い悪いケーブルになる世界なわけで。
高音の出ないというか、ある意味アナログ的なベルデンのオーディオ用スピーカー
ケーブルの評判が良いのもそこに起因してたり。
0776ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 13:25:31ID:RzGmR7Pk
だから妄想はやめようって話
可能性は無限?にある訳だから自分だけの良い音を探そうよ

オーディオは楽器はこんな音かなとかボーカルはこんな感じ?とか妄想になってしまうけど、我々は現実(自分の楽器)をどうしようかって事だからケーブルやシールドはそのひとつの手段って事でとにかく納得出来るいい音を出そう!

オーディオも勉強になるよ(笑
漏れはコンセントにプラグ差す時いつも検電ドライバーで極性をチェックします
0777ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 16:27:26ID:0KxWqjJv
>>776
>漏れはコンセントにプラグ差す時いつも検電ドライバーで極性をチェックします

ぉぃ!
それじゃ自分で書いてる事と矛盾してないか?
音で判断しろよハゲ
とハゲが申しています
0778ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 16:45:00ID:RzGmR7Pk
>>777
ハゲぢゃないけど(笑

ごめん、漏れはマイアンプだから極性の音の確認は1回で良くて、あとはどこにつないでもその極性だったらおkという意味でした
0779ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 21:38:29ID:D/8Zw15D
PAミキサーからグライコにつなぐシールドは何がおすすめですか??
その用途で使う場合プラグは何がおすすめですか??
自作派です。よろしくお願いしまつ。
0780ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 21:38:52ID:0KxWqjJv
>>778
スミマセンデシタ orz

漏れもハゲてないです
07817792005/05/05(木) 21:40:33ID:D/8Zw15D
言い忘れていました。バランス(XLR→XLR)のものとアンバランス(フォン→フォン)
の両方必要です。入力インピーダンス、出力インピーダンスによってもおすすめが
変りますか??その場合は一般的なPA機器のインピーダンスを想定してください。
0782デカマラ課長2005/05/05(木) 22:30:30ID:hcy30I6u
一応その流れだとラインレベルでローインピだから
どのケーブル使ってもあまり違いは出ないと思うよ
変に癖のあるヤツより無難にモガミかカナレで十分かと
0783ドレミファ名無シド2005/05/05(木) 23:46:25ID:fFKoiHog
距離も短そうだしね
安いしモガミでいいんでない?
07847792005/05/06(金) 20:55:24ID:JoHKgQAs
ありがとうございます。

XLRはカナレL4E6Sかな?と思うのですが、
フォンのアンバランスの方はモガミ2524ですか?2549ですか?


0785ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 02:36:13ID:8dZG2Bf5
見つけた。
http://homepage3.nifty.com/zash/report/report01/030107_shield.htm
0786ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 08:19:09ID:DtOd+Rsd
>>785
どことなく文章が変だね
0787ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 13:25:02ID:nBM6itJU
>>785
9395しか使ったことなさそうな文章だなぁ。
9778や8412と比べるとコモリ気味な音だと思うんだけど。
0788ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 17:18:32ID:nvwvYIFI
だからといって、それが優劣にはならんけどな。
0789ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 22:55:26ID:7tku+VbK
nan nton aku age
0790ドレミファ名無シド2005/05/10(火) 23:18:59ID:TtVHt+l4
>>785
最近ネット上の中で?
0791ドレミファ名無シド2005/05/11(水) 21:37:17ID:febA3/9F
>>785の最後の写真見たんだけど、ノイトリックのプラグって最後まで締まらないわけじゃないよね??

0792ドレミファ名無シド2005/05/12(木) 16:48:15ID:wCQhY27j
結局アレだよな。
全部試してみなきゃわからんな。
0793ドレミファ名無シド2005/05/12(木) 20:54:06ID:OX8hRWnP
age
0794ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 00:05:26ID:x3ObyNhJ
>>791
締まるよ。4つの部品ってやつの左から2番目のやつ、あれの右端が少し短くなるようになってる。
それをしないとあのように隙間が空く。ま、別に平気だけど。
0795ドレミファ名無シド2005/05/13(金) 02:11:46ID:Q0XTduhY
>ホントSatoru君プレゼントありがとうございました。

泣いた・゚・(ノД`)・゚・
0796ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 00:24:59ID:aWzhdFRU
>>801
ありがd。
これで安心して注文できます。
0797ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 01:20:35ID:zSXsNHuF
>>801
安心させてやれよ
0798ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 01:36:28ID:l+phvYFh
頼んだぞ>>801
0799ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 02:17:03ID:ID2Z1KeW
>ありがd。
>これで安心して注文できます。

泣いた・゚・(ノД`)・゚・
0800ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 04:16:13ID:PdrYJPWD
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
0801ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 07:01:08ID:ZsewwOiE
>>796
えっ?
なんのこと?
0802ドレミファ名無シド2005/05/14(土) 08:00:46ID:ouRKBKX5
これで安心して注文できるね^^
0803ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 18:53:45ID:09Mx3sqG
ちょっと前に書き込んだんですが、ジョージL's入りのカールコードが完成しました。
音はやっぱり元のVOXの痩せたトーンとは違います。ただルックスが…ちょっと伸び気味ですι
まあそこはご愛嬌ということで、本人的にはかなり気に入っております!
一応報告でした!
0804ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 20:20:48ID:9DVHIeOM
KESTER 44のハンダ誰か譲ってくれるor低価格で売ってくれる人いませんか?
3000円分も買うのは勿体無いし、しかし自作はしたいんです。

いらねーパーツやるくれスレにも一応貼りましたが、どちら様かお願いします。
0805ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 21:58:44ID:AKCUd1o6
600円くらいでうってんじゃね?1Mの
0806ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 22:37:36ID:aheO0QW9
>>804
ギャレットで色々なケスタ44を通販でメートル売りしてるよ
工作員扱いされるのでGarrettaudioでググってくれ
0807ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 20:09:44ID:N58j6uvE
>>797
タッキーのバリューパックが御勧め。
0808ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 00:12:13ID:q15T8wUf
>>805,806
さんくすこまねちん○。
0809ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 00:13:10ID:q15T8wUf
ttp://www.garrettaudio.com/
wwwwwふざけんなwwwww
0810ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 00:17:36ID:s2MVQuDo
ここは生きてたりする

ttp://www.garrettaudio.com/Tool.html

ググるとトップに出てるし
0811ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 04:35:09ID:C3urEHG2
>>809
ワロスw
随分とタイミング悪いなw
0812ドレミファ名無シド2005/05/17(火) 21:38:30ID:2WyfHISc
>>803
ついに完成したんだ(・∀・)
お疲れさん ノシ
0813ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 12:25:44ID:Bxu5Jw//
タッキーの方が御勧めだよ。
対応が全然違う。
0814ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 13:47:37ID:xOSSTMUn
俺は翼派だな
0815ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 14:48:54ID:Q6gRxvNW
>>814
おっさん、会社で陰口叩かれてるのにそろそろ気づけ。
0816ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 15:30:48ID:xOSSTMUn
>>815
うるさい
誰が何と言おうとも俺は翼派だ
0817ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 15:39:46ID:/yQsx6uw
>>816
右の?左の?
0818ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 15:43:36ID:7ZsCYJxw
やべーよ。どっちがタッキーかわかんねーし
0819ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 15:49:18ID:/yQsx6uw
整形っぽいほうがタッキーだ
0820ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 16:33:18ID:xOSSTMUn
お前らスレ違いだ
帰れ
0821ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 16:46:05ID:7ZsCYJxw
ぇー('A`)
0822ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 16:59:55ID:LYiZco2r
>>821
_[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
  | |  | |
0823ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 17:33:42ID:2/ahAHaq
そこそこ面白いと思っているらしいから性質悪い・・・
正直、ひく。
0824ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 18:32:59ID:7ZsCYJxw
>>823
タッキーがどっちかわからないからって拗ねるなよ!
俺だってわからないんだから

↓↓ではシールドの話題をどうぞ↓↓
0825ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 23:59:05ID:xOSSTMUn
シールド大好き(;´Д`)ハァハァ...
0826ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 02:31:51ID:9yb1tWM8
ケーブル大好き〜(;´Д`)ハァハァ
0827ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 19:04:02ID:wQMvNzoC
あんまりモンスターの話題が上がってない様だけど何故?
0828ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 20:34:27ID:0NSDmNdD
ここのマニア達はつるしでは満足出来ない。
0829ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 21:25:40ID:Qhl7+UUB
つるしって?
0830ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 21:28:15ID:0NSDmNdD
>>829
吊るされたまんまの状態。

要は既製品って事。
0831ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 22:22:04ID:3XMB6Vpa
>>827
ロック厨御用達のケーブルのこと?
0832ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 23:26:46ID:wQMvNzoC
>>830
そそ。
モンスターケーブルです。
使ったら結構良かったんだけどなー。
何故話題が上がらないのかと不安で(;´Д`)
0833ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 23:35:00ID:wQMvNzoC
>>831だった…orz
本当すいません…。
0834ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 23:36:21ID:0NSDmNdD
俗に、ハイファイ過ぎてつまんねって言われてる奴ね<モンケー
0835ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 00:11:20ID:jxNHS2Vq
>>832
使って良かったならそれでいいんじゃね?
このスレノ人達は自作好きが多いから話題に上がらないだけかと
0836ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 01:04:11ID:mWMgBSfx
俺も同意見。
モンスターはおいしいとこ出してくれるシールドだと思うよ。特にBASS。
0837ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 01:14:40ID:pTidDDbX
ベルデンのオレンジ/黒のツイストのスピーカーケーブルをスイッチクラフトのフォンプラグにハンダするとき、端子の穴に入らないのですが自作している方いらっしゃいましたらどうなさっているか教えていただけませんか?
0838ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 01:15:14ID:ceLtpuTz
>>834
>>835
>>836
レスありがとうございます。
物凄い勢いで納得しました。
つか普通に安心した…w
これからはモンスターちゃんを使いこんでやります。ノイズまみれになるまで。
0839ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 01:30:09ID:CjMHNFxS
>>837
自分はちょいと捻っていれたら普通に入りましたよ!
細めのドライバーなんかでぐりぐりもんで広げてもいいと思いますよ。
0840ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 01:33:56ID:zDxxTMlP
プラグについてお聞きしたいのですが、
スイッチクラフトなどのプラグと似たような凡庸品では
音やノイズに大きな差は出るのでしょうか?

東急ハンズなどで安価なものがすぐに手に入るのと、
安物パッチケーブルをシールド部分だけ交換しようかと考えています。

教えてください。
0841ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 01:41:33ID:7Gyu0KHn
モガミ、コストパフォーマンス良いと思います。
3mで2200円だから自分で作る気力を失う。

0842ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 02:46:48ID:FXFQOyob
>>840

音やノイズに関して大きい差は無いでしょう。差が有るとしたら耐久性、強度。
漏れ的にはやはりスイッチクラフト、ノイトリック、カナレとかよさげ。

0843ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 04:48:28ID:NDhr8Bqh
>>840
一説によると先端部の形状がわずかに違い、
ジャック側がスイッチクラフトの場合
プラグも同社製品のものが接している面積が広くなり
音質的には有利であるとのことですが、
詳しくご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
0844ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 05:25:14ID:jxNHS2Vq
カナレ、G&H、EXpro(中身スイッチクラフト)と使ってますが俺には聞き取れません
0845ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 07:32:33ID:4IuZkseO
私にもプラグの違いは聞き取れません。
どれを使うかは信頼性次第でしょうか?
0846ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 08:25:34ID:jxNHS2Vq
信頼性・価格・ルックス・ブランドで選べば良いのでは?

信頼性については有名どころならどれも変わらない気がします
唯一ノイトリックは構造上引っ張りには強そうに思います
でも普通に丁寧な扱いをすれば問題なんか起きないかと
8412+G&Hをメインにライブ、スタジオ(週3時間)とずっと使っていますが3年間トラブルゼロです
0847ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 10:50:26ID:vsKbMcsw
>>840
全然問題なし。
でもハンズ(もし東京の)行けるならアキバ行って
100円のプラグいっぱい買いだめしてきてもいいかも。
それとパッチケーブルは抜き差し多いから、保護用に
一緒にスミチューブ(熱収縮チューブ)も買っておいで。

使い回す場合は、Chemtronicsのハンダ吸い取り線と
アルコールで接点を綺麗にしてやることくらいかな。
Chemtronicsのハンダ吸い取り線はアキバ電気屋のオヤジ達も
満場一致で皆最高と言っていたのでほんとオススメよん。
0848ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 17:01:55ID:+XVMSnKp
>>837
穴径がギリギリって事?
指で芯線を撚ると厳しいのでプロの業が必要・・・
教えたいけど活字じゃ厳しいね;
でもモノラルのフォンプラグで穴に差し込むヤツは見たこと無い
差し込まないヤツ使ったら?
もしくは細いスピーカーケーブルを(ry
0849ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 11:40:42ID:j8Ivy/hz
今までギターで今度ベース始めようと思ってるんですけど、
やっぱりシールドは違うのに変えたほうが良いんですか?
ちなみに使ってるのはプロヴィデンスです。
0850ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 11:49:46ID:Zo/uvYhn
Twisted Pair Instrument Cablesはここの人達から見てまぁまぁ使える方?
値段は3mで3255yen。
0851ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:04:04ID:G7RsSdh8
カゲツロックてぼったくりだよな?
0852ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 12:23:33ID:KKgi7V2o
クライオってほんとに処理されてるのか確認できないよな。
08538482005/05/22(日) 13:13:08ID:uqXKuwUp
>>837
スマソ
今自分のスイッチクラフト見たけどホット側に穴開いてるね
自分は入れてなかった(笑
ケーブルをちゃんと固定出来れば入れなくていいと思うけどツイストペアだとカシメても甘そうだね
はんだを上手くやってれば引っ張っても大丈夫だよ
たまにチェックしてれば心配無いんじゃない?
0854ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 14:10:46ID:0Lr5Kh32
>848さん

おそくなりまして申し訳ありません。

837です。


線材にこだわるほどのこだわりならハンダに埋もれてしまうのはどうかなと思い書き込みした次第です。

穴に入れたほうが、しっかり固定できる気がするのですが、線が太くて入らないんですよ。

市販で同様のものを売っているのをみた事があるのですが、中身までは確認できませんでした。

しっかりハンダつけできていたら、、まあ、いいんでしょうかね、、、???
0855ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 14:49:51ID:n7hyU7LI
昨日アキバの配線材専門店で、シールドのついでに思いつきでSWITCH CRAFTのプラグを買ったんだが、何も変わらず…
むしろシールドを締め込む部分が貧弱なので抜けないか心配。
プラグに金かけるより、シールドにかけたほうがいいよ!
0856ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 20:43:22ID:uqXKuwUp
>>854
ドリルやリーマーなどで穴を大きくしてみたら?

オレはプラグやはんだ、ケーブルなどはフィルターという考え方で、すべてが一緒になった時に気に入った音がすれば良いと思ってる
接地面を考えればはんだは流れ込むはずで、穴に通すのは強度が増すくらいだと思う
0857ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 20:49:12ID:uthB4C/v
>>855
インチサイズとミリサイズで組み合わせを間違えてるって事は・・







       まぁないだろうな。
08588572005/05/22(日) 20:51:29ID:uthB4C/v
間違えた。
たのむからスルーしてくれ。
0859ドレミファ名無シド2005/05/22(日) 22:47:13ID:eF2Ce2j/
>>858
(∩゚д゚)アーアーきこえない
0860ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 06:14:50ID:ppZNRcnE
9395自作してみたんだが、なんか今まで使ってたカナレより
音が細く感じるのは俺だけ?なんか損した気分だ。
0861ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 09:56:57ID:jPbFY0Pw
>>860
細いかどうかは人それぞれの感じ方だけど
9395はちょっとレンジが狭いからね。
9778がカナレに似てて気持ち音が太い感じだよ。
0862ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 10:43:48ID:2lMasc3X
>>861
それはマコトか
漏れカナレ好きだから試してみようかな
0863ドレミファ名無シド2005/05/24(火) 23:45:14ID:6T4Pl0gl
>>861
9778はGS-6よりS/Nが良くて解像度上がった幹事だよな。
0864ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 17:07:57ID:nSgfhiAy
>>863
同意。俺は値段が高いほうが音良いに決まってると思い込み
9395買ったんだけど、後から9778自作したらこっちのほうが
自分好みだった。なんてーか良くも悪くも素直なケーブルだよね。
もともとカナレ使ってたんで気に入ってまふ。値段も手頃だし加工も楽♪
0865ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 18:38:02ID:BfnRzkRu
俺は9395はストラトに使ってるぜ。8412はレスポールに使ってる
どっちがイイとかじゃなくて組み合わせて好きな音がするからそうしてる
俺のフェンジャパ様に8412使うと高域がカリカリする上に6弦とか解放で弾くとローもだぶつくんだよね
レスポールだとそれが艶もあるしローもズンズン来て良い感じなんだわ

ということでギターとの相性もあるんじゃない?
0866ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 21:53:35ID:68BmSgD2
>>865
シングルと9395は相性いいと思う。特にリア使いの場合。
0867ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 13:01:29ID:FHlGo6Gi
モンスターケーブルが断線しました。
プラグのトコで。
ギターに差してグニグニすると音が切れます。
ほかのシールドはそんな風になりません。
自分で修理できるんだろうか?
0868ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 13:46:00ID:EnmZKRZp
プラグが無事なら、切って半田付けしたらいいじゃん
0869ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 00:48:48ID:dbbaGWX6
静電容量って音とどういう関係なの?
0870ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 03:06:28ID:U2hkwd6t
>>869
出力抵抗とセットでRCローパス(ハイカット)フィルタを構成するの。
ギターの出力にC(静電容量)の大きなシールドを使うと激しくハイ落ちする。
ボリューム絞ったら出力抵抗がでかくなってさらにハイ落ち。

出力抵抗の低い、エフェクターの出力とかだと影響は少ない。


他になんかあったら教えてちょうだい
0871ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 15:07:33ID:REPecdA+
やっぱシールドって統一した方がいいの?
0872ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 22:19:06ID:eAihT7Ky
ギター内部配線用シールドケーブルってあるけど、ノイズって
結構減るのかな?

http://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?lg=17&md=16&sm=02

こういうのとか。使った人いらっしゃいます?
0873ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 22:30:02ID:xIARDfzs
計測機器を使うと違いが分かるかも
0874ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 22:33:46ID:8QmcEpM8
プロヴィデンスと相性のいいキャノンケーブルとパッチコードないかな?
PODPRO使ってるんだけどバスカーズのキャノンケーブルしか置いてなくってそれだとなんかいまひとつな感じがするんだよね。
0875ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 22:42:56ID:c/YkA5qT
>>872
何に使いたいの?
レスポールなら元々シールド線だし
ストラトならピックガードをシールドするのととキャビティに導電塗料の方が効果あるよ
0876ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 23:27:33ID:qyC7iyHd
どなたかトラブルの少ない丈夫なシールドを教えて下さい。
音質は悪くなければよいです。値段はといません。

ちなみにレスポール→マルチ→JCのセッティングです。

0877ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 23:42:39ID:vPv0oXjR
>>876
レスポール→マルチ
マルチ→JC
の2本シールドを同じ種類、長さにする。
予備のシールドも同様のものを1本用意する。

つまり、同じシールドを3本用意。
2本いっぺんに不具合がおきる確率はほぼゼロ。

車がタイヤが良い例。
0878ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 00:04:15ID:SCFJfIYI
>>876
カナレ3本
3000円
0879ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 00:32:55ID:gVfGM2aD
>>875
レスありがとうございます。

ストラトのノイズを軽減したいなーと、まぁそういうギターなので
ゼロにしたいとは思っていませんが…
ピックガードをシールド…ピックガード裏にアルミ箔を張るとか、
効果ありますかね?
導電塗料は、音質そのものがかなり変わるといううわさで、
中々勇気が出ません(・∀・;)
0880ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 01:48:38ID:Unrobk+v
アルミ箔貼るにしたって、導電塗料塗るにしたって、ちゃんとアースに落とさないと意味ないし、
ちゃんとアースに落としたら少しプレゼンスが弱くなるよ。

まぁ、すれ違いだけどね。
0881ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 04:35:48ID:IGQmRH5z
>>879
P.Uからの線を変えたいの?
それが目的なら白黒線を纏めて銅箔テープとか巻いてそれをアースに落とせば済むじゃん?
でも結局コントロール部がノイズ拾うからシールド線にしただけじゃ完璧じゃないのよね
全体シールドしたほうがノイズ対策としてはお勧め

で、導電塗料は思ったより変化しない。俺には気のせいくらいに感じた
まずセロテープや両面テープ駆使してアルミホイル敷き詰めてみそ
それで変化を確かめたらいいよ。元に戻せるし
アルミ箔で気にならないなら導電塗料塗っちゃえばいい

もち環境に依るけど導電塗料だけでかなりノイズは減るよ
08828762005/05/30(月) 10:17:28ID:pioA5NDC
>>877-878
どうもありがとうございます。
参考になりました。

あともうひとつ質問させて下さい。
L字プラグと普通のプラグではトラブルの起きる率は変わるのでしょうか?
0883ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 13:57:16ID:qKuaA9LU
シールドは統一した方がいいのれすか?
0884ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 15:04:29ID:EIwaI0q0
>>883
>>877

絶対ってわけじゃないけど
0885ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 15:18:12ID:MtjpLQUt
例えばさ、Aというシールドがあって、その特性が

 ■        ■
 ■        ■
 ■   ■   ■
Low  Mid  High  だとして、別にBというシールドがあって、その特性が

      ■
      ■
 ■   ■   ■
Low  Mid  High  だとすると、両方通っちゃったら


 ■   ■   ■
Low  Mid  High  になっちゃうっていう感じじゃないの?
0886ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:17:15ID:eCz6DRff
 ■   ■   ■
 ■   ■   ■
Low  Mid  High

とかは?
0887ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:29:41ID:SCFJfIYI
>>885
ハイインピんとこに使うのと、ローインピんとこに使うのでは
聴感上の影響は、ハイ>ローだから
お気に入りをハイインピんとこに使って
あとはフラットなのを選べばいいんでない?
0888ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 16:38:36ID:MtjpLQUt
>>887
うん、俺はそうしてる。
0889ドレミファ名無シド2005/05/30(月) 17:39:55ID:SCFJfIYI
>>888
聖子プレゼント
ttp://www2.gazo-box.com/nazo/img/4487.jpg
08908832005/05/31(火) 00:44:29ID:IPOvNmA5
じゃあギターからとアンプへいくシールドはベルデンでエフェクターにつなぐパッチ類はジョージL’Sでも問題無いかなぁ
0891ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 01:20:16ID:dUI/VTQZ
L’Sがフラットに聴こえるんですか、そうですか。
08928832005/05/31(火) 02:02:55ID:IPOvNmA5
>>891
使った事無いから試してみたいんだけど(´・ω・`)

フラットなパッチケーブルってあります?
0893ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 04:34:13ID:UQEPEcyh
>>892
パッチケーブルはフラットとか気にしなくていいと思うよ。丈夫そうな奴にしる
ローインピーダンスでのハイ落ちなんか僅かだしとても聞き分けられないよ

>>304がまだ生きてるから聴いてみ
08948832005/05/31(火) 05:57:34ID:IPOvNmA5
>>893
ありがとヽ(´ー`)ノ
0895ドレミファ名無シド2005/05/31(火) 13:50:28ID:1G+j+5GM
自作する気があるならパッチもCANAREで
案ずることカナレ
0896ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 16:58:24ID:vxsMrhs3
トゥルーバイパスのエフェクターだけだったら
パッチケーブルの音も影響するんじゃない?
0897ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 18:31:37ID:RAZo+ysI
内部配線は無視かい
0898ドレミファ名無シド2005/06/02(木) 20:30:28ID:118sD2LO
>>896
そんなに気になるなら初段にバッファかませよ
0899ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 01:09:13ID:Tui+0mkh
電源ケーブル、はたまた家の壁内配線まで

そして行き着く先は
東京電力にTELして、電線新しいの引き直せ

原発にTELしてこれから視察に行きます
0900ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 02:25:30ID:goU2eMKF
>>899
ワロスw
0901ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 03:38:09ID:Tui+0mkh
冷蔵庫がブーン
電子レンジがブーン
リビングでTVが付きましたブーン
0902ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 04:38:27ID:QPcOgTXS
PC!!PC!!
0903ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 05:53:30ID:60XX7M9d
>>898
FUZZ使ってるからバッファーは駄目だ。
0904ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 01:09:23ID:fb5s2Bo8
なんだかんだ言って9778が最強だと思う今日この頃。
0905ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 02:30:54ID:+mVIRsUC
モガミ2534のもっこりした感じがたまらなくウホッなこの頃。
0906すいません2005/06/10(金) 18:24:31ID:c5G3OXN1
質問ごめんなさい。
ベルデン8412の方向付けがなんとか…て
真ん中に2本あるうちの一本は片側だけコールドに配線で
もう一本はホット…てことですよね。

でコールドはシールド線と真ん中の線の一本の片方がプラグと
つながってたらいいんですよね??
オールパーツの8412買ったらどうも方向性もたしてないみたいで…
なんのために8412買ったかわからん…(/_;)

よろしくお願いします
0907ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 00:36:13ID:LmPsrhp/
>>906
テンプレ読めばわかるだろうに・・・。

方向性もたせてもカナーリいい環境で聞き比べなきゃノイズの増減はわからんし、
音 気に入ってるならそのまま使ってみては?
0908ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 01:20:06ID:bYkNNkQg
>>906
それで有ってるよ
シールド網線の片方を外して絶縁すれば良いだけ


>>907
ノイズじゃなくて線間容量の変化の方が重要なんじゃねーの?
少なくともノイズを減らすためのセミバランスじゃ無いべ
09099062005/06/11(土) 02:18:15ID:dZ+K6KGN
>907>908
レスサンキシ
>>907
音がいいんでそのまま…とも思いましたが
セミバラと思いこんで購入したんで…


>>908
網線を外すんですか!?
僕はてっきり芯線を外すのかと思ってました( ̄〇 ̄;)
0910ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 03:34:19ID:Q/NlfmQy
BELDENのケーブルを探して、ヤフーでくぐったら
http://www.rmc-studio.co.jp
オクでも完成品売ってるみたいだけど、誰か買った人いますか?

0911ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 05:03:57ID:bYkNNkQg
>>909
外すのは網線だぞw

黒−ホット チップ部に半田
白−コールド スリーブ部に半田
網線 片方だけ白と纏めてスリーブ部に半田。もう片側は絶縁

白黒は入れ替えてもいい。一応白黒の場合は黒がホットの決まりだけど音は変わらん。
網線を外した方のプラグをギター側にする人が多いみたいだけど好きな音がする方で構わない。
解らない場合はどうでもいいw


>>907
もしかしてGNDループ防止の観点からノイズ減るって奴?
まぁ8412ってノイズは小さい方だと思う。Exproと比べると耳で聞き取れるくらい小さい
特にPCのモニターの前だとね
普段そんなノイジーな環境はなかなか無いがw
09129112005/06/11(土) 11:21:33ID:rCR04vY/
>>911
わざわざありがとうございます!
やってみます!
0913ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 15:47:47ID:y4SsuwHx
CANAREのパッチケーブルって無いの?
0914ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 16:32:47ID:9z/GJOh/
http://www.tomoca.co.jp/canare/phone.html
0915ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 19:51:31ID:fkEDDzhn
たけー
0916ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 20:19:19ID:PeSKnjY4
HSWのLove Cableって3種類あるみたいだけど、中身は何のケーブルでしょうか?
0917ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 23:52:10ID:xS695qol
教えてください。
ステレオシールドをモノラルの楽器に使う分には問題ないのでしょうか?
ついでに、ジャック部の黒いラインが1本なのがモノラルで2本なのが
ステレオってことで正しいでしょうか?
0918ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 03:20:28ID:a127mrmN
>>917
基本的に、ダメ。
ステレオジャックを電源のSW代わりに使ってる場合があるから。

ステレオ/モノラルの見分け方はそれで合ってる。
09199172005/06/12(日) 12:58:25ID:I3u9qWnQ
>>918
ありがとう。でもそれって、モノラルシールド→ステレオ楽器の場合でなくて?
ステレオシールド→モノラル楽器でも問題出ることある?
0920ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 13:36:04ID:1CyqaYFC
例えばEMGの乗ってるギターだと音が出ないかも。
0921ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 19:45:48ID:GjTOUT7h
今パッチケーブルを探してるんだが
お勧めのやつってある?
0922ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 20:06:32ID:RnLUWiJW
天麩羅嫁。
シールドだろうが、パッチケーブルだろうが・・・(ry
0923ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 20:33:58ID:a127mrmN
>>919
なんかスレ違い気味だけど、、えと、ステレオプラグの先っちょから
ティップ・リング・スリーブだったかな。(モノラルだとリングが無い)

ティップは楽器信号、スリーブはグランド(アース)でいいんだけど、
>>920さんが言うような電池入り楽器だと電池のマイナスがジャックのリングに繋がってて、
モノラルプラグを挿すと電池のマイナスがグランドと導通して電源ONになる。
ステレオのプラグを挿しても電源ONにはならないよね。

ステレオ楽器にモノラルプラグ挿しても、片チャンネル鳴らないだけ。
0924ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 21:12:00ID:1nvTlDOB
ベルデンとカスタムオーデオケーブルだけ買ったんだが…思わずプラグ買う金無くなってしもた
音屋にあるクラシックプロてどうなんでしょうか?
やはりせめてカナレにした方が○?
0925ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 21:25:44ID:rLr7IXQB
>>924
可も無く不可もないプラグだけど、大量に必要な時にはいいよ。
楽器用に使うならカナレやノイトリック買っといた方が丈夫で良し。
0926ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 21:33:01ID:JE70bTqK
東京 秋葉原 ラジオデパート内
2Fの「国際オーディオ」が1Fに移転、OLDIEDELECTOROとして再オープン。
ttp://www.tokyoradiodepart.co.jp/oldies/
オーディオ&ラジオパーツ、測定機専門店 オールディーズエレクトロ
東京都千代田区外神田1-10-11東京ラジオデパート1F
TEL 03-3253-5354 FAX 03-3253-5354
オレンジドロップ等も(高いですが)しっかり売ってます。
戦前に製造された線材も1m1000円とかで切り売りしてます。
0927ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 06:37:39ID:FmqcrjhQ
<925
レスサンクスです
ラックシステムの配線で使うつもりだったので、クラシックプロはやめたほうがいいですかね?パッチケーブル的な使い方なんですけど
0928ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 08:16:50ID:CbtMVBSv
>>927
パッチケーブルならクラシックプロでいいんじゃないか?
剛性を求める使い方じゃないからね。音なんかどのプラグでも変わらないよ。
ましてローインピで使うならケーブル自体の差も殆ど解らないかもしれんね。
09299252005/06/15(水) 21:22:08ID:YTpe30/u
>>927

>>928氏に同意です。丁度俺もラック裏配線とパッチケーブルに使ってます。
安いし加工しやすいし、チップが金メッキされてるので、パッチケーブル等
に使う分にはなかなかオススメです。
踏んづけたり引っかかったりが多いライブ〜楽器用にはノイトリックや
スイクラの方が全然オススメですけどね。
0930ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 00:26:33ID:IBx4mCDi
カナレのGS-6って機材用途とかにはかなり評判いいみたいだけど
ギターシールド用途としてはあんまり聞かないね。
使ってる人いないのかなぁ
0931ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 01:41:20ID:kBsXqfZf
>>930
仰山おると思うが・・・・
漏れはハイインピんとこだけベルデン9778
あとは全部GS-6

自己満足プライスレス
0932ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 02:01:20ID:IBx4mCDi
>>931
あ、ハイインピのとこに使ってる人ねw
エフェクター→アンプとかはよく見るんだけど
ギターからはベルデンが多い気がする
0933ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 22:58:57ID:Q+mtayzF
シールドで有名メーカーってどんなんありますか?ギターでいえばGIBSON的な感じ…
0934ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 23:07:21ID:9Om8GFSW
>>933
フォトジェニック
0935ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 00:31:33ID:4DtLmUtJ
>>933
カナレ
0936ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 05:36:46ID:1l/n5FR3
>>933
ヴィクター
0937ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 14:26:07ID:j7GDOzjd
>>933
日本シールド株式会社
0938いいだばし2005/06/18(土) 14:33:01ID:FUmIaJJ7
>>937
ttp://www.japan-shield.co.jp/

ってシールド違いやん!
0939ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 14:34:35ID:p4yuMxqF
ガンダムが持ってるやつ
0940ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 16:53:45ID:Yzw0mlLi
>>939
あえてつっこまないからな!
0941ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 21:27:10ID:FIGBwJKu
>>939
あれ結構ノイズ多いから気をつけろ
0942ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 01:20:05ID:WfAciC+D
ttp://www.asahibeer.co.jp/wine/cidre/
0943ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 01:37:57ID:YYzqeU8E
ttp://www.poodleplayground.com/
0944ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 01:48:40ID:n9rLFBsU
ttp://jackie.kir.jp/ranklink/html/
0945ドレミファ名無シド2005/06/22(水) 05:17:29ID:tehrU3N5
アーニーボールのウルトラフレックスってどうですか?
http://www.kandashokai.co.jp/ernie/e_cable.html
0946ドレミファ名無シド2005/06/22(水) 14:48:26ID:/IXrI/DB
>>>ULTRAFLEX CABLES
ウルトラフレックスは、卓越した耐久性を持つ軽量で高性能なケーブルです。
柔軟性に優れたPVCジャケットはしなやかで、巻き取るときもスムーズです。
コンダクターとスパイラルシールドには、O.F.C(100%無酸素銅)を使用している
ので静電容量も少なく抑えられ、高音域もこもらずヌケのいい音質が得られます。
また、コンダクターと絶縁体を導電性のPCVシールドで包み、ハンドリング・ノイズ
も軽減させています。


この文句は嘘では?
0947ドレミファ名無シド2005/06/22(水) 17:26:03ID:FbLIyBWx
>>946
どうじゃろに聞いてみてはどうじゃろ
0948デカマラ課長2005/06/23(木) 21:15:29ID:9tS66Agf
100%…
0949ドレミファ名無シド2005/06/23(木) 21:57:21ID:nfWIdff2
100%の割合で無酸素銅(4N)が使われてるって事じゃね?w
0950ドレミファ名無シド2005/06/23(木) 22:39:58ID:Pg4/sDwh
ギターの内部配線でよく使われてるシールドケーブルを探してるんだけど全然見つからない。
ドコで売ってるか知ってる人いる?
0951ドレミファ名無シド2005/06/23(木) 23:31:41ID:AAfWu/Bv
>>950
東急ハンズの電子部品売り場やホームセンターに行けばあると思うけど?
あと秋葉原だったら>>926のお店とか。
そのすぐ近くに店舗があるhttp://www.oyaide.com/とか。
0952ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 00:12:52ID:9FSWJVMn
秋葉原の各種電線専門店:通販あり
ttp://www.oyaide.com/
秋葉原 OLDIESELECTORO
ttp://www.tokyoradiodepart.co.jp/oldies/
楽器用電子部品 Garrettaudio
ttp://www.garrettaudio.com/
福山楽器センター Cable / シールド
http://www.merry-net.com/lm/cable/index.htm
カナレ電気
ttp://www.canare.co.jp/
ttp://www.tomoca.co.jp/canare/phone.html
モンスターケーブル
ttp://www.jp.onkyo.com/monstercable/
ベルデン
ttp://www.belden.com/
ttp://www.rmc-studio.co.jp/p_belden_001.html
0953ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 00:51:25ID:o8U0Gplr
>951,952
ありがとうございます!これで探せます!
0954ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 13:06:36ID:kgrmdoAl
みんなセミバランスにするときの絶縁って何でやってる?やっぱ熱収縮チューブが一般的?
0955ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 13:19:08ID:PqYa8WKs
俺は単なるビニールテープのもあるし、熱収縮チューブの奴もある
多分2年以上使ってるけどどっちも変わらね。
一緒にかしめてあるからテープがずれたりもしないし
0956ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 13:24:41ID:kgrmdoAl
なるほど、ありがとう!
0957ドレミファ名無シド2005/06/24(金) 20:55:11ID:BUbMvhFG
>946
100%無酸素銅なんてのはありえないな。この文章書いたやつは頭悪いの丸出しやな。
0958ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 03:06:18ID:USogvWv4
ケーブルの静電容量って、ギターの場合入力インピーダンスが高いから
影響は受けやすいわけだけど「音がこもる」とかの次元の話じゃないからね。

導体純度表示もあくまでどこまで100%に近いか、という表示で4Nだ6Nだ
と言っているわけで100%は確かにあり得ない話だから誇大広告といえる。
もっともっとクソ高いケーブルが多いピュアオーディオの世界でも100%と
言っている広告がないことを考えると、相当アホが書いたコメントと思われ。

被服もPVCってわざわざ書いてるけど、いわゆるポリ塩化ビニル。珍しくも
なんともない普通の電線被服です。熱には強くはないわな。
0959ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 09:35:36ID:IysAziZH
スイッチクラフトのジャックが付いたギターだからと思って、
スイッチクラフトのプラグが付いたベルデンのケーブルを買ってきたんだが…
音は良いものの、抜き挿しがいまいちスムーズじゃないというか、なーんか合ってない気がする
スイッチクラフト同士なのに
おまけにSSを買うつもりが間違えてLS買っちゃったし

買いなおしだなこりゃ orz
0960ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 14:27:42ID:8rq8NWAT
付け直せばいいぢゃナイ
0961ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 16:06:28ID:IysAziZH
それもそうだな
やるか ('A`)
0962デカマラ課長2005/06/25(土) 20:50:52ID:IaTYnWHx
スムーズでなくガチっとハマったほうが安心だと思うが如何か
0963ドレミファ名無シド2005/06/25(土) 23:56:28ID:ohrh6DA8
スムーズじゃないとなぜか(;´д`)ハァハァ出来ません
0964ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 01:21:42ID:vwO98bz7
屁臭のケーブル買って来たよ。
えっ…えーただそれだけ言いに来た。
0965ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 17:10:29ID:mP7QZaL1
3000円くらいのシールドでおすすめはありますか?
0966ドレミファ名無シド2005/06/28(火) 19:59:00ID:mP7QZaL1
やっぱりいいです
0967ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 00:49:00ID:fkxrD7Xf
Bronx
0968ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 08:31:42ID:WFYn0lKp
ここでシールド買ってレコーディングで使ったんだが、怪物君より安いし、
ブラインドテストでは区別がつかなかった。
怪物君買って損した・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・

ttp://www.groovinblues.com/index.htm
0969ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 09:17:33ID:7xG69Gf0
業者乙
0970ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 11:02:50ID:WFYn0lKp
>>969
ユーザーですが・・・。
0971ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 11:19:46ID:VSLlE/qI
>>968
「マイク用2芯ケーブルを使用し…略」

って書いてあるけど、どこのケーブル使ってるの?
あとプラグは何?ちゃんとプラグ内はスミチューブで保護加工されてる?
もしくは耐断線用メッシュ被服カバー付とか?
あと2芯しかないの?2芯のメリット、デメリットを考えても1芯の物も
作るべきだと思うんだけど。

もしカナレやベルデン8412以下なら値段含めて何のメリットもないので
このスレでは誰も買わないと思われ。
0972ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 11:21:51ID:VSLlE/qI
>>970
あ〜あと使ってるハンダも最低でもケスタークラス以上じゃないと
このスレでは哀れなほど誰も見向きもしないと思われ。
0973ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 11:25:03ID:WFYn0lKp
>>972
シールドにBelden8412って書いてある。
0974ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 12:52:41ID:VSLlE/qI
じゃあ最初からBELDENでいいんじゃ・・・
0975ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 16:00:51ID:qM4q72Ai
つーか8412とモンスターの差を聞き分けられないのか。
8412で音抜け改善って文句もなんだかなぁ。
0976ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 16:23:15ID:gu2IOQrt
>>968は単純にBelden8412をマンセーしていたってことで。
0977ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 21:49:55ID:WFYn0lKp
>>975
つーか、ブラインドテストで聞き分けられる?
0978ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 22:00:55ID:WFYn0lKp
>>976
確かにマンセーだが、976は何が好み?
0979ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 22:04:19ID:cf1rrMvz
ベースつかってるけどモンスターケーブルでもおk?
0980ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 22:08:40ID:v+RmCAYn
ベル8412のほうがいい
0981ドレミファ名無シド2005/06/29(水) 22:14:36ID:cf1rrMvz
>>980そうか、ありがとう みせでしそうしてみるわ。
0982ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 00:50:28ID:BOZRzWDm
>>977
そのブラインドテストって他人が弾くの?
だとしたら分からない。

自分のギター、アンプ、ピックで自分で弾くんだったら、特定のピックの当て方での
各音域の出方であのケーブルだなっていうのは分かる。
倍音の出方には相当こだわってるから、基本的にそこで聞き分けるけど。
普段からよく使ってるベルデン、ウエスタンエレクトリック、ジョージL's、モンスターの
シールドなら体調が悪くない限り確実に言い当てられるよ。
0983ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 00:54:42ID:GPVSHJbJ
そこまで拘ってる音がどんなのか聴きたいな。
煽りじゃなくて、マジな話。
0984ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 01:22:54ID:iMNUs/p9
>>982
バンドのメンバーにケーブル取り替えてもらった。
何本か用意してね。交換するときと、弾くときは後ろ向いてやってみた。

意地悪な奴で、取り替えてないのに替えたよ、とかあって
結構楽しめたけど、替えたのに違いが分からないのもあった。

もちろん、同じフレーズ、同じ弾き方。

自分で取り替えたら先入観入って良くないと思うので、
手伝ってもらったよ。
0985ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 01:52:20ID:fWSTOHED
CAJの名前がほとんど出ないなあ
けっこう気に入ってるんだけど
0986ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 01:57:01ID:7otqO3Y1
>>985
使っている線材がメーター100円で売っているので。
くわしくは、過去ログでもあさってくれ。
0987ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 02:39:25ID:fWSTOHED
>>986
うんそれは知ってます
俺も切り売りで買ったから
0988 2005/06/30(木) 05:16:22ID:AR6IuR4t
このスレ読んでてBELDENの9395なんて良さそう
試してみようかなー何て思ってたら
俺のケーブルがまさにそれだった!なんだよ意味分からん!
0989ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 10:32:37ID:0KWdA2+d
耳に絶対の自信があり、驚愕するほどの違いを確認できた。
で、そのままブラインドテストに移行すると外れまくり。。。
これは、よくある話。
最低級の製品とある程度真面目に作った製品では多くの人が言い当てられるが、
それ以上になると決まって外しまくる。
絶対、明白、これが分からないなんて、という人が真顔で。
0990ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 10:52:28ID:AcLcgZda
>>989
同意
5m 1000円クラスの超絶安物と5m 4000円くらいの比べれば誰でもわかる。
5m 4000円クラスから上はどれも十分に高音質。一聴してわかるほどの違いはない。
そこにこだわって金を掛けるかは本人のこだわりによる。

他人が聞いても絶対にわからないし、残念ながら誰もそんな細かいところまで聴いてないんだわ。
ちなみに俺の愛用は自作8412で、これで十分だと思ってる。
0991デカマラ課長2005/06/30(木) 14:24:24ID:GLs/TzSd
お前ら半年ROMれ
ブラインドテストならこないだやったやろが

あえてレス番は書かずにコピペ

>8412と2549のブラインドテスト作ってみた。演奏は許して。
http://www.yonosuke.net/clip/5/16234.mp3

使ったことなくてどっちがどっちってわかんなくてもこのくらいの違いが出る
ってのは実感できるだろ
0992デカマラ課長2005/06/30(木) 14:28:26ID:GLs/TzSd
印象としては「同じメーカーのPUの型番違いに変えた」くらいの違いはある
0993ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 15:21:27ID:AcLcgZda
なんか課長が珍しく切れてるが・・・

これ初めが2549?ま、どっちも十分良い音だよ。

で、例えば2549をプレゼンス0.5落としたらどうなる?8412と聞こえ方逆転するかもよ。
普通ギター弾くときアンプ側で好きな音に持って行ってしまうでしょ。
つまりブラインドテストというのは音作りまで含めて、自分の好きな音に持って行けるかで
判断しなきゃ本来やっても意味はないと思ってる。

型番も質感もわからないようになっているケーブルを数本渡される。
それを自由にセッティングして弾き比べてもらう。
そうやって10回やって10回とも同じケーブルを選べないならシールドの差異に意味があるといえるかね?

多分超安物と2549なら誰でも2549選べると思う。
2549と8412と他色々混ぜられてこの中から8412選べと言われたら俺は自信ないよ。
PODのようなデジタル機器で、全く同じセッティングが再現出来てしまうならわかってしまうかもだけどね。
0994デカマラ課長2005/06/30(木) 15:47:55ID:GLs/TzSd
違いがあるかないか、はわかんだろ
そういうのをひっかきあつめて自分の音つくんだろ
モガミ2549は下から上までフラットな音だが比べてベルデン8412は中低域にピークがある
精密に動くパライコが一個あれば再現できそうな気にもなるがそれではインピーダンスが変わってしまう
だからケーブルで自分にあった音の出るのを探すんじゃねえか

自分だって8412なんて癖癖ので自作してんじゃんかよ
カナレのほうが安いのに
それなりの理由があったんじゃねえのかよ
ケーブルよりもセッティングと弾き方だとか言うならこんなスレくんな
そんなことは百も承知なんだよ
0995ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 16:14:49ID:SanFyzEY
>>994
暑いから?
0996ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 16:34:48ID:BOZRzWDm
高音がどうの、低音がどうの以前に音色や質感そのものが違うから
俺は数値的な論議は無意味だと思ってる。
ヴィンテージシールド試した日にゃ、そんなもんどうでも良くなるよ。
ワンランク上のアンプに繋ぎ変えたのかってくらい音が変わる。

逆にベルデンのシールドをアンプの設定やグライコ使って
ウエスタンエレクトリックの音色に出来たら神に認定するよ。
極端に音色が違うわけではないんだが、WEのシールドだけは
例外的に他人が弾いてても差が分かる。
0997ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 16:52:32ID:AcLcgZda
>>994
アンプのつまみ程度でシールドの特性を完璧に再現できるわけないし、EQ使っても苦しいだろよ。
大体言いたいこともわかる。

ただね。同じセッティングで違いの有無がわかったとして、何になるの?
俺が提示した条件でもちゃんとシールド選べるんですか?と言いたい
選べないのに「自分の音」とか豪語してる奴のほうが多いんじゃねーの?
課長が選べないだろって意味じゃないよ。俺も含めて、そういう奴の方が断然多いって事ね。

実際はさ、練習やレコに使う部屋も他のメンバーのセッティングも毎回同じでは無いでしょ。
生楽器・生演奏なんか流動的。だから現場で微調整するでしょ。
その微調整がシールドの特性の範囲を超える程の物であったら、
シールドだけに異様に拘る意味って無いと思ってるんだわ。

俺は正直8412でも2549でも構わん。それはそれで、その場で自分が最高だと思う音を作るよ。
シールドで音が違うのは認める。ただ異様に拘る奴の事は理解は出来ない。
シールドは音を作る1つのファクターでしか無いと思ってるし、これがなきゃ俺は困るというほどの機材ではない。
だから有る程度のクォリティしか求めてない。

課長は耳が良いから俺以上に拘って居るというだけの話じゃね?
こういうのはどっちが上とか下とかじゃねーし。カールコードマンセーが居たっていいわけだし

関係ないけど次スレどこですか・・・?
0998ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 17:38:05ID:iMNUs/p9
確かに、このところ言われているように、ある程度のクオリティがあれば、十分だと思うな。
聞き分けできないんだったら、安い方買うのが賢明ということかな?
高級なら良いんだろうと思ってモンスタープロ買った漏れバカみたい。
0999ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 17:40:26ID:Qwzq3nPS
つまり、このスレ的には「BeldenでFA」ということですね
1000ドレミファ名無シド2005/06/30(木) 17:43:00ID:VGcNOD2I
長さにこだわるから自作してますが。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。